|
|
「ブックオフやゲオで漫画やゲームを買っても作者に還元されません」←これええんか?
1: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:51:50.37 ID:x2urzhQR0
2: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:53:13.25 ID:y3ws8P6gM
制作者さんサイドからすると割れと変わらんよな
3: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:54:10.96 ID:x2urzhQR0
>>2
これ
これ
124: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:35:34.07 ID:mOxL8Iw/a
>>2
制作者サイドに聞いたら古本でもいいから買ってほしい言うてたで
制作者サイドに聞いたら古本でもいいから買ってほしい言うてたで
128: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:37:26.35 ID:oPIhuEu4d
>>124
そこから新品買う客になってくれるかも知れんからな
実際は買わない奴らがそういう言葉真に受けて付け上がるだけやが
そこから新品買う客になってくれるかも知れんからな
実際は買わない奴らがそういう言葉真に受けて付け上がるだけやが
4: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:54:33.74 ID:T/6GdWLc0
別にワイは原作者に還元したいわけじゃないしな
お布施とか言ってる連中いるけど一ミリも理解できん
抑えられる金は抑えて当然やわ
頭悪いんちゃうか?
お布施とか言ってる連中いるけど一ミリも理解できん
抑えられる金は抑えて当然やわ
頭悪いんちゃうか?
5: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:55:00.73 ID:x2urzhQR0
>>4
罪悪感とかないんか?
罪悪感とかないんか?
9: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:56:22.77 ID:T/6GdWLc0
>>5
逆になんで罪悪感とか感じるわけ?
ただのアホやろ
自分の利こそが一番大事やで
逆になんで罪悪感とか感じるわけ?
ただのアホやろ
自分の利こそが一番大事やで
46: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:07:09.38 ID:mrDkGAXQH
>>4
普通に人の手垢ついたもんわざわざ金出して買いたくないわ
普通に人の手垢ついたもんわざわざ金出して買いたくないわ
53: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:08:49.36 ID:T/6GdWLc0
>>46
そこは完全に価値観やね
人の手垢とかシミとか日焼けとかワイは一切気にしないので中古しか買わないわ
そこは完全に価値観やね
人の手垢とかシミとか日焼けとかワイは一切気にしないので中古しか買わないわ
7: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:55:46.81 ID:x2urzhQR0
中古業者がいくら儲かっても原作者には一銭も入らんよね
8: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:56:08.00 ID:x2urzhQR0
ゲーマーとして心が痛まないか?
10: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:56:25.40 ID:7RawueAM0
DL販売がコスト分安く売れるのに割高に売ってるからいまだにパッケージ買いする人がおるんや
18: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:58:19.28 ID:WQKmeoIH0
>>10
流通に忖度した結果やね
流通に忖度した結果やね
12: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:57:06.04 ID:WQKmeoIH0
割れとまったく変わらんし一部しかやらんような割れなんぞより遥かに害があるが
裁判で一度負けたから口出しできんなった模様
中古で買う→中古で売る→ほかの奴が中古で買う、のループまで発生するしな
それで法的には問題ないから購入厨面できるという
裁判で一度負けたから口出しできんなった模様
中古で買う→中古で売る→ほかの奴が中古で買う、のループまで発生するしな
それで法的には問題ないから購入厨面できるという
17: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:58:07.87 ID:7VfhvoAo0
だって高いし金あればちゃんと買うけど
19: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:58:41.96 ID:x2urzhQR0
ゲーム作ってるやつらもやる気なくすんやないか?
