|
|
【画像】宮崎駿さん、遠近法の基礎を知らないと指摘される…
1: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:15:13.147 ID:K5cWOMbd0NIKU
|
|
3: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:15:55.822 ID:SGVn0hQ20NIKU
ヒント 右目左目
4: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:16:18.544 ID:7oCa69Xz0NIKU
そこが魅力なんだよな
5: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:16:43.857 ID:pGniiliu0NIKU
部屋が開いてるんだろ
8: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:17:11.186 ID:N3Q0Fgup0NIKU
理屈でしか物事を捕らえられないニ流が言いそうなこと
166: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 23:56:37.808 ID:lEQXEoxb0NIKU
>>8
言うほど二流と言ってもよいレベルか?
言うほど二流と言ってもよいレベルか?
11: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:17:39.627 ID:+dZN9QoQ0NIKU
あのパヤオなんだからあえてに決まってんだろ
12: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:17:44.050 ID:WO6aZ3PA0NIKU
遠近法だの理論的になるなら実写でいいじゃんってなる
13: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:17:45.531 ID:VihIdLAM0NIKU
15: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:18:28.734 ID:DT/sgFuxMNIKU
>>13
ワロタ
ワロタ
14: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:18:06.629 ID:PS4qcay1MNIKU
パヤオがやった事が基礎になるんだぞ
16: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:18:33.314 ID:2ZuwF1bH0NIKU
消失線ってご存知ない?
18: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:18:49.936 ID:5Z2zBNexdNIKU
消失点を2つ作るのって
初歩の技法じゃないの?
絵か漫画の入門書で読んだ気がする
初歩の技法じゃないの?
絵か漫画の入門書で読んだ気がする
20: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:19:12.209 ID:Bu/xByCFaNIKU
パヤオがやったことなんだからパヤオが正しいに決まってる
25: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:20:29.154 ID:UiNEfb/v0NIKU
レンズ効果だろ
26: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:20:35.821 ID:P1fXRTuQaNIKU
40: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:24:42.817 ID:/YF5Kio+pNIKU
>>26
ダメな典型とまで書いて下さっているのに素人にはさっぱりわからないぞ
ダメな典型とまで書いて下さっているのに素人にはさっぱりわからないぞ
90: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:39:21.618 ID:eOuHKcEg0NIKU
>>26
これすげえわかりやすい
これすげえわかりやすい
141: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 23:24:14.183 ID:9ARhvBj/0NIKU
>>26
さっぱりわからん
さっぱりわからん
146: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 23:29:34.989 ID:JGIZwO6XaNIKU
>>26
これの何が悪いって、角度に気を取られて距離がおかしくなってることだと思うんだよ
馬車の前と後ろの長さが多分長くなってるから、横から見ると細長くなってるかと
要は遠近が疎かに?
これの何が悪いって、角度に気を取られて距離がおかしくなってることだと思うんだよ
馬車の前と後ろの長さが多分長くなってるから、横から見ると細長くなってるかと
要は遠近が疎かに?
27: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:20:45.961 ID:keJzvAirdNIKU
パヤオぐらい稼いでから文句言え
34: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:22:00.440 ID:3wxNCnTR0NIKU
そういう嘘を敢えて入れるって言ってたような
35: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:22:03.286 ID:q9qbicGv0NIKU
うーんわからん
59: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:30:01.471 ID:uTL3ZnOiaNIKU
89: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:38:40.392 ID:Wh4FNmPR0NIKU
>>59
違いがわからん
違いがわからん
91: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:40:18.220 ID:pc3rcop30NIKU
>>89
1点はカメラと思え
2点は人間の目と思え
1点はカメラと思え
2点は人間の目と思え
100: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:42:41.925 ID:WEZraIkY0NIKU
>>91
なーる解りやすいわ。ありがとう
なーる解りやすいわ。ありがとう
111: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:50:25.676 ID:pc3rcop30NIKU
CGはカメラの性質上1点しか表現できない
CGと合成されてるアニメ見ると違和感を感じるのはまさにこれ
CGと合成されてるアニメ見ると違和感を感じるのはまさにこれ
130: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 23:14:34.882 ID:VxanoNgW0NIKU
133: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 23:17:19.546 ID:WEZraIkY0NIKU
>>130
三枚目の千と千尋のやつすげぇ。圧倒される
三枚目の千と千尋のやつすげぇ。圧倒される
140: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 23:23:33.344 ID:b9gPZgHR0NIKU
>>130
ロマンしかない
こんな世界で生きてみたい
ロマンしかない
こんな世界で生きてみたい
150: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 23:37:07.381 ID:kricTVdi0NIKU
>>130
これパース狂ってるの?
