|
|
【悲報】精神科医「今のオタクは1人でコンテンツに向き合ってない。馴れ合いのためコンテンツを消費している」←これwww
1: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 04:51:40.41 ID:AE7mr7xj0

現代のオタクは、自分1人の楽しみを詰め込める空間を持っているだろうか。
スマホを個人所有し、子ども部屋やワンルームマンションを与えられている限りにおいては、そうだとも言える。
だが、そうではないともまた言える。なぜなら、オタクを自称する若者といえど、いや、オタクを自称するような若者ほど、最近はSNSによって情報的に繋がっているから。
好きなアニメを観ている時も、待ちに待ったゲームを遊んでいる時も、1人きりで作品と向き合った状態は長続きしにくく、
他のSNSユーザーや知人と繋がりあった状態でコンテンツに触れてしまいやすい。
たぶん、それが2010年代という時代の特徴だから。
こうした話を誇張と捉えたがる人も、少なくとも右の事実は認めなければなるまい――
目当てのコンテンツを楽しんだ後、長時間にわたって、そのコンテンツについての自分の感慨や考察を1人で温めて発酵させることは難しくなった、と。
https://www.huffingtonpost.jp/toru-kumashiro/otaku-sns_b_15911016.html
|
|
5: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 04:53:49.04 ID:UrL0VH4t0
オタク趣味がコミュニケーションツールになって目的から手段と化した
7: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 04:55:23.62 ID:z96KDJDK0
ワイは両方持ってる
13: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 04:57:27.06 ID:QMhOcdtd0
まあつまらなくなったよね
15: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 04:58:21.26 ID:ozw2YBwDa
富野由悠季「今の40代は何も生み出せていない世代だから耳を貸さなくて良いぞ」
23: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:02:02.81 ID:jWYqfvAXH
>>15
ぐぬぬ
ぐぬぬ
135: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:27:09.25 ID:d2m6BA3ba
>>15
新海はお前より世間に受け入れられたぞ
新海はお前より世間に受け入れられたぞ
16: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 04:58:25.74 ID:TcUlALUL0
普通はコミュニケーションツールでしかない趣味と一人用の趣味二本持ちやろ
17: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 04:58:53.26 ID:7RSpcQvb0
自分一人で作品と向き合うタイプのオタクが表に出てこないだけじゃないの
SNSで群れるオタクばっか見てりゃそりゃそうなるやろうとしか
SNSで群れるオタクばっか見てりゃそりゃそうなるやろうとしか
19: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 04:59:30.25 ID:uH0H/oDx0
ワイコミュ障すぎてSNSすら長続きせんから1人で向き合わざるを得ないわ
24: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:02:25.53 ID:V51oj5v30
オタクに限らない定期
25: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:02:29.35 ID:Mo7UNqpCM
アニメなんかそうやな
コメントないと見られんからアマプラ全く見なくなったわ
コメントないと見られんからアマプラ全く見なくなったわ
26: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:02:56.62 ID:drdxOFecd
SNSでもぼっちやしほぼソロやわ
27: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:03:12.00 ID:YoBSNis50
ようわかっとる
29: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:03:42.94 ID:Yu5M3MiY0
てゆーかネット時代はみんなに合わせる時代になった
よく90年代とかのネット時代より前の音楽バブルや流行は
テレビやメディアに流されてただけと言われるが
あの頃より今の方がネットの流行に流されてみんなが同じモノを見てる
そこから外れる奴は吊るし上げられ叩かれる
ネットは個人レベルで発信出来るからもっと個性の時代になるかと思ったら
メディアが世の中動かしてた時代よりも他人の顔色伺ってみんな横並びの時代になるとはね
よく90年代とかのネット時代より前の音楽バブルや流行は
テレビやメディアに流されてただけと言われるが
あの頃より今の方がネットの流行に流されてみんなが同じモノを見てる
そこから外れる奴は吊るし上げられ叩かれる
ネットは個人レベルで発信出来るからもっと個性の時代になるかと思ったら
メディアが世の中動かしてた時代よりも他人の顔色伺ってみんな横並びの時代になるとはね
