|
|
【愕然】平成8年生まれの俺が『ダイの大冒険』を読んでみた結果wwwwww
1: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:06:49.92 ID:/oFv20Dd0
|
|
5: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:10:30.02 ID:8ZOGBdRy0
まあ、面白くなるのフレイザード辺りからだよな
108: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 15:18:53.67 ID:V2n3seFer
>>5
ドラクエタイアップで組織票や基盤票なかったら
序盤打ち切りだと思う
ヒュンケル出てくるあたりまで普通にクソ
ドラクエタイアップで組織票や基盤票なかったら
序盤打ち切りだと思う
ヒュンケル出てくるあたりまで普通にクソ
110: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 15:21:23.58 ID:gdnCuG060
>>108
良く言われる事だがバラン戦辺りからとてもドラゴンボールっぽくなった
そこで「ドラクエ」っぽさは減ったが反面バトル漫画としては盛り上がりが出てきた
良く言われる事だがバラン戦辺りからとてもドラゴンボールっぽくなった
そこで「ドラクエ」っぽさは減ったが反面バトル漫画としては盛り上がりが出てきた
6: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:10:49.38 ID:i7JwrIpb0
ドラクエにハマってた世代じゃないと面白くないんじゃないか?
ドラクエの世界観ありきだからこそ面白い作品だと思うからさ
ドラクエの世界観ありきだからこそ面白い作品だと思うからさ
124: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 16:02:34.67 ID:+Fjiln2Y0
>>6
ドラクエ全くやってなかった時に読んだけど面白かったよ
ドラクエ全くやってなかった時に読んだけど面白かったよ
7: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:11:10.39 ID:fbxfIdXC0
ダイの大冒険の最終話からワンピースの連載開始まで1年という事実
8: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:11:21.55 ID:jjV3+olLa
今読むと絵の古臭さとか王道RPG展開がキツいのかもね
当時子供だった俺も怠くて読むの辞めちゃったし
当時子供だった俺も怠くて読むの辞めちゃったし
9: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:15:12.30 ID:wr9O6rS/0
初期の絵が古すぎるのとそもそもそんな面白くないんだよな、知らない奴が読んだら100人が100人間違いなくブリーチのが面白いって言うよ
10: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:16:23.80 ID:XY1e3/0Td
初期はつまんないよ
143: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 16:43:36.00 ID:sPj8Wrz40
>>10
後半から尻上がりに面白くなっていくな
よく挙げられるポップとハドラーの成長っぷりは漫画史に残るレベル
後半から尻上がりに面白くなっていくな
よく挙げられるポップとハドラーの成長っぷりは漫画史に残るレベル
11: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:16:30.67 ID:7ilBJSla0
当時でもドラゴンボールの方が面白かった
12: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:17:52.75 ID:MkkbPyF/0
鬼滅は良くてダイ大はだめなん?
21: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:24:45.73 ID:YlDXmA2yp
まぁ今の若い子に絶対面白いと勧められるかというと微妙
23: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:27:46.83 ID:+1sMR2sCM
なろう系とは違うからなぁ
24: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:28:08.93 ID:o5r45f1G0
今の異世界転生系が好きな今の若者にはウケないと思う
ギルドとかクエストとかないし、主人公がハーレム築かないし、チート要素もないし
ギルドとかクエストとかないし、主人公がハーレム築かないし、チート要素もないし
25: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:29:01.56 ID:PXBWHyER0
竜の紋章で最初から圧倒的に強いってところは今の子にウケてもおかしくなさそう
26: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:32:29.25 ID:wOYhcA9c0
28: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:38:29.85 ID:5YtkzYCM0
25で去年全部よんだけどまぁ面白かったぞ別に
読んだきっかけは色んなスレにやたらはられてたクロコダインのあれのせい
読んだきっかけは色んなスレにやたらはられてたクロコダインのあれのせい
30: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:42:17.83 ID:lVOAyN2N0
29: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:40:02.23 ID:WIYu5j/h0
当時タイトルは「ダイ冒険」でいいじゃんと思った
32: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:45:30.79 ID:XOi7uWTS0
当時にしても絵がちょっと古めだったのと、完全に子供向け少年漫画だからなぁ
33: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:46:42.57 ID:KXbqkpFc0
昔はめちゃくちゃ楽しんで読んでたけど今はちょっときついかも
34: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:48:00.28 ID:/DNisIoi0
いや、名作だけど序盤のノリだけは擁護できないだろ
35: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:48:52.03 ID:y+MtknBD0
アバン先生と別れてからが好きだった
序盤はちょっとノンビリしすぎててつまらないかな~
序盤はちょっとノンビリしすぎててつまらないかな~
36: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:49:22.46 ID:Z+xHdnJD0
38: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:51:09.06 ID:fbxfIdXC0
>>36
アベルとロト紋とダイで三つ巴だったな
ドラクエ4コママンガ劇場は義務教育レベルで
アベルとロト紋とダイで三つ巴だったな
ドラクエ4コママンガ劇場は義務教育レベルで
37: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:49:47.05 ID:vQs1UJqa0
そら30年前の漫画だしな
39: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:51:25.97 ID:7vERPmKl0
クソみたいな昨今の異世界系とは一線を画する骨太の漫画や
43: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:56:51.66 ID:/DNisIoi0
ダイ大は長期連載からちゃんと完結した傑作。
ワンピは長期連載から終わるべきところで終われなかった漫画の代表格。
ワンピは長期連載から終わるべきところで終われなかった漫画の代表格。
44: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 12:58:32.93 ID:oefUqVtX0
ダイ1人いればいいと思ったろ?
