|
|
【画像】日本人さん、『ヤマタノオロチ』を龍と勘違いしてしまうwwwwwww
1: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:37:19.67 ID:dEEpEEEe0
2: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:37:49.88 ID:dEEpEEEe0
出雲市民のワイからすればマジで信じられない
4: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:38:28.28 ID:aZwGY2VZ0
でっかい蛇が龍なイメージあるわ
10: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:38:57.18 ID:dEEpEEEe0
>>4
デッカイ蛇はアナコンダだろ
どこが龍やねん
デッカイ蛇はアナコンダだろ
どこが龍やねん
6: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:38:34.59 ID:zzedqWBQ0
出雲神楽でヤマタケが討伐するオロチも龍やん
16: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:39:53.18 ID:dEEpEEEe0
>>6
オロチって大蛇って書くんやで
つまり龍ではなく蛇
オロチって大蛇って書くんやで
つまり龍ではなく蛇
7: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:38:50.96 ID:MA5j+FmZ0
龍も蛇の変化みたいなもんやろ
8: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:38:56.75 ID:bkhBTMtu0
龍が蛇みたいなもんやし
11: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:39:18.67 ID:QFUF0jsh0
半分龍みたいなもんやろ
まあ大蛇って書いてる以上蛇なんはわかるけど
まあ大蛇って書いてる以上蛇なんはわかるけど
14: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:39:32.72 ID:iBGPkMBId
17: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:39:56.02 ID:tgVXvADi0
蛇も龍も変わらんやろ🐲🐍
28: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:41:16.28 ID:dEEpEEEe0
>>17
おめぇゲェジか?
蛇は爬虫類、龍は哺乳類だぞ
おめぇゲェジか?
蛇は爬虫類、龍は哺乳類だぞ
46: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:42:42.28 ID:Zk89o4VL0
>>28
ファッ!?
ファッ!?
48: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:42:45.91 ID:R9XJ+zq70
>>28
どこの学者が龍は哺乳類って言ってんの?
どこの学者が龍は哺乳類って言ってんの?
67: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:43:58.42 ID:dEEpEEEe0
>>48
分類するんなら哺乳類だろうなー、ってだけの話だろ
おまえユニコーン見て「鳥類やん!」って思うか?
哺乳類やん!って思うやろ?そういうことや
分類するんなら哺乳類だろうなー、ってだけの話だろ
おまえユニコーン見て「鳥類やん!」って思うか?
哺乳類やん!って思うやろ?そういうことや
90: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:45:00.21 ID:4YlrrbhP0
>>67
そらユニコーンは馬やろ
龍は蛇やろ
そらユニコーンは馬やろ
龍は蛇やろ
104: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:45:43.58 ID:H1TpkGma0
>>67
龍をみて哺乳類やん!って思うか?
龍をみて哺乳類やん!って思うか?
117: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:46:02.05 ID:oH9lKEVY0
>>67
このレス最高にガ○ジ
このレス最高にガ○ジ
20: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:40:33.76 ID:KTJJIFBc0
所詮作り話なんやからどっちでもええわ
21: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:40:33.78 ID:dEEpEEEe0
ワイ出雲市民やから日本神話関係にはガチで厳しいで
まあ、肝心の出雲市がヤマタノオロチを龍と思い込んでる訳やが
まあ、肝心の出雲市がヤマタノオロチを龍と思い込んでる訳やが
22: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:40:37.74 ID:I3WBYR6y0
蛇が出世したら龍やで
36: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:42:01.03 ID:dEEpEEEe0
>>22
蛇が出世したらワニじゃねーの?
爬虫類つながりで
蛇が出世したらワニじゃねーの?
爬虫類つながりで
82: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:44:42.91 ID:kK5ohlML0
>>36
蛇が500年生きたら蛟
1000年生きたら龍になるぞ
お前これくらいも知らんとイキってたんか
蛇が500年生きたら蛟
1000年生きたら龍になるぞ
お前これくらいも知らんとイキってたんか
33: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:41:32.59 ID:CfFD9zTFd
架空の生物どうしようと勝手やろ
龍と蛇ならバハムートほどズレてないし
龍と蛇ならバハムートほどズレてないし
40: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:42:12.65 ID:vvhlDuiE0
マジで龍と思ってる奴多いで
41: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:42:18.78 ID:f570uo9ya
45: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:42:42.28 ID:4vVI84U20
ドラクエ3のイメージやな
49: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:42:51.51 ID:wDNwxbUi0
54: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:43:08.70 ID:yLeUL3+j0
71: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:44:08.85 ID:yLeUL3+j0
84: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:44:44.80 ID:JR/eJoYZ0
>>71
龍やな
龍やな
81: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:44:42.30 ID:aYmLDYe1d
ガ○ジか?
