|
|
なろう作者「魔法は“イメージ”することで発動する」←これダサくない?
1: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:06:45.57 ID:bgSLUfXj00707
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:06:57.63 ID:bgSLUfXj00707
夢見てたら魔法が暴発しそう
3: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:07:23.34 ID:RxDTtAhir0707
フリーレンもそういう設定だったような
5: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:08:11.52 ID:cKTKKQbnM0707
っぱスキルよ
7: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:08:59.56 ID:bgSLUfXj00707
>>5
ステータスオープンやめろ
ステータスオープンやめろ
9: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:11:15.25 ID:bgSLUfXj00707
なろう主人公「発火させるために酸素を集めるイメージを……」
↑こういうのもダサいと思う
↑こういうのもダサいと思う
13: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:12:52.55 ID:so9qxAsd00707
>>9
これはわかる
酸素関係なく燃えるから魔法やん な?
これはわかる
酸素関係なく燃えるから魔法やん な?
15: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:14:44.21 ID:V4Fj2VkP00707
じゃあ魔法の発動がかっこいい漫画ってなんなんよ
21: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:18:00.54 ID:3LevqiBTM0707
魔法陣は欲しいな
24: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:19:55.55 ID:Hhm0LokXd0707
ハリーポッターですら魔法はイメージや言うとるぞ
28: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:23:04.78 ID:VpO6ngP2p0707
30: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:23:23.62 ID:RVZc8s7s00707
オーフェンもなんかイメージがどうたらこうたらみたいな設定だったよな
31: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:23:37.51 ID:QxY/iTSc00707
34: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:27:50.58 ID:77yEROXC00707
本に魔力が封印されてるのよ
本を読めば習得できる
スカイリムはそんな感じやった
本を読めば習得できる
スカイリムはそんな感じやった
36: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:33:38.69 ID:bBYDIx78d0707
技名を叫びながら出す方が恥ずかしいだろ
39: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:36:01.07 ID:oG/YFU2t00707
やっぱさすおにですわ
41: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:40:04.92 ID:eIo+Z9Ls00707
???「魔法はプログラム」
44: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:42:44.54 ID:WmGkd8wJd0707
オーフェンは技名叫ぶのにも理由付けてあって良かったな
46: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:43:40.71 ID:gKkIfb8O00707
ワルブレはやりすぎやけど詠唱あった方が何か威力に説得力感じるんや
49: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:45:43.06 ID:r5a4Kkqk00707
52: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:47:08.97 ID:XGy6przi00707
詠唱破棄ホルホルで寒気する
54: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:47:23.29 ID:o6w8vJkRa0707
大人は無詠唱でいいけど子供は危ないからだめやで
ハリーポッターのこれ好き
ハリーポッターのこれ好き
57: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:49:49.72 ID:eIo+Z9Ls00707
以下省略!←コイツは?
60: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:52:14.49 ID:so9qxAsd00707
なんで主人公が無詠唱かっていうと
それっぽい詠唱考えるのが大変やからやで
それっぽい詠唱考えるのが大変やからやで
65: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 16:58:33.49 ID:0P3Kw92sa0707
>>60
考えるのもめんどくさいってのあるけど
詠唱時間に敵に攻撃されるからってのがあるぁろ
考えるのもめんどくさいってのあるけど
詠唱時間に敵に攻撃されるからってのがあるぁろ
71: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 17:01:17.62 ID:Qao2d948d0707
>>65
そういうリスク負わないならただのエネルギー波撃ってるのと変わらないからつまらんよね
そういうリスク負わないならただのエネルギー波撃ってるのと変わらないからつまらんよね
75: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 17:02:50.73 ID:gKkIfb8O00707
かめはめ波のかけ声あった方が絶対ええし、螺旋丸も球を作る過程がかっこよかったんよなぁ
91: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 17:06:02.68 ID:eVtjoIDjM0707
本来の「魔法」は
魔方陣と触媒が必要なんやぞ
昔のレメゲトンなどには
黒蜥蜴の死体などの触媒と
魔方陣が必要だと書かれている
魔方陣と触媒が必要なんやぞ
昔のレメゲトンなどには
黒蜥蜴の死体などの触媒と
魔方陣が必要だと書かれている
93: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 17:06:58.77 ID:r5a4Kkqk00707
>>91
本来のとか意味わからん
本来のとか意味わからん
105: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 17:09:10.66 ID:eVtjoIDjM0707
>>93
実際に信じられていた「魔法」のことや
魔術、黒魔術と呼ばれていた
ちなみにマジック、メイジ、マギの語源は中東あたりで使われてた「マー」でこれがアジアに伝わって「魔」と呼ばれるようになった
実際に信じられていた「魔法」のことや
魔術、黒魔術と呼ばれていた
ちなみにマジック、メイジ、マギの語源は中東あたりで使われてた「マー」でこれがアジアに伝わって「魔」と呼ばれるようになった
92: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 17:06:29.01 ID:R6cz8aC/d0707
のび太の魔法の話が分かりやすかったな
96: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 17:07:03.55 ID:SHUMZtqA00707
94: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 17:07:01.07 ID:mF0QZO30p0707
詠唱したら超常現象を起こせる仕組みをちゃんと説明してくれんとどっちも嫌だわ
107: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 17:09:24.77 ID:8E+8GWtfd0707
でも想像力を力にして戦うか
相手に絶対勝てないと思わせた時点で勝負が付くみたいな戦いは結構好き
相手に絶対勝てないと思わせた時点で勝負が付くみたいな戦いは結構好き
130: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 17:16:20.62 ID:4gcrVjyXd0707
呪術の発展型やったの好きやったな
詠唱は基本的には詠む時間を代償に威力をブーストしてて
ものによっては記憶とか体力を代償にしてたり
詠唱は基本的には詠む時間を代償に威力をブーストしてて
ものによっては記憶とか体力を代償にしてたり
203: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 17:47:45.35 ID:h/O0ZJS900707
無詠唱って作者が詠唱呪文考えるの面倒くさがってるだけだよね
232: 名無しのアニゲーさん 2023/07/07(金) 18:03:03.64 ID:QC7ThX3gd0707
「無詠唱」やなくて「詠唱破棄」にした師匠のセンスよ
これだけでかっこよくなる
これだけでかっこよくなる
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
このすば信者「このすばは他のなろうとは違って厳しい世界!なろうへのアンチテーゼ!(キャッキャ)」
異世界おじさん「吊るされた」 ジッポ太郎・すば信「えっ」
異世界おじさん「現代知識無双しようとしたら異教徒として処刑台送りにされました。」
ジッポ太郎・すば信「」
おじさんと違ってカズマの知識無双は全部受け入れられてるからな…
シュボッ!
「「「おおっ!?」」」
ジッポで付けた火に、めぐみん、ダクネス、そしてウィズの三人が驚いた。デュラハン事件から二週間、その間クエストも受けられない状態だったので、俺はポイントを30ポイントほど使って鍛冶スキルを習得し、早速ジッポを作ってみたのだが。
「こ、これは思ったよりも便利ですね! 本当に、まんまティンダーの魔法じゃないですか! カズマさん、これは売れますよ!」
ウィズが大喜びで、興奮した面持ちでジッポを手にはしゃいでる
ここはウィズのマジックショップ。完成したジッポを、売れるかどうかウィズに見てもらっていたのだ。
「これ、簡単な構造なのに良く出来てますね。これが魔法を使ってないってのが信じられないです。大事に使えば凄く長く使えそうですしね」
感心した様にジッポを色んな角度から眺め回しているめぐみんは、興味深そうにジッポの感想を言った。
これがこのすば三期1話目に来るエピソードという恐怖。異世界おじさんのせいでアニメじゃ間違いなく改編かカットされるだろうね
なろう版このすば 二部9話前編 75行目
「いいか、めぐみん。お前にはまだ言ってなかったが、俺は冒険者稼業をずっとやってく気なんてさらさら無い。こんなブラックな仕事は趣味とかでやるもんだ。……で、こないだジッポ作ったろ?」
「え……、ええ、まあ」
「あのジッポがな、一つ一万エリスって値段設定なのに飛ぶ様に売れてんだわ」
このすばはなろうを皮肉ったアンチなろう作品じゃなかったんか・・・?