22: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 13:58:59.27 ID:GLVBeDnj0
24: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:00:32.38 ID:T/6GdWLc0
実際漫画新品550円とか770円とかマイナー誌だと1000円とかあるけどよく買うよな
普通に高すぎ
100円で売ってるんだからそりゃ100円で買うわ
普通に高すぎ
100円で売ってるんだからそりゃ100円で買うわ
57: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:11:28.89 ID:T/6GdWLc0
ゲームはDL販売が最近任天堂系は古いのでもあるけどそれでも名作みたいなラインナップしかないし漫画に関してはもはや絶版の方が圧倒的に多く原作者への還元とか不可能やで
61: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:12:31.87 ID:3+d+OMGW0
100円文庫本スキャンして電子化しててスマンな
91: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:20:43.05 ID:J1G0SFB30
全くわからんジャンルとかはとりあえず中古で買ったりする
92: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:21:14.35 ID:9ATB0nQK0
正直出版社がガンよな
既得権
既得権
94: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:22:04.47 ID:Upgr1gux0
じゃあ全部デジタル販売にすればいいじゃん
それをしないの現状はパケ版も売った方が利益が大きからな訳で
それをしないの現状はパケ版も売った方が利益が大きからな訳で
97: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:22:52.40 ID:H4Asn0w10
気付いてしまったか
100: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:24:17.53 ID:J36OoqSUM
メルカリみたいな手軽なマーケットプレイスができてから中古回しが早くて楽にできるようになったのありがたいわ
クリアして即売ってを繰り返すと全然金減らないから最高や
クリアして即売ってを繰り返すと全然金減らないから最高や
109: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:29:47.10 ID:+EXm1J990
だったら公式に販売してくれ
遊びたくても、中古プレミア価格でしか遊べないゲームが多すぎる
遊びたくても、中古プレミア価格でしか遊べないゲームが多すぎる
115: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:30:43.22 ID:WQKmeoIH0
>>109
そういうのはマジで再販してほしいわな
中古でクソボッタ買うぐらいならさすがに割れでええと思うわ
そういうのはマジで再販してほしいわな
中古でクソボッタ買うぐらいならさすがに割れでええと思うわ
113: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:30:40.32 ID:nYenPuuVd
ゲオは新品も売ってるから良いだろ
中古販売は客寄せとして機能してる
中古販売は客寄せとして機能してる
117: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:31:55.88 ID:+2vMmZdsM
これに文句言っとる奴って中古車とかに関してはどう思っとるんや?中古本とかでも利益還元したければ出版社が関連の小売業とかに参入すればええやん
131: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:39:22.86 ID:HNrncAnF0
>>117
自動車ディーラーは中古販売業もやってますがな
そもそも娯楽産業とは全然違う話やと思うよ
自動車ディーラーは中古販売業もやってますがな
そもそも娯楽産業とは全然違う話やと思うよ
133: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:40:08.93 ID:WQKmeoIH0
割れでも中古でもいっしょや
公にそう言えるかどうかという差やね
ワイが制作側なら、どっちでも金にならんのだからせめて面白かったら宣伝してねって言いたい
公にそう言えるかどうかという差やね
ワイが制作側なら、どっちでも金にならんのだからせめて面白かったら宣伝してねって言いたい
137: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:42:30.68 ID:mOxL8Iw/a
割れでも中古でも同じとかいってるのはニートやろ
142: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:47:17.97 ID:z0ym96UJd
中古で買うこと多いけど新品でもたまに買うな
今年はゲーム4本くらいは新品で買ったわ
今年はゲーム4本くらいは新品で買ったわ
144: 名無しのアニゲーさん 2023/05/17(水) 14:48:29.98 ID:M9Hr2g6B0
パッケージ版よりダウンロード版の方が高い問題をなんとかしないといけない
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「漫アゲ 議論」カテゴリの最新記事
-
- 「主人公交代が成功した作品」←なに思い浮かべた?
- 外人「日本の創作物はストーリーの都合ですぐ『キャラが記憶喪失』になるから萎える」
- 【謎】男主人公のなろう系、ランキングから駆逐される
- 「ブックオフやゲオで漫画やゲームを買っても作者に還元されません」←これええんか?
- 【疑問】主人公が「最初の武器で最後まで戦う作品」って存在するの??
