有識者「日本の武士が盾を持たなかった理由は鎧が頑丈だから、あと片手武器が無かったから」

1: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:44:38.64 ID:N/+fE79N0
西洋だと頑丈そうな鎧着てても盾持ってるのにな
no title

no title

no title

2: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:45:17.05 ID:CECLI4Bba
肩に装備してるのが盾みたいなもんだぞ
ガンダムに出てくるザクと一緒や

3: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:45:51.75 ID:J5PvLVlBd
片手武器って武蔵が二刀流しとるやんけ

4: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:46:04.99 ID:6T8JtvvBa
ロングボウやからやろ
イギリスもその路線になったらプレートメイル飾りになったやん

5: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:46:11.33 ID:jBhukLh20
こいつらこけたらおわったらしいな

7: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:47:51.55 ID:ySNxceFor
鎌倉武士か江戸の士族かで全然違うやろがい

10: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:49:21.47 ID:l7KNBX3Vd
それにしても効率わるくね
ゲームと違って出血したら終わりやし盾は有用やろ

11: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:49:47.22 ID:m7OWG9qj0
弓 両手武器
槍 両手武器
刀 両手武器

12: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:52:31.66 ID:xeyFABHMr
持たなかったと言われても普通に盾もつかってるんだが

13: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:52:48.75 ID:N/+fE79N0
有識者「二刀流は嘘!!日本刀は重いから片手では振れない!!」

西洋人「片手にバトルアックス、片手に盾ッスw」

平均150cmの限界か

17: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:53:35.36 ID:CECLI4Bba
>>13
当時は西洋人も平均身長150とかやぞ

14: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:53:21.30 ID:bj/pAUrI0
全身鎧あるなら盾いらんやん
実際他の国もそうやん儀礼的なので使うかも知らんが

15: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:53:21.76 ID:nCPk8vOt0
ザクみたいな盾にするのがええと分かったんや

no title

16: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:53:34.09 ID:N8jygtoy0
この西洋の鎧って実際着たら動けなくねぇか?

18: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:53:59.90 ID:CECLI4Bba
>>16
実際転んだら自分で起き上がれない

19: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:54:18.19 ID:Fduc4JxjM
日本でも弓防ぐために盾使ってたやろ
板みたいなやつ

25: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:55:20.96 ID:CECLI4Bba
>>19
設置するやつな
あと鉄砲対策に竹束なんてのもあった

20: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:54:22.78 ID:AoDWLGdrr
両手持ちの槍が強いから

22: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:54:29.89 ID:lmNBivRB0
盾はダサいからやで
武士の美意識はすごいよ

24: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:54:40.70 ID:LsKY6VoYd
盾は有能やぞ
ソースは自殺島

27: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:55:54.98 ID:ztdK8X5Qa
アジア圏に手持ちの盾の文化がなかっただけじゃね

32: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:56:51.75 ID:CECLI4Bba
>>27
中華の歩兵も盾持たないんだっけ?

28: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:55:59.89 ID:R5TdH/Ki0
平野で戦わないからやないのかね

31: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:56:30.24 ID:N3OUr95F0
実際、刀剣って武器としては中途半端だよな

36: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:57:47.84 ID:+pvgYO2r0
>>31
武士は武道も心得てるからな
刀が無くなっても戦えるように訓練してる

33: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:57:32.72 ID:bsqg/AAa0
武士「いや、馬乗るし‥」

35: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:57:42.23 ID:nQ5IJO9Z0
西洋は盾に紋章描いたりとそれがステータスだったから長く残ったと聞いた。それでも後の方になったらなくなったけど

40: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:58:56.54 ID:CECLI4Bba
>>35
鎧に描いちゃいかんのか?
日本だとよく胴丸に家紋ついてたけど

52: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:04:28.04 ID:Va4v5v7jd
プレートメイルだけでも矢は防げそうやけどなあ
強度でではなく丸みを帯びた形状で滑らせる感じで

58: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:06:46.91 ID:nQ5IJO9Z0
>>52
まあ矢が相手だと盾は安心できる。日本でも矢戦だと置盾使うし

60: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:07:14.86 ID:7xMgPdKw0
エアプやん小手が盾やし矢防ぐ用の盾も普通にあるわ

77: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:12:45.82 ID:gXgl0czC0
盾は武器です
これを守りに使う人、みんな馬鹿ですw

84: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:14:29.34 ID:gBLs0PwP0
>>77
ポリコレに負けたアメリカのヒーローかな?

78: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:13:17.25 ID:BgOahJXo0
っぱ攻防一体型のランタンシールドよ
no title

92: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:16:05.29 ID:rbklsDOv0
手持ちの盾とか相当リスト強くないと保持できなくない?

94: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:16:14.85 ID:RaT0yCdW0
武士って重装弓騎兵やろ
そら盾なんて邪魔くさくて持たないやろ

98: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:17:18.36 ID:dppsRLiR0
片手で持つ盾って重量武器とか長物に対してあんまり役に立たなそう

   ラノベ       アダルト       ゲーム       フィギュア      コミック       アニメ


コメント一覧。

. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:36:17 ID:- ▼このコメントに返信
今度生まれてくる娘に、
めむちょって名付けようと思うんだけど、
どうかな?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:38:06 ID:- ▼このコメントに返信
時代劇の見過ぎ、普通に盾持ちもいた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:38:14 ID:- ▼このコメントに返信
※1
かわEと思うヨ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:38:20 ID:- ▼このコメントに返信
古代は盾持ってた
武士団が出来て専業軍人が弓をメインウェポンにするようになると盾が邪魔だから鎧にくっつけることにした
武者鎧の肩垂れが盾の名残
前九年の役だか後三年の役だかの資料で肩甲で矢弾いてる描写がちゃんとある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:39:28 ID:- ▼このコメントに返信
重いし片手打ちより両手で持って斬った方が強いからじゃね?
弓を多用してたから弓使うのに邪魔ってのもあったし
槍を片手なんて余程の腕力でも無理だしな
戦いからしてどう考えても邪魔ししかならん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:39:35 ID:- ▼このコメントに返信
西洋だって言うほど盾使ってなかったけどな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:40:02 ID:- ▼このコメントに返信
山田風太郎がエッセイで西南戦争でなまじ警視庁の抜刀隊が活躍したものだからまた日本刀が復活して
太平洋戦争で相手がレーダーだミサイルだなのに日本は日本刀と嘆いてた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:40:03 ID:- ▼このコメントに返信
鎧にぺこらちゃんのイラストを描けばやる気が凄いあがると思う!😍❤️
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:40:15 ID:- ▼このコメントに返信
武士、侍という勇猛な戦士がいた歴史を持つ日本が羨ましいよ
俺たち韓国人は両班という怠惰を極める特権階級(でも中国人と日本人に対してはペコペコしていた)と、奴婢という奴隷しかいない貧相な民族だ
隣同士なのに何故ここまで差がついたんだろう…民族性や遺伝子の差かな…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:40:46 ID:- ▼このコメントに返信
>>1
これはモンハンのハイメタ装備ですか⁇💦
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:40:47 ID:- ▼このコメントに返信
モンゴルにボコられましたやん😰
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:40:49 ID:- ▼このコメントに返信
アニゲー民 こどおじポケモン 身長170以下 
流行り物にかみつく習性があり特に韓国 中国 女 百合を見ると火病を起こす
ウキウキで語るアニメやゲームから推測するに年齢は若く見積もっても30代後半である可哀想な生き物
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:41:19 ID:- ▼このコメントに返信
※6
時代下ると鎧も廃れるよな
サーベルとか主流になってくると首回りぐらいしか防いでない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:41:37 ID:- ▼このコメントに返信
兵に駆り出されるほとんどが農民だから、アホでも出来る長い槍持たせて上下に振って頭かち割る戦術だった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:41:49 ID:- ▼このコメントに返信
どこの有識者だよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:41:58 ID:- ▼このコメントに返信
日本は武器で受けて流したり返したりするからね。
現代の剣道でも同じでしょ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:42:01 ID:- ▼このコメントに返信
※4
そもそもコレも間違い


中世期の弓矢が主流の時期は盾は必需品だった


刀は普通に片手でも使ってます
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:42:46 ID:- ▼このコメントに返信
手盾を持たないから〜なんて
西欧の板金鎧にしろ中国の歩人甲にしろ
鎧が発展すれば手盾の重要性が薄れて
空いた手で両手武器を使うのが普通
長槍を使うとか 大型武器使うとか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:43:05 ID:- ▼このコメントに返信
※16
実際の合戦で主に使われていたのは槍や長刀なんで剣道は関係ない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:43:10 ID:- ▼このコメントに返信
日本にも盾の概念はあったが、ほとんどが矢除けのためで、個人で持ち運ぶものじゃねえし。安土桃山になると、鉄砲除けの為に竹を束ねた盾になる。
そもそも、太刀や槍を両手で持つんだから、盾なんぞ持てないやん。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:43:11 ID:- ▼このコメントに返信
南北朝時代〜の日本
中国(宋王朝)の歩人甲
西欧のプレートアーマー

鎧が発達してくると盾の重要性が薄れてそれに合わせて両手武器が発達してくるのは古今東西共通という

逆に下級兵にとっての盾はどちらかという鎧の代替え鉄砲が普及するまでその重要性は変わらなかった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:43:19 ID:- ▼このコメントに返信
間違いない⁉💦モンハンバトル装備とレイア装備だ‼💦
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:43:23 ID:- ▼このコメントに返信
先ず弓で攻撃して矢が尽きたら次は槍、槍が使えなくなったら刀、刀が使えなくなったら組み打ち
という風にいくから、盾を使う余地がないんじゃね。そもそも邪魔。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:43:31 ID:- ▼このコメントに返信
※14
というか根本的にああいう装備って高いからな
タダで手に入るように勘違いしてるけれど
西洋だって皮鎧も高いから金持ちぐらいしかつけられん代物だからな
貧乏人の装備なんて軽装にせざるをえない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:43:38 ID:- ▼このコメントに返信
日本は森や林の多い山がちの地形だから重たい盾は持たなくなった
ただ置き盾は積極的に使っていた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:45:13 ID:- ▼このコメントに返信
盾なんて持つのは恥だ!みたいな文化があったんじゃね?知らんけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:45:17 ID:- ▼このコメントに返信
昔何かで和弓は貫通力高過ぎて盾持ってても意味ないって聞いたぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:45:26 ID:- ▼このコメントに返信
※20
手盾もあったぞ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:45:41 ID:- ▼このコメントに返信
昔の人は封龍剣【絶一門】というボロボロの片手剣と盾を使いクシャルダオラを倒したそうです。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:45:58 ID:- ▼このコメントに返信
本当の戦いになると居合抜きでさえ、最初から抜いてたやつのが速いで終わってしまうことになるから
使われてないんだよな
いろいろ用途で異なるから使わないにはそれなりの理由がある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:46:30 ID:- ▼このコメントに返信
地形的に盾持って陣形組むみたいなの向いてないと思うんだけど、
そこんところどうなの?有識者
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:46:42 ID:- ▼このコメントに返信
※11
モンゴルをボコしたんやで😰
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:46:52 ID:- ▼このコメントに返信
※27
知ったかだから聞くな

※20
武士が盾を使わないはデマに近い

弓が中心の中世期は設置できる大楯にしろ肩に盾が付かない程度の鎧を着てる徒士武者がよく使う手盾にしろ奥内や攻城戦を中心に戦では必需品でしたよ?