異 世 界 人 に マ ウ ン ト を と る ジ ッ ポ 太 郎 の 図
俺とアクアの言葉に、めぐみんが考え込む。
「まあ、本当にティンダーの魔法みたいに一瞬で火が点けられるのなら、それは誰でも欲しがるとは思いますが。でも、そんな便利な魔道具を買う人なんて、一部の上流階級の人しかいませんよ? 一つ何十万エリスで売る気かは知りませんが……」
「いや、俺の国じゃ一つ百エリスぐらいで売ってるんだよ、そんな便利グッズが」
「えっ!?」
めぐみんが驚くのも無理は無い。この世界では魔道具の類は非常に高い。
あれって詠唱してない分劣化してるかわりに早いって意味だから別物だぞ
なろう主人公を皮肉ったミツルギみたいなキャラを出してたこのすばが、現代知識チートで現地人を驚かすっていうこのサイトでも馬鹿にされまくってるなろうテンプレを素でやってたなんてな…アンチなろう作品のこのすばはそういうことしないと思ってたのに…
現代世界の化学って他人の苦労の集積なのにまだ発展途上の異世界で発案者みたいな顔してドヤるなろう主人公って見ててきつくなってくるんだよね
のび太が過去の土人相手に文明の利器でマウント取ろうとしたら
ことごとく使えなくって、やっぱり土人にバカにされただけという話があったな。
他人の発明でドヤ顔しようと考えるような奴の知能が、その時代で必死に自活してる土人より優れてるわけもないんだよ。
作品ごとに魔法の概念なんか作者の好きに決めていいんだよ
想像だけで出羽守する政治なろうさん……ww
異世界おじさんは、クマ熊のプリン、このすばの焼きそば、骸骨騎士様の醤油といった地球知識を劣った文明の世界に持ち込んでチヤホヤされるなろうのテンプレート展開を逆手に取ってギャグにする漫画だからね
なろうのご都合主義にうんざりしてた層をアニメ化で上手く取り込んだんだろうな
黄泉の門開く処に汝在り
出でよ 神の雷
これで最後だ!
インディグネイション!!
基本、あの世界の他の転生者は……前線で戦ってるからな
このすばの原作や漫画見てると
日本刀知識でご都合スキルゲット!みたいななろう系特有の不快になりそうな所がアニメではかなりオミットされてるなと思ったわ
カズマさん焼きそばだけじゃなくポテトチップやかき氷を異世界人に振る舞って絶賛されてたりしてたからなぁ
他に転生者大量にいるのにかき氷すらないとかどういうことやねんと思ったわ
オーフェンは呪文は媒体に過ぎないから何でもいい
おじさんはそういうのが流行る前に異世界行ったから
なろう読者がそうしたがるように「よっしゃ異世界のサルどもにいいとこ見せてチヤホヤされてやるぜ!」
みたいな意識や願望抱いてやったわけじゃないけどな
ただマジの無自覚な善意でやっただけなのにああなったというところが気の毒ポイントなんだよ
昔の作品だとこういうことするキャラは借り物の知識ばっか持ってて実体験ゼロな頭でっかちで浅はかに現地の文化を軽視しては失敗するモブ枠
今は知識無双して脳死マンセーされる主人公
時代は変わるもんだわ
本好きはなろう特有のゲームみたいなスキルがないから文字媒体を作りたくて粘土板、木簡、パピルスなどなど色々作ろうとはしてたけど全然上手くいかなくてそういう描写が何度も繰り返されてたな
このすばみたいなご都合なろう作品は見習うべき描写力だと思う
尻から出るよりましだろ
突っ込むのも野暮なんだろうけどなろうの引きニート主人公が異世界行った途端コミュ力バリバリ現代の兵器知識やら便利グッズやらで活躍すると違和感しか無いからな
ニートが異世界でたった今wikiで調べたみたいにあやふやでない多方面の知識ひけらかしてると転生前にその記憶能力活かせやって思うわ
これで誰でも知識無双できるってわけ😁
なおその話のオチはのび太を助けに来た道具を使いこなすドラえもんが神様として祭られるってオチな
異世界に転生するくらいとんでもないフィクション性に頼ってるのに
その舞台で自分で何か生み出すんじゃなくて現代文化でイキるのが悲しい所だよね
無双するポイントが自分じゃなきゃいけない要素皆無なのも悲しすぎる。せめて何かに特化してればいいのに
発想の限界というか何というか…
このすばのあれなところはすでに転生者が何十年も前から来まくってるってとこなんだよな
チート持ち転生者達が既に日本の知識広めまくってた処刑少女みたいな世界になっててもおかしくないのにご都合主義で現代の知識がほとんど広まってなくて一般人のカズマの知識程度で凄い凄い言われるところ
長大なリチュアルを唱えたり精霊に語りかけて
強力な魔術を行使するものだったからな
スレイヤーズぐらいまではその名残が残ってた。
このすばもドラえもんや異世界おじさんみたいに先進文明の利器作っても上手くいかないぞ、異世界はそんなに優しくないぞって感じでやると思ってたんだけどね…
他のなろうと同レベルの先進文明チートを何度もやってその度にチヤホヤされるもんだからいつの間にか熱が冷めてたな
あそこアニメでやったらがっかりする人多そうだな…
海外旅行に行って気がデカくなるようなもんやろ
30年前のドラえもん時点で「馬鹿じゃねえのかこいつ」って評価の未開人にマッチシュッと同レベルのことを当たり前のようにやってるなろうって凄くない?
それ自体めちゃくちゃ難易度高いはずなんだよなあ
お前地球にいた頃なにもない空気を見ながら発火をリアルに想像する癖でもあったんか?w
このすばは監督変わった爆炎がコケたからアニメの人気は監督の力が大きかったんだなって
自分がアイディア出して発明した訳でもないのに異世界と言う名の途上国行ってドヤ顔するヤツほんと嫌い
「願います!魔法よーい! ライトニング!!」
「ライトニングよーし!」
まぁ、なろう作者がマウントしやすい世界だからね
異世界の住人が気持ちいいリアクションを取ってくれる文明レベルを捏造したんだろ
ライターの火ボッ!
信長「またそれかよ・・・おまえらさぁ、タイムスリップしたらとりあえず火つけるって法律でもあるの?」
現代人「・・・」
信長「ほれっ・・・(ライターの詰まった箱ドーン!)」
妄想力ならお前が無双できたかもしれないのに惜しかったね
そもそも「火」ってなんなんや?
ロゴスや
このすばアニメはシリアスなところやヒロインの告白省略したりしてマジでコメディー全振りにしてるからな。
逆に言えばセンスある作家ならカッコイイ詠唱なんよ なろう作家じゃなく最初から商業作家の人達だけどね
魔法はイメージで無詠唱とかが主流になったのはナロウからだよ それまではイメージ+構築+α(世界だます とか 精霊と仲良くやら生命削る・計算式など)だったんだし スレイヤーズの場合 かっこいい詠唱にならんかったら 多分担当が却下だして最後の必殺技名だけになってたし
分子の運動の一形態?
イメージだろうがカッコいいと思うけどな
なろう作家ごときが思いつくことは
何十年も前にレジェンドがやってんだわな
なろうはそれをギャグじゃなくてマジでやってるから滑稽なんだけどな
灰燼と化せ 冥界の賢者 七つの鍵を持て 開け地獄の門!