- 主人公がどんどん「壊れていく」ような作品が好きなんだが
- 謎の勢力「主人公がウザくて序盤で読むのやめた」←これ
人気記事
お布施ってのは、対象が長く活動を続けてくれるためにするもんやぞ
特に貧乏作家の漫画は新品で買ってやれ
新品で買える機会を失ったから中古利用してんのよ
最高裁まで行って棄却されているからな
おれはむしろ新品でしか買わないぞ
物を作る人ほどインプットが必要で購入の機会増えるから中古品でも利用すると思うが
還元するシステムが出来れば中古価格が高くなるだろうけど、それはある程度仕方ないとも思ってる
でも中古でしか手に入らないものもあるだろうし、中古そのものは必要
割れと同じとか言ってる奴はアホなんじゃねーか?
中古はあくまでも新品として一つ売れたものが一つの物として出回るだけに過ぎない
割れは一つアップロードされたら大勢がダウンロードして、ダウンロードした奴がまたアップロードしてと永遠に増殖して被害は計り知れない
そんなもんを中古と同じ扱いしてる奴はむしろ割れを正当化したいんか?と思うレベル
以上。
古物商扱いのモノ全てに当て嵌まるやん?
壺や絵画、彫刻品や電化製品に至るまで
あぞこはレンタル落ちが中古より安いからそれを狙ってるハイエナはいるな
大抵ハズレやし
現行法で合法なのと、法整備を唱える必要性があるか別問題ってのを分かってないな
中古、割れ、立ち読み、友人等から無料の貸し借りした事あるならキレるなよ
多分、業界側からしてみればお前に読ませる本はない
普通有名どころは割るぞ
クソゲーのレッテル張られてもフルプライスで買えって言われて買う層どんだけいんだよ
バランスや
割れと同じとか言うなら立ち読みとかそっちの部類だと思うわ
最近は最新コミックの立ち読みできるって理由でレンタルコミック立ち読みしてるバカもいるし
過去巻は中古本で買って新刊は新品で買う俺みたいなのもいるし
作者に還元しとくようにしてたら出版社ともやりとりできてまだ色々やりようあったのにそれすらできん
あとは電子版に駆逐されて潰れるだけや
打ち切られても文句言わなければ
アーク システム ワークス
粗悪 シタウケ とーさく
買おうと思えるもの作らない方が悪い
そんな普通があってたまるか
中古に関しては電子とかダウンロード版が対策ではあるね
新品自体の売上が減る
中古で勝ってた連中は安いというの理由の大半だからわざわざ新品を買ってまで遊ばない
扱う店舗は中古を売った利益で新品仕入れてるし売上悪かったら縮小、撤退していく
結局、ゲーム売り場の面積減らすだけだからメーカーも黙認してんだよ
というか買わなくなるだけだろ
もうとっくにコンテンツに金払う時代じゃない、消費者のほとんどは還元になんか興味ないわ
売り上げの幾らかを献上しますと妥協案出したのにそれを蹴った結果1円も貰えなくなったのは惨めだよな
これ
メジャーなやつはネットに落ちてる
マイナー作品は中古で買って中古で売る、売値0言われたら刻んで捨てる
画太郎とかの読んだら燃やせ!とかは好き
新品で買うほどの内容じゃない
だから中古に流れるんやで
それが普通、自分のために買うのにわざわざ新品で作者への還元とかいってる方が宗教くさい
現物が残ってるとブックオフに投げ込まれる可能性考えると正しいのかも?
円盤によるゲームの販売システムが「客に売ってゲーム会社が儲かる」ではなく
「店に卸した分だけゲーム会社が儲かる」システムなので、大量に円盤作って店に押し付けているだけだから店側も新品で大きく損失出しているんだよな。
そんな事やっているからゲーム開発費を回収する為に需要と供給の比率が合わなくて、結局すぐに値崩れるんでしょっって思われてブランドを傷つける事になっているのだけど。
ユーザーが市場に開放しない手放さない程度の数だけ出荷してプレミアム価値持たせて残りはDL販売する長期目線での販売戦略にすれば値崩れる事無くブランドは守られるのにな。
だからマイナーな作品は新品で買うようにしてるよ
ゴミゲー速報って二次創作ガーAIガー古本屋ガーって言う前にちゃんと芳文社にキルミーの使用許可をもらったの?まさかこんな記事を書いておいて芳文社に無許可かつ一円もこのゴミブログの売上を芳文社に渡してないってことはないよな?
