|
|
ドリームキャスト「バーチャ新作出ます」「ネット対応です」「CM話題です」 こいつが大惨敗した理由
1: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:30:50.89 ID:5/0y+jVC0 BE:811571704-2BP(2072)

ドリームキャストの壮大な失敗に見た多大な教訓
なぜトップ企業が膨大なコストをかけた新規事業は失敗に終わったのか。
世界有数の企業20社の製品・サービスの事例を分析した新著『世界「失敗」製品図鑑』を
上梓した荒木博行氏が全3回で3社のケースを読み解きます。
4: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:31:55.02 ID:Vy9c6Tbn0
417: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 14:03:29.50 ID:j3/P5n9g0
>>4
当時は大半の人がオンライン<<<DVDに魅力を感じていたからな
当時は大半の人がオンライン<<<DVDに魅力を感じていたからな
471: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 14:50:49.18 ID:BPitonVb0
>>4
元々PS2は計画されていたものの実はちょっと凄い程度の物だったらしい
そこにドリキャスが登場したので
それを遥かに凌駕する超スペック次世代PSとなって爆誕したのがあのPS2である
元々PS2は計画されていたものの実はちょっと凄い程度の物だったらしい
そこにドリキャスが登場したので
それを遥かに凌駕する超スペック次世代PSとなって爆誕したのがあのPS2である
9: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:32:13.25 ID:hY8nQdBs0
PSO面白かったなぁ
10: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:32:22.07 ID:uGVvlDZN0
マニア向けだったから
11: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:32:29.84 ID:eIktadfA0
早すぎた
647: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 17:23:42.92 ID:hVD3q9yI0
>>11
ネットを繋ぐってのが一般的でない時代だったしな
ネットを繋ぐってのが一般的でない時代だったしな
13: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:33:01.45 ID:+C/wH2sP0
ドラクエFF呼べなかったから
873: 名無しのアニゲーさん 2021/10/23(土) 00:33:21.61 ID:DRTLk4Zb0
>>13
あと、呼べなくてもポケモンに匹敵する大ヒットを出せなかった
あと、呼べなくてもポケモンに匹敵する大ヒットを出せなかった
14: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:33:49.52 ID:v6VKvnCo0
これのセガラリーがネトゲデビューだわ
楽しかったなあ
楽しかったなあ
15: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:33:57.71 ID:+jEN4jRF0
150: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:12:40.92 ID:tHE1L76e0
>>15
わざわざ新作ストーリーを作者が作ってくれたんだよな
バルザック王とゾッドの声優が同じなのはいただけなかったが
わざわざ新作ストーリーを作者が作ってくれたんだよな
バルザック王とゾッドの声優が同じなのはいただけなかったが
17: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:34:34.02 ID:nj16mzf70
140: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:10:24.80 ID:absuFF200
>>17
コントローラーは完全に劣化してたな
サターンコンでよかったのに
コントローラーは完全に劣化してたな
サターンコンでよかったのに
21: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:34:44.52 ID:k4yflP4U0
タイミングって重要なんだよな
23: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:35:40.64 ID:lrcL4cYQ0
「セガだから」の一言で片付いてしまう悲しさ
27: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:37:17.55 ID:eli3OaeC0
DVD再生できない
119: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:05:23.68 ID:tUzn0WoW0
>>27
PS2はDVD再生機として買ってる人結構いたな
PS2はDVD再生機として買ってる人結構いたな
153: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:13:01.65 ID:aC24v2lH0
>>27
いうて当時、DVDは再生のみの機種でも7万とかしたからなぁ
ゲーム機にDVD再生機能がついて4万程度のPS2が異常だっただけで、DCにそれを求めるのは時代的にキツい
いうて当時、DVDは再生のみの機種でも7万とかしたからなぁ
ゲーム機にDVD再生機能がついて4万程度のPS2が異常だっただけで、DCにそれを求めるのは時代的にキツい
32: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:40:07.89 ID:DP/6ZfNg0
サターン時代の名作全部切り捨てたからだろ
53: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:45:41.14 ID:AbJsqw4v0
ドリームキャストもそこそこ売れてなかったっけ?