ちゃんと調べればヤマタノオロチが龍っぽくデザインされてることぐらいすぐ分かるやろ
ちゃんと調べればヤマタノオロチが龍っぽくデザインされてることぐらいすぐ分かるやろ
146: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:47:22.04 ID:uCnvrT8l0
出雲は市民会館の壁も完全に龍やもんな
183: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:49:53.22 ID:dEEpEEEe0
>>146
出雲市が日本神話に畏敬の念を持てなくなったらどうすんねんって話だよな
ヤマタノオロチ関係のすべてはワイに任せろ。ワイがくっだらない龍のイラストなんて全部焼却してやる
出雲市が日本神話に畏敬の念を持てなくなったらどうすんねんって話だよな
ヤマタノオロチ関係のすべてはワイに任せろ。ワイがくっだらない龍のイラストなんて全部焼却してやる
216: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:51:19.81 ID:SmdUtipRM
>>183
君ほんまに出雲市民なん?
君ほんまに出雲市民なん?
200: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:50:39.18 ID:uCnvrT8l0
209: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:50:59.20 ID:xk4fVRQI0
>>200
出雲ドームやん
出雲ドームやん
236: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:52:19.80 ID:uCnvrT8l0
>>209
ようわかったな草
ようわかったな草
86: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 17:44:47.42 ID:8bBeERcUa
龍が哺乳類はガ○ジ
774: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 18:36:41.59 ID:8mnk1M6bM
BLUE SEEDで知った
740: 名無しのアニゲーさん 2018/12/02(日) 18:31:59.30 ID:Qh6JwjnB0
いうてもヤマタノオロチ見たことないしな
別にこれでいいじゃない
別にこれでいいじゃない
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
重曹って名付けようと思うんだけど、
どうかな?
もう荒らしと変わらんなこれ
まあどーでもいいけど
この前2020年になったのに戻ったな
八岐大蛇も蛇でも龍でもなく地域を支配していた8部族のことなんだよなあ
もっと歴史学んでくれよ出雲市民くん
文化盗用盗人日本人は本当シねよ
龍はアジアとも連結しない特亜のてめぇには関係ねぇーからっっ!!
惨め日本のおしゃるアジアはどこのアジアでしょうか?
アジアとも連結せず、欧米と結託して害悪なすしかしやがらないアジアを騙る特亜日本の事でしょうか?
もうみんな飽きてるんだからヤメたら?
寒いよ
頭の良し悪しって学力だけしゃないんよ
鳥は退化したティラノサウルスだしな
しかしこれは上で言われてる通り確実に鳥山のせい
くそつまらん人が一度うけたネタを忘れられずにずっとこすり続けて嫌われるムーブ
竜のやまたのおろちを作っても問題はない
これってここの管理人のレスなのかなぁ?
最初からでしょ
龍と蛇を一緒にしたって何ら不思議じゃない
はい解散
大蛇(オロチ)って言ってるんだから超巨大な不気味な蛇であってほしい
次は今日誕生日とか言い出すんだろうな
あれデザインカッコいいけど接近戦の戦闘考慮してないよね いまのCGでやっとカッコいい接近戦作れたけど昔はかなり困っただろうな 下手に絡ませるとリンチみたいな戦闘になっちゃうし
横並びならそうだが輪のようになってれば8つあるぞ
八岐大蛇は洪水がモデルなのでどちらでも良い
で、龍は水神としても崇められている。
そしてヘビも大抵水辺に居る事から同一視される場合がある。
大体龍には鱗もあるし。逆鱗とか聞いたこと無いやつのほうが少ないだろ。
まあ世界中の蛇の神様もカテゴリーそこなんだけど
基本的に正面からじゃ勝てない相手だからな
龍とかどう考えても蛇とかトカゲみたいな爬虫類の見た目してるだろ
一回でもうけたっけ?
お前に感想なんざ求めてないんだが
いちいち安価つけないでくれる?
そんなイソギンチャクみたいについていてほしくないわ
もうけたってどういうこと?
熱中症で頭おかしくなった?
アンデルセン童話だと人間の姫様孕ませる話もあるから卵胎生だと思う
二股
はい論破
日本神話なんて周辺地域の神話の寄せ集めだし
ワイ「はえ〜昔の日本にはワニが居たんやなぁ…」
いや、スサって凄いとか怖いって意味の形容詞からやろ
スサの男でスサノオ
シュメールどっから出てきた?
あと古事記では八俣遠呂智やし
「一回でも受けた」やろ……
平仮名になっただけでわからなくなるって
人の頭心配しとる場合とちゃうで
ジャーナリスト 鈴木エイト氏
「摂理機関は、文鮮明が唱えた理念を実現するための機関。(友好団体は)詭弁であって、中の人的な交流であるとか人事異動とか、全く一つの大きな組織としても良いと思います」
これらの摂理機関は、代表者の名前は異なるが、同じ信者らが機関の運営に関わっているため、教団内では「ヤマタノオロチ」と呼ばれているという。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/131356?display=1
漢字で書かなくてごめんなさい、は?
