|
|
【速報】藤本タツキさん、なんか急にジブリを語り始めるwww
1: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:22:44.66 ID:0oz/F5OE0

【藤本タツキ1万字インタビュー】漫画家・藤本タツキが語るジブリ作品の魅力とは。満席の映画館で『千と千尋』を立ち見した「原体験」から宮﨑駿監督への想いまで
https://shueisha.online/entertainment/146972
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:23:23.39 ID:0oz/F5OE0
「後継者」やね
4: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:25:16.13 ID:QrmtQqBo0
誰や?
5: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:25:20.68 ID:2LyZ9pBI0
林編集の新たなプロモーションか
6: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:25:26.27 ID:cZxEMoRR0
千と千尋の時代か・・・・としか
まだこの時期はシネコンじゃないのか
まだこの時期はシネコンじゃないのか
7: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:25:29.42 ID:TI1D3JSB0
急にジブリを語り始める(インタビュー)
8: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:25:56.13 ID:gXG3zawTa
依頼されてるだけやん
イッチは無職なん?
イッチは無職なん?
15: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:30:33.12 ID:0oz/F5OE0
>>8
藤本タツキ×沙村広明奇跡の対談
https://sp.shonenjump.com/p/sp/1706/fp_interview/
藤本タツキ×林士平が語る、漫画家と編集者がタッグを組む意味 「ひとりで描いてるようで、そうではない」
https://realsound.jp/book/2021/08/post-834631.html
もしかしてタツキさんってあんまりインタビューとか受けない?
貴重な機会やな
藤本タツキ×沙村広明奇跡の対談
https://sp.shonenjump.com/p/sp/1706/fp_interview/
藤本タツキ×林士平が語る、漫画家と編集者がタッグを組む意味 「ひとりで描いてるようで、そうではない」
https://realsound.jp/book/2021/08/post-834631.html
もしかしてタツキさんってあんまりインタビューとか受けない?
貴重な機会やな
9: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:26:17.14 ID:HpwDPRzn0
着眼点が凄い
天才ならではの視点
天才ならではの視点
11: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:27:32.35 ID:aoROsG8Ba
>>9
これ
明らかに着眼点が違う
才能の差を感じさせる
これ
明らかに着眼点が違う
才能の差を感じさせる
465: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 02:48:46.30 ID:Wndk5urzd
>>9
さすがだよな
さすがだよな
14: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:29:16.61 ID:zOJAlnEN0
いやアニメ本編よりもドキュメンタリーの方がおもろいやろ
押井守だって宮崎駿はアニメよりも本人の方がおもろいって言ってるし
押井守だって宮崎駿はアニメよりも本人の方がおもろいって言ってるし
16: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:31:36.99 ID:ubzFDB/v0
全文読んだわ
ジブリ映画の不条理感に影響受けてたのは言われてみれば納得や
ジブリ映画の不条理感に影響受けてたのは言われてみれば納得や
18: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:36:00.31 ID:qeAatTzO0
なんでこいつに聞いたん?
22: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:38:54.12 ID:HpwDPRzn0
>>18
天才という共通点
天才という共通点
26: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:40:30.85 ID:g7ZQWT4/0
>>18
去年世界一大ヒットしてたアニメの原作者だから
去年世界一大ヒットしてたアニメの原作者だから
494: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 03:22:45.93 ID:A06vAtcv0
>>18
天才漫画家だから
プロの漫画家達もルックバック読んで敗北宣言した
天才漫画家だから
プロの漫画家達もルックバック読んで敗北宣言した
21: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:38:33.93 ID:i/naaLnf0
二期はジブリが作るらしい
31: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:42:47.58 ID:HpwDPRzn0
なお初日に見に行ったはずの君生きの感想を未だにツイートせず
数日後別の映画の感想をツイートしオススメしていた模様
つまり?
数日後別の映画の感想をツイートしオススメしていた模様
つまり?
