|
|
大物映画評論家「シンゴジと『君の名は。』は見る気もない。アニメ映画は映画と認めない」
1: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:02:23.34 ID:FWO7K241a

蓮實 重彥
https://gendai.media/articles/-/110785?page=3
もちろん、『殺し屋ネルソン』が映画の王道だとは思いません。けれども、そこにはやはり映画にはなくてはならぬものがある。瞬間的な決着性といいますか、目にもとまらぬ呆気なさがあるのです。
美男美女が出ていなくても、そこには映画が絶対に触れなければいけない何か、惹きつけながらも拒否するような力学が働いている。
ところが、いまでは「みんなで泣きました」といえばそれでいいわけじゃないですか。しかし、惹きつけられるのに拒否されるという点が重要なのです。
好きな作品でも、そこにふと映画から拒否されているという瞬間があることへの感覚の鈍い人間に、映画を語る資格はない。
たしかに映画は集団的な体験ではありながら、その見知らぬ群衆のなかでいかに自分が孤立化する瞬間があるかということを体験しえないひとなど、いっさい信頼することができません。
みんなと一緒に拍手していればいいというような連中は、醜い民主主義者でしかない。興奮している未知の仲間と共感しあうことが、真の映画的な体験なのではありません。
何も意図して孤独を求めても意味はありませんが、ふと孤立している自分に目覚めたことのないひとたちは、映画に接近すべきでない。
その醜い民主主義者たちが、『シン・ゴジラ』を見て、映画は集団的な体験だというかのようにみんなで手を叩いている。
『君の名は。』も評判がよいようですが、わたくしは、アニメは原則として映画の範疇に加えていません。
あれは映画によく似た何ものかではあると思いますが、よく似ているという点で、映画とは本質的に異なる何ものかなのです。
ですから、『君の名は。』は見ていませんし、見る気もありません。
アニメに興味を惹かれたことはありますが、真の意味で感動したことは一度もない。それは、いま、生きた被写体を撮っていることの緊張感というものが、アニメの画面に欠けているからです。
|
|
3: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:04:21.03 ID:FWO7K241a
書いた奴の経歴
蓮實 重彥
第26代東京大学総長
読売文学賞
芸術文化勲章
文部大臣賞
川喜多賞
三島由紀夫賞
蓮實 重彥
第26代東京大学総長
読売文学賞
芸術文化勲章
文部大臣賞
川喜多賞
三島由紀夫賞
14: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:10:05.60 ID:uxnQo0fqd
>>3
ワイの"負け"やね
ワイの"負け"やね
21: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:12:48.35 ID:OzZ3xFiMa
>>3
東大総長www
ラスボス感あるわ
東大総長www
ラスボス感あるわ
4: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:04:41.32 ID:FWO7K241a
町山どころじゃない超大物なんだよなあ…
7: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:07:07.10 ID:VbHtTLmrr
いうほど大衆全体が喝采で迎えるような映画だったかシンゴジ?
8: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:07:43.72 ID:FWO7K241a
>>7
絶叫上映とかあったし通常上映で拍手してる奴も多かったぞ
絶叫上映とかあったし通常上映で拍手してる奴も多かったぞ
17: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:10:19.65 ID:LJzy4zKw0
シンジはゴミに見えて賛同しに来たのに
19: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:11:06.09 ID:PvrsdPt1M
>>17
草
草
18: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:10:22.52 ID:VbHtTLmrr
シンゴジ低評価は別におかしくないと思うが集団的体験てのにまったくピンとこないわ
26: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:14:33.04 ID:y7LgmTp/r
>>18
SNSで賛の意見を共感しあってのとか内容も日本人の群れとしての強さが讃えられてたし集団的体験ぽいやろ
SNSで賛の意見を共感しあってのとか内容も日本人の群れとしての強さが讃えられてたし集団的体験ぽいやろ
23: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:13:22.74 ID:GKejNUrb0
アニメはノーサンキューはええけどスラダンマリオなんかにはどういうスタンスなんやろか
25: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:14:07.86 ID:ZCzQlBmL0
アニメを否定しているというより自分の領域じゃないと言ってるんやろ
実際ちゃうと思うし
実際ちゃうと思うし
29: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:15:32.34 ID:2eLHiaRma
宮崎駿評も聞いてみたいもんだ
30: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:15:34.17 ID:wpueH1cd0
ホントに大物やん
日本の映画評論家のラスボスみたいな人
日本の映画評論家のラスボスみたいな人
31: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:16:15.14 ID:j+mrr9ed0
東大の総長やろこの人
45: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:21:43.49 ID:iWAtKEE1d
まあ独善的な意見ではないしええやろ
ただ勿体無いな、とは思う
ただ勿体無いな、とは思う
58: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:26:09.25 ID:frkCg9VmM
邦画なんかイケメンと透明感女を適当に揃えて
スタッフが打ち上げしたい札幌か沖縄をラストにして、あとは暗い部屋で安く撮ればいいんだよ
スタッフが打ち上げしたい札幌か沖縄をラストにして、あとは暗い部屋で安く撮ればいいんだよ
75: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:33:39.18 ID:3sIvgm1v0
85: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:37:57.49 ID:kZiLYGpK0
マリオの映画酷評してそう
100: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:43:43.38 ID:MfgQk/JY0
今の映画について行けてないだけじゃないの
102: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:44:47.25 ID:wL3cqOFz0
映画ができたときあんなものは認めないって言ってた演劇評論家いそう
105: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:45:48.68 ID:I+5KPBWF0
>>102
いたみたいやで
その演劇もできたときは同じやで
いたみたいやで
その演劇もできたときは同じやで
103: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:44:59.28 ID:kQ+a9ETo0
こんなワケわからんこと
こねくりまわしてるから
あかんねん
アニメに席巻されんねん
こねくりまわしてるから
あかんねん
アニメに席巻されんねん
111: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:47:56.68 ID:I+5KPBWF0
>>103
個人の中で完結しとるから世間の人気とかどうでもええやろ
個人の中で完結しとるから世間の人気とかどうでもええやろ
143: 名無しのアニゲーさん 2023/05/30(火) 23:56:21.89 ID:q6IX2SZtd
映画って娯楽なんやから
そんな堅苦しく考えて観ても面白くも楽しくもないやろ
そんな堅苦しく考えて観ても面白くも楽しくもないやろ
152: 名無しのアニゲーさん 2023/05/31(水) 00:01:16.68 ID:mO9Qldkm0
映画評論家ってクリエイターでもないのによくでかい顔できんなって思うわ
155: 名無しのアニゲーさん 2023/05/31(水) 00:03:52.32 ID:hKnUbCu5d
>>152
クリエイター(笑)
クリエイター(笑)
156: 名無しのアニゲーさん 2023/05/31(水) 00:04:09.44 ID:I6JLUGz5d
>>152
大部分の評論家は感想文とか豆知識しか言わないけどこいつは批評出来るからな
そこそこありがたい存在やで
大部分の評論家は感想文とか豆知識しか言わないけどこいつは批評出来るからな
そこそこありがたい存在やで
162: 名無しのアニゲーさん 2023/05/31(水) 00:12:15.22 ID:/LT8P0lC0
偉そうな事言ってるけど沢山の人に見てもらってなんぼやし
153: 名無しのアニゲーさん 2023/05/31(水) 00:01:59.71 ID:AmDmYVSS0
シンゴジラって叩かれる理由はわかるがあれでもシンシリーズの中じゃ1番面白かったで
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「実写・ドラマ・劇場版」カテゴリの最新記事
-
- 【画像】日本、韓国映画のポスターを格好良くした結果とんでもない仕上がりになってしまうwwwwwwww
- 【速報】宮崎駿の新作『君たちはどう生きるか』予告編無しで公開へ
- 【悲報】黒人版「リトルマーメイド」、中国韓国で爆死→アメリカ人ブチギレ「東アジア人は人種差別主義者だ」
- 大物映画評論家「シンゴジと『君の名は。』は見る気もない。アニメ映画は映画と認めない」
- 【朗報】覇権アニメ『DIY』、実写ドラマ版のクオリティも良さげな件www
- 【画像】ワンピース実写版メリー号、怖すぎると話題にwww
- 【正論】今期ドラマの福山雅治さん、親ガチャ民に正論「スタートは確かに違うけど統計上人生のガチャはその人次第」→親ガチャ民ブチ切れ
人気記事
を自慢げに語るヤツってアホだと思う
見て批判しろよ
作る側が色々考えたり野望持ってんのはいいけど外野の評論家がとやかく言うことじゃないだろ
しかも賞に応募してきたから評価したとかじゃなくて勝手にやってるからな
大衆娯楽でしかないんだから面白ければそれで良いんだよ。
お前みたいに気持ちの悪い意識を持ってる奴が邦画界に多いから今の現状を招いてるって気づいた方がええぞ。
肩書きを見てこの人を凄いと思うならそれは日本政府が同じく権威を与えているアニメ映画やシン・ゴジラも凄くならないと論理的におかしいよ
それよりも映画スーパーマリオがアナ雪を超えて13億ドル突破確実
世界的に大人気の映画が日本から誕生した
韓国人としてほんと羨ましいし、映画文化がゴミな後進国韓国に生まれて恥ずかしいと思う
ってのを語るかと思えば俺が嫌いだから認めないし大嫌い。感情論で語る奴多いから胡散臭いんよな。
見ないのは勝手だけど見もしないで批評はすんなよ
評論家はあくまでも素人だから酷評しても良いんや。影響力大きくてもあくまでも個人の感想。
井筒みたいに自分より売れてる作品を偉そうに批評しとる方が問題。
そういう考え方もあるんだねって感じ
現状を危惧すべきだと思うよ。
君の名は。はそもそも10代向けの映画であって成熟した大人があーだこーだ言うもんじゃないよ
「あのシーン良かったよな」とか語りあったんとちゃうんか?
それも出来ないボッチだったなら知らん
映画の評価なんて金払って観てる観客の評価が全てだろ
結果的に昔の良かったものが最高のものになって動かなくなる
老化現象ですわ
赤……
あっ(察し
評論家の存在よりそれが職業として成立してること自体が問題やな
評論家や映画オタクがどう評価しようが商売である以上売れた映画が正義だからな
ひと昔前ならこういう偉い奴の批評が売上に繋がったのかもしれんが
今の時代じゃネットでバズるかの方がよっぽど重要
これを観客の方に求めてるから邦画は駄目なんだよ。
要するにこのおじいちゃんだけ時代に取り残されてるって話か
体調を崩す新入生がいたと聞き、「軟弱ですねぇ」とつぶやいたとか。
純粋に作品の評価をするなら金を払ったかどうかは関係ないどころか、むしろ金を払うという体験によって評価が歪む可能性はある。世の中には高い金を払ったら料理が美味いと感じる人もいる訳で。
見もしないのに内容にケチつけ始めたらダメだとは思うけどさ
別にこの人が見なくたってシンゴジも君の名はも大ヒットしたし、アニメ映画は絶好調という事実には変わらんのだから
どこの誰が有難がってるんだろうか?
何の成果を生んでるんだろうか?
