|
|
苦手なジブリ映画ランキング 3位『アーヤと魔女』、2位『ゲド戦記』1位はまさかの作品になってしまう
1: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:25:27.13 ID:CfS5gUsb0● BE:837857943-PLT(17930)

歴史に残る名作を生み出すスタジオジブリだが、全ての作品がヒットしてきたわけではない。
観客がジブリに求めるものとはどのようなものなのだろうか。そこで、今回は「好きなジブリ作品」と
「苦手なジブリ作品」についてアンケートを実施。今回は「苦手なジブリ作品」の結果を公表する。
3位に選ばれたのは『劇場版 アーヤと魔女』。監督は宮崎駿氏の長男、宮崎吾朗監督。原作は『ハウルの動く城』の
著者でもある、ダイアナ・ウィン・ジョーンズだ。孤児院で育った10歳の少女・アーヤは太った魔女のベラの家に
引き取られることに。ベラの元で魔法を教えてもらうことを条件に、助手として働き始めるアーヤの立ち回りを描く。
2位に選ばれたのは『ゲド戦記』。宮崎吾郎氏の初監督作品。父親である国王を殺してしまい国を飛び出したアレンは、
世界に起こる災いの原因を探すゲドに出会い、共に災のもとを探す旅に出ることになる。
原作はSFの女王・アーシュラ・K・ル=グウィンの小説『ゲド戦記』。全6巻のうちの第3巻『さいはての島へ』部分が、
使用されている。さらに、宮崎駿氏による絵物語『シュナの旅』も原案とするという複雑な構成だ。
興行収入は78.4億円と報じられるなどヒットしたといえる本作だが、ストーリーの難解さから苦手、がっかりしたと感じる人が多かったようだ。
第1位は『火垂るの墓』。’88年に公開され、高畑勲さんが監督を務めた。原作は野坂昭如さんの戦争体験をもとにした
同名小説で、戦時下の日本をリアルに描く作品だ。主人公の清太とその妹・節子は、空襲で母と家を亡くし
親戚の家に疎開するものの、邪魔者扱いをされてしまう。そのため清太は家を出て妹と二人きりで暮らすことを決意し、
懸命に生き抜こうとする。
【苦手なジブリ映画ランキング】
1位:火垂るの墓
2位:ゲド戦記
3位:劇場版 アーヤと魔女
4位:平成狸合戦ぽんぽこ
4位:ホーホケキョ となりの山田くん
6位:紅の豚
7位:崖の上のポニョ
8位:もののけ姫
9位:ハウルの動く城
9位:天空の城ラピュタ
調査日:2023年7月4日
調査対象:20~60代の男女400人
調査方法:WEBでのアンケート
https://news.yahoo.co.jp/articles/924f3c8a9be32279b22fbccea8b8b9fdbd292e96
|
|
3: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:27:31.59 ID:AfhJLrpF0
パヤオの作品じゃないしな
4: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:28:41.95 ID:Xt7lhvPs0
アーヤと魔女て初めて聞いた
ジブリオタ意外も知ってる作品なのかな?
ジブリオタ意外も知ってる作品なのかな?
