|
|
【正論】断言する。RPGにおける『盗賊キャラ』、存在価値がない。
1: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 05:33:31.83 ID:7a+GcbD3M
3: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 05:38:04.58 ID:ic30zMqS0
ウィザードリィかウルティマをやれ
20: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:19:00.20 ID:m2AEgXT40
>>3
忍者でいいし
忍者でいいし
4: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 05:39:43.68 ID:YJ9MeCpZ0
素早いし盗む
6: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 05:49:11.23 ID:CVIk2pFpd
FF1のシーフはう○こ
28: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:38:29.11 ID:7fX2m/Dua
>>6
リメイク版では上々
リメイク版では上々
7: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 05:49:18.70 ID:BjFKjpvC0
なんで勇者のパーティに犯罪者がいるんですか?
奴隷枠ですか?
奴隷枠ですか?
8: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 05:50:47.03 ID:n6SIwwsy0
>>7
そもそも勇者ってのはクリア後の称号よ
そもそも勇者ってのはクリア後の称号よ
12: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:05:13.56 ID:bPi+29gOa
>>7
村人にしてみれば「俺、大魔王を倒すんだ!」とか言って突然村にやってくる集団なんて怖いだろ?
村人にしてみれば「俺、大魔王を倒すんだ!」とか言って突然村にやってくる集団なんて怖いだろ?
10: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 05:59:35.90 ID:2pJxFc/60
ドラクエ3くらいやろうよ
14: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:07:17.52 ID:gazD6rz/d
ロックは嫌いじゃない
15: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:09:46.28 ID:EO9aSUoE0
盗賊は裏の世界に詳しいから旅には便利だろ
66: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 10:14:03.78 ID:U5DxgDiHa
>>15
鍵開けだけじゃなくそういう
人たらしとかのスキルも含めれば
面白そうなネタ仕込めてイイのにな
鍵開けだけじゃなくそういう
人たらしとかのスキルも含めれば
面白そうなネタ仕込めてイイのにな
16: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:11:53.90 ID:+KUo7g5G0
18: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:15:43.08 ID:7rv2sD78M
でも盗賊キャラの女の子はだいたい一番人気だよね
21: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:21:41.56 ID:50PmvTFL0
テリオンに関しては
トレサちゃんのが確実に役にたつぞ
トレサちゃんのが確実に役にたつぞ
46: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 08:55:54.95 ID:3qv4qIn4M
>>21
テリオンは炎魔法最強だから
サイラス先生の方がかわいそう
テリオンは炎魔法最強だから
サイラス先生の方がかわいそう
53: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 09:23:27.93 ID:yL0WQQEjd
>>46
最初は有能で後々不要になるなら
先生キャラとしては本望だろう
最初は有能で後々不要になるなら
先生キャラとしては本望だろう
22: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:23:17.15 ID:yEyYhzFU0
タンクとアタッカー、回復でいいもんな
補助キャラは中途半端
補助キャラは中途半端
24: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:27:37.13 ID:zx2gT/sF0
ドラクエウォークだとジバリーナが強火力呪文だしデュアルカッターも強力な全体攻撃だしキラーピアスはデバフバラまけるしで強いぞ
25: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:27:38.37 ID:fVFKSR/np
ジタン
26: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:28:15.37 ID:GQaLVEvGa
MVP泥棒で気がついたら全能力マックスになってる盗賊王ミラノ
27: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:29:26.81 ID:pSCenyxZ0
細剣=美少女
斧=デヴ
短剣=痩せ
斧=デヴ
短剣=痩せ
30: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:42:53.60 ID:aRHa5+X70
職業ごとの役割が全く定義されてないようなゲームならそうだろう
32: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:51:22.66 ID:1sl/U89F0
50: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 09:07:59.60 ID:tx5PivG20
>>32
火炎陣がくっそ便利なので許す
火炎陣がくっそ便利なので許す
35: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 07:02:55.71 ID:62GpgIAcM
どのRPGでも、盗賊、忍者などのアイテム無償取得容易化能力保持ジョブがあったら最初に選び、毎回ザコ戦闘に苦労する俺に謝れ。
36: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 07:12:23.09 ID:wqPTDgIn0
ロックに至っては世界崩壊後仲間にしないままクリアできてしまうからな
96: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 17:27:22.28 ID:bJNzUsltK
>>36
崩壊後最少パーティーがセリスエドガーセッツァーだったか
やったことないが瓦礫の3ルートを1人ずつでクリアできるんかな
崩壊後最少パーティーがセリスエドガーセッツァーだったか
やったことないが瓦礫の3ルートを1人ずつでクリアできるんかな
42: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 08:19:28.60 ID:b/KCOqd30
ユフィをバカにするな
54: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 09:29:56.91 ID:kL9awJpk0
図鑑埋めに必要
70: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 10:27:02.53 ID:59f1vzMH0
うるせえ、げんじのこては盗める確率0%じゃないから頑張っとけ
72: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 10:35:11.49 ID:/ibVypk50
>>70
信じていいんですね?