初期のニセ勇者一行を改心させてなきゃ詰んでたんだぜ
初期のニセ勇者一行を改心させてなきゃ詰んでたんだぜ
51: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 13:05:12.33 ID:yCKMovQA0
3巻くらい読んだけど実に普通につまらなかったな
藤原カムイのやつは最終巻まで読めた
藤原カムイのやつは最終巻まで読めた
53: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 13:11:37.36 ID:ARgjnUwV0
中期~末期は「まだやってるんだこれ」「誰が読んでるんだこれ」的なジョジョ5部に近いジャンプのお荷物
連載当時は終始人気だったとかそこは捏造するなよ
連載当時は終始人気だったとかそこは捏造するなよ
55: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 13:13:09.27 ID:fbxfIdXC0
>>53
ジョジョは単行本では普通に売れてた
ジョジョは単行本では普通に売れてた
120: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 15:43:16.10 ID:SXuk5LUJd
>>53
ジョジョ巻き込むなカス
ジョジョ巻き込むなカス
62: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 13:29:53.67 ID:C0K6Fzwi0
一番面白かったのは、バランがダイの隠れ家に攻めてくるのを知ったポップが
一人で特攻しにいくあたりだな
一人で特攻しにいくあたりだな
67: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 13:41:12.02 ID:Jk0eNRCqd
>>62
旧アニメ版の終わったところの直後なんだよなw
ヒデェことしやがる…
旧アニメ版の終わったところの直後なんだよなw
ヒデェことしやがる…
82: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 14:23:29.57 ID:3Rb2Mzb1a
本誌で読んでこその漫画だからねぇ
92: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 14:47:34.63 ID:ZOEP6P2/0
ダイの頃って欠点もあるけど個性が突出してる良作マンガが多かったよな
ダイとか忍空とか花の慶次とかろくでなしブルースとか
今はそういったマンガは少ない
ダイとか忍空とか花の慶次とかろくでなしブルースとか
今はそういったマンガは少ない
155: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 17:12:39.45 ID:WjVY231r0
>>92
そんなことは無い
むしろ個人でもネットで勝手に公開できるようになったお陰で、出版社じゃ蹴られるような尖った漫画も増えてる
要するにお前が知らないだけ
そんなことは無い
むしろ個人でもネットで勝手に公開できるようになったお陰で、出版社じゃ蹴られるような尖った漫画も増えてる
要するにお前が知らないだけ
103: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 15:14:19.12 ID:gdnCuG060
「ダイの大冒険」当時のジャンプの看板ではないからな
5番手6番手くらいだったよな。それぐらい人気作がひしめきあってたな
しかし今の看板であるワンピより数段面白いと思う
5番手6番手くらいだったよな。それぐらい人気作がひしめきあってたな
しかし今の看板であるワンピより数段面白いと思う
116: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 15:31:00.60 ID:qcBubQ+t0
展開はダルい
バーン戦だけかな面白いのは
バーン戦だけかな面白いのは
125: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 16:05:19.53 ID:jufMh8FA0
リアルタイム組だが
必殺技とか、それだけ一筋手垢がついてるのに多用とか
展開が浅くてつまんなかった記憶
必殺技とか、それだけ一筋手垢がついてるのに多用とか
展開が浅くてつまんなかった記憶
136: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 16:32:03.37 ID:2u6+LFB+0
基本設定なんかはドラクエⅢがベースになってるんで
ドラクエⅤが出た頃には既に時代遅れ感が半端なかった
連載終了したのが96年末、ドラクエⅥ発売の1年後で
リメイクⅢ発売直後という、ある意味タイムリーw
連載開始当時は中3だった俺、すでに社会人で存在自体を忘れてた
ま、バスタードよりマシだけどねw
ドラクエⅤが出た頃には既に時代遅れ感が半端なかった
連載終了したのが96年末、ドラクエⅥ発売の1年後で
リメイクⅢ発売直後という、ある意味タイムリーw
連載開始当時は中3だった俺、すでに社会人で存在自体を忘れてた
ま、バスタードよりマシだけどねw
139: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 16:35:19.22 ID:VM6V06/C0
>>136
ドラクエ4の販促だったから4の設定がベースだろ
ドラクエ4の販促だったから4の設定がベースだろ
144: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 16:45:44.20 ID:KRnEhpm00
まあ正直ドラクエが好きだから
ダイの大冒険も好きってのは少しある
抜きにしても大魔王はさいっきょに格好良いラスボスやろ
ダイの大冒険も好きってのは少しある
抜きにしても大魔王はさいっきょに格好良いラスボスやろ
148: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 16:58:18.59 ID:2u6+LFB+0
147: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 16:55:31.63 ID:iYYLQELZ0
最終回が確かこち亀1000回のときだったな
150: 名無しのアニゲーさん 2019/12/22(日) 17:04:03.68 ID:CRhnMr2G0
正直最初は絵も下手だしコメディタッチで戦闘描写も微妙だったけど随所で光るものはあった
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
░▒▓█▇▅▂∩(・ω・)∩▂▅▇█▓▒░
光る部分も多い
ワキガ君臭いから他所行ってよ
序盤のワンピースと序盤のダイの大冒険だったらワンピースの方が面白いからしゃーない。
無職だけど日本叩いて韓国でホルホルするのが気持ちいい😤
この頃のワンピってドレスローザとかそこら辺か?