64とどっこいなイメージあるんだけど
64とどっこいなイメージあるんだけど
57: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:46:56.60 ID:8XkoTR+L0
ドリームキャストのカルドセプトセカンドこそ至高のネット対戦ゲーム
60: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:47:14.54 ID:SIOtLSWi0
せがた三四郎とか湯川専務とか、今考えると楽しい試行錯誤をやってたと思うんだがな
61: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:47:32.13 ID:mz4NLwhk0
パンツァードラグーンの広報の仕方は絶対に許さない
68: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:48:54.92 ID:yYuYSGR+0
さんざん言われてるが
目玉ソフトが少ない
ネット普及率が少ない
DVD再生機能が無い
生産数の遅れ
目玉ソフトが少ない
ネット普及率が少ない
DVD再生機能が無い
生産数の遅れ
70: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:49:54.92 ID:d40pRqUX0
これからはネットの時代という先を読みすぎた
まず必要なのはDVDでした
まず必要なのはDVDでした
91: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:57:56.64 ID:+vH87bZY0
メガドラ → 拡縮回転なし
サターン → ポリゴン非力
ドリキャス → DVD再生不可
毎回あと一歩足りてない
サターン → ポリゴン非力
ドリキャス → DVD再生不可
毎回あと一歩足りてない
97: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 11:59:28.95 ID:9i2JkQlJ0
サターンと互換性がなかったからだろ
サターンのソフトが使えますってだけで購入しただろうサターンユーザー層はかなりいたはず
サターンのソフトが使えますってだけで購入しただろうサターンユーザー層はかなりいたはず
108: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:02:46.24 ID:TPJwIc7P0
112: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:04:38.47 ID:Kn2aS2PR0
当時はDVDなんか関係ないわ
供給不足これにつきる
供給不足これにつきる
241: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:38:28.66 ID:3vs4W30c0
>>112
初期の供給不足なんてのは間抜けなだけで大した問題じゃない
1年半後にPS2という化け物が出てどのみち将来的には詰んでた
手持ちのPS1のソフトも遊べるしマトリックス見たいからプレーヤーとしても売れまくり
PS2専用ソフトが無くてもDVDで引っ張れる時点で商売相手として勝負にはならなかったのさ
初期の供給不足なんてのは間抜けなだけで大した問題じゃない
1年半後にPS2という化け物が出てどのみち将来的には詰んでた
手持ちのPS1のソフトも遊べるしマトリックス見たいからプレーヤーとしても売れまくり
PS2専用ソフトが無くてもDVDで引っ張れる時点で商売相手として勝負にはならなかったのさ
268: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:44:53.77 ID:J3aqeDss0
>>241
PS1のソフトも遊べてDVD再生できるインパクトは凄かったな
これまで集めてきたソフトが無駄にならないというのは画期的だった
DVDを普及させたのはPS2と言われるくらいだったからな
PS1のソフトも遊べてDVD再生できるインパクトは凄かったな
これまで集めてきたソフトが無駄にならないというのは画期的だった
DVDを普及させたのはPS2と言われるくらいだったからな
117: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:05:02.35 ID:SU1gSLco0
格ゲーマーだからドリキャス派だったわ
122: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:05:59.86 ID:AVS58pE+0
135: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:09:42.10 ID:LzA/dxkU0
クレイジータクシーとジェットセットラジオ、マブカプはやり込んだ
139: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:10:13.36 ID:vKN7evVi0
>>135
スペースチャンネル5とオラタンはしとらんかったんか
スペースチャンネル5とオラタンはしとらんかったんか
152: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:12:59.72 ID:AVS58pE+0
171: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:17:38.36 ID:GA+OwutJ0
マトリックスが家で観れなかったからだな
251: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:41:07.94 ID:jEOklzet0
サクラ大戦3とPSOだけはやりまくった記憶
258: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 12:42:14.21 ID:r7hS9eYg0
ネットでゲームとかシェンムーが以降のゲームに与えた影響はでかい
変わりに身を滅ぼすほどに
変わりに身を滅ぼすほどに
318: 名無しのアニゲーさん 2021/10/22(金) 13:04:12.07 ID:fV+II98p0
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