攻略本発行のための資料に嘘が混ざってるなんてオチは無いんですね?
信じていいんですね?
攻略本発行のための資料に嘘が混ざってるなんてオチは無いんですね?
75: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 11:06:51.35 ID:59f1vzMH0
>>72
大丈夫!ファミ通の攻略本だよ!
大丈夫!ファミ通の攻略本だよ!
73: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 10:53:48.28 ID:GLCditm/0
83: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 12:42:36.82 ID:mumOIFvt0
>>73
カズマさんも盗賊から始まってたような
カズマさんも盗賊から始まってたような
88: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 12:53:32.45 ID:aE63kxtfp
78: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 11:39:07.44 ID:NDqulkNv0
盗賊2人は要らないけど
1人は必ず要るよね
罠解除、鍵開け
1人は必ず要るよね
罠解除、鍵開け
80: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 11:57:20.93 ID:/G+xj3Jy0
カミュもテリオンも盗み要員でどうしてもパーティに定期的に出さなきゃいけない
FFのロックやジタンは主人公補正でかなりの高火力キャラだけど・・・
FFのロックやジタンは主人公補正でかなりの高火力キャラだけど・・・
82: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 12:38:58.07 ID:zFheCPzrM
忍者と盗賊は速い強い
101: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 22:32:14.52 ID:e2aWBH/5a
ドラクエ10の盗賊さんは1.1の強ボスの時に必須だった…
108: 名無しのアニゲーさん 2019/10/09(水) 04:12:56.73 ID:1Xife6uf0
本来ならRPGという世界観の中では一番の花形職業だけどな
いないと成り立たないってレベルで
鍵開け、宝箱、探索、索敵、情報収集とあらゆる局面で活躍出来る要素があるから
逆に本来なら戦士などが要らない職業
かのトールキンはホビット=盗賊を一番重要キャラとして描いたくらいだ
盗賊という役割を必要としない作品などそれ自体が底の浅い低質作品と言ってるようなもの
いないと成り立たないってレベルで
鍵開け、宝箱、探索、索敵、情報収集とあらゆる局面で活躍出来る要素があるから
逆に本来なら戦士などが要らない職業
かのトールキンはホビット=盗賊を一番重要キャラとして描いたくらいだ
盗賊という役割を必要としない作品などそれ自体が底の浅い低質作品と言ってるようなもの
111: 名無しのアニゲーさん 2019/10/09(水) 23:52:42.10 ID:4MlSPmFV0
昔の洋ゲーRPGだと、盗賊よりレンジャーが要らない子扱いされるのが多かったような
逆にモンクは妙に強い
逆にモンクは妙に強い
34: 名無しのアニゲーさん 2019/10/08(火) 06:55:04.36 ID:p0tlPre70
1段階上のアイテム取れたり節約できるなら入れるのもありだろ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
単に火力や耐久力が低い前衛でしかなくなってしまうし
戦闘力皆無なのってウィザードリィ位だけど、そっちはそっちで鍵開け罠解除で必須だし
韓国人と言えば盗賊だから日本は韓国に著作権料払わなきゃいけないだろ・・・
プレイ開始直後に気づいてたぞ。ミラノって盗賊っつーか軍神の末裔とかそんなのだろ
当たり前のように正規軍を単騎で蹴散らすしな。まあ戦闘に勝ちさえすればどれだけ連戦してもノーダメというゲームの仕様のせいでもあるんだが
わからんでもない
盗賊の鍵開けや罠外し、聞き耳といった防犯設備突破能力のみを冒険に役立てる「ダンジョン攻略の専門家」を盗賊と呼ぶこともある。
その場合、鍵を開ける専門ということで「鍵開け師」という名称の方がしっくりすることも。
RPGの冒険スタイルとしては、犯罪者扱いされやすい敵から直接物品を奪う冒険よりも、
ダンジョンや敵対的施設に侵入し突破する冒険の方が成立しやすいからである。