これパース狂ってるの?
152: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 23:38:38.881 ID:pc3rcop30NIKU
>>150
狂ってるぞ
カメラでこんな写真は絶対撮れない
狂ってるぞ
カメラでこんな写真は絶対撮れない
143: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 23:26:38.672 ID:VxanoNgW0NIKU
あージブリ見たくなってきた
あのワクワクするけどどこか不気味な背景と世界観ほんと好き
あのワクワクするけどどこか不気味な背景と世界観ほんと好き
147: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 23:31:10.756 ID:VxanoNgW0NIKU
160: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 23:49:18.154 ID:AJafDwdA0NIKU
動画の一コマだけ抜き出してもネ
7: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:16:55.347 ID:cZ+fVkBJrNIKU
パヤオが新しい基礎を作るのだ
23: 名無しのアニゲーさん 2019/05/29(水) 22:19:38.684
一点透視図法で描いた風景は作り物感が拭えないから優れた画家ほど嘘を混ぜるって未熟な学生の頃は知らなかったんだな
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「実写・ドラマ・劇場版」カテゴリの最新記事
-
- 【速報】宮崎駿の『君いき』、制作費150億円以上と判明!鈴木P「今までのどの邦画よりもかかってる」
- 【速報】一流メディア、クレヨンしんちゃんの映画にブチ切れ。「史上もっとも許しがたい作品」
- 【速報】有名漫画家「バービー見たけどめちゃくちゃフェミ映画で冷めた。こんなん流行るアメリカやばすぎ」
- 【画像】宮崎駿さん、遠近法の基礎を知らないと指摘される…
- 【画像】映画クレしんプロデューサー「日本の未来おさき真っ暗で解決不能なので(笑)」
- 映画スラダン『キッズ上映』にガチ勢殺到→「差別的・性的な叫び声」悪質マナーに悲鳴続出で注意喚起
- 【画像】映画クレヨンしんちゃん、野原一家が弱男に「頑張れ頑張れ頑張れ」言うだけの映画だったwww
人気記事
現実感を下げて子供の目で見える世界の広がりを表現したかった的な
良かったね全盛期にネットが無くてw
・・・・・・・・😅
そりゃ見たことあるわなwwww
反パヨクで成人女性好きの嫌韓か?
消失点をそれに合わせて背動で全部動かさないとならなくなるだろ
パヨクという脳の病気患ってるお爺ちゃんでしょ
国籍でも透視されてればよい
エラの角度を測ったり
>反パヨクで成人女性好きの嫌韓か?
至極まともな人間で草
学生時代ですら許されないわ
もう目を潰せよメクラ
まぁ必ずしも現実と同じようにする必要もないしな
現実にあるものだって違和感覚えるような光景なんていくらでもあるんだし、説得力あれば問題ねぇ
実際面白いの?
大丈夫か?
昔にも見たぞってのが何度も何度もよぉ
遠近法が正しい絵が正解では無くて
迫力が有って違和感を感じない絵が正解
そら現実の写真トレースだもの
綺麗だけど、ジブリのようなワクワク感がない
右の障子無かったら何処で、どっから見てる風景なのか分かんなくなるからかなーと思った
何で被害者の顔そのままなのに加害者の顔だけぼかすの?
