|
|
【悲報】ホラーアニメ、完全に廃れる
1: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:32:35.63 ID:0En4K2LQ0
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:33:38.43 ID:aGGc4fuD6
4: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:34:25.55 ID:0En4K2LQ0
>>2
学校の怪談とか怪談レストランとか墓場鬼太郎とかぼちぼちあったやろ😡
闇芝居は最後の砦や
学校の怪談とか怪談レストランとか墓場鬼太郎とかぼちぼちあったやろ😡
闇芝居は最後の砦や
10: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:36:03.94 ID:aGGc4fuD6
>>4
日本ではホラー自体が廃れ気味やからなあ
日本ではホラー自体が廃れ気味やからなあ
3: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:34:10.20 ID:stce3RHH0
6: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:35:11.08 ID:0En4K2LQ0
>>3
夕暮れの彼方から蜃気楼や😭
夕暮れの彼方から蜃気楼や😭
8: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:35:37.52 ID:3wexaYzy0
>>3
パンツアニメやったね
パンツアニメやったね
5: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:35:08.27 ID:G1tJQtrha
9: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:35:51.11 ID:0En4K2LQ0
クレヨンしんちゃんのホラー回もめっきりやらんくなったしな😭
11: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:37:15.49 ID:WJe5pTpn0
Anotherは良かったなあ
得体の知れない恐怖感から最終回に向けて加速度的にお笑いに変化していくあのドライブ感最高やった
得体の知れない恐怖感から最終回に向けて加速度的にお笑いに変化していくあのドライブ感最高やった
14: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:37:42.55 ID:ubbScDN+p
17: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:39:43.62 ID:DrPOoBsVM
そろそろ裏バイトいこーや
18: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:40:14.48 ID:6q5SePZQ0
創作ホラーはともかくリアル心霊ものはもう無理やろなぁ
20: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:40:30.36 ID:y2Q2vodUa
もうパターン出尽くしたんかな
23: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:41:38.31 ID:Cmqy9Bg80
レッツゴー怪奇組と裏バイトのアニメ化はよう
25: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:42:55.71 ID:uEC3nV4Q0
ホラーアニメで怖かったのってある?
26: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:43:39.00 ID:zpaMCoiZM
>>25
ひぐらし昔怖くて見れんかった
ひぐらし昔怖くて見れんかった
29: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:44:40.41 ID:Cmqy9Bg80
>>25
劇場版やけどパーフェクトブルーこわかった
劇場版やけどパーフェクトブルーこわかった
28: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:44:17.16 ID:w2aoRuwh0
怖いもの出してもバトルが始まるもんな
33: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:47:11.90 ID:stce3RHH0
闇芝居1期は傘女とクネクネさんが怖かったわ
40: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:49:27.09 ID:IepwE7fX0
技術の進歩とともにホラーが衰退してるイメージ
誤魔化せなくなったんやろな
誤魔化せなくなったんやろな
41: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:49:36.79 ID:stce3RHH0
ひぐらしは1期の頃のキャラデザの方が
癖の強い絵柄とホラーがマッチしてたんよな
解以降や業卒はキレイにはなってたけどホラー感は薄まった感
癖の強い絵柄とホラーがマッチしてたんよな
解以降や業卒はキレイにはなってたけどホラー感は薄まった感
48: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:53:19.87 ID:6q5SePZQ0
VRは技術の発展がホラーの追い風になった数少ないパターンやな
アニメは関係ないけど
アニメは関係ないけど
56: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 11:58:41.83 ID:xBUgct/80
63: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:01:26.98 ID:Y7wb1xhld
屍鬼とかいうクソキャラデザで終わったやつ
66: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:03:10.96 ID:x8E3G/BFa
68: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:03:58.79 ID:3HpeKnue0
闇芝居が最後の砦の時点で終わってええやろ
74: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:08:36.42 ID:Q5/Otvi6H
マヨイガ
75: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:09:22.73 ID:5LRFQXgxF
裏世界ピクニックとは何だったのか
76: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:09:23.68 ID:cQ+4xDe40
79: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:11:05.50 ID:ubbScDN+p
ダークギャザリングは多分めっちゃ人気出るとかはないやろうな
2クールある謎の良待遇でワイは嬉しいが
2クールある謎の良待遇でワイは嬉しいが
82: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:12:52.51 ID:I80LzQ8Ud
ダークギャザリングってホラーに見せかけた幽霊ポケモンバトルやぞ
83: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:14:14.82 ID:HX8UOA2u0
妖怪ウォッチだってホラーやん
87: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:17:15.84 ID:x8E3G/BFa
三角窓の外側は夜は割とおもしろかった
88: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:19:02.48 ID:N9hmZU+30
ホラーとエロってセットやん
エロければ売れるやろ
エロければ売れるやろ
89: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:20:55.43 ID:O3xpDugsd
伊藤潤二のアニメは鬼門やね
ネトフリのもなんか微妙やし
ネトフリのもなんか微妙やし
92: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:26:29.61 ID:A+xnCc72d
ひぐらしシリーズはホラーやん、ホラーってよりかはスプラッター?
