|
|
和ゲー会社「オープンワールド作りました。街はほとんどなくマップのほとんどは荒廃してます」←これ
1: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:30:34.32 ID:88RY6+GnM
|
|
3: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:32:14.77 ID:SMa1tb840
8: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:40:47.08 ID:mrqrMv7nd
>>3
エルデンは街がゼロだから違うぞ
エルデンは街がゼロだから違うぞ
4: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:32:18.92 ID:63i3pD7T0
77: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 04:58:38.21 ID:IOGjGp3k0
>>4
荒廃してるから橋とか道路を建設する必要があるんでしょ
荒廃してるから橋とか道路を建設する必要があるんでしょ
6: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:34:55.50 ID:QxSOX4lk0
こういうのってアンリアルエンジンのデモで作れるようなやつにちょっと手を加えただけなのと何が違うの?
7: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:38:05.60 ID:PxGCjQCu0
和製オープンワールドは町が苦手だよな
9: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:43:48.83 ID:7nFhjLo0p
エルデンリングって畑すらないからな
11: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:45:56.41 ID:zDs1JPrw0
24: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 19:28:35.03 ID:ip6bwvdAa
>>11
ベセスダのバグはフラグ管理問題が殆どだから根本的に違う
ベセスダのバグはフラグ管理問題が殆どだから根本的に違う
12: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:46:17.16 ID:KdkFGn110
13: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:48:07.08 ID:MBt1A1do0
どのくらいの広さと人口で街何個あれば合格?
34: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 20:06:55.65 ID:Y4JS3smk0
>>13
ストーリーのプレイ時間5時間につき1個くらい町あるといいと思う人口の規模は小さめでも
んで、4個中1個くらいは大規模なの欲しいな
ストーリーのプレイ時間5時間につき1個くらい町あるといいと思う人口の規模は小さめでも
んで、4個中1個くらいは大規模なの欲しいな
14: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:50:29.76 ID:35919fKD0
15: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:52:03.31 ID:uoIrIxTaa
フォースポークン始まりのGTA真似てみました感なかなかにきつい
すぐにスッカスカ荒野に飛ばされるし
あれで130億かかってるのか
すぐにスッカスカ荒野に飛ばされるし
あれで130億かかってるのか
16: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:53:10.37 ID:tQC4t/130
荒廃した世界が多くて近未来的なオープンワールドはないのかな?
19: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:58:31.33 ID:mrqrMv7nd
>>16
サイパンかな
ナイトシティの外は荒れ地だし
サイパンかな
ナイトシティの外は荒れ地だし
17: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 18:54:25.58 ID:OkljJnDWp
街があっても入れる箇所は数カ所です
21: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 19:27:19.29 ID:pwWc4bJB0
でもオブリビオンの帝都とか広すぎてだるいってなった
ああいうのが複数個あっても困るw
ああいうのが複数個あっても困るw
22: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 19:28:24.39 ID:RrhiVNTm0
別に、それが作品の世界観にあった構造になってるなら何も問題が無いと思うけどなぁ
むしろ、平和で繁栄した世界の方がゲーム的には扱いにくそうだし
むしろ、平和で繁栄した世界の方がゲーム的には扱いにくそうだし
23: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 19:28:30.06 ID:RW6fORYMM
ゼノクロも不自然に街がなかったな
27: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 19:35:03.76 ID:F+YTtFrm0
>>23
そもそもミラに到着してニューロサンゼルスという移民船しかない設定だけど
バイアス人の街とかないのかって事?
そもそもミラに到着してニューロサンゼルスという移民船しかない設定だけど
バイアス人の街とかないのかって事?
25: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 19:30:15.15 ID:kV+SXy0s0
ゼノブレイドクロスってすげーよな
街は一つしかないのに圧倒的なフィールドで最強のオープンワールドゲームだと思わされる
街は一つしかないのに圧倒的なフィールドで最強のオープンワールドゲームだと思わされる
28: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 19:35:22.30 ID:VCc9CZqJM
龍が如くがあるやろ
33: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 20:04:15.25 ID:jhMTmvu90
言うほど街ほしいか……?