この加害者は上級バリアでも張ってるのか?
直された方は何が描いてあるかは解りにくくなってるけどその非ベストアングルが目で見た視点っぽく、道がより奥に続いてるから遠くに行っちゃうんだな〜とより感じられる
消失点1つだけは色々混在する現実には存在しないからね
原作じゃねえ
ちゃんと宣伝しなかった弊害がでとるな
ゴミゲー管理人さんさあ、もう痴呆が始まってるクソボケ老害ジジイなんだからネタがないならさっさとこんなクソまとめサイト閉鎖してこれ以上人様に迷惑をかけないように豚箱に放り込まれて一生閉じ込められてこいよ。
仮に駿は映像のプロだぞ
描いているのは正確な図面じゃなくて動かして視覚に訴えるのがアニメーションなんだし
って言いたいわけ?きっしょいなこいつ。
これ本当に思うわ
一点透視図法の絵って一見綺麗に纏まってるけど作り物感ありありの風景なんだよな
シミュレーションゲーの背景絵でよく感じた
フリーハンドでそれっぽいを鍛える方が重要だからな
小畑はそっちを意識し出してから絵柄変わっちゃってバッシング受けまくったから
一概にそうと言い切らないけど
描く方も見る方もね
一点透視図法が最高の技術だったら3DCGに手書きが駆逐されてるよ
ホントにそれ
宮崎駿と背景の男鹿和雄が、千尋の頃のインタビューであえて2点置いてるって明言してる
覚えたての知識をひけらかしたい子供がやらかしがちな失敗やな
説明を読んでも、どこが違うのか全くわからない。
二枚とも同じ画にしか見えないから、マンガ家もアニメーターも無理だな
きついパースが付くほどパース通りに描くと逆に違和感がでてくる
逆にアニメや漫画の新人がパース通りの背景かいて「描きなれてないね」って言われる
風景画として構図はこの方が目に自然なんだろうな
原作じゃないぞ。
タイトルはもらっただけだ。
『君の名は。』と同じ。
遠近法的にはあってるけれど、遠近法に拘りすぎてそのほかがいろいろ破綻してる絵を描いてた人だよ?
確かに美術の美麗さは男鹿和雄の手腕に負う所が大きいけど
レイアウトはパヤオが描いて指示しとる
絵の表現はキュビズムとかの作為的な手法の中にある
だから絵に興味無い人や外人のアニメ視聴者ですらCGにはない手描きが持つ何かに気付いて手描きが崇められるんだよ
でも下手な絵師が勘違いして、パースを適当に済ますのと違うぞ。そんなことしても画力は伸びない
パースが崩れてると分かった上で、それでも綺麗に見せるためにあえて崩すんだ
手塚治虫みたいに映像記憶もできるし
描写的に明らか意図的にパース崩してるであろうシーンでもな
人間の目は弐点透視図法
宮崎駿が人間の目で見た絵を描け、みたいなこと言ってたけど
そういうことか。
これ、畳のヘリを延長すると、消失点がもう一つあるけど、「場面全体で消失点は三つ」という理解でいいのかな?
天井は見えてないから
新海作品には制作部門解体した後の元ジブリ組が大勢スタッフとして参加してるの知らんのか?
確かにずれてるけどむしろ控えめになってね?