こういった職業設定の場合も器用さや素早さが盗賊として最も求められる能力になってくる。
顔はブサイク 頭は悪い、性根は"陰湿で醜悪"
おまけに口は超くさい
チョチョチョwwwwwwチョチョチョwwwwww
チョチョチョwwwwwwチョチョチョwwwwww
シナチョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwww
自分が使わないから職業自体不用ってのは極論過ぎるだろ
この手の例に漏れず、『D&D』の「シーフ」がそのイメージの元祖と言えるだろう。
直訳すると「泥棒」なのだが、そう訳さなかった人はGJである。パーティーの中に「泥棒」なんていたらヒヤヒヤするだろう。
尤も現行版である『D&D』3版以降や3版の系譜を継ぐ『パスファインダーRPG』では、明確に悪い奴だと解るローグ(悪党)という職がシーフのポジションになっているのだが。
直接戦闘力は戦士や魔法使いに比べ低いが、その代わり素早さや器用さに長け、アイテム収集に関する特殊能力を持っていることが多い
特に『D&D』『ウィザードリィ』では盗賊(か盗賊能力の持ち主)がいないことには、宝箱の開錠がまともにできないため、実質必須職の一つ。
戦闘においては「ダガー」などの短剣系武器が定番。後は作品によってはパチンコなどの飛び道具を用いることも。
基本的に重い武器や防具は装備できないことが多く、魔法適正も最低レベルで戦闘に役立つ魔法はまず使えない。
ただ攻撃力に限れば、アサシン要素も取り入れて「不意打ち」・「急所攻撃」等でダメージを叩きだすタイプも存在する。
盗賊スキルが必須になる様な骨太RPGってあんま無いんだよ
なおキャラロストする模様
RPGにおけるボス戦の重要度が上昇するにつれて立ち位置匙加減が難しくなった印象
ボス戦でも足を引っ張らない忍者的な万能ジョブが設けられたり
そのせいでバランスが大味になったり、逆に無個性化したり
最初からどんなパーティーでも快適に探索できるお手軽仕様にされてお役御免など
かつてはそうでも、今はもうちょい自由度高いゲームにして原点回帰できそうな気もするけど
そうはならんのだろうな
FF6ですごい思った
即石化(クエストから帰還しないと回復不能)みたいな罠があって
パーティーにシーフ入れてる意味があって感動したな
まあ現代RPGの謎の火力職みたいなシーフも好きだけどね
逆にシーフ以外が急所攻撃できないのがおかしいんだがな。戦士や武道家を舐めすぎだろ
攻撃が通りやすい場所を考えずに闇雲に殴ってんのかと
技能は現実の特殊部隊員そのもの
なぜ落ちぶれた無能の人でなしのはずの盗賊が特殊技能を持っているのか
TRPGだと何だかんだシーフ系職業がいるかどうかで物語の進めやすさが全然違う。特に情報収集に関しちゃ独壇場みたいなとこあるので。そういう戦闘以外の役割をもっと持たせたらどうとでも使えそうというか
FF5のシーフのダッシュと盗むととんずらはそれ自体、シーフ入れる理由になったからな
ウルティマ無視してんの草
まあこっちも攻略本とにらめっこして極力罠を踏まないように移動すれば不要なんだけど
判定で遊ぶTRPGは鍵開け・罠解除でそれを楽しむことが出来るが、
CRPGではテンポ悪くするだけだから、別の役割を振り分けなきゃいけない
もしくはソロRPGで盗賊プレイって選択肢があるかかね
最近のはどうだか分からんけど
叩きたいだけだった
ジョブ選択する場合は微妙なイメージ
そして大正義トラキア。どこでもセーブありなら体格19は簡単に調整出来るぞ。SFC時の地獄のリセットループとおさらばだ!
アイテムや金を盗んだりトラップ解除したり隠し部屋見つけたり、わざわざ盗賊というジョブ用意されてたらだいたいこの辺の要素あるだろ
忍者の罠解除率の低さ知らんのか
町の入口で衛兵に捕まるわ
ボスやレア持ちは必ず盗む待ちになってタルい
だったら最初からない方がいいに決まってる
いないと詰む職業ってヒーラーくらいやろ
ファファード&グレイ・マウザーという有名な小説があって、これがTRPGの創生に重要な役割を果たした
その流れでCRPGにも輸入されたが、バトル主体だからどのゲームでも立ち位置が微妙なのよね
で結局クラスチェンジで後半バトルキャラになるという手法が定番化した
元々テーブルトークのシステムありきのジョブなんだよ
攻略サイト見ながらならそりゃシーフもスカウトもいらんわ
必要ステがめちゃくちゃ高いだけで神ボーナスポイントを引けば理論上は選べる
でもレベルアップに必要な経験値がそれこそ最低値であるシーフの倍以上あるから育たない→開錠率低くて使い物にならない
テレポーター
トルネコ2の戦士や魔法使い、3の魔物使いなどのモードをプレイすると
盗賊的スキルって結構ありがたかったんだなと恋しさを覚えてくる
シーフのとんずらを割と使った記憶がある
シーフとローグやレンジャーが差別化出来てるとキャラ差が表現できててすき