素直にDVD使えよ
未だにあのOPを超えるゲームは出て来きてないし
海外で、メガドライブ32とサターンで潰し合ったのもダメだったしな
シーマンとか
DQとかFFよりコナミの音ゲーが強かった。
当時マトリックスは画期的な映画で社会現象起こしたほどだったし、DVDが一般に広がることにも貢献した作品だった
そしてそのDVDが見られる&ゲームも出来るってことでプレス2も爆売れした
あと単純にソニーとの力量差
いつも5年早い
そうかな?
同じくらいのOPは結構あると思うぞ
でも今の鉄拳もそんな感じ
あと乳ゲーの裏切りかな
NAOMI基板やセガの技術借りておいてDC版のみに出すのが筋なのにPS2番を出した(しかも先に)
あれが到底許される事ではない
ソニーはイメージ戦略「だけ」は上手かったかねぇ
1年半後に出たPS2でさえかなりギリギリだったんだから
あれがなければサターンくらいには戦えてたかも
あの作画クオリティを全てセル画でやったヤバさよ、サクラ大戦3のOPは
もう一度こんなハードをどこか作って欲しい
SOAが完全に本社に楯突いてコントロール不能になってたのが致命傷
折角取ってた北米市場を失った、北米がそれなりに維持できていれば
ネトゲ創成期のオンラインゲームが移植できてたかもしれない、UOやディアブロやEQが
そうすればわからなかった
正直欲しいソフトなかった
サクラ大戦3の為に買った思い出だけど負けるべくして負けたと思うよ
シーマンが流行ったらもうちょっと寿命は延びてたかもね
それだけならまだしも、ちょっとでも回転速度が落ちるだけでもリセットされる欠陥品。
なんでプレステと同じようにできなかった。
サターンのソフトが使えなかったのは大きかったよな・・・
PS3の時のDVDアップコンバート機能も同じくらい評価されて良い…。
DVDのSD画質を強制的に疑似HDにアプコンして、大画面TVでも荒が出なくなるあの機能は
40型液晶TVに買い替えたばかりで、めっちゃ有益だった
むしろ出すの早すぎた
DVD見れて前ハードのゲームもできる
どっちか欠けてればまだ戦えた
背景動画にCG使ってるセンスの方が当時は驚いた
時代を先取りしてたな、あの頃のIGは
ライトユーザーにまで裾野が広がらない
光武は普通にCGだぞ。
CGで作ってそれを更にセル画にトレースしたとかいう謎の勘違いとかもたまに見かけるけどね。
美麗CGを外注に出すと10秒1千万と言われた時代、あれだけの美麗CGの光武を描いたことで、
OPだけで制作費が億を超えたそうだがw
PSOのインパクトは強かった
あれやろうとするとOPだけで億単位の金が飛ぶぞ
今後も無理だ
断言できる
看板がギャルゲーは流石にきつい
そんな感じでもない気はする
買いはしたけど、アレなんで買ったんだっけってずっと思ってた
プレステはシーク音も落ち着いて単純に機器として品があった
ドリキャスはギーギーガーガーと雑音発してソフトは魅力的だったが機器としては最悪だった
光武が出たのって10秒も無かったと思うけど
制作費が3億もいったのはセル画にした人件費だと思う
あの時代に何が売れるのか分かる人いなかっただろ
サターンと互換性あったらもうちょい売れたかもな
クソニーを応援する義理はないので今のPS5終焉の状況は見ていて本当楽しい
シェアの取り方に品はなかったけどな
当時はまだガラケーが普及し始めたばかりだったから
最後はスマホのソシャゲが天下を取るとは誰も予想はできないよなあ
当時は革命的だった
これなにが面白いって独自規格のくせに違法コピーしたDVDで軽々とゲームが動いてた事な
ラスボス戦でボーカル曲かかった時は鳥肌モノだったわ
RPGやる時セガサターン起動するくらい駄目だったね。最終的にカプエス2と斑鳩専用機よ
…まじめな話初期の生産不足による供給不足と6600万ポリゴンだとかPS2では点でポリゴンを構成とかソニーのふかしとそれに加担した鈴木みその漫画とかファミ通の忖度がねw
独自規格だったせいでDVDが普及したら返って高コストになってしまったというのがもうね
なお高みの見物していたはずのPS側も後年Vitaのメモカで同様の失敗をやらかしているが
PS2がPSソフトも使えたからなおさら
SSとDCの2台持ちとかアホ臭いわ
流石に夢見すぎでは?ちゃんと人気あったけどアペンドがなあ
追加新ボスが全部既存の色違いは流石に
AMチームがCSチームを見下すという悪習が抜けきらず連携がうまく取れなかった模様
DOA2は先行したPS2版ではデモシーンが60fps化していた代わりに
ゲーム画面自体はジャギジャギの劣化移植だったけどイメージは悪いわなw
これはあると思う、PS2が採用したDVDは2層ディスクで8GBだけどGD-ROMは1GBしか容量がなかったからな
仮に初期の供給不足が無かったとしても容量問題にぶち当たってPS2に負けてたと思う
確かにRPGはあんま思い浮かばんな…
グランディア2とエターナルアルカディアくらいか
そこらへんの人までテレホーダイ入るはずなんて無理な話だしな
ドリキャスが成功していればその次の世代の据え置き機も存在した・・・?
SSが変態ハード過ぎて互換性を維持するにはチップを丸々積まないと無理だった
実際にその手法をやってしまったのがPS3の初期型
加えてPS3も変態ハードだったのでPS4時に互換切り捨てと
何故かソニーもかつて打ち負かしたセガと似たような道を辿ってるのが何とも皮肉な話
3Dにしては不気味さがなく色味が明るいゲームが多いのが良いのかもしれない。
ボリュームがあってフィールドも広くて立体が綺麗に表現できてて、操作できるキャラも多いし隠しストーリーみたいなのもあった
ポケベルみたいな携帯機でペットを育てる楽しみもあったし、あのゲームをしてた時が一番充実してた気がする
異世界おじさんがソニックアドベンチャーをプレイしてないのはちょっと可哀想に思えるレベル
セガだしどうやろなぁwとしか
どのみち生産追いついてなかったし有能なサードには逃げられた後な気がする
ソフトが出難かったということはサードに開発ソフトろくに下ろしてないってことじゃ?
ソフトの差だよソフトの差。囲い込まなくてヨシ!とした物にDCは負けたんだ
しかもDC版のキャッチコピーが「お前の負けだ!」だよ?
どれだけDCユーザーとセガを舐めてるんだ!?って思った
板垣の勘違い列伝は調べれば色々胸糞悪いのが出て来るけどイキって結果がこれかって思ったね
制作元はPS2にも参入済だったものの「完全移植が不可能」という理由でPS2には移植されなかったという
なお制作元の掲示板が荒らされ閉鎖に追い込まれた模様
テレホーダイてネカフェの深夜帯料金と似たようなもんだからね?