37: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:44:30.20 ID:g7ZQWT4/0
「千と千尋を立ち見した」←ここ天才ポイント
凡人なら座って鑑賞する
凡人なら座って鑑賞する
49: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:49:38.50 ID:5/FdWEx40
>>37
草
草
43: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:47:15.97 ID:mHQVtvkTa
手塚治虫と宮崎駿を超える天才
それがタツキ
それがタツキ
44: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:48:57.28 ID:XlnIF/VOa
オワコン化早すぎて草
47: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:49:19.01 ID:HpwDPRzn0
>ジブリの中どころかアニメ界全体を見ても、宮﨑さんより教養がある方って高畑さんただ一人しかいなかったと思うので。
この断言が凄い
「教養があると見抜ける教養」がなければこの発想にはならない
タツキは宮崎高畑と同じレベルに立ってると自覚している
この断言が凄い
「教養があると見抜ける教養」がなければこの発想にはならない
タツキは宮崎高畑と同じレベルに立ってると自覚している
148: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:31:31.95 ID:osp9JlWp0
>>47
失礼すぎやろ
失礼すぎやろ
185: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:44:38.12 ID:cVSJSJFH0
>>47
これ業界の他の人らにだいぶ失礼やないか?
これ業界の他の人らにだいぶ失礼やないか?
453: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 02:42:05.54 ID:2bWxT3JYp
>>47
結構失礼な発言だなこいつ
結構失礼な発言だなこいつ
55: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:56:17.50 ID:9BS5EFiF0
なんでタツキまでこんな叩かれてんの?
380: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 02:10:35.70 ID:lKc2YqATa
>>55
ぼっちに負けたから
ぼっちに負けたから
414: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 02:24:35.27 ID:t4hQCk0WM
>>55
叩かれとるか?
ガ○ジがそう見えるように煽っとるだけやろ
叩かれとるか?
ガ○ジがそう見えるように煽っとるだけやろ
59: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:00:26.90 ID:vdATwV000
タツキ天才すぎ
俺が作家なら筆を折っていたね
俺が作家なら筆を折っていたね
67: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:03:30.24 ID:uLRcj00Ka
チェー牛は呪術に完全敗北したのが一番効いてそう
69: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:03:32.56 ID:Q9SX7Jee0
奇人ぶってる凡人
76: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:05:42.85 ID:vdATwV000
これはメッセージやぞ
宮崎駿よ、まだ筆を置くな。映像化する作品がまだ残っている
それはチェンソーマンという文学だ
ってことや
宮崎駿よ、まだ筆を置くな。映像化する作品がまだ残っている
それはチェンソーマンという文学だ
ってことや
81: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:06:54.29 ID:bR6/RmqQp
>>76
これ考察?
これ考察?
79: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:06:28.88 ID:z0CunEbld
タツキはアシタカに似てるのか
87: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:08:32.11 ID:tbCy9wcod
これがプロ視点やね
――藤本さんは映画好きとしても知られていますが、映画ファン目線から見たときに「ジブリ作品」ってどういう特徴があると思いますか?
藤本 「実は作家性が強い作品ばかりなんだけど、テレビ放送を通して国民的作品になり過ぎた結果、みんながその作家性に気が付きづらくなっている」というところですね。
例えば『サザエさん』を映像的に見ると、カメラが常に三人称視点で奇抜な構図がないという特徴があるんですけど、そんなことは誰も考えないですよね。
――考えないですね。
藤本 リアリズムの観点でジブリ作品を観ると、セリフにはそこまでリアリティーはないものが多いですよね。
現代においては誰も言わないような「~~だわ」みたいな女性口調も多いですし。とくに宮﨑駿監督作品の場合、登場人物みんなが宮﨑駿チックな人物になってます。
例えば、キャラクターがおもしろいことを言った後に、それを受けた女性が「えっ、○○? アハハハハ」って、相手が言ったことを反復して精査してから笑ったり。
――なんとなく当たり前のものとして受け止めてましたが、言われてみれば、かなり特徴的な受け答えですよね。
藤本 僕も含めてなんですけど、みんなそういうジブリの作家性がよく分からなくなっていて、
今改めて作品の文法とか作劇を語ろうとしても、けっこう難しいんですよね。そして、そこがおもしろいと思います。
https://shueisha.online/entertainment/146972
――藤本さんは映画好きとしても知られていますが、映画ファン目線から見たときに「ジブリ作品」ってどういう特徴があると思いますか?