32: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:04:34.25 ID:0dloMsBS0
>>29
これはわかる
これはわかる
39: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:07:26.63 ID:m7oNwIPB0
>>29
分かる
今は話題になってるアニメや漫画しか見ないし
実況も鳴き声のように同じことばっかり書き込んでる
分かる
今は話題になってるアニメや漫画しか見ないし
実況も鳴き声のように同じことばっかり書き込んでる
34: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:04:55.51 ID:ia4U3rqPd
でもワイみたいにずっとぼっちで楽しんでるのもそれはそれで悲しいと思うわ
37: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:05:54.34 ID:wyF5jTJI0
人と繋がりたくないからゲームに没頭してたのに今はそれが許されない状況やからな
45: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:08:34.71 ID:7RSpcQvb0
>>37
これも辛いよな
ワイなんかオフラインでしかゲームやらんからオンライン付いててそっちがメインになってるようなゲームを最大限楽しめへんわ
環境が変わったとしか言いようがない
これも辛いよな
ワイなんかオフラインでしかゲームやらんからオンライン付いててそっちがメインになってるようなゲームを最大限楽しめへんわ
環境が変わったとしか言いようがない
38: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:07:18.31 ID:ia4U3rqPd
人付き合いが煩わしすぎてギルド要素あるゲームでも極力ソロプレイに徹してるわ
ポケモンも対戦一切せずにストーリーだけ楽しんでる
ポケモンも対戦一切せずにストーリーだけ楽しんでる
43: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:08:10.85 ID:+NtnTjQ50
正論は伸びない
54: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:10:11.67 ID:Mo7UNqpCM
マルチプレイ前提のソシャゲ嫌い
55: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:10:27.16 ID:ErJmyS9w0
オタクがステータス
ニコニコで加速したイメージだな
ニコニコで加速したイメージだな
65: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:12:47.17 ID:ftitHMDDp
>>55
ステータス通り越して今はもはや定着したな
例えば職場でゲームやアニメが好きって言っても全然受け入れられるし、なんならおっさんがソシャゲやら深夜アニメにハマってるまである
ステータス通り越して今はもはや定着したな
例えば職場でゲームやアニメが好きって言っても全然受け入れられるし、なんならおっさんがソシャゲやら深夜アニメにハマってるまである
68: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:13:22.15 ID:WDZ8y+b90
見た、遊んだものを誰かと語り合いたい から
誰かと語り合うために見る、遊ぶ に変わったな
誰かと語り合うために見る、遊ぶ に変わったな
74: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:15:20.51 ID:Y1JlKciJx
ストーリーはオマケでキャラ先行のアニメは増えたなと思う
グッズ展開が主目的
グッズ展開が主目的
117: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:24:50.78 ID:SkSpR1Du0
げんしけんも知らんうちに普通の日常アニメになってたわ
123: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:25:18.54 ID:6C3Ron3s0
やから面白いやつが出てこんのやろな
138: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:27:37.03 ID:v+VTQReG0
フロムソフトウェアの宮崎なんかは
昔のオタクの気概そのものを感じるで
昔のオタクの気概そのものを感じるで
169: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:32:47.88 ID:6C3Ron3s0
>>138
あの人昔のTRPGやカードゲーム大好きやからな
あの人昔のTRPGやカードゲーム大好きやからな
146: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:29:36.65 ID:B5U9tzJQ0
ソシャゲとかVTuberみたいなのが人大勢集めて大金稼いでるの見ると
真剣に何らかのコンテンツを大金と労働力注ぎ込んで作ろうという気も失せるやろうしな
その結果あらゆる分野でクオリティ軽視の搾取ツールが量産されると
真剣に何らかのコンテンツを大金と労働力注ぎ込んで作ろうという気も失せるやろうしな
その結果あらゆる分野でクオリティ軽視の搾取ツールが量産されると
159: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:31:28.79 ID:AhLIjHgya
精神科医の意見万理あるなあ