映画ができたときあんなものは認めないって言ってた演劇評論家いそう
映画のときもテレビのときもいたし
出演者も新しいメディア批判して出演断ってた
だからまあ映画会社各社が独自でニューフェイスとか作ってたわけやからな
今大人気の声優かて有名俳優にみんな断られたから仕事のない若手や新人使わざるを得なかった
憂いてる奴はこの手合いが絶賛するような古い映画が現代に蘇るのが理想だからそうはならんで
そんな割れ厨みたいなこと言われてもな
逆に金払ってない分だけ評価がいい加減になるとか甘くなるとかいくらでも考えられるし
人間の歴史って積み重ねだからね
今まで積み上げてきたものと違う価値観のものが出てきてそれを認めた場合、自分のそれまでが否定された気になるから必死で新しいものを叩くんだろう
めっちゃ感性若くてかっこいいじいちゃんじゃん
すずめの戸締り≧天気の子>君の名は。
察しじゃねぇよ。
お前は柳田国男か。
実践家であれ。
批評される側だけが、
新しいもの、面白いもの、
役立つものを生み出し、
現実を変えることができる。
ある一定の数値からは現代のバフがかかってるってのは間違いないが
放棄した時点でもう評論家でも何でもない
父「最近どうなんだ」娘「別に…」カチャカチャ 娘「ごちそうさま」母「まだ残ってるじゃない」娘「食べたくない」
換気ファンの音ブゥーーーン
母「ちょっと恵美子!」娘「…」スタスタスタ階段タッタッタ 母「もう、あなたからもなにか言ってください」父「そういう年頃なんだろう…」
外の電車ガタンガタン犬ワンワン
場面変わっていきなり外の景色 道路の車の爆音エンジン音ブオオオオオオオオオオオオオン!!ブロロロロロロロ!! 意味もなく黄昏れながら道歩いてる主人公を遠くから移す(歩いてるだけなのにやたら尺が長い)
これだけの経歴があっても老害になっちゃなんの意味もないな
テレビドラマは自然な光なのに映画になると妙に不自然
それが『芸術』だと思っていい気になってるんだと思う
日本映画はいつまでたっても古臭い
無理に若作りしてて気持ち悪いの方が先にくるわ
確かに。感情論を言ってもいいんだけどまずスポーツの解説者みたいに「何故今のプレイが起きたか」とか「何故今のプレイは素晴らしかったのか」などちゃんと解説して欲しい。映画評論家ってそれをしてない人が多い気がする。
コイツは大昔に生まれてたら演劇評論家になって映画を批判してただろうね
結局、自分で何が良くて何が悪いかを判断する能力がないから伝統と権威を参考にするしかない
そういう人間だ
こういうこと言ってるやつが年とっても二次元から離れられないんだろうなw
ただ泣ける映画だったから各々泣いているだけで
独断と偏見で見ていませんし見る気もないって言ってる人の評論になんの意味があるの?
映画の定義を決めるのは評論家ではない。
こんなのが売れると映画がダメになるだのとぶつくさ文句言われてたっけな
未だに根に持ってる位嫉妬しちゃったのかwww
「評論家をレビューする」評論家の集まる
インターネッツですか…
なら大ヒットしたシンゴジや君の名はにつくべきだろ
何主義者なんですかね?この人
当たり前だろ
アニゲー速報だぞここ
いや、批判する対象ですらない、って言っているんだよ。
競馬評論家が「ウマ娘について語ってください」っていわれ、「いや、あれ競馬じゃないんで、範疇外です」っていっているようなもの。
はいそうです。
クソと評される評論家評論集団です
お互い様なのです。
みんな楽しんだり怖がったりして単純に映画が見たいんだよ。
碌に見てない理解してない人間の言葉は本当にふわっとしてるな。
邦画の悪口言ってるここの住人達の方が、邦画をまだ理解してる分、聞く価値がある
ちょっと思考の変化が実年齢一般と違うだけだよ
多様性だよ
この人が批判しているのは「アニメ映画」であり、批判の内容は「あれは映画ではない」(=わたしの定義する映画ではないので論評自体しない)だからね。
んで?
三島由紀夫をヒョロガリと見下しておきなながら、その権威にズブズブという、左翼仕草そのもの。
はよ〇ねよ。
それこそ言いがかりだな
評価をいい加減にするかどうかは個人の資質の問題だろう。俺は金を払って見る事はその分余計なバイアスがかかる事を指摘している。金を払って映画を見るのは一般人は当たり前だが、評論家が評価する分には無関係
その分野では第一人者らしい学者が、
門外漢の事にトンチンカンな事いうそれの類似か
「純粋な評価」なんてのは絵空事だよ
例えば定額払えばどの作品も見放題のサブスクならその「純粋に評価の高い作品」が多く見られるのかって話になる
大体金を払って評価が歪むってのは貴方が言うような高い料理=美味いみたいな固定観念によって生まれるもんでどれ見ても同じ値段の映画には当てはまらん
そら赤に誘惑されてる人間やからな…
黒澤の羅生門も出品依頼きたのに渋って結局出品したの海外の人だし
隅っこで呟いてればいいじゃん
こっち見ないでほしいw
だから無料で懐が痛まないという状況も十分バイアスとして機能すると言ってるのよ
金払った作品と払ってない作品を同列に評価できないと言ってる時点でその証明でもある
なぜ払ってない方が適正な評価だと言い切れるのかという話
アニメ映画が売れてるからって映画が人気!とはならんしな。映画じゃなくアニメが人気なだけだから
老害になると新しい物受け入れられなくなっちゃうものだからしゃーない
後は経歴自慢して回りの足引っ張る位しかやる事ないんだよw
民主主義とはまったく関係ないのに、わざわざ醜い民主主義者と呼ぶのはもしかするとこの人自身の思想の顕れ
それとも彼の中で、民主主義も醜い民主主義と美しい民主主義と分けてあるのか
何歳でもいいけど、そういうのが評論家を名乗っちゃいけないよな
これ、インタビュー記事なんだけど。
「どうですか?」「こうですねぇ」「隅っこで呟いてろ」
バカ?
まぁ俺は大衆娯楽が好きなんでどうでもいいです
この記事ひとつ取っても「昔の映画は素晴らしい、今のはクソ」としか言ってなくて
ファミコン絶賛して今のゲーム貶す老害ゲーオタとやってること変わらんからな
シンゴジとか君の名はとか数年前の作品のことをいつまでグチグチ言ってんだ
魔女狩りとかみたいに何の罪もない人間を破滅に追い込んだとか言うなら醜い民主主義って言ってもいいが
自分が嫌いなものが世間に受けてるのが醜い民主主義ってお前の方がよっぽど醜いわ
評論家「んほぉ~~ボソボソ演技たまんねぇ~~」
映画監督(よし、もっとボソボソさせるぞ!!)
やっぱり受け手って大事だよ
今の邦画の受け手が邦画を腐らせたんだよ
20年間、時が止まった業界w
そもそも多く見られている=良い作品とはこの評論家は書いてないから、その例えに意味はないな
後者に関しては何の否定をしているのかがよく分からん。定額なら評価は一定になるという話と、金を払わなきゃ評価できないという話は丸で別で、それは金を払わないと評価できないという主張の補足にはなってない。
その反対のダメな映画は「観客に媚び擦り寄って丸め込もうとする」と考えるとやっぱりそれもわかる
でアニメなんかはなるほど後者だなと思うとなんか言い返せないね
タクシードライバーとトトロみたいな違い
まずは映画評論を読もう。
ちゃんと解説しているよ。
あと大元の※14、評論家の多くは芸術性とか哲学性あるいは技術論なんかを評論するのであって、「なぜ売れたか」を論じるのはマーケティングの人がやっている。
実写って表現が好きでアニメみたいな絵で表現するのが苦手なのは分かったけど、それってただの個人の好き嫌いの範疇でアニメが映画じゃ無い理由の何の説明にもなってない
滅びゆく邦画でも好きな人はいて、そいつら向けに迎合した文章にも需要がある
>当時の批評家たちはまったく信頼できなかったのです。
書いてる人が当時二十歳の前後に見てハマった典型的な50年代映画は(30年代のハリウッド全盛期の古典的な映画に比べ)あまり評価されてなかった、あの作品の演出の良さがわからないから信頼できなかったって 自身の感性がちょいズレてるだけじゃ…
評論家なんてどーせ金もらって書いてるんだろうしなー。
自分の好きな映画だけ見てなさいな
Get out🤪👎
僕が見ない事が凄い
世間が注目してくれている
って思っているかまってちゃんだろ
アニメがダメっていうと昔の宮崎駿作品もダメなんかな
観てから批判否定するのは自由なんだからさ
東大総長までやった学者よりも自分のほうが民主主義について理解していると思えるその万能感が羨ましい。
本当は羨ましくないけど。
評論家を名乗るぐらいならそんな下策なしで語ってほしかった
なんならその時代に一番アニメをバカにして人間だろう
映画ってそこまで高尚な物じゃないでしょw
大衆が観たくて楽しんだ物にケチ付ける事しか出来ないなら大物とやらも所詮その程度なんだねw
いや、流し読みせずに、ちゃんと読めよ。
実際映画監督経験あった人の映画評論ならまだしもその分野関係無い人間の評論て何の意味あるんだかな
こいつの場合は小説家だからまだマシな部類なのかもしれんけど
アニメ映画はジャンル違うんで自分にはわかりません、くらいでサラッと流しとけよみっともない
恥ずかしくないの?
流れ作業で機械的に作ってる邦画の監督が演技指導何かするわけないだろ
買わないし買う価値がないって声高に言ってるからこの爺さんから
まばゆい肩書全部奪ったのが俺たちの未来の姿やで
そりゃ競馬をテーマにしたゲームと競馬は誰が見ても別ジャンルだからな
だけどシン・ゴジラは映画じゃない根拠は?その老害評論家の主観でしかないやん
そもそも映画の定義は評論家が決めるものなのは間違ってるわ
金を払わない事がバイアスになってるという主張はよく分からないな。単純に、金を払って見比べてるか、普通に見比べてるかだけの違いだと思うが。金を払わなきゃ評価は無効だという主張はおかしいという話。金曜ロードショーは誰も評価できないのか?否
蓮實から高評価を貰ってもPRに碌に使われんくらい影響力ないわ
その評価結果が正しかったとしても見てないのに評価してるのは控えめに言って老害ってやつだぞ
勝手に自分の中で定義して一部のジャンルを見ないって言ってるんだから、
映画の本質を語る資格なんてこの人にはない
世界中で認められてても私はこれを料理と認めないから食べないって言ってるようなもんで、
ただの好き嫌いなら勝手にしろとは思うが、料理全体や本質として語るなら話は別
批判と同じくらい性質が悪いし失礼
俳優の実写演技であろうとアニメキャラの演技であろうと、架空のキャラクターを演じているのは一緒
そのキャラクターに観客を引き込むだけの魅力があるかどうかが問題であって、それを実写か否かで語っている時点で的外れ
自分の古い価値観に縛られて、新しいものを理解しようとしない老害の意見にしか見えん
ボロクソに言うの最低限観た奴じゃないと批評じゃなく悪口でしかないわ
お爺ちゃんイライラで草
現代、まとめサイト「ほら〜こんなえらい人がアニメ認めないって言ってるよ〜」チラチラ
バイト、バカ「ロウガイガー」
本気で
観たのならどこがつまらなかった?って聞けるからこちらも有意義だしな
このジジイは観てない上でごちゃごちゃ言ってるから何の役にも立たない
「わたしの定義には当てはまらない」って言っているんだから別に間違っていない。
しかも根拠もちゃんと言っているじゃん。
「読みもしないで批判するの、やめたほうがいいよ」。
あなたは評論を読むのに向いていないからやめておいたほうがいいよ。
総長って文字面に気持ち悪さを覚えるんですが、
何かの訳語ですか?
こんなのがそういうのやれた所為で終わってる学生しか生まれないんじゃねとしか思わんのよねw
まだAVの方が生きた被写体を撮っていることの緊張感あるんじゃないのw
>いかに自分が孤立化する瞬間があるかということを体験しえないひとなど、
>いっさい信頼することができません。
>ふと孤立している自分に目覚めたことのないひとたちは、映画に接近すべきでない。
要は「みんな『いい!』って褒めてるけど、そう思わないなー。これって自分だけ?」って考えを持ち、
それに"目覚めた”人こそ最高!
という、逆張りのススメですな。
アマゾンレビューで期待を込めて星5とかアホな事言ってるのと同レベルじゃん
に勝てんの?
これからの時代これも差別になるんかな
そのじいちゃんも自認40歳かもしれんし
「シンゴジを好きな奴らはみんなではしゃぎたいだけのカス」
「アニメと実写映画は根本的に別物だろバーカ」
要約するとこんな感じ?
