|
|
【悲報】なろうでよくある「貴族のお茶会シーン」、中世ヨーロッパにはなかったことが判明www
1: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:33:58.143 ID:ukS54LqY00505

ヨーロッパにお茶が広まったのって1700年ぐらいからなんだぜ
大航海時代でインドからお茶がヨーロッパに伝わったと思うじゃん?
それ逆だから。
イギリスがインドにお茶を持ち込んで作らせたんだから。
それまでインドにお茶の文化無かったから。
弓と剣で戦ってる1400年ぐらいにはヨーロッパにはお茶無いから。
銃が出てきて、1700年代前半に蒸気機関が発明されるぐらいの時代。そのあたりでやっと欧州にお茶登場だから。
リゼロで魔女のお茶会とかやってたけど、あれ1700年代ってことだからな。
割りと最近の出来事だからな。
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:34:32.068 ID:Jv/MAm1E00505
中世ヨーロッパ警察が来るぞwwwwww
3: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:34:45.372 ID:w2uNft1j00505
異世界…
4: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:35:28.973 ID:C1NoTL1q00505
日本のお茶の歴史は鎌倉時代あたりか?
5: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:35:37.867 ID:X2URhY3yM0505
7: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:36:31.328 ID:EE4ha4jC00505
ヨーロッパじゃなくてナーロッパだから
35: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:52:07.794 ID:xvXlTnkha0505
>>7
これ。
これ。
10: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:37:26.138 ID:xRxICaD+M0505
でもなろうって実際そのくらいの世界じゃないの?
11: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:37:33.821 ID:YMlUCwvh00505
三国志にはお茶出てきたよな
お茶は中国の独壇場だったのか
お茶は中国の独壇場だったのか
54: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 12:02:06.433 ID:KMapxKTNd0505
>>11
お茶を作ったのが炎帝神農だからな
ヨーロッパより4000年くらい早い
お茶を作ったのが炎帝神農だからな
ヨーロッパより4000年くらい早い
13: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:40:37.594 ID:vifR73Xb00505
描かれている範囲だとなろうって一応産業革命直後あたり多くね?
主人公の認識は中世欧州みたいだし
そもそも不思議パワーあるから現地文化の整合性はともかく歴史との比較は無意味だと思うけども
主人公の認識は中世欧州みたいだし
そもそも不思議パワーあるから現地文化の整合性はともかく歴史との比較は無意味だと思うけども
18: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:42:57.685 ID:5GKtUnyb00505
>>13
産業革命以降って魔法の入り込む余地なんかどこにもないぞ?
産業革命以降って魔法の入り込む余地なんかどこにもないぞ?
15: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:41:51.504 ID:5GKtUnyb00505
ヨーロッパの勢力図自体が一様じゃないからな
支那とかの方が11世紀以降が安定してたくらいで
支那とかの方が11世紀以降が安定してたくらいで
17: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:42:49.789 ID:2iTKxIQq00505
服装とか建築様式見ても近世ぐらいが舞台だろ
19: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:44:13.818 ID:C1NoTL1q00505
>>17
それじゃあ作中でキャラが中世くらいって言ってるのがバカみたいじゃないですか
それじゃあ作中でキャラが中世くらいって言ってるのがバカみたいじゃないですか
21: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:45:06.265 ID:ukS54LqY00505
お茶が出てくるころには剣と弓なんかで戦わないんだよ。
銃の時代なんだよ。
銃の時代なんだよ。
25: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:47:01.736 ID:tWy3CSVwd0505
>>21
マスケット銃の時代もバンバン剣振ってるだろ
マスケット銃の時代もバンバン剣振ってるだろ
22: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:46:12.506 ID:ncQpXHnXr0505
一般には広まってないけど貴族は飲んでたよ
27: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:48:12.383 ID:/u6reIgl00505
創作
28: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:48:46.154 ID:ukS54LqY00505
貴族が馬に乗って剣で戦って、お茶飲んでるなんて、
忍たま乱太郎に洗濯機が登場するぐらい時代がまぜこぜなんだよ
お茶飲む時代には下っ端が銃持って突っ込む時代なんだよ
忍たま乱太郎に洗濯機が登場するぐらい時代がまぜこぜなんだよ
お茶飲む時代には下っ端が銃持って突っ込む時代なんだよ
32: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:50:45.797 ID:XgdQNC1/00505
なろうの貴族は「俺が想像する中世ヨーロッパ貴族」だからその問題はクリアしている
39: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:55:00.667 ID:ukS54LqY00505
ヨーロッパで戦争やってるぐらいが1200年~1400年前後
↓
日本戦国時代が1500年前後
↓
欧州にお茶が広まったのが1700年ぐらい
これぐらいずれてんだよ
↓
日本戦国時代が1500年前後
↓
欧州にお茶が広まったのが1700年ぐらい
これぐらいずれてんだよ
44: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:57:11.976 ID:WZcExx2i00505
>>39
だから?何もおかしくないよねなろうなんだから
だから?何もおかしくないよねなろうなんだから
42: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 11:56:16.268 ID:tWy3CSVwd0505
時代考証スカスカなのはまあしゃーない
せめてD&Dくらいは触れていてほしいが
せめてD&Dくらいは触れていてほしいが
137: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 12:59:28.142 ID:ukS54LqY00505
149: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 13:16:24.450 ID:ukS54LqY00505
156: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 13:18:28.207 ID:A9qZQNX7p0505
>>149
つまりワンピースの舞台は1700年以降って事か
つまりワンピースの舞台は1700年以降って事か
168: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 13:37:01.705 ID:UKaZUyTM00505
アニメで「現実では~」なんて言ってないで現実を見なさい
172: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 13:42:35.538 ID:JrhtFLhir0505
さらっと嘘つくなよ
お茶は1600年代にはヨーロッパに伝わっているぞ
お茶は1600年代にはヨーロッパに伝わっているぞ
175: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 13:51:40.355 ID:ukS54LqY00505
>>172
「世界にお茶を広めるきっかけをつくったのはオランダ東インド会社でした。慶長15(1610)年、ヨーロッパに最初に中国からお茶を持ち込みました。」
ってあるから早いところだとそうかもね
「世界にお茶を広めるきっかけをつくったのはオランダ東インド会社でした。慶長15(1610)年、ヨーロッパに最初に中国からお茶を持ち込みました。」
ってあるから早いところだとそうかもね
180: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 14:03:58.416 ID:Wi7Z8PA700505
そうなると中世とかだとヨーロッパはなにを飲んでたんだ?