8: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:31:47.49 ID:0MJbupQo0
火垂るの墓はまあしょうがないわ
10: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:32:38.38 ID:opebzNfT0
火垂るの墓はちゃんと見るべき作品
13: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:34:42.81 ID:hSTgwKBT0
猫の恩返しとか無理だわジブリじゃなかったら見ないだろあれ
16: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:37:09.88 ID:RkIvZxw00
火垂るの墓は悪くない作品だけど、一回見ればいいや
17: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:37:55.10 ID:5HWYdU4U0
借りぐらしもう○こだったぞ
18: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:37:59.74 ID:H2OgLJZR0
小さい子が死ぬ話だしなぁ
子供の頃は親戚のBBAマジで氏ねよって思ってたけど
大人になると気持ちわかるんだよなぁ
子供の頃は親戚のBBAマジで氏ねよって思ってたけど
大人になると気持ちわかるんだよなぁ
19: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:40:17.46 ID:rN+IYzJ50
おもひでポロポロかと思った
20: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:40:50.45 ID:o4zFlJtF0
火垂るの墓ってジブリっぽくないよな
25: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 11:58:09.76 ID:QbCjaSbh0
豚はマジで女には理解不能だしな
ついでにギャグが寒い
ついでにギャグが寒い
28: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 12:10:43.69 ID:dcUXGwzM0
海がきこえるは…
無視されたんだろうな
無視されたんだろうな
29: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 12:17:32.36 ID:deur6kdm0
>>28
こういう記憶にすら残らないやつが一番ヤバイよなぁ
こういう記憶にすら残らないやつが一番ヤバイよなぁ
32: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 12:23:14.80 ID:kZPZUAUZ0
火垂るの墓は今見ると清太がただのアホにしか見えん
43: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 12:35:27.91 ID:fTnJ40h/0
>>32
10歳そこらの子供にアホとか言われてもな
10歳そこらの子供にアホとか言われてもな
62: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 12:54:42.55 ID:mtRrKmn40
節子が徐々に弱ってくる辺りでもう観ていられない俺
67: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 13:06:21.86 ID:XCTfVCR/0
戦争映画好きなやつなんていないだろ
74: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 13:35:49.85 ID:oIxeKSWX0
火垂るの墓は可哀想で見てられない
80: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 14:14:28.15 ID:bO6kXrrS0
ゲド戦記は吾郎のせいやろ
98: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 16:03:08.91 ID:3nRgzvbI0
>>1
野坂
吾朗
吾朗
って妥当だな
ほたるの墓は大人になって観ると我慢しておばちゃんの家にいればええやんと気づく
野坂
吾朗
吾朗
って妥当だな
ほたるの墓は大人になって観ると我慢しておばちゃんの家にいればええやんと気づく
100: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 16:37:25.77 ID:WAoGXAbk0
レッドタートルさん…
101: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 16:40:43.80 ID:WN2SQxQ40
ぽんぽこが入ってるの意外
106: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 17:30:39.63 ID:Q5jLFrLh0
高畠率高い
76: 名無しのアニゲーさん 2023/07/16(日) 13:59:19.61 ID:rVoE/IKo0
1位は苦手どうこうより楽しめる映画じゃないからね
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「実写・ドラマ・劇場版」カテゴリの最新記事
-