93: 名無しのアニゲーさん 2023/07/03(月) 12:29:57.08 ID:EHA/g/sqM
怪談レストランのED中の怖い話地味に怖かった
橋の上の生首トラウマや
橋の上の生首トラウマや
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
それはそれとして、子供の頃は花子さん怖かったなぁ…
お腹いっぱい飽食気味
ホラー自体好き嫌い激しいし一度見たら驚かせポイントばれてるから恐怖もないし
悪霊ポケモンバトル嫌いじゃないけどホラーとはまた違うやろ
対抗できるどころか倒せる時点で別物なんよ
アニメが致命的に向いてないとも言えるが
1期にものすごい理不尽な回があったの覚えてる
実写でもはいはい作り物でしょって感じだけどアニメは余計に絵じゃんってなる
なろうみたいなやつは飽きてしまった
ベターマンの幸せ妊娠カップルにシナプス弾撃を
至近距離から打ち込むシーンはかなりキテいたな
ベターマンのシナプス弾撃が一番のトラウマ回かな
怖い小説、漫画はあるけど怖いアニメって一つも存在しないからな
>>14
なろうじゃないから見ろよ
京アニ ホットモット😞🍱
ゾン100が行けたんならいけるや
あれは怨み屋本舗枠
スカッと系
あと起き上がりの人妻がかわいそ過ぎてで好き
儲けを考えたら他のジャンル行くだろうね
日本が朝鮮カルトに支配されてるのはホラーだよな
怖いって感覚は人間の想像力によるところが大きいから
想像の余地を残している方が怖いんだろうか
アニメは分かりやすすぎるんだろうね
実写は怖いというより驚かすがメインだからちょっと違う気がする
そもそも人間の顔をデフォルトして可愛らしさを重視した見た目のアニメキャラじゃ怖くはならんしな
あんま可愛くない絵やキャラデザにしても売れるなんてのは滅多にないだろう
ただ描写エグすぎて当時の儲け手段だった円盤買うやついないだろって思ってたら案の定だった
京アニの某C3POと梨泰院ハロウィンの無修正大量遺体祭りはガチで精神的に来たで。特に梨泰院のは数分前まで普通に生きてた人だから遺体が変な意味で綺麗だったし
藤崎絵じゃ怖さはあんまりなかったけどな
話は面白かった
最近は斬首だったり通り魔だったり世間の方が怖いからオバケや妖怪に怖がっている暇がない
表現規制されまくりでいいもんなんかできないわ諦めなさい
小説から入ったくちだけど、小野不由美だからなぁ。
残穢も読んでて怖かったし、ホラーをわかってる。
っていうか屍鬼もこの人だっけ?天才すぎw
面白かったなこれ
天邪鬼が良いキャラしてるわ
主人公を固定するとぬ~べ~や孔雀王みたいに戦って切り抜ける強さが必要になる
ググったら十二国記もこの人なんか
ガチやん
それ以降は意思疎通の出来ない無機質な怖さだったよな
一番怖いのは士郎ワールドは全て同一世界なので、この未来がアップルシードやドミニオンになる怖さ
ブリッ死とか笑われてたけど、転落死の体勢なんてあんなもんだよね
赤沢さんは生き残って欲しかったなー
幽霊とか呪いとかじゃなく
「悪霊がいっぱい」、「悪霊がいっぱいで眠れない」とか
似たようなタイトルでどれよんだっけなぁ?ってなってた。
ゾンビモノってなんかあんましホラーって感じせんな
映画とかだと比較的低予算で作れたりするってあるそうだけども、アニメでやっても何か違うだろうなー
再視聴したいかつうとね・・・
一瞬でも流行ったのか?
