|
|
【画像】なろう主人公「血抜きすれば肉の臭みはなくなるぞ」異世界土人「血抜き?放っておいたら抜けるぞ?」
1: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:28:08.05 ID:t2CidzLi0
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:29:01.72 ID:vLoI1b+Sa
かっけええ
4: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:30:28.59 ID:Rfn4IScw0
ワイも加工されてる肉しか食ったことないから多分こうなるわ
5: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:30:28.80 ID:IDFh4Gfh0
こういうの導入として下手すぎよな
初心者に1から教えればええのになんでポジショントークみたいになんねん
初心者に1から教えればええのになんでポジショントークみたいになんねん
7: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:31:29.54 ID:qXPsE37K0
漫画のタイトルは?
18: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:33:49.03 ID:t2CidzLi0
136: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:55:11.44 ID:l1QEzAbW0
>>18
絵はいいと思う
絵はいいと思う
240: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 09:05:18.20 ID:MuMXnbUxa
>>18
グルメ革命するんなら怪力いらんくないか?
トリコみたいに怪物倒して食う話なんか
グルメ革命するんなら怪力いらんくないか?
トリコみたいに怪物倒して食う話なんか
11: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:32:47.91 ID:t2CidzLi0
21: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:34:56.74 ID:zbl32dPN0
>>11
水から人を片手でおらぁ!できる腕力あるならもっと別の解決策ありそう
水から人を片手でおらぁ!できる腕力あるならもっと別の解決策ありそう
161: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:58:21.67 ID:hTVGP8H60
>>11
オラァはなろうの縛りなんか?
オラァはなろうの縛りなんか?
13: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:33:10.70 ID:WRO40oZ00
よく見たら女やんけ
17: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:33:44.21 ID:NLZs2DO/d
これどうすんの?内臓抜くぐらいしかやる事ないだろ
23: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:35:15.43 ID:qXPsE37K0
17巻も出てて草
27: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:36:20.43 ID:aUqZhTpI0
文明レベル低すぎるわ
28: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:36:33.11 ID:YUsmYYCrM
血抜きはまぁええけど
他の作品で甘味を知らんってのがあってそれはいくらなんでもねえやろ
自然界にいくらでも甘いもんあるのに甘味の概念がないっておかしいやろ
他の作品で甘味を知らんってのがあってそれはいくらなんでもねえやろ
自然界にいくらでも甘いもんあるのに甘味の概念がないっておかしいやろ
34: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:37:16.74 ID:pylFYCt/a
>>28
自然界にある甘いものってなんや
自然界にある甘いものってなんや
35: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:37:48.57 ID:YUsmYYCrM
>>34
蜂蜜や果物あるやん
穀物だって甘さあるで
蜂蜜や果物あるやん
穀物だって甘さあるで
43: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:38:35.70 ID:szf01uwAr
>>35
なんで異世界に果物とか蜂蜜があると思ってんだよ
なんで異世界に果物とか蜂蜜があると思ってんだよ
50: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:40:31.40 ID:YUsmYYCrM
>>43
果物ないとか異世界人は何食ってるんですかね……
蜜蜂もいないって植物さんは受粉大変な世界やな
39: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:38:21.23 ID:t2CidzLi0
47: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:40:07.50 ID:pN2b3s670
>>39
草
草
33: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:37:00.24 ID:XzfA6Htz0
41: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:38:26.52 ID:cAZSc0sVd
>>33
夢幻三剣士とかいうイキり骨太郎やキリトを先回りして馬鹿にしまくってる作品といいほんま藤子不二雄は天才やで
夢幻三剣士とかいうイキり骨太郎やキリトを先回りして馬鹿にしまくってる作品といいほんま藤子不二雄は天才やで
60: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:42:34.29 ID:kIt4xcCgH
>>41
オチの曖昧さも含めて夢幻はなろうそっくり
オチの曖昧さも含めて夢幻はなろうそっくり
78: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:45:20.97 ID:BRhrlQhqa
現実のわけわからん手法でできた食べ物も未来人が作った説
85: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:46:23.25 ID:hFMIL4Tzd
>>78
こんにゃくかな
こんにゃくかな
83: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:46:06.57 ID:t2CidzLi0
あらすじ✋
津留見明日太(つるみあすた)は17歳の高校2年生。父親の経営する大衆食堂『つるみ屋』で働く見習い料理人だった。
ある日、『つるみ屋』は火災に見舞われ、父親の魂とも言える三徳包丁を救うべく火の海に飛び込んだ明日太は、そこで絶命してしまう。
そして気づけば、そこは見知らぬ密林の真っ只中。イノシシにそっくりの野獣ギバに襲われ、『森辺の民』を名乗るアイ=ファという少女に救われた明日太は、そこが異世界だということを知る
津留見明日太(つるみあすた)は17歳の高校2年生。父親の経営する大衆食堂『つるみ屋』で働く見習い料理人だった。
ある日、『つるみ屋』は火災に見舞われ、父親の魂とも言える三徳包丁を救うべく火の海に飛び込んだ明日太は、そこで絶命してしまう。
そして気づけば、そこは見知らぬ密林の真っ只中。イノシシにそっくりの野獣ギバに襲われ、『森辺の民』を名乗るアイ=ファという少女に救われた明日太は、そこが異世界だということを知る
105: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:50:15.80 ID:mj+ZNzzB0
>>83
包丁のために息子死ぬとか親父からしたら最悪やな
包丁のために息子死ぬとか親父からしたら最悪やな
118: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:52:18.61 ID:aduLirfy0
>>83
こいつ焼死しとるんか、普通なら火がトラウマになってそうやがどんだけ料理好きやねん
こいつ焼死しとるんか、普通なら火がトラウマになってそうやがどんだけ料理好きやねん
135: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:55:10.94 ID:6alDInjH0
>>83
異世界ソーマやん
異世界ソーマやん
130: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:53:59.07 ID:t2CidzLi0
212: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 09:02:28.17 ID:I0GoFkeV0
>>130
ドン太郎に近い何かを感じる
ドン太郎に近い何かを感じる
150: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:56:54.51 ID:t2CidzLi0
159: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:58:07.04 ID:AAxBc4q80
>>150
豆腐の味が感じられないってヤバいやろ
豆腐の味が感じられないってヤバいやろ
168: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:59:09.85 ID:b8LI06G9d
>>150
料理に対して「味がついている」って評やばいな
料理に対して「味がついている」って評やばいな
176: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:59:56.13 ID:+wGn/irl0
>>150
書いたやつはどんな豆腐食って生きてきたんや
味はあるわいな
書いたやつはどんな豆腐食って生きてきたんや
味はあるわいな
244: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 09:05:23.73 ID:k/4dwkwUd
異世界人無能しかおらんやん
261: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 09:06:13.62 ID:fu5/Uc3L0
>>244
だいたい無能すぎて主人公が凄く見えないんだよな
だいたい無能すぎて主人公が凄く見えないんだよな
266: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 09:06:44.87 ID:GhFMlPnr0
現地人は血を美味しく感じるように進化してるかもしれないだろ
6: 名無しのアニゲーさん 2019/08/12(月) 08:30:52.73 ID:vpKvl4jfa
原始人でも血抜きぐらいしてるやろう
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「漫画 ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【正論】人気漫画「ADHD?人一番に飯も食うし自己主張もする癖に。都合のいい病気だね」 ←これwww
- 【朗報】トリコ作者の新連載、ガチで覇権を取りそうwwwww
- 【画像】呪術廻戦の作者、Tシャツのデザイン企画で滑るwww
- 【画像】なろう主人公「血抜きすれば肉の臭みはなくなるぞ」異世界土人「血抜き?放っておいたら抜けるぞ?」
- 【画像】アスペの俺、この漫画のオッサンが急にキレた意味が分からない……
- 【悲報】ワンピース最新話、あの人気キャラが死亡wwwwwwwww
- 【画像】波風ミナトさん、「NARUTO」新作読み切りでとんでもない新術を披露www
人気記事
顔はブサイク 頭は悪い、性根は"陰湿で醜悪"
おまけに口は超くさい
チョチョチョwwwwwwチョチョチョwwwwww
チョチョチョwwwwwwチョチョチョwwwwww
シナチョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwww
『盲学校で俺だけ目が見える件について』
再放送です。
ご丁寧に過去に記事は削除済み
【梨泰院ハロウィン2022】
俳優見に狭い通路に密集します
先頭行けないので無理やり押し込みます
救急車の妨害をして救助活動を妨げます
陳列した死体の前でセックスオンザビーチ踊ります
心臓マッサージと見せかけて太もも揉んで痴漢します
死体から金品を盗みます
友人が死んだ女をその場でホテルに誘います
事故の原因を政府に責任転嫁します
ウサ耳男のデマを流して責任押し付けます
安全管理に苦言を呈したイランに再発防止を要求します
被害者遺族のふりして見舞金を騙し取ろうとします
全国の学校で「梨泰院圧死ごっこ」が流行します
議員が遺族を「遺体商売」と揶揄します
国民の遺族に対する中傷が加熱します
ひぇっ・・・何この民族😨
ってのを過去記事で読んだわ
フランスやイタリアや中華ならともかく日本自体たいした料理もってねぇ土人だろ
起源主張デスだけのジャップしぐさだけはごりっぱだがな
ネタ切れか?