藤本 「実は作家性が強い作品ばかりなんだけど、テレビ放送を通して国民的作品になり過ぎた結果、みんながその作家性に気が付きづらくなっている」というところですね。
例えば『サザエさん』を映像的に見ると、カメラが常に三人称視点で奇抜な構図がないという特徴があるんですけど、そんなことは誰も考えないですよね。
――考えないですね。
藤本 リアリズムの観点でジブリ作品を観ると、セリフにはそこまでリアリティーはないものが多いですよね。
現代においては誰も言わないような「~~だわ」みたいな女性口調も多いですし。とくに宮﨑駿監督作品の場合、登場人物みんなが宮﨑駿チックな人物になってます。
例えば、キャラクターがおもしろいことを言った後に、それを受けた女性が「えっ、○○? アハハハハ」って、相手が言ったことを反復して精査してから笑ったり。
――なんとなく当たり前のものとして受け止めてましたが、言われてみれば、かなり特徴的な受け答えですよね。
藤本 僕も含めてなんですけど、みんなそういうジブリの作家性がよく分からなくなっていて、
今改めて作品の文法とか作劇を語ろうとしても、けっこう難しいんですよね。そして、そこがおもしろいと思います。
https://shueisha.online/entertainment/146972
94: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:10:07.44 ID:UbYnXEa00
>>87
普通に面白そうやな
普通に面白そうやな
107: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:14:26.76 ID:ckSPZYRBa
>>87
リアリズムの観点でアニメ見れるとか
タツキ…こいつ天才すぎやろ
リアリズムの観点でアニメ見れるとか
タツキ…こいつ天才すぎやろ
119: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:22:22.40 ID:gh+gnNsN0
ぶっちゃけ吾峠の方が天才やない?
124: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:24:36.65 ID:Xwq0jy4B0
>>119
アニメのおかげで過大評価されてる人だよね?
アニメのおかげで過大評価されてる人だよね?
137: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:28:54.82 ID:gh+gnNsN0
>>124
まあアニメのおかげの大ヒットやけど読切読むとやっぱ天才やと思う
まあアニメのおかげの大ヒットやけど読切読むとやっぱ天才やと思う
128: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:25:15.74 ID:YekLvYUR0
>>119
鬼滅だけで逃げるな卑怯者
チェンソーマン二部VS鬼滅二部で白黒つけようや
鬼滅だけで逃げるな卑怯者
チェンソーマン二部VS鬼滅二部で白黒つけようや
131: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:26:58.65 ID:UhJhpbL9r
>>128
鬼滅は23巻まで走りきったけどチェンソーは12巻で失速してるから全く勝負になってないやろ
鬼滅は23巻まで走りきったけどチェンソーは12巻で失速してるから全く勝負になってないやろ
136: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:28:12.06 ID:oNePZgJc0
140: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:29:59.51 ID:faVoWRNH0
>>136
すげぇスッと入ってきたわ
すげぇスッと入ってきたわ
154: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:33:31.16 ID:1MOjLRMO0
>>136
完璧に言い当ててんだよな今思うと
完璧に言い当ててんだよな今思うと
202: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:51:03.59 ID:IAMwTzMTd
>>183
2014年のジブリの小冊子インタビュー
2014年のジブリの小冊子インタビュー
