|
|
【悲報】小説業界終わる。漫画の10分の1くらいしか売れなくなる……
1: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 12:55:52.95 ID:d/wOBCkS0
2: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 12:56:06.23 ID:X0E5/tBs0
タイパが悪い
3: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 12:56:23.25 ID:H7p8C51P0
漫画よりコスパが良いのにな
5: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 12:57:04.29 ID:WaV2aeub0
メンツも10年くらい前から変わってない
7: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 12:57:32.32 ID:Zp9T3ZTR0
有名絵師に小説の表紙描かせればいいじゃん
9: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 12:57:48.20 ID:jX9JgKGt0
今世紀中には今の現代詩みたいな扱いになってそうだな
10: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 12:58:05.57 ID:/DZu31HP0
ようつべ動画であやされて育った連中は
文章読んで頭の中で想像する能力無いからね
ゲーム攻略もサイト見るより動画選ぶやついると聞いて愕然としたわ
文章読んで頭の中で想像する能力無いからね
ゲーム攻略もサイト見るより動画選ぶやついると聞いて愕然としたわ
184: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:38:45.50 ID:JUvupQgy0
>>10
攻略サイトなんてエアプばかりやんwww
攻略サイトなんてエアプばかりやんwww
12: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 12:58:26.62 ID:IybI1b+br
むしろ1/10も売れてることに驚きなんだが
電車乗っても小説読んでるやつなんてほとんど見ないぞ
電車乗っても小説読んでるやつなんてほとんど見ないぞ
176: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:37:27.77 ID:hgnBy9B/d
>>12
スマホで見れる時代やしな
スマホで見れる時代やしな
13: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 12:58:44.09 ID:hYTQ5WDb0
ここ数年で電子コミック市場が急激に伸びてる
「漫画の電子データに金を払う」という習慣がようやく受け入れられてきた
漫画はまだ戦える
その一方で活字に金を払わなくなってる
2006年→2021年比
雑誌 -59.7%
コミック -9%
文庫 -53.3%
親書 -48.8%
文芸 -44.9%
その他 -43.6% (写真集など)
電子書籍を加味するとコミック売上はむしろ伸びているというデータもある

「漫画の電子データに金を払う」という習慣がようやく受け入れられてきた
漫画はまだ戦える
その一方で活字に金を払わなくなってる
2006年→2021年比
雑誌 -59.7%
コミック -9%
文庫 -53.3%
親書 -48.8%
文芸 -44.9%
その他 -43.6% (写真集など)
電子書籍を加味するとコミック売上はむしろ伸びているというデータもある

16: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 12:59:42.14 ID:yEDEUkBaM
最近三体読んだけどかなりオモロかったわ
たまにはこういう長編小説読むのもええな
たまにはこういう長編小説読むのもええな
18: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:00:11.00 ID:qG/S3tjl0
本屋に寄って新刊を眺めるというルーティーンが無くなってしまった
アマゾンでリスト表示されてもふーんで終わり
アマゾンでリスト表示されてもふーんで終わり
19: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:00:25.96 ID:Xa1GP+vE0
学術書とかならまだしも小説とかぶっちゃけ漫画の下位互換やし
132: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:28:53.90 ID:LH2ZUYQO0
>>19
小説読んでる時の没入感は漫画じゃ味わえんし下位互換とは思えんな
小説読んでる時の没入感は漫画じゃ味わえんし下位互換とは思えんな
882: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 15:18:54.30 ID:raH7Lc5L0
>>132
両方とも違う良さがあるよな
両方とも違う良さがあるよな
28: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:02:26.49 ID:AmDLJHt40
コスパよすぎて商売として成立しなくなっちゃったな
ブックオフで100円コーナー漁ってるだけで一生済ませられる
ブックオフで100円コーナー漁ってるだけで一生済ませられる
38: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:05:34.29 ID:7rZKy+An0
>>28
ラノベだって今やなろう(サイト)やしな
だから書籍化すると全然売れないけどpvだけはめっちゃ凄いなろう小説は多い
ラノベだって今やなろう(サイト)やしな
だから書籍化すると全然売れないけどpvだけはめっちゃ凄いなろう小説は多い
31: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:04:01.69 ID:Kduwl8sLM
まあ漫画の方が気楽やからな
鬼滅が売れたのと同じ
東野圭吾や辻村深月の足元にはさらに理解されない純文学系の作家の屍が埋まってるわけやし
鬼滅が売れたのと同じ
東野圭吾や辻村深月の足元にはさらに理解されない純文学系の作家の屍が埋まってるわけやし
32: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:04:02.38 ID:PP8I9Cyv0
今ってラノベ業界はどうなってるの?