ソシャゲとかこことかその最たる例やと思うわ
ソシャゲとかこことかその最たる例やと思うわ
214: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:40:06.49 ID:DfJFf/oU0
1人で熱中するタイプは青葉や英一郎みたいになるぞ
他人と関わり持った方が絶対いい
他人と関わり持った方が絶対いい
222: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:41:19.85 ID:kvRWySHLd
>>214
あいつらのは何かに熱中してるのとはまた違うやろ
自己肥大とかそんなん
あいつらのは何かに熱中してるのとはまた違うやろ
自己肥大とかそんなん
232: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:42:55.10 ID:Bo/9ZHEnd
共感や馴れ合いを必要としないオタクこそ健全みたいな論もよう分からんなぁ
247: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:46:35.47 ID:7RSpcQvb0
>>232
まあそれなんよな
昔のオタクは別に好き好んで一人でぶつぶつやってたわけじゃなくて、当時自分の意見を発信するコミニュティなりがあれば迷わずそっち行ってたと思う
コミニュケーションの取り方が時代によって変わっていくだけの話よ
まあそれなんよな
昔のオタクは別に好き好んで一人でぶつぶつやってたわけじゃなくて、当時自分の意見を発信するコミニュティなりがあれば迷わずそっち行ってたと思う
コミニュケーションの取り方が時代によって変わっていくだけの話よ
249: 名無しのアニゲーさん 2019/12/21(土) 05:46:53.89 ID:Op9OcWSW0
コンテンツ増えすぎて厳選する時間がないのよ
だから人気で抽出するわけで
だから人気で抽出するわけで
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「漫アゲ ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【朗報】絵師さん、たった2ヶ月で急成長するwwww
- 良い前作主人公の条件「主人公にいい影響を与える」「主人公の活躍を奪わない」
- 【画像】AIが作成した『フィギュア風イラスト』、ガチですごすぎるwwwww
- 【悲報】精神科医「今のオタクは1人でコンテンツに向き合ってない。馴れ合いのためコンテンツを消費している」←これwww
- 【画像】ボカロ系のAIイラスト、いつの間にかとんでもなく進化する…
- 【画像】アメリカ絵師「世界各国の学生寮を私の偏見で描いてみたよ!」
- 【画像】盲目の少年「ぼく眼の手術するんだ!」化物女「そう…目が見えるようになるといいわね…」 ←こういうの
人気記事
もうここで尻尾が見えてる
同好の士と出会ったらマシンガントークしてただろ
他人を叩く棒としてコンテンツを消費するんだぞ
イナゴのせいで良いものが評価されない
ああいう人がきっと1人でコンテンツに向き合えるタイプのオタクなんだろうな
アニメや特撮をほぼ頭に記憶してそれで「あのアニメは~」「ガンダムの〇〇話の台詞は~」とかやってたこと
島本和彦のアオイホノオでも暗記だった
端からなれ合う為にアニメ見てるのと自分が最初から好きなもんみてそこからコミュニティーが広がるのとじゃ全然違うだろ
アニメショップのノートでやりとりしたり雑誌でビデオやグッズの交換やサークル勧誘やってたし世捨て人で独りで淡々とやってるのなんてのはクリエーター系だけやろ
いくらなんでも元記事が古すぎる
キモいのは匿名掲示板で世の中を叩いたり作品叩いたりしてる奴らやろ
筋トレか?
この人が勝手にそう定義してるだけ
本を出して活動してる時点で違うだろ
ノートや文通とかやってたからな
今よりも手間がかかるだけで関わりなしとかではなかった
最終的な出力がそれってだけでそこまでの過程は一人で煮詰めてると思うけどなんか違うの?これ
孤高なのが偉いだの大勢で盛り上がってるのが偉いなんて道理はないんだし
>1970~90年代からオタク的な愛好家生活をしていた人には当たり前で、2010年代からオタク的な愛好家生活をしていると思っている人には当たり前とは言えない、大切なことがある。
>それは、オタクの趣味生活とは、長い時間を、1人で楽しむものだった、ということだ。
この人が言ってるオタクはヤマトとかファーストガンダムをリアルタイムっで見てた世代のこと
そこで面白いだのつまらないだの意見を統一していくのが楽しみになってるの
昔はディープなオタクしかそういう場には参加できなかったけど今は誰でも参加できるようになっている
今の自称オタクはネットの発達で同じ趣味の相手を見つけやすくなったのもあってその趣味が一般的だと思ってしまい、趣味ごと自分を社会に受け入れろと大きな声を出したいがために右に倣えになっている感はある。
それアニゲー民だろ
ただの懐古やろな
昔の方が引用少なくて自分で考察してたとか言われがちだけど雑誌や同人誌からの引用みたいなの多かったからな
もう古ぼけた概念すぎて実在する生物なのか違和感すごいです
ゴミアニメでもニコニコでコメント付きなら楽しく見れたり
そういう楽しみ方が増えたってこと
ネットでわちゃわちゃ盛り上がりたい人用のコンテンツよな
誰かと語り合う為に見た、遊んだ←アホ
テレビ番組とか最近見てないわ、家にテレビないし
めちゃイケはよく見てたなぁ
コミケとかアオイホノオとかの例出してる人もいるけどオタク同士が交流して意見を交わしあう場ってのは昔からあったもんね
技術レベルの問題で結果として一人で楽しまざるを得なかっただけの話を変に美化しすぎ
誰かに売ろうとしてる時点で普及させようとか何かしらの意図はあるわけで
結局共有したいってことじゃないの?
今はそれの規模が広がっただけ
が、それはむしろ健全なのでは?