- 【動画】実写版ワンピース、ガチでクオリティが凄すぎるwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】「君たちはどう生きるか」の興行収入、「すずめの戸締まり」の半分くらいに落ち着くwww
- 【悲報】大物ゲーム会社社長、君たちはどう生きるかを酷評「一流アニメーターを老人の暇つぶしに付き合わせた映画」
- 苦手なジブリ映画ランキング 3位『アーヤと魔女』、2位『ゲド戦記』1位はまさかの作品になってしまう
- 【悲報】ジブリ作品の海外評価格付け、なんか日本人の感覚と全然違う・・・
- 【朗報】ディズニー、100周年を記念したアニメ映画の主人公がそばかす黒人のお姫様に決定!
- 【画像】ジブリファン「君たちはどう生きるかは教養が無いと楽しめない。馬鹿には理解できない!」
人気記事
火垂るの墓は人気あるジブリ作品ランキングでも普通に上位にくるから、それだけ心に刺さり過ぎる作品ってことなんだろうな。
子供の時と大人の時で見ると印象が違う映画だから良い作品なのは間違いない
一度だけ見ようと決意したけど冒頭のシーン見ただけで断念した
俺には無理
今後は断トツで君たちはどう生きるがトップになるだろうな
火垂るの墓と違って一つたりとも褒められる要素ないから
火垂るの墓は別に面白くないとかじゃないし
ジブリらしさが全くない
映画だと修学旅行の沖縄くらいだよな
アンチ乙
心オナニーは大人気だから
あれ新聞の4コマだろ
あくまで苦手なだからね
は?君イキより面白いから
流石にゲド戦記とアーヤと魔女の次くらいだろ
「ハジアですよ、ハ・ジ・ア…」のシーンが一番好き
彼女や友達と一緒に見ようぜ
おしゃべりしながら見てたら多少は和らぐからよ
火垂るの墓はアジア人からすると日本人が被害者ぶってるで
アメリカ人からすれば空襲などで小さな子供たちを殺したって話だし
もっとも野坂昭如も高畑勲も言いたかったことはそういうのではないと思うんだけどね
良い作品だけど観ててツラい
どこのアジア人だよw聞いたことねえわ
あれ以上にエンタメしてるジブリ作品ないやろ
命を大事にしない奴は〜とか言われてもそーかよとしか言えない
ただ記憶にも残らないような出来だから忘れ去られると思う
ゲド戦記の前じゃ何物も霞む
高畑勲が言っている通り清太はアニメが制作された1988年の子供を戦時中にぶち込んだら我慢や働くといった精神が無いから餓死するだろっていう現代批判が目的
清太が働かないのは当たり前
大真面目に中国や韓国では猛批判された
俺は見たことない
海ばっかやったら海が見えるになってまうからな
駄目な作品とも悪い作品とも言っていない
いくら10歳そこらのガキでも家出して妹餓死させて自分も餓死はしないやろ…
父親が戦死で母親が空襲で瀕死なのを親ガチャとか言う神経はどーなんだ
ゲドは単純につまらなくて退屈なだけだろ
コクリコはもう名前すら上がらなかったって感じだな
かなり昔だけど、海外の「火垂るの墓」のスレにいきなり韓国人が乱入してきて、「邪悪な島国民族が、悲しいとか可哀相とかいう人間の感情を持つことは許されない」と言い出して、みんなが呆れてたわ
自分は韓国のこととか知らない頃だったんで、「この人は何を言ってるんだ。翻訳が間違ってるんじゃないか」と思ってた
あいつ評論家気取りしてるけどわりと言ってることめちゃくちゃだぞ
動画の作りがおもろいだけ
野坂昭如は「花のお遍路」のように近親相関的な恋愛感情の末に兄妹心中したいという作品がかなりあるから
「火垂るの墓」もその一つ
そういう意味だと大人になってから原作でもアニメでも見ると感想はかなり変わってくると思う
ネットミームが気に入らないとかそういう理由だった気がする
作品自体の批判ってより毎年のように地上波で放映されるラピュタが
毎度のようにネット内での盛り上がりの様を見てそれを同調圧力のように感じるのが不評を買ってる
ゲド戦記は何かしそうでしないからな
他のジブリは内容自体はシンプルでわかりやすいのに
お前みたいなアスペが文学とか芸術を1ミリも分かってなくて、つまらないだの作者は何も考えて無いだののたまうんだろうな
納得
あれ当時からしても謎の流れだったからな
別の作品だっけ
「生きてこそ」は見た気がする
陰キャじゃん
あれがラピュタともののけ姫と同等とは思えないのだが
そういうのがYouTubeの作品評論動画を見てる下等な人間には一番刺さるからな
あの継ぎ接ぎ魔改造に高尚な要素があると思ってんのか
これと言って嫌な部分のない気楽に見られる映画だった
あれで絵画のようにアニメを描くという実験やって「かぐや姫の物語」
それに結婚式のミヤコ蝶々のスピーチとか色々いいシーンがあるよ
難解とじゃなくて単純にわかりにくいって話
他のジブリ作品なんて3行であらすじ説明できるくらいシンプル
作品単体としてはいいんだけどジブリの名前でやっちゃうとなあ
嫌な部分はないけどとにかく退屈すぎる
つゆのないソーメンをひたすら食わされてる感じ
トー横かな
荻原朔太郎の詩のパクりだけどな
「こころをば なにに たとへん
こころはあじさゐの花
ももいろに咲く日はあれど
うすむらさきの思い出ばかりはせんなくて。
こころは夕闇の園生(そのう)のふきあげ
音なき音のあゆむひびきに
こころはひとつによりて悲しめども
かなしめどもあるかひなしや
ああこのこころをば なにに たとへん。」
やっぱ韓国人ってクズなんやなぁ…
そういうのじゃないけどジブリやディズニー見てない俺孤高の存在みたいなやつもおるよな
ただの陰キャなだけ
長いお話の中の一部を切り取ったってのもあるけど、それ以上に「なんでここを?」ってのがね
効果音が口でやってるべちょべちょ音
庵野の信じられないくらいの棒演技
内容は気になってるのにその二つのせいで未だに途中棄権してしまう
割と好評だったんかな
一番好きな作品だわ
普通に面白いだろ
お前みたいなアホがつまらん言うてるだけや
面白くないとかではないけど今回の主題は「苦手なジブリ作品」だからね
苦手な人けっこういるんじゃない?