カルトってNHKとかTBSの朝鮮人報道陣とか経営者のこと言っているのか?
東シナ海情勢も怖いな
とにかく敗けを認めたくない現代人とは相性悪いんじゃなかろうか?
どこまで映像化いけるんやろ…
個人的に今コミックで戦ってる奴が今までと比べて「どうしたらええんや」感凄いからそこまでやってほしいけど
小説も良いんだが、ラジオドラマが怖すぎた
ウラドはそこにいるとかこんな怖いの夜中に放送すんなと思ったよ
在日バカチョンというホラーがいるやん(笑)
何気にホラーとして一番向いてる媒体ってゲームだと思う
小説とか漫画の方が怖く感じるのって自分のペースで読めるから理解が追い付く所にあると思う、アニメにしろ映画にしろ映像のペースで行くから自分が体験してる感が弱くなる
そこにゲームだと自分のペースで行ける上に音も付くから両方の良いとこ取りになる
漫画も実写もホラーは腐るほどあるのに、アニメが及び腰になっているだけ。
実写の真似をしろと言っているのではない。アニメにはアニメ向きの、かつ実写では難しいホラー表現方法がある。
ハイスクールミステリー学園七不思議
が出てないとか…
一番最初はまだ目新しさあったからいいけど、ずっと同じような怪物がギャーギャー騒いでるだけだったし
少なくとも今の絵柄と合わせてしまうとファンタジー系作品のモンスターにしかならないという問題がある
ホラーには怖い絵柄があってこそ
でも今はそういう絵柄が忌避されていたり、キャラかわいくてこそのアニメだったりするからな
そしてホラーは声がでかいだけで金を出す奴が少ない
期待してる
アニメは作画のクオリティが維持できてないと肝心の怖さが伝わってこないからな
スプラッターな表現も人が描く以上限界があるし
悲鳴も絶叫とかじゃなく怖がってますよ~な感じに高い声出すだけ
時代とあってないんじゃないかな?
フルHD以上で露骨な変装や合成映像見せられてもね
今の日本のホラーでウケてるのは大半ニコ生ホラーでウケるようなネタものだったり
大衆受けするレベルまでそぎ落とした怖くないホラーばかり
それこそ墓場鬼太郎くらいか。 唯一の深夜枠で。
6期も普通に朝枠だったけど、キャラデザと内容は十分に深夜枠だったし…。
現実見ろよクソ壺
アニメだと「結局は絵」というフィルターの所為で薄れちゃうからなぁ。
それに、労力は実写の方が安上がりなのも、今後逆転する見込みがほぼ皆無なんだよな。(大掛かりなCGも要らん、演者もそこまで求められん。 なおアニメは作画労力自体が右肩上がり)
まぁ、(エログロヴァイオレンスありきなので)意識高い系も銭ゲバも寄ってこない分、「実写が勝っている」稀有なジャンルよな。
1時間たっぷり4本、オカルトホラーとかサスペンス短編が多かったしさ。
お前の見てる現実だとお前はそのカルトに育てられたことになるんだがな
なお実写ホラーも廃れた模様
はな「みこ大丈夫?」
みこ「ごめん大丈夫、目にカナブン入っただけ」
はな「えーそれ大変じゃん」
涙目で会話が終始このノリなのおもしろかったんだけどな
チョーン・オブ・ザ・デッド
またああいう空気感のが見たいわ
半グレをカモにするヤクザみたいで
パーフェクトブルーってホラーなのか?どっちかと言うとサスペンスだと思ってた。まあスリラーといえばスリラーなのか。