お茶、コーヒーとかは大航海時代以降の代物だし
お茶、コーヒーとかは大航海時代以降の代物だし
181: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 14:06:21.289 ID:jRy29tSj00505
>>180
ビール
ビール
182: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 14:06:37.078 ID:eP7809tb00505
>>180
酒
酒
166: 名無しのアニゲーさん 2023/05/05(金) 13:35:00.654 ID:i7wtg3zG00505
神々が作った世界だぞ
世界が生まれた瞬間から人類がいたし茶器もお茶もあった
世界が生まれた瞬間から人類がいたし茶器もお茶もあった
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
フィクションをフィクションと楽しめないやつが増えたな
コレ言ってるバカは大体
中近世などの歴史も創作ファンタジーのどちらにも詳しくない
ニワカ炙り出し
・ナーロッパは近世
・暗黒時代
・風呂・水道が無い
・窓から糞
・ハイヒールは糞よけが起源
・剣は切れない
・鎧が重すぎて動けない
・身代金があるので死なない
・中世の魔女狩り
ヨーロッパ人もトンスル飲めばいいのにな
作者の作った世界観だからなんでもありだろ
それよりもっと他にツッコむ要素あるわ
なろうじゃないけど平成設定のガバガバ漫画あったけどそういう系なん?
みたいな感じか
太秦映画村みたいなもんでしょ
そもそも時代劇ですら時代考証ガバガバなんだからいちいち突っ込むなよと思うわ
ダンジョンにモンスターがいて魔法で戦うような異世界の話なのに何言ってんだこれ
もっと勉強しなさい
お茶より砂糖を摂取するのが目的だったらしいが。
時代考証なんてなく、作者が他のなろう作品中心にフィクションから得た知識で
もしくはそれに合わせて書いてるからなんだぞ
広まったのは17~18世紀くらいでそれまではみんなナイフ一本で飯食ってたんやで
ナイフで切って親指に飯載せて食べるのが主流だったとか
お茶飲むの無かったっけ?
🥕⋂_⋂
( ,,•ω•)⊃🍵
中世をイメージした近代に建てられた城とかだった場合はどの時代扱いになるんだ?
日本の城に戦国時代のロマンを感じてはいかんのか?
日本刀とかまず一刀両断なんかできんしすぐ曲ったのにそんな描写もないし
バカにする方がおかしいのよ
創作やで
中世ヨーロッパに冒険者ギルドないの⁉
ファンタジーRPGの世界なんてキラーマシンとかデスマシーンとか出てくるし
サントリーが喜んでるんだよな悲しい
マイノリティの中での共有知識ありきで書いてしまっているからな
本を読むのにある程度の知識は必要なんだが、新規からしたらなろうは先駆者たちがゲーム脳で勝手に作り上げた土台ありきで書いているからこうやって腑に落ちない疑問が後を絶たない
ドラクエ〇
ファンタジーで貴族が茶会してる作品の不買運動でもすんの?
馬鹿にされていると思ってナーロッパの呼び方を嫌ってた奴等もこれからは改めような
そのためのマントだしな
しかし中世ヨーロッパ様は槍玉にされて可哀想ね
日本なんて日本刀の切れ味ずっと詐称してきてるのにそれに関して文句すら出ないんだからよ
その程度の自己保身しなければならないほどのやつが少し心配ではある
中世ヨーロッパには魔物がいたの?
中世ヨーロッパには魔法が存在したの?
知識を持つのは大事だけど使いどころを間違えるとアホにしか見られないぞ
今はドラクエベースの二次創作とモンハンが軸になっていると思う
むしろおかしいところを楽しむものだと思ってたわ
冒険者ギルドはわからんが魔物や悪魔の言い伝えがあるからいたんやない?
魔法の研究もされてた文献もあるから存在してたんやない?
日本刀は試し切りで罪人の死体を使って、何体まで斬れたかを記録しているんだが
まぁそもそも「日本刀」って一括りにしている時点で無知確定だわ
「銃は直ぐ弾詰まりを起こす」って言っているようなもんだ
文句言いながら読むに決まってるやん
なろうは魔法があったり作者の悪意で原住民の知性が削られてるから
1700年代モチーフのはずなのに科学が発達してませんって事でもええやん。
ヨーロッパの貴族社会って割と最近まで続いてたってこと知らなさそう
現実と創作の世界の区別つかないの??