当時と今とじゃ価値観が違いすぎて今見るときついんよなあれ
特別に面白いとは思わんかったし、まぁこんなもんだよね子供が見たら楽しめるよってぐらいの作品だったが
ジブリの懐古厨のオジサンがいっぱい投票してそう
アーヤとレッドタートルはそもそも見てる人少ないと思う
ジブリに無難は求めてないのでは
無難に楽しいなら全部そうだからな
『今討って出ても勝てない』 『このままではジリ貧』
この負け組のジレンマをついに解決できず打って出た奴はやられて
残ったやつは個々に全面敗走、語り手はかろうじて死んでませんてだけの話だし
そういうとこだぞオッサン
一生ラピュタ見とけ
当時の人にとって見たら面白いのかも知れんが
現代っ子の俺からしたらなんていうか古臭くて主人公が豚の容姿ってだいぶ人を選ぶなと思った
実際観てみたら違うんだろうがパッと見観たくなるようなデザインではないよなこれ
話自体はそんなに悪くないんだけどな
まぁCGって時点でジブリに求められてるモンじゃないわな
いや自分で特別に面白いとは思わんかったし、言ってるやん
ラピュタでいいよね
お前のそれが正にそうだから何の参考にもならん
我慢しておばちゃんちにいればよかったのにって言うのはそれはそう
ただ10歳そこらの裕福なお坊ちゃんはそれに気づけなかった誰も悪くない話
まぁ火垂るの墓は兄貴のやってることがいちいちクズ過ぎるんだよな
救いようがない
俺は全くもって同情しなかったわ
無難=苦手ってのが意味不明だからな
どうせ懐古厨のオッサンはラピュタみたいなジュブナイル系ストーリー以外認めないんだろ?
監督の意図はどうあれあの子供のムーブにはさすがに腹を立てずにはおられんやろ
そもそも描写不足やな
ばあちゃん家を出ていくもっともらしい明確な理由付けがなかったからあそこの場面は叩かれてるんや
出て行っても仕方がないねって理由がちゃんと施されていればもっと同情されてたよ
これは監督の手腕の問題だね
自分で面白いと思ってないのに人の好みは批判する精神かっこいいっすわw
個人的にはポニョがほんと声うるさくて無理
そう思う所を書かないと伝わらないぞ
お前の言ってることも大概だわ
別に現代批判じゃねーよ、むしろ今(当時)は清太に対する同情が多いからまだいいけど世の中が変わって批判が増えたら怖いと言っていた
10歳は節子の方
当時からスッキリしない作品やないか?
まあ時節柄しょうがない部分もあったがね、あれは
予告は散々見せつけられたけど、本編見に行ってないってのが大半だろうし
取り扱ってる美少女プラモの製造メーカーの社長を怒らせるような言動を動画化してるやつだし
実質一位はポニョ
別に難癖でもなくねそれw
めちゃくちゃまともな意見やん
現代だと普通に下ネタ扱いだしこれは芸術ですって言われてすぐに納得出来るほど人間の思考は単純じゃないで
こ~ころオナニーに例えよお~
経済発展の代償として美しい自然の世界が失われた
というのがぽんぽこの真のテーマだと思う
ファンタジーパワーで人間に勝ってしまったら
ぽんぽこで描きたかったのとは全然違う話に
なってしまうんじゃないかなぁ…
まあそういう重い作品だから苦手に感じる人が
多いのもしょうがない
まさにそれなんじゃね?メッセージ性みたいなん好きな人には王道ジュブナイルから一切外れない百パーエンタメに振り切った作品なのが嫌なんじゃないか? 衒いとか仕込まれたメッセージみたいなものがないから物足りない的な奴
良作定期
観てない人は多いかもしれんがここのランキングに入るほどではないで
節子が10歳なわけねーだろw
あれが10歳に見えるんか
あれは清太じゃなくて親が悪い。あの不安定な時代にお世話になる人との付き合い方を説かなかった母親も悪いし、軍に所属してるくせにサバイバル方法を教えなかった父親も悪い。食べ物の手に入れ方を教えてたら海から離れて内陸なんか行かないはず。
Eテレで放映したのをボンヤリ見てたけど、EDの水彩画のストーリーボードだかキャラ画が素敵で、「この絵で普通にアニメにしてくれれば良かったのに」と思ったわ
そもそもジブリとして認識されてないのでは
戦争の恐ろしさにフォーカスしてると思いきや、戦争を言い訳にしてかまってちゃんやってる感じが受け付けなかったわ
何もかもが中途半端で勝手に終わった駄作って感じ
医者の息子だから医療に詳しいとかそんなわけない
ありゃ親の職業的に裕福な家庭で育ったただのボンボンって役割的な設定でしかない
自分もおっさんなのにおっさん批判したがるよね
同族嫌悪ってやつかな
意図的に飛ばしてあるよ
原作も読む必要がある
時代だったんだよ
焼き場に立つ少年の写真を見ると更に刺さる
?