外国人がタクシーの自動ドアにオーバーリアクションしてるの恥ずかしすぎて泣いちゃった😭
捏造した歴史を信じ込んでる韓国人は、救いようが無いけどねw
いやマジで豆腐が日本食として欧米に輸出された時は健康に良いのはわかるが味がしないという評価だった
丸焼きしかしていけないとかそんなやつだっけ
そこで主人公が食材を料理してスゲーするやつ
小型なら首ぶった斬って血抜きするし大型も頸動脈切ってしばらく放置やで
100年前なんてまともに血抜きできてないよ
なろうの世界観が300年くらい前なら当たり前だがまともに血抜きの概念ない
これぞ逆転の発想
豆腐は中国伝来定期
醤油も納豆も味噌もな
ジャップの伝統料理といえばドングリくらいだよ
🥕⋂_⋂ 彡⌒ミ
(ノ~∇~)ノO|⊃―;゜Ο゜)
ん!? まちがったぺこかな
🥕⋂_⋂? 彡⌒ミ
(ノ*´・д・)ノO|⊃―(›꒪⌓︎꒪‹)
結局作者サイドに異世界人に誇れる知識が料理しかない奴が多いっていうことだよな
文明化させたのが中国父さんの業だよ
※5
※10
※1が言い出しっぺだから一番悪いんだけどさ、その記事に関係ない韓国の話も※1と同じで荒らしなわけよ
たまにならいいけど毎回同じことやってるじゃん
それをバカバカしいと思う人が多ければ誰も読まなくなるだけで
これ、舞台が自然な世界じゃなくて、箱庭的な不自然な世界だからなんだよな
今みたいにネットが発達して何でも検索出来る時代でもないと大概の専門知識は大体みんな知らん
レス乞食チョン管理人よ
アクセス数が足りないのか?
これの原作読んだけど
ヒロインのいる血抜きもしない未開の民族に受け入れてもらいたい&年寄りが固い肉が食えなくなって元気がないからという理由でハンバーグを作ったんだけど
年寄りには食べてもらえてよかったねってなってたのに族長から「柔らかすぎ!ミンチにするとは何事だ!なるべくそのまま食うから力になるんだ!」って文化的に衝突して結局受け入れてもらえなくて
主人公が自分が料理人として元いた世界の料理のほうが上なんだと驕ってたって自省するシーンがあったり結構面白かったぞ
難点は素材とか調味料が全部異世界の名前が付いててジャガイモのような見た目だが片栗粉の性質を持つ×××(異世界での名前)みたいな感じですべての素材がこんなんで頻出するから読むのが苦痛だったこと
トーフに味がついてないとか言ってるの韓国人だけだろ
イジメ大国なだけあって日本人シェフに嫌がらせしようとしてるんだな
自分の得意分野を活かして書いてるだけやん
それでいいじゃねえか
カロリーゼロとか時代を先取りしすぎよな
20世紀まで土人やってたお前ら半島人に文字を教えたのは大日本帝国だよ
「おいしいという概念すらない」って設定なのでこうなってる
別に頭悪いから血抜きも知らないとかではない
原種は硬いとか渋い酸味が強いとか
「世界で最も料理がおいしい国」日本は何位?
世界の食文化をまとめているインターネットサイト『テイスト・アトラス』が行っている「テイスト・アトラス賞2022」の「世界で最も料理がおいしい国」部門で、日本が95か国中4位にランクインしました。
「世界で最も料理がおいしい国」部門の上位国を挙げて行きましょう。1位はイタリア、2位はギリシャ、3位はスペイン、4位が日本、続く5位がインドとなっています。世界三大料理というと、中国、フランス、トルコが有名ですが、こちらのランキングでは中国は11位、フランスは9位、そしてトルコが7位です。
アメリカ人「この豆腐、酸味と苦みが無い。偽物だろこのジャップめ」
アメリカに豆腐売り来た日本人「それ、現地の中国人が売ってる不衛生な腐った豆腐の味です」
異世界行かなくても、豆腐一つでこんな味の差があるからな
東南アジア人差別で世界的に有名な韓国人なだけある
持って帰るのは後ろ脚だけだって言ってるし
そして川に漬けるという臭い肉を量産する元凶な連中
少しは勉強すれば良いのにそういう奴は自分を全能だと勘違いしている件
ttps://edition.cnn.com/travel/article/world-best-food-cultures/index.html
CNNが選んだ食べ物がおいしい国TOP10
10位 米国料理🇺🇸
9位 メキシコ料理🇲🇽
8位 タイ料理🇹🇭
7位 ギリシャ料理🇬🇷
6位 インド料理🇮🇳
5位 日本料理🇯🇵
4位 スペイン料理🇪🇸
3位 フランス料理🇫🇷
2位 中国料理🇨🇳
1位 イタリア料理🇮🇹
ワイにはとてもとても馬鹿馬鹿しくて出来ない
まるで朝鮮が原始人以下みたいじゃないか
生きてる犬を叩き締めることでわざとうっ血させて肉に血を残してたんだぞ、その方が重いから高く売れるって詐欺そのものな文化でこれが今も残ってる
ワードセンス抜群で草
活〆しない魚はまずいって
>おいしくするために工夫するなど邪道
ある意味イギリス文化だなぁ
美味しくするために手間暇かける事を彼等の宗教観では罪悪と感じるらしい
味付けをしない環境で現代の味付けしたら濃すぎて食べられないだろ
そもそもまだ息がある状態で吊るさんのがあり得んよね
韓国で大人気の韓国礼賛番組、字幕が捏造で物議
2021年4月9日、韓国・ソウル新聞は、韓国の人気バラエティー番組が外国人の発言に「自国礼賛的な字幕」をつけて放送し、物議を醸していると報じた。
>記事によると、tvNのバラエティー番組「ユン食堂2」は2018年1月から3月までスペインで撮影された。
>女優のユン・ヨジョンや俳優のパク・ソジュン、イ・ソジンらが海外で韓国料理店を営み、現地の人たちに韓国料理を広めるという内容で、高い視聴率を記録したという。
>あるドイツ人女性の「この人たちはホットケーキを作るのが下手」との発言には「このパンケーキは本当によくできている」との字幕がついていた。
>さらに、あるオーストリア人男性がパク・ソジュンとイ・ソジンに向けて「同性愛者の韓国人男性が2人いる」と発言をしたが、字幕では「イケメンの韓国人男性がいる」となっていたという。
ttps://www.recordchina.co.jp/b816439-s0-c70-d0191.html
5ch関連今はごたごたしまくってるからな
山下の乱が完全に失敗したし
イギリスは産業革命で女も勤労者として動員されたから、それまでの家庭料理の伝統が途切れたんだわ
宗教的背景も要因にあったのは知らんかったわ
川に漬けるのは腐敗菌が繁殖しないように温度を落とすためだぞ