37: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:05:34.09 ID:EolcPxvs0
>>32
ラノベ原作をコミカライズすることで生き残ってるぞ
ラノベ原作をコミカライズすることで生き残ってるぞ
36: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:04:41.87 ID:EolcPxvs0
昔からそうだろ
漫画の方が10倍売れる
漫画の方が10倍売れる
43: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:07:04.97 ID:D+qsrrNQa
読書って趣味だろうけどコスパわるすぎるからな
45: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:07:19.48 ID:Mj1WHI44d
最近マンガに飽きたのか小説のがおもろく感じるわ
48: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:07:57.98 ID:C4TDxLFwd
なろうコミカライズで面白かったら
原作読んだりするわ
でも小説高いんよな
原作読んだりするわ
でも小説高いんよな
56: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:10:38.76 ID:AGA3o2QF0
>>48
売れないから単価高くして元取れるようにしてる
それでもダメで続き出ないこと多い
売れないから単価高くして元取れるようにしてる
それでもダメで続き出ないこと多い
70: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:14:27.52 ID:wsL2f4sJM
漫画描けばええやん
72: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:15:20.73 ID:jr56i7EL0
>>70
小説家は漫画原作の原案とかやればええのにな
もちろんそのまんま漫画化しても売れないだろうからあくまで原案で、キャラとかは漫画家が独自に練り直すって形で
小説家は漫画原作の原案とかやればええのにな
もちろんそのまんま漫画化しても売れないだろうからあくまで原案で、キャラとかは漫画家が独自に練り直すって形で
91: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:18:48.42 ID:EolcPxvs0
>>72
数年前からなろうがそんな感じになってるぞ
書籍化するときは大体コミカライズもセットだし小説を出版せず漫画化だけする人とかもいる
数年前からなろうがそんな感じになってるぞ
書籍化するときは大体コミカライズもセットだし小説を出版せず漫画化だけする人とかもいる
75: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:15:55.69 ID:CyB9rAfOp
我孫子武丸みたいな脚本も書ける奴が生き残りそう
94: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:19:00.90 ID:cbtcJSy10
村上春樹より推しの子の方がよっぽど教養
108: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:23:05.97 ID:wsL2f4sJM
>>94
笑わすな低能
笑わすな低能
118: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:26:02.90 ID:nTh/XyC+0
今はどこもキャラゲーの時代よなぁ
129: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:28:30.54 ID:EtQqCQTp0
時間かかるから売れてるやつしか読みたくない
137: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:29:29.22 ID:QpiO9/aE0
文壇界に旗手がいない
村上春樹とか30年前の人材でしょ
東野圭吾とかベタなミステリー作家しか居ないのが終わっている
村上春樹とか30年前の人材でしょ
東野圭吾とかベタなミステリー作家しか居ないのが終わっている
138: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:29:31.87 ID:jPuiayOEd
漫画も小説も無理だわ
字を追ってゆくとなんか気分悪くなる
字を追ってゆくとなんか気分悪くなる