201: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:49:16.95 ID:HFWJNhv00
172: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:37:48.21 ID:hgCs9yQba
筆折るってなんやねん元ネタ
180: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:41:58.39 ID:rqQ/NXWn0
>>172
藤本タツキ先生の『ルックバック』を読んだ漫画家さんたちの反応
https://togetter.com/li/1746944
筆折るという発言そのものはないっぽいけど
何かつまらんテンプレヨイショをする漫画家がワラワラ湧いてた時期があったんよ
藤本タツキ先生の『ルックバック』を読んだ漫画家さんたちの反応
https://togetter.com/li/1746944
筆折るという発言そのものはないっぽいけど
何かつまらんテンプレヨイショをする漫画家がワラワラ湧いてた時期があったんよ
189: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:44:56.89 ID:e0lBAi75d
>>180
石黒が入ってるのほんま嫌や
石黒が入ってるのほんま嫌や
198: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:47:57.49 ID:LmqqeQRop
>>189
コイツが一番キモい褒め方してたしな
コイツが一番キモい褒め方してたしな
177: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:41:09.02 ID:x1w9E+8Td
184: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 00:44:08.68 ID:yGoBWxeSa
>>177
100ワニの持ち上げ方と丸々同じで草
100ワニの持ち上げ方と丸々同じで草
395: 名無しのアニゲーさん 2023/07/22(土) 02:15:48.67 ID:d3O9dqb6M
やっぱタツキすげーな
ジブリまで履修してるのか…
ジブリまで履修してるのか…
48: 名無しのアニゲーさん 2023/07/21(金) 23:49:36.06 ID:1bpTodA10
これが真の天才ってやつか
凡人が2部を楽しめないのもしょうがないな
凡人が2部を楽しめないのもしょうがないな
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
麻原彰晃が選挙に負けた時の教団内部もこんな感じだったんだろうか??
韓流映画に何度も惨敗してるけどジブリより韓流映画を観た方がいいんじゃない?
リアリズムがとか言ってるし、これもうドラゴンは悪くない可能性あるよな
原作者の意向じゃね
いつもの〇ヨさんに代わって今度はコオロギさんですか
初週…33.6万本
信者→ジワ売れ!ジワ売れ!
2週目…9割減の3.7万本
信者→………
これは光のお父さんが爆死した時と同じで信者の中ではなかったことになるパターン
FF16は涙なしでは語れない大人向けのゲィム兼ムービィだから
「その醜い民主主義者たちが、『シン・ゴジラ』を見て、映画は集団的な体験だというかのようにみんなで手を叩いている。
『君の名は。』も評判がよいようですが、わたくしは、アニメは原則として映画の範疇に加えていません。
あれは映画によく似た何ものかではあると思いますが、よく似ているという点で、映画とは本質的に異なる何ものかなのです。ですから、『君の名は。』は見ていませんし、見る気もありません。
アニメに興味を惹かれたことはありますが、真の意味で感動したことは一度もない。それは、いま、生きた被写体を撮っていることの緊張感というものが、アニメの画面に欠けているからです。」
世界最高先進国の作品と比べるなんて恐れ多すぎるニダ
小学生:はい、FFは変わりました!
小学生:変わった、変わった。
吉田直樹:そうか
小学生:FF16が一番おもしろいよ。
吉田直樹:いや~、おじさんほっとしたよ。
小学生:ハハハハハハ ハハハハハハ
小学生:うそだよ!
小学生:FF16なんていらないよ!
小学生:いらない、いらない。帰ってカービーやろ~
小学生:やろ~、やろ~!
吉田直樹:お~い、待ってくれ~!待てっつぅの!あっ あー 、あ~~~っ
モルボル:直樹さん、直樹さん大丈夫ですか?
吉田直樹:あっ、あぁ。 あっ、指輪割れちゃった。
ナレーション: 立つんだ、吉田直樹!!