そもそも論なら八岐大蛇って話自体が8人の盗賊の比喩じゃないかって話あるし
誰がやりだしたんだろ
2018年のスレッドまとめサイトになってしまったアニゲー速報
クソ昔に感じるわ
じゃあなんで文句言うくせに
いつまでも張り付いてるの?
はい論破
これに反論せずスルーした時点でイッチの負けやろ
酔ってんの?
猫みたいな虎の絵と同じで「よく知らんもんをわかるもので置き換えて表現する」ってことはよくある。
「竜を知らない人がわかるものを使って表現したから蛇になっただけ」と解釈しても何も問題はないのだ。
短くしてSODAにしておけ
辞書的に調べるとオロチは「とても大きなヘビの意味」ということになってしまうのでしょうが、語源由来としては「長い尾の神」ということなのだそうです。つまり、オロチの「お」は「尾」であり、「ろ」は助詞で「?の」ということ、そして「ち」は「霊力」や「霊的な力を持つもの」、つまり神か神に等しい存在を表しています。
ですから、蛇が龍に成長する途中の「蛟(みずち)」も「水」の「霊的な力を持つもの」ということになり、日本では「水神」もしくは水神が使役する妖怪なども「みずち」と呼ばれています。ただ、蛇神もそもそも水の神ですし「長い尾を持つ神」と言えますから、ヤマタノオロチが、蛇から龍になる途中の「みずち」に近いものなのか、それとも龍そのものなのかははっきりとしません。少なくとも「とても大きなヘビの怪物」ということではなさそうなのはわかります。
実物の大蛇も龍も見た事ある奴いないんだし
何怒ってるの?w
きもっ
その中国の龍の話もギリシャ神話の影響を受けてるんですが
神話が周辺地域の神話の寄せ集めなのはどの国も同じだよパヨクさん
山神徹也国士は令和の日本武尊🇯🇵😤
その度に出雲市民は蛇が火を吹くかよって冷める事考えてんのかね
「ヤマタノオロチ 浮世絵」でいくつかヒットするっぽいから、
少なくとも江戸時代には龍の頭で描かれてるパターンは出回ってそう
そもそも頭が8本も生えた蛇がおるわけないやろ?
蛇ちゃうわ
神話上の生物?で 龍・竜・(羽のついた)蛇 の区別がつかないなんてのは
世界中にあるわけで・・・・・・
そもそも世界的に有名な剣が珍しいのでは?
言うて頼光や四天王は鬼の腕奪った逸話があったりするタイマンならやれそうなバケモノぞろいだけどな
龍が哺乳類で笑ったわwww
ちょっと前は2019年だったから1歩進んで2歩下がってるのよ
氾濫する蛇行する川を見立てただけ
ぬ~べ~ではそれやったな
懐かしい
蛇の頭→ヒュドラ
のイメージがあるわ
基本的に水害をもたらす存在
Shohei Mike Angels
Ohtani Trout pitching
🐲 🐲 🤪
頼光四天王は神変鬼毒酒使って酔わせて眠らせた所を首切りだぞ
龍は哺乳類発言があまりにもアイタタタ過ぎた
治水云々とは言われるけど、それは後世の後付けで変若水とかを見るにもしかしたら実際に蛇が地上の覇権を握ってた時代が万が一にもあったのかもなぁと自分は予想している
出雲市民こんなんばっかだぞ
だからまともな若者は逃げてくし残った奴はそいつらに揉まれてよりヤバいモンスターへと変貌していく
荒らしそのものだろ
哺乳類言ってる奴は麒麟と勘違いしている
個人的には竜≠ドラゴンだと思ってる
この手の人に考古学者になる事を勧めるべきか判断に迷うな
9つ頭の竜で坊さんの説教に根負けして湖に沈んだのが九頭竜大神だっけ
桃太郎って凄かったんだな
中国人が作ったんじゃねーのw
sekiroでも古くからあった蛇の伝承が外来種の竜にとってかわられる表現があったな
懐かしい
コモド島におるよ
竜と龍で意味合いが違うっていうのか聞いたことあるでよ
前者はドラゴンとイコールの存在で西洋の悪いモンスターというポジションの生物
後者は東洋の神様ポジションの生物だとか何とか
>>1が降臨なされたぞ!
うーんこの
鳥山先生より前に描かれたヤマタノオロチが記事内にあるのに…
ちょっと冷静に読めばわかるのに・・・・・
自分が熱中症で頭に血が上りすぎだろ
西洋で言うドラゴンはサタンの化身だからな
アメリカの原住民の竜枠はでっかい鳥系が多いな
龍は哺乳類だ!→ファッ!?