で、まあホラーはゲームが人気だもんね。自分はチラズぐらいしか配信とかでは観ないけど。
wiki見ると、ちょっと前まで連載続いてたんだな
ジャンルとしてもニッチだし低予算とも相性が悪い
映像がショボいとギャグみたいになるからな
娯楽が溢れかえってるこの時代にそんなギャンブル打てんだろう
アニメも本物のホラーはやりづらいのも規制もあるから、しゃーないし
まああんな次々死んでいくとホラーというよりサスペンスな感じだったけど
怖いからか知らんけどわざわざ茶化す奴ばっかりで
笑いの対象になってしまうからやろ
映像もそうだが、やっぱりシナリオがクソだと
どんなにいいシーンがあってもギャグと茶番にしかならんのよね
その代表がシリーズをぶち壊した駄作のBLOOD-C
CLAMPの無能脚本家に指名されたガルパンの水島努監督ほんま可哀想
万策尽きたor監督&脚本がアレで、最後まで観てられん作品も多いし
何で原作付きアニメで面白いのが作れんのや
こっちの方が、よっぽどホラーやろ
ホラー自体が子供向けじゃないから漫画アニメと相性が悪い
それはホラーに限ったことじゃないし、昔から言われてることだね
いわゆる「紙芝居のようなUI」は散々バカにされてるけど、
立ち絵と表情差分で最低限度の感情表現をしつつ臨場感を出せて、
ユーザー各位の望む速度で鑑賞できるから、
映画やアニメのような、尺の制限がある媒体と違って、心ゆくまで楽しめる
小説だと絵が足りず、ドラマCD(講談)だと想像力に依存させすぎるから、
絵と音と文字の全てを駆使するADV形式が、客目線でいる限り最も合理的
まあそこにRPGだのACTだのSLGだのQTEだのを入れるから台無しになるんだけど
てか、まどマギがそういえるならば、たとえばリゼロとかもふつうにホラー要素あるんじゃないか?
で、ちょっと前だと「ハッピーシュガーライフ」とかは、おそらくサイコホラーでしょう?幽霊とかは出てこなかったと思うけど。で、最近でも「虚構推理」とか「さんかく窓の外側は夜」とかは?「不機嫌なモノノケ庵」とかも、最近確か2期やっていたし。
で、観てなかったけど「花子くん」とかは?あと、「地獄少女」もお忘れなく。
日常系の話題と一緒で、やっぱり知らないだけでは?
ああいうサスペンス系ならアニメでも怖い
実写も衰退してないか?
幽霊信じてる奴なんか陰謀論者並みの知能しかない
日本じゃもうウケなくね?
見てたんだよ
さつきとももこのパンチラを楽しみにして
見てた❤️
あれも(一応)ホラーだ
マンガ版しか見てないが確かにフジリューでホラーはちょっとなと思いつつ話は引き付ける物があったんよな
フジリュー嫌いじゃないが別の作画で見てみたい気はする
ホラー表現はコメディ表現に隣接した線上にあるから、ちょっとブレると怖さより笑えてしまう。
最後は駆け足だったし説明不足の所もあったけど、毎週面白かったし引きも良かった
ただホラーは視聴者層をかなり絞ってしまうらしいね 恐すぎてもアカンらしい
楽しみやな
チェンソーお父さんの回みたいわ
そこまで行かんやろうけど
大山ドラえもんとか日本昔ばなしとかのアナログ時代は怖い話でなくてもやたら不気味なの多かった
あと学園七不思議のエンディング
途中からギャグに振り切ってて冷めたわ
今、dアニメでみれるんだぜ!