エンタメ映画はエンタメ映画で意義があるんだけどね
この人の言ってることはフルCG作品も評価するに値しないって感じだしな
つーかシンゴジラアニメじゃないしこの人から見て元々のゴジラとかはどうなんだろ
それも見てないから内容は知らないけどこんなの映画じゃないとかだったりするんかな
「だから俺はすごいし殺し屋ネルソンもすごい」
までセットにしないとダメ
どうでもいいよ、どうせ読む価値ないし
映画観ないで判断する老害の意見なんだから同じ返しするだけで十分よ
金を払ったら厳しくなるし、払わなければ甘くなると言ってるだろ
評論をしてはいけないとも言ってない
俺は金を払った方が評価が歪むという意見を否定してるだけ
払ったというバイアスが歪ませることがあるなら払わないことが歪ませることもあるって話
でも重鎮だろうが同調する意見はごく一部だと思うし、興行成績が数十億、数百億いくって事は世間とズレてる証左。日本アカデミー賞取った何とか新聞と一緒ですね。
見てないけど「わたしの定義には当てはまらない」って言ってるからおかしいんだっての
言ってることが矛盾してんだよ
「見もせずに見る価値がないというな」と批判している人が、元の記事を読まずに読む価値がないと決める。高度なギャグですね。面白くないけど。
評論家って自分の格を落とさんために言う事やる事がいろいろ大変よな
ならアニメ作品については一切触れないか「アニメは専門外なのですみません」とでも言っておけばいいのに
緊張感が無いだの何だのとアニメ映画は見る価値なしみたいに断ずるから余計な反発を招くんだ
映画が総合芸術なんて古い価値観だと思うけどね
でも…でも…!邦画にはしょぼい味噌汁と生きた被写体を撮っていることの緊張感?って言うのがあるから…w
民主主義への挑戦?って奴?www
君もネルソンを観て大物評論家気取りになろうっ!www
大学の先生、全く畑が違うのにアニメやライトノベルをネタに卒論を提出されてたけど、仕事だからつって血反吐出す思いで作品見てたぞ
見る気ないなら評論家名乗るなとは言うわけじゃなく、見る気ないならその作品を話題に出すなってこと
それってつまり映画評論家ではなく、俺が映画と認めた映画の評論家なんだよね
省略しないでちゃんとそう言えばそうだろうから映画評論家と名乗らないでほしい
だからちゃんと読もうよ。
アニメ映画自体はみているんだよ、過去に。
そのうえで、「アニメ映画」はわたしが論評するところの映画ではない、だからアニメ映画であるところの君の名はを見ていない、って言っているの。
未だにアメリカンニューシネマとかヌーベルバーグとか信奉してそう
なんのフォローにもなってなくて草
共産主義とか独裁の方じゃね?
なんで?
そんなもんあんたの好みやんけ
つか誰だよお前はwww
オナニーにすぎないからね、チラシの裏に書いた駄文と大差はない
物質主義者って感じなのかな?
デジタル編集OKなら何でもありでしょ?っていう偏見持ちの
は正直余計だと思うわ
自分の感性から外れているから認めないのはいいけど
他人が作ったものを否定して貶めるのは人として終わってる
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』も何が良いのかわからなかったが、理由読んでなんとなくわかったしな
「世間のヒョーロンカ先生もたいていはオッサンだし、映画好きなので彼(クエンティン・タランティーノ)の気持ちが痛いほどわかる。タランティーノファンもまた同様。強く共感できる、だからこそ、これほどに本作を絶賛しているのである。」とも
「金を払うと評価にバイアスがかかる」を否定したいんだな。でもそれは否定できないし、例え「無料だとバイアスがかかる」が真だとしても、前者の否定にはならない事は理解して貰えるかな。
「金を払うと評価が厳しくなる」もただの個人な思い込みに過ぎない。それは個人の性質の問題で、あなたが単にそうだと言っているに過ぎない。この評論家はただで見ても正当な評価を下せるから人から認められて今の地位にいるのだろうね
ああ、そっか、急に醜い民主主義者って言葉を使い出すのはそういうことね
要は自分が独裁者になりたいから民主主義を醜く感じたね
昨年出したジョン・フォード論とかも西部劇が好きな人にならオススメ出来る
俺の気に食わない映画が大人気でバカ売れした事実がたっぷり数年経った今でも悔しくて気に食わないんだぞ
あと10年先も同じ事言いながら如何にボクが高尚か分かったか!してると思うねw
だからさ~日本語読めないのか?
・シンゴジラは見てません
・昔見たアニメ映画は自分の好みじゃありませんでした
・だからシンゴジラは映画ではありません!!!
これで評論家気取りとかなめてるだろ
アニメは見てないし見る気もないとか言ってる奴の記事なんか流し読みでもしてるだけいいだろ
この人の評論を聴く価値が無いってことだね
あれはTVの編集版だもの
映画オリジナルアニメは実写で取れるのに
面倒くさい事をして本来必要な人との面倒事をごまかしている
横からやけどシンゴジは映画じゃ無いとは言ってないと思う ただ皆んながすごいって盲目的になってるのはおかしいって言ってるだけで
アニメが映画じゃ無いってのは、内容の話じゃなくてアニメって表現方法の話やから別に見てなくても君の名はがアニメである以上対象外ってこと
このお爺ちゃんの何が良く無いかって個人的な映画の定義から外れてるって意味で言ってるのにその個人的なって部分が抜けてるから頓珍漢なかと言ってるようにしか見えへん
だって実写の映画ってレベル低すぎて観てらんないから
庵野も映画なんて作ってないで、質の良いアニメ映画を作ってくれればいいのになぁ
きっと大多数の庵野ファンはそう思ってる
AVはAVで撮影凝ってるしな まあ「女優はいいけど…」って作品も多いが
シンゴジは見てるだろ
アニメじゃ無いんだし
あなたが認める「映画」の定義はなんなの?
それが映画の定義であるというのはだれによって保証されるの?
俺が映画評論家と認めた映画評論家以外映画評論家と名乗るなというのは随分勝手では?
見てない映画の評論で給料もらえるなんて、誰でもできそうな職業ですね
結局過去に凝り固まった基準でしか物を推し量ることが出来ない時代に取り残された可哀想な人にしかならんぞ
横からだが落ち着け、この評論家先生が映画じゃないと言ってるのはアニメ映画だ
昔見たアニメ映画がクソだからって君の名は評論に値しないってのは意味不明な老害理論だけどな
シチュ良い奴に限って女優がブスなの止めて欲しいわ
生きた被写体を撮っていることの緊張感ありそうだけど観る側の事考えてよって思う
それくらい原文見たらわかるしなぁ
まとめサイトの切り抜きでファビョられるのは想定外だろ
3DCG全盛期のご時世にこれを言われてもなあ。映画というものを特別視し過ぎているわ。もうそれお前の好みなだけであって、それなら映画評論家を名乗るなよ。
ワイドショーでじじい共が鬼滅を感動したとかほざいてた現象こそ薄気味悪かったから否定してくれた方がマシだわ。
ってかよくこんなしょうもないことまとめたな
どのみちアニメ映画で一括りにして「感動しねえ」「緊張感もない」「映画ではない」って言いきっちゃってるから無理やこれ、批判してる事実は変わらん
なんならシンゴジラについて語ってた「醜い民主主義者の集団的体験」も含まれてるから思いっきりこき下ろされてるよ
要は「そういうクソみてえな映画と違って"本物の映画"って奴はこうでさぁ!」って言いたいだけ
我々が認識している映画とは違うんだろう
内容批判はしてないだろ アニメは評価外だから見ないと言ってるだけで
ようは生身の俳優を使ってないとダメってこと?
でもシンゴジラも生身の俳優を使っているしなぁ。
違うな
金を払った「方が」意見が歪むという君の意見、原文を引っ張ってくるなら>むしろ金を払うという体験によって評価が歪む可能性はある を否定してるのよ
なぜ払うという体験だけを歪ませる可能性として挙げてるのかという話
それに対して払わずに見るという体験も歪ませえると言ってるわけ
集団的体験とか民主主義とかそれこそ批評の本質からかけ離れてるやん、どれほど馬鹿の支持を集めたからといって「その映画」は何も変わらんし
そんでそこを意識するってのは結局は民主主義を肯定してるわけで、そうであれば評価は民主主義で自動的に決まるから批評家なんてものは必要無いやろ
ダメ過ぎるやろこの人、そこらのyoutuberの方がまだまともなこと言ってるんちゃうか
東大卒だろうが、華々しい経歴だろうが、「映画評論家」を名乗っているなら必要最低限の仕事をしろって話でしか無い。「こんなの映画じゃない」って単なる好みだから。お前の好みなんて知らんがなってなるだろw
DVD化もされてない「殺し屋ネルソン」が渋谷の映画館で上映されるってことで有名そうなタイトルを挙げておじいちゃんが騒いでるだけやな
それな
純文学みたいに「純映画」って言うなら
そりゃアニメとかは入ってこないだろと共感できる
そりゃ赤い思想で青春謳歌してたような奴ですし
昔はそっち系向けの作品で自分も称賛浴びて気持ち良くなれてたのに
今そっち系相手にされず見下してる庵野映画やアニメ系大人気バカ売れ社会現象とか気が狂う程気に入らないのは観ての通り
少しでも失った自尊心と過去の栄光に縋る為には強い言葉での否定が大事なのさw
全くその通りですね、拍手しなけりゃコロされりゅううwww
いうほどみんながすごいと思ってないと思うけどなぁ。
ここでもシンゴジラって批判意見けっこうあるし、自分の身近でもあまり好みじゃなかったという人がいたしなぁ。
だから3DCG自体にもいい感情抱いてないんじゃないの?
工業製品より職人の手仕事って話やろ挙げてる映画も古いのだしな
まあわいもカンフー映画はジャッキー全盛の頃の方が迫力あって好きだから同意できる部分あるわ
東大卒が底辺アルバイターにしかなれない今それ言う?w
横からですまんが、誰が保証するも何も言葉の定義として劇場で公開された作品を「映画」と呼ぶんじゃね?
自分勝手なのは主観的な基準でこれは映画、これは映画じゃないと勝手に定義してるこの先生だと思うが
「感動したことは一度もない。それは、いま、生きた被写体を撮っていることの緊張感というものが、アニメの画面に欠けているからです」
……これ映画の原作になってる小説とかは当然「生きた被写体」とかないんだけどさぁ
アニメ=映画とは本質的に異なる というロジックで見る価値なしの判定出してる以上
小説とかも評価に値しないで全否定してるの?それともアニメだけは別枠なのかな?w
だから醜いって付けてるんだよ
流行ってるものをそのまま見てそのままの感想を語るっていう
マリオが大ヒットしちゃったねwww
そら無限に潤沢な予算が使えて、資金回収も必要ない環境なら、そういう理想もいいけどさ
現実は売れなきゃ配給会社は潰れるし、大衆受けこそが制作の基本であり全てやからな
その手の柵から抜け出したいなら、国家が興業のバックボーンになるしかないわ
なるほど、それで醜い民主主義者に繋がるわけかw
そりゃ当時当人が既に還暦過ぎてたからな
喋ってる爺より立ってる若者が先に倒れたら軟弱にも思うだろう
>なぜ払うという体験だけを歪ませる可能性として挙げてるのかという
金を払う事は一つの快楽だからだな。金を払う事で満足感や独占欲を満たす様な効果がある。これが評価を歪ませる原因になる
払わずに見る、が(金を払うより)歪まない理由は金を払うという能動的な行動を一つ排除してるからだな
マリオ映画もそうだけど観客がみたがるものが評論の世界ではくだらないもの扱いされてるんだから権威をありがたがる愚か者にしか意味をなしてないシステムでしょ
口コミが世界規模で広がれる現代で一般の客層にはむしろ害でしかない連中でしょ
「『君の名は。』は見ていませんし、見る気もありません」って大丈夫かよ
言うてしゃべってる人間と唯々聞かされてる人間どっちがしんどいかって言ったら圧倒的後者やろ
ちなみに牟田口の演説でもぶっ倒れる将兵は続出したが同じような事を言ったという
そうであっても、世間を騒がせた「シン・ゴジラ」や「君の名は。」を出して、それらを観ないっていう必要性がないけどな。明らかに、自分は世間の目とは違うんだ、そんなミーハーなものは映画じゃない、大衆はなんて馬鹿なんだ、本当の映画をオレが教えてやるって、凝り固まった思考をしているようにしか見えんけどね。
歩み寄れとか、忖度しろとかは言わないけど、分からないものは触れるなよって思うよ。
個々人の体調が年齢次第でどうにかなると思ってる時点で意味不明なんだが
このお爺ちゃんが皆んな盲目的に褒めてるって認識してるからこういうこと言ってるだけ 実際どうかはあんま関係ない それかただ単にシンゴジが気に食わんだけかもしれんけど
違うぞ
聞かれても無いのにシンゴジラは~君の名は~とか勝手にケチつけてるんだぞこいつ
だからアニメ映画は見ないし見る気もない!