71: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 03:09:28.35 ID:yZH23C/k0
>>33
町をなくしたメタルマックスは一気にクソゲーと化したな
荒廃した世界でヒイヒイ言いながらも逞しく生きてるNPCの
ちょいと荒れながらも粋なセリフが売りだったのに
町をなくしたメタルマックスは一気にクソゲーと化したな
荒廃した世界でヒイヒイ言いながらも逞しく生きてるNPCの
ちょいと荒れながらも粋なセリフが売りだったのに
36: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 20:16:29.46 ID:9WIfp11RM
それなんてfallout3?
37: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 20:17:54.53 ID:RJ8Ky27J0
ゴーストワイヤーもソニックもエルデンもそう
みんな人がいなくて世界が死んでる
唯一「生きてる世界」を作れたのがブレワイだけ
みんな人がいなくて世界が死んでる
唯一「生きてる世界」を作れたのがブレワイだけ
38: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 20:29:08.50 ID:jsJJd2sI0
スカイリムを超えるオープンワールドRPGはまだ無いと言われるのはそこだよな
49: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 22:33:52.72 ID:Ybk7Z0X/M
フォールアウトはああいうテーマのゲームだから・・・
52: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 22:50:49.38 ID:aSNkiQAj0
57: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 22:59:20.18 ID:7ZwdJn0a0
遊びを実現するために箱庭が必要なものはいいんだが
箱庭づくりが先にあってそこに無理やり遊びを当てはめたやつはやっぱ駄目だな
具体名は出さんけどさ
箱庭づくりが先にあってそこに無理やり遊びを当てはめたやつはやっぱ駄目だな
具体名は出さんけどさ
59: 名無しのアニゲーさん 2023/03/17(金) 23:03:56.90 ID:eDutVbqm0
>>57
ツシマとかマジでそれだったわ
次はウィッチャー3とホライゾン行ってみるけどきっと同じなんだろうと半ば諦めてる
ツシマとかマジでそれだったわ
次はウィッチャー3とホライゾン行ってみるけどきっと同じなんだろうと半ば諦めてる
63: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 01:07:00.24 ID:qScO9QAv0
ブレワイでさえこれだからな
賑やかな街穏やかな村人生き生きとしたオープンワールドやりてえわ
賑やかな街穏やかな村人生き生きとしたオープンワールドやりてえわ
68: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 02:41:39.10 ID:6wz26+OA0
ホグワーツが凄すぎる
84: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 05:26:09.77 ID:MA9+8hz3M
ニーアオートマタ
166: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 18:53:03.37 ID:SXYqwxB4F
>>84
ニーアオートマターは狭いマップにロケーションを詰め込みすぎだよな
砂漠地帯と森林地帯が隣接しているのを見ると頭がバグりそうになる
ニーアオートマターは狭いマップにロケーションを詰め込みすぎだよな
砂漠地帯と森林地帯が隣接しているのを見ると頭がバグりそうになる
103: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 09:15:47.78 ID:1txb+mGa0
別に街は要らない派だな
ダンジョンと違って探索してて面白くない
ダンジョンと違って探索してて面白くない
105: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 09:21:07.99 ID:QrwqPu2Gd