中古は双方に恩恵があるから必要
中古市場は昨日今日のことでない上に法整備が必要など言っていない
中古に売られて当然だ
割れの方がよほど害悪だろ
今とは全く違う流通の時代の法律のままだからな
変化の大きい業界ほどしわ寄せがいく
数十巻続いてたり数年に1度みたいなペースで発売してる漫画は特にさ
ちょっと作品名で検索かけたら堂々とネットに落ちてるからな
長年こうなんだからもう放置してる方が悪い、最近規制されかけたけどネット利用萎縮するからって国民の声・政治家の働きで結論として規制否定されてる
これ。銭ゲバなやつに払いたいと思うか?
ツイートとかで買ってくれないと生活がーとか活動継続がーとか言う作家ちょくちょくいるがそういうの感じさせた時点でもうあり得ん
中古市場潰すなら公式が買い取るとかシステム作んなきゃ、巡り巡って新作もドンドン売上落ちるだけだぞ
俺は買う場合は新品しか買わないけど
発売から6か月は定価、6か月から12か月は3割引き、12か月から18か月は5割引き、18か月以上は8割引き
みたいに発売後の期間が長くなればなるほど安くなるようにしてほしいな
したら中古なんて最初から購入の対象にならんわ
金の還元だけが、読者の存在と思ってるなら、なおのこと萎える
「新品で買って、そのまま売らずに捨てるか保存」てお前、、、本・ゲーム全部にやってたら、金いくらあっても足りんわ
学生なんてみんなスマホで謎の海外割れサイトで見とる
データで再販しやすい代物なのに簡単に販売しなくなるし、新品なくなったら手のひら返しで中古を利用する
割れと違って最初の1回はちゃんと販売されてるんだから利益はそこで出てるしね
そして、今また同じ事を繰り返してる
まぁ、うまく利用してる所はしてるから淘汰の内なのかもしれんがね
1冊スキャンするのにめちゃ手間と時間かかるからやりたくない
ソシャゲの課金とゴッチャにしてそう
今はもうpixivやらX見てたらわかるけどAIやらソフトやらでおんなじようなもん誰でもぽんぽん量産できるから「この人を支えなきゃ」みたいな使命感からの出費も無くなってるわ
カビの生えた話題取り上げるなよ
中古は中古店に金流れる
割れはどこにも金流れない
中古買うのが割れより悪いって事は無いわ
そもそも中古に関しては裁判で中古店側が譲歩したのに台無しにしたのが悪い
商品に魅力が無いから中古で十分だと言う事だ
新書で買った奴も不必要だから手放した訳だしね
出版業界の情けなさが垣間見る事が出来るし。
なによりネカフェに裁判で負けるような業界だし。
結果ソニーが音頭をとった新品しか売らせないが売れ残りは返品していい
コンビニでのゲーム販売デジキューブの約束は反故になってコンビニで
実物のゲーム買うシステムは数年でつぶれた
その条件じゃ全ての中古に当てはまるじゃん
違法じゃないから別にいんじゃない?
製作者は貧乏な方がよう動くからな
昔はディーラーも中古車販売とかしてなかったとこ多かったけど
今はどこもやっている
オリジナル版のエミュ動作なスイッチ版バロックを
いずれリマスターかリメイクを出して欲しいという願いを込めたお布施の感覚で買ったで
そもそも古本の少額故買はふつう2巡も3巡もしないのできちんと収入のある作家さんならそこまで問題のある額ではないんだ
販売側がしようとしていたが裁判で負けてそれも出来なくなった
作者を気に入れば新作は普通に頭から新刊買ったりする
そしておそらく作者の方もこういう店利用したこと無いやつほぼいないと思うし
印税は売れた数じゃなくて刷られた数で決まるからな
だから重版してほしいけど需要ないなら重版しない→中古で買う奴の所為だという思考なんだ
ぶっちゃけ中古より割れの方が作者にとって害悪なんだけどな
最近忙しくて時間取れなくて
結果「今手を出せないなら後で中古でもええか」ってなってしまった
本当に面白くて大事だと思える作品なら売ったりしないでずっと手元に置いておくもんじゃないんですかね?
