|
|
【画像】オタク「オタクだ!異常者だ!叩け!叩け!20年前はこうだったんだぜ?人権剥奪された時代。」
1: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:31:36.90 ID:1b5WpfdD0● BE:584964303-2BP(2000)
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:32:57.88 ID:/6muatwO0
20年前ならそうでもないような
50: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 23:05:54.06 ID:okx6bgLO0
4: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:33:29.72 ID:IVpC0HhYM
宮崎勤のせい
410: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 07:09:44.39 ID:6pACkVSFM
>>4
これ
これ
6: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:34:12.82 ID:R+8E6QUx0
話盛りすぎだろ
変わった趣味だね、くらいの扱いで言うほど叩かれてないわ
変わった趣味だね、くらいの扱いで言うほど叩かれてないわ
8: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:37:45.14 ID:7i0AzKhXd
SNSで市民権得たつもりになってるだけ
10: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:38:09.07 ID:SwbxMENk0
20年前の「中 学生」がこれは嘘松だろ
或いは、お前んとこの学校がいじめ体質だっただけじゃねえか?
叩かれてんのは一貫してオッサンのロリコンだからな
或いは、お前んとこの学校がいじめ体質だっただけじゃねえか?
叩かれてんのは一貫してオッサンのロリコンだからな
135: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 23:50:56.61 ID:V6p7jZ/q0
>>10
20年前ならまだアニメはそこまで市民権を得てない
アニメや特撮が市民権を得たのは2005年以降にYouTubeやニコ動の普及が大きい
20年前ならまだアニメはそこまで市民権を得てない
アニメや特撮が市民権を得たのは2005年以降にYouTubeやニコ動の普及が大きい
11: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:38:19.29 ID:RkXVWdJg0
2006年にはハルヒダンスやってオタクが開き直ってただろうが
宮崎勤事件の時のオタク迫害を知らないヤツがオタクを語るなよ
宮崎勤事件の時のオタク迫害を知らないヤツがオタクを語るなよ
16: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:42:10.78 ID:iB7Ni9SU0
確かに恥ずかしいもんはあったよ
17: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:43:53.48 ID:2HgNjJdR0
電車男の時代くらい?
言うほど迫害されてなかったような?
言うほど迫害されてなかったような?
21: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:47:45.73 ID:WXUsg0Bl0
20年前?MMO最盛期とかか?
24: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:48:47.53 ID:QDItWD3a0
「ここに20万人の宮崎駿がいます!」って酷すぎるし今なら訴訟起こされるでしょ
26: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:49:44.00 ID:HuOTMzCP0
でもジャンプ漫画は読んでたぞ運動部
今思うとおかしな線引きだったな
今思うとおかしな線引きだったな
27: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:49:47.16 ID:4AUbeqgxM
実際は叩いてたほうが異常者だったんだよな…
28: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:50:15.55 ID:36vEnVWD0
30年前の間違いでは
31: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 22:53:45.07 ID:zSTPdEQX0
20年前ってそんなだったっけ?
学校図書館に当たり前にラノベが入ってた時代だったと思うけど
学校図書館に当たり前にラノベが入ってた時代だったと思うけど
83: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 23:29:20.51 ID:wNrty0BS0
今はビジネスに利用されてるだけにも思えるが
86: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 23:30:57.95 ID:WaABm3wW0
そいつらが今やオタクもどき化してるからね
本当にうざいw
本当にうざいw
111: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 23:42:51.00 ID:tfjYy7/j0
もっと前、10万人の宮崎勤の頃だな
東海林のり子が言ってる番組見た記憶あるんだけど
都市伝説扱いになっててびっくりしたわ。本人否定してるみたいだし
東海林のり子が言ってる番組見た記憶あるんだけど
都市伝説扱いになっててびっくりしたわ。本人否定してるみたいだし
121: 名無しのアニゲーさん 2023/06/01(木) 23:46:04.46 ID:BLLc1K/z0
また雑に話を盛ってるなあ
20年前だとゲームオタクはソニーの全力ダイマで救われてたでしょうに
20年前だとゲームオタクはソニーの全力ダイマで救われてたでしょうに
177: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 00:07:14.16 ID:CCddbE1A0
きっちり住み分けが出来ていた時代だろ
秋葉原メイド喫茶以前の方が楽しかったしな
秋葉原メイド喫茶以前の方が楽しかったしな
181: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 00:08:45.25 ID:l7EHUg8M0
>>177
ガード下でジャンク電子部品売ってた時代かよ
ガード下でジャンク電子部品売ってた時代かよ
209: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 00:33:26.72 ID:1fwDC3To0
20年前はエヴァ後だからまだ全然マシ
216: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 00:36:42.59 ID:OdP821Gk0
エヴァとかジブリとかは多少許されてたし漫画でワンピ読んでるのは許される
でもスレイヤーズやナデシコは全く絶対に許されないってそういう時代
でもスレイヤーズやナデシコは全く絶対に許されないってそういう時代
222: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 00:41:43.58 ID:f8vTqYRm0
>>216
あかほりさとる系や地方局アニメとかね
衛星でやってるマクロスとかですらガンダム以外はオタクって感じ
エヴァが許されてるって再放送以降の話でリアルタイムは普通にキモがられてた
途中深夜枠なるしね
あかほりさとる系や地方局アニメとかね
衛星でやってるマクロスとかですらガンダム以外はオタクって感じ
エヴァが許されてるって再放送以降の話でリアルタイムは普通にキモがられてた
途中深夜枠なるしね
220: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 00:41:01.32 ID:3ydXtUoZM
2003年だとハヒル前だしそんな感じだわな
225: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 00:43:54.75 ID:3ydXtUoZM
ハピマテ騒動も確か20年くらい前だろ?
メディアは完全に無視してたしな
メディアは完全に無視してたしな
308: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 02:03:05.12 ID:cSvK9pw+0
90年代の方がゴールデンでアニメやってな
335: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 03:23:50.05 ID:39BeF05/0
454: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 08:55:20.41 ID:+JfibyEW0
大学でオタクオープンにしてたら楽しかっただろうなとは思う
455: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 09:00:35.56 ID:3aj4Y6KH0
少し昔はゲーム脳って言葉もあった
何か事件が起きればアニメやゲームが評論家のやり玉にあげられた
何か事件が起きればアニメやゲームが評論家のやり玉にあげられた
477: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 10:39:21.68 ID:kAERQXg00
35年くらい前はパソコン持ってるだけでヤバイ奴扱いされたぞ
488: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 12:43:22.76 ID:D+FLottm0
541: 名無しのアニゲーさん 2023/06/03(土) 10:06:46.25 ID:mhSSRYyu0
今はチーチー言われてるから3割減という感じ。
5年くらい前が一番緩かった。
5年くらい前が一番緩かった。
569: 名無しのアニゲーさん 2023/06/03(土) 11:00:55.13 ID:U7SDESNJ0
メディアでも「犯人の家からアニメ・ゲームが見つかりました」って報道してたからな
オタクコンテンツに対する偏見・差別があったことは明白
オタクコンテンツに対する偏見・差別があったことは明白
358: 名無しのアニゲーさん 2023/06/02(金) 04:12:41.52 ID:AKrumtnGM
1988年 宮崎勤事件
1990年 宅八郎の登場
だいたいこの辺りがおたくへの風当たりが強かった。
1996年あたりエヴァンゲリオン放映から徐々に偏見が薄れていった
1990年 宅八郎の登場
だいたいこの辺りがおたくへの風当たりが強かった。
1996年あたりエヴァンゲリオン放映から徐々に偏見が薄れていった
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「ツイッター」カテゴリの最新記事
-
- 【画像】「ぶつかりおじさん」の真実を描いた漫画がこちら。ぶつかるのには理由があったのか……
- 【動画】Twitter母「キッズスペースで娘が首吊りで死にかけました。トラウマで夜も眠れません」
- 【画像】政治家のアイコラを作り続けたツイッタラー、警察に取り調べされ泣く
- 【画像】オタク「オタクだ!異常者だ!叩け!叩け!20年前はこうだったんだぜ?人権剥奪された時代。」
- 【画像】女性「“ぶつかりおじさん”っているでしょ。アイツら簡単にはじけ飛ぶから面白いw」37000いいね!
- 【画像】外人の識者「ゼルダ姫は黒人にすべきでは?それによって黒人女性に対して支援メッセージを送ることになる」
- 【画像】オタクさん、このオタク擁護広告にブチ切れwwww
人気記事
まぁゆるされるになったのは
それ以前は迫害された
「オタクは日陰にいろ!」みたいな奴
と報道されるやつ
普通に当時もキモオタのキモいアニメだっただろ
昔がどうとかじゃなくて自分と違う他人を受け入れられない気質みたいな話だが
笑えることに中年リベラル層は今もなおオタクを差別迫害しようとしているというw
会社一筋! 忠誠を誓え!