142: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:30:34.81 ID:ysEmGTeId
通勤時間とかいう悪魔みたい時間潰すにはコスパええぞ
それも動画のサブスクで良くなってきた感じはあるが
それも動画のサブスクで良くなってきた感じはあるが
156: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:34:02.25 ID:o90O49iNd
漫画みたいに目の前でわかりやすい行為が行われないから忍耐力がいる
157: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:34:02.87 ID:fE9pMeRp0
でもお前らはラノベは読むよな…
159: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:35:05.43 ID:/2p3MY0M0
>>157
ラノベこそ今衰退しとるやろ
惰性でとあるぐらいしか読んでないわ
ラノベこそ今衰退しとるやろ
惰性でとあるぐらいしか読んでないわ
158: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:34:49.87 ID:ZqDXVTeW0
2022年 ラノベ
1位 536,635部 転生したらスライムだった件
2位 492,711部 ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編
3位 487,565部 オーバーロード
4位 338,932部 ようこそ実力至上主義の教室へ
5位 294,454部 時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん
1位 536,635部 転生したらスライムだった件
2位 492,711部 ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編
3位 487,565部 オーバーロード
4位 338,932部 ようこそ実力至上主義の教室へ
5位 294,454部 時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん
173: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:36:50.91 ID:81LXi1B60
>>158
これらもアニメ化されてさらにブレイクしてるからな
小説家も最悪アニメや漫画の脚本家になればええやん
これらもアニメ化されてさらにブレイクしてるからな
小説家も最悪アニメや漫画の脚本家になればええやん
161: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:35:15.04 ID:VF1Ot10V0
まだこいつらは売れてる方やろ
昔から小説で売れてるのはラノベぐらいだし、一般小説は20年以上前から売れずに不景気だわ
昔から小説で売れてるのはラノベぐらいだし、一般小説は20年以上前から売れずに不景気だわ
179: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:38:15.05 ID:hhD1Ut8m0
ドストエフスキー読んで流行に乗っておけよ
192: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:39:31.74 ID:14U+RjVEd
198: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:40:31.70 ID:MvIFn1g50
小説に声優の朗読付きだせばいいんじゃね
208: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:42:07.22 ID:4mNti3QB0
>>198
もうあるぞ
もうあるぞ
274: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:51:34.14 ID:MborxeMcM
もう今やとにかく楽ちんなのをみんな求めてるしな
2時間の映画すらだるいから1分のTikTok
据え置きゲームもだるいからソシャゲ
長文を読むのだるいから漫画
なんかもう全てが離乳食になっていってる感じやな
赤ちゃんかよ
2時間の映画すらだるいから1分のTikTok
据え置きゲームもだるいからソシャゲ
長文を読むのだるいから漫画
なんかもう全てが離乳食になっていってる感じやな
赤ちゃんかよ
281: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 13:52:38.39 ID:jQ/ublONa