【アカデミー賞受賞数】
日本 38-5 韓国
【ノミネート数日本】
日本 86-12 韓国
【全米映画批評家協会主演男優賞】
日本 1-0 韓国
【ベルリン映画祭最高賞 】
日本 2-0 韓国
【カンヌ映画祭最高賞 】
日本 5-1 韓国
【カンヌ映画祭主演男優賞 】
日本 2-1 韓国
【ベネチア映画祭最高賞 】
日本 3-1 韓国
【ゴールデングローブ賞受賞 】
日本 7-2 韓国
イギリス映画協会が10年おきに企画している、
「史上最高の映画100」のリストが先日発表されました。
このランキングは映画評論家や研究者など、
映画に携わる人々の投票によって選出される仕組みで、
今回はベルギー出身の女性監督シャンタル・アケルマン氏の、
「ジャンヌ・ディエルマンブリュッセル1080、
コメルス河畔通り23番地」が1位に選ばれました。
なお、女性監督の作品が1位になるのは今回が初めてです。
日本の作品では、以下の作品がランクインしています。
4位:「東京物語」小津安二郎
20位:「七人の侍」黒澤明
21位タイ:「晩春」小津安二郎、
41位タイ:「羅生門」黒澤明
72位タイ:「となりのトトロ」宮崎駿
75位タイ:「山椒大夫」溝口健二
75位タイ:「千と千尋の神隠し」宮崎駿
90位タイ:「雨月物語」溝口健二
90位タイ:パラサイト←🤣
この時代ってまだまだ映画に客が入ってたから、売れてる映画は立ち見になる事が多々あったんだよね。
これより少し前になると入れ替えが曖昧になるから立ち見なら何度も見れた時代
どっちも過剰評価されてメッキが剥がれたという
元々映画好きで知られていたし、ジブリの最新作が公開されたばかりだし。
さくらみこ「おうなんだー、やんのかうさだー、先輩なんだぞー、尊敬しろよー」
無理に持ち上げて落とすのを繰り返すおもちゃじゃないんだから
FF16はもはやゲームを成していない
それどころかFF16がクソゲーすぎてゲーム自体衰退をたどることになる。
そしてテンパによる工作デマ吉田崇拝による腐敗と悪循環
このままでは遅かれ早かれゲームは腐っていくだろう・・・
ともかく俺たちはっきし民がFF16をデマ捏造してでもアンチ活動するからな。
覚悟しろよゴミどもめ
ジブリファンを公言してたわけじゃないし
映画公開に合わせてんだから「急」だよ
最後に立ち見したのは2007年12月に公開された『空の境界』の映画だったなあ。
いつの間にか立ち見というものはなくなり、全席予約制になっちまった。
こういうのを出版社に原稿持ち込んで載せてもらってると思ってる奴たくさんいるんだよ。
こっちのが頷ける
だからもののけ姫とか100回ぐらい観ててー
これを「観た」にカウントすんなよ
連載はいまいち
それがタツキ
思想やポリシーが最初でそれを実現するための技術だという人もいるけど説得力がないもん
言葉にも作品にも
この反コオロギうんたらとか言ってるのほかの記事でも見たけどなんなん
管ちゃんの釣りにしても意味不明だしマジキチか?
でも宮崎、高畑より「教養有ります」って自薦でも他薦でも言える人はそうはおらんやろ。
というかクリエイター側だったらそれって当然のことで世の映画監督の9割それだよ
だいたい「あのシーン撮りてーなー」で映画作ってそこに向かって肉付けてるだけでさ
反コオロギ陰謀論者も統一教会も両方悪だろ
諸悪の根源は韓国
韓国人がゴミ
全然仕事しないのに居座ってて最後に道楽で駄作作ってすごい赤字出していなくなった人ってイメージが強すぎる。火垂るの墓はすごいと思うけど
「コオロギ食事業に6兆円も予算が出てる」というデマツイで過激化した連中がいて一時期ネットで大暴れしてたんだよ
ここでもその記事がまとめられてるし管理人さんもその陰謀論を助長するのに加担してたから割と責任あるんだけどね
このインタビュアー理解(わか)ってんじゃん
最高傑作はじゃりんこチエだけどね
駄作作ってないよ
ただ商業的には良くないものを作っただけだよ
9割馬鹿にして遊んでる奴で1割がガチの信者みたいな感じやな
まじかよアニゲー速報は最悪害悪だな