七鍵守護神(ハーロ・イーン)!!
カッコええやろ
血の流れより紅きもの…
プラズマや
知識チートの発想の奴は必ず出てくるという先見の明とそれをギャグにしたドラえもんの偉大さ
助けに来たドラえもんの方が神様扱いされてのび太が悔しがるというオチも素晴らしいわ
これにパッと答えられないやつは魔法で火は起こせないわけだ
別に地球の道具を知らん奴が驚くとかはいいんだけど
それで主人公が優越感に浸るのがキツイ
そしてそれを読んで喜ぶ読者もキモいし悲しくなる
せめてカズマもドクターストーンの千空の十分の一でもいいから発明の課程を説明したり、素材集めとかで苦労したりしてくれればなぁ
料理スキルがあるから日本料理再現できた!はバカにされてるナローシュそのまんまだぞ
時の流れに埋もれし
偉大な汝の名において…
昔のジャンプで「アウターゾーン」ってのがあって、中世に異世界転移した主人公がライターを魔法扱いされて魔女裁判行われて(魔女狩り)、水攻めと火あぶりにされてたゾ
主人公を賢くみせるために周囲を未開人にするのほんま嫌い
なんで周りを下げる方へ進むんや
使ってる奴らは水木先生に感謝しろや
やっぱそういう人ってもう亡くなったんだね
需要があるんだなーとしか。ライターで驚かせるなんて中学生の妄想みたいなのはせめて未成年のうちにしとけとは思うけど。
そりゃわいも久保だったらノリノリでPSGいくわ
でも実際はソシエダとかいう謎クラブ残留なんよ
カズマさん作中でチート無双小馬鹿にしてたが知識無双もチート無双も気持ちよくなるための舞台装置だからあんま変わらんよな
中世風異世界の社会制度とか複雑な貴族社会とか丁寧に掘り下げたら別の魅力が出るだろうに
まあ江戸時代からある照り焼きのたれをアメリカで売りに出した在日は大富豪になるほど売れまくったし現実は小説よりも奇なりよ、異世界なら尚更ではないかね
それが可能って事は異世界じゃなくてゲームなんよな。
感謝したいけど魔法陣という言葉を使う機会がほぼないんだよな
周りは恐れおののいてボクを崇めてくれるだろうw」という回が有ったな
結果は、のび太のミスで持って行った道具が全く役に立たず、ドラえもんが
様子を見に行ったら、のび太は原始人のペットになっていたというオチだった
うーんカッコいい
他には同じ魔法でも単語の組み合わせで多少制御できるとか、身振り手振りで制御するくらい?
お前は異世界の何を知ってるんだよw
「用具係が3階の準備室からタイマーとゴールテープと笛を持ってきて規定の場所に設置する」という行動を『徒競走準備』とかって呼称したり、剣道だって「上段から相手の頭を狙って竹刀振り下ろし!」とは言わずに『面』と言うだろ
ほんっとしょうもない
むしろバスタードの天使や悪魔にとって魔術とは呼吸するのや腕を動かしたりするのと同義の行為っていうので
強い奴は無詠唱の印象が強くなったわ
るしあちゃんもイメージして召喚しよう。
なんでマグルがこんなところに!?
だから魔法に番号が振られている
ちょっと間違えたら一からやり直し矢で
詠唱かっこいいやん…※22の詠唱が大好きでテイルズプレイしてると必ず燃えるお気に入りシーンなんだが
例えば工学や物理化学の知識で火炎放射器の構造を説明して比較してくれるならともかく、
これじゃ酸素wwwでしかない
科学一切関係なしの不思議な魔法オンリーの方がずっとマシ
詠唱したら魔法が出る世界観ならいくらでも詠唱するわ
パ ク リ や が っ て !! 💢
ドーーーーーーーーーーーーーーーン!!
青葉真司様はリアルでイオナズンを使える神🤪
なろうはなぜか燃やす時の酸素が好きだけど、可燃物が書けないよな
酸素(笑)
終焉の業火www
日頃から省略不可で、スレイヤーズみたいな長詠唱をしてほしい
それはテンポ悪いからポイーで
ちょいまて・・・・揮発油の安定供給とか歴史かわってんだろ
流れ落ちるその旋律…
凄惨にして蒼古なる雷…
作者に想像力とイメージが足りないから無理なんや
いや別に?
変なところで見栄張ってるのがさらにダサい
無言で安倍を仕留めた山神徹也国士はイケメン🇯🇵
それとイメージとか乱戦のとき出来ないから詠唱っていう別の歯車で構築して使うんだろ。長すぎると意味無いけど。
あと、魔法でイメージとかなら身体能力強化をイメージして物理で殴る方が楽だろ。
お兄さまぁの悪口止めろ
結局この手の作者ってコンプ持ちが多いから何かをdisらないと話が作れないって所やな
詠唱有り無しでも格好良く書けるのは作者の技量でしょ
そのコピペを保存して貼り付けているお前の姿
まさしく精神異常者w
社会の寄生虫そのものw
大抵は錬金術から化学方面のアプローチの作品が多い
もしくは魔法という単語で説明を放棄する物
魔法に対するアプローチで見ると学問として体系化、理論形成されているはずなのに
論理性を無視しているハリポタはランクがとても低くなる
ただの説明の文章としか感じない
ガチの数式とか証明が出てきて理解できないし正直何が面白いのか分からなかった
なろうを「理解」したらお前もう終わりやぞ
だがそれが良い!
猿山の住人にとっては常に日本人が神なんだな、可哀そうに 崇められる日本人が
既存の作品ありきを通りこして、既存の作品の否定から入るのも、なんというか……0からものを生み出せない作者自身の無自覚のコンプレックスとかこじらせ具合というか……でも、なろう小説って読者もそういうの求めてるわけだしいいのか?
現世でダメな人は、異世界でも転生してもその人がそのままいる以上はダメな結果にしかならないと思う
その辺は設定でどうにか出来る
精霊にお願いするというなら相手にバレようが声に出すしかない
他にもとても早口で詠唱をするとか、陰陽師の様に小声でボソボソ言うだとか
呪文は定型文でなくても良いだとか、自己暗示の為の詠唱なので大声で言う必要はないとか
色々ある
魔法みたいなハガレンの錬金術の術式も凝ってた
常駐してる感じだしVANKじゃね?
それは設定によるやろとしか
あと、基本的にそれを説得出来る画力や勢いがないってのが致命的なんやと思う
しかし、理由付けなんて後から付いてくる・・・って感じだったけど、今は説明過多でないとダメみたいやから個別の事に着目しかしてくれんのだろうかね
「粘土板」→「木簡」→「パピルス」→「トロンベ紙」の順なら良かったんだけどな
あと貴族になってから出版事業ほったらかしなのも痛かった
本当にもったいない作品
カッコいい戦闘シーンを文章で書けるわけでもなく
表現少なめのワンパンとか即死みたいな形におちつく
詠唱を馬鹿にする風潮に怒りを覚える
「魔法」ではないよw
宇宙そのものに独自のチートコードを埋め込んでそれを媒介に任意の現象を発動する。
そのためのデバイスはなんだろとかそういう話の方がいいと思うけどね。
一般的にはガスの酸化やね
それに詠唱が必要だと詠唱時間ひねり出す戦術も思いつかないといけないしね
カルト壺信者ピキピキで草wwww🏺🤣
ダサいかパクリしか生み出せないからイメージってことで誤魔化してるだけ
イメージ言うより構成を知覚するって言ってるから、構成を知覚した後にやる事はプログラミングに近い作業なんじゃないかな?