ぼくはかしこいんだアピール?
カセットコンロの誓い もほぼ100%フィクションだからこそ、のカセットコンロ出演だったんだし
17世紀まで子供の概念がなくて7才ぐらいから普通に働き始めていた
魔法なんて研究してたら異端審問官につかまってまうやん?
錬金術なんて詐欺のネタでしか無いし。
主人公が柔らかいパン作って現代知識無双するパターンもよくあるからな微妙なライン
高橋ナツコという存在の犠牲者
中世ヨーロッパって名前がなんとなく一人歩きしてるだけで実際はどれもこれも近世だよ
剣も銃もだいたい使ってるだろ
鎧もゴツイの着てるだろ
帝国があるだろ
お茶に限らず全部中世じゃなくて近世だよ
だからそれはそれで整合性は取れてる
だから。
だから。
から。
から。
だから。
だからな。
だからな。
あと中世はまあまあ蛮族で不衛生
割と最近にならないとなーろっぱの文化レベルまでは到達しない
こっちじゃ神話ぐらいの昔はあったらしいっすけどォ
となると時代と進化・進歩・文明が異なるといえるっすよねぇ
この蒸気の代わりに魔法が発展したみたいな世界観のイメージだわ。電気が始まる1800年代程では無いし
普通にティーセットが描写されてる
ゲームファンタジーの定番がなろうの下地だから
探せばいくらでもあるよ
せめてこの気候ではお茶ができないし、他国と交易してないのにお茶が手に入るはずがないとかって設定考証しろよ
お茶なんて日本の各地で普通に育つ作物なんだからその地方で生えてれば飲めるよ
くっそ不衛生すぎてハーレムできない
ヨーロッパ人から見たら「文化ごちゃまぜでちょっと気持ち悪い」と言われているのにw
現実と創作物じゃ違うの当たり前。
ドラゴンボールの登場人物になんで英語や日本語その他言語での食べ物や家電ばかりなんだよって感じにあれもこれもとなっちまう
ワンピースの世界も日本語漢字英語入り乱れてるもんな
これが1400年代欧州とか言ってる作品なら分かるが、
なろうのファンタジー世界をやり玉に挙げてだからな…
まぁ宗教的な都合で飲酒に厳しいかったので代用するための嗜好品という側面が強かったようだが
現実だとお茶よりコーヒーの方が普及が早かったというのも面白い
普通に使われてるぞ
ttps://www.google.com/search?q=%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91&oq=%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91&aqs
大航海時代が異世界に存在するかわからんし
そもそもお茶なのかもわからんし
お茶的な植物が航海するまでもなく
地元に自生してる社会な可能性もあるわけで
なろうで描写されてるのは1700年前後の近世なんだがそれを「中世ヨーロッパ風世界観」って言っちゃってる
本当の中世暗黒時代のことは知らないんだと思う
そこは中国だろ
特にアヘン戦争のきっかけの三角貿易で、中国からの茶の輸入ってやるだろ
100年戦争以降、ヨーロッパで戦争はなかった・・・?
そもそも大陸の形からして全然違うのに、お茶の伝播経路が現実同じになるわけ無いじゃん、っていう・・・
ましてや転生前が、なろうあるあるの引きこもりコミュ障オタクなんかだと特に
俺だったら泣きながら現代に戻してくれって懇願するわ
その別世界のその地方には、最初からそれがあってそういう文化が発生したってなるだけで
そもそも、ファンタジー系なら、まず魔法とかがねーよって突っ込めよ
それは庶民レベルの話や。貴族は食器を使ってた
フォークの歯が4本になったのは18世紀のとある王様が庶民料理のスパゲティが大好きで宮廷で提供するために食器で食べられるようそれまで2本が主流だったのを開発させた結果
オスマンのウィーン包囲撤退後に置き残された
忘れ物(コーヒー豆)で商売を初めてからだから
茶とドッコイドッコイなんだよな
読む前に知識前提の作品なんかいくらでもあるのになろうしか叩けないってことは
叩いているやつもそのレベルのやつってことだろ
歴史考証がおかしくても「そういう設定の世界だから」で済むから
尋問官がいたんならあったんやろ
エルフもオークも居ないし月が2つあったりもしないんだよな
現実とちがーうって狂ってんの?
アニメでも注釈でもいれないと現実との区別のつかない頭の弱い子なのかな
なろう作者より頭悪いやつが馬鹿にしてるんだから地獄よな
それでいながら、そのみんなが中世を誤解しているってのも興味深い
何か外的な理由がありそうな感じがするな
その時代を題材にしたのならともかく
高校生くらいなら可愛いもんだけど多分ハゲ始めたおっさんなんだろうな…
コーヒーって黒いから悪魔の飲み物だよ!
飲んじゃいけません!