それどっかの誰か自分の設定として使ったのが独り歩きしただけだろ
一般化できるような分類じゃない
それ信じるなら西洋と接触する前からあった竜の字はどう説明すんだよ
蛇信仰は世界中にある
脱皮した皮を死体と見間違えて生き返ったとの勘違いから不死や生命力の象徴とされる
それ以外の龍は大体爬虫類か魚類のイメージだけど
ポルンガ「あるぞ」
蛇と付くと川になるんよ しかも大人しい川じゃなくて洪水で土砂があふれるような荒々しい川や堤防工事必須の蛇行する川、中洲を多数抱えて何股にも別れるような川ばかり
ニュースになった蛇落地悪谷も土砂崩れが関わってたしちょっと興味深いわ
後世のワイらからすると、天高く登る龍の方が動き回ってとぐろを巻く蛇の方が大人しくしてるイメージなんだが実際は逆で龍は動かぬ淵の深淵に潜んでて、動くときは輪切りにされて田んぼになったとかそういう物騒な話になってしまう
仏教芸術におけるナーガ信仰と混ざり合って龍の姿になった
その蛟も蛇なのか龍なのか曖昧で結論は出ていない
それとはまた全く別に八大竜王って八柱の竜神(龍族の部族長)信仰対象を八岐大蛇(ヤマタノオロチ)と同一視している解釈もありまたこれもややこしい
後者の方は地方がまだ交通など行き来が不便で断裂しているため独自に広まったって説もある
そして現代においては龍と竜を別に解釈する流れもあり分けが分からなくなる
創竜伝読んでたから逆のイメージやわ
龍輪切りにされて田んぼになった説は結構おもろいな
※140
やっぱり鳥山明が悪いじゃねーか
完全に蛇じゃねぇなってわかるよ
名前は八岐大蛇で蛇ってなってるけど
????????(宇宙猫顔)
ドラゴンとナーガはモチーフが似ているだけで完全に別物なのはそうだけど
竜=ドラゴン、龍=ナーガというのはラノベ文化で
日本語的には漢字表記で区別できるものではない
「ヤマトタケル」は日本アニメーションの制作やで
俺もDQ3のこれを思い出したわ
>>1がアタマガオロカなのはよくわかった
上のコメントであった鉄による川の汚染の話なのかな
でも日本は鉄鉱山はなくて砂鉄だけだとか聞いたから川の汚染とか起こるんかなあ
おろちとだいじゃは別物。
だいじゃは大きいヘビのことだけど
おろちは蛇のように尾の長い神性の事
それと同時に水の流れを蛇に見立てた信仰もずっとあるんだよ
だから竜神ってのは水神なんだ
にサイト変えとけよ
竜は日本に渡来して住み着いた奴らで、龍は中国の奴らってイメージやったわ
真珠湾奇襲もそうだし、基本的に卑劣なチョッパリは卑劣な騙し討ちが基本ニダ
ヤマタノオロチ=斐伊川の氾濫
オロチは蛇だけど、川の氾濫→原因が大雨・嵐(雷雨)→大雨や雷の象徴は龍なので、龍っぽくなるのは必然
基本は竜で神やら超常の存在だから威厳持たせるために画数増やしたのが龍
竜や龍で意味の違うということは本来ない
後発のファンタジー系の読み物で西洋と東洋の竜ドラゴンを文字でわかりやすく表現しただけでしょ
色んな解釈があるが一般的にはこんな感じか
角は鹿、頭はらくだ、眼は鬼、耳は牛、うなじは蛇、腹は蜃、鱗は魚、爪は鷹、掌は虎
氾濫して8つ股に分かれた川=ヤマタノオロチ
河川工事=スサノオのヤマタノオロチ退治
川のそばで鍛冶場つくり=尾から出た剣
蛇に代々捧げられていた女性=川の氾濫時の人柱
ってかんじ?
それキリスト教だろ
土着信仰を悪魔に仕立て上げてた一端
同一なのは八頭八尾のバケモノって事だけ
福井県の九頭竜川のことだよね
これってゴブリン的行為のためって話あるん?