無敵理論で草
キョロ充とかおるんでそいつらには必要
というかネット時代になって決定を回避したがるというか、
自分の決定を他責にしたい奴が顕著になった
映画じゃないが料理関係でそれ感じるな。ラーメンハゲが脳裏をよぎったりする、情報を食ってるとか
う~んw
確かにそこだけ見ると逆張りさんだよな昔から一貫してw
そこは評価したいが……う~ん
本当に生きたものというならドキュメンタリーとかの方が上って事になる
あれ要は評論家な俺様が観たいものを持ってきなwしか書かれてないからね
これもお前等一般大衆が如何に愚かで俺が凄いかを長文で書いてるだけなんで
なんつーかそういう所だぞっwって感じ
内容が薄すぎて評価しづらい
何より、絵じゃんって事よ
アニメは1クール以上、出来れば4クールのTVアニメが王道で、映画化なんてのはその宣伝や特別編だけでいい
そこでの勝負から逃げて映画もどきを作ることに没頭したパヤオは勿体無い事をしたと思う
この人がシンゴジやアニメなんて映画じゃないわ、って言いたくなる気持ちもちょっとわかる
当然だが金を払わないということも快楽の一つだぞ
ただでラッキーという感覚は誰にでもある
逆に受動的な要素を一つ増やしてるだけのことだ
言っていることって、こんな感じだよな。
その認識抱いてる時点でサーチ不足な気がするんだよなぁ
映画も大衆映画と純映画に分ければいいんだよ
お前の訳の分からない定義付けには賛同できないなってのがこの老害の記事と同じ感想
邦画が不人気になった原因思想やね
絶対、学者の間でも定義が定まらないまま、有耶無耶になると思うわw
「ポップコーンムービー」だけは貶すために確立したって感じかね
評論家レビューの数が世界で通用するかどうかの基準なのか…
内容も演出もグダグダで新人俳優売り出すことに全てを賭けてる実写邦画のこと言ってる?
生きた被写体を撮っていることの緊張感があるから…w
「自分はこういう見方が好き」でいいのになぜ「映画を語る資格はない」だの「映画に接近すべきでない」だの
排他的なことを言うのか
弱男がもてはやされるだけの話なんて読む気にもならないし、こんなので喜んでる奴って馬鹿だよね
なろう系に限らずこういう感じの感想はよくネットで見かけるけど、他人が言った途端老害扱いするんだね
金を払わない快楽というが、この評論家の話に限って言えばそんな端金で快感を覚えるほどかとはなるな。一方で映画館などに足を運び金を払って見るのはそれだけで興奮するだろ?そこへ向かうというモチベーションや期待もかなりある。純粋に作品の評価だけするなら、金を払わずに見た方が振れ幅の少ない評価ができる。金を払わない快楽はそれが当たり前になれば快感は少なくて済むからな
アニメ見たいくない人が見たくないって言ってるだけだしなあ
顔真っ赤にしてる人は何で怒っているのか分からんな
まあ自分も、映画はそんなに観ませんが、アニメ作品それ自体について、そこまで人と共有したいとは、あまり思いませんし。
邦画>>>>>>>>>>アニメ映画
なのは伝わってきたわ
まぁそう思うのは自由なんでそれでいいんじゃないでしょうか
ただディズニーとかも同時に否定してるんでそれはいいのかな
ググると当時でもアクション演出は凝ってるけどハリウッドB級映画って評価なんやな
評論てサーチしてするようなものじゃないだろう
もちろん、別に共有したくないわけではない、のですけれどね。
ここは一つ庶民啓蒙する為にご自身で是非面白い映画制作されたらどうですかねぇ?そっちの方が言葉で語るより説得力あるよ
ググらなくてもリンク先の中で「みんなボロクソに言ってるけど俺はめっちゃ評価してるんだよ」って言ってなかったか
クマやライオン、ワニが被写体の方が好きだな
最近はドローン撮影が一般的になったから、
危険な山をクライミングする馬鹿を、その危険な山肌を感じながら見る事も出来るようになって良き
>好きな作品でも、そこにふと映画から拒否されているという瞬間があることへの感覚の鈍い人間に、
>映画を語る資格はない。
旧エヴァ劇場版「Air/まごころを、君に」を見ないで
語っていたら笑えるね
そんなに ” 効いちゃった ” のかwww
評論家に受けるもの作ってるわけじゃないからな…
自分が感動してないのは他者との感受性の相違に過ぎないかも知れんのに
それを「生きた被写体ガー」とか理屈こねて誤魔化してるようにしか見えないんだが
実際若い頃に他者との感受性の乖離を感じて憤ってたと述懐してるわけだし
後者にウケるようなもの、たとえばポリコレとかで内申点上げようとしだしたら終わりな気がするな
ハリポタの監督も言ってたけど、ファンが楽しめるような作品にしないとね。そういうのは作品愛が凄いんで知識とかなくても面白かったりするし
自分の好む映画が相手されないで見下してる嫌いなアニメや庵野映画売れてる事にブチ切れて根に持ってる様な奴だから無茶言うなwww
渾身の自信作お出しにされても爆死確定だからそもそも撮りもしないよこいつは
彼自身の定義に当てはめてこれは良し悪しを評論しているのだろうけど
映画を娯楽とか暇つぶしだと思っている人も世の中には沢山いて、
その人たちの視線を全く考慮していないから独りよがりに見えてしまってる
まあ、話題広告って邦画の鉄板戦法だからね
元東大総長がメガホン取ったとか良い話題になりそうだな
あんなのは映画ではない!
映画とは赤い思想たっぷりな感じで高尚な私の感じる生きた被写体を撮っていることの緊張感こそが~ってw
映画に接近すべきでない映画とは本質的に異なる寄生虫ってことやなw
よくわかってるじゃん
映画を見ることに興奮はしても金を払うことに興奮なんてしないだろ
タダで見れるなら当然タダで行くし、そっちの方がテンション上がるわ
評論家に関することも単なる想像に過ぎないしな
評論家だって金を貰うために評論を書くわけで、その経費が浮くか掛かるかでテンションに差が出て当然だ
人の趣味なんてどこ出てようが人の勝手だから
こういう奴こそ全てを叩いて自尊心保ってるようなチー牛なんだろうな
元記事見てないならお前が語るべきことはもう何も無いだろ
お前が感じたところのこの評論家と同じように
常日頃めっちゃ簡単に偏向報道で踊ってそう
>好きな作品でも、そこにふと映画から拒否されているという瞬間があることへの感覚の鈍い人間に、
>映画を語る資格はない。
『君の名は。』は時間軸と意図的に変えた叙述トリック作品であるが
「秒速5センチメートル」のようにヒロインが寝取られで終わる方が
この評論家の好みだと思う
民主主義から共産主義やファシズムが生まれたことも知らんのか
インパール作戦失敗後の訓示の話?
栄養失調で弱っていた将校をバブル期の東大生と一緒にすんのはちょっと可哀想だろ
むしろ評論家なら作品に無関係な社会的な思想を盛り込むのは嫌いそうな気がするがどうなんだろうな
いや、金を払う事は興奮する。
まずそこは現実に起こってる事象だから、そこを認めてもらわないと話が噛み合わないな。
買い物依存やガチャ課金、ブランドものの高いものを買う。これは心理学的にも認められてるものだから、ここの否定は無理があるな。調べればすぐに出てくるから自分でggって自分の目で確かめると良い
因みに、プロフィールの川喜多賞、川喜多雄二といえば、「君の名は」
そんなら個々人の体調の話を式辞を述べただけの人間に報告すんなよ
評論家様はご機嫌取りで金貰いたがるから寧ろ社会的思想!政治批判!女の社会進出と自立!とかそういうの求めだすでしょ
そういうの無いから売れた作品を親の仇の様に憎むのは御覧の通り
自分の好きな思想なら大絶賛するに決まってるだろw
それが現在のポリコレ映画を評価する流れやぞ
昨今アニメばかり売れてるから
報告されると意味不明な返しをしたくなるとかわけわからんな
してないからジャニタレ主演ばっかりなのでは?
反AI ・世間が、「AIは盗作やトレスと一緒だと言ってる人が多い!」
山上 ・世間では「安倍総理は統一とズブズブだと言ってる人が多い」
反AI ・証拠はないけどきっとトレスのはずだ
山上 ・証拠はないけど安倍は統一とズブズブのはずだ
反AI ・「AIは盗作だから叩くなら、二次創作もコミケも叩けよw」と論破される
山上 ・「統一教会がウリストカルトだから叩くなら、創価やColaboも叩けよw」と論破される
反AI ・人道や正義感を語っておきながら、やってるのは誹謗中傷の暴力
山上 ・正義感で暴力殺人
反AI ・既存の二次創作、同人ゴロは見えないフリ。叩かない
山上 ・創価は叩かない
推しアイドルが出てるので★5です。ってのと根っこは一緒だな
どう考えたって別枠なのに、同じだと思ってる奴とかやばいだろ
賞をたくさん持ってるから何や
サノケンみてーなモンだろどうせ
自分が面白いと思ったものは、面白いと言っていいんだよ
そんなのサノケンにとやかく言われる筋合いなんか無い
4コマ漫画でも漫画は漫画やろww
いい加減に現実は受け入れないといつまで経っても邦画は良くならないよ
>好きな作品でも、そこにふと映画から拒否されているという瞬間があることへの感覚の鈍い人間に、
>映画を語る資格はない。
この評論家様だったら「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」は
名作の部類に入るよね
例えお前の言ってることが正しいとしてもそれで人気のない方が、あれは漫画なんかじゃない!だから俺は絶対に読まない!とか言ってるの情けなくねえか?
ワイヤーあるから緊張感がないとか言い出しそう
ニコニコ動画のニコニコニュースで、
コメント欄に嘘記事を論破されまくってシッポ巻いて撤退した
講談社のチンカスメディア
ヤマカンみたいな自称じゃなくてマジで日本における映画評論の大物なのは間違いない
ただ、芸術映画や政治映画を尊ぶタイプじゃなくて娯楽映画も評価する人ではある
むしろ、クソ映画を思想的には素晴らしいから傑作って褒めていた70-80年代の映画評論界を叩きのめした人なんだが
本当にアニメは性に合わないんだろうな
私は映画足り得るかを感動したかどうかを判断基準に批評をしています
君の名はは基準外なので批評しませんてことでしょ
なんでもレビューしますお仕事下さいみたいな立場じゃなくて
なんでわざわざ嫌いなアニメの話をするの?
脳の柔軟性がなくなるってのはこういうことなんやとうらさびしい気持ちになる記事やな
見てもいないのに感動しないから基準外は草
自分も“実写映画>アニメ”だったけどヴァイオレットエヴァーガーデンを知ってから数々のアニメを貪るように観て、実写映画のテンポの悪さが辛くて観られなくなった。映画の中に実写映画とアニメ映画があるって考える人と別物だって考える人がいてこの東大総長がそういう人だという事だ。
生きた被写体を撮っていることの緊張感が無いからアウトや
(私の考える)映画足り得るか
という話ならまだしも
「映画を語る資格はない」とか「映画に接近すべきではない」とか言うからいかんのだがなぁ
映画はこの大物映画評論家の物ではないだろ
「純映画」みたいな名前つけて、芸術性を追求した映画を推していきます
ってスタイルでやったらいいのに
見んでもええだろ
意味は分かるだろ そのまま「軟弱ですねぇ」だよ
出来ない辺り日本の映画界の闇は深い、漫画やアニメ界の力が無けりゃインディーズ映画レベルだからな
シンゴジ放映当時のSNSを中心としたファンのリアクションは好きじゃないけど、実写を撮る時の庵野の方向性は嫌いじゃないんじゃないかな?
シンゴジ放映当時のSNSを中心としたファンのリアクションは好きじゃないけど、実写を撮る時の庵野の方向性は嫌いじゃないんじゃないかな?