そのデバイスは各種族の始祖魔術師であるって話になる。
いちいち周りを見下しててキライ
イメージの解像度が高いんやろ
知らんけど
おう乏しいぞ
ファイヤーピストン式の着火器を初めて知った時は
スッゲ!スッゲ!って土人ムーブを決めたったわw
東南アジアの古民具で
相当昔からあったかもしれないが
何処かは特定が難しいって話だった毛かな
そもそも、生き死にかかる状況やのにそんな観念持つってのがそもそもダサいわな
しかし、特撮とか古いアニメとかに慣れ親しんでないとそういう感想を持つのかもしれんね
つまり作者がなにも考えてない証拠
努力こそが魔法なのに
箔付けや・・・・・・技術の安易な安売りはしないって大事よね
そういう科学的じゃないから魔法ってのはわかるな
ムーミンで科学的じゃないから魔法は信用できないっていうスノークに対し、科学じゃないから魔法なんじゃないかねって返してたムーミンパパ思い出す
ワイも百メートル9秒とかでイキってるアホにチーターは100メートル3秒で走りますよって言ってやりたいわ
なにも理解してなくて草
それを知りたかったけど
何も出てこなくてだんまりのスレ主よ
何も理解してなくて草
ないものを出すことはできない
悪魔の証明やめな
車のボンネットに推しキャラでも彫り込んでろ
精神年齢大人のクセに自分の能力の異常性に気付かないのが意味わからん。
DBの悟飯しかり、こういうシーンってやった本人がそれに気付いて取り繕うまでがセットなのに。
話の論点を何も理解してないのは恥晒すだけだぞ
どんな作品をお出ししても
下げにかかる雰囲気を纏ってる方はちょっと・・・、
人間+6つの種族が魔術を使える。魔術は構成(イメージ)を編んで媒介を通じて発動するのが基本で、人間は音声を媒体にして発動するシンプルなもの(声であれば何でもいい)
他の種族は文字を媒体にして永続的な効果を発動させたり(マジックアイテムの作成とかもできる)、視線を媒体で見たものを生物だろうが空間だろうがなんでも操るなどなど
言えばいいと思うよただし君が揶揄されるだけだぞ
チート者なら飛行や瞬間移動ぐらいして欲しいところだな!
アメリカアニメのスター・バタフライでもそういうのしてたな。詠唱でバレることはあるが、一種の方程式・等式のようなものでスムーズかつ強力な魔法を出せるよう生み出されたものとか(ぶっちゃけ杖がなくてもいいとも)
主人公のスターは魔法の国のプリンセスだが勉強嫌いかつ天才肌すぎて王家の魔法を全く知らず、全部アドリブでオリジナル魔法を生み出してたから詠唱の大事さを学ぶ回とかね。即興の強みはあるが不安定なんで…
そっちのチーターじゃなくて動物のことだろ・・・
か弱い人間は詠唱無くては魔法使えないって程度じゃねえのそれ
我、ここに闇に誓わん
魔法じゃなくて魔術じゃん
ゲーム脳のなろう信者は最初から決められた効果が設定されているって発想になるからね
そういう効果になるよう制御しているって発想がない
記事元の参考画像は?どれもこれも無詠唱に対して驚愕してますが?
型月とか一部の作品だと差別化されてるけど一般的に魔法=魔術だからしゃーない
なぜならそんなセンスあったら私のなろうはとっくに書籍化されてるからでーす
っていう無産オタクなろう作家未満のクソ作文
いつまでも理科の実験程度で読者を満足させられるわけでもあるまい
魔術は理詰めで人工的に超常現象を引き起こす技術
結構違う
無職転生とか土属性で弾丸飛ばしてるけど飛ばすの風属性じゃねえのとか
っぱこれよ
人にダサくないと思われたくないやる方の都合だから無駄や
悔しかったらダサいと思われないように頑張ることだね
『ブラッドラッド』っていう、アニメやゲーム好きの吸血鬼がかめはめ波パクった技やろうとして敵にモーションのデカさなど技の欠点指摘されてキレてるの草だった
これは宇宙一尊敬するヒーローの技であって、ダメなのは技じゃなく未熟な俺が使ったからとか言って
でも前線で戦っている時いきなり無詠唱で魔法飛んできたら怖くないか
というより詠唱「破棄」っていうのがセンス良いっていうか
破棄とすることで本来は詠唱が必要なことや、どういう目的で行ってるものかとわかりやすく表現してる
鉄砲や大砲と同じやな。まあ詠唱したら何か飛んでくるってのもそれはそれで怖いが
ワナビー以下にそんなん求めてもしゃーないやろ
けど、だからって批判されない事を肯定出来るわけでもないがな
批判されたくなかったら内にこもる以外の選択肢はねぇよ
刃牙の柳龍光やジョジョのウェザーリポート的なことも出来るわけだしな
濃度によるが毒性の高い危険な気体でもあるし
目の前でゆっくり自動小銃掲げられて事前に撃つ事分かっても大概対処できずに死ぬから
皆さんご存じ「スキル」と「イメージ」!ご存じでしょうから説明しません!
こればっか
フリーレンくらいのがちょうどいい
人体の水操作できないのは人体の構成よくわかってないからとか
どんなものでも切れる魔法も
術者が切断できるってイメージできるなかったら効果ないとか
(イメージ(髪とか服)できれば防御力無視で切断できる)
なろう主のことな
これだな
さらっと流した方がいい
属性レベルでもだいたいのやつは
使いこなせないから
出さなくていい
作品によるとしか
モンスターでも魔法はしっかり詠唱する作品も当然あってその場合詠唱を邪魔することが当然大事になる
イメージっていうか、魔術の効果そのものをその段階で空間に展開してるのよ
そこに音声を媒介に魔力を通すことで実体化させるっていう工程
始動キーとかセンスの塊やろ
これ
科学知識があればもっと色々できるはずなのに
敵に火を飛ばすだけ…?作者さんその程度のことしか思いつかないの?って
冒険者訓練校とかでいきなり無詠唱とか前衛との連携考えたら怖すぎやろ
自動車学校とかで手順無視していきなり運転できますけどって言うくらい無茶なことだと思うんだが
頭良い奴はそんなアホな真似しないで暗算する
210が読めないの?
魔術師オーフェンって奴
あれが盆踊りして詠唱しててまぬけやったわ
ひるがえりて来たれ、幾重にも その身を刻め… ヘイスト!とか、クポーー! くるくるぴゅ~…モーグリ!とか
つうか何が飛んでくるか事前に解ったところで対処できなきゃ意味がないからな
こいつの場合散々詠唱ダサいとか言っときながら
いざ自分が命名した団体名がそれ以上にダサかったからな
結局こういう作品を好む読者が大勢いるから、作者たちももこういう作品乱発するんよな
現実でも銃構えられて撃たれるってわかっても避けられんからな
だからある程度教養が無いと扱えないっていう
まあなろうだと、生まれ持ったチート魔力でぶん殴ってるだけに見えるけど
現実的にも、相手にバレない武器って「暗器」ってのがあるけど、それが推奨されてるかっていうと微妙やろ
有用だけどかなりイメージ悪いし
イメージならドラゴンの炎とか、燃え上がる火球とかもっとド派手なのにしとけ
魔法分類学という物を作れば良いのだ
属性による区分は単純に生成する物による区別に過ぎず
石を飛ばす事と空気の塊を飛ばす事に違いはない
牛料理と豚料理で分別できるが、どちらもただの焼肉みたいな感じ
食材ではなく調理法による分類も当然可能だろう
魔法であれば、発生、投擲、射出、放出、座標指定、対象指定 等
ただそんなのは物好きにしかウケんだろうしどうでも良いのだ
ハハッ、頑張って良いもの作ればちゃんと評価されるって思い込んでる引きこもりかい?