入らずにネットとかそれこそ電話料金うなぎ上りよ。常人はテレホーダイ入れます
テレホタイム外でもネット繋いでる人の方が非常識よあの時代は
SSが売れなかった理由は18禁ゲームがあったからと分析してDC初期にはエロ方面を徹底排除したけど
PS2側はDVDでAVは見れちゃうわ紙芝居ゲーのみとはいえDVD-PGでPC基準のエロゲが遊べちゃうわで
エロ方面でも完全に負けてしまったという
ゴキの悪質性が良く出てる行為よな
今とやってること変わらんな
セガ独自のゲームや格ゲーはあったが、RPG不足が大きかったな
しばらくはサクラ大戦3専用機みたいな感じだった
オラトリオタングラムも面白かったけど、ネット対戦やるには時代が早すぎた
シェンムーは微妙なゲームで肩透かしだったし
ドリキャス買った後に、結局PS2も揃えた
大川功が亡くなったらどのみち新ハードなんて出せない
その中の何割が秋元の懐に行ったんだろうなと思うと正直今でも許せんわ
故人を悪く言いたくないけどあれだけは悪手だったよ…
対戦できなかったっけ??
DCが出た当時じゃまだDVDは最新でバカ高かった(搭載してたらそれこそ価格が+4万くらいは余裕でなってた)
PS2にしても自社生産可能だったSONYだから出来た部類
品のないやり方よな
秋元はマジで癌だったな
どんだけ赤字でたのか
セガ自らDCに引導を渡す格好となったVF4に比べたら可愛いもんやで
三国志Ⅵは信じれんくらいロード長くて投げた
このDC版Ⅵがクソすぎたから13まで三国志から離れた
2年後にPS2が出た時期ですら39800円でDVDプレーヤーの機能があるということで一般人のド肝を抜いたんだぞ?
当時のDVDは今みたく5000円以下が当たり前なんて代物じゃなかった
あれMODEL4基盤だっけ?
NAOMIで作ってればDCでも1チャンあったかもしれんがAMチームはその辺ガン無視だったのがね
オラタンの追加VerはNAOMIだったんだっけ?
PS2が出た頃でやっとDVDプレーヤーは安いのなら2万くらいになった頃だっけか?
それを覆すだけの魅力を打ち出せなかったから
まあ魅力といっても端的にいえばソフトのラインナップのことだから
セガの努力だけじゃどうにもならなかったのも事実だが
FFですら2万すら売れないPS5よりよっぽど成功
NAOMI2基板だからアーキテクチャ的にはDCの方が移植しやすかったはずなのに
PS2参入を大々的にアピールする為かDCには移植しなかったんや
テレホーダイ+PSOはドはまりしたけどw
分析内容のほとんどが的外れなのがまたな
「~~はなぜ失敗したのか」で議論してる奴の9割以上は当時生まれてすらいないゆとり連中だと思ってる
まぁあの時期だとCS撤退は決定してたんだろうな
ハードも作れば赤字とか言われてたからしゃーないんだけど
よりにもよってPSなんかに!?ってのは正直思ったよ
勝ち筋はあったのよ
でも見落とした今更ね
DVDプレイヤーとしてやPS1のゲームやるためとか
PS2のソフトが乏しい時期でも売れる要素があった
PS2の後からPS2よりソフトの少ないハード出して誰が買うの?
PS2はPS1のソフトも遊べるんだぞ
PS2一番の売上ソフトはマトリックスだしな
知らんドヤはアニゲーキッズの十八番
psoやカプエスのチャットルーム
ぐるぐる温泉なんかかなり人居たのにな
DCも名作多いしPSOが出た
これだけで俺は嬉しいし礼を言いたいよ
せめてGC位は有ったら良かったのに
そんなことを言って、本人が滅びるあたりがセガっぽい
自分が知らないものはすべて見ないふりする子供
ちょっとは勉強したり成長しなさい
電話代の請求が20000円超えて親にブン殴られてない奴だけが俺に石を投げなさい
実際DCのゲームハードとしてのスペックは別にPS2とそこまで極端な差は無いからな
自分もPSOや年越しにサクラ大戦オンラインで遊んでたら
電話代でめっちゃ怒られたよ
当時で億越えてよ
先進性だけに目が行ってしまい、ユーザー目線を軽視したとも言える。
ドリキャスはそういう意味じゃ早すぎた機体だったな
ネットが普及する前に出してDVDが流行る前に出した
もうちょっと待って機械の方が熟成した時に出せれば
PS2と勝負できてたかも
そういう意味じゃPS3はその点で失敗した感じか?
ソニー製セルCPUを積んだ家電が大量にあれば計算速度が上がるというスパコン思想を取り入れ
家庭内家電のセントラルコンピューティングを狙った感じだったが
そのセルが高くついて供給が追い付かずPS3自体が死ぬ事になった
初期型は海外リージョンのDVD観れたしな
コードを下につけるって決めた責任者をつるし上げるべきだろ
あそこで売れてたらもうちょいシェア取れてたのにもったいない
ggrks
>>139
クレイジータクシー・ジェットセットラジオ・スペースチャンネル5は
音楽とゲームが融合していてお洒落なゲームを創っていたよね
スペースチャンネル5はハリウッド映画化されるようで楽しみだ
ディズニーランドのキャプテンEOをゲームにしたのがスペースチャンネル5だからな
スタートで失敗した
NECがチップを用意できなくて初っ端から供給不足に陥った
後ソニーが海外の最大手の全てのゲームと独占契約を結んだ
これでセガと任天堂は詰んだ
PS2がDVDプレーヤーとして使えたのは初期ロットだけだろ?