108: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 10:43:32.10 ID:8hb2F2tld
>>105
街っていってもハリボテの建物にハリボテの人がほとんどやん。建物に入ってもメニュー画面や内部がシームレスになってないモノばかり。
テーブルシティに至っては街そのものが隔離されとるやん
街っていってもハリボテの建物にハリボテの人がほとんどやん。建物に入ってもメニュー画面や内部がシームレスになってないモノばかり。
テーブルシティに至っては街そのものが隔離されとるやん
110: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:52:58.91 ID:qK0/re4Pa
ゴーストワイヤー・トーキョーがあるやん
113: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:58:42.99 ID:EOQVBCeD0
オープンワールドって広さ的に精々1つの市程度の
広さが限界だからなあ。どうしても狭い範囲を舞台にしてるようにしか思えない
まだエリア制にして世界の一部だけ切り取ってます
って風にした方が、マップの総面積は一緒でも
気分的には広い世界を冒険してる気にはなると思う
広さが限界だからなあ。どうしても狭い範囲を舞台にしてるようにしか思えない
まだエリア制にして世界の一部だけ切り取ってます
って風にした方が、マップの総面積は一緒でも
気分的には広い世界を冒険してる気にはなると思う
135: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 14:13:29.71 ID:D57TTIKn0
ディアブロいきなりオープンベータの範囲だけでも街・村4つ位あって笑う
日本には無理だわ
日本には無理だわ
137: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 14:41:48.96 ID:TcnpzW3Q0
町の外は冒険と探索
町の中は買い物と依頼とイベント
そういうメリハリはまあバランス良くあったほうが良い
意図的に偏らせてももちろん良い
町の中は買い物と依頼とイベント
そういうメリハリはまあバランス良くあったほうが良い
意図的に偏らせてももちろん良い
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
出たときにやっと納得がいく中世の街を見たわって思ったなあ
サイバーパンクのナイトシティも言うまでもなく凄くて、街のデザインではCDPRは一歩先を行ってる
匹敵するのは、ノーティドッグくらいだと思う
普通にバグ多いし
入れないんだよなぁ
オブジェクト作る手間とかスペックとかそういうのより、だだっ広い街があっても何すんのよだし
アサシンクリードオデッセイ
スリーピンドッグス
この3作品はオープンワールドゲームの
中でも楽しめた。
オープンワールドではないがデッドアイランド2も
オススメのゲーム。
オープンエリア規模になった事で入れる建物、
隠し部屋、散策要素の密度が高い。
屋上から地下まで広く行動出来る。
同じ風景ばっかでオープンワールド!とか言われても
確かにどうかと思うのは正直あるけど
中世とか荒廃した世界なら大きい街1つで他は小さかったりでいいわ
レッド・デッド・リデンプション:アンデッド・ナイトメアが
めちゃくちゃハマッた記憶がある。
3Dマップを自動生成して、最終の手直しを人間がやるという風にしていきたい
と思えてくる辺りが良い感じ
大半のOWはプレイ時間水増しでしかないのがね…
何故なのか
ゲイリー
将軍
至高のオーバーロードジャブスコ
フォックス
マームル
マクレディ
キュリー
タカハシ
アガサ
エルダーマクソン
1作品は間違いなく出ると思うけど余りにも面倒で流行らなそう
過疎化してるしょぼい街も必要なデフォルメな気がするわ
開発リソースとかの話じゃなくプレイのし易さに必要なデフォルメ
出てくるもの→最新グラフィックで描かれる荒野and草原、たまに森と山
でも16には膨大なテキストがあるから...
そりゃマクロ組んで再生してるし
これだけ荒廃してるのに姿形が残ってるのはおかしい!とか言うじゃん
ブレワイも各種族の村にハテノ、ウオトリー、イチカラとそれなりにある方
むしろそういうイメージがあったから、何もオープンワールドに拘らなくてもいいんじゃないか、みたいな意見すら出てたしな
街中で暴れまわってやるぜってゲームやスパイダーマンみたいな街を舞台に飛び回るヒーローものみたいな、都市部である必然のゲームと、広大なマップを駆け回るゲームじゃはっきりゲーム性も違うから。1つのゲームにむやみやたらに色んなマップを作れば良いってもんでもないし。だだっ広い荒野にスパイダーマン放り込んだら悲惨だ