盾が廃れていくのはむしろ近世の鉄砲のせいなので(竹束でも限界がある)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:47:22 ID:- ▼このコメントに返信
戦で刀で斬りあうなんてことがほとんどなかったからだろ
銃と弓と投石だろうし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:47:25 ID:- ▼このコメントに返信
メインウエポンは槍だったのでは?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:47:31 ID:- ▼このコメントに返信
※1
めぷっちょルビーがいいよ!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:47:53 ID:- ▼このコメントに返信
※11
急に何で中国の話?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:48:19 ID:- ▼このコメントに返信
昔武士「町人歩いとるやん!弓の練習すべ」
昔騎士「その紋章◯◯家の人やん!生きて捉えて身代金もらお」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:48:26 ID:- ▼このコメントに返信
※34
槍も使われてたやろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:48:38 ID:- ▼このコメントに返信
西洋は銃が発達して鎧も盾も強くなった
合わせて剣も切れ味よりぶっ壊す方になっていった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:48:38 ID:- ▼このコメントに返信
明は万暦帝で滅んだと言われるが、その万暦帝の時代に秀吉が日本中の英雄豪傑を集めて朝鮮出兵して明軍に敗北
オチは明は同時期に清の初代皇帝のヌルハチには負けてて、やがて清に滅ぼされた
なにやっとんねん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:49:26 ID:- ▼このコメントに返信
武士の考えでは盾は戦法として卑怯なんだろ
元寇で「やぁやぁ我こそは」と名乗り上げて虐殺されまくった脳筋のアホどもだぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:49:41 ID:- ▼このコメントに返信
基本は槍だからな
剣聖上泉信綱も戦場では槍使ってたというし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:49:44 ID:- ▼このコメントに返信
※23
知ったかが多そうなので簡単な事実だけ

⚫︎現代だと工業技術で作った刃物の方が高性能(工業軍刀)
⚫︎近世以前に日本と交戦した勢力は必ず刀の性能に言及してる
⚫︎戦国時代に使用率が低下したがこれは集団戦の発達に伴うもの
⚫︎日本刀が最も戦場で使われたのは南北朝時代と幕末ー明治にかけて
⚫︎刀の両手使用が増えたのは武器の大型化ブームの起こった南北朝時代
⚫︎形こそ同じだが日本刀にも戦場用と江戸期の護身用がありまるで違う

⚫︎刀は片手でも使ってたが片手剣術は重心の違う竹刀などの道場剣術に向いてなくて江戸時代に廃れた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:49:55 ID:- ▼このコメントに返信
今度火山にキャンプ出掛けるときはガンランス使った方がいいよ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:49:56 ID:- ▼このコメントに返信
>>17
結局のところ栄養状況だからな
人口が爆発的に増えると動物性たんぱくが不足しがちになる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:50:12 ID:- ▼このコメントに返信
※11
地上戦で全盛期のモンゴル軍と直接戦って勝利したのがエジプトとベトナム
ベトナムは歴史的に戦争が強い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:50:18 ID:- ▼このコメントに返信
こういうのはその地域地域の資材や地形や戦い方とかで自然に最適化されたもんだからなぁ
あと刀は剣道の打ち込みでは切れないとかよくいう奴いるけど、余裕で斬れるぞ
鉈より重くて鋭くて長い(遠心力強い)刃物を腕に叩きつければどうなるかなんて、馬鹿でもわかるはずなんだがな
人間の硬さにしてある巻き藁も剣道の打ち込みで余裕で斬れる
刀はどっかに当たれば斬れるってくらい斬れる
テクニックもいらないようにご丁寧に反りまではいってるからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:50:28 ID:- ▼このコメントに返信
侍の武器は槍か弓だろ
刀で戦場に出たら生還できなさそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:50:34 ID:- ▼このコメントに返信
※42
それは味方への手柄アピールなんで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:50:52 ID:- ▼このコメントに返信
※38
御成敗式目のあれさ、勝手に僧侶狙うなとかあるんだけれど
考えてみりゃ当然で当時の旅の僧侶なんて天下三不如に数えられるほど
野党とさしてかわらん連中らいたんだよな
それらが跋扈してますってなったらそりゃ知らん奴なら射たろになるよなと感じる
腹減って盗みしたり、人殺したりした奴もいただろうしな
煩悩まみれの連中だからあながち当時の武士らを責められん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:51:05 ID:- ▼このコメントに返信
がらんの画眉丸>>>>>>>>虎杖悠仁
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:51:29 ID:- ▼このコメントに返信
※49
⚫︎戦国時代に使用率が低下したがこれは集団戦の発達に伴うもの
⚫︎日本刀が最も戦場で使われたのは南北朝時代と幕末ー明治にかけて

🔸メインウェポンは槍で刀はサブで使わなくて〜など戦国時代が基準になりがちだが南北朝時代では武器の大型化長大化ブームに乗っかり野太刀や長巻といった大型刀剣や足利義満も馬揃え(パレード)で披露した太刀二本差しも産まれてた
🔸
幕末の斬り合いでは江戸時代の西洋でいうスモールソードの役割と大差なくなり小ぶり軽量な装飾レベルまで堕ちた刀だが、戦国以前の実戦的な復古刀もこの時期に再度産まれてる

戊辰戦争では訓練法が確立されておらず使い慣れない銃剣より日本刀の方が、まだ黒色火薬で単発式の銃が多かった時期では多発していた白兵戦ではよく使われていた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:51:33 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも槍がメインウェポンだからだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:51:36 ID:- ▼このコメントに返信
長い槍で組み合って押し合いをするので盾を使うまでも無かったから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:51:43 ID:- ▼このコメントに返信
関係ないけどザク2の盾って劇中だとほとんど盾として使用してないよな
せいぜいシャアがガンダムの頭部バルカン受け流すくらい
ほとんどは肩の盾使わず正面から被弾してる
盾の概念でなくて飾りとして描いてたよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:51:44 ID:- ▼このコメントに返信
※32
あれ南宋の残党と高麗軍やろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:51:47 ID:- ▼このコメントに返信
でも侍が盾使ってへっぴり腰で戦ってたらちょっと幻滅するわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:52:10 ID:- ▼このコメントに返信
※30
居合抜きでさえって居合って元は薬売りの見世物じゃん
しかも江戸時代から始まったもんだし
そら使われんわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:52:20 ID:- ▼このコメントに返信
※42
一番卑怯なことやるのが当時の武士やん
そんな綺麗な精神持った連中が族滅なんてすると思うか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:53:09 ID:- ▼このコメントに返信
※41
全然違う
明を滅ぼしたのは順
清は結局自力では山海関を突破できなかった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:53:18 ID:- ▼このコメントに返信
※57
どこも数的な主力は併合され服属国の人間だぞ?

西方だとトルコ人とかな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:53:46 ID:- ▼このコメントに返信
※59
元から有る居合術を見世物化してお金貰ってたんだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:53:46 ID:- ▼このコメントに返信
※57
モンゴル兵もいたで
連中らだけにやらせるわけないやん
歯向かう可能性だってあるのに
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:53:47 ID:- ▼このコメントに返信
兎田装備で斬破刀を使うしかなさそう…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:53:57 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも盾って言葉があるんだからあるのは当然かと
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:54:29 ID:- ▼このコメントに返信
日本の盾は装備というより兵器って感じ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:54:30 ID:- ▼このコメントに返信
※7
山田風太郎みたいなお気楽サヨクが北朝鮮の問題から直視を避ける中、山田フリークの関川夏央は「北朝鮮は社会主義国家ではなく、破綻したカルト宗教団体である」と早々に見抜いていた
また、地上の楽園・北朝鮮の虚構を早くから見抜き、当時の進歩的知識人にしては珍しく親韓的になっていた関川夏央は、今度は韓国のことを知れば知るほどそのカルト性に気付き、古田弘との対談で「韓国人は事実よりも願望や妄想を優先させる」と喝破していた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:58:04 ID:- ▼このコメントに返信
武士のプライドやろうな盾を使う事を恥じた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:58:27 ID:- ▼このコメントに返信
※51
陳舜臣によると倭寇が暴れまくって女子供殺しまくったので明が足利幕府へ何とかしてくれと使者を送った
それで足利幕府も北京へ使者を送ったんだが向かう途中で女子供を殺す村を襲って焼くと倭寇と変わらない暴れぶりだったので明が民衆に日本人と出会ったら不幸と諦めてくれと御触れを出したんだそうだ(でも幕府の使者は役目はちゃんと果たして幕府直々に倭寇討伐で相当被害を減らした)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:59:31 ID:- ▼このコメントに返信
この件は一度しっかりとした専門家に最新の研究成果を纏めてもらいたいな
バイアスがかかりすぎてたり古い定説だのが飛び交って真贋不明になりがち
肩書が最も立派な人間のバイアスという最もマシなバイアスで見たものが欲しい
間違ってもFEAR社が関わってるのはいらねえ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:59:40 ID:- ▼このコメントに返信
※59
違うぞ?

元々は南北朝時代に長大化した刀剣をさっと抜く技術だった
ホルスターから拳銃さっと引き抜くみたいな

コレを戦国時代に林崎勘介という人が
護身用や暗殺にも使える剣術として体系化させたものが原型
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 20:59:45 ID:- ▼このコメントに返信
刀は屋内等で使うもの
弓槍飛び交う屋外で最初から刀振り回すアホはおらん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:00:45 ID:- ▼このコメントに返信
※7
レーダーに使われた八木アンテナって日本の発明なんだけどな
学会がサヨってて日本の発明なんて駄目だ西洋こそ良いんだってやってたんで学会から冷や飯食わされてて国外での知名度の方が高かったんだよね
戦後、八木アンテナを知らないのかっ日本の発明だぞっ!?て驚かれたとか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:00:54 ID:- ▼このコメントに返信
※11
ほんと朝鮮学校って、嘘しか教えないんだなw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:00:58 ID:- ▼このコメントに返信
山岳地帯の日本だから胴長短足の人種になった
足元はガタガタだし、重心を安定させて軽いほうがいい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:01:39 ID:- ▼このコメントに返信
※60
後に禍根や遺恨を残さないために被害を最小限に食い止める方法が族滅だぞ
平清盛が頼朝や義経見逃したためにより多くの戦乱招いたのがいい例
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:03:48 ID:- ▼このコメントに返信
普通に盾を使ってたよ(主に陣地で)
それに他のパーツが簡易な盾になっていた

もっとも両手で使う弓と槍がメインウェポンだから盾を持つ意義が小さかったというのが大きいけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:04:31 ID:- ▼このコメントに返信
※77
それはわかるが昔の武士は蛮族だと思うわ
9族皆殺しとかいう昔の中国には負けるかも
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:05:04 ID:- ▼このコメントに返信
※68
山田風太郎が左翼って絶対本を読んでないだろ
太平洋戦争中に教授から日本の敗戦は科学力の差と聞かされた実体験だぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:06:01 ID:- ▼このコメントに返信
有識者どこ?ここ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:06:01 ID:- ▼このコメントに返信
捨て駒の貴様は最低限の防具だけつけて行け
切られる前に切ればノーダメージだぞ
ってことじゃないの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:06:03 ID:- ▼このコメントに返信
※79
さすがに日本の戦争で殺した相手を食うっていう風習無いからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:06:21 ID:- ▼このコメントに返信
※8 E.ぺこらちゃんヘルム Eぺこらちゃんアーマー Eアイスチキンソード
       🥕⋂_⋂
        /__ヽ_   ,ヽ
     ,--"-λ━*'▽')    / |
    /   \ヽニフヽ,   / /
    ヾ,--,___|🐰_ソ,ノ  / /
    ,-|__/ヾ_ノ,ノ ,i  / /
    ヾ  \-, 「」)^<0ヽ/
      \_],)、 /ヽ,_ソ
      |i    ヽ i  
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:06:36 ID:- ▼このコメントに返信
西洋の甲冑はこけたら起き上がれないとか言ってるアホがおるけど
それはごく一部の例外で大半は普通に動ける
そうでなきゃそもそも戦えもせんわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:07:25 ID:- ▼このコメントに返信
※83
戦国の頃に武田信玄辺りに仕える武士が死体喰ってたて話どっかで見たぞ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:07:26 ID:- ▼このコメントに返信
※75
そこは南北揃ってなので、同一民族だなって特徴
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:07:35 ID:- ▼このコメントに返信
設置型の盾ならよく使われていたようですね。鎧が頑丈というのは少し違う気がします。
槍や弓がメインウェポンなら盾は装備出来ない。遠距離から接敵するまでの防御には有効そうですが、大陸と違って広大な平原が少ない=長距離戦になりにくい日本ではクロスボウが普及しなかったように、そんなに必要がなかったのではないでしょうか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:07:40 ID:- ▼このコメントに返信
日本の場合、盾は遠距離攻撃を防ぐもの。
遠距離からの弓矢や投石を防いだり攻城戦で上から降ってくるものを防いだりとか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:08:02 ID:- ▼このコメントに返信
馬上で使うなら母衣の方が邪魔にならないし効果高いし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:08:28 ID:- ▼このコメントに返信
武器屋のお姉さんの解説では鎧に盾を装着する発想だったって事らしいぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:08:37 ID:- ▼このコメントに返信
両手武器の威力をなめすぎてる 両手を使うってことは腰の振りも加算されて片手剣なんて武器ごと粉砕出来る
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:08:37 ID:- ▼このコメントに返信
当時の合戦って野太刀とか槍とか長い武器で敵の頭を兜の上から強打して昏倒したところを左脇から心臓ついて
止め刺した後に首取るのがセオリーなんやろ? 盾いらんやん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:09:05 ID:- ▼このコメントに返信
斬馬刀使ってくるよな相手に盾は無意味やもんなw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:09:42 ID:- ▼このコメントに返信
※74
なんで戦時中の日本で左翼が強い発言権持ってんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:09:55 ID:- ▼このコメントに返信
※80
なお現実つ※74