血が臭くなるのも菌が増殖するからだし新鮮な血であれば調理に使われる地域もある
胡椒でも花椒でも何でも、刺激強いもの初めて口に入れた時とかこんなの人の食い物じゃねえってなるもんなあ
今、現実に存在する自然の甘味は数千年の品種改良や、ほとんど存在しない希少植物の栽培に成功した例ばかり
日本だって江戸初期くらいまでの一般の甘味って「瓜」だぜ
あれの甘味って、胡瓜かスイカの皮くらいのレベルなんだが
Jane Styleが5ch閲覧できなくしたのは逆効果だったよなあ
みんなJane Xenoに切り替えたし
部族の文化自体が頭悪くて草
先祖代々知識を継承してやってるマタギだとそんな事はないんだろうけど、趣味のハンターだとそういう知識が入らないからねぇ
異世界物の冒険者も一緒か。代々冒険者ってんなら獲物の良い捌き方くらい知ってそうだけど、ものによっては農家の倅とか下級貴族の末っ子とかが食い詰めてなるもんだしな
つうか普通にガチョウの肝臓が旨いから肥え太らせようってのは効率主義ではあっても言うほどトンデモでもない気はする
血抜きを知らないんじゃなくて食べられるものが限られているから血をなるべく摂取するようにするため血抜きの文化が無くなっていたとかなら納得できる部分もあるんだけど
作者より頭の良いキャラは作れんからしゃーない
アケビや野イチゴもそうだったんかな
現代食の味付けで食べ物出したらしょっぱい&甘すぎるで普通に吐くでしょ
味覚って薄味続くとすごい鋭敏になるもん
その漫画は知らんけど
栗も栽培してたんだがガン無視するよね、脳みそ猿並みのスペックなら学べないのはしゃーないんだが
人体をなんだと思ってんだ
たかが数百年のオーダーで味覚部位が発達したりしなかったりするほど変化するわけないだろ
そもそも現代人だって母乳やミルク→離乳食のあたりまでは濃い味付けじゃないのに
そこから徐々に濃くして慣らしていくわけじゃなく普通に現代食に移行してるだろ
お前の母ちゃんの母乳は味が濃かったのかよ
この部族が集団移住の末に文化的に隔離されてマズメシ食ってただけで
町の料理人の中には主人公より凄腕もいたりするからね
本質はコレ
ココリコ田中が小6の時、小1のグループと砂場で相撲取って「横綱」と呼ばれたって言うエピソードあるけどまさにそれ
なろうの元祖ともいえる藤子Fの漫画も最後には「君さァそれ情けないと思わないの」とちゃんと釘をさす
部族とかだと血も一緒に食うみたいな感覚だろうし
甘葛っていう和菓子では今もたまに使われる甘味料もあるけどね
フォアグラを最初に考え出した人って考えてみればすげえよな
他所の土地で別の物捕ってた部族が森燃えて避難した先で何世代か経て滅びかかってる
コミュニケーション不全でなんの技術も得られないまま棄民みたいな扱い受けてる部族が
主人公受け入れた部族が街の人間(こっちは普通に中世レベルの技術と知識がある)と交流していく話
食材が現実そのままで出てくると文句を言う奴もいるから、その辺は難しいやね
ジャガイモそのまま異世界に有っても良いじゃねぇかと個人的には思うのだけど
何の脚色もない氷山の一角でこれなの凄いよな、あきれ果てる
てか一般人が隣で死んだ奴から財布抜き取るってどんな地獄やねん
栗だって昔の栗は渋いんだよ、今の栗とは違う
ほぼ全ての作物で1000年以上前の糖度は今とは比較にならないほど低い
当たり前でそんな植物があったら、自然に喰われまくるわけ
人間が保護していなければ生き残れない
人間様の効率主義を実践するが為に、生物を非快適な生育環境において…っていうのは充分トンデモ料理じゃね?まあ昔の人がやったから倫理観とかは今とは違うかもしれんけど
なーろッパの舞台が中世って考えたら別におかしなことではない
臭豆腐だったってオチだっけ
んな事はない
その理屈だと野生動物が人間の食い物食おうとしないはずだが、普通に食うからな
カラスとかすでに味付けしたバーベキューの肉普通に盗っていくぞ
グックの誇る汚物キムチは中国と日本伝来定期
唐辛子も白菜も漬物もな
グックの伝統料理といえばドングリくらいだよ
日本から稲作伝わるまで裸でドングリと糞食ってた猿は毎日頭擦り付けて感謝しろよ
ここでバカにしてるようなやつも血抜きって言葉を知ってはいてもやり方なんてどうせ知らんだろ
栗は知らんが果物なら割と甘味はあっただろ
山に自生してる野生種でも美味い木の実は結構ある
人生経験が薄すぎて食べ物のこともまともにかけないのら笑えるな
真空パックの状態で冷蔵庫入れてあっても5日くらい経つと豆腐って腐るぞ
これのやばいところは味じゃなくて
まずいと思ってるものをなんで今まで現地人が作ってきたんだってことよな
この様子じゃ栄養とかも考えてなさそうだし
結果ありきにしてるからそこまでの道筋がむちゃくちゃなんだよ
おっと、そこは訂正させてもらおうか、ドングリは食ってたけど主食はコーリャンってやつだ
モロコシの一種で粒が小さい奴な、モロコシ茶もここからきてるし唾液で酒も造ってた、併合前の韓国の姿だ
なぜか今はかつて日本が与えた米を好んで食ってるけどなw
傷みやすいだけで、血を使った料理は山ほどあるからな
ソースに使ったり固めて豆腐みたいにしたりね
野生生物や自然の扱い方でマウント取るのは人間舐めすぎだわ
その点スレ画のドラえもんンの結末は上手だったよ
内容は自分で確かめてくれ
それな
「血抜きは現代の加工処理」なのを逆に現代人は知らないんだよな
盗っていくけど大体内臓やられて死ぬぞ
主に塩分過多で
改良されまくったペットの犬猫に人間の食い物与えるだけでもヤベーのに
栗は原種でも結構甘かった作物だぞ?
アメリカの中国人が豆腐を作って売ってたんだけど、賞味期限とか保存とかいい加減だから腐りかけも当たり前だったっていうそのまんまの話
日本人が常温長期保存可能な真空充填豆腐をアメリカに売りに行った時のエピソード
いや、まさか大陸から危険を冒して、中国人が海を渡って文明を教えに来たと本気で考えてる?
義務教育の敗北だな。
ミード(蜂蜜酒)とか紀元前からあるのに、中世の文化レベルで甘味がないとかそれこそ無いわw
貴重品って言うならまだわかるが。
今の70代後半以上の年寄りなら、道端の花の蜜飲んでた経験も普通にある。
チョコ、マヨ、ふわふわパン、瓶詰とか作ってすげー系多いけど
そこらへん普通に作り方知ってるってのがね、やっぱなろうよね、特にチョコ
野菜たっぷりって言ってるから一応栄養学的なものはあるんじゃないか?