それだってファームウェア更新で使えなくされたハズだ
ゲーム機が売れる要因ってのは、何よりも欲しい(やりたい)ゲームが遊べるか?だ
本質的にゲーム機本体の機能や性能が尖っていても喜ぶのはマニアだけで
一般に売れる理由にはならんのよ
つまり、本質を見誤って負けるべくして負けただけだよ
あ、自分と周囲の連中はドリームキャスト"も"持ってたよ
(ネオジオとかゲーセンの基盤を買ってる連中も居た位で
ファミコン、スーファミ、PCエンジン、メガドラ、PS、サターン、DC、位は
持ってるのが普通の集団だったので、集団の一員として無理をして(バイトして)買ったけど
そんな自分ですらDCのソフトを買った記憶は無いしな…)
VRAM容量がPS2の倍あって圧縮も出来たから
ポリゴン大量に表示する必要がないソフトならグラフィックはPS2よりかなり良かったんだよな
まずネット接続自体が全然普及してない上にソフトのラインナップがなー、早すぎたってのもあるけどどの道ソフトで死んでたと思うわ
PS2への移行もそうすぐには進まなかった気がする
まだPSでいいじゃんと思ってる人達に、一歩先に新ハードを出しても響くわけがなかった
2年経過した後に待っていたのは外人勢の巨人化チートと他人のデータぶっこわすチートの蔓延だった
あまりに酷いので1年でできた友人たちと「あつまれ!ぐるぐる温泉」で遊んでた
PS2の普及が早かったからPCのコンポDVDドライブも急速に値段が下げられ普及した
ローンチ時に市場に数用意できなかったから店頭に品物が並ぶようになった段階で消費者がもういらないですになった
ドリキャスの頃はもう決着ついてるから変わらんよ
3か月で増殖アイテム配り部屋溢れてただろ
ときメモもサターン版しかないし…いわれてみれば立ち位置微妙だなこいつ
惨敗したわけではない
セガが撤退したせいで日本のゲームの多様性が失われた
PS5と一緒
サバイバルで次の敵が出で来るのロード1秒くらいだった
すげー!って思ったなぁ
家のテレビでやれたことに感謝する
そして最後の風来のシレンシリーズ
携帯ゲーム機やスマホで風来のシレンシリーズはやる気にならんわ
環境整って無かったから仕方ない
PS2も出て来るじゃ勝ち目無いわ…
サターンの時にスクエニ来てれば…
サターンもグランディアのためだけに買ったわ
性能はDCのほうが上だぞ
それよりも海外で前世代のセガサターンの展開にも失敗してた事の方が大きい
あれレコーダーで同じ機能付いてるのどれも20万とかしたからアプコン再生機としては破格の安さなんだよな
頭の腐った設計者しかいなかったからな
湯川専務のCMも事前の盛り上がりもいい感じで売れる状況は出来上がってた
発売日に予約した人も買えない状況で何ヶ月も放置され予約取り消し
欲しい人が全然買えなくて待たされ待たされ熱が冷めたみたいな状況に陥って終了
当時も言われてたけど台数さえ揃ってれば違っただろうと
サターンは総合的にPSより高性能で販売状況も優勢だったんだぞ
FF7がPSで発売決定するまではな
大金積んでPS独占にしたから無理
その結果が今の様だがなw
キャリバーのボタンガードがVFライクで凄い入りやすかった
知り合いとVF3よりもキャリバーの対戦ばかりやってたわ
これがかなり致命的だった
でもまともにプレイしてもレアなんて出ないから良く解らん海外のアイテ配布はありがたかったけどな
オンじゃ知り合い以外の前じゃ絶対使わんかったが。
んなわけねだろ
何故かDVDが観れるとかそんなんじゃなく基本性能としてDVDプレイヤーが入ってて
PS2はDVDプレイヤーとして使えることをソニーがウリにして販売してたんだぞ
よくもそんな適当な大嘘を言えるもんだなw
コンパクトになった奴ってDVD機能なくなってなかったっけ??
無くなってねぇよ
PS2は初期10000番~薄型90000番全ての本体でDVD視聴が可能
一部メモリーカードにプレイヤーソフトをDLしないといけないものあるけどな
純粋にボタン配置が使いにくい上に重くて長時間プレイに向いてない
そしてその重いコントローラーに更にヴィジュアルメモリを最高で2本ぶっさす仕様
ただでさえ重いコントローラーが更に重くなるのは完全にアホ
ソフトはそこそこいいものあったんだけどね…
あの薄っぺらいのDVD再生ついてたんだ。マジしらんかったわ
海外のリージョンが再生できた話と勘違いしてないか?
ははーん、さてはお前3とエクストリームのためだけにPS2買ったな?