もうただの年寄りだな
それは普通金を払ってることに興奮してるのではなくガチャなら何が出るかブランド物なら高価な物を所有する満足感に興奮してると考えるんだけどな
何より金を払わないことに興奮することの否定も出来てない
こっちを否定できないなら無料も有料も違うバイアスが掛かってるだけという私が最初から言ってない内容を何も否定出来てないことになる
2.小難しいことを考える芸術家の作品は、客にも相応の文化レベルが求められるので大量消費に向かない
3.わかりやすく、何も考えずに楽しめる商業映画・音楽やアイドル文化が席巻する
4.文化は廃れ、思考停止した大衆の大部分は投票所すら行かなくなる
5.政治は世襲や組織票の有無で決まり、野党は実現不可能な甘い政策でアホな大衆を釣ろうとする
6.戯言で育った思考停止の大衆は「皆に価値がある」という自己欺瞞に陥り、日々の生活の憤懣は社会のせいにする
文化が廃れると社会も崩壊の一途を辿るという流れを意識するならば、蓮見重彦みたいな人間の言うことにも耳を傾けるべきかなとは思う
例えば文楽は生きた人間ではない人形を操る演劇で、人形浄瑠璃作家の近松門左衛門は日本で最高の劇作家でしょ
文楽嫌いの演劇評論家もいるかもしれないけど、ちょっとね
尺と再生方法が一緒で、データ作る際に実写依存度が違うだけの映画・アニメと
尺(紙面・頁)が違くて、同じ絵と吹き出しで表現する漫画・四コマ漫画ととじゃ
並べても却ってややこしくなるだけじゃね?
「こんな視点からこの作品を語ることができるんだ」
みたいな評論が好きだなぁ。
この人は絶対見ないだろうけどw
一時期けいおんだのきらら系の4コマ漫画が人気だった時期があるが、読む気したか?読んで面白かったか?
あれで面白いと思えるのなら何でもいいだろって言う気持ちの方が俺は理解できるわ
普通じゃんw
それお前が四コマ漫画嫌いなだけや
お前が認めなくても世界は認める
お前が受け入れなくても世界は受け入れる
いや、衆人の耳目を集めるためにエキセントリックな言葉を選んでいるのなら
有象無象ではなく芸人としてなら少しはマシなのかもな
蓮實は淀川長治と並んで日本でB級映画を積極的に評価した評論家のはしりだぞ
あれ旧作のオタめっちゃ拒否しとるやろ
生の人物を撮る緊張感がないからダメです
一流のアンチは信者と同じかそれ以上に詳しいぞ
見ずにアンチは二流もいいとこよ
ラノベは読みませんだけなら、当人の好みの違いでしかないから、別にどうでもいいけど、
「ラノベは小説じゃない」
みたいなこと言われたら、
「?」
となるなぁ。
見てすらいない評論家の言葉なんぞ無価値だわ
映画は大衆娯楽だ
勝手に高尚なものにするな
気に入らない物は観ないと公言する人は評論するべきでないと思うわ。嫌でも嫌いでもつまらなくても最後まで見て初めて評価出来るものだと思う。なんでもそうよ。食いもんでも芸術でも。
おいあの髭どうしたよ、髭がないと誰かわからんぞ・・・
その文法使うときは自分の中で○○が定義されてて、そこに到達してないと思った時に言う
一般的な定義じゃなくて己の中に持った定義。つまりオタクの身勝手という事だ
評論家として言を聞くに値しない
辻真先さんが該当すんじゃないか? 御年91歳とさらにご年配だがw
90歳過ぎて未だエンターテイメントを追求してる本物のレジェンドなので完全に別格
じゃああんたの認める映画でアニメの興行収入超えてみせろよw
老害が未だに下に見てるせいで海外からすら日本はアニメだけみてればいいみたいにいわれるんだよw
上に見て超えてみせろやw
時代についてこれてないんじゃない?
月一くらいで映画館で映画見てるけど君の名は。やマリオの映画にはけっこう高齢のひとがいたよ
特にマリオでは隣が老夫婦だったんで印象に残ってる
ヒットしてる映画だから幅広い年齢層が見て当然っちゃ当然なんだけど少なくともこの評論家先生よりはその老夫婦の方が好感持てるな
アンチと信者がシナリオとカメラアングルと演出意図と監督の過去作を持ち出して重箱の隅をほじくって叩き合ってる姿は既に崇高の域に達してると思うわ
何がお前らをそこまで駆り立てたのかと
俺の認めない物には価値が無いと
まあ、現実は見えてるようなので邦画がアニメに完全敗北してる現実を認めつつ、自分は価値を認めないとの個人の価値観だと自覚あるのは流石の東大総長である
映画とはこういうモノだと決めつけて、それ以外を認めないのは
単なる独善で、評論でもなんでもないだろ
ラノベは文学小説では無い
ラノベはノーベル文学賞には値しないとかなら、まあそりゃそうねになる
そら真面目に批評する人の数が分かりやすく見えるだろ
自分の信条を脅かすものが怖くて怖くて全力で否定するしかないんだろうな
ディズニーも加えて差し上げて
その作家ってエロゲの「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」をベタ褒めし
エヴァをセカイ系と定義し、ひろゆきと仲が良い人だっけ
向こうの方が創作に対して貪欲で真摯だわ
映画だって所詮大衆文化だろ
でも大物とはいえ蓮実はトラック野郎を絶賛してスコセッシにケチつけるようなやつだから一般的な評価とは関係ない
完全にイメージだけで喋ってるよね
業界がその権威に左右されないなら誰がどんな評価しても全然いいと思うよ
だいたい「感想」は「語る」とは言わないわけで
大衆映画ばかり見てる人に映画を評価してほしくないって意味なら理解できる
なんか心霊動画みたいな印象なんよね。現世に未練たっぷりなとこも含め
アニメはアニメだろうな。
こういうやつが東大を今のアカまみれのゴミに変えたんやろなあ
そもそもあの作品をネトラレと表現してよいのか。
自然消滅とかそう言う類(たぐい)なのでは。
あくまで観客は、上映時間的にすぐの出来事でも、作中では、何年も経っているのに。。
だから、要は「小さな恋」であるから、いつまで落ちない「桜の花びら」の「秒速五センチメートル」なのだろう。
で、最後で完全に地面につく。
アニメは見ていないとは言っていない。
ほら、流し読みするからそんな恥ずかしいところで間違える。
時に風に吹上げられたりしながら、それでも確実に地面には落ちてゆく。。
で、なぜ劇中で、ロケットが出てくるのか。それは重力(否応なしに逆らえない運命)に、対抗できる存在だから。その憧れの対象としての「メタファー」や対照であると。
少なく自分は、そう思いました。
まぁこの世代ってこう感じるのも当然だよ。それぐらい1970年代ぐらいまでの役者にはパワーがあるし、技術が総合芸術の方に近く根付いてるからレベルが高い
でもその中でカルチャーピラミッドの下であるアニメのカウンター精神が今日のアニメ市場を築いてるわけで、だから宮崎駿とか富野って「アニメ監督」じゃなくて「映画監督」に拘るんだよ
いつまで落ちないではなく、いつまでも落ちない、ですね。念の為。まあ、正しくは「なかなか落ちない(でも確実に落ちている)」が、より正確ですが。。
>・シンゴジラは見てません ←言っていない。
>・昔見たアニメ映画は自分の好みじゃありませんでした ←言っている。
>・だからシンゴジラは映画ではありません!!! ←言っていない。
この書き込みの書き出しが「だからさ~日本語読めないのか?」なのが大爆笑ものだよね。
あるいはシン・ゴジラがアニメ映画だと思っている?
「観た上で、私が評論する領分ではないと思った」← 分かる
「観てないし観る気も無いが、私の領分ではない」← ?
これで評論家()って言ってるやつの話を聞く気はないな
別に好きになれとか褒めろとか言ってるわけじゃなく、
喰わず嫌いしてるやつが評論する仕事なんてするべきではないと思うし
何で俺は見ない評価しない映画とは認めないと具体的に作品名出して言うかね
ただの老害コメントだろこれ
7位 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 ⇒ドラマの延長
15位 南極物語 ⇒ドキュメンタリー
17位 踊る大捜査線 THE MOVIE ⇒ドラマの延長
18位 子猫物語 ⇒子供向け動物可愛い番組
実写映画の売り上げ順位を見ていると
最初から邦画自体が大衆に受け入れられていないんじゃないかと思うわ
評論家の世界では「逆張り」と「思考」がイコールで繋がってるん?
・見て批判しろというが、自分自身は相手の書いたものを読まない。
・相手の知性は自分より劣っていると信じ込んでいる。
・自分が脊髄反射で思いつくようなことは相手も考えている、ということがわかっていない。
コメ欄の反知性主義が遺憾なく発揮された優れたスレ。
特に2点目は本当にすごいね。
売れない邦画監督の大部分もこのタイプ。
あれのせいでシン・ゴジラがマシに見えてなんも言えなくなった
絵が綺麗だなぁぐらいにしか
思わなかった。
元東大総長様も当然知っているだろうが贈らせてもらおう
麒麟も老いては駄馬にも劣る
頭の中身が昭和で止まってしまってる
老害の内輪ノリで面白さを決めつけて利権で遊んでるだけ
今の邦画にしがみついてる人たち、クリエイターとしては下の下だと思うよ
昔は受け入れられてたんだろうな
他が進歩する中で邦画だけ何の進歩もないから取り残されたんだろう
他のジャンルをこれは映画ではないと言ってくれる評論家の意見を鵜呑みにしてればそうもなる
ただの中二病患者のジジイじゃねーか
ただの対話拒否宣言を、まるで自分に論理的な理由があるからみたいに言い訳してるのが情けないよな
アニメ感動しないし、実写じゃないから緊張感がない
だからアニメは映画じゃないと言ってるな
老害過ぎてやばいよ
自分は「負け主人公」だと思う。
まあせめて見ろよとは思うな
評価しないのは個人の勝手だが
自分も評価に当たらない存在と言ってるようなもの
何で世界で受けてるのかとか考えてほしい
1回観て興味を覚えちゃったら、古いアニメ映画までさかのぼって観ないと正当なジャッジはできないし。
映画に限らず評論家は何でも楽しむって雑食タイプは少ない。観て「あー面白かった」で終わりじゃないからね。
本人が本人が映画を作れるわけでもないんだろ?
何を聞けばいいんや
筒井康隆は感性をアップグレード+勉強しまくって知性の怪人になった(フランスで賞もとってる)
こいつは自分の感性を論理武装してる
まあ、後者でも悪くはないけどね
ワイは嫌いじゃないが、やはり筒井康隆のほうがすこ
大昔この人の評論からハリウッド大作系もバカにされない風潮になったわけだし
この人、古典の映画が専門だよ
この人、某大物監督と違って
実際権威だからしゃーない
公開時でも映画化した事すら知らなさそう
古典専門の評論家というか古典しか認めない偏屈な老害オタクって感じだな、この記事読む限り
映画自体の出来ではなく自分が共感できなかった事しか見てないのは、醜い民主主義者と何が違うの?