さすがに低文明だと肉野菜のカテゴリの概念すら無いだろう
血抜き=血抜くだけと思ってそうw
柿は日本含む東アジア原産だし鎌倉時代にはもう甘柿が生まれてたって話だけど
味が濃すぎて食べられないか否かの話なのになに話すり替えてんだ
どんな野生動物も人間の生ごみ漁るぞ
サトウキビや甜菜のように最初から甘い植物は結構ある、当のサトウキビの品種改良は行われてきたがそれは食味ではなく栽培環境への適応と栽培地拡大が目的だし、甜菜に至っては品種改良どころか家畜飼料だった
というか血をまき散らすのは危険だから絶対しない
牧畜とと殺場の発明が必須
いや、俺は「野生動物でも味付けされた人間の食い物食うんだから、現代の味付けでも普通に異世界の人間は食える」って話してんだけど
安価追う知能も無いのか?
これってさ…
🇩🇪👱🏻♀️「イエローモンキーは料理下手だな🤣」
🇰🇷🐵「韓国料理が褒められてる😍韓国すごい😍」
🇦🇹👨🏻🦰「カマホモグック猿が2匹いるぜ😅」
🇰🇷🐵「韓国人はイケメンだって褒められてる😍白人に認められる韓国すごい😍」
こういうことだよね?🥺
捏造してまでホルホルとか恥ずかしすぎて泣いちゃった😭
なんだこのターちゃんみたいなタッチの絵は
え?じゃあお前は日本がわざわざ危険を冒して朝鮮半島に文明文化を教えに来たことも否定するんだ
次の獲物を得られるまでの貴重なカロリー捨ててる訳だからな
都合のいい世界設定にはしてるだろうけど食はそもそも生き抜く為ってのが忘却されてる感あるわ
血は重要な栄養源だぞ、
肉食民は血も美味しくいただく
(ブラッドソーセージや鴨血、血のソースなど)
その花って品種改良された園芸種の種が飛んで勝手に咲いてるやつじゃん
古来の野生種と同一視してるのはさすがにアホ過ぎる
そのうち「電気で気絶させてから放血とか常識だろう」とか言い出すかもしれん
そうしないと臭くて食えんわ
なろうの舞台は原始時代だと考えればよい
ナーロッパ? 知らん
日本で言うマクワウリな。
メロンの原種、西洋に渡ったグループが品種改良で500年くらい前に今のメロンになった。
日本では100年くらい前までマクワウリをメロン的ポジションで食ってた。
それ貧乏で常に飢えてるドイツの知恵だから・・・
連載開始は更に1年前だから、この話題の時点で周回遅れなんだよなぁ…
花の蜜とか最初から甘いんだが・・・人が品種改良する前はハチミツがなかったと思ってる?頭モンキーか?
国策としてはウーンだが
仏教やら朝貢やらで
学ぶつもりのある者たちの文明化には貢献してたと言えるぞ
織田信長が若いころかじってたやつ
血の一滴どころか脂も皮も骨も余さず使うぞ
血抜きも甘味も縄文時代にはすでにあっただろ
それも結局インドの教えが欲しかったのにシナを経由したことで劣化してるってわかって止めたんだよね
中国の歴代王朝はインドに学びインドを模倣していた、砂糖の作り方が分からないと教えを乞うた記録とかある
猟師からしたら常識やろ
腐敗も早くなるし
甜菜は甘くないし砂糖を取り出すのには技術が必要だから、食ってそのまま甘いサトウキビには及ばないんだよな
実際、価値がないからこそ家畜の餌だったわけで
蜂蜜は産地にかなり偏りがある
イギリスや北欧では古代からミードとか日常的に作ってたけど
無い文化圏には全くない
石田三成が干し柿断っとるやんけ
違う価値観を頭悪いで片付けようするの最高に頭悪そう
野生動物引き付けて極めて危険だからやらない
原始時代ってか石器時代にはやってただろうなってあるっぽいね。解体や加工用の道具も発掘されてるそうなので
これに限らんけどなろう住民はそれまでどういう生活してたんや、よく生き残れたなって
そんなイライラするならここに来なきゃいいのになw
馬鹿である以上レスバで勝てる可能性なんか無いんだし。
土地を流れてきた余所者が間借りでもしてるんかな?
草
badの数凄すぎでしょ
8分で11て
マクワウリで有名なのは秀吉と利家だろ
そういやそういうグルメなろうあったな
でも、現代に入るまで韓国には血抜きの文化は無かったぞ
血が肉に回った方が肉が大きく見えるつって、生きてる内に袋叩きにして鬱血した血生臭い肉が喜ばれた
韓国は原始人以下だって?
干し柿って渋柿から作るの知らなさそうw
ミードは自然発酵だから比較的温暖な地域には向かない
発酵しすぎて駄目になるからな
エジプトでも死体保存に使われるように蜂蜜は各地にある、花の違いじゃねーよw
彼岸島でもよく見たがする
そうだった!手搏図にはちぃう先人が日本列島にわたって文明を伝えたことが表されてるんだった!
「へうげもの」の石田三成の柿の逸話の解釈好き。「柿は痰の毒になる」
主人公は美濃出身、美濃といえば美濃柿、そんな主人公が徳川政権に入り込み内側から…、豊臣の意志を継いでくれっての遠回しに伝え
当然のことだが別に渋柿じゃなくても作れる
狼の群れが来たら現代でも死ぬぞ
管理された安全な狩猟場か牧場と肉処理場かがないと血抜きは無理
干し柿の味を知らなさそうw
干し柿になった時点で甘くなっとるやんけ
どんぐりから稲作の話だよ。
これは諸説あるから中国様から伝わったって断言できるものではないでしょ。
類人猿に人間レベルの文化レベルを求めてやるのは酷ってもんだ
まともな料理食ったことなさそう
幼いころからコンビニ弁当で育てられたらこんな風になるのかな…可哀想
これは酷かったな。自分たちが食べてる甘いものよりずっと甘いぞとかならまだわかるが、
まず「甘い」って味覚を知らないと美味いと感じず毒だと思うのが生物や
牧畜とか紀元前5000頃にはあったな
日本は清流があるから川で仕留めた獲物冷やしつつ血も一緒に流してたけど
外国だとそもそも清流が無くて血抜きできなくね?
この主人公がどうやって血抜きしたのかは知らんけど
馬鹿って縄文時代の主食がどんぐりだと本気で信じてるよなw
当時の主食はそもそも魚なんだ。どんぐりじゃない。
シカやアザラシとかの狩猟もしてる。
木の実類もノブドウ、ノイチゴとか普通に食ってる。
食料が豊富だからこそ農耕が何万年も必要なかったんだ。
これの凄いところは調理器具があるから料理も発達してる筈なのに料理が土人レベルなとこや
何で料理を作る道具あるのにまともな料理かないねん
文化圏による
元から放牧だけで馬も羊も飼えるモンゴルと冬は屋内に入れて夏に刈った牧草を食べさせなければいけないほとんどの地域とでは別物
100年前までの日本では各家庭で鶏やヤギ・豚〆て捌いて食ってたけど…
DNA分析ではインドネシアあたりからって確定してたはず
ごく少数の稲から増えていったことから少数の人間が持ち込んだか海流に乗って自然に流れ着いたくらいの少数の株に収束するとか
それ負けそうじゃね?