Wizやったことないなコイツ
罠が致命的だから罠の正答率が80%の忍者ってかなり不安の要素なんだが
昔やったWiz外伝の忍者とか、毎回女神の口づけの判定ミスって、20代後半から6歳の全裸くのいちになっちまったくらいに頼りにならんというのに
ウィザードリィで最も重要な罠鑑定罠解除の成功率上限が盗賊の方が高いからな
敵を倒すのは別に忍者じゃなくても出来るんで忍者が要らんまである
マップ探索、鑑定、罠回避、鍵開け、気配察知とか盗賊らしい仕事いっぱいあるで
人によっては喜びそうだなw
アサシンやローグが存在しないゲームならシーフがそのポジションであることが多いし
存在価値が無いかと言われると否だな
エルミだと大事だなあ
インキュバスのバイコーンの角の攻撃を防ぐために、いの一番に武装解除して股間の角もぎ取って、レベルドレインを防いだりと大活躍だったわ
もう語る気にもならんわ
いやそれもう大勝利じゃね
wizって年齢低すぎることへのペナルティは一切ないから若さのメリットだけ思いっきり享受してるだろ
トレハンあるとアイテムのドロップ率が全然違うから快適すぎる
鍵開け、鑑定、探知、隠密、裏社会での情報収集なんかの機能が実装されてると絶対いる
まあそういうのだいたいTRPGなんだけど
wizだったら同じ育成期間の間に爆速でレベル上げまくった戦士が結局一番強いと思う
忍者はレベルアップが遅すぎて職業としての強さがあっても戦士の成長速度で覆されてしまう
鑑定は盗賊が高いけど解除は同じだぞ
初代はレベル上げまくれば他の職業でも強引に罠開けられるけど
後年の作品や派生作品は成功率にキャップかかるようになってたから
罠解除は盗賊の能力があるキャラじゃないとダメみたいになってると思う
それらは指輪と巻物で対策できることが多いから別に要らんかな
どうしようもない即死コンボ対策で回避率上昇とかの方が有能
バックスタブとかクリティカルで優遇されてる作品はえてしてそうなるな
特にTRPGだと重戦士は盾役やりつつコンスタントにそこそこの威力の攻撃を出す感じだし
アンドリュー・グリーンバーグ、ロバート・ウッドヘッド「知らなかった・・・盗賊が朝鮮人専門職だったなんて・・・」
こういうのって本人の来歴自己紹介でしかないよね。しかもだいたい今回のように痛々しいだけ。
農民の3男や末娘が冒険者になるラノベでは必須だったが、なろうでは魔法で代替されて出番がないな。
聞き耳と隠れるが無ければ、お使いクエストしかできないって嫌われたんだがなあ
ドラクエだと作品次第だが敵のアイテムドロップ率アップ(人数増えるとさらにアップ)やそれと別に盗む系の技でのみドロップするアイテムあったりと割とアイテム収集や素材集めに一役買うしな
意味わからん、盗賊が存在価値ないなら、吟遊詩人はなんて言えばいいんだ?
基本戦力外扱いだからこそ読者の意表を突くタイミングで逆境突破の鍵を開いてくれる
斥候は絶対必要なんだけどRPGはそういうの大抵省略されているからね
漫画アニメだと全回避のシーフ盾とか成り立つけど
それ以前は逃げるの成功率アップとか鍵開けとかは他のキャラやアイテムで
いくらでも代用が効くから一枠使ってまで採用する必要あるか微妙だった感じ
というかこの時代は前衛は戦/忍、忍/戦以外が全部ゴミだったが
試しに使ってみて「面白いじゃん」ってなるくらいの立ち位置でゲームに奥行きを出すのが仕事や
ドラクエシリーズ初の盗みを実装したキャラだからな
勇者パーティにはいらない
はいテレポーター
魔王を単騎で圧倒する盗賊女
年齢も0になるとロスト要因だったはずだから二桁切るとちょっと不安になる
なんで、ロイヤルに止まって年齢上げる努力をしていた
レベル3桁忍者ロストはこっちの精神が受けるダメージが大きすぎる
ヴァイスがある作品だと盗賊は保険程度には落ちたかな
敵から盗まなきゃ手に入らないアイテムがあったり、宝箱に即死級のトラップが仕掛けられてたり、隠し通路が盗賊でしか発見できなかったり
盗賊なんて使い道が無いくらいのゲームの方がストレス少ない
鉄装備不可のダンジョンで鉄製の武器を装備するためのアイテム
即リセット → 再開するとキャンプから → マロールで脱出
シーフに+2以上の魔剣渡したらクリティカル止まらなくなってゲーム破綻するからね
必要筋力13以下の魔剣出したGMのチョンボよ
ロールプレイングゲームとしての盗賊はめちゃ楽しいからあった方が良い
GMはシナリオを進行してほしいから、盗賊がいなければ突破できない罠なんか仕掛けない
下手にダイス振って失敗されて進行不能とか悪夢でしかない
そりゃ、お前のやってるプレイが偏ってるだけだわ
というかエルミナージュで盗賊無しだとゲームの面白さ半減だしね
多くのプレイヤーが志村狩りを長時間遊んだのだろうけど
これも盗賊無しでは意味がなくなってしまう
どうやって盗賊系の出番作ってる?