奥の方で一点に収束するはずの絵を、無理矢理に二点に開いている。
「地球儀を開いて平面の地図に変換するようなもの」と言ったらイメージしやすいかも。
パースまでは再現できないと思うけど。
だから一点透視できっちり描いても違和感あるし
そこからずらす方が有能。
それを言うなら科学的には人間の目で見た映像は脳で加工処理補正されてるから正しいパースでは認識されてないって事になるし
製作費は「かぐや姫」の三倍、150億円以上かかってるんだってね。
実写「星矢」の倍近いのか……
上からみたら長方形じゃなく奥壁の横幅が広い台形になるように形を変形させてる
大昔にヤマトのプラモで劇中シーンと同じに見えるプラモがあったんだけど、それみたいなもんや。
絵が上手くなったら言ってる意味がわかる様になるよ
どうでもいい枝葉末節をついて、意見を言った風になってるやつがネットには多すぎる
だから、誰にも相手にされへんのやで
あと、それを全肯定するために似たようなのとつるんだりして、結局罵詈雑言の比率が多くなってくるのが終わってるところ
説得力ってのを理解しないのはマジでバカだよ
遠近法を無視したような構図と迫力に西洋は驚愕したんだぞ
成人女性好きというパワーワード草
冒頭5分くらいは本当に映像に引き込まれるし金かかってんなぁと思ったよ
残念ながら映像美って点ではそこまでがピークだった気がする
ストーリー?あれだ、ポニョよりはマシだ
いうて遠近法が確率したのも15世紀やぞ
一発目に指摘した奴がカスだったってこと?
そしてその遠近法に縛られた
千と千尋とハウル好きだわこれ
実際の木造建築は思ってるより歪みがあるから
柱がわずかに水平じゃないとか部屋が正方形じゃないとかザラ
「宮崎さんは一点透視とか二点透視とかすごく嫌がる、レイアウト取る時一点透視で描いたらまずNG「描き直せ」って言われる。宮崎さんのレイアウトってパース的には本当にいい加減なんだけどそれがいい、宮崎さんのレイアウトは宮崎さんしかとれない」って
スレ内の一点透視図法と二点透視図法の違いは普通に分かりやすかったわ
世の中で称賛されているイラストや絵画に限ってデッサンもパースも狂ってる事に気付く
実はみんな言うほどその辺りを守っておらず、じゃあどういう理由でそれらを歪めているのか?
という所に気付く為の勉強がデッサンだったのだと気付かされる
デッサン指摘厨とかが生暖かい目で見られるのはその辺りが理由
ああ、まだその段階なのねって感じ
もののけ姫の背景CGもわざと歪ませてたとメイキングでやってたぞ
遠近法の基礎を知らんてのは勝手につけられたスレタイだしな
ツイ主も別に否定的なニュアンスでは書いてないよな
日本の浮世絵とかは近景・中景・遠景の三景によって構成されている
ある意味極端な望遠構図の連続で構成されているからね
背景のデフォルメ化とでも言えばいいのか
パースという仕組みで遠近間を繋いだ西洋絵画も素晴らしくはあるのだけど
それでは伝えられないものもあるって事やね
なんでも説明してくれる頭使わなくていいキメツでも見てる方がいいんじゃね
どうせ仕事でも何も考えてないだろうし
とりあえず宮崎駿より君の方が確実にゴミだがな
もっと言えば人間の目には広角~望遠に可変するレンズが入っているからね
遠くのものを見る時と近くのものを見つめる時とで背景の見え方はまるで変ってくるし
更には眼球自体が湾曲してて必ずしも直線を直線として捉えてはいないからね
その辺も考慮すれば、一点透視図法なんてのが完璧な考え方とはとてもならない
これを、全部わかった上で自分のセンスも加えて実現してるんだから、
化け物だよ
人体が狂ってる
マジでこんなの無視していい
馬鹿の一つ覚えで偉そうにそういうとこばっか突っ込めば
勝ちみたいな無能の決まり文句みたいなもんだから。
イラストなんて、そう見えればなんだっていい。
全部リアルと同じにしたってつまらないんだから。
崩し方で個性を出すレベルというか
だって視野は球形だから