クソつまんないところやん
なろうとかファンタジーものが乱立しちゃってるし
🥕∩∩
(; ̄y ̄)c~クサイぺこよ、、、
トップクラスの名作を除けば傑作クラスは時代によって変わってくもんだろう
面白くなく感じるのは仕方ない
ドラゴボとかハンタハンタは古くても大人が読むにたえるからな
同時期に藤原カムイが別誌で連載してたドラクエの方が読み応えあった
クロコダイン辺りからあれ?面白いかもってなり始めてその後もじわじわ面白さ増していって気がついたらメチャクチャのめり込んでる
例えば「竜闘気」竜の騎士の特殊能力は大抵これに絡んでる
これには魔法を弾くって特徴があるんだが
魔法剣ってつまり剣の周りを竜闘気で覆ってその中に魔法を詰め込む技なのな
ドルオーラはその逆で魔法力で竜闘気を囲ってガンガン詰め込んで圧縮して放つ魔法
シンプルなのに理にかなってる
メラゾーマよりベギラマ使えるほうが尊敬されるという。
メガンテみたいな自爆系魔法でほんとに死ぬレアな漫画
今の漫画にもこういうシーンが欲しい
ほぼ同世代の漫画だぞ
絵が古いのは別に良くても価値観が古いとダメなんだわ。ダイの大冒険世代だって巨人の星で普通に感動とかは無理でしょ。それと一緒だよ
人間虐殺した逆恨み野郎を反省した反省したと信者が擁護するクソ
今の作品と同じ基準で評価するとこうだぞ
めっちゃつまんなかった(笑)
無産オタクって本当にあれもつまらんこれもつまらんってネガキャンしかしないのな。何も生み出せない中卒無産ごときが評論家様面してるんじゃねえよ
北斗有情破顔拳
何を求めて読んでるかなんだろうけどワンピは面白いならよくわからんな
その報告に対して、何て言ってほしいんだ?
北斗の拳とかジョジョは好き
ドラクエ8は親が発売日に買ってきて遊んだし、親が買ってれば読んだかも
他にビッグタイトル連載してたし大人気って訳でも無かった気がするが
そのドラクエ人気が無くなった現代でリメイクとか出しても絵柄が古臭い上やたらゴリ押しされるウザいだけの作品にしかならなかった。
元々面白い作品だったジョジョとは雲泥の差
面白い言うてるのは対象年齢の時に読んだ世代とかやろ
違和感しかなかったわ
後絵が古臭すぎる
それ以外は面白いと思うよ
2,3年前のアニメをはじめとするメディアミックスも大滑りしてたし
こち亀の1000話と丸かぶりしてしまったせいで巻頭カラーを貰えなかった悲しい作品
「○○はなぜポップになれなかったのか」「××はなぜハドラーになれなかったのか」って聞くと、それだけで何を言いたいのか分かる
バーンにボスからは逃げられない的な返り討ちに会うあたりまでがピーク
最初はのんびり、最後は冗長だった
素直に低能は低能向け池沼はs池沼向けの娯楽で各々ゾーニングされてキャッキャしてなよ
どっちも王道な漫画だし
人気は当時のジャンプで言ったら真ん中位じゃなかったかな
最初の方の会話の台詞回し下手だなと思う
時代背景や世代が違うんだから当然だろ
今でもこうやって話題になるくらいには名作だと個人的には思う
「自信を持て、おまえは俺の自慢の弟子だ。」
てセリフ大好きだった
言う程子供向けか?
何故かってお前がここにいる理由考えればわかるやん
本編見てるけど結構畳むつもりで動いてるぞ
dグレや青エクの方が終わる終わる詐欺しそう
無産オタクって単語気に入ったの?
けど最後まで読んでたらそうは思えん
ソースは俺
ダイの大冒険は少年漫画の中でも屈指の面白さだよ
逆にワンピースは本当に面白さがわからない
初恋の相手はデイジー
⚪︎⚪︎が死んだ!?の連発して続き読まそうと必死感あったけど
そんなことしないといけない程度に人気イマイチだったのか?
新アニメで冷めたけど
BLEA値:★ ★ ★ ★ ★
朝鮮人のくせに元号使うの?
ダイ大世代がそもそも弱者男性の中核である氷河期じゃん
俺はポイント貰うためにしかたなくこのサイト開いてるんだけど?