自分は単純に面白い作品選ぶこと多いけど、だいたいサ終する作品しか選べてないですね
わちゃわちゃ狙いじゃないからだったんだな・・・謎が判明したわ、盛り上がってる作品以外選ぶとそうなるのね
2021年はネットで盛り上がってたから持ち上げてたヤツおおかったし
2023年にネットで叩かれたら 一緒にバッシング
周囲の評価次第
1975年生まれ。信州大学医学部卒業。精神科医。ブログ『シロクマの屑籠』にて現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信し続けている。通称“シロクマ先生”。著書に『ロスジェネ心理学』、『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(ともに花伝社)、『「若作りうつ」社会』(講談社現代新書)、『認められたい』(ヴィレッジブックス)、『「若者」をやめて、「大人」を始める』『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』『何者かになりたい』(イースト・プレス)がある。
キッズも老害もやがてオタクに同化される
抵抗は無意味だ
やってるゲームの話なんて荒らしの種にさせんために絶対言わんわ。
〇〇娘系の流行は正直作られたもの感すごくて乗っかるのは難しかったな
あの系列だいたい同じころにいっぱい出てたよな
他人と関わらないで生きていくこどおじと一緒にすんなよ
オタクは共有したい意志を持ってはいけないって話ではないでしょ……
元の記事を読んでみたらいいよ 読む価値がある内容かはちょっと微妙だけど
めっちゃ盛り上がる作品で好き
昔からオタクはゴミで無用な存在だぞ
ウザいんよ
クソ企業は迂回経路使ってそれでもやるんだろうが
今までみたいな捏造ブームは多少起きにくくなるはずだ
ただのミーハーじゃん
そういう大半の人間が映画小説からオタクコンテンツにシフトしたってだけの話
学生時代にちゃんとコミュニティに所属した経験が薄いから張り切っちゃうんだよな
詳しいですね・・・
本当に自分以外が読んでなければその漫画は打ち切りです
でもオタクは陰キャと違って仲間と共有してるやろ、陰キャはネットヤンキーかって位尖ってそう
オタク=陰キャだぞ
そういうことが言いたいんじゃねーよアスペ
そんなところに入る奴が悪い
マイブームみたいな言葉が死語になったとは思う。
情報が選べる時代なのにかえって全体主義化しているという皮肉よね。
そういう時はROM専になって自分だけの価値観を育めばいい。
コミュに所属しないとコンテンツを楽しめないっていう先入観こそこの記事の言ってる”自分だけで発酵させることが難しくなっている”ということの弊害だとも思うし。
例えば新作の映画を一人で観に行った時に
「このシーンの感想Twitterで言お!共感してるれる人結構いるだろうな~」
みたいな目線で作品と向き合う人もいるらしいな。
同族嫌悪なので同じ趣味持ってる奴とは関わりたくない
富野信者ってマジで頭悪いな
自分は一人で向き合ってるというより、共有が苦手だから結果的に一人って感じ
まあバカ日本人の知性にはお似合いかw
盆栽とか?
まどマギとかけものフレンズなんてその最たる例だろ
あとは円盤の売り上げで他の作品に喧嘩吹っ掛ける意味わからん豚とかな
ゲームでまで人と関わりたくねえ
あんなの気にしている連中は何でなんやろうなって思うわ
好きな番組あっても視聴率とか別に気にしねーのに
乱太郎で「オタクは同じ趣味の奴には警戒心甘くなってつけ込みやすいぞ!」って忍術があって笑った
戦国時代からそういう扱いかよw
そもそも馴れ合い重視してるからこそネットに生息してるのに、生息してない奴を認知するのは無理ってもんだからな
いわゆるコンテンツを消費するだけのオタクについては言及してないな
読者に媚びて共感を求めるようなナヨナヨした作品が増えたから悪い流れだよな
作者が自信を持って自分が信じたことを描き切る!…のではなく読者の緩い共感があって初めてネタと成立する
共感の笑い…いや、同情して笑ってくれることを求めてる
ジャンプだとマッシュルがまさにそんな感じだった
ギャグやった後にこっちチラチラ見て共感求めてくるクッソつまらん内輪ネタみたいなやつ
そもそもそのアニメのこと本当に好きなのかが怪しいって話だろ
この精神科医はオタクですら話題になってるから周りに話を合わせてるだけって奴が増えたってことを言いたいんじゃないの?
マウントを取るのはもう楽しみ方のベクトルが違うよな
お前が好きならそれでいいだろと
コンテンツ消費型の人ってただ単純に暇をつぶしたいからひたすら楽しんでるだけじゃないの?