>>274
そのせいでたまにとんでも無く想像力が欠如した奴おるからヤバいわ
そのせいでたまにとんでも無く想像力が欠如した奴おるからヤバいわ
370: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 14:04:00.78 ID:MZLiHhyk0
佐伯先生月1くらいで本出してる気がする
366: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 14:03:38.65 ID:py26EEGp0
おもろければ読む
それでええやん
それでええやん
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
昔からそうやろ
文句あるなら漫画作り出した手塚治虫に文句言ってよね
キュアプリズムの時は、ギンギンに巨大化したキノコに追いかけ回され
変身後にキノコを蹴りを入れ痛めつけたが
今度は液体まき散らす巨大象に追いかけ回されるぞ
供給過多や、もういらん
好きな作家Amazonでフォローしても一向に新作電子版で出ねえし
作りだしたの手塚治虫じゃねえけれどな
商業的漫画という意味でもそれはかなりの侮辱発言だぞ
なろう系ので生成AI使って挿絵出してたやつも文章は儲からんのに気づいて、どんどんイラストメインの詰め合わせ・月額支援に流れとる
大衆小説も漫画と変わらんやんけ
よっぽど興味なければ紹介されても読まんだろ
令和の芥川龍之介であらせられる青葉真司様の小説は令和史を語る後世に語り継がれるべき偉大な神書👁
漫画も小説も文学作品でありエンタメの一種でもあるからね
それぞれの良さがあるし、廃れずに残っていくと思うよ
特に日本人作家という時点でラノベでもなろうでも俺たち韓国人より文章力が高いし
日本文学はラノベですら韓国文学より面白くて世界的人気があるから羨ましい
小説の分野でも俺たち韓国人は日本人に勝てない
ノーベル文学賞も獲れず、三島由紀夫等の日本の小説をパクってばかりなのが韓国人
劣等な韓国人でほんと悔しすぎる
鳥羽僧正覚猷だろ
大衆娯楽としての作品を評価せず文学の高尚さだとかを重視してるからな
売れるのが正義という業界ではないから
あんなの青年漫画と同レベルやん
漫画・アニメ・ゲームばかり注目されるけれど、小説も盛り上がってほしいし、影絵や人形劇、紙芝居の類も盛り上がってほしい、演劇・映画・ドラマなんかそうだし音楽もそう
割とその全部で上位に食い込めるぐらいのポテンシャル日本は持ってるとは思うんだけれどねえ
藤城清治の影絵なんて今観ても凄いし、NHK人形劇も凄かったからな
経済で1位になれない分、学術・芸術・文化・スポーツの分野では頑張ってほしいとこなんだが
本来大衆娯楽だけど文学は高尚でなきゃヤダって層がいるからな
今でも読んでるから
なんちゃらシリーズ好きですとか言ってもどこがって聞かれても答えられなかったりとか
まあ、それはまっとうな感想やね
でも小説なんて本来気取ったもんじゃないからああいう低俗なのでいいとは思うよ?
高尚に祀り上げようとするのが間違いだとは思う
知識人ぶりたい層に大人気のドストエフスキーやトルストイあたりもかなり人間性丸出しの
エンタメ要素に特化してるからね
一番笑ったのは『悪霊』だわ
ツルゲーネフがそこまで憎かったんだなって
途中までモデルのキャラを非難してるのにとうとう本名だして叩いてるからね
もしかしたら今馬鹿にされてるなろう系の中にも、数十年後には文学扱いされてる作品があるかもな
売れ行きは本当にアニメのブレイクと注目次第なのがね
まぁ、ミステリーだけは小説が一番面白いな
漫画もドラマも大体劣化するわ
これでしか表現できないモンとかあるし
前者は欲望丸出しおっさんで後者は蘊蓄語りたいおっさんやね
前者は性癖まったく隠してないから淫靡な趣味があってこその楽しみ方だと思う
ひらたくいってしまえば美少女大好きおじさん
昔の作品を否定するつもりじゃないけど、これが名作なんですと構えられるとがっかり感が半端ない
日本語がわかる人間が減ってるんだよ。朝鮮語で出せば、売り上げは元に戻るだろ
ベストセラーとか有名作家とか映画化ドラマ化とかでもない限り手に取る機会ないもん
昔ならハードカバーが買えた値段だろ
在日って朝鮮語わからないんだろ?
喋られても片言っていうか
もっと読まなくなるとは思うぞ
高いし嵩張るし読みづらいし(デカい分文字は大きいが)で買う気が起きない
コミカライズ漫画も無く興味引く導線が一切無いから、著者に興味が無ければ買う事も無いのがね。
なろうなら拡大して読めるのでなろうばかり読んでるよ
小説の文庫本ってなんであんなに高いんだろうな?
海外ものは翻訳料あるから多少我慢できるとはいえ、
日本人が書いたものでもボリすぎじゃないか思うわ
左翼運動家の味方なのかな?