よしんばそのデマを浄化するための活動にしても「統一教会は悪の組織と言うな」はそれと全然関係ないしなあ笑
誰かが作ったものを伝わりやすくブラッシュアップしたりアニメ演出家としては凄かったけど、高畑さん個人が作りたいものは柳川堀割物語や平家物語、国境といったとてもアニメとして一般受けするものではなかったり、制作に巨費を投じてしまったり監督には向いてなかった。本人もトップに立つのに向いてない自覚はあったようでスタジオジブリの経営に一切関わらなかったりしてたし。
溝口の「雨月物語」と「パラサイト」が90位タイって映画知ってる人からすると凄く快挙だぞ
小説で例えるなら漱石・鴎外の古典と韓国の現代小説がランキングで同着みたいな
赤字だろうが名作は名作だけどかぐや姫駄作は言い過ぎにしてもいいとこ凡作じゃないかなー
確実に座れる代わりに、複数回見れなくなったよなあ。
1回目が立ち見で2回目に座席に座って見てたころが懐かしい。
発言に1ミリの価値の無い詐欺師
ああなるほどその評価ならわかりやすい。平たく言うと原作付きだと有能ってことね
経営に関わらないという分別はあるのに最後に明らかに売れないの分かり切ってる作品作って馬鹿でかい赤字残してくのは面白いなあ
ワンショットも素晴らしいしストーリーも繋がってる映画のほうが名作に決まってるじゃん
進撃の巨人はジブリ関係ないけどナウシカやラピュタのクオリティを再現したよ
あれはワンショットも素晴らしいしストーリーも繋がってた
なぜストーリーをわかりやすく描くのを頑なに拒否するのかがわからない
これをみて理解できないやつは理解できないままでいいと突き放し悦に入る
これが巨匠と呼ばれる映画監督のすることかね?
宮崎駿は作品に対してもっと謙虚でいて欲しかった、あれじゃあ作品がかわいそうだよ
あれは日テレの社長が作らせたのよ
敢えて悪い言い方をするが
パヤオの巨匠ブランディングを前任者が成功させたわけだが
当人はおんぶにだっこでそれを繰り返すだけだから
せめて高幡に作品作らせないと気が済まん、ってね
まーその社長が生きてる間に完成しなかったわけだが
ジブリを見るときの視点の話してんのになんでタツキの作風の話に切り替わってんの?頭大丈夫?
チェンソーマン2部は面白いか?
ストーリーって型があってこれをやれば客を喜ばせられるってことはもうある程度決まってて宮崎駿は当然そういうのはすごく高いレベルでできるし実際にうまくやってきた、でももうそんなの手癖だけでできてつまんないしテンプレで価値ないしということでしょ
わかりやすく言うと誰でもある程度大人になると単純すぎる勧善懲悪とか退屈で見てられないみたいになるけど宮崎駿はあらゆるエンタメ的な物語に対してそう感じてしまう人みたいな感じ
それは単純にコオロギ陰謀論者が「コオロギ陰謀論を否定してるのは統一教会」って思わせたいがための雑な工作だろ
おもしれー監督はお断りや
一般人視線を欠いた難解な作品を作るようになるか
かつての自分の作品の模倣しか作れなくなるか
大体この3パターンなんよな
難解になってるだけのパヤオはこのなかで一番マシな変化をしてると思う
贈収賄の悪魔とかハニトラの悪魔とかしつこくかつしぶとくて生命力強そう
んー高畑勲のことをめちゃくちゃ買ってる人が頼んだっていうのは見たけど
作品の出来については本人の責任だと思うなあw普通ありえないくらい自由にやれてたはずだし
まあ火垂るの墓や昔のtvアニメシリーズの方が高畠の本領だと思うことにする(見てないけど
平たく言うと老害
...?🤔
下ネタも滑ってるし、絵も劣化してるし
今の軽薄で病み切ったガイジたちに老害と言われるってことは逆説的に誉め言葉をもらってるってことになるんだけどな
旧世代のおじぃちゃんたち!君たちはマトモみたいだよ?良かったね
アニメがこけた事より、コマ割りや絵の出来がアシ頼りだったことがばれたことの方が大きいと思うわ
むしろドラゴンは肉盾になってくれてる
2部はストーリー、キャラクター、展開、演出、絵柄、すべてが劣化してんだ
1部と同じ人間が書いたとは思えんレベル
アニメのせいじゃないと思うで?