何がどうなってもケチ付けたいだけで批判してるのに頑張れって?
人をダサいと言いたいと思ってる方の都合だから無駄や
かっこいいか……?(なろう系を見ながら)
話の作り方的にもプログラミングでイメージした方が面白くなるよな
例えば能力低い奴はゴーレムに乗って逐一魔法で操縦しないといけないけど
能力高い奴は条件付けでオートで行動するゴーレムを作れるとか
刻んだ魔法陣の一部が破損してバグるとか
バグらせることに特化した敵がいるとか、その対策をするとか話作り易そう
→サリチル酸含有液。アセチルサリチル酸(アスピリン)開発の元になったもの。作用はアスピリン同様だが、酸性が強いためアスピリンより胃腸障害が出やすい。
いや、単純に楽なんだよ
瞬時に9つの急所を狙った斬撃が同時にとか言うよりクズリューセーーーって言った方が早い
右手が光ったかと思うと次の瞬間とかじゃなくてホーリーアローとか言った方が早い
初登場の時だけは説明する必要あるかもだけど
そうやってファビョってキムチ臭い返しするから正体がばれちゃうんだよ?
韓国は日本に謝罪しろっくらい言って見なさい
なしてスレイヤーズ、BASTARD!!が挙がってコレが出てこんのや・・・
他にも、同じような魔法でも独学で学んだ場合は発動するまでの詠唱は人によって違ったり
詠唱やら魔法陣が雑だとその分無駄に魔力消費したり、下手に複雑にするとスパゲッティコードみたいに他人が真似できない魔法になったり
詠唱間違えるとバグって予想外の魔法が発動したり緊急時に不発になったりとか、そう言うのもありそうよな
発動体が必要系は最初の魔法使いはどうしたんだろうってもやもやする
天然の発動体とか杖の開発史みたいなのやって欲しい
だから、怪物しか使えないはずの無詠唱を使える人間(主人公?)を見て驚いてるんじゃねえの?
ノッブ未来人来すぎて空飛ぶ車とか持ってそう
これが徳川の埋蔵金・・・この箱は織田家の家紋だぞ?→大量の100円ライター
どんなに凄いアルコール噴霧火炎放射使える達人でも火種に使うマッチかライターは要るって感じなんかな
アラフォー賢者だと魔法はプログラミングに近かったかな
魔法陣の構築が大事でその世界に今広まっているのはものすごく効率が悪くて一定以上魔力がないと発動すらできなかったりする
賢者の弟子を名乗る賢者の場合は魔法の発動手順をいかに簡略化するかが大切でそれを含めた技術を極めたものが九賢者
アフリカだったかの魔法使いは手で印を刻んで魔法発動してるっぽいし
杖より技術が必要なだけで、いくらでもやり用はあったんじゃない?
欧米の魔法使いが杖に頼り切ってるだけでな
ほんまこれ、ほんならお前は寺の読経を聞いても羞恥心感じるのかいっていう
それを描く為の道具が杖なのです
別に指で描いても良いのです
では杖が必要な理由を作りましょう
杖とは魔法陣を描く道具であるとしたとき、術者の脳内イメージの魔法陣を出力するのが杖という道具であると考えれば良いでしょう
優れた術者であれば発現した魔法陣から発動する魔法が見破れるので
杖は人が知覚できない光によって魔法陣を出現させるのです
昆虫系の魔物にはバレバレですね ベルゼブブ強い
生産系チートはある国が独占してて
そこでは現代日本よりも進んだ文明があったけど
ブラックぶりにキレた転生者がその国を滅ぼした
そこの遺産が一期のラスボスのデストロイヤー
布施がいかに大事かを説く章を葬式で遺族に音読させる寺に対しては羞恥心を感じます
そういえば鬼畜王ランスだと、炎の矢!詠唱合わせろ!ってセリフあったな
もっと古いタイプだと。魔法のリスクが高すぎて滅多に使わず、剣で直接戦うのが主流だったりした
ここら辺は「スクラップド・プリンセス」でやってたな。人間が特殊な空間に閉じ込められ、その空間内の管理システムに生じたバグを利用した技術が「魔法」と呼ばれていたと。
このような考えは、それ以前からあったと思う。
アメリカではコンピューター(当時は汎用大型コンピューターとか、ミニコンのVAXとか)で呪文(スペル)を操り、普通の人には真似の出来ない業(プログラム)を成した人を「ウィザード」と呼んでたし。ちな、ウィザードはハッカーの中でも凄い人を指してた。
磁力とか何んやって悩んでるわ
専門書読んでもようわからん
なぜ詠唱が用いられてるのかすら考えないで、「中二病」「イタい」扱いして一方的にケナしてるお前が一番イタいっていう
しかもそれで散々叩かれたのを気にしたのか、「詠唱は賢者レベルの魔法を実現するために編み出された」って設定付け加えるというフォローになってない真似して
その上でコイツに「詠唱はイメージ補助になるからやっぱ必要」って言わせて「さす孫」させてるせいで余計痛々しさがプラスされてる
そもそも魔法は必中みたいな設定も多いからなあ
スレイヤーズがそういう世界観だったな
一定以上の攻撃魔法は危険だから、他人に教える事を禁じられてるので
詠唱は独自に考えなければならないから、詠唱の表記ゆれがあるし
リナも最初は神滅斬の詠唱が間違ってた
写輪眼!
いちいち茶化さないでやりきればまあカッコいいわな
ソードワールドだかで、魔法使いが野放図に魔法を使うといけないから学習段階で発動体がないと使えないと刷り込ませてるってのがあったなあ
コクーンワールドだったかな
マテリアルパズル
コーパルを消費して魔法を使う『ダンシングウィスパーズ』シリーズがその手の設定だな
電子が高速回転する事で発生する力や
歯車型のベイブレードを想像して、同じ方向に回転してたらぶつけた時弾かれるやろ
回転が逆方向だと歯車がかみ合ってくっ付くんや
そういう感じや
てめーアルティメットマジシャンズ(笑)さんのことディスってんのか!