あったら、ドラゴン哺乳類説の証拠になるんだけど
・ヤマタノオロチは水神であり斐伊川が氾濫した姿ともされ、あふれる水が多頭の蛇になぞらえられた
・のちに絵にされる際輸入された竜と混ざり、多頭、かつ足のない竜の姿となる
・その後いろいろな人がいろいろな絵を描くうちに解釈が分かれていく
こういうのは鬼(鬼門→丑寅→牛の角虎のパンツ)とか天狗(雷光の神→山→山伏)、
一部の妖怪なんかもそうだね
絵にされるときの手掛かりとして連想ゲームみたいなアレンジがされた
架空の存在だから最初にやったもん勝ちな部分もでかい
たたら製鉄の原料は最初は鉄鉱石で後に砂鉄が主流に変わっていったから、鉄鉱山は日本にもあったで
所詮創作だから自由でいいんだよな
青竜と応龍の違いなんかもあるし
吸血鬼やキョンシーやガンダムみたいにへーそういうのもあるのかと
お互いの最もな論理をもとにわいわい楽しむのが大人の考察ですわよ
だいたいDQのせいなのは合ってると思う
デビュー作でしかやってないけどまとわりついてきたら巨体を振るうだけでいいのよ
それでゴジラもラドンも跳ねのけた
最近デアゴから同一スケールのフィギュアが出てるけど設定どおりだと笑うしかないくらいの体格差があるのが分かる
ベヒモスとリヴァイアサンを足すと魚になり時代を経て竜になるのも面白いな
流石にその先はないだろう
「合体ロボットだぞ」
実際リンチにしてなぶり殺しにしたからな…
重症
八岐大蛇の事なら、出雲の斐伊川なんだよなぁ
単純に砂鉄を取るために川床をあさると川が濁る
トカゲは龍じゃなくて竜のイメージ
龍は魚類なんだよなぁ
ソースは鯉
蛇がナーガやら東洋の龍になって
トカゲがヨーロッパのドラゴンになったのはわかるが
中国や日本でトカゲモチーフの妖怪とかいるのか?
龍が哺乳類って発想はなんかエッチだから許してやるわ
哺乳類って何か知ってるのか怪しいなw
龍が輸入ってことは、中国と関わる前の古い神は蛇の姿ってことなんかね
ヤマタノオロチの話は古いから蛇の姿の方が正しいんやね
ドラクエなんかより遥かに昔からヤマタノオロチを龍として描いてる作品は山ほどあるが
江戸時代にはもう龍扱いやぞマヌケ
他には大陸からの長蛇を為した船団という説もある
スサノオの八岐大蛇退治は大陸からの交易兼略奪集団に対して酒をもって酔わせたところをなで斬りにして
その財物を奪ったものが天叢雲剣(大陸由来の鉄剣)
アルビノの蛇とか他の動物のアルビノより見かけられたから神様になるのも早かったのかね
前漢の時代には大陸と関わってるからそれ以前の伝承ってどれだけ伝わってるかわからんけどな
恐龍って表記しないあたりトカゲっぽいのが竜なんだろう
あのゲームだとヤマタノオロチは鎌倉時代の兜をかぶった龍だったから
居るが、古来そいつらの分類は虫だったから
虫の妖怪になる
元の古事記では音ベースの「遠呂智」って当て字のはず
まあ、一応古事記でも「蛇」って書いてオロチを指してる箇所があるからやっぱ蛇でいいのかもしれんけど、そこらへんは古事記詳しい人に聞かんと分からん
むしろ龍がデフォルトまであるのか
まあ敵対勢力の神を悪魔に仕立て上げるのはわりとよくあることでペルシャとインドでも同じことが行われてる
アフラマズダがアスラになったりデーヴァがダエーワになったり
龍って意味だよね?
お前の願望と決め付けやん
なんならヤマタノオロチも蛇のような見た目の何かと幾らでも盛れるわ
大昔の日本に製鉄技術持ちのスサ族ってのがいたらしいぜ
んで出雲神話に吸収されてスサ族の王→スサのオウに尊を付けて素戔嗚尊や
そもそも巨大な龍みたいな蛇なんて日本神話どころか世界で漁ってもあんまおらんし複数首あるのも龍は他にもおるけど蛇ではヤマタノオロチしかおらんやろ?そう言う事や
土着の民間信仰(八岐大蛇)が神道(素戔嗚尊)に駆逐されたのがモチーフ説あるしな
個人的にはどちらかというと蛇が正しいと思ってるわ
絵画で龍が描かれてるのは当時の流行にすぎない
出雲系の神社は「龍蛇さん」ていう神様の信仰もあるからそれが混同に拍車をかけてる部分もある
しかし龍蛇信仰も微妙に渡来系っぽいからややこしい
結局は信じたいものを信じればええんや
滝登ると龍になるやつか
博識やな
登竜門て常識レベルでは?
コイキングからギャラドスも納得の由来
哺乳類ってことは授乳するために乳がついとる
空想するなら乳ある方がいいだろ
ヤマタノオロチは足もなければ空も飛んでない
龍っぽくデザインされてるだけであくまで蛇だ
というか龍が哺乳類は草
切り口焼かないと頭が増えるヒドラ
盛ってええんやぞ
虎だって大虫だからな、虫の範囲は現代人が考えてるより大分広い範囲を指す言葉だった
ヨルムンガンドって蛇では?
インドにいっぱいいるじゃん
巨大で多頭の蛇
教えてほしい
その場合卵を産むんか?それとも人間に化けてるから胎内出産か?