なにいってんだこいつ
千と千尋は湯婆婆の妹に会いに行くって流れになってから一気につまらなくなるんよな
前半中盤までは面白かったイメージはあるんだが終盤は盛り上がりポイント一切ないよな
何か湯屋見てるだけでアトラクションみたいでワクワクするわ
何を伝えたかったのか全く分からん作品だったな
あれならはだしのゲンのほうがまだええわ
あれは当時の社会がどんなだったかをちゃんと描いてるから、作者の偏向は多少はあるものの割りとリアルに描かれていた
1984 ナウシカ
1986 ラピュタ
1988 トトロ 蛍
1989 魔女宅
温室育ちのぼっちゃんが海行こうが山行こうがやることは同じ
TV特番なので選外なだけなんだが
アーヤと魔女が「劇場版」になってる辺りを疑問に思わなかった辺り気付いてなさげ
ゲド戦記と同レベルのゴミクソなのに無理矢理考察して良映画だと自分に暗示かけてる
でそのクソ共が真の下痢糞以下のカスである君生きを大絶賛してるのほんと笑う
で、それは>117の何に対しての意見なの?設定踏まえた上でいってるんだが
清太のベースが野坂本人でややアレなうえに高畑の思想が加味されて
大人になるほど感情移入しにくくなるのがな
まあ結末ありきの話だからどう足掻いても胸糞展開にしか成らんのだけど
ここ最近、「アジア人」って大きく括りだす馬鹿多いけど、なにがあったんだよ
なんかコンプでもあるんか?
2位:ゲド戦記 (監督宮崎吾朗、脚本宮崎吾朗・丹羽圭子、原作ル=グウィン)
3位:劇場版アーヤと魔女 (監督宮崎吾朗、脚本丹羽圭子・郡司絵美、原作ジョーンズ)
4位:平成狸合戦ぽんぽこ (監督高畑勲、脚本高畑勲、原作高畑勲)
4位:ホーホケキョとなりの山田くん (監督高畑勲、脚本高畑勲、原作いしいひさいち)
やることを教えてあるのとないのとじゃ成果が全然違うだろって話だけどそんなわかりにくいかこれ?
効きすぎだろジジイ
親が軍人だから子供にサバイバルを教える筈だって設定なんかないぞ
ぽにょもハウルもランキング入ってるやん?
女さんには面白くないじゃないか
あと、ラピュタがランキングにはいってるの、ネットミームになっててうざいっていうのもあるんだろうが、あれも基本男の子向けで女さんにはそんなに面白い筋立てじゃないしな
効いてて草
温室育ちのバカ息子って役回り以上の意味は無いだけの話によくそんな都合の良い妄想出来るな
は?www
大丈夫?
年代によるんじゃねーか?
戦争を体験した人たちなら「その気持ち分かるよ」みたいな
これに驚くのはパヤオが監督じゃない作品は総並みにつまらんということ
ジブリに当たり外れが激しいのはパヤオ自身が携わってるか否かなのが興味深いよな
意味わからなくて草
もののけ姫は女に人気あるから分かりやすいよな
イケメンの主人公と強気な美人ヒロインとかそりゃ食いつきますわな
ああなった因果を解説してるのにメタな話で設定だからと済ませたら創作物について何も語れんやん。言ってる意味わかる?
効いてて草
そういう設定があって清太メインの立ち回りを見せていく物語なんだから親が悪いは見当違い
設定に沿って考えるってそういうことだよ?お前が言い出したんだろ
あれ、豚になった云々とかそういうの抜きでも、普通に楽しめる娯楽作品じゃないの?