平家蟹みたいな容貌の勘違い料理人みたいな思考 (蔑笑)
「映画作れない爺さんが何をのぼせ上がった事言ってんの?」だな
業界を衰退させるだけなんだよね。
映画は大衆芸能ですよ。
いや別にその表現にすることなくね
共産主義とか独裁のが適してんじゃないのって話なんだが
同じこと2回も言わないといけないのクソ面倒なんだけど
それで俺は何も得ることがないんだけど。お前が低能だから
なんかこういう「大衆は馬鹿!俺はセンスがある!」的なことしか言ってないやつって映画評論の場にやたらいるイメージ
大衆が映画にそっぽ向いて興業収入が下がればアンタの好きなタイプの映画も作られなくなるんですがそれはいいの?っていつも思う
実際、偉いから
そのシェフは軽井沢に店を構えており
そりゃ美味しい炊き込みご飯とか食べ慣れているから
貧困向けの和風ツナマヨおにぎりなんて食べたくないだろ
ジョブチューンの一流シェフが評価する番組も
台本ありのリアリティーショーだよね
小林シェフも推しの子の言う所の番組の被害者だよね
褒めてる連中はゴジラの細々のデティールだけだし
映画としてはクソ失敗してる。間違いなく糞映画
君の名は。とかも単にキレイなだけのアニメだし
日本人の思考が単純なのがよく分かるブームだね🥱
だが、ひとつ言えるのは俺は「君の名は。」を見ないという判断を支持する。
あれは、新海の得意なアニメPVを切り貼りしただけのもの。いや、切り貼りしただけの
ものならどんなに良かったか。PVを切り貼りしただけのものなのに「気持ち悪い」と感じた。
PVの集合体でしかなモノを「気持ち悪い」と感じさせる何かを仕込めるにはある種の才能
だとは思う。
まあ、「君の名は。」は出来ればもう二度と見たくないかな。
なお、ワイ、新海のminori 時代のオープニングムービーは好き。
「君の名は」は時間軸を意図的に変えた叙述トリック作品であり
大がかりな叙述トリック作品はヒットしやすいそうだよ
叙述トリック作品にしたのが『君の名は』だろ
俺も邦画やアニメは映画と認めて無いから見る気すら起きない
専門家だって全部は見られないしまして評論書けるまで深く見られる本数は限られる
自分はアニメ映画はジャンルから外してるのでアニメ映画の文脈を批評することはないと言ってんだからあーそーなのですかでいい
映画評論する人間は学校や職場で「シン・ゴジラ見た?」って人達のシン・ゴジラじゃなくてもいいしそもそも映画でなくてもいい連帯に浸かるようでは駄目ってんでしょ
再生数稼ぎたいYoutuberレビュアーじゃないんだから売れてんだから観ろとかは的外れ
寝言は寝てどうぞ
ワイも見た映画で一番を選ぶとしたら「12人の優しい日本人」やもん
映画で一番を選ぶとしたら「Air/まごころを、君に」かな
あまりも面白さに4回も映画館に通った
何度も見た映画はミュージカル映画の「チキ・チキ・バン・バン」
空想オチ作品だったな
藤本タツキの『さよなら絵梨』はモキュメンタリー(疑似ドキュメンタリー)
を扱った作品でありドキュメンタリーも”やらせフィクション”だと
示唆していて面白よね
東大なんて上野千鶴子がデカいツラしてのさばり、入学式に男子新入生相手に祝辞と称して差別発言かますことが許されてるようなところだぞ。学力はともかく思想の面じゃとっくに地に落ちてる。
インテリこそ陥りやすいぞ。なにせ自分はインテリなんだから
じゃあ一生ポリコレプロパガンダでも観てな
つまんなそうだから観ないは評論ではない
娯楽映画は範疇にないのはみんな分かってるから、目立とうと思って具体的な作品を挙げるなよw
自分はK-POPだろうと一応ある程度は聴いてから好き嫌いを判断してるぞ
別に
見たいもん見れば
これって山田洋次と真っ向から対立する意見なんだよな。
映画は大衆芸能であり映画を通して共通体験として楽しむことに意義があるっていうのが
かの監督の意見。
ちなみに山田洋次も東大出身で、ご存知のように監督としての評価は歴代でも上の方。
あれは「十二人の怒れる男」を未見で観たら面白さが半分以下だぞ(逆順不可)
本人忘れてるんだろうが
あと>>1に書いてある評論(感想?)もふわっとしているな
評論家ならもっと具体的に書いてよ
東大総長の仕事って、そういうのを排除するのが仕事じゃないのかな?
日本最高レベルの高級官僚専門学校なんだから、相応の教授を手配しなければダメだろ。
自分の仕事もできないのに、他人の仕事にケチを付けるとはなあ。
それ程大した人間なら、誰でも知ってる仕事の成果が有るんでしょ?
どんなのが有るの?
そんなのも知らないのか、ってなった時点でオマエの負けだからw
だから滅びた
>>1全文読めば分かると思うが、基本
「周りが認めなかった映画やが、当時俺の心にぶっ刺さったわ。
それが後になって評価されとるんやで~。」みたいな内容。
まあパヤオ嫌いなアニオタみたいなもん、と思っとけばええ。
ほぼ攻略法が徹底的に研究されて、今やアホでも入れる学校になってるの放置ですか?
けものフレンズも鬼滅の刃も見てるしな。
それもないのに批判は傲岸な勲章じゃらじゃらジジイ。
「豚に真珠」ってやつですねw
実際偉い奴がこのムーブならそら廃れるわな・・・
これからも俺の関わりのないハイソなところで
なんか偉そうなこと言って生きていくんだろうな
アフィブログでもないとその発言を見ることもないし
生涯関わりもない
「見てない」なら何故「感動しない」と言い切れるのか?
素直にアニメに偏見持ってるから見ないし批評対象でもねーよって言っとけばいいだろ
映画楽しんでるやつは評論家なんて眼中にないんやで
映画評論家の需要って現代日本に存在するのかなあ?
アクションシーンとかでも何回もリハーサルとかしているわけだし。
うまく出来たホラー作品とかならまだ分かるけど。
こいつの言葉で客が一人でも増えるの?
関係者の一人でも飯のオカズが一品でも増えるようになるの?
肩書きだけは偉そうだけどそんなのすら出来無いんじゃ映画にとって何の役にも立たないゴミじゃん
かつて人文系の人間の間では神のような立場だった。
蓮実の言葉一つで批評スタイルの流行が左右されたりもした。
今は知らん。
撮影の度に大怪我していたジャッキーチェンぐらいじゃない
透視した創り手の緊張感()から栄養を摂取するタイプの生物か
一発勝負の演劇の方が上等な表現手段ってことになってるのかな、この人の中では
見ていない見る気もない、認めないなんて言ったらその時点でお前は評論家未満だよ
評論家のくせに評論出来ない場所まで堕ちてどうすんだバカタレ
蓮実重彦の名前も知らなかった無教養アニゲー民が
アニメコケにされて大発狂して顔真っ赤で東大総長をエア論破してるのくそ笑える
観てないやつに文句言うのは流石にご法度やろ
ちなみにこの人はアニメ嫌いだけど宮崎駿の才能は結構早い段階で認めてるからな
カリ城とかナウシカを年間の自己ベストに入れたりしてて
実際は自分の感性が世間一般とズレてる(低い)だけの話なのに
逆に「自分は選ばれしエリートだから間違っているのは大衆の方に決まってる」って
勘違いして自己を正当化する為に無茶な屁理屈を捏ねる人なんだろうね
「被写体が生身の人間じゃ無いから映画じゃ無い」って自分ルール、もう頭おかしい人だよねw
緊張感があるかは分からんがやはり情報量は段違いだな
役者のちょっとした所作や表情から得られるもんがアニメとは全然違う
だから動きが余り無いカットでも間が持つ
そこは枚数を贅沢に使ったアニメでも追いつけない
なもんでアニメは構図や演出技法でそこをカバーする必要があって独自の表現が発展してきたと思うけど
最近その肝心な演出下手なクリエイターが増えてるのがね
小説で三島由紀夫賞貰ってるレベルだからなぁ
創作者としてもレベルは高いんだよ
そこらの雑魚評論家とは次元が違うのは確か
尚ジブリの高畑勲は蓮實重彦に酷評とかされた事は無いが
彼の映画評論が嫌いだった模様
山田洋次の作風ってそれでいて案外ブラックだけどな
それをうまーくカモフラージュするのは上手いよね寅さん然り
藤沢周平三部作では結構見た目的にも
心理的にもエグい描写がある時代劇を撮って驚いたわ
しかし町山か誰かがその頃の
B級をも褒めてたハスミンはもう居ないって言ってたなw
高畑勲と同じ時期に同じ場所で学んでたのが興味深いな
売れた理由を考えるのは評論家の本道では無いだろ
その角度を交えた評論があっても良いとは思うけど
評論はマーケティングやってんじゃないからな
>こいつナウシカ褒めてたからな
あらら
パヤオの作品の中でも面白くない部類なのに……センスないのかな?
>蓮実重彦の名前も知らなかった無教養アニゲー民が
権威主義なんて創作界隈では最も唾棄すべきモノなんだがここ笑うとこ?
その評論家の分析や批評能力が如何に高くてもそこは揺るがないと思う
興味無いです程度で止めとかないと
関係ないけど高畑勲は新海のデビュー作を見て
一人で作った物としては映像の出来は悪くないと一定の評価をしたものの
作風は青年騙しでしか無いと新海の本質を看破してたのが面白かった
>カリ城とかナウシカを年間の自己ベストに入れたりしてて
何だ昔の自分の言動も忘れるぐらいにお年を召された方だったか
それは優しく接してあげないといかんかったな
>アニメに興味を惹かれたことはありますが、真の意味で感動したことは一度もない。
この文言みる限り忘れてはないと思うよw
>小説で三島由紀夫賞貰ってるレベルだからなぁ
上の方のコメにある賞イラネー発言(実は事前に打診されてた)の恥ずかしい話は実話?
いやアニメは映画と認めないのに過去にベスト映画に入れてるならそこ忘却してるよね?
その2作品見て興味はひかれたけど、やっぱりアニメ映画は映画ではないという結論になったんだろうか?
この人普通に活劇とか娯楽作品も評価しまくるからね
確かトニー・スコットとかも大好きだし
トニー・スコットは兄ちゃんのリドリー・スコットと違って
死ぬまで小難しい映画は一切撮ってないから
完全に娯楽作品主義の監督
人ら全員がアニメ見下してもしゃーないわなw
ただその姿が周りから見て滑稽なだけで
だから映画と認めないのはアニメ作品だけなんだろう?
娯楽作品とかじゃなく
蓮実重彦の論評も読めない人がアニゲー民の無知蒙昧を棚に上げて権威主義って事にしようとしてて笑う
映画に限らずなんちゃって評論家が単なる広報になってる評論家が増えてる今こそ
ちゃんとした評論家が必要だと思うんだよなぁ
彼らの本来の仕事は忖度成しに昨日を評価したり
優れてるが埋もれてる作品をみつけそれを広める事と
作品の源泉や体系を紐解き分析し後世に残す研究者としての役割もある
それが出来ないのは評論家では無い
直接の証拠はないけど三島由紀夫賞が慣例的にそうなってるのは本当
>蓮実重彦の論評も読めない人
読めると映画語る資格があるとか思ってそうで草
オレはアニメも好きだがテリー・ギリアムやピーター・グリーナウェイ、
アキ・カウリスマキや黒澤、石井聰亙に森田芳光とか好きだよ
脳内設定でビクンビクンしてればいいと思うよ永遠に
無数の創作物で溢れかえった今の時代こそ評論家は必要だな
AIがこれからどんどん創作の世界も侵食していくこと間違いないけどそうなると逆に生きた人間が何かを考えて作ったものだからこそ価値があるんだっていう価値観が復活して、じゃあ一体誰が何を考えて作ったんだ?って事になって評論家が重宝される時が来るかもしれない
まともな人がいてよかった
Goodが3ついてるのが笑えるよね
アニゲー民の味方だと勘違いされてるよw
持ち上げ盾にしてコメ欄で暴れてる人たちがいるからただドン引きされてるだけ
なのにいいかげん気付こうな!w
飽くまで年間ベストに選出しただけだからな
その年に見た他の映画がそれ以下だったってことでしょ
今じゃそれと同じ行為をドヤ顔でやってますよという悲喜劇が今回の顛末よ
論点はそこじゃない
アニメ作品を映画と認めて過去に年間ベスト映画に含めたか否か、だ
文芸的な評価高い監督ばっか羅列する権威主義全開で草
寡聞にして蓮實氏の御名前は存じ上げなかったのでここで謝罪したいw
30分も考えて調べた結果漸く出たコメがそれ?
カウリスマキ以外は文芸的な評価高いと言い切れない作品が多いのに知ったかはやめような
蓮實氏もそんな頓珍漢な擁護されても嬉しくないだろうよ
あ、もうコメ返さなくていいからね
ついでに言うと素晴らしい官僚を養成してる大学な
特に財務官僚
鳩山が出た大学の総長やってたから何だって?
権威主義批判してたくせに権威主義全開してる事に指摘されてやっと気付いて
完全に自業自得なのに顔真っ赤っ赤でごまかそうとしてて草
>映画オリジナルアニメは実写で取れるのに
邦画業界ちゃんがとれるわけねえだろwwww
ていうか、高学歴ってむしろアニオタ率高くね?
賢い人間はよくわからんものに対しては恥かかないように黙ってるよ
それただの願望でしょ
シンゴジが凄い凄いって言われたのは比べる相手が「邦画」だからだよ
ごみ溜めの中から花が咲いたみたいなもんだから凄いって言われたの
よその花壇の花と比べたら、「大したことない」「いや、そこそこだよ」「いいと思う」「いや、全然だめ」と色んな感想でるよ、そりゃ
お前が「文芸的な評価高い監督ばっか」と勘違いしてるだけだぞ
もうコメ返すな見苦しい
お前の相手したくないと言ってるのにいい加減気付けよ
??
学生時代思い出してみれば、DQN層より勉強できるタイプのが普通にアニオタ多かったでしょ?