レーダー技術捨てといて技術力の差を云々したのであれば単にモノを知らない人なだけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:09:56 ID:- ▼このコメントに返信
?「一ノ技―― 双式ノ構エ」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:10:34 ID:- ▼このコメントに返信
>>33
まあ馬乗る前提だと盾は設置式になるわな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:11:03 ID:- ▼このコメントに返信
※85
フルプレートアーマーの重量が30キロあるから動けなさそうって思うけど
実際は体全体に重量が分散してるから結構動けるんだよね。
50キロの人も動けるし80キロの人もそれなりに動けるのと一緒で。
ただし水に落ちるとヤバいけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:11:13 ID:- ▼このコメントに返信
山だらけでどこ行くにも起伏が激しい上、現代以上に河川が頻繁に氾濫する関係で橋もほぼなく渡川する場面も多い。整地もあまりされてなく沼地だらけ
そんな中で装備の重量を無駄に増やせるわけもなく、欧州みたく大型の金属盾なんて現実的に無理なのは自明の理
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:11:15 ID:- ▼このコメントに返信
※83
春秋戦国時代で、覇者直々に人を食いたいっていうところだから……
んで、その時の料理人易牙が自分の子供を料理して出したってのは有名な話
文化として存在してたんだよな、支那の人肉食は
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:11:24 ID:- ▼このコメントに返信
フルプレート軍団が実際弱いのはアジャンクールの戦いでもモンゴルの侵攻でもボロ負けしてんだから証明されてる
機動性が無い奴等が蹂躙されるのはどこでも起きてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:12:21 ID:- ▼このコメントに返信
当時の武士が命懸けで色々試して
実戦で手持ち盾は無いわって結論になったんだろ
平和な時代に妄想しても無意味
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:12:26 ID:- ▼このコメントに返信
>>15
美しくない、やはり盾にミサイル内臓こそ至高よ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:13:04 ID:- ▼このコメントに返信
※95
左翼って赤って意味じゃないからだろ
保守が右翼、改革が左翼、外国信仰は左翼だわな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:13:12 ID:- ▼このコメントに返信
※104
ギャン盾⁉
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:13:38 ID:- ▼このコメントに返信
とある剣豪は槍を籠手で弾いていたらしいな

部下に剣術を教育して欲しいという事でお手本を見せれば
籠手を使って攻撃を防いで驚かれた
「わしはこれで戦を切り抜けたのだ」
と本人は言い
その使っていた籠手はとても頑丈に強化されていた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:14:07 ID:- ▼このコメントに返信
漫画と現実をごっちゃにしてるアホのなんと多い事か。。。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:15:13 ID:- ▼このコメントに返信
※104
ガンダムは盾が活躍するなあそういえば
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:15:20 ID:- ▼このコメントに返信
プレートアーマーで盾は持たない
一般的なバトルアックスの斧頭はゲーム脳が思っているよりはるかに小さい(こぶし大くらいしかない)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:15:25 ID:- ▼このコメントに返信
※102
その頃はチェーンメイルが主流なんやけどな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:17:12 ID:- ▼このコメントに返信
※99
あれは戦うための武装じゃないからな、適応した武術はあるし騎馬に乗ればそれ以上に戦えるけど
流れ矢なんかから生き延びるための装備
捕虜になれば身代金払うことで助かるからな貴族は血筋を絶やすことは許されないから生き延びるために動きにくい装備してた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:17:30 ID:- ▼このコメントに返信
でも琉球にはティンベーがあるから…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:17:37 ID:- ▼このコメントに返信
※110
それってハルバルトとかベクドコルバンの類やろ?
絵を長くしてモーメントで攻撃するタイプの奴。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:17:57 ID:- ▼このコメントに返信
両肩に付いてるアレで受けてたんじゃねーの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:18:16 ID:- ▼このコメントに返信
武将は普通に盾持ってたぞ絵巻では見栄えが悪くなるから省略されてるだけ
鎧着込んでさらに盾持ってるのがごく普通の戦
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:18:43 ID:- ▼このコメントに返信
盾はあったけどどちらかと言うと矢とか避ける用で、接近戦は槍とか振り回すんで両手空いてないから


Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:18:45 ID:- ▼このコメントに返信
※23
ヒストリエでもこの話あったな。あくまで計略込みで自陣の村に誘い込んでだけども、自軍も「普通逆じゃないか」って困惑してたの
接近で村に誘い込み→槍でポイントに追い込み→弓でトドメ 相手は完封され意味わからんからブチギレるの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:18:50 ID:- ▼このコメントに返信
※113
日本刀に長柄を付けて長巻みたいな形にして使ってた連中やんけ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:19:11 ID:- ▼このコメントに返信
※115
そうだぞあれが鎧についてる盾だからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:19:39 ID:- ▼このコメントに返信
※115
それが盾やで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:20:09 ID:- ▼このコメントに返信
※120
主に飛び道具対策だけどね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:20:26 ID:- ▼このコメントに返信
モンゴル兵「日本兵相手に盾を構えても盾ごと真っ二つにしてくる」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:21:19 ID:- ▼このコメントに返信
※115
それが盾だからな
つまり普通に戦国武将は盾使ってたわけなんだわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:21:32 ID:- ▼このコメントに返信
※113
何が可笑しい!!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:21:47 ID:- ▼このコメントに返信
※112
つべで動画漁って見?
普通に飛び跳ねてるで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:22:12 ID:- ▼このコメントに返信
※125
ハハハハw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:22:15 ID:- ▼このコメントに返信
>>18
なんかYou Tubeかどっかで外人のおっさんがフルプレート着て動き回る動画見たことあるけど
転んでもちゃんと起き上がってたぞ、想像以上に軽快に動いてたわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:22:19 ID:- ▼このコメントに返信
※33
うーん、なんかこいつの言うこと嘘くせぇな……??
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:23:00 ID:- ▼このコメントに返信
和弓は遠距離武器じゃなくて中距離武器だからな
洋弓と比べて張力が強いが矢自体も大型で重量があり飛距離はあまりない
反面威力は高く馬に乗って構えられる程度の重量の楯だと貫通してくる描写も多い(元寇など)
かといって川だらけの土地柄的に総金属や大型の楯は合わない
だから鎧に備え付けとか設置式みたいな遠距離からの牽制を防ぐ以外の楯は縮小

あとよく戦国武将は刀を振り回してるイメージがあるけど実はそんなに使わない
武将の主武器は和弓と槍
刀は乱戦や屋内戦用のサブ武器に近い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:23:08 ID:- ▼このコメントに返信
⭕️肩についてる盾

⭕️バリケードとしても使う置き盾

⭕️室内や攻城戦で使う手盾


日本の盾はこの3パターン
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:23:19 ID:- ▼このコメントに返信
※2
いないぞ
大昔は盾使ってたことが判明してるけど戦国時代は色々理由があって廃れた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:25:06 ID:- ▼このコメントに返信
持楯(片手用)、置楯(設置型)、掻楯(船の側面用)、竹束(対火縄銃用)
大楯(古代で使用された木製の楯)、皮楯(片手用)、小楯(片手で持てる何か、代用は人の死体も可)
鉄楯(10世紀ぐらい場所によっては使用)、平楯(将門の楯)、たたみ楯(屏風のように折りたためる設置型)
一枚楯(継ぎ目のない楯)

弓を運用するうえで楯が邪魔になって鎧の肩の部分に楯相当のものがついてる状態になってるから
持楯や置楯もって体隠して前進したりは当然してたよ
楯を使ってないっていうのは歴史知らないにもほどがある
日本のどの歴史区分でも必ずどんな形状であれ楯はでてくるよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:25:08 ID:- ▼このコメントに返信
※75
某在日のスポーツ選手でも朝鮮学校で教えられたことに戸惑ってったって話があるな。そういう過去の歴史だけじゃなく現代の話も適当なので現実とのギャップにってのを
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:25:38 ID:- ▼このコメントに返信
※72
居合と言えば林崎流よな
他の居合術も林崎流から派生したものが多い
居合と言えば林崎
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:25:41 ID:- ▼このコメントに返信
片手刀、片手盾スタイルのやつも普通におったぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:27:00 ID:- ▼このコメントに返信
自演goodいれてまで自説押してるやついるの草
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:27:42 ID:- ▼このコメントに返信
※18
なんでこれにこんなにbadついてんだ?
西洋の甲冑なんて板金鎧に移行した後は両手で扱えるロングソードとかハルバードが人気になったじゃん

片手剣と盾の全盛期って鎖帷子とグレートヘルムとサーコートの時代だろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:28:06 ID:- ▼このコメントに返信
韓国には手のひら返しと言う素晴らしい盾があるニダ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:28:06 ID:- ▼このコメントに返信
どこの有識者や?そんなこと言っとるのは
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:28:54 ID:- ▼このコメントに返信
※126
短時間動けるのと戦場で動けるのは意味が違うんだけどな
動ける動きを行ってるのと可動域が制限されてるのも意味が違う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:29:54 ID:- ▼このコメントに返信
※42
小学校ではそう習ったけども、相手が戦地での礼儀も誉れも理解しない蛮族ならこっちもルール無用でやるねってすぐ対応したって聞いたな
モンゴル側が意味わからん蛮族と思うレベルで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:30:39 ID:- ▼このコメントに返信
※138
誰も彼もがフルプレートなワケちゃうぞガイジ
そんな金かけられるのは一部のお貴族様とかだけで
大半は要所だけ守った隙間だらけや
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:30:41 ID:- ▼このコメントに返信
※123
E たんきゅう
E てつかぶと
E かわのよろい
E かわのたて