主人公はちょっと過去を背負った凄腕パイロットで、隠れ家的なところから真っ赤なヒコーキ飛ばして、ライバルとドッグファイトして、ダブルヒロインで~って、むっちゃてんこ盛りの娯楽作品だろ?少なくとも男視点では
どういう感情を持っていいのか分からんのよな
「だから何?」ってなるのよ
何を求めてるのかが分からない
だから親が悪いんだ
そういうアホみたいな娯楽作品が苦手
以上
えぇ…笑
原作とアニメは全く違うんだよ知ってた?
マジで何いってんのお前
たぬきの性格がみんないい人過ぎてな
作中の流れでトラック運転手とか交通事故で何人か亡くなってしまうことはあるけど
たぬきの性格が凶悪だったら東京喰種や呪術廻戦になっちまうしな
「設定」と「あのときああすればこうなった」は全然違う話なのになんで一緒くたになってんの?
>軍に所属してるくせにサバイバル方法を教えなかった父親も悪い
なんか軍人とその家族を誤解してないか?
つか、そもそもあの子の父親って海軍軍人だろ
ここではともかく中韓は昔から自分たちをアジアでグルーピングしてる
だから「特定アジア」なんて言われたりするわけで
は流石に頭悪過ぎてきっついわぁ
海軍大将なのも知らないエアプか?
海軍兵学校は勉強と水泳、ボート訓練と棒倒しくらいしか教えてないぞ
サバイバルを教えるのなんて陸軍中野学校くらいだ
「戦死した将校の子息があんな末路になるわけねーだろ」
っていう話になっちやうから
苦し紛れで連投して恥の上塗りか
何をどう誤解してるのかと海軍軍人だから何なのか説明つけてからレスしてくれ、会話のテンポが悪くなるだけで何の意味もない。
ソースは?
大佐かな?たしか巡洋艦かなにかの館長とかだったはず
さすがに大将だと山本五十六とか南雲忠一とか嶋田繁太郎とか、あのへんのクラスになる
たまに見返したくなるくらいには好きなんだけどな
相手して損した
手元の機械で調べろよマヌケw
で、でたーwww結局ソース無し奴wwww
父親は原作だと大尉でアニメだと大佐だぞ
俺も初めて観たとき小学生だったから面白さが全く分からなかったが、高校の時にもう一回観たらジブリ作品でも上位に入るくらいに好きになった
要するに女子供にゃ理解できない作品ってこと
感性がガキなら一生面白いと感じることもないんだろうね
あれ内容が難しすぎて解説されんと理解されないやろ。
子供の目には強突張りのオバサンに子供が虐待されてる反戦映画にしか見えんと思うわ。
君なりに精一杯考えたの?よくできてる。
実質毎回完全新作なのにヒット飛ばして出来良く仕上げるのすげーわ
小学生的にはそうなのか。
年代によって随分とらえ方が違うんだな。
ジブリ名義じゃないが78年にテレビでコナン、79年にはカリ城やってるし
やっぱり体力あったんだなって感じ
それが同年代では働き始める者も多い年頃で清太は精神年齢-5ぐらいだから甘ちゃんクソガキムーブになるのも致し方なし
宮崎駿が火垂るの墓へのアンチテーゼとして
「いや違うぞ勲、現代の無気力な子供でも、それは今の社会環境がそうさせているだけであって
のっぴきならない状況に放り込まれたら
身裡に眠っている人としての徳性や順応力が目覚める事だって往々にしてあると思うで?」
っていうテーマで作ったのが千と千尋やね
客観的に見て親は大当たりだよマヌケ
ここのコメ欄で暴れている奴にも言えるが何でもかんでも親のせいにするな
そうやって自分の親にも吐いて泣かせてる人なのかな
なんやねんあの山なしオチなし百合もどきは
トトロで喜んでたガキどもが火垂るの墓になって帰りたいの大合唱になってうるさかった
何でもかんでも親のせいにするなの"何でもかんでも"には何が含まれてるの?親に悪い部分がないとでも?