案外、「実際見たことはないけど、この蛇が大きく立派になればあの空を飛ぶという龍ってものになるらしい」ってくらいの認識だったのかも
実際、古代ギリシャではドラゴンっていうのは見たことはないけど外国とか危険なところにいる爬虫類、くらいの認識だったって聞いた事あるし
現代世界を滅ぼしつつあるレッドドラゴン=中国=悪魔
聖書は正しかった
孕まない体
中国ではワニの事を猪婆龍と呼んでたな
東洋の龍イメージ定番の蛇のような細長い体に鰐のような顎の頭部はその為か
龍の起源はヒマラヤあたりの壁画にある角と鱗の生えた馬と言われているので まぁソコまで間違ってはいない
むしろこの人 詳しいオタクなんじゃないかな
1959年の東宝1000本記念映画「日本誕生」の八岐大蛇は、蛇と竜の中間的なイメージ。
1963年の東映アニメ映画「わんぱく王子のオロチ退治」の八岐大蛇は蛇っぽい感じで、肌にウロコはなくウナギっぽい(ウロコつけたら作画マンが4ぬからだろう)。
でも、翌1964年の「三大怪獣 地球最大の決戦」でキングギドラがデビューすると、その強烈なイメージが八岐大蛇にフィードバックされて、日本人の平均的イメージとして八岐大蛇=竜で固定されたのでは?
レッドドラゴンは「中」だしな
よこ
爬虫類ちゃうけどサンショウウオの妖怪なら知ってる
安土桃山時代の妖怪で鯢大明神(オオハンザキ)という
龍頭ヶ淵に住んでいた罪なきオオサンショウウオが無知蒙昧な人間にぶち殺され、悲しみのあまり夜な夜な殺戮犯の家に化けて出たので祭られることになったんじゃ
それって麒麟になった方じゃね
平面に首生えてれば七叉だか円形に生えてれば八叉だぞ
「二股掛ける」の対象人数は2だろ
ドラゴンハーフは卵から産まれてた
まぁ古代日本ではお酒は神物扱いされてたから
龍と竜は同一って上で既に述べられている通り全く違いのない言葉よ
日本には古来自然を恐れるものとして龍を脅威として描いた、ヤマタノオロチ風刺画などは龍で描かれたものが多い
まあぶっちゃけ空想上の生き物なので蛇だろうが龍だろうがどっちでもないし存在しない
そりゃ人外の化け物に正面切っても勝てるはずないし、野生の動物でも真正面から相手するのは何一つ得策じゃないんしその考えがあるから知恵を持って倒すことで相手の格を落とさないし
最近の漫画アニメがスゲー力持って神や神話生物真正面から倒すの多いがそれって普通に神や神話生物の格を軽く見てる考えだしな
デザインして良いだろう
頭が8つあることだけは変えてはいかんが
よお、のび太君!
単なるお伽噺じゃねえか
YAIBAのヤマタノオロチは頭がみんな違ってたな
なるほど
…?
え?古事記や日本書紀に出てくるやろ
ニョロニョロ系の進化の行き着く先は龍やで
ヤマタノオロチは蛇っぽくしてほしい
だいたい日付変わる前後辺りからIQが極端に高い奴と極端に低い奴が湧き出す感じだな
蛇は水神だったりするしな
八つの山と谷にまたがる大蛇て、そんなもん描くのめんどくさいだろ!
ヘンに攻撃的なのはジャンル関係なく正義マンの特徴なんかな
じゃあ龍って起源なんだよってなると古代にめっちゃ蛇好きがい他の哺乳類が神格化されてたの見て蛇だってかっこいいんだぞ!の精神で空想で改造してたらできてきたんかな?って思ったわ
昔と今とじゃ単語に対する意味や認識なんかに違いもあるしな
まして蛇と大蛇では同じ文字を使うが別の単語やし
じゃあ因幡の兎に出てきたのは本当に「ワニ(鰐)」やったのかと
一般認識やと「ワニ(鮫)」やろ?
素人の勝手な断定はよろしくないわな
他のコメントで龍やオロチが水害の例えとあるし、川=オロチってのもあるかもしれない
ヤマタだからその地域の支流が8つの川のことか、川の流域にあった8つの部族やその部族を支配する豪族がヤマタノオロチとか
結合双生児みたいなケースもあるからな
文字を文字通りにしか読み解け無いバカ増えたよね
タコみたいなもんじゃね
メインの脳みそ1個に
足担当のサブ脳がそれぞれみたいに
それ以外なら龍だな
てかそもそも川じゃなかったっけ?
あの話おもしろかったよな
さあ無に還ろう
つまり鵺
所詮は創作よ
ひらがな読めなくてごめんなさいは?