満を持して発売予定だったグッズが製造中止になったんやから懐古のハートにしか刺さらん作品ってことやろ
だいだい氷河期おじさんが家庭を持っていて子供に英才だいだい教育施したり、グッズを買う金があれば・・・。
自民アンチ、アベガーになるのもやむなしか。ま、何かと自己責任だと思うけどねえ。
つかダイ大初期の画が無理なら鬼滅の画も無理じゃないとおかしいやろ・・・w
アロー型とブレイク型を合わせて何倍もの威力になるとかそういう理屈だったマンガあるか?
だいたいかめはめ波をぶっ放す系だろ
あとは炎とか雷とか
😷🤢🤮░▒▓█▇▅🧄🥬😭韓国にぃに😊🌶️💩▂▅▇█▓▒░🤮🤢😷
所々でゲーム用語が出てくるのがきついしどうしても最初はパチモン臭い
ゲームに呪縛されないくらいの個性が出てくると違うけど
あんたとはいい酒が飲めそうだ まぁ俺は酒飲めないけど
それ無かったとしてもアバンストラッシュみたいな必殺技やポップの成長過程なんかで人気は出たと思う
少なくとも周りでダイ大好きって人いたことないし
😷🤢🤮░▒▓█▇▅🧄🥬韓国😊にぃに🌶️💩▂▅▇█▓▒░🤮🤢😷
にわか御用達コンテンツだねw
子供ながらだせぇってなった記憶しかないぞそれ
昭和58年生まれって今いくつだよ
糞みたいな底辺チョンジジイが張り付いてて恥ずかしくならないの?
氷河期おじさんが社会に見捨てられた結果、自己責任論の社会になったんだぞ
まっすぐなゲスすぎて
古くても面白い漫画はあたり前に、いくらでもある
最近だとYAWARAは面白かったわ~
理屈付けてる漫画なんて山ほどあるだろ
所詮ダイ大の理屈なんてキン肉マンと同レベルだしな
記憶が定かじゃないけどサイポリスの瑠璃光破弾とどっちが先だったかな?
作画の人の体力的に週刊連載がきつくなってたから、無理だったようだけど
そんな事は、後にも先にもあれ一度きりだったなぁ。
ちなみに連載中は、「スラムダンク」とこの「ダイ大」を主に読んでいた。あと、「幽々白書」の版画みたいな見開き絵を見て、何だコリャと笑っていた時代。
関係無いけど、原作者の三条陸さんは後にアニメ特撮ヒーローの脚本へ乗り出して、成功していたのが印象深い。
特に「キョウリュウジャー」のウッチーは、古き良きヒーロー像の人物造形で大好きだった。
ロト紋とかアベルとか話題にもあがりゃしねえ
なろう系魔王が量産されてるからバーンの強さって中の下くらいなんだよな
なろうのはアホのような強さのがアホのように居るから
アニメ放送開始直後にアバンストラッシュを真似するのが一瞬流行っただけや
俺はまあなかなか名作だと思うけど暑苦しい鬱陶しいってのも感じる
森田まさのりの漫画とかも同じ
ノリが古い
これ管理人が立てたスレ?
平成8年生まれはもうおっちゃんや…ターゲット層じゃないんや…
アニメは見たけどこんなもん?って感じになっちゃったし
そういう記憶なくして見れたらもう少しマシな評価出来たかもしれんが
俺は戦うのが好きなんじゃねえんだ…。勝つのが好きなんだよォォッ!!
ワニが戦力外になったのも寂しかった
今の世代だと何の努力もなく手にしたチートで弱者蹂躙してるなろう否定されてるみたいで嫌かもな
看板漫画1つだし、人気もかなりあったな
ワンピースごとき、ダイの大冒険は越えられない
ワンピースは作者自体テングになってるし、人のネタをパクって尾田自身が考えたとかぬかしてるし
アバン生きてたーはダイ大の中でも一番の醒めポイントだと思う
小学生でもそれはやっちゃだめだろ…ってなったやつ結構いそう
キャプ翼のダブルボレーシュートとかキン肉マンのマッスルドッキングを一人時間差でやっただけだろ
特に中高生のウケが悪かった
読み始めたらその面白さに気づくって感じだった
ダイ大は当時はまだ小学生がメインターゲットだったからそこそこ人気だったよ
カードダスもドラゴンボールには劣るけど人気だった
バトエンの影響が大きかったかもな
復活は別にいいけどもうちょっと早く復活しろよとは思った
最終局面の詰めの段階って遅すぎやろ
けどワンピとかナルトとかジョジョとか鬼滅とかハンターハンターの方が全然面白くはある
ワクワクが少ないんよね昔の漫画
ジョジョ3部の格ゲーで一気に若年層に浸透した感じ
ドラクエらしさで言えばロト紋が一番ドラクエっぽかったと思うわ
絵も稚拙ならカプセルモンスターみたいな一瞬で死んだ要素で話進めていくのはキツすぎる
島出るあたりは段々絵が見れるようになって、クロコダイン戦ではすでに力以外の戦略バトルになってるから普通に読める
正直ロト紋の方がドラクエ感強いし面白かった
30年ほど前の作品が古臭くなかったら逆におかしいだろ
そう言うやつってただ古いだけで叩いてるだけの馬鹿にしか見えんわ