やったなぁ・・・あの時代
いつからこんなライト層扱いになったのか
子供の頃抱いていたオタクに対するイメージ
オタクのサークルが舞台というのがまだ異端だった時代かな
それでも主人公はオタク臭が少ない方だったが
いや下手したらSNSの発展とオタクのキモさが世界中に晒されて昔以上に嫌われてるだろうな
ほんまこれ
宮崎勤事件から90年代全般はそうだったかもしれない
ロワイヤル系みたいなポチゲーがメディアの大きい収入源になってガラッと変わった
むしろ「いまやオタクは人権を得た!クールジャパンだ!」
とか言ってるオタクの方がウザイわ
オタクはオタクでこっそり楽しんでるんでそっとしておいて下さい
東海林のり子本人も否定してる
アイドル、
アニメ。
オタクを
バカにするな。
我々がいなかったら
いまの日本は、もっと不景気だぞ。
中学校ではアニソン流してるやつもいたし
エヴァとかセカイ系みたいなのはオタクの中でも結構言われてたな
ゆとり後期世代からZ世代はマジで知らない
明らかにその層だと思われるコメント書くアニゲー民も宮崎勤のこと知らんかったからな
それぐらい過去として風化されてる
かわらねぇな
20世紀の平成時代はジャンプ漫画の世界において主役は不良少年であることが当たり前の時代だったよ
もちろんジャンルは千差万別でヤンキー漫画だらけじゃなかったけどあの時代は内容に限らず今のナーロッパ転生くらいの発生率で不良の主役だらけだった
あれもファッションでガチのオタじゃなかったんだよな、宅八郎
わきまえて居るべき場所に居ろみたいなのはあるな
エヴァ信者は事あるごとに市民権を得たとか一般向けとか主張してきたからな
この記事のもその一環
嘘つくな!オタクは嫌われてたぞ!
周りからバカにされたり変人扱いされてても好きなんだから仕方ないし
それを不当に思って市民権得ようとは思わなかったわ
一方で韓国人「日本人だ!異常者だ!叩け!叩け!」
こんな時代しかない野蛮な後進国の韓国人で恥ずかしく思う
叩かれるべきなのは俺たち韓国人なのにね
*万人の宮崎ツトムがいますは最悪だったが
具体的には00年代前半
キラキラした若者がボカロやアニメにハマってる現実が許せない老害w
精神疾患とか含め社会の役に立たない存在がゴミ扱いされてただけ
近年はとにかくどんな人であっても(法的に問題ない限りに於いては)むやみに批判するのをやめようって風潮が広まってるということでしかない
それデマだったろ
それは
エヴァのおかげでアニメが広く認められるようになった
わけでも
エヴァが一般人向けコンテンツとして認められるようになった
わけでもないよね
キモいオタク向けTVアニメがパチンコのアニメになっただけで
ウマ娘とか普通の感性ならやらないよ
こんなに弱者男性への攻撃が活発化してるのに?
新劇場版エヴァで伝説のアニメ扱いされて
2011年の深夜アニメやけいおん劇場版の売上でオタクやるやんってなって
ガルパンやSHIROBAKOからオタク達が市民権得た感じやね
その後漫画アニメ原作の実写化がクソで完全に入れ替わった
差別じゃなくて愚かな愚民を矯正してやってると思ってるだけだから
アニソン流して更に嫌われるまでがテンプレだぞ
それこそフェイクだけど実写の殺人ビデオみたいなのもあったし
悪書追放とか、コミックの成年指定とかあったし
人前で言うには憚れる風潮はあった
ただ00年代だとそういうのは都市部ではなく、郊外が中心だったんじゃないだろうか
その気持ち悪いコンテンツになぜか執拗に粘着してネチネチネチネチ叩いてる無産アニゲージジイが何か言ってるww
そのせいで儲けられる人が儲けられなくなるから駄目だわ
君の考え方は不景気になる思考
市民権得たと思ってるが知らんが内心きもがられてるよ
1990年代後半はそんな空気感あった気がする
ジャンプ漫画のアニメなんかは全然オタクの見るキモいものとして判定されてなかった。ドラゴンボールとか
そしてそれ以外のキモいオタクアニメというのが今に比べて圧倒的に数が少なくてマイノリティだった
今みたいにその辺のCMでエロゲーと変わらない絵柄の女キャラのソシャゲが出るなんてまず無かった
>20年前ならそうでもないような
どう考えても30年前のほうがヤバいよなぁ
パヤオとばっちりで草
俺が中1の頃、体育祭の組別応援歌が晴レハレユカイの替え歌だったぞ
嘘ではなくて本当に
日本海側の地方の公立中学校だったが
今オタク「オタクだ!異常者だ!寒流だ!クソフェミだ!ガチャソシャゲだ!バカッターだ!こどおばだ!撮り鉄だ!クソゲだ!シナだ!炎上系ユーチューバーだ!クソアニメだ!不作クールだ!Vだ!Vオタだ!老害だ!チー牛だ!売国政治だ!危険運転だ!AI不支持絵師だ!叩け!叩け!叩け!叩け!叩け!叩け!」
「アニゲー」速報なのになぜかアニメやゲームを異様に憎み粘着をしてネガキャンと誹謗中傷ばかり年中ネチネチネチネチしてる人たちが集まる不思議なサイト
「アニゲー」速報なのになぜかアニメやゲームを異様に憎み粘着をしてネガキャンと誹謗中傷ばかり年中ネチネチネチネチしてる人たちが集まる不思議なサイト
訴訟されるのはお前や>>111みたいなデマ野郎だけどな
オタクの妄想だな
それは単にオタクが変な行動をして悪目立ちしてるだけでは
今でいうバカッターのオタクだ
金色に塗られて肩に「百」の文字付けられてたんだぞ
当時の2chはまぁアングラで間違いなかったからな、今の5chは業者や工作員の掲示板って感じだが
影響力持っていかれるのを嫌がったテレビがノリノリでバッシングしてたのもある
馬鹿にされてたの、見た目チー牛だからじゃね?
>今は今で同族で煽り合ってる時代だろ
草
内紛は人間の本性やね
今はオタク同士敵対とか多すぎる
大衆に周知のアニメ(ドラエえんとかコナンとか)以外を1つでも見てれば俺はオタク言ってそう
電車男だってなんか批判的な※もあるけど、普通にオタクがドラマの主人公に採用されるくらい市民権得たという側面もある。(それ以前は大体は異常者役に付与される属性なんだぜ、後ホモとかレズもそう。)
大っぴらにオタクだとは言えなかった時代だ
>1996年あたりエヴァンゲリオン放映から徐々に偏見が薄れていった
全然薄れてない
許されてなかったよ
生き方や喋り方など滲み出るキモさがコンプレックスになってて
結局迫害される側になってた
2006年ぐらいの漫画だけれどメイド諸君の主人公もそのキモいイケメンだったし
エヴァヲタ特有のエヴァを過剰に特別視するところがほんまキショいわ
犯人は漫画が趣味でした!
犯人はゲームが趣味でした!