わんぱく王子の大蛇はスタッフ間でも揉めたが目が顔の後方にある龍タイプ(蛇は目が顔の前方)、
と高畑が「ホルスの映像表現」で書いてた気がする
メリュジーヌとかいう経産婦が居るぞ
あくまでも神話の話なのにねw
あれは蛇の変化で龍だろって思ってたよ、竜に変化する定義の生き物って割と多いけど蛇は鉄板だろ
こいつにとって龍は4足歩行のトカゲ以外いないのかもしれんな
蛇だけど見た目は龍のように描かれてるんだから合ってるやろ
1の画像だけだとよくわからないけど脚ないなら蛇やろ
オーパーツとか何回否定されても面白いから話題になるわけで
正論でもそれに魅力がないと味方にはなってもらえない
同じ爬虫類でもカメとかは別カテゴリなんだよね
かと思うと千年生きたハマグリが龍になったりするから面白い
龍はワニだよ
中国には数百年前までワニがいて、それを龍って呼んでたらしいって研究がこないだ発表されてた
どこだったかは忘れた
雲に乗って空を飛んで雨を降らせ水害を引き起こす神話生物は龍ではなく竜
二つは別の存在説
ヤマタケの熊襲征伐もそうやな、女装&酔わせて不意打ちや
とかげやへびの爬虫類が怪物化したのがドラゴンであり、やまたのおろちもれっきとしたドラゴンだ
あとついでにいうとヴァンパイアのひとつドラキュラもドラゴンの子という意味だったりする
FFのせいでドラゴンの王にされてしまっているな
何で敵がそんなに人気なのん
スサノオより人気じゃん
ジャップ大好きの屑DQNなんぞよりも日本許さねえ…滅ぼしたる!ってのが大人気なの当たり前やろボケ
常識で物考えろよ敗戦国の負け犬民族風情がよ
さっさと中国人やクルド人に駆逐されろ
竜がヘビでもヘビが竜でも問題ないよ
鯉だって竜になるしな
ドラゴンと龍を混同するとかガイジか?
有名な説にヤマタノオロチは川の擬神化だって話があるけど、なんで川かっていうとその頃の出雲は製鉄民で川から鉄(砂鉄)を採って山から丹(水銀)なんかの鉱物資源を採ってたのね
そのせいで川の氾濫や山崩れは生活に密接した災害として神格化しやすかったって説だ もちろん元が災害なんだから荒神だ
んでなんで火を噴くかっていうと製鉄の蹈鞴とフイゴなんじゃないかって話もあるのね つまり神の権威付けなわけだ
なんてめ
そこでもやはり龍っぽい造形で作られてるな
神社仏閣もそう
う、うーん自称出雲人さんはどの時空の出雲に滞在されておられるんでしょうか?
八岐大蛇の舞台は出雲ではあるが出雲は出雲大社を中心として厳かで格式高い文化が主だっており
八岐大蛇のようなある意味活劇じみた娯楽にも通じる伝承は
石見地方の神楽(神楽と言っても内実は祭りの演劇)によって愉快に楽しく受け継がれてきた状態でして
出雲うんたら言うならまず自分の顔面殴る所から始めんと
科学が発達してなくて、自然をなすすべがない存在と恐れていた昔と比べて、
科学が発展して、自然の力の正体や管理・対策の仕方が分かった現代だと、
神や神話生物の格が下がるしょうがないというか、当然の結果って気もする
画像検索したら竜族っぽいから竜でいんじゃね?(欧米並感)
完全な創作という説もあるが
中には出雲の斐伊川を大蛇に見立て、その水害と治水が元ネタになった説もあり
そして東洋における水=龍神である事から大蛇を東洋龍のような造形で語るのはあながち間違いでもない
大蛇の前身太祖とやらは西洋デザインの外見。
尾っぽから出て来ンだわ
スサノオのオロチ退治は天孫降臨(国譲り)の前の話なので朝廷は関係ないよ
龍はデカい蛇扱いでもあったらしい。
そんで虫という漢字は本来は蛇を表す漢字なんだと。
だから虹には虫という漢字が付くらしい。
つまり本来は龍と蛇は同じ分類みたい。
とりあえず哺乳類ではないw
河川を成り立ちの由来としたのはどちらも同じだからな
たまたま有名になって何百年何千年って残っただけで
ADHDの特徴とも言うがな
記紀神話の範囲内で明確に「竜」とされる怪物もしくは神性は居ないと思うよ
民話じゃ甲賀三郎をはじめ山ほどある
なろうアーキタイプ理論 あながち間違ってなさそうなのが怖い
比較的小型の種がイルカやタカ、比較的大型の種がクジラやワシと呼ばれる
要するにこういうことやろ
『たまーに足があったり枝分かれしたり角生えたりしてる奴もいる、基本的にはにょろにょろしたトカゲとはちょっと違う爬虫類』ってくくりがあって
小さいのが蛇、でかいのが龍でええんや
「蛇は爬虫類だけど龍は○○類だから別物」って解釈で行くならせめて魚類やろな
どこ見て哺乳類だと思ったんやこいつは
そうだよな
確か龍は出てこないはず
だからまぁ、ヤマタノオロチを龍のように描いたのは後の人の創作やね
コイキング「せやな」
出雲の話なのに、古志から来た化け物って時点で洪水はねーわ。当時の古志は越前含んでるとはいえ、4つの分国こえて移動してるからな。
こいつがおかしい
これは西洋のハイドラに相当する
ドラゴンとは別種
龍は天から降る水(雨や雪)
蛇は地面にある水(池や沼の水)を司る
同じ水神だけどおおよそこういう傾向がある
よく言われる斐伊川の氾濫が八岐大蛇のモデルだという説に基づくと
河川の氾濫については龍(降水量)も蛇(治水)も関わるからどっちも正解やで
流石に八本は並んでる方が嫌だな
答え出てて草
龍が哺乳類はガイやろ。よく同種に分類される竜も爬虫類扱いやのに
最初は蛇っぽく書いたのかもしれんが
うーんこれじゃ物足りないな→角はやしたろおおええやん→ついでにひげも付けたろ
おお龍ぽくてかっこええやん
昔から日本人は映えが好きなんだよ
それはないと思うわ
船団にいきわたる酒をどうやって用意してどうやって酒を飲ませてどうやって船を渡ったんだよ
孔明みたいに連環の計でもしたのか?どうやって?