親を説得して高いPS2周辺機器の購入と月額料金を払わせることに成功しネットゲームで遊んでいた家庭なんてほぼいなかったから
ましてやDCの出た90年代後半なんて大人ですらためらうハードルの高さだろ
ジェネシスが勝ちハードだって認識持ってなかったせいで戦略がチグハグすぎたんよね
ポリゴン処理とムービーに関してはPSの方が上だったのとツインCPUなどを使いこなせるメーカーが少なかったから
見栄えと作り易さでサードは粗方PSに行ってしまったんや
DCやNAOMIベースで作ったタイトルの移植は高確率で劣化してたから実写レベルとは流石に行かない
それ現在のPS5やんけ
セガの失敗した要素を何かしらSIE(SCE)が踏襲してるってのが何とも
未だにPC用等で復刻されるほどの名機だったサターンパッドを捨てて
一般層狙いで任天堂風十字キーにしたもののフニャフニャでダメダメだった
それは話を端折り過ぎニダよ
アーケードの全盛期が過ぎてセガの売りが弱まり PSのシェアが圧倒的になっていたところに経済の悪化
次にゲーム機を買うなら損をしたくないところに PSソフトの引き継ぎと性能もカタログだとDCより上なんで
損する可能性が低かったのが大きいだろ
ネット対応とDVDなら ブロードバンド普及前で家庭向けならナロー主体で定額の条件が厳しかったネットより
画質はまだ悪くてもVHSを置き換え始めたDVDの方が良さそうに見えたかな
十字キーが硬くて指が痛くなって長時間やらなかった
VF3がいまいち面白くなったのが問題
高低差の概念は悪くないけど鉄拳も4でそれ入れて失敗してるから
格ゲーに高低差は邪魔なんだろうな
家電を自社で生産できるのは大きなアドバンテージだった。
ネット環境もADSLも普及していなかった時代だし、どちらにしてもDCは出る時代が早かった。
ADSLが普及してからネット対応に特化していれば結果は違ったかもしれない。
PS2は当初はハードの販売台数に比べてソフトの売上が低かった事から、安価なDVDプレイヤーとしての需要が相当数あった事は間違いないのに。
真新しいものを求める一部少数なコアな層には非常にウケが良かったが、
その他大勢にとっては敷居の高いハードだっていう印象が大きくなり、
マイナーハードに追いやられた感じ。
後発のPS2ですらネット対応は厳しい船出だったんだし、やはり早い段階では選択を誤ったと言える。
逆に言えばセガがその道を切り開いたお陰でソニーは何の苦もなくその道を歩めたってだけの話
そこそこ普及したらPS2に勝てなくても、生き残る事位はできたかもしれない。
右スティックがない上にでかくて使いにくいパッド
DVDへの移行期なのに独自ディスク
発売直後はマイナスな面しかなかったからどうしようもない
サターンパッドから劣化してる意味が分からなかった
メガドライブが半ば諦めてた拡大縮小回転の同時処理だけなら今でもSFCが最高水準っていう皮肉
後年ブルーレイ再生機能つけて二匹目の泥鰌狙ったPS3は梯子外されて損切り販売
販売終了までコストカットに追われたのは因果応報としか言えなかった
アケからのベタ移植で対戦モード無し(乱入で対戦する仕様)
色々早まり過ぎなんよ…
ドリキャス本体「ブオオオオオーーーン!!!」
ビジュアルメモリ「ピィィィィーーー!!!」
SFCのはBG1画面しか使えないからそれは無い
むしろドリキャスとPSO普及でネットゲームの敷居下げた事と同時期のネット回線の
爆発的普及がPS2のネット対応ソフト開発の後押しになった側面がある
逆に言えばPSOが存在しなかったらFF11やモンハンもあんなに売れなかった可能性も高い
DCにもADSLに対応できるブロードバンドアダプタが出てたんだけど
専用サイトの通販のみで量産しなかったのもアカンかった
ニンテンドーほどの開発力も無かった
過去に戻れたらやめろ他のにしろと止めたいぐらい
その2作の神通力は今やすっかり失われたけどな
当時のDVDプレイヤーってヘタすればPS2の方が安いぐらいの高額品だった
ただでさえ赤字損切り販売してたドリキャスが自社特許でもない高コストなものを
仕様に盛り込むのは無理ってものよ
無能は流石に言い過ぎ
任天堂がコケて業界で覇権を取るチャンスだったから両者逆ザヤで勝負賭けてた
金持ってるソニーが後出しで高性能機種だすのは既定路線、先行ダッシュでサード取り込むのにワンチャン賭けてたのにチップ不足で失速したのが決定的だった
特にあのヴィジュアルメモリの取ってつけた感半端なさが全てを表してる
その取って付けたビジュアルメモリもPSがちゃっかりパクってたけどなw
MODEL3やんけ
イサオネットは当時ダイヤルアップやったから諦めたな
そんなん本体10万円超えますけど
「10年早いんだよ!」な印象だった
CPUの性能はPS2の方がいいんだけどメモリはDCのほうが多いからあんな感じになったんかも
ネットを売りにすることは事実上不可能ともいえる
同じくビデオからDVDへの転換機で安価でDVD再生できるPS2は強すぎた
普通のDVDプレイヤーって6万ちょいくらいしてたけどPS2は4万ほどだったしな
本体で儲けようとしてなかったらしいからさすがの安さだった
だいたいメモリのせい
PS2のほうが一見性能高そうに思われてるけど実際はDCのほうがメモリが多くてNAOMIとの互換性やメモリ容量の問題でPS2が劣化移植になってしまう事が多い