こういう報道がまさにそういった文化への差別意識がある証拠
エロ本即売会に大挙して押し寄せるような連中という認識は間違ってないと思うが・・
天才老害が20万人いる空間になっとるやんけ
職場で休みの日に何やっているか聞かれた時にゲーム漫画って答えたらドン引かれて
(○○って漫画にハマって読んでる的な事を二言ぐらい言っただけ)
そのすぐ後に「○○さんは相手にどう?」→「いやいやっあの人オタクでしょ!?マジないないw絶対やだやだw」って聞こえるところで言っていてショックだった思い出
確かに電車男なんかオタクが気持ち悪いって前提がなければ成立しない物語だし
20年前は緩んでたかもしれないが、宮崎勤以降と90年代の迫害は事実だからなあ……
時期がずれてるだけであったのは事実
エロ同人が見つかって報道されたら「やっぱいオタクは怖いわねぇ」って思うし視聴者もそういう情報を求めてる
報道は商売だから視聴者の求める情報は報道されるのよ
トゥハートやカノン、フェイトがオタクじゃない層にジワ売れしてきた辺りから
何となく一部で空気変わって、初音ミク辺りで「オタクじゃないけどツールとして使ってる」
とか何か言い訳言ってオタク製品買う奴多くなっていった印象
要するにオタクが羨ましかった層がかなーり多かったんだと思う
キモ
めちゃくちゃ効いてるやんwwww
まじで普通はやらないから改めた方がいいよ
気持ち悪いのは変わらないからね
迫害は嘘だぞw
迫害されたのは宮崎勤の事件後の数年だけ
キモいと言うのはあったけどそもそも接点がないから迫害自体起きてない
友人が「声優が〜」って言い始めたら別の友人が遮って「うわっ!声優とかキモっ!!ゾワゾワする!!」って騒いでた
今は声優って単語を気楽に言える空気になっていて時代ほんとに変わったなーって思う
どっかの村で村八分の家のおっさんが中学生殺した事件で
家でAV2本あっただけで晒されたのはかわいそうだったな
犯行自体はゆるされたもんじゃないが、AV二本ぐらい持ってるだろと思ったわ
マイナー気味のアニメでも全話収録の円盤とか関連グッズも普通に売ってたってことは
商売になるぐらいの頭数がもういてそれを企業側がきちんと把握してたってことなんだけどな
ま、当時も今みたいにマスゴミのレッテル貼りに乗せられた陽キャ気取りの能無しもいたけどねw
そうだね、キモイけど羨ましかった…けどキモイって言われるのが恥ずかしかったんだねぇ…
ハゲにも人権を与える時代がもうそこまで来てる
>ゲーム、
>アイドル、
>アニメ。
こんなものがなくても日本と同等くらい発展した国はあるんだから
その理論だと日本の素の力はたかが知れてるね。
別にそこまで身の回りは差別とかなかったけど
田舎なんかは娯楽少ないし
カードゲーム等はやってる人としか出会わないし
まあ、マスコミはフィギュア萌え族とか
ゲーム脳等変な報道多かったのは確かだけど
ヲタ自身も容姿全然整えず世間を下に見た節あったし妥当とは言えんけどそら嫌われるだろって面もあったけど
今のヲタクが社会性あってまとも過ぎる
ハゲに人権は元々あるよ
ハゲが気にすぎなだけ
そんなんだからハゲるってのを理解してないから
被害者意識の塊になる
今ならただの中学生レベルのつまらんアホ(ただし自分では自分をオモシロイと思っている)ってくらいだろうな
6、7年前だろうが10年後だろうがオタクは気持ち悪いって思う奴は一定数いる
そこはあきらめろ
俺らだって髪の毛染めてるだのピアスしてるだの法的に何の問題もない行為でも敬遠したりするだろ
自分と価値観が合わない奴を避けるのはしょうがない
Vtuberとか好きそう
それを自覚したうえで開き直って生きてるんだよ
宅 八郎がTV出演してキモイ印象を植え付けてたぞ?キャラ作りでさ。ロン毛、暗いイメージ、そして人形抱いてマスコミインタビュー・・・ガキの頃見てて気持ち悪い印象で記憶に残ってる。
そもそもあれは夕方アニメ
キモオタがどうとか言う作品じゃない
エヴァ・パチンコのおかげは草
認知の歪みがすごい
俺の感覚だとエバーよりももののけ姫だな
友達が「アニメを映画館で見たのはドラえもん以来だわ」とか言っててうなずいた覚えがある
そこから一気に、ではなく、徐々に徐々に一般に浸透していった感じかな
弱者男性自称するやつに限って被害者意識過剰で攻撃性高いからな
自分が世界で最も迫害されてると思ってるから他人が助けられるのが許せなくて妨害しまくるしガチ害悪よ
職場でもオタクの子供おばさん何人かいるけど、攻撃性高くて自分がアニメ漫画の主人公みたいに思ってるような自己愛ばっかで苦手
「やっぱり年寄りって未だにそういう見方なんだ…」って思ったことがある
よく覚えてるけどそのころは美少女ゲーどころか深夜アニメを見てたら気持ちの悪いヲタクで人権無しなんて空気は当たり前だったぞ
それどころか深夜じゃなくとも中学生以上でアニメなんか見てる奴ですら気持ち悪いオタク扱いだったし20年前はそうでもないとか言ってるやつは年寄り過ぎて10~30年の誤差がわからない奴だろ
多分言ってるやつはエヴァオタじゃないと思うぞ
エヴァオタならちゃんと当時の資料とか読み漁って雰囲気とか知ってるはずだろ
ろくに知らないけど自分はアニメの歴史に詳しいと勘違いしてるやつが
とりあえずエポックメイキングな作品のエヴァを言っていればいいんだろうと思って言ってるだけだと思うぞ
お前がすぐエヴァオタクはエヴァを特別視してるやつでキモいって反応する感じと同じだよ
よく考えてないし見てもないで言ってるやつね
むしろ受け入れられつつある現代のが異質なわけで
根底では気持ち悪いと思われてることに変わりはないよ
君の狭い知見ではそうかもしれないけど
実際そこでおっさんおばさんの認知度が上がったのは事実
エヴァの認知度が上がったのは
本放送でガキとオタク
旧劇の前の深夜再放送で若者
新劇の資金集めのパチンコで老人
この3つが大きい
今のオタク趣味を開けっ広げにする感じ、凄い違和感あるは
今はまるで普通だと言わんばかりに声大きいもんな
そんなにオタクが社会全体から迫害されていたのなら
なんで夏冬のコミケは中止に追い込まれずに正常開催されてたの?
って素朴な疑問しかないんだが
潰す気があるなら真っ先に槍玉に挙げられてただろ
ワンピース鬼滅あたりの少年漫画らしい少年漫画だったら平気だと思うが
チェックのシャツ着てリュック背負ってると囲まれてぼこぼこにされて金を奪われてリュックの中の物全部燃やされるんだよ
オタク=ロリコン=子供を監禁したり殺したりするかもしれない犯罪者予備軍
こういう認識だったな
金になることがわかったから市場に取り込む流れができて電車男が放送されて
以後はただの「キモイやつ」になった
一段下に見られるのが当たり前だったから、地域によっては迫害もあっただろうな
ただ無風になることはないだろうなとも思ってる
そいつがバカにされてる
声優アイドル目当てにアイドルオタクが流入してきたのもデカいかね
パチンコやってるおっさん・おばさんがエヴァを知ったからオタクへの偏見が減った!
って言ってて恥ずかしく思わないの?
迫害までは確かにないかもな
ただ、ネットでのキツいオタク叩きがリアルでもちょいちょいあったのは確実
萌え要素があれば全部アキバ系って一括りにされて笑われるのが普通だった
声のデカいアニメアイコンは叩かれても仕方ない
「女高生コンクリート詰めサツジン事件」のノンフィクションを読むと、ビックリする
犯人の一人が「ドラゴンクエスト」をやってたことを取り上げて、「ゲームに没頭して彼はゾンビーになった」とか意味不明な断定している。
この時代は、アニメやゲームの好なき奴は「犯罪者か、その予備軍」という扱いだった。
今のように自由な時代が来るとは想像も出来ず、心情的には江戸時代の隠れキリシタンみたいだったね
陰キャで挙動不審な上に的外れな言動をするから気持ち悪がられてダメなんだよ
オタクでも構わないがTPOを弁えた行動をしないから嫌われるの
奈良の幼女殺人事件の犯人を「フィギュア萌え族」とかいう造語でオタクのせいにしようとしてた頃だな
これだけ反論がでるということは、オタク自身はもうそのころには被害者意識を感じてなかったんだろう
宮崎事件から10年たってる
周りがどう見てたかは知らん
それをジジババが打つことでアニメへの偏見が薄まったのは否定しようがない事実
50~70代のアニメと無縁そうな人がエヴァのパチに夢中だからな
アニメを見下してそうな土方もリゼロに夢中や
コンビニと同じくらいどこにでもあった兆円産業のパチ屋で毎年新台出て店頭に置かれ続けられてるんだから資金も知名度もパチのおかげだよ
89年の宮崎勤は本当に大事件でオタクやサブカルでもホラーとかのジャンルは
辺り一面焼け野原になって何年経っても鎮火せず燻っている感じだった
それでもオタク的な作品はちゃんと出版され続けていたのだけど
ネットも無く通販も不便でマスメディアが一強だった時代を振り返るとそんな印象になる
こいつはバカにされて当然のイキリオタク
オタクも出世したよね
ボカロやアニメにハマってる若者ってキラキラしてる判定なの?w
女はジャニーズ以外の趣味は許されずアニメとかゲームとか好きなオタク女はクラスで完全に異質なものとして見られてたよ
一般人はキモいって思う程度で迫害まではしてなかった気がするけど
マスコミだけは執拗にオタクを叩いてたからなぁ
具体的にはセーラームーン全盛期な
高校に亜美ちゃん表紙のニュータイプとか持ち込んでも女子が見せてって言ってきたり
女子の少女漫画を借りたりしてた
大学でもアニメ花男の話で盛り上がったりした
エヴァパチは旧劇終わりエヴァが社会現象化したずっと後、忘れた頃に初めて作られた
そのおかげで新規客爆増したからパチ屋にとっての救世主がエヴァであり
パチ屋のおけげでエヴァ云々は的ハズレすぎる
普通に児童ポルノが売ってたしな
実際に異常な奴らがアニメに逃げてた面は確実にあった
今はライト勢が大勢参入して薄まっただけ
そっちはそれまで地上波の夜の9時代でも放送してたし、
学校のオタク以外の連中でもかなりキツいのを見て話題にしてたからなぁ
持ってきてたのがアニメディアなら声をかけてないしアニメVなら蔑むような眼で見られてたぞ
ニュータイプはギリ許される感あった
ある意味日本の弱体化
最終兵器彼女とかLainとかぼくらのとか妄想代理人とか
ああいうグロ&鬱要素がある作品引っ提げてオタクが高尚ぶってニチャニチャしてた頃だからね
デジキャラットとかシスプリとかちょびっツとか、流行ってるの大体一般人は近寄りがたい時期だったし
普通にキモッって思われてた頃だからしゃーない
庵野も恐らくこんなのがメインストリームになる訳ないと思ってたのに
どういう訳か当時のオタクがエヴァみたいな高尚っぽい作品を好んでいれば
キモオタでも舐められない!みたいな妄執に囚われて出来たのがセカイ系という勘違いブーム
これ
20年前で成長止まって勝手に周りが衰退していっただけ
サブカルだけが粛々と活動してたら日本のオタク文化がガラパゴス化して物珍しさで日の目を見ただけ
中学生だったけどみんなオタクとか関係なくみんな録画してみてたよ
むしろ迫害されてたから皆実家に帰るようなお盆とか年末にしかでかい会場借りられないってのが
コミケの夏冬開催の理由だぞ?