ロト紋面白かったのに何で7のコミカライズあんな糞だったんだろうな
オナニーってレベルじゃねぇ原作レイプっぷり
編集にもはよこいつ殺せ言われてたレベル
ステータスとか武器とか出てくる場面が面白いんだから
今新規で読んでもつまらんのかもしれん
価値観の一致が大事なのは新旧関係無いよ。
価値観がズレてると、そもそも文意からストーリーから意味不明になるから楽しむのは困難。
でもダイ大は基本王道展開だし、馴染みの無い心情なんかも丁寧に解説してる組み立てだから、余っ程頭悪いか、ひねた性格してない限り、読んだ上で解らないってことも、受け付けようが無いってことも無いと思うけどな。
どんな料理だろうと、ガッツリ基本を押さえた料理が「不味くなりようが無い」のと同じ。
なのでロト紋なら楽しめるかもしれないな
ドラクエ1の最強呪文がベギラマで雷呪文だったから初代リスペクト的なもん
そしてあの世界はメラゾーマとマヒャドは極大呪文じゃないから基本的に格落ちしてるっていう
最初にインプットされた作品が一番面白く感じて、その順位は変わらんのよね。
だから、若いのが近年の作品を色々読んだ後に古い作品を読んでも面白さがわからないわけ。
逆に、古くから漫画を読んでる連中には、近年の作品の面白さはわからないわけ。
顕著なのがワンピース。面白い要素を多く取り入れている作品だから、漫画を読み慣れてない人には面白すぎるワンピースだけど、漫画を読み慣れている人にはその要素が使い古されたもので面白く思えないわけ。
パクリ作品だしな
自分は今読んでも好き
ギガストラッシュみたいに本家に逆輸入された要素もあるんだし。流石に全然人気無かった、は無理がある。
ただスレにもあったけどドラクエテーマ作品は他にもあったからリアタイ勢でも派閥は普通にあった覚えはある。
俺はロト紋が好きだったなぁ。
こういうケースで、昔はつまなんかったのに、最近になって読み直したら面白く感じるというパターンもある。
使い古されている面白い要素が、記憶からなくなって再インプットされるパターンね。
え?おまえユアストーリーに感動したの?
単なる暴力の肯定や否定じゃないのがいい
多分こういうのが支持してんのも反発の要因なんだろうな
逆手持ちにするだけという分かりやすさで簡単に真似できるし
ジョインジョイントキィ
それはそれで>>1の負けだわw
俺の時間を無駄にしやがってゴミ漫画がよ!!!ってキレ散らかしてスレ立てしろ
全国で一体どれだけの傘が犠牲になった事か
わざわざ三年前の煽り記事で挑発するとか
ワンピは大看板で歴代トップ論争が起きるレベルの作品なわけで、それと比べて面白くないって言い方したら新しい古い以前の話になるような
あと現行の人気作品を比較対象に出すのもどうかと思う
もう少し具体的にお願いします
正直俺の周りでは真似してる人いなかったから分からんなぁ
マジで一人も見たことない
初期が不評みたいだけど当時読んでた子供としては
魔法の表現とかドラクエの世界観を漫画に落とし込んでるだけで
かなり満足した記憶があるな
むしろアバンが出てきてオリジナルの技とか出てきてから
平均的な漫画の評価に変わっていったと思う
王道も時代に合わせて更新されてるという言い方でもいいし鳥島みたいに王道なんかないと言っても言ってもいいけど
巨人の星みたいな汗臭いスポ根が昔は「ガッツリ基本を押さえた料理」で元々の少年漫画の王道だったんだよ。でもあれが今若者に通じるかといったら無理でしょ。まあそんな感じ
当時の小学生は、素手ならDBのかめはめ波、傘を持っているときはダイ大のアバンストラッシュが定番だった
この二つほど、簡単で分かりやすく真似しやすい必殺技は存在しないと思う
エアプかよ。ザオラルは失敗したしザオリクは使ってもいない。
面白いの感覚は好きな部分が浮かんでくるから言語化しやすいけど、つまらない感覚は分析しないと言語化しにくいものなんやで
そしてつまらないから分析する気にならない結果つまらないとしか言いようがなくて、パっといえるのが自分が面白いと思った作品との比較になるって話や
ドラゴンボールの事ドラゴボとか言って叩いてそう
丸みがあってスッキリしたサンデー的で安定した絵柄でかなりうまい人に見えたな
少なくともワンピースあたりから始まった雑な絵柄の漫画の枠組みとは一線を画してると思う
これ言ってる奴は総じて愚者
鬼滅もどう見ても古臭い絵で平成レベル
年代出して「大した事無い」いう奴は自覚のない若害
オーケストラとかも古いとか言って否定してんのかねこういう阿呆どもは
そのダイおじ以下の作品もゴロゴロ有るのに阿呆で草
古臭いとかダサいとかギャグかよとかいって笑ってたわ