ドラクエで例えると当時のモンゴルの重装兵ってこんな感じ
日本刀で瓜のように真っ二つに出来たらしいな
絶対に武士と接近戦するなって命令も出てたし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:30:45 ID:- ▼このコメントに返信
※137
つーより無差別爆撃が行われてる感じだな
自分の工作目立たなくするためにか偶にやられてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:32:08 ID:- ▼このコメントに返信
置盾や手盾なんかは乱戦前の鉄砲や弓矢対策
乱戦時に盾持ってる奴なんて少数なのは間違いないやろ
両手持ちの長槍が主武装なんやから盾なんか使わない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:32:22 ID:- ▼このコメントに返信
※42
虐殺されたんじゃなくて虐殺しまくったんやぞ?
日本側の圧勝だから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:32:54 ID:- ▼このコメントに返信
※134
アメリカに留学した韓国人が教授に歴史認識が間違ってるって抗議したけどなしのつぶてだったって嘆きの投稿が韓国の提示板に結構あるらしいねw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:33:23 ID:- ▼このコメントに返信
戦史=人類史みたいな所があるから、昔の人程合理主義な部分あるで
俺らが思う以上にロマンとかけ離れ生き残るため先鋭化してるというか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:33:41 ID:- ▼このコメントに返信
両手で使う弓と槍が主武装
おまけに刀も両手
盾を使うシーンが少ない

あっても
・陣地に備え付けたり密集陣形で使う盾
・肩などにつける飛び道具対策の簡易盾
・狭い屋内で短槍使うとき持つ手持ち盾
くらいか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:34:19 ID:- ▼このコメントに返信
やっぱ中国の小型弓に毒塗る戦法最強だな
熊でも倒せる毒だし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:34:50 ID:- ▼このコメントに返信
中世ヨーロッパの戦争はずいぶんのんびりしたモノだったらしいね
素人のジャンヌ・ダルクはいろいろなお約束をブッチしたから勝てたとかなんとか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:35:11 ID:- ▼このコメントに返信
※88
じゃあなんで銃は普及したんだ?
クロスボウはジュール的にライフルくらい強いはずだが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:35:19 ID:- ▼このコメントに返信
※138
※143
15世紀前くらいまで
騎士(重装兵)が軍事的な主力だったのは変わらんぞ
薔薇戦争とか見ても徒士でも普通に戦うしな
Good 0 Bad 0
. ヤスニシ2023/08/17(木) 21:35:29 ID:- ▼このコメントに返信
別に 刀 片手で持てるやろ?
居合もあるのに???
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:35:36 ID:- ▼このコメントに返信
ヨーロッパで1000年以上使われてた鎧はチェインメイル。
日本でいうところの鎖帷子だ。
暗黒時代にあっては、騎士を一番殺傷した武器はただの棍棒だと
揶揄されるくらい防御力が低かったから、ヨーロッパの騎士たちには
盾が必要だったんだよ。
14世紀にいわゆる板金鎧が誕生してからは手盾の必要性は薄れ、
武器も長柄などの両手武器が主流になった。

結局のところ、武器は両手でフルスイングした方が強いに決まってるのに、
それでも手盾を多用するってのは守りに不安があるからだ。
日本だってラメラアーマーの製造技術が大陸から渡ってくる前は、
剣と手盾を持って戦う民族だった。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:35:57 ID:- ▼このコメントに返信
気候と地形の問題もデカいと思うわ
日本の夏に板金鎧で全身覆ってたら多分戦う前に死ぬし
山林と起伏の多過ぎる地形のせいでおそらくある程度軽装によってる方が有利な場面が多い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:36:07 ID:- ▼このコメントに返信
ちんたら小競り合いするなら盾もいいけどな
槍相手だと一方的だからどうしようもないよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:36:58 ID:- ▼このコメントに返信
※144
実はギリシアの重装歩兵なんてのも現代人の感覚じゃ半裸なんだな。
金属の脛あてと胴丸、牛の革で作られた盾程度で。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:36:59 ID:- ▼このコメントに返信
盾なら鎧の肩についてるだろ アレだよ
そもそもガーッて飛び掛かられたら手持ちの盾なんて意味がなくなるから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:37:11 ID:- ▼このコメントに返信
※155
必要に応じて片手でも両手でも扱えるのが日本刀の強みだな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:39:39 ID:- ▼このコメントに返信
ポケモン盾の気持ち考えた事あんのか!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:40:43 ID:- ▼このコメントに返信
※153

当時主力だった騎兵部隊に対して大音量で馬を混乱させ戦線を崩壊させる副次効果が優秀すぎた
信長vs武田の長篠の戦いぐらいは学校でも習うだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:41:06 ID:- ▼このコメントに返信
※153
そもそもクロスボウが長距離戦に向いてるって認識が間違いだし
普通に和弓含めたロングボウの方が有効射程は長い
クロスボウは扱いが容易で戦力補充に向いてるだけ、じゃあなんで禁止されたかというと数は多いが訓練してない市民が騎士(貴族)を討つという構図が容易に生まれるから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:41:14 ID:- ▼このコメントに返信
たしか盾はあったのだけど
外国で戦った時に騎兵の強さに驚いた武士たちが自国でも騎兵を育てた結果盾が廃れた
盾を持っていては馬に乗りにくいので肩当のようなものになったらしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:42:24 ID:- ▼このコメントに返信
武器の扱いに長けることで盾の機能を補った
西洋にも武器術というものは当然ありますが、日本は異様なほど武器の使用技術の昇華にこだわりました。
例えば現存する主要な兵法(剣術)では武器を防具としても兼用するための様々な工夫が伝わっています。日本刀では鎬と呼ばれるものを使った受け流しというものに非常に深く広範囲な技術を伝えています。槍においても巻き技や突き返しなど大半の武器においてはむしろ「どんどん攻撃してくれ。いくらでも返し技につなげて見せよう」
といわんばかりのものになっています。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:43:17 ID:- ▼このコメントに返信
※151
なお元寇
「こちらの矢が届かない距離から日本の矢が飛んでくる」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:44:10 ID:- ▼このコメントに返信
鎧を着ている以上盾は必要なかった
日本ではヨーロッパと比べると非常に古くから全身鎧が用いられるようになりました。大鎧(大鎧は板金に漆を塗った積層装甲である小冊を重層構造にしたもので一種のチョバムアーマーでした)が用いられていた当初、例えばヨーロッパはまだ板金鎧を実用化出来ていません。ちなみに当時のヨーロッパで用いられていた鎧は柔らかい鉄を延ばした針金で作った鎖帷子でした。日本の鎖帷子の鎖は一個一個叩きだされた頑丈なものですが、彼らのそれはただ鉄を引き伸ばして作るため、余り頑丈ではありませんでした。もちろん非常に高価なものは後から焼入れしたものもあったようですが一般的ではありません。実は鎧が発達すると盾は持たなくなるという現象は世界中でよくあることなのです。ヨーロッパでも鎧が仰々しいものになると実際命がけの白兵戦では盾は使われなくなります。馬上やり試合のようなセレモニーは別にして、戦場においては家柄と身分を誇示するための名札のようなものになっていきました。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:45:09 ID:- ▼このコメントに返信
西洋のフルプレートみたいな鎧着てる連中は動き遅いし転けたら終わりだし日本みたいに山城多い地形では不向きだからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:46:02 ID:- ▼このコメントに返信
鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった
弓は当然両手で扱います。そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました。白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません。盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています。日本で槍が復活するのは室町時代以降のことになります。また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした。騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした。最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀を選択するものは全体からみればわずかでした。ならば弓を扱わなくなった戦国時代には盾が復活してもよさそうなものですが、まさに戦国時代には槍が登場していましたのでこれまた両手で扱う武器の為、盾はもてませんでした。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:46:08 ID:- ▼このコメントに返信
※17
それにこの頃はまだ「刀」ではなく「太刀」だよね?
(何分昔の事で記憶に自信なし)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:46:54 ID:- ▼このコメントに返信
※169
戦う前に湿気で死ぬるわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:47:59 ID:- ▼このコメントに返信
弓を持つからだろ
日本は弓を持つのは専門職や下っ端という分け方になってない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:49:33 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも片手持ちの盾で防げる攻撃なんてたかがしれとるやろw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:50:31 ID:- ▼このコメントに返信
※172
その前に遠征中の川を渡れなくて溺死する
実際信長もフルプレート作ったけど川を渡るたびに船使う必要があって面倒だったのか途中から使わなくなった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:51:15 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも盾を作る鉄を確保できないのが原因
良質な資源のない日本でそんなものを作る余裕などない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:51:52 ID:- ▼このコメントに返信
なんかいろいろなモノが大陸から伝わったみたいに言ってるけど
その元になってる大陸って何度も征服されてる連中のことじゃないよね?
弱すぎだもの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:52:15 ID:- ▼このコメントに返信
※167
「しかも構えた盾を矢が貫通してきた。ならばと接近戦仕掛けたら盾ごと真っ二つにされた」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:52:37 ID:- ▼このコメントに返信
※174
ぶっちゃけ西洋の戦争は身代金前提で大将首の命まではお互い取らないって前提だしねぇ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:53:22 ID:- ▼このコメントに返信
※169
※175
まーた転んだら動けないだの知ったかしてるよ
それ安全第一のトーナメントアーマーとの混同だから

創作と違って実際の信長は南蛮胴着てません
着てたのは徳川家康です 信長のイメージは 江戸時代の創作せい

※172
小氷河期なので今よりずっと寒かったよ
それでも排熱はプレートアーマーの弱点とされる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:53:55 ID:- ▼このコメントに返信
※176
偶にいるよね、西洋盾が金属で出来てると思ってる人
そんなもん重すぎて使えない
木枠と皮固めたのを少量の金属で補強して色塗ってるだけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:54:55 ID:- ▼このコメントに返信
※176
日本の木は硬質なのが多いから十分盾になってたよ
普通は盾は木製で一部金属だからな中世期はどこも

※179
歴史調べてみ?軍資金に困ってなければ向こうも
武士と同じで平気で殺しにくるから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:55:09 ID:- ▼このコメントに返信
※176
鉄は当時の世界基準でも大量に取れたぞ
金属資源は日本はむしろ豊富だった
江戸〜明治にかけて採り尽くしたから今はほぼないけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:56:10 ID:- ▼このコメントに返信
※181
プレートアーマーが金属に見えないなら節穴だろw