それはないよ、子猫に初めて固形食食わせた時最初は渋ってたんで止めようかと思ったけど
ちょっと強引に口に含ませたら迷惑そうな顔した後にキョトンっとなって口の中で咀嚼し始めた
次の瞬間には皿の固形食に食いついてたからな
料理を効率的に作ったり食べたりするためにそういう道具があるのに…ってのを無視してるのは結論(主人公age)ありきだからなんだろうね
さしすせそや味醂なんかを発見した人は偉人といってもいいと思う
そういう風に作られた箱庭世界だからと理由は作中で説明されてるで
そこまで分化レベルが低いのに街並みは中世ヨーロッパだったりするのチグハグ過ぎよ
中世は食糧の長期保存に塩漬けや砂糖漬けにするから現代より遥かに味が濃いのに
現代の味付けが濃くて食べられないとか頭大丈夫か?こいつ
そこよ、「子猫」が重要。幼い時から慣れ親しんでいない物と言えばいいかな
それを部族や集落単位でそういうものを食べてないのに、ある程度成長してる生物だと起こらないんだ
100年前はぎりぎり現代(第一次世界大戦後)だろ
というか飼ってるなら血抜きは出来るだろ
山の中でやったら狼に襲われるって話なんだから
まぁ当時でも味が落ちるのは専門家じゃないと知らないと思うけど
甜菜は普通に甘いぞ?ただそれを超えるエグミと土臭さがあるんだわ
というか、血抜きをしない文化なんか見たことないがな(例外はある)。
内臓を抜いて、川や池に沈めて獲物の体温下げないと腐敗が一気に進んで食えんぞ。
清流とかそういう問題じゃないから。
農耕する概念とオツムが無かっただけだろ
普通は食が満たされればその余力でそこで文明が発達するんだわ
それが一切無かったってことは割とギリギリだったのよ
SFが流行ってないからなぁ
流行ってれば、過去から来た主人公が遙かに進んだ未来世界でってのもあったかもしれない
実際、少しはあるんだろうけど流行ってないから上がってこないだろうしなぁ
そういう実例もないのに妄想を現実みたいに語る人いるよね
昔のアフリカの探検記には地元の子供に飴玉を上げたらみんなすぐ吐き出して捨てたって記述があるな
そら食べ方知らないからだろ、口に入れて舐めるって動作知らなければ入れた直後は味がしないし異物感があるだけなんだから
味を知らないとかそういう話にするのは曲解ってもんだ
いや動物実験で結構そういうのしてるで。幼少期のサルの兄弟で全然違うものを与えたらどうなるかとか
味覚だけじゃなくかなり性格が変わるとかも興味深かった
ブリカスが飯まずいのは栄養をただとるために食事で摂取してたかららしいから・・・
野生動物がいる限りは狩猟が最も効率がいい食料調達方だぞ
次点で採集
一番労働が必要な育成部分を自然がやってくれるんだから当然
農耕や牧畜が必要になるのは人口が数万を超えてからだ
稲作起源は3つの説があって
チェンマイから中国を経由・チェンマイから直接日本・その両方が同時期
これを知らないとかどこの土人だ?お前www
朝鮮を見たことがないのかな? 文化の墓場へようこそ
モンゴルや中東の遊牧民や狩猟民族が貴重な水使って血抜きするとは思えないけど
むしろあいつら血飲んでるし
もうちょっと勉強してからレスしなよ
塩税がなけりゃそうやな。
中国とかフランスは塩が高価すぎて薄味になるのよなぁ
塩税が国家予算の大半を占めるとか病んでるよなぁ
ブリカスが飯まずいのは栄養をただとるために食事で摂取してたかららしいから・・・
こういう「相手の言葉を利用して上手く返せる俺」って奴がなろう主人公よりもキツい
血抜きするから、その血を飲むのだけどな
もう少し勉強しようや
違う
明確に甘いものをまずいと判断したから
子供たちがそう言ったんだからそうなんだろ
特に果物味のサクマドロップがダメだったらしいな
馬鹿がまた「だったらいいな~」のへぼ理論まくし立ててて草www
小規模の農耕は縄文からすでに始まってた頃すら知らんのかよ
当時は水稲じゃなく陸稲を育ててたんだ。
それを再現した米を「古代米」って名前で普通に買える。結構前からな。
お前の寝言なんぞ現実がすでに起き論破してるってのwwww
食の志向と違って甘みとか油みたいな根源的な味を拒否るようにはならんがな
実験結果ってのは絶対ものじゃなくて前提になる条件とか知らないで妄信するのは危険だぞ
現代でもある話。古今東西でもあるがもっと小規模な話だと、親から色んな食べ物を食べさせて貰ってた子は食事を楽しめるが、そうじゃない子は好き嫌いが多い、食べてるものがあまりに偏ってるからっていう…
細菌学が発展した現代以前の狩猟ではしないのが普通だぞ
凄い滑稽だし呆れ以外の感想が出てこないんだけど
いやお前、川や池に沈めて言うてるやん
自分で何書いたかも覚えてないんか?
それ見たことあるかも。その地域で馴染みのない味だったからっての
モンゴルだと体内で血管を切って腹腔に血を溜めて、血は全部回収するんだったか
一応、それも血抜きの一種ではあるのかなぁ
甘さがわからないなんてことはネーヨw
※176とそれは似てるようで全然違う話じゃん
理由なく毎年飢餓になるような国は例外だよ
それは内臓や血を抜いた後に体温を下げるためだよ。
水に入れて血を抜くのが目的じゃない。
理由はあるぞ、誰もが他人から奪うことだけ考える無法地帯だったから貴族に奪われる農民も作る方が馬鹿らしいってなって蒔いておくだけで収穫できるコーリャンを最低限だけ作るようになったんだわ
「大地を穢すな」みたいな理由でやってそうたけど、ことわざみたいに先人の知恵でやってたのかもな
原因は甘みじゃないじゃん・・・アフリカにもある蜂蜜なら喜んで食べたろ
なんでそういう嘘をつくのかw
細菌とか関係なく、すぐに腐るんだよ肉がw
異世界土人と変わらないレベルの知能で草
そいつ、その場の思いつきでしか物を言えないアホだから
知性を求めるだけ無駄だと思うよw
そんなやつが「勉強しよう」とかほざいてんだから鼻で笑うわw
全土の山をハゲ山にしてりゃ、そりゃあ飢饉にもなるわなぁ
そもそも腐敗って言ったって冷蔵庫が発明される以前は「変色した位ならセーフ 液化したらアウト」の価値観だろ
調理場にはハエで視界が遮られるレベルだし
筋肉、モツなどの血は殆ど抜けない
血液とは別の液体に順に入れ替えでもしない限り無理
生臭くなるのは暴れたり、身体機能が停止してない状態が長時間続いて痛むせいで
残ってる血の味ではない
中盤からはモツや血抜きなしの料理も作るようになるね
もっと極端にした話なだけじゃん 普段から食べてないものも美味いと思えるのは味を知ってるから、
「甘い」って味覚を知らないものが甘味のよさがわかるか?ってな
引き上げるシーンがどういう状況なのかさっぱりだ
後ろに吹き飛んでるのに本人は前に引っ張ってるし
動きを描くのは苦手なんかね
もはやこ奴らは地上の楽園へ堕ちることでしか救われない!早く堕ちろ! でもその前に日本と完全断交よろしくね♪
異世界とかなろう系って言われてるものは
努力はしたくないが皆にチヤホヤされたいという甘ったれ思想の具現化だからね
「ブサメンでコミュ障で引きこもりの俺だけど、実は親族の資産家がいていきなり大金持ちに
それに釣られて美女と経済界の有力者が次々と寄って来て・・・!?」
やってるのはこれだから
ようこんなコメント思い付くわ
それただの佐村河内
でも、ジャガイモがあると異世界にどうして有るんだって怒るんですよ
イギリスの食文化が狂ったのは産業革命のせいだぞ
詳しくは忘れたが、なんか病気が流行ってとにかく煮込んで毒抜きする事に特化してしまったとか。
毒抜きだから当然煮汁は捨てる。
異世界って言っても基本的にルネッサンス以降だから別におかしくないだろ
金属板鎧やキャラック船があればルネッサンスや
こういう変なシーンは、原作の文章をそのまま絵にしちゃったパターンが多い気がするな
うまい人だと説得力がある描写にするけどもそれでも難しいシーンは無理や
それも理由があって、地方領主が交代制なんだがその財源の一つが入山料(薪)なんかを採取する権利なんだけど
交代制だから山地の保全なんか考えないで金だけとった方が得って考えてしまうようになったんだわ
なんで交代制になったかというとあまりに不正が多すぎたからなんだけども小手先の対応してより悪くなった愚政の結果
このすば世界のじゃがいもに俺は負ける自信がある
何でも煮てスープは捨てる奴な
あと工業化による共働き
家庭料理が滅亡したとかなんとか
あのさ、保存性の重要さを理解できないとか頭大丈夫か?