やっぱりタツキには敵わねぇよ
こいつらに何が凄いの?って説明求めてもアッ、アッしか言えなそう
アニメ化前はネタにされる作者だったのにな
奇行とか発言とか妹とか
それすらもぼざろのはまじあきに取られた感がある
"天才"という宗教にハマる日本人を風刺し、その幻想を破壊したチェンソーマンの監督
彼の名は中山ドラゴン
そして富野はいつもこうだから無問題
漫画家にこんな風に話せることって昔から全然やらないという嫌ってるのに珍しいな
アニメがコケたのに延々と「ダラダラ展開→肩すかし」の無限ループでジャンプ+の閲覧数が下がったままデンジ回でも読者数戻らなくなってるぞ
ずっと展開遅くて情報もないから考察勢すら話題がループして盛り上がりようが無いし
宮崎駿が「生きる」お気に入りのカットを語りながら
ああいうショットに出会った瞬間に、この映画は最後まできちんと見なきゃいけない映画だということがわかる。
そういういい映画というのは、どこを切り取ってもある種の緊張感が画面に合って、あ、これは良い映画だなと感じられます。タルコフスキーの映画を突然見ても、あ、やっぱり、これは凄いってい一瞬にして分かりますよ。
こういう事を言ってるんだよね。
あっさい原体験やな…
こんなに格好悪く嫉妬剥き出しに出来るルサンチマンは凄いよな
しかもコレを糧に努力するわけてもなく、ただ燻り腐るだけの贅沢っぷり
せめてこの表現技法の方が良いとか知識の欠片も見えればマシだけどそれもない
あっさい原体験からアニメ化もするヒット漫画を生み出せる才能が素晴らしい
それより深い原体験を経験してそうな君は何か世に送り出せたかい?
宮崎駿の正当な後継者
逆に深い原体験ってなんだよw
10年後とかどうなってるのか
一部が面白かったのもアシスタントのおかげってバレたし
大丈夫かこいつ
ダンダダンの作者がアシスタント辞めた途端にだからなぁ…
ま言われてもしゃーないわ
そういうの神格化って言うんや ジャンプに多い傾向
深いものを知ってるから「あさい」って言えるんだろ?
知らないのに他人にそんな事言うのか?
ゆ虐かな?
うまく言語化されていて腑に落ちたわ
座って観てたら千と千尋を座り観したって言ってたんだろうな、とんでもない天才だよ
天才ビジネスはホント恥ずかしくなるからやめてほしい
全部読んだけど当たり障りのない内容でちょっとがっかり
ただこの座組みじゃそう深い話にならないのはしょうがないな
天才秀才鬼才を宣伝やチームで“作り出して”いく今のジャンプは間違ってると思うわ
それをやった業界は新人が育たず宣伝で肩書や箔付けを頑張った挙句にガワと中身が真逆の工業製品作家しか生まれなくなって見事に焼き畑農業状態になってるからな
電通風手法は焼き畑と同じや
音楽界でかつて起きたことはジャンプでも起きるよ
そのお陰で原作の方までおかしくなった
コレも企画した当初は爆ウケ間違い無しってかんじで皆ノリノリやったんやと思うけど
いざ蓋開けるとコレや、今のジブリ作品ってマジでこんな感じや
奇でも無いし意識も高いんやけど単純に微妙や
たつきは無能
東京物語の順位で信ぴょう性はない
普通精神病むだろ
この手の奴は何を考えてるんだろうか
漫画家全員に金配ってタツキを褒めさせてるとでも思ってたりするんだろうか
「二部完結後の新作もつまらない」が普通にありえる
もし仮に天然の天才が居たとしても
結局人気が出てその天才の作品が気に食わない人からしたら「宣伝で作られた天才」にしか見えないだろ