どこまでも真っすぐに伸びた通路に立ってる所を想像してみよう
一方を見ると、通路の線は向こう側の一点に収束してるように見える
そこから向きを変えて真横を見ると、いつの間にか線は平行になってる
百八十度振り返ると、反対側でまた一点に収束してる
通路の線は全くの直線で曲がってなんていないけど、これを平面の絵に描こうとすると、線を曲げるしかなくなる
線の途中は角度が変わるから消失点もずれる
球面を平面にするから、こう言う問題が生じるわけ
作図の正しさではなく、両目で見る人間の感性や、映画を観る側を意識した魅力的な画面作りを重視した結果がこうなんだろ
トトロのワンシーン、スクショして線引いてツイートしただけで
分析呼ばわりは草
庵野秀明も言ってたな、逆に高畑監督だとそういうのはダメだしされるって
教えてくれて、ありがとう。
「地球儀を開いた」というたとえが、わかりやすかった。
ただ、一応、本スレもコメ欄のコメントも全部読んで理屈的なことは何となくわかったような気がするけど、実際に本スレ59の画の違いがわからんのです
あえて言うなら、二枚目の方が奥の壁の幅が広いかな……くらいで
でも、二枚の画を別々に見せられたら、壁の幅も気づかないと思う
まあ、奥の壁の幅が違うのに同じ画に見えること自体が[おかしい」ような気もしますが
たぶん、自分は絶望的に画のセンスがないんだと思う
みんな、すごいなあ
なんとなく窮屈な感じがするから
「一点透視のはず」という思い込みが話をおかしくしている
線とかしっかりしてるけど話面白くなくて全然売れないですってのが良いわけない
高畑映画は見てて疲れる、画面の情報が子供には多すぎるんだろな
だな
XXXHOLiCは面白かった
ってことですね
なお、人間視野角は約120 °と言われており、一般的な50mmカメラ47°で、「魚眼レンズ」と呼ばれている物は180°となります。
直線の構成で人間が見てる光景を再現するっていう前提自体に無茶があるんよね
ゆるキャンとかで時々すごい魚眼レンズ効果の利いた背景を描く時あるけど
一枚絵で人間が実際に見てるものを再現しようとするとあれが仕組み的には正しかったりする
眼球自体にはああいう形で風景が写っていて、その内の一部分だけを切り抜いて見てるのが
実際目で見てるものになっている
「結果的に映画の完成までには約7年もの期間がかかったといい、鈴木氏が「たぶん今回の映画は、今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってると僕は思ってます」というと、共演者から「そんなに…」と驚く声があがっていた。
なお、これまでのジブリ作品で最も制作費がかかったものは高畑勲監督の「かぐや姫の物語」と言われており、鈴木氏は雑誌のインタビューで「51.5億円かかった」と語っている。」スポニチ・アネックス
「1位 「ファイナルファンタジー」(技術開発費込み) 167億0000万円
2位 「クライシス2050」(日米合作) 70億0000万円
3位 「20世紀少年」(全章総計) 60億0000万円
4位 「かぐや姫の物語」 51億5000万円
5位 「天と地と」 50億0000万円
5位 「落陽」 50億0000万円
7位 「敦煌」 45億0000万円
8位 「GANTZ」(2作合計) 40億0000万円
9位 「ハウルの動く城」 30億0000万円
10位 「キャプテンハーロック-SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK-」 27億0000万円」
消失点は目の数とは関係ないです
絵の外側にある6つの消失点で画面内に見えている物を表現したものが「1点透視」「2点透視」「3点透視」です
よくわかってないうちに意味もなくマネすると
型無しな結果になるのよね
ぶっちゃけアイラインさえ一致してればさほど違和感ないからな
アニメ界隈では常識なのだ
これは写真でもなんでもなくて ”絵” な。