いや全然ちゃうやろ、その村にハチミツなどの甘味が一切ないならまだしもんな話じゃなかろ?
一応言うが、日本でも里山=禿山やぞ
奥山が木がある山
そう言えば「転生したら下朝鮮人になった!?けど、シニタクなった!」というの考えたのがいたな⁉🤣 まあ転生したらゴブリンだった!?というの同様でシニたくなるより、ゴブリンスレイヤーみたいなの来たり?仲間でもコロしあったり生き残る方が大変な気がする!?😱 でも朝鮮人なら地上の楽園だからいいかな?🤣だから※・1のオマエも現実逃避ばかりする日本人から離れて早く朝鮮半島へ帰って地上の楽園へ早く堕ちろ!😝😜🤣
そのまだしもんな話が>>39じゃん
ゴブリン転生はソシャゲかなんかで見たな
ゆるい感じの世界観でゴブリンである必要性皆無だったけど。
里山とは都市や集落に近い山すそで、農業や果樹園芸、あるいは林業など多様な土地利用が行われている地域一帯を指します。 その里山に立地する森林が「里山林」で、人々が古くから利用してきた結果形成された雑木林や竹林、人工林などが多くを占めています。
なろうクッキングの基本やで
とか言われそう
それ、現代の話ね。
江戸時代は普通に禿山だよ。
血生臭くなるのを防ぐために血を抜くってなんじゃそりゃ
血を抜く(&獲物の温度を下げる)のは雑菌の繁殖や腐敗を遅らせるためだろ
普通に林業に使われてんだが・・・
出荷が多いと苗木が増えるだろうけど遊ばせとく余裕なんてないぞ?一種の畑だからな?
朝鮮の場合、全部の山がハゲ山になってたわけだから、そうなってなかったのに日本モーってやっても意味ないで
このすば世界はキャベツが飛んだり食われそうになった根野菜が立って逃げるんだものな…
まあでもあれくらいでないと異世界人受け入れるような食糧豊かな土地にはならんわな
鉄鍋もあり包丁もあって、小麦粉や岩塩などを集める知識はあるけどもなだしな
わざと異世界人の知能下げてるだろう。包丁の鞘の装飾をみるに文化レベルが低いとは思えんのに
一応そのレベルに文化が発展した地域はあって交易もある
ただ主人公が流された地域は目立った産物がないんで価値なしとされてて貴重品
なろうヒロイン「ライターなんて便利なもの何十万円で売る気ですか?🤔」
ジッポ太郎「日本だと一つ百円で売ってるんだよ😤この素晴らしい世界だと一つ一万円で飛ぶように売れるぞ🤭」
なろうヒロイン「😳!!!??? カズマさんSUGEEE!!!!!😍😍」
まさかこのすばが、叩かれまくってた超人高校生のマヨ発明と同レベルのことしてたなんてな・・・
血抜きするのは社会的地位が低い者の役目くらいねじ込んでお上り転生者がことごとく奴隷扱いされてほしい
なろうってのは
学校があるのに鍛えるという発想が全人種に無かったりする世界だから仕方ない
こっちはまだ この土地だけおかしい をやってる分マシ
すげーな現代では当たり前の価値観を当たり前に返されてるだけでよくそんな受け取り方できるな
なんかの病気なんだろうねアニゲー民て
血抜きに関しては元々小動物や果実を食べて生きてきたが、他民族に故郷の森を焼かれて今の森に逃げる
そこで獣を狩る事になったが、近くの町の人間と交流を絶っていたので血抜きを教えてもらう事もできなかった
主人公が転生してきてその知識を伝えるという流れ
ギリ健とか発達障害でも特別学級でなら無双できるぜって感じ
主人公「鍛えてるからね。特に子供は飲み込みがいいから大人より習得率高いよ」
現地人「鍛えれば強くなる!?子供は大人より飲み込みが良い!?
世紀の大発見だー!これは教科書に載せて歴史に名を残そう」
味がしないは言いすぎだろうけどナントカって薬品使って大量生産してる豆腐とその薬品使ってない豆腐だと味の濃さは段違いやで
内容に難癖付けてるのが滑稽でならないわ
異世界ならではの荒唐無稽さを創作できずに、甘味や血抜きをやってる作者が滑稽って話なんだが
逆じゃねぇか?
なんで次ページである程度成長した姿になってるんですかね…転生なら赤ちゃんから始めろや幼少期ショートカットしすぎどうなってんねんとしか思えなくなった
は?鑑真さんディスってんじゃねーぞ
命をもって罪を償え半天狗
朝に、半分ぐらい多くした食事を用意して
夕に、二食分の食事をやるって言ったら、ブチ切れて
朝に、二食分の食事を用意して
夕に、半分ぐらい多くした食事やるって言ったら・・・・納得されたわ、猿ってホント頭わりぃな
マジレスすると盲人として何の参考にもならんから憧れもされん
なんかの因縁とか感情移入を高めるとか伏線につかうところだけど
スカッとしたいシーンだけ書きたい作者とそこだけ見たい読者がそんな先々見据えるわけもないので
まあ物は言いようだな
それにしたって「得意分野」はないだろうけど
俺だけレベルアップし損ねちゃった韓国人は悲惨そのものですね()
得意分野なのにこの程度か
里山でググれ
言うて日本人もコメが甘くておいしいつってた時代に
砂糖の甘さ味わったらこうなるんじゃね?
栗の栽培は縄文時代から
ヤソリック「それはジャガイモがうちの麦rike・・・・・・悪魔の食べ物だからだ!」
全体の血を抜く必要はない
「これ(砂糖)はコメより甘いんだ」という驚きはあってもこうはならんよ
足しか食わないの勿体ないから
ハンバーグにして全身食べるって話だったような
この味にはそういう名前があるんだ、ならともかく「初めての味」はさすがに頭悪すぎだよな
出遅れガイジだっさ
そして目につくよう1コメ返信してる魂胆が更にダサい
単なる事実に目くじら立ててどうした
ドヤ顔で「これはズンドコベロンチョ(その世界に存在しない単語)って味なんだ」とか言われたらどんな気分?
オレだったら旨かった事と別にぶん殴る自信がある
ドングリなら今でもたぬかなとホビット達が食ってるぞ。
こいつらは原住民じゃないからつ※279
ナタデココだのマリトッツォだの出るたびにお前はぶんなぐってるのか?
ってか「ラーメン」だの「カレー」だのも最初は「知らん単語」だろうに
初めて知ったときはいちいち殴ってたのかよ
料理名じゃなくて味なんだけど…
なんかネタにマジレスさせてごめんな
最近だと辛さの種類で「麻」とか「辣」とかあるやん?
東京帝国大学農科大学教授の志賀泰山(1894年)[8]によれば、森林面積のうち木に覆われている面積は30%で、残り70%は赭山禿峰(しゃざんとくほう)であった[9]。その後、社会の安定とともに里山の植生は一定の回復を見たものの、太平洋戦争が始まり物資が欠乏すると再び過度の伐採が行われ、各地に禿げ山が出現した。この原因は軍需物質として大木が次々に供出させられたとされる。戦中・戦後の乱伐からの回復は、1950年(昭和25年)に始まる国土緑化運動の成果を待たなければならなかった
正論は伸びない
で、次が腐敗具合によるもの
餌の違いはどうしようもねえからせめて腐敗の主因となる
内臓を即抜けば臭みが抑えられるとかにすりゃまだよかったのにな
そもそも米と砂糖の甘さが同じ系統ってわかること自体
そこそこのもの食ってないとありあえないだろ
※309
自分以外の全てを
人類の歴史を馬鹿にしてるから仕方ない
肉はそのまま食うから力になるっつっても年寄りはその固い肉が食えないんだろ?