芳文社や作者にチクれば?
意味がわからん読みたければ読む、でなければ読まない、業界は関係ない
返品の準備にバイトとられて金かかるし
返品しすぎると売れせんの本マンガを出版社にしぼられるしで
そろそろ新品本の売れ残り割引解禁しませんかね?
すべての中古には当てはまらないよ
ゲーム漫画等の創作物の場合は中身の体験が終わったらほとんど価値を落とさずに中古に流せる
そういう中古が市場に流れると新品の販売にも影響を与えるからこそこういう話が出てくるわけ
何十年も前に連載終了してようが表現や作者に問題あろうが
一度出版した以上は永久に供給を絶やすな
合わせて改編するなら改編前と改変後も同様に扱え、勿論紙で出したなら紙でだ
音楽も家電もリサイクル品全般がそうだというのに、オタだからか?
そこは割れなんかとは隔絶たる差はあるよ
任天堂やスクエニとか業界全体でやってほしいわ
ゲームの方も
普通の製品と違って作家性が生じるものは特別扱いされるべきだと勘違いしてるんやろ
DL販売のお陰やろか
それってちゃんとしたソースあんの?
妄想で話してるわけじゃないよね
そいつらは「ワイのには金落とせ割れ厨乞食共、自分は製作者だからセーフ」理論や
要は棚上げ
紙の本が欲しい場合でも通販の方が楽だからね
立ち読み禁止のためにビニール付け始めてたのに一転して立ち読み推奨し始めたからもう終わりや
ネットのせい
メルカリとか個人間でやり取りが可能になったからわざわざ店に売りに行く必要が無くなった
中古自体の需要は今でもある
それな
裁判までに署名活動とか色々やったが結果に伴わなかった
法律って言葉知ってる?
著作権って言う言葉でもいいぞ?
逆に言えば売れない(正確には読む権利購入らしいけど)電子書籍の値段が高すぎるって話だとも思うけど
普通に買わなくなるのが大半や
ヤフオクやメルカリの個人売買が増えるだけ
でも大手割れサイトが潰れただけで1.2倍以上の売り上げが出たらしいしな
割れについてここまで散々言われてるのに未だに混同してる奴が居るのは本当になんなんだよ
サブスクで十分ってなって利用しなくなったわ
本屋さんは立ち読み禁止になってんねん
江戸時代は本が高価だったから貸し本がメインやな
所有権の問題
はい終わり
そうならないように合法的に買える中古品は有難いやでw
消費者がこの値段なら買おうという価格、及びその量との均衡によって決定する
制作者の利益はここで確定しているといえる。
中古販売とはその値段で買う気のない人が、処分されたものを巡り巡って手に入れただけ。
それがいやなら旬が過ぎたら値引きして売ればいいし、実際そうしてるだろ。
今だけ存在する議論だな
確かに
リセール不可なら割に合わないって人も多いだろうから、業界が先細りそうやな
漫画村理論じゃん
定価厨とか言わないでくれよ?