お前ブリガンダインとかコートオブプレートと混同してるぞw

西洋甲冑は重量分散巧みでイメージほど動きも阻害しない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:56:48 ID:- ▼このコメントに返信
刀の存在。
武士は、武術において刀や弓、槍などの言わば、重騎兵であり、遠距離、中距離、近距離での戦闘に対応した兵士達。人知近くでは当然置き盾はあるが、手持ち盾は、これら武器を扱うには邪魔であり、武術と鎧でそれを補った。特に、混戦での近接武器として刀・太刀の存在は大きい。両手で保持する事を前提に重量と反りや切先等、武術に合わせて作られた。両手で保持することにより、慣性の法則の影響をあまり受けずに変幻自在に操ることが出来た。また360度どの向きにも体の入れ替えや重心移動により対応した。これは両手保持の刀であってこそだ。
 片手で刀(重量のある棒でも)を振ってみると判る。振りかざす溜めが必要になり、振り下ろせば、慣性の法則により直ぐに止めて、方向が変えられない。だが、両手保持し、体全体の重心を移動する組み合わせの武術と組み合わせると宣言自在となる。そして攻撃力を失うことなくそれが出来るよに重量が限界までそぎ落とされている。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:57:13 ID:- ▼このコメントに返信
※179
身内同士の戦いだから戦争が儀礼化してたのよね
戦う日付けと場所決めてお互いに大義名分を発表してから戦う、この辺は日本でも似たような時代もあったけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:57:22 ID:- ▼このコメントに返信
※164
クロスボウが禁止されたのマジでほんの一時期やぞ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:57:26 ID:- ▼このコメントに返信
※167
騎馬の機動力があったら、アホスペックのコンポジットボウ作る必要性はなさそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 21:58:06 ID:- ▼このコメントに返信
※184
鎧じゃなくて盾の話だぞ?
重量計算してみ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:00:50 ID:- ▼このコメントに返信
※180
信長が南蛮鎧作ったのは事実だぞ
その上で日本では使えないとほぼ使わず常用しなかったのもまた事実だが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:01:01 ID:- ▼このコメントに返信
まず指摘されてるように攻城戦などでの置き盾は普通にある
疑問なのは1対1の時の盾がなぜないか?って事だと思うけど
半身になって向き合うとわかるけど肩当てが盾になってる
西洋でいう盾も全身鎧も古墳時代には普通に存在してて
それををより洗練させてたったのが当世具足などの日本の鎧なんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:01:10 ID:- ▼このコメントに返信
※163
長篠の武田も別に銃がなかったわけじゃない。織田軍と比べ練度が違ったみたいな話があるな(織田家が堺などを抑えてたのもデカい)
武田フォローになるけど、当時の小大名の徳川討伐の武田とハナから武田を潰す準備をしてた織田との差もあったとも
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:01:23 ID:- ▼このコメントに返信
※188
はるばる馬連れてきたけど和の騎兵に負けてんだよなぁ
モンゴル騎兵の強みって弓より縄で重い鎧の騎士を引きずりおろしたり負けそうなときは逃げる遊撃性だから敵地攻めるにはあまり向いてないんだ
馬さん可哀そうだわ、馬刺しのウーバーイーツだったのかもしれねぇ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:02:16 ID:- ▼このコメントに返信
※101
なんか客人への振る舞いとして嫁を捌いて出したなんて逸話、中国にあった気がする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:02:45 ID:- ▼このコメントに返信
盾を持たないのは武士が和弓使ってるから
馬上で打てる唯一の長弓タイプの弓なんで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:03:18 ID:- ▼このコメントに返信
※167
元寇で興味深いのは「神風が来たから負けたし」とか言い訳も出来そうなのにちゃんと記録し分析してる所なんよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:04:25 ID:- ▼このコメントに返信
程宗猷『単刀法選』
日本刀の事を我々は単刀と呼んでいる。両手を用いて一振りの刀を扱う。【日本刀は日本人独自の剣術で用いられる】
剣術はよく鍛錬されており精密で強固だ。「日本刀は扱いやすく、柄、鞘などの拵えは理にかなっており他の刀剣で比べられるようなものはない」更によく研磨されており、光が反射する様をみれば誰もが心寒からしむだろう。その剣術の特徴は左右への変化が凄まじく、奇詐詭秘、まったく予測できない。そのせいで槍を持ってしても毎回常に日本刀に敗れてしまう。

盾持った片手剣の兵士が居たとしたら、武士にとってはいいカモだろうな。懐に入ってしまえばいい。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:04:29 ID:- ▼このコメントに返信
※193
そもそも幾ら大規模とはいえ
水軍で馬を大量に引き連れて日本まで来れないから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:05:18 ID:- ▼このコメントに返信
※74
八木宇田アンテナな
宇田さん忘れんなよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:05:22 ID:- ▼このコメントに返信
戦国時代でも片手剣は有るよ
最初期は習熟度の低い軽装の足軽が片手剣と盾で戦ってた記録が有る
ただ片手剣と盾は、フレキシブルに動ける両手剣に比べ、攻撃も防御も圧倒的に弱いので、兵の熟練度や武装の進化(鎧兜の普及)が高まるにつれ廃れていった
そして戦術の進化による分業制が進み、足軽は6mの長槍、デカく重い置き盾や竹束を運ぶ専門の足軽、投石や弓鉄砲の足軽、武将槍や太刀などで敵陣に突撃し兵を直接撃破する武芸に優れた侍(武将と護衛)、等に進化していき片手剣と盾は完全に消えた
ちな戦国時代のちょっと後のヨーロッパ30年戦争も、上に大砲が入る以外は同じ編成
一言で言うと、両手剣を使うには剣術の習得が前提だけど、剣術が普及するにつれ圧倒的に強い両手剣に変わったつう事
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:05:51 ID:- ▼このコメントに返信
※190
事実ちゃうわ資料出せや

それは江戸時代に織田家が信長の鎧として
南蛮胴具足を捏造したのが始まりやで

資料見ても南蛮胴を最初に着込んでるのは家康です
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:07:54 ID:- ▼このコメントに返信
鎧があれば矢に対して盾は要らないってそうなのかもしれんが、シミュレートしてみると怖すぎるよな
目とか関節の隙間に刺さるかもしれないと思うと全身覆う盾欲しいやん、でもそうすると武器持てなくて意味無くなる
今もそうだけど戦争に出る兵士さんすごいよな、真似できんわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:08:28 ID:- ▼このコメントに返信
※186
百年戦争のどこが儀礼的だ??
※200
長文悪いけど片手剣術が廃れたのは江戸時代です

この頃 重心の違う竹刀など道場剣が隆盛し
片手剣は実戦と違う試合では不利なのもあって廃れていった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:10:50 ID:- ▼このコメントに返信
※202
半分違う白兵戦で盾がいらなくなるだけ

むしろ飛び道具に対しては盾が必需品だったのよ

それを従者とか他の人に任せてた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:11:06 ID:- ▼このコメントに返信
肩のとこの「大袖」が盾定期
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:12:27 ID:- ▼このコメントに返信
※204
完全武装の侍は手持ち盾とか無いけど
お付きの郎党が鍋蓋みたいな盾を手に持ってる絵とかあるよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:12:58 ID:- ▼このコメントに返信
日本は平地が少ないしな
フルプレートみたいな鎧を着こんでの遠征は難しいのよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:13:12 ID:- ▼このコメントに返信
意外と知らん奴多いな

当世具足が出てきたの自体

織田政権末期〜豊富政権初期にかけての時期なんだが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:13:41 ID:- ▼このコメントに返信
日本にも盾はあって戦国時代も甲冑着た武者も状況によって使ってたし西洋も鎧が発達したら常に盾を持つ必要がなくなったから比べるのがそもそも間違い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:14:06 ID:- ▼このコメントに返信
※207
イタリアも大概だが普通に着てますが?
スイス独立戦争でもハプスブルクとバチくそやり合ってたぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:14:08 ID:- ▼このコメントに返信
※203
大多数は身代金の取り合いだってだけでガチ勢がおらんという話ではないだろう
戦争である以上は身代金狙う予定が勢い余って事故死することも相当数あっただろうし
個人的な怨恨が絡んでたら戦争にかこつけてぶっ殺しに行くやつもいるだろう
異民族が絡んでたらそもそも身代金関係ないしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:16:17 ID:- ▼このコメントに返信
日本はよく知らんが西洋の騎士が盾を持つのは元々重騎馬戦術で槍(ランス)を持って突進するから
馬+人間の運動量をランスの先端に掛けて敵を吹き飛ばす
お互いに突進しあう騎士達は相手のランスをいなす為に盾を持つ
騎士は馬とは切り離せず徒歩の戦闘は本来の騎士の姿ではない
馬から落とされてやむを得ず白兵戦をすることはあるが

トーナメントの語源を調べればこの辺の事をより深く理解できると思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:16:58 ID:- ▼このコメントに返信
※209
つか「日本と西洋」では幅広すぎるよなお互いに
鎧の構造だけでもそれぞれの時代ごとに全然違うし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:17:53 ID:- ▼このコメントに返信
※201
南蛮胴具足って素材に輸入した鉄使ってるだけで
西洋のフルプレートとは構造は違うんじゃねぇかな
胴体部分の構造は確かにほぼ同じっぽいけど手足のパーツは日本由来の拵えのままなんでは
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:22:23 ID:- ▼このコメントに返信
※74
八木アンテナの過剰評価、は八木アンテナは用途によっては軍事利用に不向きだった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:33:53 ID:- ▼このコメントに返信
>>32
牌って言う手持ちの盾は使ってたよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:34:56 ID:- ▼このコメントに返信
>>33
騎士も馬乗って盾構えてるやんけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:36:56 ID:- ▼このコメントに返信
>>3
これとか本気で言ってんのかね?
常人が両手で持つものを片手で振り回せるバケモノだから強くて当然だろって話なんだけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:41:19 ID:- ▼このコメントに返信
※179
日本じゃ倒した相手の首持って帰らないと手柄にならねぇからなw
盾なんて持ってたら首もてねぇしw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:41:47 ID:- ▼このコメントに返信
当たらなければどうと言うことは無い精神やろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:47:04 ID:- ▼このコメントに返信
※217
弓引かねえだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:49:37 ID:- ▼このコメントに返信
※198
実際に連れて来てるぞ
そもそも占領が目的なんだから足が無きゃ略奪も出来ない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:49:49 ID:- ▼このコメントに返信
さらっとゲームの画像混ぜんなよw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:52:09 ID:- ▼このコメントに返信
これって戦術史だから時代によっての
地形・地域、用途も形状もいろいろあって当然なんよね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:53:49 ID:- ▼このコメントに返信
トップ画にある中世の鎧も
頑丈そうに見えて一度ヘコまされると
元に戻らないからずっと身体をえぐり続けて大変っていう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:56:50 ID:- ▼このコメントに返信
山岳地帯と川と森と田園だらけの日本で盾なんて持ってられるか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 22:59:31 ID:- ▼このコメントに返信
海外も楯使わなくなっていったぞ 家紋入れるくらいの扱いだったし 
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:00:35 ID:- ▼このコメントに返信
※41
秀吉が死んで撤退したけど
その直前の最後の戦いの三路の戦いは各場所で九州勢だけで明の四辺の国境から集めたオールスターに圧勝してる
秀吉が死んで中止になったが、死ななければ翌年には在番の九州勢に加えて帰国して英気を養ってた中国四国、西国勢を加えた一大攻勢の予定だった

秀吉が死んだから撤退して戦略的には敗北だが、個々の合戦では戦術的には大勝してる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:00:43 ID:- ▼このコメントに返信
※215
第二次大戦当時英国もアメリカも八木アンテナ応用した軍用VHFレーダーを実用してたぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:01:07 ID:- ▼このコメントに返信
※194
三国志演義で劉備をもてなすのに妻の肉を料理したって奴かな
その時代のそこでは人肉は両脚羊と呼ばれる一般的な食糧だったらしいが、創作じゃなくて実例を出してるのがコメ元じゃねえの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:03:01 ID:- ▼このコメントに返信
※206
忘れちゃいけないのが母衣ですよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:06:53 ID:- ▼このコメントに返信
>>15
ん?ザク、、?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:07:18 ID:- ▼このコメントに返信
日本って鉄鉱石の鉱山がほとんどなかったんじゃなかったけ
だから砂鉄を玉鋼にして刀を造った
確か鉄の加工品は財産になって代々受け継ぐとか聞いた
そんな状態じゃ鉄の鎧なんか作る技術者が居なかったんじゃね
今で言えば金で鎧作るようなもんだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:09:35 ID:- ▼このコメントに返信
※179
傭兵は敵同士でも顔見知りだから本気で殺し合いはしないし、騎士は生け捕りにすれば身代金で大金を稼ぐチャンスだから殺さない
本気で殺し合いするのは騎士同士ぐらいじゃないかな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:19:16 ID:- ▼このコメントに返信
本スレ>>94
武士って普通に騎馬民族だからな
元は騎馬民族の蝦夷(熟蝦夷)を山賊退治に日本の各所に配置したのが武士の始まり
騎馬で移動して山野狩りを日常的にしてた蝦夷は賊退治で圧倒的な実力を発揮した
優秀なのと朝廷から得た特権(納税の免除)もあって、そのうちエリート化して貴族や富豪、富農も参加してそれが武士団になっていった
律令国家の大和朝廷は歩兵主体なので片手剣で盾を装備してる
そして大和民族は農耕民族なのに騎馬民族が兵科の主体になるって言うアベコベ