やだもーん
デスストはオープンワールドの欠点をSFな世界観で補完して
色んな建築物を他プレイヤーと共有できるようにしてあるからええやん
とっくの昔にそうなってますが。CDPRがウィッチャー3で実用化した技術
上手く使いこなせてないと、似たようなオブジェクトが散見されてしまうんだけど
(アサクリオリジンズやオデッセイはそんなところがある)
俺たち韓国人の作る韓製ゲーム(笑)はガチャと性搾取でキッズから金を搾り取る事しか考えてない駄作しかなくて悲しいね
韓国人に生まれた事がだんだん情けないと思い始めてきた
あそこは町民も兵士も下衆揃いでニルフガードのほうがマシというね
何度も同じ動画を繰り返し再生するって
他所の国だったらただの再生数工作扱いされるけど
韓国では「スミン」っていうファン活動にしてるからな
そのおかげで閲覧数・再生数系では数字が出る
スーパーミュータントのラジオDJ
程度問題だけど、そうするとブレワイくらいなリアリティが限界になっちゃうんだよね
あれくらい全体をデフォルメしてあれば、カカリコ村程度でもまあ不自然ではない
RDR2なんかは全NPCのタイムテーブルまで組んであるそうだが、それでもやっぱり不自然は不自然だから
操作感が悪すぎる
ウィッチャー3も散々その辺で叩かれたけど、ウィッチャー3とくらべても比較にならんほど悪い
顔はブサイク 頭は悪い、性根は"陰湿で醜悪"
おまけに口は超くさい
チョチョチョwwwwwwチョチョチョwwwwww
チョチョチョwwwwwwチョチョチョwwwwww
シナチョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwww
勿体無いよね。
まあお前らはエロに釣られて買ったんだと思うが。
当時はGTA5を超えるオープンワールドゲームとか
言われてた。
荒廃は別に良い。スカスカが駄目
オープンワールドなんて作っても無駄無駄
オープンワールドじゃないけど完成度凄まじいよな
5年先を行ってた
吉田信者が「さすが吉田は分かってる、オープンワールドなんかスカスカなのばっかなんだからやる必要ない
ってスクエニの技術力のなさを認めてるようなもんなのにそれに気づけてない擁護のし方してたのに
オープンワールドやめてもスカスカだったの可哀そうだよなw
街よくできてるし世界の設定もいいしほんと神
問題は続編が10年以上出てないし悪ければ20年でないであろうこと
ステージは面白かったけどな、バグ技で吹っ飛ぶのめっちゃ爽快感あったし
プレイしてみたら色んなところに
イベントや仕掛けが用意してあるから
全然スカスカに感じないんよな
否定のために生きる人生って楽しいのかね
あそこでうんざりしてプレイ断念したわ
広すぎるし近道しようとしたら足くじいて死ぬし
ノヴィグラドやろな。多くの建物に侵入できるし、
NPCの数も圧倒的に多い
開発コストとリスクを想像できないっていうね
ここ含め、よくまとめサイトでなろうをバカにするじゃん?
あれの本質は、消費者や作者がありえない要求を作中でかなえさせたために世界がめちゃくちゃになってるからだけど
無謀な仕様を要求してる連中はなろうと同じことをやってるって気づいてる?
クソみたいな街とクソみたいな街とクソみたいな街のせいで結局ホワイトランに戻ってくるけどな
ベゼスタみたくマップ端っこにもロケーションとか何かあるんだったら行ってみようって気分になるけど
中盤くらい過ぎて「どうせ大したものないんだろ」って察しちゃうと地図埋める必要性すら感じなくなる。
イースターエッグ的なものあった所でゲームそのものの質が良くなければ、だから何?ってなるし
プレイ時間たつと知らないところでだんだん町が大きくなったり滅んだりするゲームねえかな
無くてもゲームは進められるけど、あった方がゲームが楽しい。
ティアキンは街とかはすくないけど
それ以外の部分にも祠とかコログとか洞窟とかあって完全なスカスカではないんだよな
まぁOWとしてはガワだけの糞なのがバレたので当然と言えば当然か…
kenshiをもうちょっと進化させたらそんな感じになりそう
4より3のほうが面白いロケーションが多いわ
主人公が不老不死で何十年が数時間で過ぎてく設定でないと無理じゃね
あとゲーマーが一番嫌いなのて時限イベントなのでは?
正直発売前はブレワイとそんなに変わらんだろとあんま期待してなかったけど
空と地下もあるし何よりクラフトやスクラビルドのおかげでまた違った楽しみ方できるのがええわ
NPC全員真面目に生活パターンや人間関係組まれると
殆どの人は追いきれなくなるからなあ
本筋以外はほどほどがいいわ
関係ない話題でもFF16の話にしないと死んじゃう病気なの?