そこが抵抗してるからトヨタみたいにEVに舵切れんのやろ
外国はその辺シビアだからバッサリ切って新しい枠組みに移行できるのが強い
出版社と印刷所ってビックモーターと保険会社みたいな関係だから人材交流も盛んだしなかなか切れないと思うで
洋服とかだって理屈は同じことやろ
頭悪いな。データは劣化しないだろ。そういう部分で議論があったんだよ
ブックオフが宣伝広告費だけで運営するようになって商品は無料です
みたいな事をやっても合法なんだろうか
劣化するから中古なんや
デジタル商品と一緒には出来んのやで
それで中古合法の判決が出たからメーカーが何も言えなくなった
これは完全にメーカーが悪い
中古で売っている以上劣化品だろう
Steamや電子書籍はわかるがブックオフで売り買いされてる以上
データだから~は通じねえよ
ほんとに馬鹿なんやな。かわいそ
出版社はそんなに問題視してないんじゃない
中長期的に見ると「好きな作品が出なくなる/終わる」事に繋がるんだが
それを理解できない馬鹿が「馬鹿だ」と言っているようにしか見えない
ごく当然だが、作者および出版社に利益が生じるから作品は出版し続けることが出来るんだよ
金銭的に余裕のない学生の時はそういう時便利だった
そっから新刊が出る時は新品で買ってたわ
買取店から公式に還元されてないのに、なぜ漫画やゲームばかりを目の敵にすんの?
割り切ってくれや
既刊や前作を中古で買った人は最新のものを買う可能性もあるし割れとは大分差があるやろ
何を言ってるんだという話でしかない
消えてくれて結構やんそんなん
続かないのは作者の実力不足や
なんで金出して支えるなんて下らん事せなあかんねん
こっちにも都合があるんよ、一部のアホだけやってりゃええやんスパチャみてえによ
安く手に入るならそれをつかって当然だし、金が入らないのが問題なら中古業者と制作側でなんらかの取り決めをすればいいだけ
でもゲームは劣化しない、中古と新品の品質が変わらないのが問題。
だったんだけど、自分の利益追求しすぎて、裁判で負けたから自業自得。
今度は電子書籍から漫画家へのマージン増やして欲しいわ
紙の新刊買うのが一番良いのは分かってるけど電子が便利すぎる
価値が変わらないとは言えないだろ
SF小説なんか名作でも絶版が多くて中古じゃないと買えないし
そもそも新品が売れてなければ中古市場にも出回らないんだから
還元されてないってのはそもそも最初から新作が売れてないんだよ
中古のせいじゃねーよ
「好きな作品が消えていい」がまず理解できんな、
お前は作品を読みたくてわざわざ中古屋に金まで出してるのに何を言ってるんだ?
作品が採算ラインに届かない理由には複数の要因が考えられるが、
「作者の実力がない」事と「作者に金を還元されないルートに金が流れてしまっている」事は別の事象だよ。
前者と関係なく後者の金銭的な被害は存在していて、お前はそれに加担している。
要は寄生虫であることを意識できない程度に馬鹿って事。
そこで損して得を取れで一定の金額を払っとけば恩が売れたのに
完全に中古を敵対視されちゃって廉価版だのDL版だのサブスクだの推し進められたんだがな
前は本で買ってたけど、本棚じゃなく箱にしまってるからどこに入れたかわからなくなって、
探すの面倒くさくて電子書籍に変えた。
それ以外の別にって感じの作品は中古でも満喫でも読めたらなんでもいいわな
そもそも廃盤になった本なんてどこに売ってんねん
古本屋に流れるから利益でなくて辞めます、なんて話聞いたこともない
そもそも売れてないだけだろ
でも当日中に捨てられて果ては便所紙などと言われるのよ。
作者に還元しろ?手に取って読んでもらえて、そのうえ捨てられずに中古マーケットでまた誰か手に取ってもらえるというのは、それは書かれた書物からしたら幸福なこと。