武士の兵科の重装弓騎兵になるんだけど
世界でも一部の騎馬民族ぐらいだぞ、こんな習得難易度Sの兵科を精鋭部隊とか特殊部隊じゃなくて主力にしてる国は
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:23:27 ID:- ▼このコメントに返信
[なぜ侍は盾を装備しないのか]とかでググれば普通に盾持ってる侍が出てきたりする
浮世絵の本庄越前守繁長とか盾で大砲の弾を受けたという物があったりするが
日本の場合は受け専門の大楯になり盾持ちという専門職が居たような描写とかされている
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:28:55 ID:- ▼このコメントに返信
「盾あったもん!」って必死に自演Goodしてる奴いるな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:32:18 ID:- ▼このコメントに返信
西洋の甲冑だってどうせ騎士とかの装備だろ。ちなみに西洋でも使用人や奴隷が騎士の兵糧や装備運搬のために行軍し足軽みたいに戦っていました。大将の甲冑のみを指して盾を使った使ってないを語られてもね。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:37:06 ID:- ▼このコメントに返信
※233
日本の鎧は小札と呼ばれるパーツから出来てる
これは鉄や革を漆でコーティングしたもの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:39:28 ID:- ▼このコメントに返信
槍がメインウェポンやったからじゃないの
刀はサブアーム
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:40:36 ID:- ▼このコメントに返信
※240
日本に戦国時代までマトモな槍なんて無かったぞ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:44:23 ID:- ▼このコメントに返信
時代によりけりだろ。奈良時代なら普通に盾あったぞ
鎌倉から戦国時代にもあったはあったが、地面に置くタイプだった
鎧の肩の部分を「実質あれが盾だろ」「いや鎧の一部だろ」ってどっちにするか問題
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:44:42 ID:- ▼このコメントに返信
平地でかち合わんからだろ甲冑だってアピール面のが強いし
というか甲冑時代はクッソ短いだろw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:45:17 ID:- ▼このコメントに返信
※241
真面な槍ってなんだよ、まともな刃物があったら持ち手長く作るだけだろ乱暴な話
刃物があって槍が無いってどういう状況だw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:47:37 ID:- ▼このコメントに返信
※244
南北朝ぐらいに出てきた槍は、棒の先っちょに短刀をくくりつけたようなモノだったんだよ
戦国時代の槍からしたらマトモではないわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:48:35 ID:- ▼このコメントに返信

>有識者「二刀流は嘘!!日本刀は重いから片手では振れない!!」
>西洋人「片手にバトルアックス、片手に盾ッスw」
>平均150cmの限界か

同じ時代の西洋人も、
当時は同じ分だけ背が低かった定期
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:50:01 ID:- ▼このコメントに返信
※243
予想「日本の7割は山だから山での戦いが重要だろう」
現実「日本人のほとんどは残り3割の平地に住んでいるのです!」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:50:26 ID:- ▼このコメントに返信
単に鉄や革など材料が不足してたからでは?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:52:03 ID:- ▼このコメントに返信
※245
三又じゃないから真面じゃないって言ってる?
まっすぐな槍も別に真面な槍だぞ?発展形が出てきたら古いのはまともな槍じゃないなんてならねーよw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:52:09 ID:- ▼このコメントに返信
※248
刀や鎧は何の材料で作ってるんだって話になるぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:52:24 ID:- ▼このコメントに返信
簡単な話で武士の戦場に盾を導入するとこうなる つ※178 
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:53:36 ID:- ▼このコメントに返信
①やられる前にやる理論で盾など不要!!
②昔の弓(武士位の和弓)があまりにも威力が有り過ぎて盾なんか貫通するから
③盾で片手使えん様になるくらいなら両手で槍や太刀使った方がヤレる

理由はこれ以外にも有るかもしれんが、こんなもんだろ。
マジで和弓は堅かったからな、コレで射られたら盾くらい、人2〜3人くらい貫通すると思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/17(木) 23:58:22 ID:- ▼このコメントに返信
※249
用途がはっきりしない上に、まず長さが足りない。50cmも無かったというし
メインになったのって戦国時代以降だけよ
それ以前の、鎌倉の武士とかが「両手で槍使うから盾持てない」って話にはならない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:02:26 ID:- ▼このコメントに返信
※253
それ刃の長さであって槍としての全長じゃないぞ?
頭大丈夫か?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:08:13 ID:- ▼このコメントに返信
※143
板金鎧着てないやつの話入れだしたらキリがねーだろマヌケ
ここで言う武士も全身にきっちり装備つけてる奴の話で足軽じゃないからな?
理解できる?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:08:51 ID:- ▼このコメントに返信
どこの国も兵のほとんどはまともな防具持ってない徴兵された農民だろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:11:02 ID:- ▼このコメントに返信
※254
刃渡りでも足りないだろ。何に使う槍なのか
少なくとも戦国以前は間に合わせか、変わった趣味の大将が持ってるだけで、戦といえば槍なんてレベルで流行ってはなかったんだわ
だから盾との兼ね合いなんて話には関係しない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:13:01 ID:- ▼このコメントに返信
※255
足軽は陣笠とか胴丸とか簡素ながらも鉄使ってるけどな
ローコスト化に成功してただけで結構高性能だったりする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:16:03 ID:- ▼このコメントに返信
※257
>刃渡りでも足りないだろ。

お前の言う槍って刃渡りが何mあんだ?時代が進んでも別の土地でも刃渡りそんな変わらんぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:16:41 ID:- ▼このコメントに返信
※256
そうじゃなかった時代があるから、日本の戦争史はややこしくなってるんだと思うぞ
奈良時代あたりの、律令制の軍団(徴兵した農民)では矛や弩といっしょに盾も持ってたからな

素人を集めてくる軍団が終わって、戦闘のプロな武士にアウトソーシングし始めて
プロだから洗練というか変態的に特化した武装に変わってしまった
戦国時代に足軽の集団戦メインになって、軍団制に先祖返りした面が出てきた感
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:17:25 ID:- ▼このコメントに返信
※230
三国志演義は作り話やぞ?
信憑性は歌舞伎や浄瑠璃程度の物。
貴人を歓待するのに妻や子を差し出したって話は他にもあって作り話の可能性は高い。
最近の話じゃ病に伏せる東太后の為に西太后は自らの肉を食わせたというエピソードが有るな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:19:39 ID:- ▼このコメントに返信
槍いうても先端に錘のついた棒みたいなのでペシペシ叩いてたんでしょ
てことは古流の槍術とかあるけどそれもハッタリなん?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:21:17 ID:- ▼このコメントに返信
日本は刀が鋭利で大盾とかならあるかもしれんが片手で持てるレベルの盾なんて両手持ちの武器には何も効果ないんじゃ?
西洋の場合は剣いうてもあの時代は打撃みたいな切れ味だし金属同士だったから効果あるわけでしょ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:26:44 ID:- ▼このコメントに返信
※262
そもそもフルプレートの相手に穂先なんて刺さるわけないし
やろうと思ったらどんな武器だろうと打撃で脳浸透狙う方が効率的
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:31:03 ID:- ▼このコメントに返信
※247
海と違って山の場合は少なからず山の上に拠点は作られるし
交通の都合上山野を通って遭遇戦になったり戦場になるポイントってのが出てきてしまうけどね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 00:54:33 ID:- ▼このコメントに返信
※245
「まとも」って語句を乱用する奴は、
相手に指摘されてからまともの定義を言う
相手に指摘されるたびにまともの定義がコロコロ変わる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 01:00:20 ID:- ▼このコメントに返信
※247
平地が、文字通り平坦な土地だったら
日本はこんな川だらけにはなってねーよ
関東平野は川だらけだろ
なんで川があるんだ?平坦じゃないからだ
平坦だったら「湖」が出来るだけだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 01:03:59 ID:- ▼このコメントに返信
※196
台風シーズン来るのは解ってるから早めに来てたんだ
じゃあどうして台風(神風)に巻き込まれたかというと、戦って負けて上陸できずに海上漂ってたから

ちな二回目は前回を踏まえて戦力激増してもっと早く来た、その結果もっと長い期間海上生活を余儀なくされて台風直撃
台風が来るまで漂ってたから台風にぶつかったんであってそれはもうただの必然なんだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 01:18:31 ID:- ▼このコメントに返信
※267
「香取の海」はもっとデカかったって話かな?
東京ってなんだかんだ高低差あるよな。川が多くなるのも必然か
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 01:22:55 ID:- ▼このコメントに返信
時代により違うが武士って基本装備弓でしょ
あと山間を駆け回るのに余計な荷物を持ち歩けない
地域にあった装備してると思うよ
Good 0 Bad 0
. ねぎぼうず2023/08/18(金) 01:30:51 ID:- ▼このコメントに返信
片手武器ないって平安時代は剣も片手使いだぞ。
そこから剣は両手持ちの方が有利な技術を獲得したから両手使いになった、実際の古武術は場合によっては片手切りも普通に使う。
基本的には現代人のように足を止めて体をひねって打つような事はせず、太刀ずれと言って太刀の速度に体当たりを合わせていく方法を取る、この方法であれば大きな力が出るだけでなく、間合いに入った時には相手を打っているし刀中蔵と言って体も太刀の中に入って隙がなくなる。
現代人の目線で分かった気になってるけど、こういう動きが出来るようになると両手持ちの方が使いやすいし強力で隙もなくなるから剣一本で剣と盾両方持ってると同じ事になるんよ。
Good 0 Bad 0
. 匿名2023/08/18(金) 01:55:17 ID:- ▼このコメントに返信
有識者に騙されんな そいつらこそ適当こいてやがる 信用に値しない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 02:04:18 ID:- ▼このコメントに返信
有識者ってアホの代名詞にでもなったの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 02:48:26 ID:- ▼このコメントに返信
ここで言う盾は手持ちの盾のことだろ。
置盾ならいつの時代でも使っている。

手持ち盾の場合は西洋でも全身を覆うプレートアーマー着用の場合は
使わなくなるし、武器も両手で持つツーハンデットソードや槍になる。
日本は鎧と刀剣武器の発達が西洋より早かっただけ。