市民権得てるならもっと季節的にも都合の良い時期に開催してるわな
鬼滅くらい話題になったアニメでもアベマでチャンネル合わせたら親や弟妹達の空気凍りつきますが…
許されてる空気感じるのはサザエさんだけ
普通に保守層だろ
悪書運動だって警察主導の右側の運動だったやん
アニメージュかOUTだったら、どうだろう?
今にして見ればすごい差別だった
結局、実際エロ漫画みたいな事してるのは芸能人やら反社、共産党みたいな連中だったわけだ
いわゆるコールドリーディング
普通に生きてりゃ誰しもそういう体験はあるだろうよ
ましてや容姿悪い奴はオタク以前に扱われ方悪いんだから余計にそう感じてただけの話
個人の問題でしかないのにオタク文化と結び付けて考えるのは考察が浅いでしょ
見た目がキモいからぶっ飛ばされていたんだろw
今ではチー牛とか呼ばれ変わらずに迫害されている
鬼滅はキモイから当然アウト。
斬った斬られたとかお色気とか普通に物騒だし気持ち悪いからね。
胸を出し過ぎてるキャラもいるし
フルメタはまだコメディとして見れたり子供向けメカ作品として鉄板な内容な所あったけど
ガンスリンガーガールは普通にキモい作品扱いだったぞ
ブラックラグーンでギリ許されてたレベル
京アニ信者の一般向けムーブが凄かったわ
女に受けてるって必死こいてキモイのは今も変わらん
当時はアニメをやたら強調して報道していたのを覚えているなぁ。
実際には実写のドラマとかも大量にあったんだが、そっちは全然報道しなかったのを見て色々察したな…
庵野と同じ。こいつの信者もその世代
コミケ幕張メッセ追放事件も知らんのか?
お前が言った通りのバッシングが普通にあったんやで
ジブリ映画が表紙なら大丈夫だったんじゃない?
OUTはアウト
アニメージュはなんか腐向けなイメージあったな
90年代の頭に漫画とゲーム両方大弾圧受けたからな
直接原因ではないかもしれんが事件の影響はあったろうね
80年代は当時20代だった今の60代も割とテレビでアニメ見てた
あだち充や高橋留美子全盛の時代
なんか知らんけど90年入ってから急にアニメ漫画が「オタク」化したんだよ
今だって見た目や行動がキモいならクソみたいに扱われるだろw
大して変わらないよ
どちらも害
アニメは子供向けなのか大人も楽しんで良い物なのか?っていうのが
丁度表面化した時期がその辺りなんだと思われる
そして紆余曲折あって2000年代後半にようやく
大人でもアニメを見ても良いという空気が成立して今の環境になった
昔は大人がアニメとか漫画とか嵌ってるのはキチ〇イ扱いされてたからね
「OUTはアウト」
誰が上手いこと言えとwww
ちなみに、小出版社が出した「OUT」はたぶん日本初のアニメ雑誌ね(創刊時はサブカル雑誌だった)
「アニメージュ」は宇宙戦艦ヤマト人気を追い風に、OUTの後に創刊された
要因がまたちょっと違うからねぇ
萌えの発見もあって玩具ではなくキャラクタービジネスみたいな考え方が出始めた時期だったのも
後押ししたのかも知れん(初期の萌えってメイド萌えとか制服萌えとか特殊性癖丸出しな感じだったし)
言ってる奴らが10年くらい思考停止してそうではある
承認欲求を満たすために公共の場でバカなことばっかりしてたイメージだな
彼らはもうお爺さんだからなw
「ここに10万人のオタクがいます」の元ネタとなった映像は発見
されていないと聞いたし、何より当時コミケ準備会の代表だった
米沢嘉博によれば「マスコミが取材に来たのは事実だが、思っていたよりも
大規模だったのですごすご帰って行った」的な証言をしている。
米沢代表ですら、東海林の件は全く心当たりがないようだ。
何故かオタクを槍玉に挙げるような報道あったしな
「被疑者はオタクです」みたいなのもザラにあったぞ
フェミがおっさんはいくらでも叩いて良いと思ってるようなもんだな。
平等とか反差別とか綺麗な言葉並べてるやつは大体被害者ポジをゲットして自分の主張をゴリ押ししたいだけだからもの凄い排他的。
エヴァでそれまで輪郭の無かったオタクというのもが可視化されて世間に認知された
あとジャンプやマガジン読むのは普通だけどKAD〇KAWA系列の漫画雑誌読んでる奴は白い目で見られてたわ
いわゆる萌え系と後に呼ばれるジャンルの作品群
リアルタイムで知ってるのは若くても今は40代半ば以上、それより若い奴はエアプ
エアプでなかったら個人が社会性に問題があり過ぎるか、学校か家庭がDQN過ぎる劣悪環境だったかのどっちか。
被疑者が叩かれるのはいつの時代でもそうだろ
ニュースを録画したビデオばかりだったって話は聞いたことある
それからじゃないかな アニメ漫画オタクがテレビで犯罪者予備軍のように報道するようになったの
◯◯犯罪者はアニメ見てましたってワイドショーの報道何度も見たことある
そういや小学生のときの給食での雑談でだったと思うけど、当時の担任に中学では文化部に入りたいって言ったらそんなん入ったらオウムの人みたいになるって言われた思い出が・・・。
宮崎事件があった当時、中学一年生だったけど教室でアニメの話してただけで担任に「お前ら宮崎勤みたいになるぞ」と言われたもんさね・・・
環境がDQNな方が迫害傾向強そうだけど
アニメ全く関係ない事案でもだぞ?
例えば被疑者が登山とかキャンプ趣味でもそんなことは言われないからな
オタクだけ趣味調べ上げて「犯人はアニメオタクでした!」ってやられてた時代があったんや
最近だと撮り鉄が鉄道絡みの事案で「趣味は関係ないだろ!」って怒ってたけど
それは事案自体がモロに鉄道絡みだから言われて当然なんよな
ハルヒオタの方が酷いぞ
社会現象とか嘘付きまくってるから
今や推し活だもんな。結局金払いが相対的にいいからね。
これ
オタクが市民権を得たんじゃなくて陽キャがコミュ手段の一つにオタコンテンツを取り入れただけ
世間で受け入れられてるのは元から受け入れられてる人らであってオタクじゃないし
市民権得たのもオタクじゃなくてオタコンテンツ
あの事件の直後なら仕方ないでしょ
そういうことを客観視できていないから今でも叩かれるんだぞ
ネットをするような根暗は叩いてよし!→ネットでアニメ見るような根暗は以下略→アニメ以下略
直後どころか10年経っても言われとったやろ
今じゃ言葉の意味が分からないと思う
そもそも日本のサブカルなんて浮世絵の時代からそんな高尚なもんじゃねえよ
なんか高尚な文化を持て囃すのが立派な国の責務みたいに思ってそうだけどさ
それ結局オタクが市民権得たってことだぞ
現に昔ほど冷視されてないしな
で、フジデモ辺りの韓国贔屓とかが発覚して立場が逆転して
だーれもマスコミの言う事が真実だと思わなくなってしまったと
昔はマスコミの影響力ってすごかったよね
民主党がマジで当選してしまう程度には世論を操作出来てた
だんだん減っていったでしょ?