最初に翻訳して、次に小説らしい文体にしての2工程挟むからだぞ
どうせダイヤのエースみたいに失敗して打ち切り漫画やアニメになりそう
漫F画太郎
会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食 独身クソオバ並みのクズ無能なw
、賃貸しアパート社会のコジキ勘違い野郎w
会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食 独身クソオバ並みのクズ無能なw
、賃貸しアパート社会のコジキ勘違い野郎www
それは流石にねーよw
オリジナルの小説が死に絶えたならまだしも
仮に紙だけなんだったら、電子含めれば多分もうちょっと行くと思う。小説は電子のが読みやすいから、そっちの伸びは結構あるだろうし
端的に表現できるシーンでも絵がないからそのインパクトを表すためにくだらない比喩表現なんか使って馬鹿馬鹿しいわwww
変猫か教え子の外伝でもいいか出せ!
川端康成作品とかも気色悪いからなぁ
なんであれが文豪扱いなのか
小説という媒体そのものが落ち込んでるって話なのに
AI出されても意味ないやん
あと純粋に高い。なろうの書籍も1000円越えで出てるけどあれはお布施みたいなところあるから成立してるからな
まあ電子書籍中心に、漫画もきっしょく悪いもの増えてきたけど
それを一言で老害扱いするあたり
君は語彙力も想像力も知識もなさすぎじゃないか?
もっと本を読んだほうがいいよ
実は本の材料の紙が値上がりしてるせい
紙が値上がりしてるせいで本が高くなってるのに電子書籍も一緒に値上がりするから笑えない
1巻50万部の小説より20巻500万部の漫画なら、売り上げは10倍だけど読者が10倍居る訳じゃないし
エロ本でも読んでおけ
海外物は面白いと思っても続編が翻訳されてないとかあってつらい
多少高くてもいいから続編も翻訳出してくれと思うけど
高いと売れないで結局出ないんだろうな…
家事しながら小説楽しめるからあれは本当に良い
隙あらば性的な描写が入ってきて気持ち悪い。
実際老害やからしゃーないわなw
悔しかったら自分でもっとお上品に言い直せば?
本読んでるなら出来るよね?
ジャンプ漫画とか少し人気出るとアニメ化して宣伝して注目集めるしそりゃ漫画のが売れるわ
よう老害
漫画は連載中の作品追いかけることは無くなってしまったな
まぁどっかのステマじゃね?
一時期異様に推してた時期もあったし
漫画で言えば「王様ランキング」とか「ダンジョン飯」とかあたりやな
高いと言っても小説は基本一冊~上下巻二冊くらいで話が完結するからなぁ
漫画を何十巻もそろえるのに比べりゃ安いと思うんだが
社会派ミステリの先駆け!とか言われてたからそういう部分期待して松本清張の『点と線』読んだけど、単なる時刻表トリックでガッカリしたわ
まぁそれでも唸らされる部分はあったしなるほど名作だとは思ったが期待してたのとは違った
東京レイヴンズの続きはいったいいつなったら書くんだよ!あざのお前のことだよ!
すべてがFになる、とかも似たような拍子抜け感あるからおすすめ
全部図書館で借りてる
図書館って新作旧作注文出来るし実質書籍買ってるの図書館だけまである
恥
強いて言うならそこにラノベ足して「売れてますよ」感が出る程度
実際なろうテンプレとかはAIが書いても区別つかなそう
いまだに小説に対してコンプレックス丸出しの人間ってこんなにいるんだな
令和も5年だぜ
自分が楽しめないコンテンツを攻撃しようって幼稚な発想いつまで続けるの?
漫画とゲームとyoutubeとまとめサイトしか楽しめない自分を認めてやれよ
本当に好きな本以外図書館で十分。
漫画はトップランナーゆえにアシ囲わないと描けないし原稿料だけだと赤字というバクチになりがち
漫画しか読んだ事が無い奴がこういう事を言う
心理描写が肝のジャンルは流石に小説が強い
ジブリが高尚……?
子供がメインターゲットの作品にまでそんなん言ってる奴に理解できる作品なんてないだろ
買っても文庫になってからだわ
ワンピースって返本率が高いとか言われてなかった?