暇潰す手段ないと生きてるの苦痛じゃん
それもあるし、コンテンツを楽しみたいから見るのではなく他人との話題になるから義務的に見る層も含まれる
アニメを見ることを「消化」って言ったり、倍速とかファスト映画を見たりするような層よ
あっ…(察し)
あれほんとに面白いと思ってんのかな
アニゲー(でも疎まれてる世の中に居場所がないパヨチョンの)民
女の趣味を男が理解するのは難しいよ
わいにもわからん、どこに面白さを感じてるかなんてさ
別にそれ自体は良いと思うよ
新しい物に触れた途端古いのをオワコン呼ばわりしたり自分の好きな物の為に他を貶したりする奴は終わってる
アニメ見るのも絵を描くのゲーム遊ぶのも作るのも別に一人で出るっちゃできるが
他人に感想を求めなければわざわざ発信する必要はないぞ
ついでに言うと逆に盆栽はガチるなら情報交換がめっちゃ必要
それこそネットで攻略wikiあるようなうもんじゃないからアナログで情報入れないといけない
むしろ今より段違いに狭いコミュニティしか無かったんだから、ムリにでも周りと慣れ合うために同じ趣味を始めるなんてざらだったぞ
分かりやすいのはゴルフや釣り
占いとかで言うやつのバーナム効果みたいなもんだろ
それこそオタクに限らず昔からよくある普通のことだからなぁ
昔のオタクは違ってたなんてのが幻想よ
お前らとは喧嘩にしかならんし。
まちカドもぼざろも正直つまらんかった。
ここ十数年はもう、何かに対して「好き」って感情を持つ人間はいなくなった
性欲と金欲を前提にするのは構わんが、今は完全に支配されてそれしかなくなってる
「オタク」はその為に悪用出来る道具でしかなくなったから、「拳銃」と何も変わらん
人間ってコンテンツが、明確に終わった
ウヨさん・・・
問題はそこで集めた偏った数字や意見が全てと勘違いし武器にして暴れるバカが多いこと
自分の意見に自信がないから見映えのいい数字に気が大きくなるんだろな
よく読んでみるとそういう主張を言っていそうでぎりぎり言ってないんだよこれw
意見交換
自分にはなかった解釈を見て考えを深める
こういうやり方をしてるうちは良いだろうが
自分が楽しいと思ったのにつまらないと言ってる人間がいるアイツは感性がおかしいんだ、と他人に噛みついたり
自分の意見の押し付け、相手の意見を聞かないが当たり前だったり
相手の語る解釈や言葉が正しいんだと信じて疑わず、そのまま鵜呑みコピペするだけの自分の考えが何もないヤツが増えたり
こういうヤツがいるという現実は確かにある
オタク全体ってより個人個人が抱える問題だろ
技術が要る系の趣味は一人でやっても形無しになるからその辺難しいな
SNSの繋がりで安心感を得るためだけにやる必要性を感じない
バカに違いがあることを言っても無駄だよ
※41
※78
人と交流するときに、オタクと呼び合った事からきてるのに、一人で趣味に走ってないからオタクじゃないとか、
これ言ってるやつが、オタク(俺様)は孤高の存在みたいに拗らせてる人。
あるいは、昔はマニアとオタクの違いとかもやってたのに、それすら知らない俄オタクか、何の考察もできてない薄っぺら上っ面を口走る人。精神科医だし後者かな。
昔のオタクは、全体的な空気として
「一席ぶってナンボ(自分のこだわりを濃く語れて一人前)」
みたいなところがあった。
まあ、それが(自分も含めて)オタク連中が、
面倒くさい最大の要因だったんだけどw
自分に自信がなく、他者の威を借りなきゃ息すら出来んようなのがいっぱいおるってこっちゃ
まぁ、持ち出すデータがそもそもだったりするのは知能の問題かも知れんがw
けど、元のデータ自体がバカみたいな収集方法ばかりだから、彼らばかり責めるのも酷かな
不寛容になった感じはするね
女の趣味ってまさに周りのワーキャーに乗っかってるだけで
本人達も何が良いのかよく分かってなさそうだが
ブッコミネタ擦ってきゃっきゃしてるおじさんと本質的には同じ、空っぽ
オタクだから推し活しなきゃあー尊い、みたいな連中見てたらやっぱ
わざわざオタクなんて〇〇ワードを名乗ってファッションにする気も起きねえしな
アニメや漫画を鑑賞するからってそんな事自慢気にしたくもねえし
バッジだのカードやアクリル板を買い漁るモチベも無いし
虚無なんよ
(まだそんな昔の作品に固執してんのかよ、引くわー)感がすごいから痛々しいんだよな
でも昔は語る相手を見つけるのが困難で今は簡単だってだけ
まぁ俺も否定的に書いちゃったけど、あくまで一般論で感じるオタク像について語ってるって文脈なら分からんでもない
どのみち意味のない記事だと思うのは変わらんけども
だそうで
お前がそういう世界にいるだけ定期
マザーコンピューター定期
追走してコメント無いとまじ苦痛
皆との一体感が生まれるし
こうやってまとめが垂れ流す情報を馴れ合いの道具にしてはしゃいでる
ビッグモーター事件もそうなら日頃からやってる女叩きだってそうで
※欄でガーガー言ってる奴らのほとんどは※欄出たら
もう自分が叩いてたもののことなんてどうでもよくなってるだろう
普通の人間には処理できない、ある程度暗号化された複雑な情報を
ヒント無しで自力で処理できるかどうか、にかかってる
何か検索して「他力で処理」するなら、別にそいつがオタである必要性はないので
別にオタではなく偶々そこに居合わせただけのモブであり
残念ながら、ただのハッタリ屋・・・
オタクの真贋は本来、結構シビアだよ
最近というか近年は「付け焼刃のミーハー」が増えてきてるから一次選考くらいは簡単だけど
冗談は顔だけにしとけよ
そりゃ飽きるよ、好きでアニメ見たりゲームやってるわけじゃなく話題についていくために消費してるだけなんだから
昔のオタクの、「周りがハマってないモノ追っかけて自分だけが特別な存在になる!」も、
どっちもコンテンツそのものを純粋には楽しんでないと思う