二点透視は、
こういう正面から見た奥行きを
消失「点」でなく消失「線」で幅を持った2点を取ることではなく、
建物の角から斜めに見たとき
南北方向と東西方向みたいな直交2方向で消失点を取る技法のことだろ。
全然別物。
遠近感を狂わせてる手法
感覚でやってるのかもしれないけど最終的にどう映るかが重要
このツイートだけ見るなら文句言ってるようには見えないんだが・・・
なら説明してみろや 言うだけなら楽だわな w
特に千と千尋の建物は普通に描いたら見栄えが悪いらしいから上手く崩しながら描いてる
ピカソと一緒で崩して描く人は基本が全部わかってんだよ
基本知らず戦闘機アニメなんて描けねえぞ🤔
自分が昔見た美術本に載ってたやつだけど、
消失線を横長に広げてる>>59とは逆に
消失線を縦長に広げてる「学校の廊下」の例がもっと解りやすく描いてあったな。
現実的に正しい一点透視法にしてしまうと、天井や窓枠の傾斜が急すぎて
ものすごく異様に“遠くて細長すぎる廊下”っぽく
ホラーじみた不安感を搔き立ててしまう絵になってた。
消失点を縦2点に引き延ばして描いた方が、人間の目で見たときの印象に近くなる。
用途に応じて使い分けたらええね
なんか歪んで見える
3DCGが色々文句言われる要因の9割は「CGは嘘をつきにくい」ってとこ
もしもし?人間の目に広角~望遠に可変するレンズなんか入ってないよ
人の目のレンズ(水晶体)はフォーカス機能のみで目の画角は常に広角、
標準や望遠の画角を見る時は脳が(無意識にフルオートで)不要部分をマスクする
逆に視線が固定されて、影がちらつく映像になって不気味に見える。
失礼。押し間違えた。
追記
人物を動かすと視線が誘導されるのでCGみたいな違和感を感じる。
なので ドラえもんみたいがチャ絵で誤魔化すようになる。
なるほど。
脳にストレスをかけない作画法が、二点透視法ということですかね。
逆に、一点透視法で建物なんかを描くと絵面がシャープになって、読者に威圧感を与える効果があるみたいな……
ウルトラセブンの実相寺昭雄監督の映像とかは、そういうのを逆手にとって視聴者に緊張を与えてるんでしょうね
実際には魚眼レンズで見てるような超広角の映像が目には映っていて
それを狭く切り取るか広く切り取るかで疑似的に広角・望遠のような差異を感じてるような状態やね
どちらかと言うと動画で見た時に不自然に見えないのは何でだろうって疑問
もう多少のことでは驚かないと思う
たしかに宮崎駿は海外でのロケハンにカメラ持って行かずに
帰国してから周辺環境全体から建築物や道具類のディティール、構造や機能、暮らしぶりまで
記憶のみで作品に再現出来るバケモノだけど
手塚治虫は全く違うよね?映像記憶力は一目瞭然一般人レベルだよ
引き合いに出すのは両者に失礼
何かを蔑むって自分が何もしなくても自尊心を満たせる唯一の方法だからな
嘘を混ぜた方が見映えよくなるからやってんでしょ、アニメとかそれの塊やん
「リアルな動き」「リアルな背景」「リアルな人物描写」をやれば
ジブリになると思っている。駿が凄いのは、人の動きや物の動きや
背景風景の描き方の虚実のバランスだと思う。
原作じゃねーよ
理屈通りに消失点を左右画像で共通の一点にして
ただ視点の位置だけ左右の眼の位置にしたものにするせいで普段見ているものと一致せず酔いやすくなるらしい
まぁ他にも顔を動かさず目線だけ移動させた場合に
消失点が移動しないとかも影響するとか
サクラ大戦のマンガを描いてた人か
それ以外で見たことないから、別のペンネームも使ってるのかも知れないけど
「色々混在する」のに「消失点2つ」が普通なの?
その場で実際に見てる感じを出したいなら二点
…俺の目ガバガバだからどっちでもいいわ
>>1も特に不自然に感じないし
何ならパース狂いまくっててダイナミックで印象に残る不自然な絵の方が好きかもしれん
アニメーターそれなりに長くやってれば大抵気付く事
室内背景設定の消失点ぐちゃぐちゃなのお前か?