キリスト教って本当にバカだよな
ワインは1000年以上前からあるんだから
言っちゃえば劣化縮小再生産だし、よく言えば中世ヨーロッパという世界観から完全に独立したシミュラークルな概念
もはや原点である指輪物語やさらに祖先の印欧系の神話に辿ることができなくなっている様は滑稽であると同時に興味深さを感じるわ
過去に主人公さん以外の異世界人が文化持ち込んだとかざらにあるだろ
時系列が前後しようが適当で良いというか
見てる連中には理解できないからセーフ
中世設定でモロ現代の妊娠検査器具使ってるのは流石に笑ったが
別世界、主にファンタジーの話
富裕層から貧民まで無茶苦茶で全員誰も得してないところが特に。
ナイチンゲールって中世に水道周りの公衆衛生を地域に唱えてたぐらい、汚いところだったのよ。懐かしいなぁ。
単に貴族が格好つけて飲んでるイメージあるけど実際はどうかしらね。
1800年代のヴィクトリア時代のイギリスは1日2食が主流だった。しかも、朝食後は21時ごろの夕食まで食事がなかったんだ。なぜなら、夕方ごろから貴族はオペラやコンサートなどを楽しむ習慣があったから。
そのため、お腹を空かせた婦人たちがお茶会と称してサンドイッチやお菓子などの間食に集まったがお茶会の始まり。
だから、お茶はあまり重要じゃないんだわ。一歩違えば、コーヒー会などのIFの歴史になってたかもなんだわ。
あの世界は文明がリセットされてる期間があるっぽいから伏線やぞw
サンキューゴリラ
臭すぎて1ヶ月毎に城を転々する物語を見たいか?
なろう作品としてはドラクエRPG世界観に頼らない
独創的な作品だったな
なろう博士おしえて!!
恐らく、柳田理科雄気分なのだろうな。
ジャポニズム文化の流行の一端として広まった
だが広まるにつれて距離の遠い日本ではなくシナから大量仕入れするようになり
一代産業となった中で硬水でも味の出る紅茶が主流になった
モンゴルが支配してたからな
お前が乱暴に「中世」って定義してるからそんなあり得ない勘違いを引き起こすだけだろ
せめて幼女に文句言ってくんね?????
ツッコミも当然だろうけど
創作異世界ファンタジー世界に何言ってんだ
中国は昔から紅茶に甘いものと食べる文化がある
広州は外で朝から紅茶飲んでるし
それにお菓子類もドーナツ等の揚げ物は中国北京から伝わってる
中国は油で揚げるから朝食にそれを食べる事もある🤥意外に皆が欧州発だと思うのは中国が多い
>オランダ東インド会社でした。慶長15(1610)年、ヨーロッパに最初に中国からお茶を持ち込みました。
これ中国からじゃなくて日本の平戸から持ち込まれた茶なんだけどな
意図して日本と中国すり替えて間違った知識を広めてるのか知らんけど
イギリスが最初に栽培させたのは中国種だけどインドにも自生してた事が後に発覚してるし、最初に栽培してたのはタイ族なんだけどな
茶が広まった時期的に考えるとモンゴル帝国から伝わったというのがより正しいか
ナーロッパはゲームの継ぎ接ぎでしかないから、考えるだけ無駄や。というか考えない子供のための寝物語やし。
ただ叩きたいだけだから思い込みで無知を晒すだけなんよね
1700年まで存在してないなら、もっと複雑な音節してると思う
チャノキは無くても、煎じて飲めば薬効があると謳われた植物がなんかしらあるだろう
異世界モノ(史実ガン無視)なら兎も角、現実(史実)準拠なら
ティークリッパーで茶葉を運ぶようになったのって19世紀だし喜望峰発見が1500年頃だから
ソレより前の中世西欧で茶葉なんて手に入らないだろ?
ドーナッツはゲルマン人が起源ですが・・・
起源主張してた石臼もヨーロッパで遺構が見つかって完全否定されてたし陶片埋めて捏造したり中国人って韓国人の同類だよね
ティータイムが良いものだから取り込まれるのは当然
中世ヨーロッパには魔法も無いでしょ
じゃあ畳奉行は何やってた人なんや
異世界にあるかないかは作者が自由に決められますよ
茶葉(お茶の木)自体は同じ種類で発酵具合が違うだけ
お茶の木って寒冷地帯じゃ育たないから西洋じゃ栽培出来ないでしょ?
(日本ですら静岡や愛媛辺りが生産地で、東北や北海道では栽培されていない)
ヨーロッパは最初、中国から茶葉を手に入れたけど距離の遠さや貿易摩擦などもあって
自分達で栽培してやろうとなった時に自国では栽培出来ないからインド辺りで栽培し始めた訳で
(東インド会社だって、香辛料だけを扱っていた訳じゃない)
そんなに古い文化(風習)じゃないのよ
全員垢じみた肌に脂で固まった髪で体臭まき散らす作品だけが本物!
こんなん売れなさそうですねぇ
普通に香辛料貰ってキレるダージリンとかあったな
売れたかどうかは知らんが、ヒロインが臭くて毛が生えてて
主人公がショックを受ける漫画はあったはず
ヒロインがホームレス臭を漂わせてたら、そらショックやろなぁw
それ言ったら長いドレスもハイヒールも野糞する為の服らしいしな
「現実世界」にあったはずのものでないと理屈がおかしくなるわけよ
そこはもうひとえに筆者の取材不足だな
チーズの匂い
尻拭き用の眼鏡とか言う作中で全く描写されない謎の物がある異世界物があるけど、あれだって世界の全部がオリジナルってわけじゃないからなぁ
話に必要ない所は、わかりやすさ優先で現実に有ったもので固めるのが当たり前なんだろ
素直に反省して知識アップデートすれば自分の為になるのに本当に愚か者ばかりだよ
ウィンウィン関係長生きしろよ
指輪物語のホビットがタバコ吸ってるけどあれは中世ファンタジーじゃ有り得ない!