それ昔のおっさんの付き合い、処世術じゃないの
昔はそもそもネットないから周りがどうなってるかなんて情報ないじゃん
判別するのは無理ですよ、そもそもが
ソロもマルチも備わっているモンハンなんかが分かりやすいけど仮に抜刀鬼刃や真溜めを華麗に叩き込んでも一人だと空しくなるわな
人付き合い苦手な陰キャだろうと今のモンハンには救難という野良マッチングの究極形が備わっているからスーパープレイやお笑いプレイの瞬間を共有する一期一会の仲間には事欠かない
仮にソロ中心の人間でもSNSや仲間内で討伐タイムや縛りプレイを誇示しながらやっている場合がほとんど
完全自己完結でシコシコやって虚無じゃないハンターなんてほぼ存在しないだろうな
二人の精神科医の名前出しただけでパヨクに効いちゃうって面白くて草
パヨク自身が1番パヨクを恥ずかしいと思ってるんやね
流行りも抑えるのが健全
バカチョンの日本語がズレてて草
ほんとに面白いと思って観てる人間どれぐらいいるんだろ。
仲間となんか本作ったりみんな知らんようなの共有出来たりするオタクと
オタク界隈の流行りに必死な陰キャとかって色々解釈してたから
どんな形であれ周りとコミュニケーション取ろうとしてる辺り昔のオタクより健康的かもしれん
東リベはアニメ化してるとこまではギリ面白いから許したって
その後はうん……
アニメやゲームを誰にも見て貰えないのに1人で感想とかまとめてる虚しいオタクになってる
昔はアグレッシブな人はブログとかで感想載せたり交流してた気がするわ
V界隈は怖いからな、あんまり関わり合いにならないほうがいい
他のオタクとも関わりたくないから、SNSで発信することもしないで黙々と作品への理解を深めてる
大したこと言ってないの典型w
だから逆張り底辺こどおじチー牛のアニゲー民みたいなガイジが声だけはうるさい
ネットなんかない頃から流行ってのはあったよ
それこそ昭和の時代にだった流行り廃りはある
むしろ、情報が拡散しにくい時代だからこそ一度広まると昔の方がそれ一色になったもんだ
Twitterで全く関係ないツイートに仮面ライダーの画像を貼りつける奴はなんとかならんの
自己紹介乙w
モンハンライズはソロで400時間くらい遊んだけど、キャラメイクと重ね着撮影ゲーだと思ってるわ
カプコンだからデザインやアニメーションとかなかなか飽きさせない魅力があるし
別に腕を磨いて競うだけがゲームの楽しみかたのすべてじゃないと思う
ひたすら同じ作業何度もさせても飽きないことと違和感を持たれないことが検証されてしまった
【朗報】アニゲー速報逝くwwwwwww
これを記事にしたほうがいいよね
オタクも別におっさんじゃないわけではないので居場所を求めるとやることは変わらん
いやーただでさえゴリラと揶揄されるモンハンしかもライズのモデリングやグラでソロの撮影ゲーという需要は少数派なのではないか
しかしよくよく考えたら、実績トロフィーコンプだけが狙いの人とかその他にもソロ専需要も結構ありそうだわ
ほぼ存在しないは言い過ぎたわすまんかった
ネット「演技が〜」「シナリオが〜」「グラフィックが〜」
A「…」
A「やっぱこのゲームクソだわ」
SNS社会でコレが圧倒的に増えた気がする
2010年代の特徴は「オタクなのにSNSで見知らぬ人と慣れ合う」じゃなくて、「オタクじゃないのにオタク向けコンテンツを消費する」なんだってば
それってネットじゃなくてもテレビでも似た現象あるやつじゃん
アニメを作りたいが為だけにコンテンツを消費している。
アニメとかのコンテンツを送り出す側がこういった考えなのだから、
受け取り手側のオタク達も自然とそうなるよ。
大作大予算ゲームは、マルチプレイが向いてる
FF16が失敗したのはこれが理由
其処でチェー牛やゴリ押し入れられないからな集英社員さんは・・・w
みんなに合わせるというかそれ以外を認めない感がすげえ強くなったと思う
とにかく攻撃的になったというか
いつかそうした馴れ合いには飽きるんだよ
他人に気使わなくていいオフゲーへ回帰していく
友達いなくて何が理由で孤立するかわからなくて怖くて流行りものに乗ることでしか安心できない
ただし一度勝ち馬に乗ると果てしなく増長して結局嫌われる
tikitokとかその筆頭だろ
たまにネット掲示板で他のファンと話はするけど今はほとんどないな
そういや先週のイベントでファンの人と話す機会あったけど
生身の人間と情報共有したのあれが初めてだった
結局、オタクが自分の言いたいことを好き勝手に言ってるだけだからコミュニケーションはほとんど成立してない。
昔はぶちまける対象がオタク仲間だったが、今はネットの不特定多数が相手になったにすぎない。
鬼滅の刃からアングラなオタク趣味はただのアングラでしか無くなって社会現象、覇権と言った馴れ合いが空虚になった
今の時代じゃゾンビランドサガもゆるキャンも弱者男性の一時期の盛り上がりとしか見られなくなった
おかげで深夜アニメというコンテンツはオワコン化。
SNSで流行ってるかどうかでしか一般人は見てない
アニメを趣味にしてる奴はただのバカ
知識欲と読解力が無くて、群れとしての行動力ばかりがある
メジャーなアニメしか興味が無いのは典型的なソレ
Twitterでキャッキャ馴れ合いしながらトレンド覇権がー
って馴れ合いしながら見てる奴ばっかだった
感想大会開かないと作品すら評価どころか楽しめないようなオタクばっかり
オタクはそれが自然体であって自分をオタクと認識してない
でも弱者男性は無に耐えられずに自分をオタクだと思い込む
精々この手のまとめ掲示板くらい
世間がペルソナ5に飛びついてる時に女神転生ifを一人でやってたりする人
凡人はこれらをどう消費したらいいかわからないからとりあえず今バズってる作品に飛びついて盛り上がるしかない
声優達のライブ主体ってのが原因なのかな?