なんでこの絵を「一点透視のはずなのに」って思い込むの?
>1これ思った時、既に2点透視図法も一緒に教わってるはずだよ
正確な一点透視図だと奥行すごくなってすげー長い廊下っぽくなるんでいろいろ調整した記憶あるわ。
これキャラを追って画面が移動するシーンじゃない?
なら本来は消失点も移動して背景全体が変化していくんだけど
それを一枚絵で表現してるってだけだろう
アニメ背景に限らず見る者の視点の移動を考慮した描きかたってのがあるよ
「遠近法の基礎を知らない」なんて指摘は誰もしてないっていうw
しかも2019年の話題
中学レベルの知識でしか世の中見えてなさそう
なんでだろう?と思った(過去形)
と言ってるだけだよな
人間の目って実は距離とモノの大きさにかなり影響されるんだ
モノが小さくなったり、見る人間の位置が遠のいたり近づいたりすると理屈通りの黄金律だと気持ち悪く感じるようにできてんの
例えばパンテノン神殿は柱の位置を黄金律とずらして少し調整されてるし、
例えばラジコンのような縮小ミニチュアモデルなんかもモデルにしたものとバランスと変えている
この「理屈違反」を本能や知識を動員して行える奴が天才と言われる
宮崎のはおそらく主観的に部屋を広く見せたいんだろ
文句あるなら映画の1本でも作って否定して見せろよ
何か残念だな
上の一点透視の方が何となく見てて気持ちいいんやがワイは異端なのか
一点より二点の方が確実に良い、という話ではない
狙っている効果次第ではどちらも評価が変わって来る
空間を広く見せてその場の躍動感とか緊迫感を見せたいなら一点図法でも良いし
背景として表示させたいだけでそこにキャラを沢山立たせて各々を並列的に見せたいというなら
望遠効果っぽくなってる二点の方が有効だったりする
こんなのいったら漫画のジョジョなんて1点透視法で同じ方向なのに消失点10個くらいあるぞ
トトロが議題の話題でその程度のズレって誤差の範囲じゃね?
有名なのがたたら場でサンとエボシが戦うシーンで、サン目線でエボシへ向かっていくシーンは正しい遠近法だと後ろの観衆の身長が数mもある計算になる
でもあの映画を見て「遠近が狂っている」「後ろの観衆が大き過ぎる」なんて言う一般人はいない
目で見た時の間接視野の狭まり方や拡がり方、迫力を違和感無く絵や映像として落とし込める能力というのは、経験だけではどうにもならない
パヤオすげぇよ
これを絵の一枚も描けない人が言ってると思うと面白いな
漫画のコマを動画に落としたらずれるんだけど
通してみると自然に見える
学生の頃見知らぬ技法に疑問を抱いただけでなにが残念なんだ?買い被りでもしてたのか?
一点透視を覚えて描いて見ると画が気持ち悪いほど凝縮されて行って世界ってこんなんだっけ?ってなる
これはどういうことだろう?と思っただけで
問題はレンズじゃなくて、それを写真にした時に平面の紙に写すから
極端な事を言えば、平面では前から後ろまで全周囲を収める事は出来ない
だから広角になるほど無理が出て来る
実際には狭い範囲の画像でも歪みは出てるんだけど、少しだけだから気付かない
それを解決するには、球形のスクリーンとかにする必要がある
まあ球の中心からでないと画像は歪むから、左右の目で差は出るけど
これはその話じゃない
青色と赤色の線はすべて平行なので、一点透視法でも二点透視法でも、それらは1つの共通の消失点で交わる
二点透視法では、直交する2組の直線がそれぞれ異なる2つの消失点で交わる
ということは、実写の映画やドラマはカメラのレンズを通しているから、全て1点透視図法の画像になっているということですかね。
ただ、パンフォーカス(全深度撮影)の画面でない限り、観客がそれを意識することは少ない、と?