がんばっても判定に成功するとちょっと報酬が増える程度しかやってやれないわ
そんときゃNPCのシーフ追加のシナリオにするだけやろ
そのストレスに見合うだけの面白さもあるじゃない
盗賊の盗むでしか入手できないレアアイテムや
トラップや仕掛けが単調なダンジョン攻略のエッセンスになっていたりとね
結局、それは「アナタにとって」ストレスになるというだけで
それを楽しいと思う者も沢山いるという話
つまり国民一人残らず犯罪者か…納得だ
盗賊が情報収集すれば楽できるようなシナリオにしてたよ
偵察とか侵入とか。そのついでに罠とか鍵とか解除させる
その辺を誰もやらなければ、面倒な敵と戦う事になったりな
一昔前の話で、俺の周りではダンジョンアタックは流行らなかったから、こっちも偏ってるのよね
それって罠とNPCの盗賊セットで省略できるだろ
プレイヤーに盗賊がいる場合に活躍の場を与えてやりたいけど、重要な場面を任せると判定ひとつで進行不能になりかねないから、どうでもいい役目しか振ってやれないって話
結局そんな感じに落ち着くよね
盗賊が仕事しないとマイナスになる調整になりがちで、裏を返すと盗賊がいてようやくゼロになる感じ
俺もダンジョンものは箱のD&Dの頃までしかやってなかったわ
TRPGの職業はどれもそんなものだからなぁ
戦士が仕事しなければ戦闘面で覿面にマイナスになるし、戦闘でいてようやくゼロになる
盗賊は活躍の場所が違うだけ
ああ、プレイが偏ってるとは言ったけど、それが間違ってるとは言わないから
それで仲間みんなが楽しかったなら、そのプレイで良いってのがTRPGのはずだ
盗賊オミットしてそれが最適解だったなら、それで良いんじゃないかな?
ただ、TRPG全体がそうとは言えないってだけで
愚痴に付き合ってくれてありがとうね
ひとりで連投して申し訳ないけど昔からの悩みなんだよね、TRPGでの盗賊の扱い
パーティーにいてくれて良かったと思われるような活躍をさせてやりたいんだけど、シナリオ進行の妨げになられては困るんで、いないと面倒が増えるかいるとちょっと得する程度の調整しかできない
魔法使いがいないと突破できない障害なら、大抵のシステムでは(敵にかけるもの以外の)魔法に失敗することはないし、失敗してもMPがあれば再挑戦できるから気楽に仕掛けられる
戦士がいないと突破できない障害は要するに戦闘だから、戦士以外もそれなりに活躍はできるし、負けたらシナリオ失敗でもGM含めて全員納得できる
盗賊がいないと突破できない障害は、盗賊以外は関与できないことがほとんどなのに、失敗されるとそれっきりになる場合が多いから重要な場面に使えないんだ
魔法使いの場合もアイテム化の傾向はあるんだけど、多くある選択肢の中から「ここでこの魔法を使ったらいいんじゃないか」ってプレイヤー自身が思いついてくれれば謎解きっぽさが出る
盗賊の場合は鍵があれば鍵開けだし罠があれば罠解除以外に選択肢がないから、判定に成功できるかどうかのスリル抜きではゲーム的に成立しない
でも失敗されるとGMが困っちゃう
大活躍させようとしないで、ちょっと得する程度のイベントを細かく複数回用意するとかでどうだろう?
ちょっと有利になる、ちょっと報酬が増える、失敗しても取り返しが付くって程度の事でも、何度も出番があるなら割と満足するし、積もり積もれば居て良かったと思うような活躍にもなるよ
火力くらいはマルティナにあげればよかったのに
レンジャー・トレジャーハンターみたいな名前にした方が適切だな
情報収集って本来は戦争や戦闘に置いて必須だからね
Wizだと忍者は設定上強いだけで実際はイマイチ使えない気がする。
ムラマサ装備の侍と聖なる鎧装備の君主にくらべて手裏剣装備の忍者は一枚落ちると思う。
でも、冒険中のスカウト能力とかって普通に冒険者全員とかファイター職が搭載してるべきとかそういうイメージだよね。
リアルの忍者なんかも本当は武士の上位者だと思われる。
安倍晋三みたいなのが立派な事言い出すと気になって正体隠して見てくるとかそういうイメージ。
なんで世に言うスカウト職ってファイターなんだよなあ。
死に要員かな?