ちなみに戦国期でも足軽とかの軽装になると鉄笠を手持盾とする場合も有った。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 04:15:06 ID:- ▼このコメントに返信
※274
鍋にもなるし割と万能よね鉄笠
回転することで鉄砲玉受け流すのもあるし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 04:49:53 ID:- ▼このコメントに返信
時代劇が正史だとおもっちゃう有識者かよw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:13:13 ID:- ▼このコメントに返信
実際のところどうなんだ?戦国合戦屏風とかああいうので見ても盾持ちが描かれてる描写を知らないんだけど
あとそういった資料館でも盾を見たことがないんでマジで解らん
足軽の代表的装備とかでも盾持ってないし最下級でも盾持ってないイメージ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:29:10 ID:- ▼このコメントに返信
※16
剣術や剣道は平和な時代のダンス。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:30:22 ID:- ▼このコメントに返信
※17
置盾しかないでwwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:32:08 ID:- ▼このコメントに返信
※27
正解。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:32:57 ID:- ▼このコメントに返信
※85
騎馬用はろくに動けない、そもそもほとんどの騎士がメインはチェインと上下の一部にプレートと言う装備
動けるとされるフルプレート現代技術で作ったプレートでそれ着てバク転したりパフォーマンスしているだけ
欧州はチャンバラスポーツの影響もあって=過去もそうだったと捏造している
当時の西洋は製鉄技術低くく燃料が微量の硫黄混じりコークスだった所為でまとも鋼が出来たのが1800年代と遅い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:33:48 ID:- ▼このコメントに返信
※33
弓の威力も知らん知ったかwwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:36:58 ID:- ▼このコメントに返信
※44
現代でも玉鋼使った刃物の方が高性能で高価やで。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:45:53 ID:- ▼このコメントに返信
※53
武士を弓箭の家と云うくらい合戦で上士は弓で戦う。故に源氏の糾法は小笠原流として確立発達して乗馬糾法が中心となってるで。天皇公家武家から小笠原宗家が別格扱いされる由縁でっせ。城攻めは弓より鑓。刀使うようでは負け戦wwwwwww武芸全て流派による格式が有るんやで。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:48:01 ID:- ▼このコメントに返信
※277
埴輪に盾持人ってのがあるのでその時代には使われていた。
また奈良・平安から続く舞楽に矛と盾、剣と盾で舞う陪臚があるので映像で見る事が出来る。
足軽は陣笠が盾代わり。
実際陣笠を盾として使う型が古武術の一部に残っている。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:52:30 ID:- ▼このコメントに返信
※281
その騎馬用というのは競技のジョスト用であって合戦用では無い。
実際に使われていたマクシミリアン甲冑とかは滑らかに動ける
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:53:30 ID:- ▼このコメントに返信
※99
日本は河川と田圃が多くて城の殆どは水城か泥田城か山城。出番無いよな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:54:45 ID:- ▼このコメントに返信
※105
小卒かよ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:56:14 ID:- ▼このコメントに返信
※116
デマタレ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 05:59:23 ID:- ▼このコメントに返信
※130
和弓の一般的な有効射程距離は100メートルで鉄板くらいやと簡単に貫通する。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 06:00:35 ID:- ▼このコメントに返信
※107
冨田勢源か鐘捲自斎の逸話だったよね。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 06:03:05 ID:- ▼このコメントに返信
※151
日本の鏃の腸抜きのエグさを知らんらしい。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 06:04:47 ID:- ▼このコメントに返信
※153
和弓みたいに適性と修練がほぼ要らんさかいな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 06:22:25 ID:- ▼このコメントに返信
管理人は何がしたいんだ?レスバさせたいのか
資源が無いから貴重な砂鉄は武器に使うしか無かった日本と世界を比べて何になる、気持ち悪
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 06:23:30 ID:- ▼このコメントに返信
※88
クロスボウ使いで有名なウイリアム・テルはスイスの山岳地帯の英雄だぞ。
またスイスの山岳地帯で農民兵が騎士達とやり合っている。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 06:35:29 ID:- ▼このコメントに返信
西洋で盾を使うのって、地中海周辺でワチャワチャやってた頃からの伝統じゃないの?
(少なくとも鎧と盾が同時に発達したワケじゃなく、鎧より先に手持ちの盾が発達している)
あいつ等ファランクス組んで碌に切れない鈍器みたいな武器で殴り合ってたから
手持ちの盾で受けて殴り返すって方法が有効だった
日本の場合は鎌倉時代辺りまでは主兵装が弓矢だから、防備の類も弓に合わせて進化しただけだよ
楯無の由来だって『矢を通さないから楯がいらない』からだし
大鎧の類は騎乗して騎射で戦う際に使うのが前提(鞍に重量を預ける作りになっている)なので
徒歩での乱戦で使うようには出来ていない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 07:05:33 ID:- ▼このコメントに返信
日本の地形的に盾が使える戦場が限られてるし、そもそも主兵装が長槍だからなぁ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 07:46:04 ID:- ▼このコメントに返信
地形が険しいから重装備だと移動遅すぎる、密集体型(ファランクス)が組めずに戦術として確立されんかったやからやで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 07:47:06 ID:- ▼このコメントに返信
結局距離取れる武器が強いからな槍、弓、投石に銃
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 08:52:08 ID:- ▼このコメントに返信
長弓の曲射はライフル並みの威力あるぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 08:59:55 ID:- ▼このコメントに返信
元寇で盾持ち畜生のモンゴル兵相手にしてド付き回して壊滅させたが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 09:09:43 ID:- ▼このコメントに返信
※262
長さが違う、2〜3メートルくらいのが槍術で用いられる槍で俗にいう足軽達が持つのは5〜6メートルの長槍
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 09:45:25 ID:- ▼このコメントに返信
手持ちの盾ってのが日本だと個人での戦いでしか役に立たない気がする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 09:55:30 ID:- ▼このコメントに返信
※300
和弓の水平射はライフルより威力有るで。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 09:58:23 ID:- ▼このコメントに返信
※262
上士の使う鑓は突き刺すか石突で殴るモンや。長さは6〜8尺。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:01:35 ID:- ▼このコメントに返信
※247
戦では高い方が有利やさかいな。山や丘を占領するのが基本wwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:08:39 ID:- ▼このコメントに返信
※295
クロスボウ程度の威力では通用せんで。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:12:45 ID:- ▼このコメントに返信
※298
ファランクスは和弓の弓隊の遠距離(200〜300メートル)攻撃のええ的や。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:22:26 ID:- ▼このコメントに返信
※88
日本の鎧が頑丈なんで、クロスボウ(チャイナでは弩)は使い物にならなかったんだよ。律令時代に機械弓は入ってきてるけどすぐに廃れて、長大な和弓を合成弓として改良する方向に進んだ。
欧州のロングボウで穴空く柔鉄鎧と違って、小札(金属板)を三重にして角度まで付けて巻く胴丸や堅木繊維の複合装甲は、刺突に滅茶苦茶強いからな。
西洋のフルプレートなぞ日本の武器で穴だらけにされんぞ。再現実験でやってる刀相手ですら穴空けられてんのに、本命ははるかに貫通性能に優れた槍と大弓だ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:27:58 ID:- ▼このコメントに返信
小麦が主食の文明は化学肥料が生み出される産業時代まで土地痩せを起こす連作障害を避けられず、ずっと食糧不足に悩まされてたから、米を主食にするアジアに比べて人口が遥かに少なかったんだよ。
それにヨーロッパはキリスト教的価値観の影響で一夫一妻制が基本だから、騎士階級の出生率も少なくて、本気で殺し合ったら領主一族が簡単に途絶えてしまう危険性があった。 
だから戦争は相手をなるべく殺さず身代金を取ることが目的になり、騎士たちの戦いは盾を持って打ち合い、相手の体力を削って戦闘不能になったら捕虜にする儀礼的なものに変化した。殺傷能力が高いクロスボウが生み出された時はヨーロッパ中の騎士たちが教皇に要請して同じキリスト教徒に使用することを禁じたクロスボウ禁止令なんてものを布告したくらいだ。 
虜囚はなによりの恥、敵はぶっ殺してなんぼとして相手を殺傷することに特化してきた武士たちとは対照的な後ろ向きな価値観だったから、製鉄技術はあっても高度な製鋼技術は発展せず、そのため近世に至るまでオスマン帝国などイスラム系国家には常に劣勢だった。 
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:30:50 ID:- ▼このコメントに返信
※309
日本の鎧は現代で言う防弾スーツとかに近い構造なんかね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:32:50 ID:- ▼このコメントに返信
こういうので出てくるプレートメイルは大体騎馬だろ
歩兵はもっと軽装だ
比較するならそっちを出せよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:44:34 ID:- ▼このコメントに返信
※311
弓矢に対してはそうだね。小札(金属片)を斜めに角度をつけながら重ねて、矢を受け流しながら糸繊維の締め付けではさみ、さらにその下の木材繊維で止める。
しかしこれが、弾重量による破壊効果が強い鉛玉鉄砲相手になると防御力が足りず、ぶ厚く角度を付けた鉄で最低限守る西洋鎧となった。
西洋でもフルプレートをさらにぶ厚くしたような、矢も通さない鎧が技術先進国イタリアで発展してたんだけど、黒隊長みたいな最高位の鎧ですら砲弾には砕かれるって事で一気に廃れ、ぶ厚いハーフプレートの時代になった。これが日本で言うと戦国時代前半頃の話で、そこで改良された対銃弾用の欧州最先端装備を戦国晩期の日本が導入した事になる。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:49:22 ID:- ▼このコメントに返信
刀は片手武器、少なくとも合戦で両手持ちしてた奴は殆どいなかった
というか生き残れなかった、両手で構えると体が正面向いて弓や槍の的になるから
槍を掴めるよう片手を空け、矢弾に当たりにくいよう蟹歩きのように横を向き、姿勢は低くするのが基本
よく聞くだろ戦場の死因の7割が弓で、2割が槍とかって、じゃあ当然それらへの対策を一番重視するわな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:51:15 ID:- ▼このコメントに返信
ここまで「袖鎧」の文字無し
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:54:03 ID:- ▼このコメントに返信
※311
プレートメイルより作る際の工程が多いからな
細かいパーツをひたすら繋ぎ合わせているのが日本の鎧
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 10:55:32 ID:- ▼このコメントに返信
※314
西洋のがに股剣士の話かな?そんな事するなら槍でも持つだろ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 11:41:57 ID:- ▼このコメントに返信
白兵戦では刀そのものが受け流したりする盾の役割を兼ねてるんや
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 11:56:20 ID:- ▼このコメントに返信
※286
それ実用じゃなくて従来の半分以下の重さで作った儀礼用の装飾鎧な
ぶっちゃけ飾りです。そのころには本来のフルプレートでも銃を防げず惨敗してフルプレートを実践投入すること自体が無くなってた
一時は鎧自体が存在意義を疑問視されるが、その後要所だけ分厚く守る胸甲で復権する
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 12:23:07 ID:- ▼このコメントに返信
外国のオタクはちゃんと文献や記録を当たって手持ち式もあったし肩に装着するアレが相当するとかたどり着いてるのに
掲示板のおっさんはテキトーな妄想を垂れ流すだけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 12:44:17 ID:- ▼このコメントに返信
和弓の威力は結構あるのに鎧を重ね着して突破した武将がいたから弓への防御力は確かなものなんだろ
だったら盾を持たず槍を持って盾もってる相手には一方攻撃してる方が理にかなってるやろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 13:05:28 ID:- ▼このコメントに返信
※8
盾に弓が当たりやすくなるね😍
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 13:55:03 ID:- ▼このコメントに返信
※285
なるほど!徹底的に効率化されてる感じなんですね!
マジで今まで屏風とかで見る盾=設置型くらいしか知らなかったから使い方も合わせて教えてくださり本当に感謝
知らない知識、どう調べればいいか解らない知識って多いからその手の知ってる方に教わると本当にありがたい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 13:59:55 ID:- ▼このコメントに返信
鎧の肩は接近戦での盾の役割にはならない。矢を防ぐためのもの。弥生時代までは盾と剣や槍で武装していたが、このスタイルはそこそこ武芸を要する。素人集団を短期間で訓練して用いるには長い槍を使ったファランクス戦法が良い。だから廃れた。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 14:06:50 ID:- ▼このコメントに返信
馬鹿外人が日本人否定で行動してんのか。
普段からのグッドバッド操作もそいつらがやってるっぽいな。とするとチャイニーズかイギリスコリアンか。

武士は盾を持たないって話に弥生時代はーとか、武士の誕生すら知らねー馬鹿外人が口はさむんじゃねーよ。
その間をつなぐ律令軍時代の変化を書いても、理解すらできねーのな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 14:18:45 ID:- ▼このコメントに返信
※308
パルティアンショット(騎馬弓兵)に惨敗したんだっけか。
日本にも律令時代にその騎馬弓兵は伝わって、正倉院宝物だったか当時の伝統模様とかにもなってる。
飛鳥時代~律令時代は、貪欲に世界の知識を取り入れていってるから、戦国期の変化並の事が起こってて面白い。期間が長いのと文化面や宗教面の変化も大きい事を考えると、戦国期より面白いかも。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 14:48:50 ID:- ▼このコメントに返信
※325
武士の発生には諸説あって決定打が無いというのが現実なんだけどね。
職能論、国衙軍政論、在地領主論とかあるが、職能論の立場に立てば
武士の発生は奈良時代に遡り、その頃の武装は埴輪にある挂甲武人と
そう大きく変わらない。