当時アニゲー民もヨイショの嵐だったからな
そういう流れだったんだろ
それは普通にいるでしょ
ただ作者の名前というか存在も含めてその作品なんだからナンセンスな言い方だな
でもガチで芸術をやってる連中は教養があるから芸術やってんじゃなくて、頭のネジがどっか飛んでるんだ
駿もタツキも、すぐれた芸術の理解者でそれを語る知識と教養は持ち合わせていても、芸術家にはなれないタイプだ
お金と時間があれば芸術ができると思ってるみたいだが、そうじゃない
駿は過去のエンタメ作品で稼いだ遺産でそれができる地位に登りつめ、エンタメを捨てて芸術の真似事をやった
でもそれらは芸術としての評価はたぶんされないだろう
エンタメと芸術は決して二律背反するものじゃなく、漫画でこの両立を成したのが鳥山明という天才だ
浮世絵の絵師たちもこの系譜だろう
アニメに本職の声優を使わないほうが演技が自然な風味が出て凡百のアニメと違って芸術点が上がるみたいな理由と計算をつけてやるのは芸術家の感性とはやはり違うんだ
尾田くんすごいな
屁理屈こねくり回してるタツキと違ってめちゃくちゃ的確だわ
あられとかドラゴボとか純然たるエンタメの極致じゃないですかあ
世の教養人がエンタメを楽しんでるのにお前と来たら
100日ワニとかと変わらん
監督の話題性では昨年世界一だからセーフ
ジブリの解釈の解像度高杉なンだわ
いや、アニゲー民はファイアパンチの頃から叩きまくってたよ
いや叩かれてたやろw
ここの住人は結構ちゃんと見抜いとるぞ
批判ばっかっていうけど的確に批評してる奴も混じってるから侮れない
逆だろ
2004年に「ハウルの動く城」劇場公開時に初日初回を見てきたオレの感想そのまんまやないかい。
「カリオストロの城」と「天空の城ラピュタ」で完璧なエンタメを作ってしまったので同じ事をやる意味が無い。
以後の宮崎駿は好きなものを描くだけになってしまった。
かつてのジブリを求めるファンとの邂逅は埋まることは無い。
劇場型の映画館で見てこそのジブリ作品だった。
テレビやDVDでは臨場感が伝わらない。
ファンはファンでジブリを堪能したいのであれば映画館に足を運ぶべき。
最低限のマナーを踏まえたファンだけが宮崎駿に文句を言えば良い。
絵をしっかり作り込んでいるのは劇場スクリーンに映されて耐え得るものにしているからだよ。
劇場スクリーン用に作られた絵なので映画館で見てこその宮崎アニメ。
君たちはどう生きるかは大衆向けじゃなく、高畑勲に個人に向けて作られた映画て言いきってるのが。
今までの宮崎駿監督作品は大衆に受けるための映画を作ってきたけど、一転して高畑勲個人に向けたものという考察は的を得てる。
現に評価が分かれてるし。次にもし宮崎駿が作るとしたら鈴木プロデューサーに向けた映画になる可能性高いのかな?
シン仮面ライダー見て思ったけどさぁ
声を棒読みで感情表現薄い演技って失敗よやっぱり
普通にドラゴンの失敗やと思うよアニメ
お前らいっつもドラクエファイファンジャンプストツーだもんなあ
その作者と対談した時に当時のジャンプラスレで叩かれてた思い出
ブラジルの研究者がガチでゴキブリパウダーパン作れるか研究してたんだな
食料危機対策が昆虫って、そのレベルの事案でも失業者達に農業の手伝いさせんのかこの世界
ジブリも棒読み関係なく面白いのは面白いからね
子供の頃からシリーズファンだったから割りと
わりぃ、やっぱつれぇわ...
この前ミサイル撃ってきたね
これはさすがに集英社に通報しとくか
宮崎駿の構図を語れる精神力がすごい