かつての勇者アバンみたいに戦闘要員として最強クラスな上に、トラップや呪法知識とかにも幅がきく。
こういう連中じゃないとやれないんじゃないだろうか。
Wizと言っても色々あるから俺が知らないタイトルかもしれないが
キャラ生成時にボーナスポイントが大量につけば度の種族でも忍者の職業に就くなんてのは普通に可能
ただし経験値テーブルの都合上キャラの成長は遅いし浅い階層には忍者専用装備もろくにないので足手まといでしかない
鍵開け言うと泥棒さんの仕事みたいなイメージになるけど、情報収集とかって冒険者の仕事そのものやん。
斥候役くらいだれでも務まる位出ないとダメだと思うんだよね。
建物への侵入ミッションなら確かに小柄な軽業師体格みたいな奴が圧倒的に有利だから専門もうけるかもしれんけど、
そういうのこそ、腕っ節の強さを生かした副業であって、本来は冒険者自体が遺跡や生態系、地域調査とかそういうミッション熟してる人って話になると思うんだよね。
だから全員スカウトとかそういうイメージになる。
ダンジョンに住んでるヤツらからしたら強盗集団だからな
遺跡とかなら盗掘だし
仲間はAIで動く戦士とかで、主役は身軽で壁を登れたり狭い穴に入れたりする
一人で進んでると戦闘でやられるんで、扉を開けるとか跳ね橋を下すとかしてどんくさい仲間達を誘導していく
戦闘では仲間を盾にしつつ、敵の弱点をついたりトラップを利用したりするって感じで
パーティ火力的に忍者持ち出す必要は全くなく完全なオーバーパワー
それよりパーティ何全滅する原因のトップがトラップ解除ミスとなるのでここの成功率低い忍者の加入させる理由がない
人間ならサムライやロードで必殺に近い火力が出せるしホビットはマジでシーフが神職
盗賊のジョブをマスターした後にわざわざ盗賊を続ける奴はいない
忍者はジョブをマスターしても他と組み合わせて火力職になったりする
しかし忍者は一度もジョブとして使用せずともゲームは普通に進められるが
盗賊を一度もジョブとして使用しないままゲームを進めるのは苦痛
せきぞうとか特定の相手に忍者も使えるんだけどね
忍者は基本忍んで不意打ちが基本のアサシン職
武士は正面から戦って切り捨てるファイター職
猫と犬くらいに違う物
スカウトと言うから斥侯的な考えになるんだろうが
ちゃんとシステム的に要求されるWIZとかになれば鍵開け、罠解除等の専門職のスキルが要求される
ここで言われている「日本のRPG」ってのでは盗賊の専門性が必要とされるシステムじゃない事が多い
ドラクエとか人の家に入り込んでツボやらタンスやらあさって盗んでいくからなw
もう勇者が盗賊だろ?
勇者が居なくなっちまうぞw
盗むでしか手に入らない重要なアイテムがなけりゃいいんだけど、なかったらなかったでこの職業いる?ってなる
制作者が本当はシーフに価値を持たせたいとしても
まあお手軽ゲームしてるならいらんってなりそうだけど
むしろ速度が遅い重装備キャラの方が産廃な印象
暴対法に抵触しないうちは暴力団でも町歩けるのと一緒だろうか?
大体盗賊という職業ある世界は抜き身の刃物やトゲツキ鈍器ぶら下げて歩いても何も言われないような世界だし
でもって1Fの宝箱で開錠をドジってしぬのまでがお約束だぞ
慣れてくると浅い階層の宝箱なんて開けなくていいじゃんってなるぞw
海賊やら山賊は大体ただの敵キャラだってのにw
こういう世界観だと思うよ。
魔王討伐用の4~6人PTに盗賊入れる理由はないと思うw
そういう中規模以上のギルドもそういう依頼受けたら盗賊は御留守番だと思うわ。
バーンパレスで盗賊が斥候やっててもキルトラップで焼かれるとか、ロードス島戦記の魔神王の迷宮とかでも首だけ転がってるのが後ほど発見されるのが関の山だと思う。
罠解除じゃなくて罠識別じゃないのカルフォとか
そもそも罠解除するには盗賊と忍者(成功率低め)以外ムリでしょ
解除は盗賊も忍者も一緒
違うのは識別
テイルズには海賊ぽいやつも山賊ぽいやつもおるな
職業とか転職の概念がないゲームだけど
トレハンでNMにも必須であったな
むしろ忍者こそ最底辺職業やんけ
それは盗むが目的の時だから問題ないだろ。
普段はぶんどるで戦闘するわけやし。
確かに勇者のみ使える魔法覚えるまで役立たずだったし
盗賊自体には存在価値無かったな
まぁ一種のロマン枠よなあれは
洋ゲーであったような気がする
ジョジョとかハンターハンターみたいな殴りつつ頭脳バトルやってる作品の展開を参考にしてはどうだろうか
力づくとは違う方法で突破口を開くってのがあの辺の作品にはよくあるから
効率だけで言ったら2職で十分ですってゲーム大量にあるだろ
外伝4とか和製だと解除魔法あるよ。
正確な内部データは知らんけど、忍者やレンジャーよりマシだけど盗賊より劣るって印象だった。
すっげぇ早口
薔薇のカチューシャとかセレスティアベリーとかフェニックスの羽根とかクソ強いからなあ。バルタギアスでダメ押し・・・。
計算式はそうでも実際運用してると結局レベルアップの早い盗賊の方が安定しちゃうんだろうけどね
純正Wizは基本的にないけど、アルケミスト系魔法があるのとかエルミナージュはあるんよ
確か100%成功だから、十分な使用回数があれば盗賊系はいらん
アイテム掘りに回数制限のある魔法なんざやってられないと思うが?