不良や鬼教師にいじめられたっていうのならそれは校内暴力の方の問題だし
あのときはネット世代とTV世代でくっきり分かれてたな
ネット民は自民推しで民主推してたのはTVオンリーの老害世代
あの時点でもかなりネット普及してたのにTVには勝てなかった
オタクの中でもキモいのはチー牛と呼ばれて蔑まれています
何も変わっていません
減っただけで長期間影響残ってたぞ?
そら時間がたてば減るのは当たり前やが何が言いたいの?
チー牛以外は蔑すまれてないってことやろ
当時だってキモくなければ何も言われない
前に見たスレでは、当時、評論家の泉麻人が宮崎のビデオの背表紙を見て「すごいコレクションだ。彼はオタクだ」だとマスコミで発言したらしい
その後、特撮マニアやアニメマニアから「あんな雑多で不揃いの録画のどこがすごいコレクションだ。いい加減なこと言うな」というクレームが殺到して、泉は「自分の勘違いで、大したコレクションじゃないです」と訂正したんだと
でも、最初の「彼はオタクだ」のレッテル貼りがマスコミに受けて、テレビも雑誌もその方向に突っ走ったそうです
そういう新しいものに触れずに育った老害が敵視してたからな
ガキの時分から触れてて大人になった世代が社会の中核になってから逆転した
転換点と言えば世代が社会に占める割合がキモだろうな
20年前もまだ全然差別ひどかったぞ
ニコニコ・ハルヒダンスからオタクが表に出だした
それまでは犯罪者予備軍
いやオタクってだけでキモくなくても叩かれてたぞ?
今度はキモオタというジャンルを自ら作ってマンマーおんぎゃああとかやり始める人種なんで
完璧にオタクが気持ち悪がられないっていうのは無理や
けど確実に許容範囲は昔より拡大している
こういうガイジコメントを恥もなく出来るのがオタクなんだよな
今も韓流アイドル出してるじゃんテレビ
さっさとデモしてこいよ
オタクってだけで差別対象だぞ当時は
キモイとか以前の問題
自分が当時キモかったかどうか出来るだけ客観的に判断してくれ
いや叩かれてたのはオレやないんやが?
一体何の話してんの君は?
それ一周してまた別枠だぞ
ヨン様ブーム時と防弾少年は一続きじゃないから
つまり多少アニメを見ている程度ではオタクじゃないってことで良いの?
それともその時はアニメを一切見ない人だったの?
それってあなたの韓想ですよね
なにか客観的なデータとかあるんですか
BTSは世界的に活躍する本物だからいいって事?
いやホントに何の話してんのよ君は?
根本的なところでズレ倒してるやん
いつ誰が俺の話なんてしたの?
社会の風潮の話でしょ?
んじゃ一続きだってデータ出してくれる?
言い出しっぺとしてよろしくw
どこの世界の風潮かの確認だよ
どこからその風潮を眺めていたの?
2001年に附属池田小事件が発生して宅間守がオタクだったからと槍玉にあげられていた頃だな
だから何も沈静化などしていない
だから、それでオタクへの偏見が減ったってよく真顔で言えるね。
あんたバカァ? って言ってほしいの?
実際減ったし減らざるを得ないだろ
アニメ見ない奴がパチンコから興味もって原作に入るくらいだからな
テレビ好きなやつはやっぱりある程度影響受けててそういう考えを持つ傾向があったよね
まだこの都市伝説市信じているバカが居るのか
日本ですが?
TVですが?
一体何を言ってるのか理解出来ないんだが
オタクってだけで一括りに冷遇されてたのは紛れもない事実だぞ?
例の事件の後遺症だが
それすら知らずに何を言いたいのか聞きたいのかサッパリわからん
結局TVで叩かれていただけか
TVがアホなのは分かるけど一般人も右に倣えだったわけではないよ
警戒はしただろうけど
事件とか関係なく「オタク叩き」してたもんな
それって貴方の感想ですよね?
あるんですかそういうデータが?
当時はオタクを巣穴から引きずり出して叩くようなことしてたからな
TVの影響力がどんだけ凄いか知らんの?
あの民主党が政権取るくらいだぞ
最近の子供ってすぐ西村のマネしたがるよね
何にも成れないアホガキの末路はアホのマネ
俺自身が個人的に叩かれた記憶が全くないから(当時小学生)
TVでわーわーやっていたのはおぼろげに覚えているけど、
学校の友人たち含めて自由にアニメ見たりゲームやったりして育った
ほんとそれな
特に>>245
もろに自分の感想じゃん
で?としか
続きではないって言いだしたのはあなたであってあなたが設定したテーマですよソレ
私はそんな続きか続きでないかなんて、どうでもいいし
ほんと何を言ってるのアナタって人は
でも、あんたのはTVで見たでしかないじゃん
言い出したのはそっちなんだからデータくれよw
こっちもどうでもいいんだけど?
ほんと何を言ってるのアナタって人は
TV>>>>>>>>>>>>個人の感想でしょ?
そんなこともわからんとか中卒の方ですかね?
TV大好き人間だったか
>ヨン様ブーム時と防弾少年は一続きじゃない
これがあなたの意見ですよね
つまりあなたはヨン様は韓流工作だけど、BTSは素晴らしいしあたしはファンだっていう
感想なんですか?韓国アイドル好きなんだ、へえ
何が楽しいの?
悪いんだけど勝手に人の趣味捏造しないでくれる?
どっちもゴミとしか思ってないんだが
んで? いつになったらデータくれんの?
データとか言い出したのはそっちでしょ?
逃げずにはよ出してや
だから?
TVの方が客観的に優位なのは事実
もしかしてそれ敗北宣言だった?
もっとわかりやすく言って欲しいなw
文字情報もデータですよね
データ=数字って思ってるのはあなたの偏見ですよね
文字もデータなんですけどwそれはどうすんの
数字ごっこ面倒なんで
じゃあ数字でだしてくれる?
君の「感想」とかどうでもいいんで
逃げ回らずにはよ出して?
そんな数字をいちいち持ち歩いてるわけがないですよね
なんでヨン様ブームとBTSブームの参考資料の数字データ持ち歩いてる人が
いると思ってんの?そんな人いるわけないですよね
常識に照らしあわせて、ありえないですよソレは
調べればいいだけでは?
君の目の前は箱は飾りかね?
いつまで逃げ回ってんの?
お前が調べればいいって事ですよねなんで興味ねえことを私が調べるの?
お前がお前の興味のおもむくままに箱で検索すればいい事ですよね
その方が効率的ですよねなんで私を間にはさむんです
それって、効率性の点で悪手ですよね
言い出しっぺはそっちな?
ならその当人がまず模範となるべき
いつまで逃げてんのゴキブリかよw
はよ出せっての
この人に絡まれてるのか、もう忘れてしまったし
本当にどうでもいいし口が悪いから気持ち悪いと思う
ゴキブリってあなたの両親の属性じゃないですか。どうしたんですか
キモイな
久しぶりに聞いたわ田舎っぽいワードだよ
ボカロやアニメにはまってる俺ってキラキラしてる~
とか思ってるオタクが一番キツイわ
おいおい逃げ回らずに答えてくんない?
忘れたんなら見返せば?
たった70レスかそこらだがもう敗北宣言?
知能低そう
わかるw
※280とかもろにそれだよな
韓流アイドルが出てるかどうかが基準だと思ってるのか(呆れ)
あとお前が口調変えて自演してるのモロバレだからな?
逃げるにしたってわかりやすくて惨めすぎw
もっと上手くやれねーのか
時代とか土地柄とかあるよな。
けどわかってるんなら問題ないだろ。
肝要なのは、どう思われたいかはっきりさせることだ。
ワイならムッツリやるな。
認知の歪み酷すぎだろチー牛共そんなだから何年たっても『気持ち悪い』って印象になんだよ
お前が「最後にレスした方が勝ち」ってハッタショ特有の謎ルール持ってるのは
最初に全レスしてる時点で気付いてたからたっぷり付き合ってやったぞw
そういう奴ってすぐわかるからおちょくるの最高に楽しいわ
ようはレスさえ返せばそれでムキになってくれるんだからな
全国から奥様とかお爺ちゃんお婆ちゃんが万単位でフジテレビ前に集結したりせんわ
0か100でしか考えられない単細胞やのう
僕は別に誰でもいいけど、ひろゆきごっこやりたい気分だっただけですよ
もう満足したからいいけど
在チョンからしたらアニメもゲームも敵でしかないんやろな
テレビドラマは監督も演者も在チョンだしなwww
「実は釣りでした」宣言いただきました~w
典型的な負け犬ムーブで草
論破されたガイジが最後にやるのがコレ
清々しいまでの低能だわw
言い訳ダサ過ぎて草
何事も謙虚になれってことよ
チー牛みたいな言葉がネタ的に流行るくらいだから、そもそも今も言う程人権は無い
悲しい先駆者やな
今は大御所みたいやけど
アニゲー見てるとチョンがアニメ叩いてるよな、アニゲーなのになwww
これ他の分野でもそうだけど、昔のTVや新聞の偏向の場がネットメディアにシフトするようになってる。情報を扱う事に営利や各方面としがらみできると腐るよね。
普通にあるよ
もうアニメ世代が社会の大半を占めてるからな
あとこれは世界的な潮流だぞ?