みたいな頭の悪い知識マウント取りは大昔からいたから、この手の馬鹿は相手にしないってのが賢い対応ってみんな知ってるのよね
タバコ時代悪なのにたばこの起源がいいだしたら。休憩が悪。お茶会なんて極悪。
なろう系の世界って、日本の公園とかでコスプレを楽しんでる連中を描いてるだけだから。
コマの外側には日本の商店街や家屋が並んでて
普通はトイレとかはそこでやってるよなw
作者も知らない真相だなw
それはでつね、文化には源流がありまして、ジャップオナ二一のホルホルホルホルなろうのように
降ってわいたように倭奴みたいな副次劣化パクリ文化発生しようがないからだ。
大本を合わせて登場させるか、倭奴を原型なく特色つかせるかのどちらかしか論理的に成立しない
書くネタに困ったら下賤ジャップぶち込んでなーろっぱティストをぶち壊す興ざめやめましょうね
エピソードのネタに困ったら下賤属国特亜日本ぶち込んでワールドワイドノルマやりました。なアメドラの興ざめやめましょうね
倭奴日本はNG。
建物も高層だし結構色んな物が揃ってる
田中芳樹だって中世東欧モデルのマヴァール年代記にジャガイモ出してるが当時の東欧にはないとわかっててあえて入れたとあとがきに書いてる
そんなわけないだろwww
そんな使わない頭で幼児にとどまる怠け者たち
マジレスすると紀元前から石鹸も風呂もある
中世に入って廃れたと言っても地域別身分別個人差があるから風呂文化残ってるとか石鹸生産地とかふろずきとかいくらでも理由付けられる
たとえば現代でも有名なカスティリア石鹸とかカスティリア王国(スペイン)で中世から生産が盛んだった
「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」のVR世界観を省いたのが
なろう作品だよね
「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」は未だに語り継がれている
名作映画だよね
問題は現実との違いを納得させる説得力や容認させる面白さがあるかどうかだ
ドラクエだぞ
最初からゲーム
ttps://youtu.be/p3n7112j90w
※186
銀魂は架空の江戸を題材にしたSFコメディでありガンダムも登場するね
「レディ・プレイヤー1」はVRゲームを題材にした洋画であり
ガンダムとメカゴジラが戦う
”なろう作品”がゴミなのはRPGゲームの世界観をもろパクリしているのに
「レディ・プレイヤー1」のようにVRの世界観をきちんと描かないことだよね
「レディ・プレイヤー1」はVRの世界観なので空中にコンソールやステータスが
現われても違和感がないね
そんな奴らが中世の生活 習慣 伝統 なんぞ分かる訳がない絶対な
というかそれもどうかと思うぞ。中国と地続きのインドにお茶が無かったとは思えん。おそらく機械による大量生産体制をインドにて整えることが出来たのが1700年代と言う事だろう。
つまり1700年以前でもインドやヨーロッパでは人力でお茶を生産していたと思われる。今の日本のお茶の産地を見ても土地と気候と人手が有ればお茶生産は可能だからな
しかし人力のお茶は今以上に高価で貴族だけの贅沢品だったと見るべき。そして貴族がお茶を嗜んでいるならお茶会は開かれていたと考えてもおかしくはない。
茶器については取手付きが存在しなかったのは事実だろう。それは歴史的文献や発掘品等から推察される事だろうから、それが間違ってるとは思えない
その時点で既にちゃんぽんされてる、まあファンタジー世界に歴史と違うとか言い出す奴の頭の方が病気猿だが
「一杯の紅茶の世界史」読むと良いよ
今放映中の「地獄楽」は道教と仏教が混在している孤島(桃源郷)が
文化的におかしいと学者風な登場人物が疑問視しながら仙薬を探す物語だな
歴史的な呪術や魔術に詳しければ異世界転生しなくても
現代を舞台として物語が創れるよね
忍術は真言密教や修験道と繋がりが深いんだっけ
現代は現代で社会の仕組みとか無視して作られている作品も多いけどな
結局は作品の説得力の問題で完全なリアルは求められていない
上にもちょっと関わってくるが、
この当時のマスケット銃は単発式で連射性が皆無だった
ついでに、当たり前だが銃身・弾どちらも加工精度も低めで、弾詰まり・目標ずれ・暴発を起こした
そのため信頼性は完全ではなく、剣を装備する事が必要だったという事もあるからな
「日本刀が切れない」という否定派の論理が挙げられがちだが、
西洋は西洋で「弾が詰まる=銃は撃てない」というのは当時あるあるだった
その理屈だと現代が一般魔法だらけと言う矛盾状態だぞ
現代科学は魔法の否定から産まれてるので、極端な話を言うならPCも車もスマホも電気すら存在しない