最終的に巡回ルート回って帰るってのを繰り返すのがルーティンやぞ
なんか忍者は盾職のような気が・・・。
ゴミはゴミ箱に!不法移民は祖国に!
地方のボスを1体撃破したら周りから勇者って崇められるパターンもあるぞ
腕利きの冒険者パーティが活躍したら王様から勇者認定とかもある
デモンゲイズは忍者が回避盾できたな
あれはあれで斬新だった
wizは一回の探索でそれ使いきる程度の戦闘しかしない場合も珍しくないからね
それにビショップとかのサブで同じ魔法使える奴らがが育てば回数に余裕出るし
最終的な話だからな
パーティー全員に複数系統の魔法覚えさせるとかして全体で20回も使えるようになればまず足りないってことはない
多分そのレベルの魔法って、罠解除にしか使わないし
親もお前みたいな生ゴミ生んでしまって大変だな
盗賊に求められるのって基本的に「盗む」だと思うけど
ボスなりに延々盗むを仕掛けるのは今どきかったるいんだよな
「盗賊的な戦闘力を持つクラス」の話なら
クリティカル型だったり回避型だったりデバフ型だったりと色々居るから要る
素早さの高い賢者になるから回復要員に最適なんだよなこれ
エロゲのパステルちゃいむシリーズだと、ヒロインをシーフにしないのなら、主人公をシーフにしないと攻略不可能だわ
斥候とか軽装の戦士を現す上手い言葉が無いせいで「盗賊」になってしまった職業
9のぬすむはソシャゲのガチャみたいなもんだったけど
別に捨ててるってわけじゃない、ゲームにおける「盗賊」ってのは基本的にそう
基本的にってのはRPGの元祖ともいえるTRPGのころからってこと
彼らは盗賊ギルドっていう技能集団であり政治団体の構成員、要するにヤクザ
冒険者のやることって基本日雇い労働に近いから、彼らみたいな存在が密接にかかわってくるわけ
実際の武道家がどうかしらんがゲーム上クラスの特性出すためにしょうがないのでは
攻撃力も高くてクリティカル率も高いなんてそれはそれでどうかと思うし
それに中世ヨーロッパ風の世界では戦士は急所とか狙わずに
やみくもに武器でぶん殴る印象の方が強いでしょ
敵が兜装備してたらメイスで叩き潰すのが中世騎士だと思ってるわ
ニンジャは宝箱の罠感知と解錠はシーフに比べて低いのよ。だから過信は禁物。
あと一部を除いてニンジャは最初から作成するのはすごく難しいから、どうしても中盤まではシーフに頼らざるを得ないから。
性能的にはめっちゃ速いからまぁそこは良かったのかな
まぁ盗むのは盗賊じゃないけどな
罠に関してはレベルの影響が大きいのもあるだろうな
レベル1だとどっちも目くそはなくそのレベルで失敗するし高レベルなら忍者でもそうそう問題は起きないんだけど
レベルアップ速度の差が全職業中トップ(盗賊)と最下位(忍者)とゲーム中最大の落差なので
実用的な範囲で使い物になるのは成長の早い盗賊になってしまう
ハーフフットは戦闘能力訓練してもあんまり意味ないだけなんかな?
コイツは魔王との決戦まで連れてかれたようなもんなんだよね。
ロードス島戦記はウッドチャックが灰色の魔女から冠掏り取った位で、ドラゴンとか魔神王とか相手になったら基本的に盗賊お呼びでない。ロードス島じゃねーけど、パラサは決戦時はコモンルーンぶっぱして気絶してる仕事やってね。
盗賊ってどういう人たちなんだろう。世界観が分からん。
斥候じゃ駄目な理由がわからない...
世界観上は冒険者PT自体が斥候みたいなもんだしねえ。
未開地とか、事前調査行うのが彼らの華だろう。だから冒険者なんだろうけどね。
スピード、運を高めるだけだと不足な作品多いんかね?