これ
当時RPG弱いのは致命的
セガサターン事業が大赤字で終わった理由の一つが本体コストの高さだからな
ソニーはハードが赤字でもDVDが普及すればライセンスで儲けられるけど、セガは身銭切ってDVDプレイヤーを搭載してもソニーを助けるだけで何のメリットもないし値下げ競争でも不利になる
前機種の失敗をちゃんと新ハードで改善したんだから無能呼ばわりは筋違い
ドリキャスは残念ながらPS1やサターンやN64のように
既存のアニメチックな表現の延長でしかなかったので革新的なモノは無かった。
ネット機能もちゃんとネット機能を活かしたファンタシースターオンラインの登場もPS2の登場の後と遅かった。
更に当時3万円ほどしたDVDプレイヤーの機能がほぼ同額でついてくるという事で
初めてゲーム機から家電製品の領域に足を踏み込んだゲーム機の域を超えたハードで
PS2は発売年度は1年の内に122本だが、最大465本のタイトルを1年で出すような潤沢なソフト数なので、これ1台あればいいやってなってしまうハードが相手なのであの時代はPS2が一強過ぎた。
勿論ドリキャスでしか遊べない良ゲーも多々あったので、ドリキャスはドリキャスで良いソフトがあったと評価はされている。
サターンのパッドもだけど斜め入力が暴発しやすい癖がありすぎる仕様が本当嫌いだったな
ナップルテールのようなゲーム史に残る程の傑作も出してるんだけど
ゲーオタは見向きもしなかった
ドリキャススレで名前すら挙がらないのは哀しい
なお、その後に参入したニシはキューブで未だに独自企画ROMだった模様
スクウェアを制すものゲーム機を制す。
余裕が出てきた時にはもう決着ついてた
何なんだろうなあれ
それ言うなら秋元の方やな
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
NY市場が一時混乱 SNSに偽情報
ゲーム機を1個だけ買うならね
当時は複数持ちが多かったと記憶してるが
任天堂のゲームが遊べるキューブならまだしも、ドリームキャストは選択肢にも入らんだろ
あの映像はソニーの張ったり映像だったけど戦略として大成功してたな
メガドライブがハード寿命になってないのに、互換性のないサターンを出して欧米で大敗したのと同じだよ。
サターンにメガドライブの互換性を持たせることは可能だったのだから、互換性があったら
全然違う歴史になってたよ。
例えば、モデム搭載は「すごいけど、これを売りにするには時期尚早」だった
当時のネットはISDNとか入れている一部以外、一般家庭では通信費が高かった
夜11時からのテレホーダイにでもならないと、とても繋ぎっぱなしでゲームなんて出来る状態じゃなかった
DCの通信機能は、常時回線導入したり、夜11時以降にゲームができる大人ならともかく、一般の子供たちに手が届く遊び方じゃない
これじゃ結局セガが何回も繰り返してきた「マニア向けでは評価されたけど、一般ユーザーには浸透しなかった」にしかならない
別に通信機能があることは良い。ただ、それを標準機能にして定価に含めて売りだすにあたって、ユーザー側のプレイ環境まで気が回っていない
こんな感じでDCが売りにしていた性能や機能のほとんどが「確かにすごいね。でもそれ、ビジネスとして失敗するだろ」ってものだった
ちなみにこれ、俺が後出しで言っているんじゃなくて、当時からネットの下馬評としてもセガ信者以外の間では言われまくっていたよ
で、後にADSL等の安価な常時接続環境が台頭してきたところでPS2が登場したんだよな
尻馬に乗る方が楽って事だよなー
結果ソフトとさほど変わらない値段が必要になった、
サタパって正面ボタン数だけでレトロゲーマーに神格化されてるけど十字キーは普通にクソよな
ドリキャスのコントローラーも論外だしアーケード移植が特長の一つなのにまるで活かせてない
一番クソなのはPSのパッドだよあんなクソ使い辛いもん良く考えたなってレベル
SSのバッドは慣れるとあの十字キーがいい。格ゲーもあのパッドならJスティック無くてもいける
格ゲーをパッドでやるなら全ハードの歴代並べてもSSパッド以外使い物にならんぞ?
それくらいあのパッドは秀逸だった
DCパッドがダメなのは同意する。普通にSSのマルコンにすればよかったのに
何であれにしなかったんだろうな
残当
確かにPSの指を削り取る十字キーは駄目だったと思う。アクションゲームやるのに極めて不適格
ところで君、ドリームキャスト使ったことある? あれのコントローラはそれ以前の段階で駄目。PSの比じゃねえわ
いちいち一つずつダメな点を挙げていくのも億劫なレベルだが、一つ挙げると例えば
ケーブルがコントローラの下から伸びているせいで、何かの拍子にケーブルが張ると妙な方向に力がかかる
こんなんばっかりだったよ、あれのデザインは
ギャラ1億円と聞いて驚いたわ
下に~下にの人は例外なくコードを上側に持ってこれる溝が付いてたの完璧に忘却の彼方の模様
そもそも何でコードがピンと張るような使い方前提なんだよw
寧ろ方向キーが神だからこそ度々現行ハード向けに復刻されてるのでお前個人との相性が最悪なだけ
PSパッド用でも円形の方向キー用カバーが売ってるけど
あれは見た目だけでなく構造的にも(方向キーのみ)簡易サターンパッド状態なんやで
あいつのせいじゃないかな?