魔法玉で遠隔と通信し放題だし、車ではなくルーラで十分、電気力じゃなくより便利な魔力だ
一般に魔法を隠して一部能力者が~というなら、すでに90~00年代に超能力バトルモノで腐るほどやってる
西洋には魔法剣士はいないけど
道教だと道士が道術と木剣&カンフーを駆使して
キョンシーと戦い日本でキョンシー・ブームを巻き起こしたよね
西洋のキョンシーはヴァンバイアだと思うから
ヴァンパイア・ハンターが魔法剣士っぽいのか
だいたいナーロッパなんて、アメリカ人がヨーロッパを参考に作った娯楽作品を日本に持ち込んだものが起源だろ。そりゃリアルなヨーロッパとは違う。
西洋魔術は詳しくないが魔術と言ったら
魔導書を使ったクトゥルフ神話(架空の神話体系)あたりのイメージだな
「よんでますよ、アザゼルさん。」のように
魔導書と悪魔がセットになっている感じだな
クトゥルフ神話に関しても、大半は近くて第二次世界大戦前後で大半が現代じゃないしなぁ
そもそも結局科学に隠された魔術世界というのがテーマだしね
西洋魔術のカテゴリは広いけど、基本的にドラクエ=一般ファンタジー=なろうは西洋魔術よ
まあ形式的には多数信教や精霊信仰などのシャーマニズムに近い部分が多いけど
西洋魔術のイメージは悪魔と契約して
力を行使するイメージだからな
海外ドラマの「スーパーナチュラル」が
西洋人にとっての現代の西洋魔術の物語じゃないかな
スーパーナチュラルはアニメ化されたが評判は良くないそうだ
ヨーロッパにその手の習慣が流れ込んだの17世紀で、喫茶店の原形が生まれたのもそのころ
世界三大飲料と言われる、チャノキ、コーヒー、マテだがヨーロッパは嗜好品となる品種に恵まれなかっただけで、原産地では古くから飲まれていた
ファンタジーなら現地でなんらかの草なり、実なり発酵させて飲んでますで方が付く話よ
高層建築ならローマにもあったぞ
シルクロードから流れ込んで来る茶葉はあったが貴重品扱いだったな
ローマの習慣が残ってることにすればいいのよ
風呂入るし、成人したローマの女性ならムダ毛は全部処理してつるつるよ
まあ、垢まみれというイメージも中世じゃなく近世なんだがな
ペストの流行で、公衆浴場がすたれて風呂にはいらなくなっただけ
収斂進化というのものがある程度文化圏にも通用するよ
似た土地似た風習似た人種なら多少差があれど、似た文化が成立する
ましてや転生なんかの外的要素が入ればそうなる確率も高くなる
日本だって開国前はアジア圏(中華範囲)と似てはいたし、
開国後で人文化が入ってくればどんどん欧米化が進んでいったからな
指輪物語は神話時代のイギリスで現実の地球と地続きなんだけどな
なのにタバコはあるわ、ジャガイモもあるわ
中世の時点でパリは6階建てくらいの高層建築は存在した
城塞都市なんでどうしても壁のなかに住居を構えようとすると高くなりがちだったんだ
チェンソーマンが海外で人気なのは
デビルハンターが悪魔と契約して悪魔の力を行使する度に
何かを失っていく過程がリアリティがあるので
海外で受けたのだろうな
チェンソーマンも西洋魔術作品だよね
ルイ16世の時代までと思ってた。
そうなの?ってwikipedia見てみたら
> ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキンは、『ホビットの冒険』『指輪物語』『シルマリルの物語』を「有史以前の地球の物語」と想定しているため、中つ国は現在のアフロ・ユーラシア大陸にあたる。
だってよ
タバコ原産地にもジャガイモ原産地にもアクセスできるじゃん、なんでデマ吐くの?
別に時代劇やってるわけじゃないんだけどなw
なんで馬鹿は【異世界】、中世ヨーロッパ【風】って所を無視するんだろうなw
ナーロッパは中世ヨーロッパ風じゃなくてドラクエ風
初期のなろうチートはほぼドラクエの二次創作から始まってるのは事実だし
ドラクエ風ってのは、そのまんま米国製ファンタジーの系譜だから、変に叩くとそのまんま古典にも刺さるのよな
って喚いちゃう障害持ちが自己紹介に来るスレ
なろうのほうが遥かに先進社会を描いてるよ
道にウンコや下水を捨ててるなろうとかないだろ
日本史だって鎌倉の時代と江戸時代までをごっちゃにしてるけど、何百年経てば全然違うんだから、中世だと思い込むのをまずやめろだわ
この程度のガバガバ認識で語ってるから全く信用ならないなこいつら
ご都合的な世界観は元をただせば出展元でもある欧米が先にやってるのよな
中世ヨーロッパ風の世界観でアメリカ大陸と貿易できんの?
何に噛みついてるのか意味不明でどうとも答えようがない
指輪物語の話してるの?なろうの話してるの?
とりあえず、
> 指輪物語は神話時代のイギリスで
このとんでもない勘違いなのだから恥の上塗りしないで引っ込んでた方が良いよ?