ひさびさに見たが、まじいいわ
ホラーというジャンルは「学校であった怖い話」で
完成されたように思える
あれを超えるホラーにいまだ出会えてない
裏世界ピクニックは百合にネットロアを添えたもんで、ホラーを期待するのはジャンル違いや
あとは映画にしろアニメにしろ全部終わった
皆殺しにして自殺した後が後味悪すぎる
ホラーを主題にしたアニメはやっぱむずいよなあ…
絶対これのために立ったスレだろ
体調不良のせいで遅筆なんて揶揄されてたけど近年精力的でいいよね
会話中に急に情緒おかしくなる奴とか、同じ言葉を何度も何度も繰り返す奴とか
ネットでファッション狂人を見過ぎてしまったのかもしれない
エッチすぎて無理や
ホラーは、
「猟奇事件、オカルト」の事であって、グロやスプラッターではない
病院に行って逃げ帰るまでめっちゃ怖かった
低予算かどうかは実写の場合はあんまり関係ないと思う
ブレアウィッチプロジェクトなんかは低予算ホラーの金字塔やし
ただアニメの場合はそうもいかんよなぁ・・・
序盤はちょいエロで釣ったりしてたが中村悠一の先生が出たあたりから
シリアスに寄ってしまった
邦画はホラーで活路を開け。
お手本はスィートホームな。
猟奇事件ってグロスプラッターじゃない?
話題にならないと思うけど
もう怖さで心臓がバクバクしていたけど、必死で車をスタートさせてドアをロックして逃げ帰った。でもそこで見てしまったんだ。バックミラーにはまるで半分焼けただれた樹のような半分人間のような「何か」がいた。その存在は2メートルほどの高さがあり、赤黒い粘液を垂らしながら蠢いている。
そして、不気味なことに、その存在は念仏のような言葉を唱えながらこちらに走ってきた。『お前韓国人だろ、お前韓国人だろ』とその声はゴボゴボとした雑音が絡みながらおどろおどろしくつぶやきつづける。その光景に血の気がさああって引いた。それからというもの、俺は廃村巡りはやめてしまった。あれはおまえらなんだと確信している。
盛りすぎるとギャグになっちゃうし
サイコスリラーって意味じゃね?
アメリカだと実在の事件基にしたサイコスリラーがちょくちょく映画化されてるな
花子さんは助けに来てくれないパターンが嫌過ぎた
畏れも語られて既知の理由にされてしまう。
私はいつもそこに何度もいるのに。
アニメはアニメ自体に安心感があるのよ。アニメであるからこそ、嘘とわかる。
現実は映像媒体の電子機器に『 』から理路整然な世界によって守られている。でもね。おしえてはあげるようなことではないのよ。宇宙を見上げれば答はあるでしょ。
人は特別じゃないし、無力だって。人の及ぼないモノに対する認識が脅威が降ってこないことで甘くなってるのよ。鏡1つも気にしなければ怖いことなんかないように。
花子さんが来た、クレヨンしんちゃんのホラー回から鑑みて、単純に作り手のセンスの有無だと思うぞ
ホラー以外にもお笑い、感動モノ、推理モノとセンスが問われるジャンルが衰退してる
単純に業界の人材不足なんだろ
(集団)ヒステリーだよね?
今やハワイ妖怪ち○ぽに怯えるのは制作スタッフ側になるだろうな
あんまり流行らなかったPSVRに一番相性良いのはホラーだと思ってる
ゲームは実況者がワーキャー言うの一番楽しめるだろ
買って遊んでおけば怖い場面のタイミングまでどんなリアクションするかワクワクするし
しょうけらってヤツの回は子供達のトラウマ
面白い作品描いていた人でも生活費を理由に転職したりするからね。
あとホラー漫画とかはファン層も陰湿。
マナーの良いファンや支持者がいるから一定のジャンルが保てる。
別例だけど格ゲーとかがなかなか支持されないのはトップに君臨している一部のプロの悪態の影響とか。
ホラー(恐怖)というのは抵抗できない正体不明感があってこそ恐怖を感じられるんだよ
それに対しての抵抗ができるとそれは既にホラーではない
クロックタワー1、2はシザーマンに対して一時的な抵抗しかできなかったが
ゴーストヘッドになって二重人格が現れると倒せる様になる
そうなると恐怖ではなく狩るべき獲物になってゲーム性が変わる
恐怖は抵抗できないからこそ恐怖なのですよ
ホラーなら営繕かるかやならアニメ化できそう
ドロヘドロは悪魔が居る世界だが日常なのでホラーとは呼び難い。
Eテレが絵本をアニメ化してる「怖い絵本」というミニ番組はマジホラー。