それとも大好きだからついつい口に出ちゃうのかなw
元素反応のシステム好きでたまにプレイしてるけどマップはなぁ
スメールはまだ行ってないからわからんけどそれまでのマップ全部探索すると面白いよりうわ面倒くさって思うのが多いわ
オープンワールドの広大なフィールド上に、ゲーム進行上必要ない街やそこに住む人々等を作り込むだけの金と時間がどこにあるのかと
しかもキャラや建造物をコピペでもしようものなら、鬼の首を取ったかのように手抜きだなんだと大騒ぎしまくるから下手な事も出来ないのでどうにもならんよ
結果、エルデンリングみたいな荒廃した廃墟だらけにするか、FFみたいに探索範囲の狭い一方通行の二択にならざるを得ない
ウィッチャーで笑うのは手漕ぎボートで外洋に乗り出すやつだわ
まあ実際だだっ広いけどろくに建物に入れないよりかは狭くても建物までしっかり作り込んでくれてる方が楽しくはある
なんだ、俺騙されてたのか
ノーカン扱いになるんだろう
だからグラフィックなんて低等身そこそこデフォルメにして、
風景だ屋内だ小物だも省力して作れるようにしろよって話なんだが、
ゲームやってる癖に二律背反の項目の選択肢取るって概念のねえやつ、多すぎる不気味
それができれば荒廃した世界でドラゴンや機械獣やゾンビや宇宙人と殴り合うだけの
今のオープンワールドを超えるものが作れる
どの道このままだと飽きられて終わりそうだしな
これがオープンワールドかと
到達点はそうなんだろうけどチョンゲーの粗製濫造のせいでジャンル全体のイメージ悪くなって投資しようっていう大手がいないからね
町内レベルの広さだけど家や店が一軒づつ水道や電気の配線まで作り込んでます的なゲームがやりたい
エルフで良いんじゃね
荒廃前の全盛期の世界も遊んでみたんだよな
PS4世代ですらちゃんと作りこんでたのRDR2だけじゃん
シーカーアイテム。特にノーコストでダメージ与えられるリモコンバクダンや
英傑技だと鳥巻で縦の移動力無くなったのが辛かったけど、ロケットを盾にスクラビルドする手はあるし
出っ張りや天井を見かけたら大体トーレルーフで雑に突き抜けられる
そもそも右手パワー同士のシナジーが多くていくらでも応用法が思いつくから
何だかんだ慣れちゃうもんだね
プレイして確認してから褒めればいいのに…
大半は業者だろうけどさ
ロックスター、ベセスダ、CDRED
あるだけなんだけどな
ポケモンSVはすかすかすぎて本当萎えたわ、街のイベント劣化しすぎ…
ドラクエみたいなゲームで街一つだったら味気ないし、狩りゲーで街沢山あっても煩わしいし
せっかく超技術の宇宙人が参入してんだからそれに合わせて街も発展してほしかったわ
めんどくさ過ぎてやってられんと思う
手直しで地獄を見ることになりそう
スパイダーマンとかもいいけど街の規模は小さめでも自然の中をグラップルとパラシュートで飛び回るのが楽しすぎる
それに関してはそのうちAIでなんとかなりそう
ただむやみに広い町と生きてるようなNPCが大量にいても
面白いかどうかは別だわな
本当にクソデカいオープンワールドのこういうゲームだよ
ウィッチャー3とかゼルダとかスカイリムとか言うほど大きくない
唯一の街ですら探索要素皆無だし世界には敵と光るゴミが散らばってるだけ
本家がサボりまくったあげくMSに買収されてまだ開発してませんとかやってる無能集団になってしまった
ポケモンもSVより剣盾の方がよかったし
今、バイオプロトタイプっていうヴァンサバ系のゲームやってるけど、
結局やりたいのは「リソースの管理」「取捨選択」「試行錯誤」だと思う。
その辺のレスポンスとか無駄のないUIの方が個人的には重要に感じる。
エルデンはオープンワールドとしての評価は微妙だろ
洋ゲーは街の作り込みスゲーけど戦闘がつまらなかったりゲーム部分が疎か
プレイもせずにけなすのはコンプレックスにまみれたなんたら堂の信者だけどな
動画評論家とアンソはもうお腹いっぱい
でた~
FF16に高評価じゃないやつは全員エアプ認定のガイジ吉田信者
ゴミゲーであることを認めなガイジ君^^
爆死虚無ゲーは一本糞ゲーなんだから場違いだっつうの
他に類を見ない完成度だわ
発展した世界なのに街が少ないのは不自然になるし、荒廃した世界なのに街が多いのも不自然になって違和感が発生してしまう
そのボリュームそのものが虚無なんだわ
実況見てそれがよく分かる。楽しめるかっていうとスッカスカ
懐かしいなシェンムー
やっぱつれぇわ
↑これリメイクしてほしい
エアプのイチャモンってホント頭おかしい
山も川もフィールド自体がいらん
ゲームもいらんかも
というかオープンワールドというジャンル自体が、操作性悪いモッサリアクションだからなぁ...