そんな俺らが見てたのは聖闘士星矢やキャプテン翼や
で、もう一世代下の奴らが読んでたんはテニプリやミスフルやろ
今の子らはなんや? すぐに跳ね返ってくるしそういうネタも楽しめるようになるで
アニメ:視聴率2%以下、円盤1500枚の爆死
ソシャゲ:セルラン3桁常連のまま、特に盛り上がりも無く1年程度でサ終
玩具:タカラトミーがアニメ放送中にも関わらず完全撤退の損切
アーケード:撤去進行中
CSゲー:いまだに出てないw
毎回ワンパターンだし
死んだ→死んでませんでした
筋肉ゴリラはかませ
美形の敵は味方になる
こんなのばっかり
中盤以降は特にひどい
しり上がりに面白くなっていくとか言ってるやつとは一生分かり合えんわ
おまえ一人だけが何度も何度も繰り返しコメントして持ち上げてもね
ダイおじこれで
「リアルタイム組だけでなくリアル子供にも大人気!」とか言ってたの草
ドラゴンボールやジョジョスラムダンクに圧されてどうしても2番手選手の感は有った
若者アピールしたつもりになる事が出来たんだな…
読んだのは中学の頃だから今読んでもつまんないかも知れない
あんな王道直球な少年向け漫画読んでディスってんじゃねぇよ
おっさんがアンパンマンや絵本見てつまんねぇとか言うようなもんだぞ
死んで10歳になって読み直せ
おいおい今でもやってるやつはいるだろ
FF7批判したら懐古って言ってくる奴もいるくらいだぞ
時間が止まってんだよ奴らは
欲しがるねえ
ダイおじだけはそんなレジェンド枠の一員みたいなノリでいるつもりなんだろうけど。。。
この前のアニメやゲーム化失敗したし現実と向き合おうぜ
ダイ大はいまだに集客力があるレジェンドコンテンツではなく、昔少し流行ったただの古い漫画だよ
お前みたいなストーリー漫画の典型に見飽きたおっさん向け漫画じゃないんだよ
これはそういう作品に触れた事の無い少年向け漫画なんだよ
お前の感性はもう歳をとりすぎてるんだよ
主要人物が容赦無く死ぬ作品を斬新だとか言って崇めてろよ
ワンピみたいな誰も死なない絵本を面白いとか言ってる幼稚な奴がなに語るのか興味あるし
つまんないと思うのは勝手だが、わざわざ看板タイトルでもなかったダイ大を槍玉にあげて黄金世代はー(笑)はとか滑稽だわ
ドラクエ世代かどうかで変わりそう
ポップはすげえ奴だ
好きな女の子では無いぞ
最初から否定する気で読んでるならそりゃダメだろう
古臭いっていう人もいるけどそんなことはないと思う
ダイ大には普遍的な面白さがある
直近だとガルガディアの最後、すごくよかったよ
個人的に鼻水が嫌だ
物語序盤は特に「もしこの展開で読者受け悪かったらさっさと話畳もう」って段取りを何回も設定してるのが今読むと分かる。実際フレイザード戦で6団長一気出した時とポップがメガンテした時は、あれで人気でなかったらそのままバーン戦突入させて完結させる予定だったみたいだからな。
君が
面白くないと
スレを
立てたい為に
読んだからだよ
アニメだと耐えられるけど
『言うほど子供向け』だよ
ただし漫画は子供向けであると同時に大人の読者に向けてのメッセージがある漫画が非常に多い
まぁそのポップ厨がそのままダイおじに進化しちゃってるからなぁ
痛い人生歩んでるねぇ
シナリオ担当は三条陸やで
ドラクエブーストがあったとはいえ
王道の冒険漫画にとって同じ雑誌で連載するのはきつかったろうな
ハドラーとのシーンは熱かった
老バーンはマジでジャンプ史に残る敵キャラよな
ならギリギリセーフ...ではないな
大学卒業してるかしてないか分からんギリギリの年齢だが、どちらにせよ少年漫画を今時の子供のような立場で批評できる時期ではない
当時続編として魔界編の構想があったからな
ヴェルザーとその配下であるキルバーンが最後を飾るのはそういうことだろう
残念ながら未だ実現してない企画だが
その極度のポップ厨なのがダイ役の種崎だけどな
三条陸って元々ホビー誌の編集やっててゲームの記事書いてる時に堀井雄二や鳥嶋と親交あってジャンプの原作任されたとかじゃなかった?
確かアニメ版ダイ大のインタビューで当時本編のシナリオ書きながら関連する販促コラムも編集で自分が担当してたとか言ってたと思うが。
グッズ等関連商品の惨状は原作関係なくね?
知名度のある作品にあぐらかこうとして勝手に脱落していっただけでは
未だ発売してないゲーム化作品も原作のせいってか
勘違いしているみたいだが俺はその一回だけだぞ
ザオリクってポップが死んだ女を抱っこしながら使っただろ
ヒュンケルは聖闘士星矢意識したと作者が語ってた
記事見てコメントして返信もしてるのに自分がアニゲー民じゃないと思ってる精神異常者
誰の事?