人体構造本当に理解してるのか心配になるくらいだしこれくらい平気っしょ
実写映画も今や秒間60コマや秒間120コマにできるのに、わざと秒間24コマにするという現実とは離れた手法を使ってたりする
これも疲れる、リアルすぎて安っぽく見えるとか色々理由があるみたい
群衆シーンの等身を意図的に異なるように描写しているんだそうだ
長年の作画的演出とちゃうんか
CGよりも、手書きの方が馴染む目の錯覚らしいが
そもそも網膜に映った画像って一点透視になっていない(筈)よね
だから工夫のない一点透視そのままの絵を見ても
「いつも見てる現実の景色と合致しない」って脳が気付くわけよね
あえてそうしたのは事実だけど、これは空間を実際より広く見せるという、パースの基本テクニックのひとつだよ。
パースの教科書にも書いてある。
2点透視で2つの消失点に向かう線がクロスするように配置すると実際より狭く見えて、クロスしないように配置すると実際より広く見える。
そういう目の錯覚を利用した表現。
これは遠近感を狂わせる手法じゃなくて、広さの認識を狂わせる手法だよ
こうやると実際より広く見える錯覚が起きるんや
逆だわ
クロスすると広く見え、クロスしないと狭く見える。
いやなってるよ
これは単に目の錯覚を利用した有名なパースの技法であって、人間の目云々はまったく関係無いよ
知ったかぶり乙
全然違うよ
これは目の錯覚を利用して、実際より空間を広く見せたり反対に狭く見せたりする技法だよただの
こういう風に消失点を二つとると、その2つの消失点の距離によって、空間が実際より広く見えたり実際より狭く見えたりする錯覚が起きるんだよ
この絵の場合は広さを表現してるけど、これ逆に狭さを表現するのにも使うんだよ
それぞれの消失点を離して、消失点に向かうパース線が交わらないようにすれば、今度は空間が狭く見えるようになる
ハッキリ言って、右を見るとか左を見るとかそういうのとは全く関係無いから
全然違うよ
これは空間を実際より広くor狭く見せるパースの技法のひとつだよ、ただの
別方向に向かう消失点なら複数あるのが当たり前だけど、同じ方向に向かう消失点は現実には1つしかないよ
でも、それをあえて2つ作って目の錯覚を利用して実際より空間を広くor狭く見せる技法がコレなんだよ
そもそも人間の見ているモノからして、目に写ったものそのままではなく、脳である程度処理された映像だ
この脳で行われる画像処理の結果、目の錯覚は引き起こされる
目の錯覚で2つの棒の長さが一緒に見えない図みたく、消失点だってズレて見えるのはむしろ正常よ
それに合わせて、歪んだ空間にしてることがある。
誰?
馬鹿なのか?
最後消失点辺りまで来ると車の先端が針のように尖ってしまっている場面があったな
たしか出崎アニメだった気もするがパースバカの典型例みたいに言われてた
パースは絶対じゃないという事なんだろうが一番奥は空気がゆがんでて
まともにそこにある物体が見えるはずがないとかいう理論も聞いた気がする
実際、芸術関連なんて理論が崩壊してても良いと認められればそれは良作なんだよな。
音楽なんて理論知らないやつが作っても評価されることがあるくらいなのに、理論齧ると発狂する層が出てくる。
そんなの関係なく国民的映画を作る人
明らかだよな
素で言ってるのかギャグで言ってるのか分からないボケやめろ
一点透視図法だと角度がきつく奥の壁が遠く小さくなってしまう(話は違うがそうなると2次元のキャラクターもういてしまう)
人間が八畳間の一軒半位の位置から奥の部屋を見たら一点透視図法のような距離感にはならん
人間の目は縦横で感覚が違うし、ふすまの量は市は目の端の方に写り歪んでいる
人間の目は2つあるから、こうしたほうが自然に見えると。
錯覚の一種なんだろうけど面白いね。