もちろん、できる子のオタってアニメ漫画以外にも色んな本読んでて、例えば歴オタを兼ねてたり普通に文学も好きだったりとか、そういうタイプが多かったけど
その二つともののけ姫のアニメ映画こそ、こいつが批判している『みんなと一緒に拍手していればいいというような連中の醜い民主主義者』達が絶賛しているアニメ映画なのがウケるんだよね
というか昔の映画こそ、評論家様やマスコミ様が絶賛して、みんな見に言っていたんだから、醜い民主主義者が多い時代だろ
娯楽が映画以外にも多彩になった今こそが『ふと孤立している自分に目覚めたことのないひとたちが、映画に接近した』結果なんだよ
それも相手が「撮られてる」と意識してない場合な
撮られてるのを意識するとどこかで演技してしまう
「カメラの前でも自然な自分でいよう」みたいにな
あの露骨なラインナップからの言い逃れは笑っちゃうけど
なかなか真面目にいろんな作品見てる人という事はわかったよ。おちょくって申し訳なかったね
横からスマンがアンタ流石に被害妄想が過ぎるよ
元コメは好きな映画監督をあげただけでその名を知らないとな~みたいに
アンタみたく権威振りかざしてないじゃんww顔真っ赤はどっちなんだかw
劇場アニメは劇場アニメで良いもんだろ?火の鳥とかさ
いや、俺も昔みたいな一年もののTVアニメは好きだけどね
特にギャグ・コメディの場合、スタッフや役者がキャラや舞台を掴んでノリがよくなるのって、だいたい半年たったあたりなんだよな
2クールとかましてや1クールアニメだとエンジン掛かる前に幕になっちゃう
そんな体感レベルのことじゃなくて統計的なデータじゃなきゃ証明にならないよ
いや、別に証明とかじゃなくてただの世間話レベルなんだけど…
つーか、こんなまとめサイトのコメント欄で証明って
被写体のバックに芸能事務所様が控えてることを考えると緊張感はあるんじゃないの
>おちょくって申し訳なかったね
相手にされてないのに被ダメ最小にしようと言い繕ってるのかわいいなオイ
貴方は年下ぽいからもう大人げないロジハラ行為はやめるとするよこちらも
何様って、東大総長様だろ
4コマ、漫画っていう大ジャンルのなかのサブジャンルでしかないですが
そういうのでいいなら昔はまだしも今はオタクがすごい一般化して低脳化してるから
アニオタって学歴平均以下の人間のほうが多いんじゃないかな
あいあいおつかれ
これだけの肩書があっても批判の矛先をアニメにそらしてお茶を濁してるんだもんな
本当の批判なんかできない恐ろしい世界なんだろうな、あの業界は
どうだろう
一方で理系学部なんか今も昔もオタの巣窟なアレだろうしなー
ただ、昔なら絶対アニメなんか見てなかっただろうっていうタイプが、今はそこそこ見てたりするらしいね
ティラノサウルスVSハエって感じの戦いだ
ある世代にとっては名前知らなくても無茶苦茶影響受けた人だな
夕方~ゴールデンにこの人の関わったアニメが放送されまくってた時代があった
若いっていうか幼稚じいさんでしょ…しかもあと二十年後くらいには現実で大量発生する恐れがある
ありゃツナマヨがうまいまずいって話じゃなくて、料理の評価にかこつけてパワハラしたから批判されたんだよ
は?俺は邦画だって映画だって認めてるよ
当たり前だろ?
ただ、邦画のおかげで「映画ってこんなにつまらないもんなんだなぁ」って思って映画自体に興味なくなっていくが
>共通体験として楽しむ
舞台芸術ってもともとそういうもんだもんな
ただそれっていわゆる文芸寄りな作品ばっかだからエンタメでないとわからないしわかろうって意欲もない大多数からはまったく評価されないというかほとんど存在を無視されてる
まあなツナマヨがブタの餌みたいなもんなことは事実だしな
リアルタイムに映画館で見るのと今更ネットフリックスとかで見るのとでは印象が変わってくるぞ
山田洋次の映画観はやだな
それって他人とのコミュニケーションのネタとして映画や創作物を消費する最近のクソみたいな風潮に繋がるものだしなら蓮實がそういうクソ風潮への批判込めてこう書いてる部分のほうがよっぽど支持できるわ
>>みんなと一緒に拍手していればいいというような連中は、醜い民主主義者でしかない
>>興奮している未知の仲間と共感しあうことが、真の映画的な体験なのではありません」
東大総長の映画評論家がその程度の社会背景を考慮に入れられてないと思えるのが凄い
カリオストロもナウシカも公開当時は、一般にもまして映画評論家からも見向きもされなかったんだぞ
「B級映画を積極的に評価した評論家」は、蓮実よりも双葉十三郎の方が先だったような……
1957年の「殺し屋ネルソン」はディスクが出てないので俺も見てないけど、YouTubeの予告編で疾走する車から死体が放り出される場面とか見ると、面白そうではある。
監督は、「ダーティーハリー」のドン・シーゲルだし。
「Baby Face Nelson」は実在の銀行ギャングだが、童顔で小柄なところは主役のミッキー・ルーニーに似ている。
ルーニーは人気子役だったが、大人になっても160センチ弱だったので、脇役に転向して演技派として評価された。
ちなみに、オードリー・ヘップバーンの「ティファニーで朝食を」で、奇妙なメークで変態日系人を演じたのは、この人です。
もういい、静かにしてろ!
本人か取り巻きかファンか知らんが、平家蟹擁護すればする程貴殿が恥かくよ (憫笑)
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
独自】太陽光発電事業で脱税容疑 一般社団法人を家宅捜索 水戸地検・関東信越国税局
演劇が生まれた時は誰がキレたんや
娯楽としての演劇が出てきたときに、神に捧げる系の舞台みたいなのをやってた人たちが批判したかもしれない
新しい形態を批判するとかとはまた別だが、演劇は市民を軟弱化するって批判なら共和制ローマで出てはいる
あれ?「ツナマヨがうまいまずいって話じゃなくて料理の評価にかこつけてパワハラしたから批判された」んじゃなかったん?
いや、権威主義なのは他人の名前で懸命にマウント取ろうとしてるお前のことだぞ?
これも真面目にメディアの本質を考えてる姿勢に見えないんだよね。
例えば生きた被写体を撮る緊張感というなら、「絵画」は「写真」より評価が低いのか?
私は風景写真を撮って歩いてるが、とても世間が絵画より高く見てるとは感じない。
業界というか、後継の研究者・評論家が露骨に意見を合わせて
その奇妙さへの批判も起こらない程だから、左右されてると感じざるを得ない。
それ自体も大きな問題だろう。
この人を擁護するつもりはないが映画オタってのは友達と映画は見に行かへんで
もちろん付き合いで一緒に見に行ったりもするが基本一人
自分の見たい映画と他人のそれとは違うのが当たり前やからな
自分の見たいものを邪魔されたくない、他人の趣味嗜好に干渉したくもされたくもないんや
語ることが重要ならなおのこと映画サークルの中とか仲間が集まったときで語るものであって
その場で他人と体験を共有するという行為は余分なもんでいらんねん
こういうのは述べる人がどう扱うか次第なのにな。評価というのは《作って行く》もの。
《OOの理由からアニメを評価しない》とジャンルごと否定する言い方が通るなら、
実写映画も《ただ写してるだけだから》《共同作業だから芸術として評価しない》
的なジャンル否定がされ得ることになる。
(蓮實ゼミにいて後に映画を監督した友人も、カメラを向ければ写る実写と違ってアニメは難しさがあると語ってた。)
事実、特に蓮實氏の評論が出る頃以前は「映画は芸術たり得るか」が議論になっていた。
普通の人は昔ながらの観劇や芝居見物の延長として映画を楽しむから、知人友人と連れ立って劇場へ行く
こういう人は一人で読書と似た楽しみ方をする
そら話が合わんよ
映画オタじゃないけど本当に見たいものは一人で見たほうがずっといいな
あとで他人と話すのはいいけど他人と見てる時空間まで共有したいとは全然思わない。他人とのコミュニケーション以前に作品と自分と向き合う時間の方が大事
面白けりゃいいとは思うが、やっぱ自分の中の「オトナ人格」がどっかでアニメ特撮モノを拒んでいる
いい歳こいて真面目に見るもんじゃない
文学賞をいくつも取ってるからってそいつが物事のすべての本質を捉えてるのかと問えば
それはありえないのであって。別にシンゴジも君の名もどうでもいいけど
それよりもさらに質の悪い実写映画なんてそれこそ掃いて捨てる程あるのにこの言い草は無い
でも実写邦画のCGが出来が悪いまま成長しない事は非難すべきだよ
新海はあの内容を実写でやってたらオタクが一番嫌ってそうな内容だけども
>昔なら絶対アニメなんか見てなかっただろうっていうタイプが、今はそこそこ見てたりするらしいね
5年ぐらい前ですら、以前は思いもしなかった運動系部活やってるような奴も見るようになってたからな
今どのあたりまで見てるんだろうか
海外の有名スポーツ選手や大物実業家がアニメ好きを公表したり
海外のアニメエキスポが日本並みに来場者数を集めていたり
アラブやアフリカでの人気や、意外と昔から世界中で日本のアニメが放送されていて
下手な日本人より詳しいのがいたりで、ここ十年位で時代が大きく変わっているのは実感する
せっかく友人と遊んでるのに、喋ったりできない映画に2時間使うのってもったいなくない?と思うことはある。
やっぱりそう取れるよね。
アニメこそ「表現技法」がむき出しになってる形で、
例えば表情や動きも実写では難しい瞬間を多く入れ込んでいて (声優の演技もそれに伴う形で編み出されて来たもので)
ファンはそこに惹かれるわけだから。
個人の意見として完結してるなら兎も角、自分の感性にそぐわない奴は映画を観るなとか良く言うな
映画評も曖昧かつ的外れだし、こんな奴が日本の足を引っ張って来たんだな
って印象を産んだ男
「君の名は」が映画でなかったとしても、それがどう映画と違うのか相対化して映画を語れないのなら、いまのハスミンには批評家を名乗らないでほしい。昔の本は面白かったよ。
girls
時の権力者や宗教家とか
ヨーロッパの神秘劇は法王に禁止にされた事があるし日本の歌舞伎も幕府から度々規制された
需給が合致したかどうかだけだわ
お前、なろう小説記事でもそれ言えるの?
「大衆迎合主義の映画ほど醜悪」なものは 無い
そんなのは金目当てのインフルエンサーだけにやらせておけばいい
シンゴジも君の名はもいい作品だったと思うが
この人のスタンスも守られて然るべきだ
何でもかんでも「ただの娯楽」に落とすべきではない
それは下の方にいる奴だけに都合が良すぎる
そもそも、映画はエンタメなんだから売れなきゃ意味ねーし、大多数に称賛されて評価されるって当然のことが理解出来ないってのはパヨクの典型だよね。どっちにしても、日本の映画界は在庫にブチ壊されて、まともな映画なんて作れないんだから何を批評しようが意味はないけどな。
売れなきゃ意味がないってすごい偏った1つの価値観に過ぎないよ
売れてなくても内容がいい作品ってあるよねって考え方もあるしっていうかこんなのただの当たり前のことだけど
映画アニメ漫画ゲームにただの娯楽だろとかぬかす奴ほど創作物の存在を貶めてる奴はいないな
作者が死んで時代が変わってからとてつもなく評価されるケースも芸術の世界では珍しくない
とにかく売れる為「今の時代に合わせなければいけない」という考え方は天才にとって、ただの足枷
逆に凡人はそればかり執心しすぎて「常時ちょっと遅れたもの」ばかり出してくるけど
後ハリウッド映画は古典的なものを好んでいるみたいだな。
そもそも映画なんて娯楽作品なのに何々は嫌いと思うのは自由だが、他人押し付けるのいかがなものかというだけの話。
実写の生々しさにのみ価値を見出すというのなら、
ある意味「表現」とは逆の「メタ」的 (見世物的、あるいは世間一般から権威的に受け入れられ易い形) な方向だろう。
物語・台詞も「表現形式」のほうであって、
(本来「風刺」「政治性」とつながり得る) 台詞・物語性・テーマ性を
蓮實氏は映画評論家としてあまり表さないスタンスで、
(かつて、対談で左翼と述べつつも)
非政治的 (脱構築的) ポストモダン&権威主義志向の日本のメディア等に積極的に受け入れられた感じがする。
相当にやり手という印象も持つ。
世間の正解はこの際関係なくね?
こんなに主観が、てか選り好みが入っていいのかね?