リアリティ至上主義がそうさせるのか、「広大なフィールド」を演出する欺瞞なのかは知らんけど
フィールドデザインも荒廃モノやコピペ市街地が合わなきゃ、本当に楽しめる要素無いよ
これが機能してるのてマイクラかFOぐらいかね
いかにもプログラム通りに動いてます感は仕方ないが
なんだったら自分で町も作れるし、一応生活だの防衛とかもできるし
これから何年経ってもロクなもんが出てないのがホントアカンわ
昨今のなんかグラそこそこいい程度だと容量軽く超えちゃう
究極的相対的に、世界の広さ≒移動速度だからどうしても限りある予算で広い世界を表現する最もローコストかつ安易な手法の一つとして移動速度が遅くなるはあるのよ
で、その遅くした移動速度に合わせたもっさりスローモーアクションに必然的になりやすくもなる(戦闘アクションだけちゃきちゃきスタイリッシュだとそれはそれで明らかにおかしいというかそれで普段も動けよって言われるの必至だし)
楽しそうに貴婦人達が踊ってるとこ
NPCが多めに立っててクエストが受けられるだけ
あれ見て思ったが移動が早くてカメラが引き気味なやつだと
たとえ作り込まれててもつまらんだろうなって気がした
黒い砂漠もちゃんと町あるぞ
スクエニのフォースポークンがもうやっとる
似たような地形が続いて退屈とかマイナス要因になってたはず
スカイリムのMODでNPCがフル音声でしゃべるのが出たとか
まあ、例のごとく材料になった声優の著作権はどうなるんだと問題になってるが
俺は嫌
NPCいるぞ、エアプ
ポケモンとかと一体何が違うんだろう
NGSはオープンワールド作れなくて「オープンフィールド」って謎の造語作っちゃったから…
まあそれでもマジで何もないんだけど
いや?
ちゃんと開発技術の講演やコンセプトではNGSを「オープンワールド」と明言している
NGSのオープンフィールドやソニックのオープンゾーンもオープンワールドのステージをゲームに合わせて言い換えただけだぞ
最初ほとんどなくて建設してくならシムシティみたいなもんで他のとはゲームのジャンルが違うじゃん
別に犯罪犯さなきゃ自由やん
地下鉄移動クッソだるいんだわ
アサクリはフィールドだけじゃなく街もコピペみたいですぐ飽きる
まあゲーム的な都合も大きいし、設定資料集とかでの話だから伝わらんよな
それをワクワクしたって言ってるおじさん、本当は攻略本しか買って貰えなかっただけでは
フィールドを作り込もうがそれは凝ったステージを順繰りに並べるのと変わらないし
それでいてNPCがぼっ立ちオブジェ化してたり、敵がスクリプト湧きだと一気に世界が狭く感じる
如何にしてプレイヤーの視野の外で世界が回ってるかのような錯覚を起こさせるかが大切なんよ
スカイリムがちょっと頭おかしいぐらいや
それなら最初から無い方がマシンの負担も軽くなるしマシ
上っ面だけの街なんか求めてねーんだよ
スカイリムとブレワイとティアキンという
代表的オープンワールドゲームできるんだから充分語れるだろ
特に批判されてたのは気候や風景・街といった環境面と同胞団クエストだったか
環境面に関しては言いがかりに近かったから評価が覆ったのは良かったと思う
有名なのだとFO4でDLC実装するときに何故かバニラマップのボストン地区のマップセル破壊したせいで修正MOD無いとどんなにスペックの良いPC使っててもカックカクになるとか
画面とめたロードしないとフィールド間移動できないのはオープンワールドじゃないんだなあ
いうて正直マップの半分以上雪景色で景観悪いのはあると思うぞ