電子書籍は一応紙の本と同じ値段で売るけど、
元手かかってないからセールやらクーポンやらで気軽に値下げするからな、
電子書籍だと場所取らないし、文字も大きくできるし、
相当気に入って手元に置きたい本以外の小説は電子書籍で買ってるわ
書店の売り場面積も漫画の方が大きいし、子供が漫画しか読まないなんて何年も前から言われている
実際図書館購入分が無かったら廃業してる作家は多いと聞く
岩瀬がちょっとショック受けてた
片や小説は売上少ないし、実写ドラマ、映画化とかも全然になって、右肩下がりだもんな。
いろんな市場を見ても漫画の伸びの方が割と異常すぎる。
廃れるのも必然
キッシー息子みたいな無能だけど親が勝ち組みたいな馬鹿が政財界を牛耳ってるから政財界の質も落ちてて笑う
そりゃ日本企業の大半が失速しても当然としか言えん
オリコンは紙で集計されてる
「ラノベ」と自称していなくても「これラノベじゃん」と言いたくなる作品ばかり
はっきり言って>>1のランキングの5人の作家の書くものもみんなラノベ程度だ
そう言われたら作家も出版社も激怒して断固否定するだろうがな
村上龍もね
女にも桜井亜美みたいなどこ開いても性って作家いるけどねw
当たり前だけど男性作家の性描写は女にはピンとこないのが多い
それがちょっと気持ち悪く感じることはたしかにあるなぁ
漫画で1000万部は結構あるけど小説で1000万部ってほとんどないやろ
ハヤカワ文庫とか1000円超えてるもの
学生とか買うのキツイ値段になってると思うわ
紙のほうの漫画単行本には「累計発行部数」という闇があるからな
音楽のほうでCDの売り方が同じことをしていたが、
初版を大量に刷っていきなりオリコントップに躍り出ることでいかにも人気あるように見せかける
ワンピースとスパイファミリーが目立っていた
村木春樹ってのは知らんけど
村上春樹なら赤川次郎とか同じで40年前のラノベ作家みたいなモノだから
そんな高尚なモノじゃないよ
30年前ですら『村上春樹が好き』なんて言ったら
『ちゃんとした本を読みなさい』と嗤われたレベル…
それ漫画は何十冊も出てるシリーズの累計、小説は一作品あたりの部数で言ってない?
小説でもシリーズ累計1000万部はチョイチョイある
特捜部Qシリーズとかなら10巻くらいで1000万部いってるし
大体が1000~1300円だから買ってまで読もうとは思わない
川端は小説家ではあっても文豪には入れない、メディアやネットの誇張表現鵜呑みにしちゃダメだよ
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120644261
ここの回答は的を射ていると思う
まぁ音楽は割と実際の人気と剥離がないからね
ほtんどの数が図書館購入分とかはない
音楽番組のチャートは胡散臭い時たまにあったけど
(出演時だけ10位にチャートイン、メンバー無表情無反応)
↑
ほんとこれ
小説に限らず、実用書とかエッセイとか含めた活字の本とコミックではケタが違う
活字本でベストセラー1位がようやく100万部行くかな?って世界なのに
コミックは上位25冊ぐらいが100万部行く世界
例えば今から10年前、2013年の本オリコン総合(=コミック除く本全体)年間1位は
98.5万部、村上春樹の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」
同じ年のコミック(単巻あたり)の年間20位でしかない「君に届け 18巻」でも115万部の売り上げで、1位の「ONE PIECE 69巻」は300万部超え
この頃全盛期でラノベ史上でもめちゃくちゃ売れた年間ラノベ1位「ソードアート・オンライン 11巻」が38万部くらいだしな
コミック、特にジャンプ系は30万部だと大不人気で打ち切り危機、活字本は10万部売れたら大ヒットで年間ランキングに載るよ
漫画の原作者として売れまくってんだよなあ