任天堂は強力な自社ソフトがあったから負け戦でも生き残れた、というわけです。
後はDCのビジュアルメモリ電池切れによるクソデカピー音が無能の印象を強めてるだろうなw
セガだって協力なIPはあったはずなんだよ。それを上手く使いこなせてなかったってだけ。
だからあの時にソニーなんかに頭下げずに任天堂に頭下げてタッグを組んでいれば
いまみたいな事にはなってなかっただろうなって思う事は多々ある。
本当選択肢を選ぶのが下手な会社よな
ジェネシスからサターンにちゃんとバトンタッチ出来てればなぁ...
とは言えPSもゲームというより実験作みたいなのばっかだったんだが
ソニーお得意のイメージ戦略に金を投じたお陰でにわかが飛びついてゲームの基本をぶち壊したって感じよな
任天堂とセガは正義だったよ
DCを過去に持っていて特にコードが抜けそうになったことは無かったので不思議に思ってたが、コ単に正しい使用方法をしてないだけだったということなのね
DVD 再生機能は敗因のひとつではあるが、DCにDVD再生機能を付けても価格面で太刀打ちできずに大敗したと思う
一番売れたのがマトリックスだし
PS2の売り上げとゲームソフトのラインナップ見てその感想なら目と脳が腐ってるとしか
ネット標準はすごかったけど、従量課金の時代だったし、
DVDじゃなくて、独自のGD-ROM規格だし、
サターンとの互換は無しだし、
「セガってダセーよな」みたいな、自虐が面白いと思ってるような会社だし。
メガドラからのセガ派だけど、正直すっごい悔しい・・。
スマホのエラゲも、「なんか違う・・」なんだよな~・・。
800億円私財で支援して生きながらえる様な状態になってた、ってのが現実よ、
意地でDC出したけどNECのチップの歩止まりが悪くて数が用意出来なかった時点で
PS2への先行アドバンテージは消し飛んだしPS2の3日で100万台とか言うニュース
が出た時点でもうどうにもならんかったろ。
ソニーにかき回された挙句ここ数十年のゲーム業界は大きく様変わりしたわ(悪い方向に)
結局その尻ぬぐいを老舗の任天堂がやってるって構図なだけ
セガはマニアしか見てないからね
というか熱心なマニア信者が取り囲んで、何度失敗しても「本当は良い物だったんだ(<それ自体は事実なんだが)」
「俺達見る目のあるファンはわかってる」と甘やかすから、どうして良い物を作ったつもりなのに市場で負けるのか
真面目に向き合おうとしなかった
なまじサターンが一時的にとは言え首位を取ったのも、それに拍車をかけてしまった
なぜサターンが当初はトップを取れたのかではなく、なぜトップを取ったサターンが後々追い抜かれたかを考えなくちゃいけなかったのに
DCに関しては寧ろ一般層に媚びようとしてやり方が判らず失敗したんやけどな
でた信者のお気持ち性能w
表現したいことが出来ない時勢の読めない糞ハードとスクエニに判断されたからPSでFF7が発売されたんだよ
本当にPSより高性能で販売状況も優勢ならそっちで発売するに決まってるやろバカか
あの時代のPSに勝てって方が不可能
ゲームのクオリティも高くてワイは満足やったけど
パワーストーンとエターナルアルカディアはほんと面白かった
グランディアはちょっと微妙やったけど・・・まあ1が神すぎたか
バレンシアのスタンドが5試合閉鎖…ヴィニシウスへの信じられない数々の人種差別行為
バレンシアのスタンドが5試合閉鎖…ヴィニシウスへの信じられない数々の人種差別行為
バレンシアのスタンドが5試合閉鎖…ヴィニシウスへの信じられない数々の人種差別行為
バレンシアのスタンドが5試合閉鎖…ヴィニシウスへの信じられない数々の人種差別行為
バレンシアのスタンドが5試合閉鎖…ヴィニシウスへの信じられない数々の人種差別行為
バレンシアのスタンドが5試合閉鎖…ヴィニシウスへの信じられない数々の人種差別行為
バレンシアのスタンドが5試合閉鎖…ヴィニシウスへの信じられない数々の人種差別行為
バレンシアのスタンドが5試合閉鎖…ヴィニシウスへの信じられない数々の人種差別行為
バレンシアのスタンドが5試合閉鎖…ヴィニシウスへの信じられない数々の人種差別行為
セガハードはAC移植が大半だから完全移植が当たり前になった今の時代では当時のオリジナル作品がどれだけ強かったかが再評価のポイントになる
いや?
単純にセガよりSCEの技術力の方が上だっただけ
まあ条件満たしてるWiiが成功してWiiUが(比較的)失敗したので、それだけが原因とは言えないけど
マトリックスでFFX発売まで持たせた、ということではないのか?
ここだよね、セガとそうでない会社の考え方の違い。というか典型的なセガファンの擁護
コードを上側に持って来られる溝がついてる? それ以前に最初から上から伸びるように作った方が間違いなく使いやすい。下側に付いているメリットなんて、プレイ中にはほとんどないのだから
>そもそも何でコードがピンと張るような使い方前提なんだよw
そんな奴いるわけないじゃん。でも使っていて何かの拍子でコードが張ることはある。その時、上に付いているか下に付いているかで使いやすさがわかれる
それがわからないのがセガファン。だからセガはこういう部分を最後まで改善できなかった
ソニーはできることを完璧にやった。