ゼロ魔SSでギーシュに化学式を教えてゴーレム強化が流行っていたけど
銅の化学式はCuであり、Cuとは銅の事だって言われてもな
だからなんやねんと
これ。
日本の仏教界は、お経の和訳化にもっといそしんで欲しい。今のまんまでは、どのような意味の呪文を唱えてるか分からない。そもそも、日本で唱えられてるお経は、元がサンスクリット語だった物を三蔵法師とかが中国語訳したものだし。イギリスの欽定聖書みたく、流麗な和訳化ができないものか。
般若心経の冒頭「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時」→「観音菩薩は、熟考の末にある真理を悟った」みたいな。
知らんけど、ぎりぎり使えそうなのは銅の電気精錬とかかな
ゴーレムが入れる水槽から作るか
こんなこと言ってるくせに実年齢倍くらい離れた学生相手にイキってるからな
何が精神大人だよって感じ
むしろこれがないと魔法って感じせんのやが
ただ、スレイヤーズの場合は一定上の魔法の場合は精神的イメージも重要で、
ドラグスレイブなんかも詠唱・動作・イメージの三種が重要(描写上省略される事も多いが)
金色魔王関係の知識→イメージになってるという感じ
逆に魔法に対しての正しい知識とイメージと魔力・技術さえあればアレンジも可能
リナは黒魔術系統は得意なんだが、
一方で高位精霊魔法はそこら辺が難しいらしくラティルト等が使えない理由になってる
少なくともそんなの聞いたことないな
スレイヤーズの方が早いぞ
厳密に言うならオーフェンのは魔術ってより超能力の類だからなぁ……
イメージ力がないから無理
相手の血中酸素がなくなりゃ即死だろうが血中酸素がなくなった状態をイメージできない
概念とかふわふわしたフレーズで誤魔化そうとするのも好きよね
賢者の孫以外にもそういう作品は結構あるよ
ただ酸素をイメージできるのは現代人だけだから現代人必殺技になるけど
まあ敵によってはそもそも息してないとかで効かない事も稀にあるが
コクーンワールドの精霊魔法だかは、精霊におべっか使って動いてもらうんだけど、普通にしゃべっても効果あるけどゴマすってるセリフ周りに聞かれるとが恥ずかしいから高速言語になってたよな確か
ゼロ魔のコルベール先生の必殺技が
炎そのものじゃなくて、窒息で相手を殺す事で
あまりに殺意が高すぎるから秘匿してたって話だったな
派手な事できんし異世界転生してもあんまり夢がないとおもた
孫が呟いたのを採用されただけで、本人が命名したわけじゃないぞ
大人でも魔法使う時は詠唱許されるっていうロマンが分からんとかガキかよ
空間に構成が展開できる。それを知覚できる感覚は人間種族はドラゴン種族との交配で獲得した。
魔術師の修行の大半は構成を知覚することが主となる。マジクは最初からそれができていたから、いきなり魔術覚えられた。
魔術の構成を元に物理現象を発生させる効果はアイルマンカー(始祖魔術師)経由で発動(人間の場合はキムラック協会の教祖、ラモニロック(不死の存在でずっと変わってない))
人間種族以外のアイルマンカーは聖域に引きこもってる。最終巻にちょっとだけ出てきた。
オーフェンにアイルマンカー結界を小さくしても「完全」の一言が飲めない以上は絶対穴空くよって指摘されて動揺してた。
なんで誰も興味ない事を1人で延々と連投してんの?
作者本人なの?
※ヒント
興味ない奴はアンカーつけてレスしない。
ちなみにこれ、第4部で人間種族の正体を隠すために天人がついた嘘と言う事が発覚してるので
にわかさんである
↑
こいつが主役のなろうなんか読みたくも無いわ
世界観によく出てると思うよ。
白魔術が精神支配って解釈もたぶんそう。
本当はお前らは優しくすることで優しくしない奴は殺していいとかそっちの解釈になる事望んでるとかそういう話なんだろうね。
相克発動してると大変だよね。
あいつら術名も叫んでるじゃん
え、って事はなろうキッズがよく言ってる「他のなろうとは違うのおおおお!!!!!」ってのが嘘だったって事?
直接戦闘力が低い以外は他のなろうと大して変わらん
特にミツルギに対する三人娘の対応は完全に作者に操られてキャラ変わってるしな。
宗教に関しては、現代日本の若者しか転生してない理由付けが
文化宗教の違いが理由だから、異世界宗教問題対しては軽くとはいえ
異世界おじさんよりもこのすばのほうが先駆者
つまりこのすばは ※2※4※5※6※8※18 の言ってる事全部正しいって事か
リスクをつければリターンがあるって設定だから
呪文詠唱がどこまでリスクあるかじゃないかね
相克案件だとおもうから無理なんじゃないかな?
見てる神様がそれでいいか思えば威力上がるとかそういう世界観。
※2は間違ってる
過去に文化的軋轢があったという経験があった上で
現代日本の若者のこういう行動が文化的に問題ないと神々が判定したから
日本の若者だけが転生してるって設定だから
説明しなきゃいけないボマーより軽いな
元々なろう小説主人公は「チート持ち無敵がインフレさせながら即落ち美少女ハーレム築く」類が多かった
このすば主人公は「雑魚主人公が何度も死にかけながら生活するコメディ」なので他のなろうと違ったわけだ
そこら辺を勘違いしたアンチが、
「知識無双してるぅぅぅっ!他のなろうと同じ!信者は嘘ついたぁぁ!!」と
コピペを貼りまくったのが現在や
フィンクスのぐるぐるパンチが概念的には似たようなもんだし
上がるんじゃない
そこで寿限無ですよ
※18は失敗するのび太だからダメなので合って、
成功したドラえもんは神としてあがめられている
他に元祖はありそうだが、スレイヤーズの方が遥かに早い
ナルトは密教真言を唱えていないけど
術を発動する前に印を組み合わせているよね
手で印を作ることによって神仏と一体になるそうだ
武将もゲン担ぎに密教真言と唱えているシーンを
映画やドラマでよく見るよね
アレはそれもだけど
無詠唱習得法と魔力増量方が主人公が言い出すまで誰も知らないのがおかしい
無詠唱は誰でも出来るけど
威力が激減して使い物にならないという設定ならともかく
「感覚だけで一回使ってみよう。はい出来た」の主人公がちょろっと教えるだけで身に付くパターンは
現地人がバカだと思う
魔族は魔力が人間とは比べ物にならないから魔力増幅なしで撃てたり最下級のレッサーデーモンですら鳴き声一つで並の人間の術者以上の炎の矢生み出せるというのはあったが、詠唱破棄要素なんてないぞ
バスタードでもやってたぞ
魔法というのは本来詠唱いらない
詠唱魔法は初心者向けで脆弱な人間の術
だから悪魔や天使は無詠唱でポンポン撃ってくるとかなんとか
悪魔の力を取り込んでるダークシュナイダーは使えたけど
人間は無詠唱使えない設定は守ってる
半ばギャグ要素だけど、アニメでドラグスレイブオチの時に
「詠唱省略ドラグスレイブ!」ってたまにやってた
ザーザースザーザース・ナーサタナーダー・ザーザース
(エコエコアザラク/Bible Black)
本格的な西洋魔術の呪文はこれしか知らないけど
まだあるのかな
ルークとの決戦の際に、アストラルサイドでは詠唱が無くても魔法が使えるって言ってたから
逆に言えば、物質界でリナが詠唱無しで魔法を使った事はないはず
アブラカダブラ
イメージされるのがほとんどファイアーボールなんだよね
あと似たようなのが、銃弾みたくして空気抵抗を!みたいなやつ
火に酸素と空気抵抗以外に科学知識ないのかよ!
「最初はグー」が詠唱みたいなもんだから上がるぞ
ただゴンの必殺技みたいに
詠唱中もオーラ減っていってキャンセルした場合はオーラが無駄になる制約は必要だと思う
あれは呪文詠唱すれば勝手に発動するんじゃなかったっけ?
なら具体的にイメージしてとかやるより口に出した方が早いから広まりにくいと思う
でも魔法学園とかがあるんだよな
研究機関があるなら誰かしら気づいても良いと思う
両立させたいなら学園書庫の古い傍流研究者の資料で見つけるとかすれば
政治に負けたんだなって事に出来るか?