どうしても書いたものだけで純度の高い利益を得たいんなら、それは単行本にするのを諦めな。
本当に気に入ってたら手元に残しておきたいってなるもんだが
そら機会損失がどの程度あるかは正確には見積もれんからな。
たしかに「古本屋に多く出回る(売り上げのメインとなっている)ような作品はそもそも売れてる作品」
というのはあるかもしれんな。
「寄生虫であるのは変わりないけど、ほとんどの宿主は寄生虫に殺されるほど小さくない」
という事だな。
なんで流通に手間と金をかけてるパッケージ版と変わらねぇんだよ舐めてんのか
確か中古売り上げの何割かをメーカーに献上するって和解案が出たけど蹴って100%中古撲滅狙ったけど棄却されて結局中古ゲームからは一銭も入らずが実質公認になっちゃったんだっけか
ゲオなんてもう何屋かわからん
ああ、お前そうやってとりあえず人を見下したい奴なんだな
これな
作者のXに「無料で読んだらめっちゃ面白かったんで、速攻中古で全巻集めました!これからも頑張ってください!」
って書き込んでる大馬鹿野郎いて脳みそ腐ってるのかと思ったわ
いや、寄生虫なのは事実だから仕方がないだろう。
日本だけフルプライスとかもな
はいはい
本来「作者や出版社に対価を支払って作品を楽しむ」事で出版事業が成り立っているところに、
「情報としての作品がほぼ劣化しない」事を逆手に取った中古市場が出来上がってしまった。
後者の流れが主流になってしまえば出版事業は立ち行かなくなってしまう事が明確なのにも関わらず、
自分の経済的負担の軽さを優先して中古市場に金を出し作品を楽しんでいる。
その構造を出版事業に対する寄生虫と呼ばずして何と呼べばいいのか。
馬鹿だから理解できないのか、理解できないふりして卑小なプライドを保っているのか。
どちらにしろ寄生虫と呼ぶにふさわしいよ。
アカウント紐づけのオンラインスタイルに移行するのを後押ししたってのはあるな。
パッケージ版出すうまみがない以上流れは変わらないだろう。
長文乙
だからお前が寄生虫なのは明確な事実だ、おわかり?
上の長文でお前の頭が悪いのは良く分かった
だから滅びた
開き直った馬鹿に言えることは何もないからもう何も言わんが、
お前が寄生虫である根拠は示したからゆっくり味わってくれよな
その根拠がお前の妄想でしかないっていうね
つうか、文章が中高生が背伸びして書いている感出てて痛い
保護期間内は中古販売禁止にすればいい
売れ残った損失は小売店が被ってた
その損失の埋め合わせで小売店は利益率の良い中古を扱ってた
売れ残りの返品を認めてれば中古を扱う必要は無かったかもしれないが
それはメーカーは嫌だったんだろ?
実際にデータとして出せよ
寄生虫言いたいだけだろこいつ
所有権で発生する権利じゃない
中古販売やレンタル業なんて江戸時代には既にあったのに今更文句言うのおかしくない?
買う側は作家を支えるために買うわけじゃねえからなw
ほかの業界だと不動産や建築業を支えるために新築しか買わない世の中だったっけ?
それとも誰か口でかくして言うか?
本音はもうただ金くれって言ってるだけ
前は冗談半分で本音も半分で言われてたことなのに、最近の作者連中は中古叩きが正論と勘違いし出した
製作者も他人の生活支えることができて満足してるだろ
中古は違法!と完全に決別して敗訴した歴史があるから
出版側が選んだ道や
中古の扇風機買っても時計買ってもメーカーに入らん。
ゲームに関してはメーカー&ACCSのせいだな
中古屋がみかじめ料払うって言ってるのを突っぱねて返り討ちにあった
で、権利者側(ジャスラックみたいな集団)が突っぱねた。
単純に制作側のダメージが他に比べて大きいからでは?
気に入らないならお前が還元できるシステムにしろよ
それでもと言うなら販売という形を止めてレンタルにでもしたら?