海外でも同じ流れになってる
時代錯誤も甚だしいと思うだろ?
10年以上前の事件を持ち出すとかその教師がおかしいだけw
今はオワコン反日テレビ新聞に影響力ゼロだからな、必死こいてネットで工作してるよw
それも昨今の暇空ムーブで共同通信のアホパヨが身バレして爆死してたがwwww
あくまでエヴァというカテゴリーが社会ブーム扱いされてただけで薄れてないんだよなぁ
そして当時は今みたいな勘違いオタは殆どいなかった
薄れてないって何が?
勘違いオタって何? 造語?
反日在チョン教師だな。今思えばゴミ教師の名前が木村だったわ
不細工な顔でな、授業せずに自分の子供の自慢話しかしないゴミだったわ
それはよかったですね
※305
2000年に西鉄バスジャック事件というのがあって2000年代初頭はまた「オタク=犯罪者予備軍」って風潮が強くなってた
ついでに言えば1997年にあった酒鬼薔薇事件でも、漫画からの引用や犯人が捕まった際にアニメグッズを所持してたことで、実際は90年代末の頃からまたオタクへの風当たりは強くなってた
だから2000年代に教師がそういう話するのも、その際にその手のを代表する凶悪事件であった宮崎勤の話をするのも別におかしくはない
昔のゲームオタク←マジでヤバいレベル
今のゲームオタク←スマホゲーしかやらないニワカ
どこからの認識だよw
>>358を読めよ
それとも漢字は読めませんか?w
ラノベとか読んでるのがバレたらしばらくは弄られるネタにはされたわな
今は図書室とかにも普通に置いてあるらしいから、そういう世代には全くピンとこないのも仕方ないだろうけど
お前みたいなヤツだよ
ちょうど、「作る側」と「ヘビーユーザー」が入れ替わる頃だ
元々は、
80年代まで:作る側
90~00年代:ヘビーユーザー
10年代~:ライトユーザー
という風に意味が拡大していった
キモヲタという言葉も、製作に没頭するあまりに私生活が疎かになるクリエイター気質の人を指す言葉から、先天的にキモい外見の奴を指す言葉に徐々に変わっていったしな・・・今はオタク系の趣味じゃない人もそんな風に呼ばれてる
自分が直面しないとわからない人は案外多い
ドラマどころかドキュメンタリーまであったし一部ではなくむしろ多かった
確かにアニメもあったがジブリもあったし何なら特別視されてるっぽい分け方だった
でも全く報道しないから犯人は宮崎駿アニメを見ていたらこうはならなかったのではなんて的外れな事を言うコメンテイターまでいた
20年前ってネオ麦茶事件というのがあってまたオタは犯罪者予備軍されてた時期だぞ
逃げてないで答えてよ
勘違いオタって何?
リアタイ世代なら当時ニュースや新聞なんて全く見てなかったって自己紹介してるようなもんだぞ
オタクは市民権を得た、大手を振って自慢できる趣味だって勘違いしてるヤツ
そうなったのは知ってるがでも明確に見たし聞いた記憶はあるしじゃああれは誰だったのってなる
ggrks
実際得てるじゃん
なんで得てないと思うの?
当時のエヴァの扱いってジブリみたくあくまでエヴァンゲリオンという作品は例外みたいに扱われただけで
別にアニメ漫画ゲームといった所謂オタ趣味そのものへの偏見が緩和はされてないぞ
お前が思ってるほど今も得てないと思うよ?
そうそう、ネットだとマスコミの偏向報道をどうにかしろ!って意見が多数あった。
・・・んで近年だと逆にヘタなマスコミ以上にネットが酷くなってる印象がある。
良くも悪くも旧来のメディアの影響力が低下して、偏向の場所がネットに変わって来てる感じがする。
氷河期前後あたりのそういう時流を目の当たりにした世代なら割と分かると思うけど、あの辺りを知らない世代は心配だわ。
氷河期叩きが急に増加したのもそういう理由もあるんかもな。昔のネットで害悪の世代と言えば団塊世代一択だったがw
ストプラのマサムネがブチ切れそう
いくらかは緩和されたんじゃないの?
まったく影響がないとは言い切れんじゃろ
あるとも言えない誤差の範囲かもしれんが
それって貴方の感想ですよね?
それともデータでもあるんですか?
フリでないんなら見本みたいな奴だな
コンプレックスとルサンチマンの塊だよな
その結果かどうかはともかく今あんな人間になっちゃった
この根本原因がマスゴミの捏造っていう地獄
だからどうした
めっちゃドヤりながら言ってそうだけど
お前はそのデータを用意出来るの?
出来ないならブーメランしてるぞ?w
あとどうせ「キミが提示したら自分も出す」とか屁理屈こねてきそうだから釘打っておくけど、こういうデータ云々はまず言い出したお前から提示するのが筋だからな?
アニゲーに夜中まで居座ってひたすらコメってる奴がそれ言うw
それってギャグなん? それこそ典型的なガイジムーブですはw
もしかしてだけど遁走したですます君じゃねーだろうなw
まさか口調変えて粘着してたんか?
クッソ受けるんだけどw
宮崎事件以後の事件もオタク=犯罪者予備軍のように報道していたけど、ワンパターンな分析に視聴者はシラケてた
90年代前半はオウム真理教の事件で、高学歴のエリートが同様のレッテルを貼られていたり、サリンの被害者を加害者のように誤報道して全国で過激な誹謗中傷を生み出してたし、挙げればきりがない
95年頃はスラムダンクやエヴァ全盛期でオタク=犯罪者なんてのは霞んでいた
その頃はまだ中高生にもなってアニメ見てるのは恥ずかしいって認識のが強かった時代だし
丁度また所謂オタクがでかい事件起こしてて犯罪者予備軍って風潮が強くなってた時期だから
別にそういうのを言う親や教師がいても不思議ではないぞ
>遁走したですます君
?
誰?
キミの脳内敵?
当たりだコイツw
すぐ上のやりとり以前から書き込みしてるのに知らんなんてあり得ないからな
とぼけるならもっと上手くやれよ低能ガイジw
実際に市民権を得たり自慢出来る趣味になって勘違いではなくなったのかは分からんけど
それとは別に迷惑なオタが増えたのは事実だわな
それ以前の書き込みはまんまだし
ここって定期的にこういうマジモンわくよな
また杉田はヲタク声優の走りみたいなもんだしな。今でこそヲタクだからーとか、アニメが好きでー、とかゲームが好きでー、とか声優さんが好きでーとか〇〇さんに憧れてーとかそういう人が多いけど昔の声優は舞台役者やナレーター、吹き替えが兼業してた時代だったしな。一応、緑川と子安みたいなゲーマー声優はいたが、ふたりとも別にヲタクって訳では無いし杉田の知識量に驚いてる側だからな。ちな、杉田いわくそういうヲタクやファンを大事にしないで馬鹿にしてた人達は軒並み仕事なくなって今はいなくなったとのこと。そういうもんだよね。
※349
・・・・・・こいつは何と戦ってんだ?
で、お前の言うデータは?
ひろゆきとか基地外のマネはいいからさっさと提示してよ
ハイハイもうバレてるからw
「知らん」なんてアホでもわかる無茶なとぼけかたした時点で詰み
つーか似たような書き込み上でしてるのになんでそんなとぼけかたしたの?
昔よりオタ趣味アイテムが簡単に手に入る現代っ子はいいなーって思うことはまぁあるけど
キラキラしてるとは全く思わんがw
データに固執してるお前の方が「ひろゆきとか基地外のマネ」そのものなんですがそれはw
こいつは俺を誰と勘違いしてるんか分かるのいたら教えてくれw
言いだしっぺがなに言ってんだ?
上見りゃわかんだろw
ガイジムーブの一種ですか?
そもそもメインカルチャーがだらしがないのが悪い
「言い出しっぺ」って単語知ってるのに誰のことかわからないって?
どんなとぼけかただよそれw
もはや意味が分からん
そもそもお前が一方的に絡んできてるのに何言ってんだ?
どうしてそうなったかの経緯は画像付きで詳しく出てくるぞ
存在しない曖昧な記憶なんか当てにしないで先に調べろよ
で? なんでお前はそらっとぼけてんの?