バスタードはヘヴィメタルの影響を受けているから
言葉(歌詞)は重要だよね
ヘヴィメタルのジャケット表紙ってダーク・ファンタジーっぽいのが多いよね
西洋人からしてみればヘヴィメタルの世界観が
一般的な正統派ファンタジーなのかな
残念ながら世紀の大発見として教科書に載って主人公の名前が歴史に残るぞ
このすばのカズマの場合、「なんでその行動力で引きニートしてたの?」って女神に言われるやつだったし
そして最初の冒険者登録でつまづくの草
言うてイメージで一番簡単なのが大砲だろ
実は優秀だったけど、前世で何かしら大失敗して心が折れたとかならまだ納得できるけどな
アニメ版はダメだぞ。あれは話の順番入れ替えとかしててわかりづらくなってるから
しかし現実、攻撃魔法として一番有効なのは火炎だし
石や氷は、結局硬い物を速く飛ばすだけだし
風はイメージしにくいだろ
カズマはあれで内弁慶で、強い行動に出れるのはクズな身内と敵対者相手だけだから
周囲が全員まともな善人だったら、なぁなぁな行動しか出来ない
行動できたのは失敗して迷惑かけても気にする必要が無く、臆面もなく自分も被害者だと言える状況が揃ったからこそという
中々のクズ
※321
少年漫画だと「天才なのに素人主人公」と「英才教育を受けた秀才技巧派の友達」と
分けるんだけど
なろう脳は主人公が同年代に教わるのを屈辱と感じて技術知識でも上をいかないと気が済まない
だから、そんな風に小学生知識で無双出来るアホアホ現地人が出来上がるわけ。仕方ないんだよ
現代人の感覚だと風って結果生じる物だもんな
気圧差ありけり
あとは切り裂かれた空間に風が流れ込むとか
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
としか
このすばもアイリスとかいう1巻とたたずにカズマに惚れるテンプレ王女ヒロイン出してめぐみんダクネス含めたハーレム展開やってたんですが…
無駄に物理的にしてもマジレスされるだけで面白くもなんとも無いし作者が賢く見えることもない
から辞めたほうがいいよ
集団戦やと味方に意図が伝わらん事の方が致命的やで
コッパゲ一人で文明レベル押し上げてるよなw
で?そんなことで文句言ってたらラノベどころか名作映画もお前はなろうテンプレ扱いしそうだなw
パイロットは呪文「タリホー」詠唱によりエンゲージ(接敵)を仲間へ伝えたのち、すかさず「FOX3」と唱えアムラームを放った。
・・・ホントはアムラーム発射した後に「FOX3」コールするのかもしれん。
酸素による急激な酸化反応とするか、酸素以外も含む広範な発熱の化学反応か、核融合も含めるのかあるいはエネルギーが蓄えられたプラズマ状態なのか
原理としてここに魔法をどう混ぜていくのか、理科好き設定好きな人にはたまらないだろうな
魔法に本来もクソもあるか
あと魔の語源は諸説あるのにそれを賢しらに知った被るのもいただけない
自分の技量が足りないからキャラに「詠唱?ダサいし僕は無詠唱でいいっすw」って言わせるのは本当に寒い
師匠みたいにオタク心をビンビンに刺激出来ないならオタク向け創作すべきじゃない
何度でもいうけど、
お前がどれだけお色気を嫌って硬派気取りしようと、
商業的に売れないなら、客からの需要がないってことだ
そして需要がないニッチジャンルであればこそ、
愛好者が率先して作らないと、欲している層に届くことはない
お前艦これとか好きそうだよな
普通に火の玉作ってぶつけよう何て考えたら1時間位説明いると思うわ。
「なんとかの力よ、我が身となりて共に滅びの道を歩まん」とかも、これで意味通じるところまで先人が頑張ったとしか言いようがないの。
そこら辺が知識差やイメージ差やろ
そもそも主人公の前から難易度が高いだけで無詠唱使える奴いるぞ
主人公が使ってるのは幼少期限定で習得可能な似て非なるものだからそりゃ気付かれない
普通のは詠唱を短縮していった先にあるものでこの方法は先述した幼少期限定という縛りもなく習得可能みたいだし
無職は普通に教師から魔術教わっててその範囲以外ではズブの素人なの最後まで変わってないはずだぞ
無詠唱はちゃんとしたやり方で魔術習ってないから適当にやったら出来たってだけだし
魔力増幅は主人公が特別魔力が増えやすい体質だったから分かりやすかっただけだしで
載らなくね?
ナナホシとかロキシーが研究したことになってるからルディはあちこちで名前貸してる腰巾着扱いだったし
無職転生の悪口はやめろ
あの過去経歴なのに幼女に襲いかかったり
刃物持ったチンピラ相手にヘラヘラ出来るんだぞ
そこまで考えなくても相手の周りの空気が窒素100%になるところ想像するだけで勝てるぞ
「詠唱時間は実戦では不利になる要因」てのは実は賢者の孫では作中で明言されてて
それでも敢えて威力上昇等の為に詠唱入れるか否かみたいな描写もしてる
メリットデメリットの差引勘定って奴
あと 賢者の孫は主人公の非常識という欠点を周りが叱りながらフォローして
それで主人公も周囲の人物を結構高く評価してるから それに対してまとめ民が
「周囲disってイキってるだけ」っていうのは実は読まずにデタラメの誹謗中傷してるんであって
ダサいどころでなく悪質で見苦しい
だから人間以外は無言でも発動できるぞ!
おいオッサンお前の使おうとしてる魔法は魔王の欠片から力を借りてて意味ないから止めとけw
から数年後の欠片本人が滅びたいと思ってたから主人公が魔力ブーストしてぶち込んだら効いたわというオチは割と好き
後は滅んだ存在の魔法を使おうとして発動しねぇそいうやあいつ滅んでたわとか・・・
あの頃の作品は設定が今でも「ほへぇー」ってなるくらいちゃんと練られててすこ
声を出さなければ魔術が使えない理由がちゃんとあるし、詠唱自体も「本人が魔術の構成を編む際の集中しやすさ」っていう理由がある
滅んだやつの呪文は使えないから、話が進んで敵の大物が倒れたらその度に人間側も弱体化するんだよな
使い勝手のいい呪文が本人いなくなって使えなくなったおかげでただの雑魚相手でも手間が増えたりしたし
必殺とか言いたくねぇんだけどな、オトナの事情でよ
オーフェンは魔術師なのに肉弾でもかなり強いのがちゃんと設定として生きてるのも面白かったな
・「声」を媒体にする→声の届かないところには魔術がとどかないし、効果も永続しない
・縛ろうが閉じ込めようが「声」が出せるなら魔術は使える→無力化するには◯すか、声が出せないよう瀕死にするしかない
・必要なのは「声」で、内容は関係ない→集中するためのカッコいい詠唱でもとっさの叫び声でも設定上の矛盾がない
エンタメ小説の魔法設定として突き抜けてドラマを作りやすくできてると思うわ
ていうか見せ方が難しそう
なろうの作者には語彙も知識も想像力も無いからってのはそうじゃないの
どこに撃ってどんな結果を得るかを考えるでなく撃つことに思考を割く時点で無駄にしてる
あれは風で飛ばしてるんじゃないぞ
「詠唱は、生成→サイズ設定→射出速度設定→発動のプロセスを辿っているのだ。
そのうち、サイズ設定と射出速度設定を術者がいじることで、魔術が完成する。
つまり詠唱をすると、まず自動的に使いたい魔術の形が作り出される。その後、一定時間以内に魔力を追加して、サイズを調整、サイズ調節後、さらに一定時間以内に魔力を追加することで、射出速度を調整。
準備時間が終わると、術者の手を離れ、自動的に発射される。」
これが原作の説明だから別におかしいところはない
死後、歴史書籍に載ってるぞ
本人と共同の両方で功績がありすぎて偉人史状態になってる
ちなみに独自の邪神崇拝者として疑われていたりも
だから普通のファンタジー作品では詠唱が必要とか、金属は身につけられない、みたいなハンデをつけてバランスとるのになろうだとまったくリスク無く何でも出来る
それだと剣士が馬鹿みたいじゃないですか
超音波振動剣とかアルティメットマジシャンズはどうなんですか!?
いや大体の功績他に行ってるからルーデウス個人が何を為したかというと……って扱いだっただろ
いうて大体のファンタジー作品は極めていくと魔法が圧倒的に強いってなるし
見も蓋もなくフルボッコで草
それはあくまでも意見の一つや
やった事の幅が広すぎる上に表舞台にも出なくなったから情報が混乱してる
ルーデウスは人物じゃなく傭兵団の名前で複数人いるという主張もあるくらいでな
ただ一般的な略歴としては偉人の部類や
いやでも作中に描かれたの
>無詠唱魔術の学習法
>ルーデウス・グレイラットは幼少期より無詠唱魔術を扱っていたとされる。師であるロキシー・M・グレイラットは彼の無詠唱魔術の方式を論文化し、学習法を確立した。この学習法は魔法三大国とアスラ王国において積極的に魔法教育に取り入れられ、数多くの優秀な魔術師の誕生を助けた。
これだろ?