今考えたら、翻訳の間違いじゃなくて、この人は「ごく普通の韓国人」だったんですね(溜息)
ジブリの中で見ればダメだけど
人気ない理由はよくわかる
なんで映画にしたんかも意味不明やった
お前「親ガチャ」って言いたいだけだろw
あの時代、巡洋艦の艦長って超エリートなんだけど?ww
おもろいとこはひとっつもないし
大谷とか好きそう
清太は母親が焼夷弾で死んだ時点で既に心を病んでる
今でいうPTSDでほぼ無気力状態なんや
これもあったから叔母さんもあまり強く言わなかったのに結局逆切れして自分から出て行ったからな
(親の経済力と資産で)貯蓄もあった!病弱な母親の代わりに妹の世話もしていた!と
自力で生活出来ると思い上がったのが運の尽き
巡洋艦の艦長ともなるともうそれだけで名士扱いよ
何の必要があってこんなアンケート取ってんだよ
田舎で農家の手伝いしてる息子とちゃうんやぞ
大人になってから話の内容理解できた人が大半やろあんなん
理解出来たところで、主人公の気持ちは分かるけど現実が見えてない時代に適応できてない
って何の救いにもならん事実が見えるだけで楽しさ皆無やし
1位の火垂るの墓が苦手なのはわかるけど2位と3位は単純につまらないからでは?
でんでん現象の最たる例
中坊の頃ゴムゴムの○ンコと並んでた鉄板下ネタやめろww
素人目に見てテンポ悪かったな、途中グダついて退屈に感じたというか
オバサンに理解示す声増えてね?
二ヶ国だけ?
子供心に主人公うざく感じてたけどな
自分出て行くにしても妹連れてくなよとも(初見当時小6)
思春期男子限定だろww
でも面白かったよ、小さい子供も一緒に観れるのもGOOD
むしろジブリはこの路線もチャレンジして良いんじゃ?って思った
勿論トトロ、ラピュタに続くガッツリしたヤツも待ってた(過去形)
ムスカ様見たら笑いが先に来てシリアスが飛ぶからとか?
もののけ姫の欠損シーンとか無理
意識高い系教師が「戦争の悲惨さ」を訴えるのに見せてきやがったが、加齢して見方が変わると
あいつらインパクト与える事だけ考えてチョイスしたんじゃねえか?って気がしてならない
特定アジアで草
見る順番間違えるなよ
つ
おとなもみんな清太になりたがり、
自分の子どもが清太的になることを理解し認めているんじゃないんですか。
社会生活はわずらわしいことばかり、
出来るなら気を許せない人づきあいは避けたい、
自分だけの世界に閉じこもりたい、それが現代です。
清太の心情は痛いほどわかるはずだと思います。
現代の青少年が、私たちおとなが、心情的に
清太をわかりやすいのは時代の方が逆転したせいなんです。
もし再び時代が逆転したとしたら、果して私たちは、
いま清太に持てるような心情を保ち続けられるでしょうか。
全体主義に押し流されないで済むのでしょうか。
清太になるどころか、
未亡人以上に清太を糾弾することにはならないでしょうか、
ぼくはおそろしい気がします。
見るにしても勝つ側の視点しか見ないよな
女さんのアンケートだと思えばそれなりに納得いくかな
実際そうだよ
当時の時代背景からしたら辻褄の合わない有り得ないことばかりだから高畑勲がそれを知らない筈が無い
そういう子供達の物語があったってっいう点にフォーカス当てて見せたいもの優先でキャラクターを立ち回らせている
作者側がエンタメとしてそう作ったとしても、
教員側がそれに乗っかって些事を軽んじるのが嫌なんよ
1位:君たちはどう生きるか ←new
2位:火垂るの墓
3位:ゲド戦記
4位:劇場版 アーヤと魔女
5位:平成狸合戦ぽんぽこ
5位:ホーホケキョ となりの山田くん
ほんとうに節子の声が可愛そうで1回みれば十分、2回は見たくない映画なんだよ。
それと日本への空襲場面で焼夷弾を描写した初めての映画だったりする。それ以前の映画は焼夷弾ではなくわかりやすい爆弾投下ばかりで、焼夷弾による空襲はほとんど書かれていなかった。実写の戦争映画でもそうで、夜間空襲での火の玉が降ってくるという空襲体験者が証言する映像が初めて描かれた。
アニゲー民みたいなもんか
なんかもう後半は駄作の宝庫になってるやんけ
アメリカが日本に空襲したっていう事実以外、「戦争の悲惨さ」という事実だけをにじませてる作品。
アレを日本が被害者ぶってると捉えるのは、国語の力が足りなさすぎ。