「言い出しっぺ」なんて単語は知ってるクセによw
どういう問答だコレ? ルールがあったら教えてくれやw
こいつはホントに誰と勘違いしてんだ?
だからお前は何をとぼけてんだ?
誰と勘違いしてるかは普通に上見たらわかると思うけど
わざと言ってるのか本気なのかわからんが
その問答って何かルールとかあんの?
あったら教えてくれよマジでw
まったく意味がわかんねーよ
いや、薄れてないだろ
というかそもそもニコ動全盛期の踊ってみたとかから偏見をものともしないのが大量にわいて、そのまま押し切ったのが現状なだけじゃね?
2003年辺りじゃアニメじゃないけどガン=カタの真似してらキモがられてた時代だぞ
わかるw
特に※366
今やってもキモいからセーフ
昔はオタクは日陰者でいい歳してアニメや漫画が好きは恥ずかしい扱いされてたってのが信じられないし、受け入れられないんだろな
いつまで逃げてんだこのバカは?
許されるどころかむしろ綾波が何故か萌えキャラの代表格みたいな扱いされてて、エヴァを知らなきゃオタクは名乗れないみたいな認識がメディアを通して一般に広まってた記憶。
20年前ってのは吹かし過ぎ
迫害されていたのは40年前の話だぞ
迫害された、周りから毛嫌いされたなんてのはオタク趣味のせいじゃない
お前の性根が腐ってたからだよとしか言いようがない
83年の宇宙刑事シャリバンで
パソコン(当時はマイコン)マニアの学生が原因で事件が起きて
最後その学生と山登りして、やっぱ汗流すのが一番だろ!
みたいな回あったな
昭和はこういう感覚が普通やったな
そこらへんは芸能人とかがやたらTVで語る事が多かったのも大きいと思うわ
だけど彼等が巨万の富を生み出すとわかった途端に叩いてたマスコミが態度変えた
凄まじい手のひらクルクル、それでも裏ではバカにしてる感は残ってるけどさ
セーラームーンが爆発的にヒットして同人が山のように出たのも90年代前半
ここの連中の言うように90年頃にオタク受けするものが社会から完全に拒絶されていたのなら
狙ってるとしか見えないセーラームーンの企画なんて到底通らなかったと思うんだがなあ
現実の二次元の流行と古オタクの体感にズレを感じるんだわ
今なんか「そんなに知ってるとかキモい」みたいな風潮も有るんで
オタクというよりは馬鹿自慢をする精神がヤンキーくずれなのもオタク名乗ってるぞ
マニアはオタクって言われるの嫌がってた
野明「遊馬くん、さぁ?」
遊馬「その遊馬”くん”ってやめてくんないかな?」
野明「なんでよ?」
遊馬「女に”くん”付けで呼ばれたくない!」
野明「じゃあ、なんて呼べば良いわけ?」
遊馬「そのぐらい、自分で考えろよ!」
野明(割りと威張りだな、コイツ。篠原遊馬、篠原?どっかで聞いたことあるな)
野明「ねぇ、お宅・・・」
遊馬「オタクなんて言葉は使うな!!」
1988年の作品だよ。
けいおんとかまどマギみたくアニメが一般メディアでも取り上げられたり、アニメでの町興しイベントなんかが当たり前化した2010年代辺りからオタになった層にはピンとこないだろうけど
ラノベが学校の図書館でも扱われるようになったみたいな話をチラホラ見るようになったのは2000年代後半位からだったと思う
マニアにもプロにも蒐集家にも研究家にもなれていない微妙さがオタクだからな
元々、微妙な距離感の知り合い同士が呼び合うのに使ってた「おたく」が始まりだし、それと同じように微妙な存在なんよ 本当に蒐集に力いれてるマニアほどオタク呼びは嫌だろうな
マジであの世代滅ぼしたい
それ思い出して何年前はオタクが~wで一括りにして同情コメント貰ってワイは間違ってなかったんや!(パァァ)するんや
これ来年も出て来るやでw惨めな負け犬のチー牛がなwww
おまえらアニオタが鉄オタにやってることだぞ
2000年初期の工口ゲブーム全盛期のあの頃のオタクが世間に受け入れられてたとか言ってるのは嘘吐きやわな
ジャンプ作品とか今も昔も公共の権利を得てるパブリック作品で
そもそもオタ扱いされる対象じゃねえよ、ジブリと同じ聖域だわな
セーラームーンも似たようなもん
なんか訳知り顔で語る割には「何がタブーだったか」の感覚が実に適当だな
当時から引きこもってたじーさんなのか?
乗ってるような連中が市民権得ようとすんなよ、しかも全国報道されるような犯罪者も実際いたし
アニメやゲーム好きな奴はオタクで性格悪いと決めてかかりそっちが趣味の俺に同意させようと何度も絡んできた
俺が否定すると突然「ドラマは何がいいと思います」と来たので答えたら突然ダンマリになって去っていった
後で知ったんだが答えたドラマがそいつが今見てるドラマと被っていたらしい
普通同じ話題があるなら談笑するだろうに去っていったところを見るに馬鹿にするつもりが出来なくなって不機嫌になったってところだろな
「日陰にいろ!」じゃなくて「日陰にいたんやぞ」という事実や
今の若い人、SNSは使いこなせるが自分が体験してない事柄・歴史には結構弱いからな
一時期「オタクは今も昔も迫害なんてされてねぇよ?今しかしらんけど」という人が多かったくらい
特にサブカル系ネタは表事例として残りにくいので、判断基準が「自分の今」なんや
人権を得られない要因なんだよなぁ
※330
※336
造語でもこういう場じゃどういう意味か伝わるくらいには浸透してるし、検索すりゃどういう意味か普通に出てくる部類だ害児
お前みたいな市民権得たーオタクはステータスだーって思い込んで騒ぐクソ迷惑なバカガキを指しての言葉だ
ひろゆきの真似事かっこいいちゅねーゴミが
ちょっと調べりゃ出ることも出来ないくせになーにがデータだ池沼が
勝手に絡んできて、勝手に別の誰か扱いしてきて、一切人の話も聞かない迷惑なクソオタはさっさとシヒね
日本語の通じないお前が一番のガイジだ
さっさとタヒねクソウジムシ
キミは一体誰と戦ってるんでちゅかー?
なんか全方位に噛み付いてまちゅけど、その敵は本当に存在してるんでちゅかー?
あ、頭が赤ちゃん以下のてめーには赤ちゃん言葉でも通じないかwww
「オタクに受けた作品」と「オタク向けの作品」はちょっと違う
セーラームーンは基本的に完全女児・女性向け企画(まあ多少、上年齢需要も想定していただろうが)
それに萌えオタクが受けただけの話
今昔の女児向けにあるが「低年齢層にも可愛い女の子作品=オタクが萌える作品」なのである
一般人からしてみれば、
いい大人の男が「女児向けアニメ作品で喜んでいる」「低年齢キャラに発情している」で気持ち悪かったわけだ
セーラームーンは当時としては相対的にヲタク向け作品扱いだったよ
善悪合否は置いといて、セーラームーンは勝手にオタクが騒いでただけだぞ
当時の「男子向けの筆頭作品がドラゴンボール」とするなら、
カテゴリとしては「女子向けの筆頭作品がセーラームーン」だったにすぎない
ただ、オタクとしては可愛い女の子が沢山出てくるセラムンの方に萌えただけや
当時は「大人はマンガアニメを見ない」という壁も大きかったが、
それ以上に「男子は男、女子は女のアニメを見る」という壁も大きかったんや
それを平気で無視して視聴して萌えるオタクが気持ち悪がられただけだし、典型的な事例がセラムンなんや
当時マスコミが防弾少年団持ち上げてた時は「ダサい名前のアイドルだなあ」
以上の感想は持てなかった
でも海外でBTSが一位取って日本でもその報道がされた時「BTSかっけえ」
てなったのが俺の感想
TVが韓流アイドルだからって持て囃してるからじゃなく結果を見てるだけなんだよな
いやあ久川綾さんが亜美ちゃん演じてなければオタは食いつかなかったと思うぞ
あとタキシード仮面やイケメン悪役にお母さま方が食いついた
放送枠もゴールデンに近かったし一般的な知名度もあった
内容も恰好が奇抜なだけで水戸黄門的だったので兄や親父も笑いながら見てた
視聴したり感想語るだけで排斥されるわけじゃない
度を越えてアピールするから気持ち悪がられるんだよ
叩いてたのはオタクではなくコミュ障の陰キャだ
当時は言葉が少なかったから一緒にしてただけ
荒俣宏みたいな人権持ってるオタクなんか山ほどいた
知名度とオタク活動は別だぞ?