天才の行いを理論付けたってことでロキシーの成果の意味合いの方に見えるんだけど
「甲龍歴400年代を代表する最強の魔術師」
「学校教育を一新させた学問の神」中央大陸全土の識字率を大幅に上げた『学問の神』。
「絵画や人形、玩具などの文化に革新的な影響を与えた知識人」
戦いの中で北神カールマン三世を下し、七大列強七位となる。
そこら辺が主観によるという話だよ、別にルーデウス個人の功績云々!という話じゃない
個人でも共同でもそれらを含めてルーデウスは書物に名を残す偉人だったという話だ
同年代の同ジョブに技術も魔力量も一度も負けてないだろ
それどころか同年代は「ルーデウスならもっと凄いのにー」とバカにされる係
コンプ持ちが亀レス反応してて草
なろう大好きな弱者って何やってもトロいなあw
同レベルの剣士にはよほどの実力差が無いと勝てない職種だけどね
ルーデウスは剣士の才能が無いからな、だからこそ北神相手の大金星がラストにあるわけで
それは職種の使い方、戦い方が間違ってる
剣の届く範囲で大砲を点火。砲撃は弱いと言ってるようなもん
シルフィが出来る無詠唱治癒も出来ないし神撃系の魔術や魔道具系、召喚に魔法陣はそれぞれ上が明確にいるだろ
ルーデウスって魔力と魔力操作技術だけは作中最強クラスで他は大した事ないってキャラなんだからそこが簡単に負けてちゃ話にならないわ
そこさえダメなら王級剣士にも勝てない脇役にしかならんぞ
ただでさえ魔術師が弱い時代なのに
列強は職種に配慮してくれたりはしないのであの世界の強さランキングで魔導士は不遇職
ルーデウスですら魔導甲冑なしでは上級剣士(剣神→剣王→上級)相手でも後れを取りかねないからな
その魔導甲冑も有り余る魔力を馬鹿食いさせて何とか動く代物だし
そうは言っても作中でその大砲を遠くから撃てる機会なんてほぼないし
老デウスルートの何でもアリになった場合くらいだろそういうこと出来るの
そういう声もあるってのがそれで
教本の奥付に名前が出てるだけでルーデウスの功績としては数えられていないのが一般的な見解じゃないの?
そもそも遠距離から砲撃しても上位の剣士に魔法は通じないから即座に距離詰められて狩られるくらいの職業格差があるからな
老デウスクラスになるとそれなりの戦いようはあるだろうけどそれでもやっぱ分が悪い
ほぼ完成済みの幼少期ルーデウスに王級剣士のギレーヌが「距離が開けば勝てない『かもしれない』」だからな
鎧なしじゃ神級剣士には距離なんて関係なく潰されるのは疑う余地ない
ルーデウスでそれなんだから普通の魔術師なんてもう……
下手すると跳ね返してくるまである
じゃあどうするかって言うと手数が間に合わなくなるまで飽和攻撃するしかないが呪文詠唱する方が遅いので基本どうしようもない\(^o^)/
打ち消されないよう足元に設置したトラップ魔法みたいなので嵌めるみたいな間接的な戦いようはあるが得意とする火力が生かせない上に、闘気で底上げされた剣士の圧倒的身体能力は不意打ちで遠距離砲撃しかけた相手の逃走すら許さないマジチート
魔術師勢は鍛えないからねえ
音という不安定な媒体と違って
物理的に構成を刻める「文字」を媒体にした沈黙魔術の方が
遥かに強力で精緻な魔術を扱えるっていうのも好き
その誘導指針の起点を意思やイメージに求めるのはおかしいことではない
そこから結果を取り出すのは大変だし才能がいるという世界観は多いしな
そこから「形而上大暴れな言ったもん勝ちにならなければ」
その上で「誘導用の言葉・文字他の媒体もあるなら」問題ないんじゃないかな
なろうの場合は後者の制約部分が無茶苦茶になってるケースは多いからまあアレ
シャドウランやGURPSとかのTRPGの魔法使いの習熟を表すルールだった
つまりそのへんをやらかした元祖は製作元=アメリカってことになる
そこでレベルが高けりゃ詠唱時間等をどんどん減らせて
最終的には1秒未満無詠唱発動〇にしてしまったもんだから
その道の連中がチートキャラを作る際の定番方式の一つとして定着してしまった
なんとも言えん
そんな人類同士討ちで滅亡してるだろ
なろうの場合は主人公がチョロっと教えるだけで即使えるから
「今まで現地人は何してたんだ?」となる
魔法の魔の字も知らないし、魔力不足で一発も撃てなかった幼女奴隷が
一ヶ月後には無詠唱でポンポン撃つようになるんだぞ
こんな異常な伸び方するのに「魔力は生まれつきで増えないと思われてた」
この世界の専門家はバカじゃね?文明持ってるのが不思議なレベル
主人公「鍛えてるからね。特に子供は飲み込みがいいから大人より習得率高いよ」
現地人「鍛えれば強くなる!?子供は大人より飲み込みが良い!?
世紀の大発見だー!これは教科書に載せて歴史に名を残そう」
攻撃対象の脳や心臓を直接破壊するとかでいいじゃん
わざわざ炎だす意味ないよね
鍛える言っても普通の幼児は頭痛くて気絶するまで自分を追い込んだりできないからなぁ
命軽い上に子供に刃物持たせて斬り合いも起きる世界なのに
魔術師界隈だけ現代日本人権を持ち出す所にオツムの足りなさを感じるよね
もし現代で魔法発現起きたとしても速攻で気付く。世界はそんなに人権守らない
モロに兵器利用できるという状況でそんな甘いことしない
にわかはお前らって事になってんの。ルールだから。
虚空(そら)の戒め解き放たれし凍れる黒き虚無(うつろ)の刃(やいば)よ、我が力我が身となりてともに滅びの道を歩まん。
ダイ大とかのイメージでもいい気がするけどね。
あれは契約しておいて能力的な条件満たすとなんか知らんが使えるようになるとかそういうイメージだったね。
習得した後は能力として行使可能なイメージ。
そもそも、鍛冶スキルを習得しただけでその世界にない鍛冶技能をどうやって習得したんだ、このすばって他人から教えてもらった技能をポイントで習得するんじゃ無かったか
ジッポって海外では密閉した金属容器が作れず、日本の変態技術を使って初めて液漏れしない完成品が出来たのに
あの世界にそんな精密技術無いだろ
イメージだけで発動するなんてどこにも書いてないがな
どうせイメージ+魔力を流すとかそんなオチやろ、ワイも孫知らんけど
なろうは突っ込みどころしかないからどうにもならんけどまあバカ向けの娯楽だし問題ないと思う
マンガだからいいんだよ!創作だから適当でいいんだよ!っていうのがなろうの基本だしそこは正解
ガチでやったらそれこそ学者集めて考察しながらやるレベルだから設定だけで数年はかかりそうだし
なろう辺りのレベルでそれやったら1000年かかっても設定すら固められないかと
残念ながら信者ってのは、それを認めず
「これは人生なんだ」
「完璧な世界でおかしなとこなんて何処にもない。アンチは読んでないからおかしい思うんだ」
「間違ってるというのならそれは現実の方」とかなんとか喚き散らすんだよ
どういう神経してれば最後のその一文付け足そうってなるの??
面白い漫画や小説って
その辺の設定のリアリティーがすごいわ