蓮實の発言は (すくなくとも結果的に) アニメを軽く扱う世間の (古い?) 傾向に乗っかってるのでは?
そもそも旧来の権威寄りでやって来た方だし
すくなくともオピニオンリーダーとして日本アニメを助けてはいない。
批評は主観だし一つの創作だよ
データとかある程度使うときはあるけど本当に客観的な評価なんかやろうとしたら結局売上とか動員数とかの話にしかならないでしょ
につきる
あんたの思ってるオトナ観なんて多分そのうち古くなる、というか既に古くなって硬直してる価値観程度のものじゃないかなあ
まあ、個人の感覚にどうこう言ってもしょうがないのかもしれんけど
左翼反日映画や活動家思想家お仲間の映画以外は0点だよ。
もちろんシンシリーズには左翼も関わってるけど庵野がいると制作者左翼100%にはならないから仕方ないね。
邦画界がダメな理由がこれでもかとわかるコメントをありがとう。
失敗してるならあんなに売れてないっす
もうちょっとあたまよくなってからひょうかしようね!
東日本大震災で無能曝け出した当時の民主党政権のアホさ描いてるからや
これが自民党時代の映画やったならシンゴジは邦画史上最高峰とか抜かし取るやでwww
シンゴジ気に入らん言う奴はそこが焦点やから実際の人気とネットや評論家様とで話合わんの当然よ
無知で愚かなそうなキミに一言だけこの俺様が歴史上で証明された正しい真実を教えてあげるからよ~く聞くようにぃ~♪
批評家が歴史に名を遺す事はないっ!
どうだ?君より”上”の俺が世界的に証明された正しさを享受してあげたんだ、平伏感謝して喜ぶよぉ~にっ!w
うひゃひゃひゃwwwご愁傷様っwww
三島由紀夫なんかに評価されてる時点でお察しでしょ
そもそも映画撮ってもないゴミの癖に映画評論家気取りってコンプレックス剥き出し過ぎてお話にならんだろ
手前は今売れるもの作れるんですか?ってそういう話だしwwwクリエイターでもない癖に売れた作品に嫉妬してるだけけの惨めな老害としか言えねえんだわ
文句あんなら作品一つで度肝抜いて見せろよっての
民主党政権が如何に無能だったのかって滑稽に表現されたのが堪らなく気に入らない訳だからなwww
これに文句言う筋合い無いからなwww
同じ事言われるような事抜かすなよwww
能力が無いならコメントするなよwww
一丁前に自分の意見入れて共感してもらいたいの?www
惨めだなお前
こういうストレートなことを言ってた本物の評論家がいたよな
年寄りの方が若者よりずっと感受性豊かだよ。学び続けてきた人なら
どこに押し付けを感じているのかさっぱりわからない。
これ、いまの日本のメディアで扱ってもらえる評論系の人にも大体当てはまるよね。
蓮實の時期を経て、その傾向が強まってるくらい。
倫理、風刺、普遍性、個人のスタンス・表現、本質的なテーマの説明をいくら言ってもスルーされる。
脱構築 (脱倫理)、表面的・外形的 (権威的・耽美的) な形式に終始したことを言えば大きく拾ってもらえる。
英語と日本語のウィキペディアのレベルで比べても分かる。
客観的な解説じゃなくてただの主観意見やんな
ネット民の個人的意見と何も変わらん
見てないけどアニメ特撮はクソ
理由は俺がそう思うから
ただ、こういう人って知識あって頭もいいからいかにももっともらしく理論武装するから始末が悪いんだよ
自分より賢い人間が自分と全く違う意見を言っているのってそんなに許せないもんかね?
批評家で客観的な解説なんかやってるのは二流以下だよ
それができた上で独自の視点持ってるやつが一流
そんな言い方こそヘイト的では
ほぉ?これは、また奇妙なのが釣れたなw
まあ、でもキミにここでの投稿のルールを決める権利もそのルールを
他人に強制する力もないことくらいわかるよ。
悔しかったら、俺の居住地を特定して、俺のゲームミングPCとiPad mini6 を
叩き壊すんだなw。できないなら、そこで一生喚いてな!ネット弁慶風情が生意気だぞ?
グーグル検索で出る時評「些事にこだわり」ではコロナ対策等の政府の政策を批判してるね。
それはまあそうだろうなあ、世界基準だったら特に左翼という程の見解でもないかもしれぬが。
日本の実写って100ワニやプペルみたいなのが状態化した業界なんでしょう?
そんなの、創作を志すまともな人ならそんなとこ近寄らないよ
蓮實重彦は身長190センチで大学時代はドイツ人とも浮名を流したからな
心身共にエリート中のエリート
同じ東大でも身長162センチで偽装結婚の後大学生をグルーミングして朝霞駐屯地で割腹自殺を図った昭和のりゅうちぇるとは大違いや
というか勝手に自分に都合よく映画を定義して、自分の気に入ったものがそこに入るようにしているだけ
まあ、この類の評論文はそれこそ高校・大学受験で良く出て来るよな
「作者は映画とはどのような物だと主張しているか、30字程度でまとめよ」(中学1年生向け)
この人が主張しているだけだからな
いまも総長だと取れる程度の認識力からだと、
「無教養のアニオタ」とかの言葉しか出ないんだろうな。
あんな風な長の発言が教養だとか、真に受けてる人が少ないから
世界規模で日本のアニメが圧倒的に受け入れられて、支持されてるんだよ。
まるで蓮實重彦がアホアニオタを仮想敵として相手にしてやったみたいな言い方してんじゃねーよ
日本最高峰の知的エリートの蓮実からしたら無教養アニオタなんか人の形をした生ゴミでしかない
最初から相手にもしてないし生きてる次元が違いすぎるわ
ジャンルそのものの否定なんて蓮實氏から聞いたことが無いよね。
数年前からブログ等に映画史的なことを書いてるんだけど、
蓮實氏のことに全く触れなくても書けている。存在そのものを忘れてた程。
(近年はネット等で比較的自由に古い映画も観れるから、というのもある。)
例えば日本古代美術史を書く時に町田甲一ら大物美術史家の名を外すのは無理だろうけど、
映画に関してはそれを感じない。
かえってバイアスと無縁になって良いくらい。
最近はアメリカとかでもインテリに強いコンプと敵意を持つ下層が増えてるらしい
それも、どういう偏見だ。
東大アニメ研のツイッターを見ると、過去の作品など結構書いてる。
俺が大好きな映画はそういうのがねえやつな
批判されてるやつが、自分は関係ないと思ってGood付けてるって言いたいのかな?
ここにいるやつにも多数派かどうかは別にしていろんな考え方してるやつがいるって当たり前のことだし、それ否定するなら「ここに書き込みを残した自分自身」にもそれが適用されて当然になるけど
嫌だろ、と言われても実際結構多いぞ?
「東大総長・蓮實重彦が害虫無教養アニオタ100万人を鼻息だけで全員即死させたな」
に訂正致します
爺さんばっかで新作映画をけなすばっかが仕事みたいで意味わからん
スターウォーズとかの時も拒否反応ばっかで正直呆れるばかりやったことを思い出したわ
結局、同年代の爺さん(経営者とか)へ言ってるだけなんかもしれんな
現代の目で見たら50年以上前の映画なんか見るのも苦痛でしかないで
会話が成立しようがないやん
現代の駄作より50年前の名作の方がずっといい
あー、確かにアニメに関しちゃ現代の駄作より50年前の名作の方がずっといい、とは言い難いかもな
あー、例えがあんまよくなかったかな
比較論的にはその通りだと個人的には思う、が、
甥っ子がスターウォーズにはまったとき(7~8ね)、4~6の方が面白いと勧めたんだけど
「古臭い」
と拒否られたのね
所詮娯楽である以上個人の趣味趣向で違うんやなと思ったんや
これを議論したり無理強いするのってなんか違うやろ
そういう違いのことを言いたいんだよ
「ジャンル自体の否定を蓮實氏からこれまで聞いたことが無いので、この蓮實発言に驚いた」という意味。
映像の戯れが伝わらない、とかケムに巻く風なことを言いそう。
※616 ※514 ※621 ※69 ※519 ※245 ※361
ジャンル論による否定なんて、大雑把なロジック (過去のものだと感じてたくらい) だから
なにかと疑問を誘発するよね。
自分の生きた時代にあった作品だけが高尚だって思ってるからこそ、
「アニメなんか」って言葉が出てくるのよな
こういう人がいると逆に東大関係者やこの元総長の値打ちが下がるからやめてね
蓮實氏が述べた「ジャンル論による否定」が疑問を向けられている。
同じ言葉を別の意味で使ってるんだから会話が成立せんわ
この人の評価次第でアニメ映画の集客力に影響あるとも思えんし
醜かろうが何だろうが大衆の興味引いて数を味方に付けるのが民主主義の原則
何かに目覚めた特殊性壁の人をありがたがる超特殊性壁は僕には無いし
内容が悪ければ売れないし大勢が見て儲かるという事は内容がよかったって事なんだから間違ってはいないんじゃないの?
売り上げの方が評論家よりよっぽど説得力あるでしょ
※629 ※630 ※644
たしかに、学問的アカデミズムというよりも
(排他的ヒエラルキーをちらつかせた) 戦略的プロパガンダ寄りだよね。
そんな手法が最高学府 (・メディア) の主流として定着したことは
明らかに日本の問題のひとつであろう。
観客動員数と満足度が比例するならそうかもね
美術界がなんかと違って映画評論って好きな人同士が論じ合ったり共感したりするだけで、映画そのものになんの影響も与えてないっていいきれるくらいだからなあ。大衆に近いものほど小難しい芸術論は別物として扱われてる気はする。
蓮實にウンコ投げてるだけで正面から勝負もできないウンコみたいなやつらが偉そうぬかすな
他人のウンコ投げてる、この手の文句が一番ダセェな。
せめて自分のウンコ投げなよ。
価値があった映画じゃ無かったしいいんじゃない。特撮とかアニメで映像じゃなくて
内容が評価される映画が生まれるのはまだ先なのかねー。
キモの名は監督は令和臭い
時代にあっていない
忘れがちだけど正論
堂々と名前出して勝負してる人間にコソコソ影からウンコ投げてる連中なんか論外も論外っていう当たり前のこと
嫌なら来なきゃいいのに、アニメとなるとそればかりにしつこく寄ってくる感じで意味が分からん。
オタクの変種なんだろうが、オタクより意味不明。
このページのテーマの人に関して、
「追随者」と「批判者」の類型 (「権威主義者」とか) が結局ここで
言葉遣い或いは本音を通して、暴露的に可視化されてる観もあるね。
程度の低いコメントで締めて、ページを低く見せようとするなよ。
ワイは金持ちの道楽に付き合わされて個展に行ったときに、なんか有名な奴から1作品ずつ評論もらってて「な~んだ…金払えばなんとでも言ってくれるんや」ってがっかりした。
最高学府は大学全般のことを指す定期
「持てる者」ビイキのくせに、Yesにもやたらとこだわる粘着質の者が、ひとりほど居るな。
多端末の組織ウヨでもないみたいだが。
アニメ様に偉そうに楯突くな。
演技 (声優) や画面 (アニメーター・コンテ) 等に関する、個々人のデータや表現の分析抜きに
ただ雰囲気的に述べるだけでは論評にならないからね。
※644 ※668 ※69
※690 ※703 ※715
※680 ※647
本来実写映画も「多数の演者・スタッフ個々人のデータ」や「表現の分析」基づいた実証的な論評が理想なんだけど、
蓮實氏たちは「フランス観念論」的な (監督等の少数の人を映画の作家として絞り込んで、優雅なフランス風の文学的ムードも込めつつ論じる)「作家主義」系の論者であると、日本の権威主義的な主流派から見なされて
日本の映画論もそんな向きが主流となったんだよな。
(実は蓮實氏自身は後に「作家主義から撮影所主義へ」と題する記事を朝日新聞に書いて軌道修正しているが、そういうのは意外に?スルーされる)
依然として ( >>1 )「緊張感」などとムード的なものに立脚しているし、
漠たる論評でまかり通っている系統のメディア人は「画面の向こうの多数の声優・アニメーター」を個々に探り当てて、技能を論ずる (前もって個々人のデータベースの制作も必要となる) 労を取るだけの力が無い。
だから映画史を実際に形成している「アニメ」を案の定論じないんだろうな。