転スラも漫画が圧倒的に売れているし
実はほとんどが原作者の収入になっていて描いている人は固定収入しか入っていない
漫画はもとから家で読むから減ってない。
マジで
恥なのは自由にアップしてるのをチョイスしてる出版社だろ
自分で流行り作ってるつもりが流されてるよな
ハードカバーは昔より安くなったぞ
代わりに文庫が高くなったけど
だからあまり差が無いのよね
この表紙ならイメージ通りの「罪と罰」なんだよな
敦ちゃんも納得
観る娯楽に関しては残念ながら和製に拘るだけだとキツイと思う
素直に米ドラマ(10年以上前とかの)観ると当たりが多い
たいして売れないからサラリーマンやりながらもの書きやってる兼業のほうが圧倒的に多いらしいし
内容は変わらんとは思うが、小説は基本1冊で終わる所を漫画は何十巻も引き延ばし過ぎや
10年前から
情報制限、ミスリードし易いしね
1Q84って途中で飽きたけど完結したんかね
そもそも小説という言葉は小と付いてる通り蔑視語で元々大衆向け娯楽や
実際のプレイ動画のほうが参考になるなんて当たり前だろう
だけって程でもないな
漫画化でも映像化でも概ね原作の小説の方が面白かったりする
こういうのがタイパとか言っているからなあ
分かるというより、分かった気になるのが重要なんだろう
ハヤブサ消防団も面白かったしドラマも楽しみだ
ラノベで一度天下とった俺ガイルの作者も会社員だからな
一般小説でも専業作家で食えるのは一部の最上位やろな
完結してない作品は評価に値しない
というかアレ更新止まってないか?俺読んだ時最終話から半年ぐらい更新無かったんだが
公式騙ってる某デブの考察動画とか見てそう
バカすぎる・・・
このレベルのバカはここでも珍しい
一気に稼ぐと最高税率で持っていかれるからな
生涯かけて同額を稼ぐ人と比べて手取りが大きく目減りする
運用で増やせりゃ有利だが、下手糞だと大変だ
メジャーリーガーみたいに、出版社にプールしてもらって20年ぐらいかけて受け取る契約みたいなことできんもんなのかね?
漫画は一人で作る映画だから一番才能を求められるのは当たり前、文字書きは絵が描けない造形できない作曲できないけど創作を諦めきれなかった奴のたまり場だ
アプリを入れるとスマホで読みやすくなる。
太宰治の短編なんてちょっとした時間に読めるし菊池寛なんてザ大衆小説で面白い。
まあ面白くなかったらこの時代まで作品が残ってないよな。
ネタじゃなくてガチでそう思っているんだろうな感がキッツい…
小説は小説で表現として完結してるし、優れた文章もまた絵じゃ表現できかったりするから対等なんやで
なろうみたいな文章力もクソもないのばっか読んでるから、それがわからんのだろうな
かけた作業量の分だけ稼げるべきってのはわかるが、それは全く別の話
それにしたって、さらっと描いた絵に莫大な値がつくことに疑問を投げかけられた際のピカソのエピソードのように、芸術にはそれが顕現するまでの下地の重厚さが重要であって、一作品そのものへの作業量だけでは量れないんだけどね
小説は登場人物の描き分けが難しすぎるのよな
その結果、コスプレみたいな変な語尾や一人称になってるし
同じレベルの宣伝をしたとしても小説が漫画みたいに売れるとは思えん
アニメ版なら見るのもあるけどアニメだからなんとか見られるって感じだしキャラ重視・目当てなのが多い割に原作小説だとそのキャラをあまり見て楽しめないのが特に困る
ラノベでも小説以外の本でも積極的に金払って毎月何冊も読んでるような人は尊敬するけどそんなに読もうと思える感覚が理解できない
もう脳の構造とかが違うんだろうなってくらいに思う
俺は文字しか書いてない紙に金払えないよ
ここ10年ほどで質の低下が凄い
思えば小説では登場人物がセリフぺらぺら喋ってばかりが延々続く構成ってそんなにない気はするし、マンガだから成立したようなキャラ描写一本槍な内容を小説に持ち込もうとすることに無理があるのかもな