「私のザオラルのエネルギーよりはるかに凄い・・・ザオリク級かも」というセリフはあったが
ザオリクそのものとは言われてないぞ
ついでにメルルも気を失う描写はあっても明確に死んだと確定してはいない(もっとも死は時間の問題って場面だけど)
さすがに損壊の少ない亡骸と魔法力さえあれば生き返れるなんて話になったら緊張感が薄れると思って
作者も避けたんだろうね
迷惑だから喋らないで欲しい
方が人気あんのかね
ポップとマトリフの師弟関係とか今見ても良いものだから好きだぞ
特定のキャラに肩入れしてると扱い悪いときに不満溜まりそうだから
その時活躍してるキャラを素直に気に入って読むのが正しい
当時の目次を見たらレジェンド級が並んでてこの中だとしゃーないってなるで
ターちゃん、シティハンター、ドラゴンボール、ろくでなしブルース、ジョジョ3部、こち亀、幽遊白書、遊戯王とか並んどった。無理ゲーすぎる
まあダイは女受け悪いからしぁない
ワンピースもウォーターセブンまではそれに匹敵する面白さ
1,2年前までコロコロ読んでたような、若年読者層がハマってたイメージ
完全無欠のおっさんでは
いや上位だが?
3,4番手キープだぞ
たまに編集が話考えてると思い込んでるアホがちょいちょいおるけど一体何なんだろ
マガジンのキバヤシやら、浦沢についてた長崎やら、極一部にシナリオも書くやつもいるってだけで
基本編集は単に第三者目線を提供してくれる人ってだけやで
連中は話つくる能力なんか別にないぞ
その才能の片鱗も感じ取れないなんて……
まあアニゲ民だしな
巨人の星ってよく読むとガッツリ基本抑えたスポ根漫画でもなんでもなくて、ただの異能魔球漫画なんだよな
野球漫画であることすら疑問符つく
いや、だからごく一部にいて三条陸もその一人って話でしょ?
はえー…連載当初からのファンだけどそういう発想はなかった
でもすっごい理屈に合う説明だなあ
違う違う
三条陸はOUT系のライターであって、編集でもなんでもない
ダイ大でシナリオ担当した人ってポジション
堀井雄二とかさくまあきらと同じ系譜だからそのラインでジャンプに流れて来た人材
ワイもつまらんかったわ
まず絵とノリが受け付けなかった
何なのあの鼻水?
普通に両方無理だわ・・・ガキっぽすぎてついていけんかった
絵もシンプルで見やすいし
自分は一二を争うくらい好きな漫画や
魔界編もいつか見たいです・・・
いや…アンケートで唯一1位取れたのが
ダイが竜魔人なるところなんだが…
終盤人気無かったらとれんだろ
設定がちょっとなろうっぽいし
ドラゴンボールという令和のになった今ですら、ジャンプ版権で毎年一番稼いでるというアタオカ作品が絶対王者として君臨してる時期に何度も二位は取ってるんだから、大人気作やろ
ポップを贔屓するあまり味方のパワーバランスが悪い
ダイの大冒険はおもんないで。
山なし谷なしのあっさりしたバトル漫画や。
親子連れでダイの話で盛り上がっとる様子見とるとこっちまで嬉しなったわ
3行で矛盾する逆張り
単に自分より下の世代の漫画が人気なのが気に入らないだけじゃ
終盤も終盤なダイの竜魔人化の回でアンケ1位取ってたの知らないんだな
お荷物が1位取れるわけねーだろ
ただポップとハドラーは典型的な作者のオナニーキャラだなと思ったし、バーンはジジイの時は威厳あったけど若くなってからがしょうもなさすぎる
頭のいったダイおじが爆釣だから、アンチも集まるし
それ目当てにまとめサイトもまとめるんやで
子供の頃見てた漫画が、そいつらが社会で偉くなって「これをリバイバルすりゃバカウケやろなぁ」
って大規模にリブートしたら総滑りで、少数の信者が必死にそれを盛り立てようとするとか
滑稽すぎて面白いじゃん
そもそも読んでない奴までダイ大のアンチ記事になるとシュバってくるのはなんでや
ドラクエもどきのダイに勝ち目ないわ
こういう奴って崩した絵とかオリジナリティある絵って全部下手な絵って思ってるんだろうなwwwそりゃピカソもキュビスムになるわwwwww
ピンチに元敵が助けに入るのワンパターン
まじでこれ
やっぱりグノンが一番盛り上がったな
だからこそ後半の敵の印象が弱くなってしまったのも否めない
グノンが格好良過ぎたのがいけない
面白さも人気もいうほど高くはなかった
それ以外は不満なかっただけにもったいなかった
そこからメドローアとかほんとに同じ漫画か
いうてお前だって自分が生まれる前の世代の漫画はほぼあかんやろ
成功してればドラゴンボールGT・超みたいにアニオリで続きの魔界編作られたかもしれんな
いかにも当時の読者が業界で偉くなって稟議も通りやすくなってるから
勘違いしたまま大々的にリブートしたの丸出しで、案の定スベり散らかして
結局残ってる信者以外にはカスリもしなかったってのはぶっちゃけ滑稽だしみてて面白かったよ
ダイ大がまったく面白くないとは言わんが、上記の方が全然面白かった
いい歳したおっさんが必死に「ポップガー」「アバンストラッシュガー」言うてるのもガイジ風味高杉でからかいがいあるし
今の読者は病んでる
あらゆる作品に関して、色眼鏡が付きすぎてたり感性がひん曲がってたりと碌な受け止め方をしない感想が沢山出回ってる
アノ作品から呪文や炎・吹雪以外のスキルの発展が顕著になってくから
その前後世代で価値観激変するのかも?!