チルチャックも相手がドラゴンとか魔神とかそんなんばっかになる歴戦PTのメンバーだから戦闘能力ないって言ってるけど、対人とか低層の魔物とかなら十分強い方とかそういう話なんかね。
直接物盗んでるわけじゃないしな
それこそ忍者(歴史的に正しい方)のファンタジー版みたいなもんで考えるのが良いんじゃね
世界観上、盗賊ってなんなのって話。
奴らがどこまで行っても剣と盾とか両手武器握って魔王に挑んだらダメなのかって話だよ。
魔王という悪に挑むんだ、人間の犯罪組織だって本気にならないとな
でDLCみたいのが出た時に開発側がナーフのつもりか知らんがそのヴァレフォルの全ての長所に耐性を持つ敵しか居ない闘技場ってのがあったな、だから彼女でドーピング稼ぎまくってそれを重装備の仲間に飲ませるってゲームバランスになってしまった(それでレフィンっていう影薄キャラがドーピングで最強キャラになったのは別の話)
データ引き継げないだろうからハードセフィロスから正宗盗めてもよかったと思う
やってもいいけど筋力負けしてる分で劣化戦士になりますから使う意味ないですよね?
だからゲームルールでは最初から削除してありますって辺りじゃ納得いかんの?
確かロードス辺りはスカウト≒斥候でやってた覚えが
スレのバカ1「俺戦士」
スレのバカ2「俺魔術師」
スレのバカ3「俺剣士」
スレのバカ4「俺弓使い」
ルール上存在する世界観でも冒険者PT内では明確に英雄候補じゃないの意味なんだろうね。
FC版DQ3に入ってなかった理由は世界観上意味ないからだろうね。
明確に征伐任務だから英雄候補以外入ってると邪魔だし。代わりに万能鍵が仲間になるw
筋力が低いって事は盗賊というのは種族なんだろうか。
そうじゃないと思う。
ただ、俺らが護衛任務やってるような時に、襲撃してくる連中は普通にロングソードとか短刀言ってもククリサイズを持ってる気がするけど、仲間になると急に投げナイフレベルの短剣とかになる。
こういう世界観上のアンマッチを追求したい。
多分ゲームが世に出たてのころに斥候では日本人には理解しにくいと思ったんじゃないか
戦士、僧侶、魔法使いとかはそのままズバリわかるけど斥候では言葉の意味から説明せなあかんし
泥棒行為の合法化みたいなのが馴染めないなあ。
俺らは意図的に暴力団飼ってそれで社会に緊張感を…とかそこまでしないと生きられない奴は殺してOKの世界観なのかな?
そうでない場合、犯罪組織という役割が必要って事か?
欧州人とか、神が上手くやってるハズだから存在するんだから問題ないハズとか思ってそう。
国家転覆フェーズまで行けば推奨するけどねえ。
神的には常時そう言う状況で、本当は王族殺したい?
そもそも大本のD&Dで戦士、盗賊、僧侶、魔法使い、エルフ、ドワーフ、ハーフリングだったんだから
斥侯と言うよりは文字通り「ダンジョンに潜って宝を盗む」盗賊の方が判り易い
鍵開け、罠感知、罠解除なんかも一手に引き受ける職だしな
あーたしかに
TRPGなんて基本遺跡やダンジョンでの盗掘や強盗みたいになるし、戦士!僧侶!みたいなご立派な身分よりも盗賊のほうが逆に相応しい気がしてきた
それがドラクエ等の悪を倒して世界を救う的なヒロイックファンタジーに盗賊そのまま持ち込もうとするせいで異物感が出ちゃってるんかね
FFとかはゼニ投げとか盗むとか何かしら差異を付けて生かそうとはしていたが
ドラゴンクエストは鍵がアイテム化されているし罠の解除、罠の感知とか欠片もしない
DQⅡのロンダルキアとか盗賊が居たら落とし穴とか判るとかあったのかねぇ…w
盗賊に失礼すぎる
「カミュ」ってジョブだよ
キリスト教圏だと逆に異教の神が出てくる悪徳な遊びて感じになってるからゲーム全体が宗教的に悪いものって感じてる人間もいる
犯罪者をパーティーに入れたくない ← 正義厨うっっっざ!!!!!
クリア直前に盗賊にアイテム使って転職させてラスボスに挑むだけよな
Lv=火力であるWizでは成長遅い忍者はスタメンにはなりえない
ヤクザとかに近い職業だぞ
そんな後ろ暗い職に全員が付いてるRPGなんて見たくないわ
出たての頃はレンジャー=野伏やで
盗賊ギルドに入るような反グレみたいな奴が金属鎧と両手武器を装備して前線で死ぬまで戦うわけないだろ、いつでも逃げ出せるように軽装なんだよ
RPGって知ってる?
それFFやってから言えエアプ
レアアイテムが一度しか遭遇しないボスから盗む以外に入手する方法が無く、しかも低確率でしか盗めないせいで盗む為だけにボス戦でいちいちゲームが止まるストレスを経験してたら盗賊なんて無くても別に困らないくらいのゲームの方が快適だって理解できるわ
FC版1だとバグで忍者になってもAC得することないしな