実際の歴史から思いっきり乖離してる円卓騎士物語をディするのやめてくださーい。
お茶に入れる砂糖もどっから持って来てるのかって疑問があるねー
現実はアフリカや南米から奴隷労働で搾取したもんだし。
真面目な学者や金持ち婆さんにいちゃもん付けて金品強奪する仕事ですが。
マジで再現こだわるなら中世なんて糞尿ネタですっごい事になるだろうに。宮殿レベルで野ぐその世界なのに。
なろう系も大分糞尿ネタ使うようになっててちょっとゲンナリしてるけど。
中世ヨーロッパでなくDQとかのファンタジーゲームとかの洋風世界ってのが正しい
実際の中世ヨーロッパとか知ったらお茶会どころじゃなくなるぞw
なろう作品は異世界転生という名の
ゲームの世界に逃避する世界観だよね
女性向けなろう作品は転生先が明確に
ゲームの世界だと示しているよね
素直にゲーマーやネトゲ廃人が主人公の作品を創ればいいのにね
「このキャラクターは何人なんだ?」って言ってる海外ニキと同レベルになっちまうぜ
でも創作なんだからあくまでリアリティ(リアル風)であってリアル(現実)じゃないんだという
割り切りも大事だし、その方が観てて楽しめる
って長文書いてる評論家の批評を見た事あるが、それと大差ない愚行だといい加減に気づかないもんかね、こういう奴らは
つーより薬扱いだったからな
ポルトガルからキャサリン・オブ・ブラガンザが日本の茶器と合わせて喫茶の風習を持ち込んだ
文化としての喫茶を社交界に持ち込んだことでムーブメントに発達したわけで勘違いしがちだがお茶単品では成り立たなかった。そこからアフタヌーンティーなど独自様式を確立したのがアン女王
パリというヨーロッパの大都市での一過性の問題ではあるんだけどね
近世にはいって人口の増加に都市の処理能力が追っつかなくなった結果
ヴェルサイユもトイレの数が足りない
貴族の女性はドレスを脱ぐのが大変で立ちション立便が楽だった
それらが複合しての惨状
そもそも中世=昔くらいおおざっぱに捉えてる向きにはどうでもいい話だし
現実でも南米のように世界から隔離されてたとこは
中世でも古代のような文明で、でありながら一部医療などは独自に発展しててとかあるけどさ
そんな感じでなんでも欧州と同じ歴史を辿るなんて事はないでしょうよ
SFや仮想戦記叩きで旗頭に便乗してた知識の無いガイジと似てるんだよな……
ローマとか上下水道完備、24時間眠らない都市、トレーニングジム付温泉施設あり、高層のアパートメントあり、人力のクレーン有、何を使ってたかわからないが麻酔を使った外科手術もおこなってたり、総合病院があったり、皮下注射も可能、白内障の手術も行われていた、エレベーターもあるし、全土をアスファルト舗装した道路で繋ぎ、学校も大学も存在した
なんで、このどれかが中世の暗黒期で失われないだけでかなり違った歴史になるだろうな
あ、住宅言ってる書かなきゃじゃねーよ
品物揃いすぎって言ってんのにそこは無視かよ
トールキンは指輪物語を民族独自の神話のない英国人のために書いたんだよ
ホビットの冒険はイギリスの片田舎の模すことでノスタルジーをかき立てようとしたが、うっかりジャガイモ書いてしまった
当時のイギリスの田舎じゃ当たり前の光景だったから外せない要素ではあったが、古代の世界と言い切っている以上大きなミスではある
品物そろいすぎの部分は特に反論はないからな、言及する必要ないだろ
ただ、なろうテンプレのストレージがあることを考えると輸送のコストは大きく下がるし、鮮度の維持も問題なくなるからそういった描写をはさむなら豊かでも別にいいんじゃね?
ただ、ストレージは作品ごとに習得率が違うもんだからデフォでそうだと適用できるもんでもないが
蛇口を捻ったら水、トイレは水洗とかありえないぞ。てか公衆トイレなんてないしな
ディズニーにそういう難癖をつけてるひと見たこと無い
よく なろう作品が 〇〇太郎とか揶揄されてる通り
なろうはディズニーと同じ 昔話や英雄譚を下敷きにした大衆娯楽作品なんだから
昔話に難癖付けると同じくらいダサい行為だと認識すべき
現実のヨーロッパじゃない
山の斜面に穴掘って住居を作るホビット庄を「イギリスの片田舎の模す」とか嘘も大概にしとけ
フィッシュ&チップスを食べて、じゃがいもとトマトを育てるホビットの生活はトールキンが書いた時代のイギリスの田舎なんだよ
君も「異世界」という固まった設定のある世界があると思ってる時点で大概だぞ
童話「赤ずきんちゃん」や「桃太郎」に難癖付けるヤカラはいるから
ちょっと現実を知った子が発症する中二病の症状だと思うけどね
しかもそれらがランキングを占めてるというお粗末さ 創造力の欠如
ニートこどおじおばなんだから時間は沢山あるだろうが独創的なの作れバカタレが
もっとしっかり勉強したまえ。
で終わるやつだな
近代ヨーロッパ・・・貴族の城
二つ合わせてナーロッパ。ゲーム作品のキメラともいえる。
なろう小説は共通設定使ってるから当然
無知晒す前にもっと勉強したら?
時々、「なろうAでは○○なのに、なろうBでは××だとお前らが言うのはおかしい」って発狂したレスがついてるのは、お前みたいに全部同じだと思ってるからなんだろなって
地球じゃ無いのに地球の歴史と合わせる馬鹿
なろう信者きっしょ
脊髄反射おつかれさま
適当に書かれたものを信じて言ってくる基地ゲーは存在する
なろう読者の勝利‼
なろうガーおじさんはなろう以外の作品をろくに読んだことも無いからや
創作になれてないからそもそもアンチ仲間の作った創作デマに全乗っかりでおかしいことになっとるやろ?