NGSはマップ移動にロードないぞ
テレポートするときだけやロード入るの
一つの街にいる人間がちゃんと全員ベッドが指定されてたりするのはすごいけど首都ですら人口数十人や
リアリティ無くなるけどゲームの街でやることなんて特に楽しくないし
まぁシームレスじゃないから範疇に入れるかは議論やけど
人間の町じゃないだけで各勢力の住処やら砦が世界中に散らばってて
中には解説と言うかバックストーリーが書いてる書物みたいなのが置いてあるから
世界回ると世界地図見た時に頭の中に勢力図が浮かぶし
その2つだだけかは疑問だが
まぁ建築できるとスカスカのスペースに一気に意味を持たせられるって意味では
どっちも有効な手段を取ってるな
ベゼスダゲーは「ヒャッホーwwwまたバグだぜwwwwスゲーwww」「よっしゃ、バグだ! 今度はどんなバグだ? なんだよ、踊ってやがるぜwww」だからベクトルが違う。ベゼスダゲーの玄人ファンの多くは、「バグにうんざりする」ではなく「新しいバグに狂喜乱舞する」だから。
おれはけっこうRPGに人の営みや凝った世界観を求めてるな
最近はスターレイルとか好きな感じやわ
オープンワールド要素が必要無いんだと思う
その癖にミニマップやめますって何がしたいねんとは思う
町の人、一人一人に行動パターンのフローチャート作ってたんだっけ
力業すぎるよ
そりゃオープンワールドの話題にウルトラマンは出てこんだろ
さすがエルデンは賛否両論とか言っちゃうアニゲー民
フィールドの単調さを隠したかったんじゃねえか?
街道を離れて直進√とった時に、やれなんかの痕跡だ、やれ洞窟だ、やれ崖だ障害だ迂回するか突っ切るか
みたいな醍醐味用意できなかったんだろ
いやだから海外の上澄みと日本の上澄みの話をしてるんだが
快適すぎて笑う、ほんまにデフォルトのゲラルトの腰貧弱すぎるわ
マジで廃墟ばっかり
ミニマップがあるとフィールドを一切見てない人のほうが多い(統計だと9割以上)だから
ベッドに半日(笑)も会議やったFF16はむしろフィールドに目を向けてほしいんでは?
それでも飛びぬけて世界観が構築されてるわけじゃないんで正直すぐ飽きるけど
FF15でも思ったけど魅力のあるマップを作れないわけじゃないけど一部にこだわり過ぎて
それ以外がほぼ没個性の汎用化してしまうくらいに時間を食う(ないし開発期間がない?)のが問題かも
FF12も拘りまくってたら時間なくなって元ネタの3割くらいは削られてたっぽいけど
近年のFFだとFF12が全体的にマップの出来は最もいいから困る
ミニマップがあるとフィールドを一切見てない人のほうが多い(統計だと9割以上)だから
ベッドに半日(笑)も会議やったFF16はむしろフィールドに目を向けてほしいんでは?
それでも飛びぬけて世界観が構築されてるわけじゃないんで正直すぐ飽きるけど
FF15でも思ったけど魅力のあるマップを作れないわけじゃないけど一部にこだわり過ぎて
それ以外がほぼ没個性の汎用化してしまうくらいに時間を食う(ないし開発期間がない?)のが問題かも
FF12も拘りまくってたら時間なくなって元ネタの3割くらいは削られてたっぽいけど
近年のFFだとFF12が全体的にマップの出来は最もいいから困る
これ。ホワイトランとかなんでこんな限界集落みたいなとこがでかい顔してんだよ・・・ってなる
MGS5はその時代的にまだ日本企業のオープンワールド技術的な面でしょうがなかったんちゃうか
FF15とかもな
だが今年発売のフォークスポークン お前はあかん。