急に自己紹介し始めてどうしたの?
ネット上を上辺だけ見た薄い意見でしか無い気がする
うるせえ首狩るぞ
ホントにその作品好きなの?なぁ?って聞き返したくなる奴が山ほどいる
流行ってるのしか見ない興味ないみたいな奴は大体それ
本当に好きなら別にそれでもいいんだけど
作品を楽しむというより、コミュニケーションのためだけのオタ趣味って感じ
にじさんじライブをコメント機能一切なし視聴ユーザー数表示もなし配信者も視聴者に触れないだと一体感無くて一定層は見るのやめそう
オタクなら好きな作品はクソな部分もひっくるめて愛してやるもんだろうにな
ミームにならないと愛せないとか最早オタクじゃなくてただのイナゴだわ
初週…33.6万本
信者→ジワ売れ!ジワ売れ!
2週目…9割減の3.7万本
信者→……
テンパは現実を見た方がいい
アニゲー速報などのまとめサイトのFF16の記事を見てみろ。
コメント欄でも満悦一致でFF16はごみだということ
→わかる
>だから人気で抽出するわけで
→????????????
周りと同じことをするのはつまらないなんて捻くれマインドを持つのがオタクなのに人気のものを抽出するとかそもそもオタクじゃないだろ
精神科医ってやっぱ頭おかしいやつじゃないとなれないんだな
昔は情報得られる手段が限られてて、それしか見れなかっただけだろ
昔のオタクと今時のオタクをオタクで一括りにしてるからこういう論争になる。手段と目的が刷り変わってるんだからそこは別のカテゴリー名が必要だと思うんだけどね。
「今のオタクは馴れ合いのためコンテンツを消費している」なんて元記事には一言も書かれてないからなw
今は平気で擬態するから、オタクってのは勝馬に乗って流行りを見るだけの人になった
昔は「好きな作品なのになんで、そんなに知識が無いのw」とオタク同士では笑われたが
今は「なんでそんなに入れ込んでるのw」と笑う人がオタクを名乗ってる
それはお前がただのキョロ充なだけやろ
最大公約数的ゴミコンテンツを無限に作り出すからアホがわらわら寄ってくる
それと群れたがるダメオタクはいつの時代もいる
宮崎勤で有名なビデオ交換コミュニティやコミックマーケット見りゃわかるだろ
ヤマトもファンクラブとか作ったりヤマトの翌年から始まったコミケとかで同人出したり昔も積極的に他とのつながりを求めるオタクもいたし内向的なオタクもいた。
大体がオタクなんて言葉も他の仲間を求めたファン・マニア同士の呼びかけかたから生まれた言葉だから一人でなんて奴らばっかりだったらオタクという言葉も生まれていない。
だから今のゲームには一切興味を示さずに昔のゲームばかり遊んでいるわ
これや
引き篭もった真性オタは見えんから自己顕示の激しいなんちゃってオタが目立つだけ
本当に好きでアニメとか見てる奴もいれば
逃避行動でそれしか残らなかった奴もおるんよ
より優れた暇つぶしであり現実逃避のSNSが発達すればアニメやゲームなどもそれを通じたものになる
当たり前の話じゃん
会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食と 無産 独身家事手伝い(笑)のうじ虫クソオバ
、賃貸しアパートのコジキ野郎w
死1ねうじ虫
これ、言うほど当たっとるか?
上に押さえつけられながらも新しいもの生み出してると思うが
0から1になるものは産み出せていないな
繋がりを求めていない訳では無いが同じ作品が好きな場合でも意見が違う奴とはあまり話したく無いし
同接、再生数とかはそもそもオタクじゃなくて相手にイキりたい荒らしみたいな輩が言ってるだけだぞ。
円盤売上とかで一部で昔からあったが、まとめとかsnsでそういった層の声が広まってくだらない数字争いばかりになってしまったのが嘆かわしい
少数派であれば自分は特別になれると思ってるだけ
人の多い分野だと自分より能力の高い人が多いから、そっから逃げてんねん
批判するわけでもなく単にみんなで楽しんでるだけ奴にまで後ろ指さすような崇高なキャラかオタクって?