族長は年寄りに早く弱ってほしかったけど邪魔しやがってってこと?
文化がどうこうじゃなくて村社会の諍いの話なんか?
日本のジャンクフードを美味いと言ってる外人観光客をみて悦に入ってるみたいでキモいわな
他の部族とかとメンツの張り合いとかがあったらマッチョ的な態度は崩せんやろ
Dr.STONEとかは、人類の歴史、英知があるからこそ生き抜けたってやってたから好きや(紀元前〇〇年頃にいた△△とかいうおっさんの発明だって)
村行ったら1人は必ず手先が器用なのや色々試す奴、頭のいい奴がいて、どの時代にもこういう奴らが科学を繋いできたんだとかさ
全部ドロドロのゲロにして食べるって文化だから
まずい以外の味覚がない
甘いとかがわからんでも不思議じゃない
まあその間に重要な導入エピソードがないなら別にいいんじゃね
続き
このような状況を憂慮した徳川幕府は1666年(寛文6年)以降、森林保護政策に乗り出し、伐採や流通を厳しく規制した。その結果、日本列島の森林資源は回復に転じ、里山の持続可能な利用が実現した。
管理人が読んでたらこんなバカにした記事はなかっただろうな
結局ダメな方向でフィッシュアンドチップスが洗練されてる辺り、
やっぱダメなんよ
一族の長老だから大事にはしてる
ただ生まれて初めて食べた美味い料理がハンバーグだったから
「顎の衰える食い物は狩人の毒だ」
って話で柔らかくない別の料理を食って考えを変える
ザ・なろう
そんなんでどうやって文明築いたんだよ
縄文海進も知らんとか低学歴かよ
血抜きしてない文化なんてあるかって言ってるのもまたバカだぞ
同じ世界に生きてるのかと疑うような料理があるのに
異世界の料理文化を現代日本基準で否定すんのアホすぎだろ
麻原彰晃がそうだったって言われてるな
ラムネスじゃん
血抜きはジビエだけでなく魚でもそうだけど雑菌の繁殖を少しでも防ぐため
あと肉の温度を下げることが大事で水にさらしたりするのはそのため
マグロなんか釣るのに手間取って暴れさせると肉の温度が上がって旨味がどんどんなくなるって言うよね
実際どのぐらい味が変わるのかは知らんけどさ
一昔前の人間が当たり前のように持ってた「恥ずかしい」「みっともない」という感覚を今の時代の人間はもう持てなくなってるんだなぁ
なろう漫画に引っ掛かりを覚えずに読めてしまう辺り、まじで精神面に変化が起きている
何十年もかけて少しずつ変化し気付けば昔の日本人とは大いに異なった感性になってしまった
今の日本人は韓国人のイキリ自己愛に近い感性を持つようになってしまったんじゃないか?
言っとくけど、この話のオチはドラえもんが未来無双して崇められるっていう
のび太の言った事を実現してしまうって流れだからな
ってセリフ、ねこぢるの豚とセイユーで遊ぶ話を思い出した
いつもおからしか食べてない豚が田楽食べて感動してるのを猫の姉弟が冷めた目で見てるの
まごはやさしい
世界がひとをだめにしてひとを救う
宗教団体のやりかた
土人に文明人マウント取るためにこちらの現代知識基準で縋って利用すんなよ
それやってるのなろう作品側だからな
結局どんなにすごい技術も使う人次第ってことだよな
なろうでは全然話題になってないところを探さないと無理でしょ
だって従来のそういうのって異世界は一時の冒険だけど、なろうのランキングにあるのは異世界は逃避先だし
一応、国があり街もあり人の交流もあって機械類はなくても道具もある世界で
料理を知らないとかそういうのは流石に書いてておかしいと思わんのか
今はないのかな?
なお、大英帝国
新鮮な肉なら血生臭くはないけど硬くて旨味も薄い
理由は※279に書いてある、要はこいつらも入植者で手探り中なんだな
果物食ってたのに甘いに相当する言葉がないってのは疑念が残るが
高級食材だと外傷を与えずに仕留めることで体内に綺麗な血を残した鳥肉とかあんだよな
甘い甘い言ってるのは今のおいしく食べられるよう品種改良された果物野菜の話だろうよ
劇中で全部説明されておる
元々辺境の森で、血抜きの必要のない虫やら小動物を適当に食べていた
移り住む際に「ギバ(猪)が食べる物を森から採取してはならぬ」という締約が交わされる
基本的に人間が食えるものは猪も食えるので、肉以外は街でわざわざ食料を買わなければならない
貧困と飢えで栄養上最低限の食事が慣習化、反文化・排他的な思想も相まって食文化が根付かなかった
※354
入植と言っても80年前で、入植時の生き残りはもう1人のばあさんしかおらん
元々文明的にも長生きできる時代じゃないし、森辺の民はギバ(猪)と貧困の飢えで入植時の数年で半分死亡
その後もバンバン死にまくって人口が減る一方
その他は都との掟で森の果実は食えんし、都の果実は高いし興味もないから食わない
ごめん、こっちは異世界料理道の方や
違うぞ
野菜などの種類や貧困差の関係で、上流層以外の食文化があまり多彩ではなかった
産業革命で貧困農村部から出稼ぎで都市部に人口が流入
都市部に関しては今まで下流層だった人々が中流層になる
中流層では雑用人を雇う事がステータスだったんだが、元下流層だった人々に良い人材なんて雇用できない
結果的に「今まで野菜を煮る焼く程度の料理しかできない出稼ぎ民が料理番として雇用」される
これで上流層以外の庶民的な料理文化が完全に潰されたんや
だから「甘味」という概念がないのはそんな不思議なことじゃない
血で得られる栄養ってミネラルとか数種のビタミン類、たんぱく質とかやぞ
普通に肉と野菜と塩を食ってればなくても問題ない
こんなのでもお金払って購入する層がいるのも驚愕する事実なんだけど…
なんか色々無理だわ
そもそも固くない肉の調理法というのが存在しなかった
こいつらの「狩猟した肉を食べる」というのは心身を含め一種の自然崇拝にまで昇華している
美味いけど(今まで食べてきた感覚からすると)食感が最悪だから、特に頑固者の家長が文句を言った
原則的に食卓を囲む者は一緒の飯を食べるというのが文化なので、「こんなのばかりだと」衰えてしまうわけだ
実際に主人公も嚙む力も非常に重要で、それを衰えさせるのは良くないと判断している
後に「味は良いし柔らかさにも慣れた、いきなりあんなモン食わせたから否定しただけ」と発言してる
心臓、焼きました!
お次は血の腸詰め!んん!美味い!!
それは単なる文化交流
一方的に施してやってるんじゃなくてどっちもどっちだから別だよ
外国に日本料理店あると同時に日本にも外国料理店あるからな
普通は狩った獲物は丸ごと持ってくものじゃないだろうか…
こいつら人なんかな?
デミヒューマンとか?