おかしくはないだろ
なろう作者は馬鹿なんだからw
原作に無い台詞が一番有名になるとか頭おかしなるで
↑異世界やろ?中世ヨーロッパ関係あらへんやろがい
>それ逆だから。
>イギリスがインドにお茶を持ち込んで作らせたんだから。
唐辛子も同じ。
よく「白人がアジアでスパイスを見付けて持ち帰った」ってイメージが強いけど、逆だ。
まず唐辛子の原産地は南米であり、そこで白人が発見し、
インドに持ち込み、栽培させた。
インド料理が辛くなったのはわずか500年前
さらに中国人が料理に唐辛子を入れるようになったのは、つい160年前だ
日本の七味唐辛子の方が歴史が古いのだ
お前が分かち書きを使ってる事の方が謎だわ
建物も、食べ物も、文化もほとんどが近世だわ。
それに17世紀と1700年代を混同する。
アンチきっしょwwwwwww
早く大人になってほしいものだよ
主人公が見て感じた感想で言ってた奴幾つか記事になってたような?
このすばの主人公も裁判で権力者がメチャクチャ出来て「これだから中世は!!」って悪態ついてたし
ホントそう思う、横並びに異世界、転生、転移、最強設定だらけ
作品の背景を同じにする必要無いよね
10~18世紀がごちゃ混ぜ
混同ってか創作好きって設定しっかり創りこんでないの(手抜き)わかるとシラケる
なろうは絶対数が多いだけで、80年代からサブカルはそんなもんだぞ
単純に視聴者が多い=人気がある=売れる=横並びや
突っ込み入っただけで先にマジになっちゃ駄目だって...
ウンコだ、ステェーロ!!(バイオ並感)
よく分からんけど魔法だの超能力自体は信じてるけど
お茶会は中世には無かったんだ!って話か?
単にフィクションに耐性が無さ過ぎるからテレビとか宗教は触らん方がええよ
既存の出版物でなろう作品レベルって例えば?
それがこの手の創作の場合は的を射てるんだよ
作品が基本的にどうしてこれらの物が出来上がってきたか発祥地含め考えてないから
アジアで例えると、富士山の周りに万里の長城が巻き付いてて
中間点にアンコール・ワットやタージ・マハルが建ってるみたいな世界だから
盗作の場合は懲役、罰金考えると笑えないからね
売り上げで負けてるのはなろう以下だろ
そう、例えば某ゲーム製作企業とかが「この部分は盗作だ、訴訟!!」って動くだけで作家人生終わるかどうか
かなり危ない橋渡ってる自覚無さそうなんだよね。権利者側が寛容で助かった
著作権の侵害は刑事責任問われた場合の罰金1000万以下、懲役10年以下と結構重たいから心配...
・・・あれ?これ野良AI絵師が詰んでね?
デカ目の動物を化け物と考えてたそうだよ、大王イカやデカイ狼とか
それと土葬文化だと稀に仮死状態で埋められた人が這い出て来たり...
個人的には、現在に至るまでに絶滅した化け物認定された動物の記録って無いのか気になってる
なろうが悪口になってる
細かいアイデアで訴えるのは厳しいぞ
文章がまるまるコピペレベルでもなきゃ
本来詳しく、間違いのない表現を目指さないといけないけど中世ヨーロッパとかは詳しく知れば知るほど凹むからフンワリとしたイメージ良い時もある。
それっていつものアニゲーでは?
俺たちの過去のコメントはまさしく・・・
なにをいまさら
お茶会のお茶の起源は日本の茶の湯。
なに最近って?
黒船来航も最近の話なのかねw
実際の中世ヨーロッパに、スキルだのステータスだのって概念は無えだろ
色々な小説から文章コピペしたパッチワークで新人賞取った奴も、賞を取り消されただけで終わったしなぁ
「馬と鹿の区別が付かない人」扱いされましたとさ
松井一郎氏の政治資金収支報告書”偽造疑惑”で見える「代筆」「勝手に捺印根深い問題 過去には寺田稔・総務相が辞任
さいたま市浦和区】浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市浦和区】浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市浦和区】浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市浦和区】浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市浦和区】浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市浦和区】浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市浦和区】浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市浦和区】浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市 浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市 浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市 浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市 浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
さいたま市 浦和パルコでACL優勝トロフィーのレプリカが5月9日まで展示中
最近の大河や時代小説なんてなろうと比較にならんくらい低レベルwwwwwww
お話と現実をごっちゃにしてお話と現実が違うって騒いでる阿呆の頭の中身を理解するだけムダだけど、
作中の街並み服飾が中世ヨーロッパ風に見えるからそれ以外の文化・風俗・習慣もすべて中世ヨーロッパの設定になってるはずだって勝手に前提付け加えてるんでしょ
そりゃ主人公が見て中世っぽいって感想を言う「からだよ
社畜だとか底辺引きこもりが正確なヨーロッパ歴史観なんて持ってるわけないだろうからそこには妙なリアリティはあるな
ベルバラとかロリータとか
日本人かイメージしてるのってここらへんじゃないの
産業革命直後は綿織物(服)と蒸気機関だけ。
直後はイギリス本国だけ。
それを魔法が入り込む余地がないってなんだよ、産業革命がなにもかもが変わった魔法とでも思ってんのかwww
それならそれ以前から魔法が入り込む余地なんてねえよ
史実に忠実とか在りし日の魂とか
リアルの威を借る様な発言をしなければマジどうでも良いよなw