そりゃ「視聴するだけ」ではなにも言われないさ
「大の男が(一般以上に)視聴している・楽しんでいると言う」時点でNGなわけでな
茶の間でネタ程度じゃなくて、ガチのファン活動として視聴していたんだよ
もちろんオタクだからグッズも集めたりするが、それだけで排斥対象だった
排斥対象だから度を越したアピールなんてそもそもしない
だから皆、ひたすらオタクバレを恐れて隠れつつも活動していたという事実やぞ
当時を知っていれば当然の事だけど・・・にわかか?
そうなんだよねぇ。当時見ていてアレ?ってなった。
※28
オタクの権化のエヴァが何かと嫌悪されたのはつまりセカイ系だからね
女キャラの萌え絵とか性的アピール以上に普通の人に嫌われてたのは実はそういうアホの勘違いジャンルだし
ここから似たような客層のエロゲラノベにも見事に続いていったとにかくアホの癖に目障りなあれ
勉強や運動通り越して何もかも満足に出来んのに何故か頭良いと本気で思ってるような
アニメ漫画でも一般層でも見る大衆向けを「幼稚なガキ向けで俺はそんなの絶対見ねぇわw」と根拠なく見下し
オタク向けを本気で深いと思っていて二次元それも本当にオタクコンテンツのアニメ漫画ラノベエロゲだけしか見ない
オタク向け以外に好きな物興味ある物が一切ない「こんな奴居るのか」という位の不気味なまさにオタクが見事に好む物だったからこれらは猶更嫌悪されたんだよなぁ
そうじゃないそんな物にも騙されない単なるアニメ好き漫画好きなマトモな人も僅かながら居たがこういう奴の方が一定数居たのでオタク叩きの口実にされたのが言う程昔でもない昔
めちゃくちゃ典型的な玩具商売型の子供向け作品だよ
系譜としては今のプリキュアの元祖みたいなもん
そんなん言うたらジャンプ向けとか濃いファン居るから全部オタク向け作品になるやん
ジブリにも濃いオタクのファンは居ないってか?
頭悪いなぁ
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
東京メトロ丸ノ内線で全線運転再開 池袋駅で信号トラブル
あっちと違ってカジュアルにかつ積極的に攻撃していいってのがまかり通ってたんだから
宮崎事件前後のオタク活動なんてカタコンベ状態だぞ
そういうひろゆきキッズやZ世代は
自分の脳内当時が絶対正しいなんだから現実の当時を語っても信じないし
自分は頭が良いって本気で思い込み屁理屈ごねてるだけでも論破wwwって信じきってるから何を言っても無駄だ
そして自分と違う考えの奴が複数いるなんて考えが出来ないから全員同一人物してくるから問い詰めても意味無いぞ
本当に頭悪いなぁ
バカにも分かりやすく言うと、「オタクファンがいるからオタク向け作品」じゃなく、
「オタク向けだろうと女児一般向けだろうと関係ない。オタク活動するからオタク」なんだよ
善悪合否はともかく、一般向け関係なしにオタク活動していたから気持ちわるがられていたんだ
多分、オタク自体を理解してないんだろうけど、セラムンやジャンプを見てる程度ではオタクではなかった
関連グッズを収集し、設定資料のキャラ3サイズと誕生日と裏設定を暗記し、アンソロや同人を買い漁り、
録画テープを何度も繰り返して作画検証までする等々、これが一般人との違いだったのよ
セーラームーンが子供向けである事は納得いただけたようで何より
馬鹿は負けず嫌いで引き際を知らんから気軽にゴールポストを動かして恥を晒すよね
20年くらい前は基本的には他人に言えるような趣味ではなかったし、親教師や今で言う陽キャからは今以上に冷ややかな目で見られる部類だったのは間違いないだろ
そもそもオタク人種が爆発的に増えだしたのがその頃だし
市民権を得たとかステータスだとか言い出したり、堂々と言える趣味だって思うようになったのが本格的に出だしたのは
基本2010年代入ってからでしょ
昔からジブリやディズニーはアニメでも別腹扱いされてたんだよなぁ
20年前の一般人の反応
・ジブリ→へー何が好きなの?
・それ以外のアニメ→うわっキモッ
だぞ
逆に20数年前のオタクに「今から20年後くらいにはこうなってるよ」って言っても「ねーよ」って笑われるだろうし
ガチで分かってなさそうだから指摘してやるけど、※350も※372もお前のことを言われてるんだぞ
要はあたおか扱いされてるのは※374くんね
オタクが市民権を得たわけじゃなくてアニメゲームが一般化してオタクだけのものではなくなっただけ
暴れてるようなのがそういう一般ニュースとか知ってる訳無いじゃん
もうもクソもジブリとかジャンプとかその辺りは最初から聖域で
読んでてもオタク扱いなんぞされてないわ
世間から色々言われてる時期にあえて工口ゲとか鬱グロとかに
どっぷり浸ってた印象はあるな
世間から指摘されるほどに天邪鬼な対応をするオタクらしい反応と言えるのかも
誰かと勘違いしてそうだが、俺は最初から子供向けと言ってるぞ?
他の美少女アニメ→見るだけでオタク認定
ジブリを「見るだけ」だと一般人
ジブリが「好き・面白い」だと一般人
ジブリに「やたら詳しい」だとオタクや
そりゃ心底面白くて熱中できるからオタクなわけだしな
丁度00年代前後と言えばエロゲ全盛期だったし
逆に世間体気にして冷静に辞めれる程度ならオタクじゃないよ
別にオタク側も世間に認められようとして活動してたわけじゃない
ぶっちゃけエロ系にハマってる奴は異常者扱いは変わらないぞ
だからキモいって印象だけで迫害されてないって書いてるやろがいw
約40年前(1979~1980年)に放送されてたガンダムで
アムロの作中での評価が『内向的で機械弄りが好きなチョット危ない子』で
集団で車を乗り回して周囲に迷惑を掛け捲りのカイよりも下の扱いだったからな
実際、いまだにオタクが叩かれてる理由の一つにアニメアイコンの印象が悪いってのはマジであると思う
横だが、キモイ印象だから迫害されてたんだよ
「オマエ気持ち悪いから」という論理で、学校のイジメと同じようなもんだ
~80年代→魔女裁判 90年代前半→迫害 90年代後半~00年代前半→いじめ 00年代中期→からかい
00年代後半~10年代→一般化・大衆化
メディアで取り上げられる回数が増えたのもあるけど、
対立していた一般向けTVドラマ・邦画・洋画の衰退も顕著だったし、
そもそも比較対象の子供向けアニメが衰退しオタクアニメ全盛になってきた部分もある
あと携帯端末やSNSの発達で一般人も容易にアニメに接触する機会が増えた要素も大きいだろう
その頃になると今度は忌諱されていた美少女系アニメやエロゲが衰退してくると言う皮肉もあるが
言われてるのはお前だぞガイジ
25年〜ぐらい前だとネットしてるだけで犯罪者と同義みたいな感じだったわ
オタク業界が金になるって分かって、擦り寄り始めてるけど
電車男辺りが転換期だった気がする、ドラマはオタク馬鹿にしまくって酷かったけど
で、今になってTVの需要がアニメ>>>>>>他番組になって媚び売ってるっていう
どんだけ哀れなんだよ
「趣味ですら自分で考える能力のない周りに意見流されてるだけの出来の悪い機械です。」って言ってるようなもんだから
完全になくなったわけではないがオタク趣味への理解と評価はかなり進んでいた側面もある
一方でオタクは根暗でキモイくらいの認識の人は今でも少数だがいるだろう
それが多数派ではなくなったのが20年くらい前といえばそうなのかもしれない
1年ごとで全く違っている
宮崎事件、エヴァ、ネットの登場、ニコニコやSNSの登場などで段階的に浸透しているイメージ
あとアニメは割れの影響も大きいと思う
あれで海外の著名人(当時は下っ端)や、アメリカ西海岸のディープな人達が「あれ?日本のアニメって面白くね?」ってなって、こっそり英訳や吹き替えとかしたりして、積み重なってきたのが今だと思う
人は「これいいよ」って意見自体に流される傾向があるから
海外の著名人が日本の○○のアニメを見ていたってニュースが流れると異様な熱量になる
今はちょっと加熱しすぎかな
そんで今になって思い出して共感求めてボクが差別されたチギュ!
んっwww俺に賛同する奴は集えwwwってしてると観た
大方電車とか学校や人混みの中であの工ロゲがさぁwwwwとか唾飛ばしながらしゃべってたんでしょ?
まぁ漫画、アニメ、アイドル、ゲーム、軍事系オタは叩かれてたな。
学業に関するもの(漢字、歴史、数学系)、投資になりそうなもの(車や骨とう品、コレクター類)は
TVで専門家扱いでもてはやされてたし。