あんなんしてたら頭痒なるで
普通は毛皮のために丸ごと持っていくが、ヒロインは家一人なので毛皮作業ができないため必要が無い
ちなみに血抜きしていない腹肉は更に臭くてマズイので、狩猟数が多い家は足のみ食べる(他は捨てる)
そのため家一人+狩猟数が多いヒロインは足のみを持っていく事が多い(一人なら量的にも十分)
たまに近所の貧困家のために剥がした毛皮を置いていくが
そもそも豆腐の味分らんやつがわざわざ豆腐なんか手間かけて作るかよ・・・
なら今ある文化どうやって形成したん?ってなる描写が多すぎる
飢餓状態目前なら食えそうなものは何でも食おうとするし
満腹ならより美味い物を食おうとする
人類ってやべーわ・・・
文化そのものがないのはヤベー。
いわゆるたったいま世界ができあがったような雑さなんだよな
厄介な森の管理をやってくれるならその恵みは全部やるで(それ以外の権利はやらんけど)とされてて
移住してからまだ50年だか100年だかで狩りのノウハウを1から構築してて
まだ美味く食う為の狩った後の下処理の仕方まで行き着いて無いってちゃんとした理由があるんだけどな
品種改良してない果物ってあまーいって言うほど甘く無いんじゃねぇの
はちみちや砂糖みたいな奴は貴族しか食べれ無さそうだし
紀元前8世紀にはヨーロッパではソーセージ作ってたみたいだから内蔵処理してたのは確定
ということはそれくらいには一通りの処理技術は確立してたと思われる
1から構築っていってもそれって別に今までの文化・文明やそれによって培った知識が消失するわけじゃないんだがな
すべてなくなったおかげで0から模索していかなくてはならなくなった、ってのとは全然別でしょ
でもこれ甘味自体を「新しい味」って言ってるんだよね
甘さの種類じゃなく甘いこと自体に初めて触れてるんだよね
糖分摂取してなかったから脳の働きが悪いって伏線か…
違うぞ
森に住んでも良いが、当時の領主の契約で「ギバ(猪)の食べる物は採取してはならぬ」とされてる
一応、大義名分として森の食物が無くなったら猪は畑に行って荒すから
人間の食料になる動植物は猪も食べる事ができるので、実質食料の恵みは猪だけ(あと数種の香草類)
肉以外は街で買わなきゃならないし、それができない家は飢えて滅ぶしかない、破れば頭の皮を剥ぐ私刑
※379
移住前の森では、元々昆虫や小動物など血抜きの必要のない小動物ばかりを食べていた
狩りも大猿狩りの物で、猪狩りの物ではなく、多数の犠牲者を出しながら編み出していった
移住後に猪狩りと飢えで多くの家が滅び、文字も無いので技術や知識の継承が上手く行ってない
この作品の部族はそのいろんなものを食べる普通の食事ができてないって前提があるのよ
昔からこの獣と特定の野菜、しかも決められている量でしか食べていない
小説とウェブ版を全部読んでるよw
栄養面だけならアリアやポイタンとギバ肉だけで完全栄養が成立してるからな
(アリアは必要最低限のビタミン類をすべてを含んでいるという設定がある)
決められている量でしか食べてないわけじゃなく、貧しい家はそうするしかないという話
血の栄養は原則的に肉と類似なので、リスクを取ればわざわざ調理する必要性もないのである
結局は栄養価の高い食物を進んで食べたがるよう舌がその食い物を旨いと感じるようになるわけ
魔法で何でもアリなファンタジー世界なのにその魔法でやろうとしてないことが多すぎる
特に寿命とか死の恐怖なんて生きてる誰もが悩む問題なのに着手してる人間が僅かしかいない
この現実世界の高齢者でさえ医者とか相談せずに胡散臭い健康グッズだの独自の長寿法だの言い張ってムリヤリ延命しようと踠くのに
あっちの高齢者はヤバい魔法で寿命伸ばそうとして事件とか濃密頻度で起こってたりせんのか?
ステータス表示も無いし、チート的あらゆる恩恵も無いし、魔法も無いから
なろう要素が非常に低い内容なので昭和の異世界転移ものだよ。
面白いのに読むのが苦痛って時点でもう矛盾してて草
漫画としては落第なんですがそれは
金取るも何も部族と一緒に商売していく話だぞ
元はタダ同然だったが、仕入れ値や販売値、貴族や競合店からの値上げ相談、
新しい食材使用の値調整などをひたすらやっていく
アニメ化せんかな
褐色キャラ大好きなんよ
まあ日本人としてはわからんでもないがw
品種改良してない自然にある野苺とかでもかなり甘いで
でも文明のある世界の住人が知らんのは無理があるだろう。あと調べたら紀元前から酢はあったらしいし、塩でも1000年前から作られてたってよ(高級品だが)。
文明人じゃなく魔法使いの末裔で、文字通り原始人みたいな民族や
故郷の森が焼けて移住しただけで、基本的に文明を忌み嫌っている
元々いた森では血抜きは必要なかったし、移住前後で死にまくって知識継承どころじゃなかった
南国で果物拾いと肉食獣との戦闘で生活してた部族が色々あって今の場所に流れ着いて、現地政府の依頼で延々強敵のイノシシを×すことを求められて引きこもって部族が消耗、腐敗、先鋭化してた所に主人公が来て腐心する話。
異世界料理道において血抜きの技術などは失伝しただけと後にわかるけどね
あくまで駆除の対象であり食う部分は足肉のみでいい&巨体なので一部を解体してさっさと撤収のが効率的、という背景があった
また居住区を国をまたいで移動した際に一族の大部分が死に色々な情報が散逸したり住処が変わったため役に立たなくなったり、それで世代を経たことで食に疎くなる惨状に至る(一族の精神性もそれを加速させた)
原作では主人公は「色んな(日本に似たもののある)食材を使った料理を真っ先に使い物にできる料理人」という無双はしないポジに置かれているのが現状、腕だけなら並んだり上の描写がある登場人物もちらほら
韓国語の「おいしい」の語源やで
※375
学校があるのに 子供は大人より物覚えが良い を知らないとかな
多分リンゴとかをイメージしてるんだろうけど普通に木の実系とか野イチゴみたいなツタ系とかの実は品種改良無しでもわりと美味いと思う位には甘いぞ
アケビとか山に生えてたら子供がおやつ代わりに食べたりする程度には昔から自生してるし
異世界全体がこうってわけじゃなくなかったか
夢月ロアちゃんの動画を見るなりしてメンタルケアをなさって下さい
なくなった方々への哀悼の意を表します
プア!
一応書いておくけど、なろうアンチの指摘モドキのことだぞ
よく知りもしないし、時系列の曖昧なくせに文化レベルがーとか技術水準がーとか
そういうことを言うアホが放血前に電気ショックで気絶させないとか現地人を馬鹿にしすぎって言いそうって意味な
そりゃ異世界も中世だからでしょう
現実でも中世<<<<現代やぞ
なんなら異世界中世の方が文明的なくらいで
バカを見るような呆れたような目が上手いな
「なろうなら安心して見下せるだろう」って思い込んでるからであって
それこそ「見下す為だけに小学生の集団に乱入する中学生」レベルだろうが
あと なろう小説の多くは主人公にチートで人助けさせる事でヒーローとして成立させた上で
非常識だったりとボケの要素を入れて周囲のキャラにツッコミ入れさせて
「アハハ」でなごやかにまとめたりするから
お前らのやりたがる「見下し無双」より明らかに健全だぞ
とか書くと 「非常識な主人公って結局見下されて当然じゃん」とかドヤ顔になるんだろうが
歴史上 大発見大発明をした偉人の多くは非常識だ そもそも大発見大発明とは「常識を超えた発想」の
延長線上に存在するものだから 少しは偉人伝ぐらい読め
もともと果物とかの森の恵みで生きてたのが流れ流れて森に押し込められた結果食い方のわからない肉を淡々と食う生活になってるっていう設定
町で買える食材すら最底辺の品目で決められてて大半の人は生きるのに最低限のものしかなくていつも同じもの食ってるっていう
割と現地の人の意見も大事にしてるししっかり順序だてて話が進むから進みは遅いけど丁寧で自分は好きだよ
パラリンピックでメダル荒稼ぎニダ!
長々と的外れな駄文を書き散らかすあたりが、やっぱりなろう読者なんだな。