現代に作られたアニメで戦国時代の価値観を考えるなよ
まあもちろんあんたのはネタ発言だと思ってるけどよ
単なる老害
若い内から言いだしたら終わりよ
「自己主張(自我)がやたら強くて偏屈拗らせる癖に同調圧力がやたら強いコドモ(コドオジ)集団」
ってイメージ
自分が見たいんじゃなく周りに合わせるためだけに見てる
あらすじさえ分かればいいから倍速当たり前みたいな
他人にどう思われようと自分はこれが好きって言える奴が少ない
逆張り君はもういいってw
友達がいないの?
基本的には喜ばしいことだ。でも一抹の寂しさも感じる。
リコリコは面白いと思って見ていたよ。もちろん今でもね。構図が良いんだよな~。
内容語る→数字出せねえのかよwww
数字語る→中身言えねえのかよwww
無敵君かよ
自分の作品を発酵させるために他人の作品を見るんだわ
内的世界こそ世界の全て 現実世界とその住人が作った作品は資材置き場にすぎんのだ
コミュニケーションなんぞもちろん要らないすべては自分の世界の影帽子でしかない
頑張ればタルパまで作ることができるのだ
書き込みにマイナスついてっけどまぁそれだろうな
その基準で行ったら研究職や技術職は全員オタクになってしまうが
てか、話はすれるけど超マイナーで専門的な知識が必要になった時に今のネットじゃ出典●のどっかの記事のコピーのコピーしか見つからないって感じで全然詳しく調べられないようになってんのよな
だから一般人がオタクぶって掘り下げられるのって有名で人気のあるジャンルだけなのかもしれん
コメントがほとんど「ここ好き」みたいな定文ばかりで個性的なコメントほぼ無くて寒気がしたわ
キョロ充層がオタク界隈に流入したのは凄く感じるな、登場キャラの男女比を気にするとか
アニメを見てる自分が人にどう見られてるか、を気にしていてコミュニケーションツールとしての趣味にしてる感じ
今のオタクにはまた別の楽しさがあるんやろうからオッサンがとやかく言う気はないで
料理が趣味と一言で言っても、自分の好きな味を追求するのも、友人を呼んでパーティするのも、人それぞれ楽しみ方があるだろ
この精神科医の歪んだ精神が心配だよ
一人で楽しむ人より慣れ合う人の声の方が当然SNSとかで広まるから、それでそう決め付けるような視野の狭い判断をしてないか?
あのアニメ、百合界隈的にはめちゃくちゃ大きいんやぞ・・・w
あのアニメまでは百合作品は男性キャラが少ないければ少ないだけいいっていう不文律があったから、
箱推しはしやすい代わりに、
悪人とのガチの殺し合い(リコリコは主人公は不殺だけど)やヘイトを買っても問題ない男性のヴィランは
ものすごく出しにくかったんよ
あと、美少女だと不自然な役職のメインキャラも出しにくかった
かといって女性のヴィランを出すと今度はみんな和解する展開を期待しだすし、
SNSで勝手に主人公とくっつけ始めるから迫力を出しにくくなる
キョロ充って言葉は周りに合わせる能力のない、社交性皆無のお前を肯定してくれる言葉じゃないぞ。
それが馴れ合いだろ
ネット上で匿名でのケンカなんて幼児のケンカ以下のじゃれあいでしかない
そんなことをやってるとオリジナリティ皆無のAI生成作品で十分ってなっていきそう
まぁいずれにしてもそれらより顕著なのがゲームだと思う。
もはやゲームは、ゲームの評価をみて買い、攻略サイトをみながらしかプレイ出来なくなった。
ネットが普及している現在においてはオタク云々に限らず、物事について自分なりの考えを熟成させ普及させる機会は大きく失われた。
ネット普及以降はもはや初手から意見のすり合わせ。
いずれにしても来年流行する服だとか色だとかの世界や、勝手に決める今年の漢字だとかよりはずっとマシで健全な空間だとは思うけど。笑
今さらだなw
2012年発行の『超エロゲー ハードコア』でbamboo社長と
筆者の1人の笹本が「なんでニコニコ動画でゲーム実況が盛り上がるかって言うと、
みんなで見ている共有感覚なんですよね」(bamboo)
「昔はエロゲをやってヒロインと関係性を築くものだったのが、今はリアルな人とも関係を築ける
ようになったんですよね」(笹本)みたいな話をしているというのに。
多根清も「エロゲは『作ったら終わり』っていう時代ではなくて、むしろ作った後に
何かが始まるるんですよね」と建設的な現象としてとらえているんだが。