販売する権利は客にはないのだから、客はそれを買うか買わないかだけだよ
昔ジャンプの最後にいろんな主人公が集まってコンビニでのコミックス販売を反対しますとか載ってたけど
その後本屋で新品買うって流れかな。
運が良ければ西城秀樹のBIG GAMEみたいに再発売されるけど
古本屋に売る人間のほとんどは処分できればいいんだし車や家電はやってるんだから問題なかろう
全ての創作物は作者に還元されないと続きが見れないんだよ 続きを見るために金を払ってんの
無料で見る乞食は「割れでも見てもらった方が作者が喜ぶ」とか言うけどアホか 喜ばねーよむしろやる気なくすから金払って続きを待つ俺らの邪魔するな 「見るなら金払う、金払わないなら見ない」 こんな簡単な仕組みがなぜ理解できん
機械は修理とかメンテナンスとか色々金とれるから商売として成り立つんだよ
知らねえしどうでもいいよそんな事
俺が作者に金出さなくても売れっ子になりゃいい話でしょ
わざわざ金なんか落としたくないし落とさないからお前の長文なんてのも心底どうでもいいわ
?誰かなんかこいつの邪魔したかぁ~?
金払って見てえなら勝手にそうしてればいいじゃん?
誰もお前のくだらない権利を剥奪してやるなんて言ってないから話はこれで終わりでいいね?
なんかずっとズレてんだよなこいつ、頭Sなんか?
このスレもだけど養分連中が必死になってんのが滑稽なんだよね
生産側でもないのに笑っちゃうw
マスク買い占めて値段つり上げて売ってた中古ショップってどこ?
言えなきゃ健康不安につけ込んだ転売屋は〇ねで良いと思うよ
中古が利益にならないとか言ってるがその中古品は一度新品で買われて企業側は利益として享受してんだろ?
今の時代はDLあるんだからそれが嫌ならDL専用ソフトとして出せば良いだろ
権利のことをわかってないバカが多いから
ゲームや本に限ったことではないぞ
これのせいでおま国されてDL販売が安くならない
メーカーが自分の利益のために日本のユーザーを損させてるんだからパッケージ版を中古で販売されるのは当然の報いだろ
中古や友人間の貸し借りからも利益を得たいってんならそういう構造を作ればいい
ほんまや、転売は正義なのに転売ヤーはなんで叩かれるや!!!!
たしかに中古で再販の機会損失もあるかもしれんが今時「電子」があるので印刷流通売れ残りの手間の「紙の再販」は選ばんやろ
自分だけの正義で動いてる社会悪だから
税金払ったりしないから
まあ、作者の還元の意味では全くないが。
本現物も原価って意味ではたかがしれとってほぼほぼ人件費やろしな
中国では割れがさかんすぎて、ネトゲかつ課金前提にせんと儲からんみたいな話きいたし、性悪説でクリエイター側がなんとかする以外確かに方法はなさそやけども
DLCやゲーム内課金をするとは思えないしな
スマホゲーのおかげでゲームのメディア買う遊び方から一定期間起動できる権利とアイテムを買う遊び方に
変わっても抵抗なくなってきてる。不満があるやつは元から遊ばないだろうし
この寄生虫くん他者の権利問題で気持ち良くなってんのキモすぎて草
君が一番寄生虫の名に相応しいから誇ってもいいのよw
DS版? すごろくカットの不良品なんて知りませんね
ゲーム会社代表「うちも中古車です」
「お前の母ちゃんでべそ」という悪口がどういった場合に悪口として有効なのかを考えたことがあるだろうか
「寄生虫」という悪口にも同じことが言える
もっとも、其の新作がクソゲーだったりすることが多いが
ゲームもDLが増えまくってるからその内パケも無くなるだろ
思い知る事になる。どこまで行っても自分の利しか考えない人間など悪にしてしまえばいい
300年前には社会契約論は出てるからな
中古屋側の妥協案飲んどけば良かったんや
フリマアプリのせいだろ
FF16の件でフルプライスのDL版を買う奴なんて実は超少数派だったってことがバレたからな
恥を捨てたものから生きやすくなる社会ってわけね
オタク君だけやでそんなこと気にしてんの
悔しそうで草
本には毎月数万使ってる。好きな本は新刊出たら即買う。
古本で買うのは、そこまでする気はない本。気に入ったら新刊で買うようにするよ。
そうならなかった本や作者は、消えてくれても心は痛まない。