あの人最近ウルトラマン狂いになってて面白い
剣王雷刃呀とか啾星殲光弾とか震空呀真一文字とか
どっちかっていうとテイルズみたいなネーミングセンスだなと当時から思ってたし
モンスターのデザインも鳥山明のものからかなり独自解釈入れてて
あまり忠実だったってイメージが無いんだが
メディアは陳腐化するモノだからな
リアルタイムで楽しめた人達は幸運ってこと
古臭いと思う漫画に追い討ちかけるようにいちいちあーだこーだ言うのが無粋ってことだよ、普通その時点でスルーでしょ
ダイの大冒険は中堅クラスの出来だからな。
アベル伝説は素直に面白いが、当時打ち切りの餌食になったからな。再リメイクの価値はあるだろう。
ロト紋はドラクエにしては物語が暗すぎるんだわ。
ダイの大冒険は現在のジャンプ大看板時代毎週150万部売り上げのワンピースには流石に負けるが、
ワンピースはジャンプ長期連載の人柱として犠牲になっているのが本当に勿体ない。
286みたいな奴がダイアンチだからな
王道はまともな性格じゃない奴には刺さらない
わざわざ「若い奴が見てもつまんない」をいちいちアピールしてるみたいで
まあ確かに今の若い人にはダイの大冒険みたいな熱血くさい作品は受けが悪いのは事実なんだろうけど
だからドラゴンボールと比べてつまらないってのは当たり前
ただところどころ光るものが感じられた
今のつまらない作品と比べると面白い
戦闘は基本タイマンなダイよりパーティ戦闘なロト紋の方が近いとは思う
昔の作品の細かいところを絞ってネタにするくらいならまだしも、作品全否定するような記事はどうかと思うぞ
最近のでも鬼滅なんか熱血じゃん
結局のところ反発ありきの不純な気持ちで読んでるからつまらんのだ
自分なりのマンガだけの評価は画力もキャラの魅力もバトルも鬼滅よりダイの方が上だと思う(←こういう意見を見た鬼滅信者なんかが反発してるんだろうな)
リメイク展開が一通り爆死したのは事実なのに、いつまで現実を認められないの?
現実問題としてアンチの捏造とかじゃなく実際にウケなかったんだよ?
捏造とか言ってない。爆死が笑えるとか抜かす性根の奴には王道は刺さらないって言っただけだが?
だいたい、ドラゴンボールもつまらないとか言ってた奴もいたけど、そいつも否定的感情から入ってたんだよな(ダイは中堅だのドラゴンボールより人気無かっただの言ってる連中も的外れだよ。黄金期で半分より上は暗黒期なら看板出来る。)
オレも大嫌いな作品はいくつかあるけど、そこまで思うのはないぞ
あんだけ大々的にリブートしてるのに、何一つウケなかったって別に憎悪とか無くてもウケるじゃんw
もう客観的に見てピエロなんだからしゃーない
そりゃまともな人間はアニメでレスバなんかせんやん
平日日中に数日前の枯れた記事の※欄で「大したもんだよ(キリ」とか言ってる奴は"異常"寄りだからな
お前も「大したもんだよ」w
俺はそういう異常よりの遊びしてる自覚あるからオウム返しは結構だよ
そうやって自分がまともなつもりな所もウケるわ
失敗したのはやる気ゼロだったスクエニだけだぞ
漫画のオリジナル特技もかっこいい
ドラクエウォークでコラボガチャ回したったわ
ワンピと比べると絵が古い感じはするがそこは時代が時代だししゃーないわな
cp9編までのおだっちの戦闘描写は神がかってる
きのうビィトも全巻読み直したけどやっぱすげーわ
脚本のレベルが尋常じゃない
これと同レベルのもの書けと言われて書けるって奴いないだろうけど
せめてこれより面白くて凄いと思うもの挙げてみてくれよ
ドラゴンボールとかワンピースとかスパイファミリーとか言っちゃうのかな
ああキメツかな
それより上の世代はマンガ読んだ事自体ないし読んだ期間も短い。
下の50代も黎明期や白黒テレビ時代の作品をほとんど知らんからな。
三条なんかも年齢的には古い世代だから平成生まれとかそんな若人には刺さらんと思う
渋谷のチーマーみたいなのが私利私欲のために超能力バトルするとか
ピカレスクみたいなのしか面白く感じないんじゃね。
こういう奴からしたら犯罪者が自分の同胞だから王道ヒーローとか利他的行為とか分かる訳がない。
気付くと週刊ジャンプが人殺しの漫画しか載ってないような時期もあったしなあ。
まあ時代と言ったらアレだけど時代が荒れる時エログロしかもてはやされないなんてよく言うしね