まあ弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、奈良時代辺りの区別が付かない
外国人には分りづらいかもな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 15:11:00 ID:- ▼このコメントに返信
※314
太刀を片手で扱うのは馬上での使用の際、両手で使用することが出来なかったから。
両手で扱うようになったのは馬を下りて徒歩 で使うことが多くなったから。
南北朝時代辺りでは刀が大型化して、とてもではないが片手で扱えるようなしろものではない
野太刀も多く使われた。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 16:09:29 ID:- ▼このコメントに返信
※281
プレートアーマーが作られた時代の製鉄にコークスはまだ使われていないんだよね。
むしろコークスを使った近代高炉が18世紀頃に登場して硫黄分が問題視されることになる。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 16:40:58 ID:- ▼このコメントに返信
※281
※329
それは技術が劣っていたイギリスフランスとかの話。
イタリアには日本で言う焼き入れ技術があって、鋼鉄製のフルプレートメイルを半分以下の重量で仕立てたりしてた。また職人技術も高く可動性を重視した細かい金属部品なども作れた。
それゆえ全身鎧でも15kg程度に抑えられ、走ったり飛び回ったりできたそう。欧州の貧弱武器相手なら1㎜鋼鉄で足りたって事らしい。
もっとも日本刀技術と違って焼き入れで硬くする(折れやすくなる)だけなんで、例えぶ厚く作っても新兵器の銃弾が防げず主流から外れてしまい、マクシミリアンアーマーとかそっちの装飾装備(貴族同士がぽこぽこやる分には十分過ぎる)となっていったけど。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 17:03:16 ID:- ▼このコメントに返信
※330
※329は※281の否定だぞ。
イタリアでもその当時コークスなんか使っていなかったしな。
それとマクシミリアン甲冑のミゾを多く入れた制作技術は折り曲げ構造によって
強度をあげることに目的があるので単なる装飾に収まることでは無い。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 17:28:03 ID:- ▼このコメントに返信
YouTubeでフルアーマー同士の模擬戦の動画見たけど、すっげースローな動きだったから盾はいるだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 17:36:26 ID:- ▼このコメントに返信
※331
ちょっと考えればわかるんだけど、それで上がってる強度というのは薄くても形を保つための強度であってな
アルミ缶でギザギザ付けて強度増してるのと同じ発想なんだ
だから別に矢や銃弾にに対して強くなったりしないんだ厚みは変わらないからね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 17:55:28 ID:- ▼このコメントに返信
※331
コークスだの硫黄だの、それは日本刀技術(あるいは科学技術が発展してきた近代近く)の話だろ。
焼き入れと言っても、窯の中に鎧を放り込んで焼き締めする事で硬くなるとか、そういう話だぞ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 19:00:29 ID:- ▼このコメントに返信
※334
点で攻撃される矢弾に対するものでは無く斬撃に対する強化だからな。
強度を保ちながら軽量化するという意味では日本刀の樋と同じ。
プレートアーマーが使われる後期になると銃弾や砲撃の時代になるから
アーマー自体が時代遅れ。

※334
だから時代が合わないって話しで※329を書いたんだが。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 19:53:58 ID:- ▼このコメントに返信
※314
お前現代の剣道だけでイメージして言ってるだろ
両手で太刀を扱う時に大鎧の大盾を前にする構えがあるぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 20:56:34 ID:- ▼このコメントに返信
※6
いつの間にか装備しなくなってるよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 21:13:21 ID:- ▼このコメントに返信
※337
鎧が十分に発達すると盾を持たなくなる、というのが世界全体の通説。盾を使わない方が技術進歩してる。
その次が、武器(銃火器など)が発達すると、鎧が無くなる。
今現在は、破片防止の頭部保護のみ頑丈にして他は諦めてる。
去年だったか、ウクライナ戦争に参加した人も、近くに着弾したけどヘルメットのおかげで死なずに済んだとネットに上げてた。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/18(金) 21:52:09 ID:- ▼このコメントに返信
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/19(土) 04:53:53 ID:- ▼このコメントに返信
※7
お前って知能障害持ちだろw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/19(土) 04:56:05 ID:- ▼このコメントに返信
※237
と自演GOODするチョンのお前w
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/19(土) 07:49:40 ID:- ▼このコメントに返信
古代ギリシアのファランクスみたいに鎧があまり発達してない時代は持ち盾。大鎧などラメラーアーマーが登場して鎧に斬撃がほぼ効果がなくなって、持ち盾から置き盾が主要になった。
斬撃は効果が薄くなったけど矢の射撃は効果があり、フレイルや金砕棒などの打撃が有効になった。日本の槍も突きはそれなりに効果があったけど、基本的に振り下ろして打撃による衝撃で攻撃したと。

銃火器の発達で鎧の防御力は無意味になり、重く疲れるなら軽装装備に変わっていった。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/19(土) 11:21:33 ID:- ▼このコメントに返信
日本の弓は大型で強弦力があって矢柄の先端の内部まで鋼が入っていいるので質量が大きく、矢の羽が斜めに付いている。矢は重い質量で回転しながら高速で飛翔するので、硬い木盾や鉄板を貫通できた。実験でも矢は厚さ9mmの木材3枚を貫通するので盾では矢を防ぎきれない。元寇合戦絵巻でもモンゴル兵が盾の後ろで射殺されている描写がある。中国の戚継光の歴史書でも飛距離はないが必ず当たると死ぬとある。日本の戦場で槍が普及していた時期は戦国時代後半(1540年頃)から元和偃武(1615年)まで。刀は実用的なので大陸でも使用され1960年代のモンゴル傭兵が銃と日本刀を使用していたので共産党の広報誌にも載ってた。日本は火山だった山からはマグマが風化した花崗岩の砂鉄がたくさん採れ、花崗岩の砂鉄は鋼を強化するバナジウムが多く含有している。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/20(日) 04:21:09 ID:- ▼このコメントに返信
※235
弓兵ってだけで訓練と維持に手間がかかる強力な部隊、騎馬兵ってだけで訓練と維持に手間と大金がかかる強力な部隊。
それを併せ持つ弓騎兵なんて、世界史に名前が残るようなものばかり。
日本の武士はそこにさらに、使う弓が長弓(日本だけ)で重装(日本だけ)という、難易度アップ要素が入ってる。
とどめに、弓がなくても槍や太刀持って暴れたらこれまた最強クラス。(証:元寇史料)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/20(日) 05:31:48 ID:- ▼このコメントに返信
※326
日本の弓術には様々な状況に対応する引き方や仕掛けがあるので、西洋のような戦型では敵せずになる。暗殺用の引き方と弓の仕掛けも有る。長距離やと弾道で引力と矢自体の回転と角見を効かして射る事で殺す。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/20(日) 07:54:18 ID:- ▼このコメントに返信
アニメやゲームと違ってチャンバラ()とかまずありえんし最前線での特攻は
農民とかゴロツキみたいな捨て駒だから盾とか使っていい奴が殆どいなかっただけっていう
ガチの合戦だとほぼ弓の撃ち合いだし騎馬突撃なんてのはごく一部しか使えない戦術で
盾も普通に使って西洋でいうファランクスをやってた模様
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/20(日) 16:24:46 ID:- ▼このコメントに返信
単純に道路整備技術も車輪技術も未熟で輸送能力が発達しなかったからだが。
設置式の盾くらいだし、大鎧も長距離運べなくてどんどん軽量化していった。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/23(水) 22:20:19 ID:- ▼このコメントに返信
これは日本の地形で実際に動いてみれば分かる。日本は基本的に複雑地形で、山林の戦闘も多く、平地は田圃が広がっているから盾など持っていたら動きづらくてほとんど戦えない。
じゃあ鎌倉武士は馬なんかに乗っていたが戦えたのかということだけど、日本古来の馬は足首の柔軟性が高いので複雑地形に対応でき、だから鎌倉武士も騎馬戦が出来た。モンゴルや西洋の馬は足首が太いので平地では速いが複雑な地形では足がもつれて転倒してしまうことが分かっている。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/24(木) 12:11:35 ID:- ▼このコメントに返信
足軽にボッコボコやん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/08/24(木) 19:57:34 ID:- ▼このコメントに返信
※348
鎧の肩に盾普通についてるやん大袖
しかも弓矢及び刀剣槍防御用やで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/17(日) 03:25:22 ID:- ▼このコメントに返信
※347
二行で矛盾したこと書くなよ、設置式の楯が手持ちの楯より軽いはずないだろ
手で持てないくらい重いから地面に置いて使うんだろが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/17(日) 03:28:39 ID:- ▼このコメントに返信
つーか1で提示されてる画像、盾を持ってるのは中央の鎖帷子着てる奴で、左の板金鎧は両手剣を持ってるように見えるが?
三枚目の画像のオモチャは論外として、二枚目も鎖帷子じゃないか
Good 0 Bad 0
コメントする

「漫アゲ 議論」カテゴリの最新記事
人気記事
お知らせ
レインコードクリアしました。 そろそろFF16再開しようかな・・・
カテゴリ一覧
月別アーカイブ

2023年 10月 【80件】
2023年 09月 【780件】
2023年 08月 【818件】
2023年 07月 【763件】
2023年 06月 【695件】
2023年 05月 【714件】
2023年 04月 【681件】
2023年 03月 【701件】
2023年 02月 【632件】
2023年 01月 【691件】
2022年 12月 【706件】
2022年 11月 【663件】
2022年 10月 【661件】
2022年 09月 【645件】
2022年 08月 【652件】
2022年 07月 【652件】
2022年 06月 【631件】
2022年 05月 【637件】
2022年 04月 【621件】
2022年 03月 【653件】
2022年 02月 【588件】
2022年 01月 【645件】
2021年 12月 【643件】
2021年 11月 【613件】
2021年 10月 【635件】
2021年 09月 【608件】
2021年 08月 【625件】
2021年 07月 【615件】
2021年 06月 【588件】
2021年 05月 【590件】
2021年 04月 【544件】
2021年 03月 【557件】
2021年 02月 【517件】
2021年 01月 【563件】
2020年 12月 【536件】
2020年 11月 【506件】
2020年 10月 【526件】
2020年 09月 【521件】
2020年 08月 【539件】
2020年 07月 【547件】
2020年 06月 【527件】
2020年 05月 【527件】
2020年 04月 【540件】
2020年 03月 【549件】
2020年 02月 【515件】
2020年 01月 【558件】
2019年 12月 【538件】
2019年 11月 【537件】
2019年 10月 【528件】
2019年 09月 【538件】
2019年 08月 【541件】
2019年 07月 【552件】
2019年 06月 【562件】
2019年 05月 【553件】
2019年 04月 【550件】
2019年 03月 【560件】
2019年 02月 【524件】
2019年 01月 【558件】
2018年 12月 【558件】
2018年 11月 【546件】
2018年 10月 【544件】
2018年 09月 【534件】
2018年 08月 【525件】
2018年 07月 【526件】
2018年 06月 【509件】
2018年 05月 【514件】
2018年 04月 【485件】
2018年 03月 【505件】
2018年 02月 【450件】
2018年 01月 【498件】
2017年 12月 【513件】
2017年 11月 【486件】
2017年 10月 【483件】
2017年 09月 【471件】
2017年 08月 【489件】
2017年 07月 【498件】
2017年 06月 【479件】
2017年 05月 【475件】
2017年 04月 【458件】
2017年 03月 【465件】
2017年 02月 【432件】
2017年 01月 【472件】
2016年 12月 【459件】
2016年 11月 【396件】
2016年 10月 【402件】
2016年 09月 【379件】
2016年 08月 【383件】
2016年 07月 【392件】
2016年 06月 【354件】
2016年 05月 【371件】
2016年 04月 【350件】
2016年 03月 【359件】
2016年 02月 【335件】
2016年 01月 【348件】
2015年 12月 【340件】
2015年 11月 【319件】
2015年 10月 【328件】
2015年 09月 【318件】
2015年 08月 【312件】
2015年 07月 【295件】
2015年 06月 【256件】
2015年 05月 【273件】
2015年 04月 【256件】
2015年 03月 【256件】
2015年 02月 【249件】
2015年 01月 【261件】
2012年 11月 【146件】
2012年 10月 【151件】
2012年 09月 【172件】
2012年 07月 【2件】

検索フォーム
人気記事
最新記事
おすすめ記事