そもそもの渡航技術の差を考えても到底現実的ではない
ドラゴン自体、魚信仰からの派生だぞ。
ドラゴンが爬虫類だという設定なんか別にないんだよなぁ。確かに語源の一部に蛇が含まれてはいるようだけど爬虫類を思わせる外見をしているというだけだぞ
とにかく強いのが売りのドラゴンさんが熱変化に弱い爬虫類だったりしたらガッカリなんですけど。氷魔法で秒殺できるじゃん
D&Dのせいなんだよなぁ
FFはそれを取り込んだだけ
ヘビ → ツチノコ → オロチ →リュウ
L 特殊進化 → ヤマタノオロチ
FFのせいじゃない定期
中国から伝わった龍の形が頭に鹿の角が生えて手が4本あって宝玉を持ってる蛇みたいなものだからねぇ
絵師の人は8本首の蛇よりそっちに寄せてるよな
船団の頭だけ招いて宴会開けばいいだけ、どれだけ遅くとも前漢の時代には交易してるんだからその前後の時代背景と考えれば技術的にも余裕、というのも剣が出てきたという事は銅剣、鉄剣(これらは当時の日本にほぼ同時期渡ってきた技術)が渡来した時期に比定できるそして古代日本の重要な交易地の一つが出雲 と考えれば必ずしも否定しきれる説ではない
古代日本にはだまし討ちで勢力打ち取る話は枚挙に暇がないのは周知の事実でもある
八岐大蛇が自然災害説とてけして歴史的根拠が確実な説ではない 後世の推論であるという点は同じ
朝鮮人の壁画みたいなムーブまじで恥ずかしいから止めて。なろう読者より
普段、ふぇみさんに2次元と現実一緒にすんな!って騒いでて龍と蛇を比べるなんてねぇw
日本は漢字が伝わる前は文字が無かったから音だけでしか伝承されないし
哺乳類と思う人類はそうおらんやろ
蛇の姿で固定すべきだわ
なるほど、川から鉄をとってたんか
鉱山から資源をとってる国々はそこから副次的に出る孔雀石等を装飾品とする文化を持ってる
それはどの地域でも共通してる 孔雀石は銅山以外でも採れるし加工しやすいんで、各地の文明とともにあった装飾品や
古代日本だけ何故かそうした装飾品が欠片も見つからず翡翠の勾玉しかなかったのは山を掘らんかったからなんやな
むしろツチノコが特殊進化定期
その水龍だって魚や爬虫類とはやはり思わない。特段、そんな設定を見掛けた記憶もないしな。クジラの存在を無視すんなし
翡翠も川で見つかるものだしな
龍王の住処は大抵が海底、湖底、河底ですよ
相手の頭だけ招いてだまし討ちして殺したら手下は大人しく帰るの?
都合よすぎだろなろうじゃねえんだぞ
ドラゴンが竜で
しんりゅうが龍だろ
200年前までならどの地域でも総指揮官が倒れたら全軍潰走するぞ
交渉の場での暗殺が有効な手だった理由でもある。現代なら次席を繰り上げるだけだからよほどの有能でなければ意味はないがな
もしかしてドラゴン種みたいなのが実在するって思ってたんか?
それとも竜は鯉の進化系だから違うんだって話か?
なんにせよズレてると思う
義務教育の敗北教養の欠如
元々(縄文時代には既にあったとされる)蛇神信仰(脱皮を生まれ変わり≒不死と捉えた)ってのがあったからな
龍が氾濫を起こす川の擬人化(人じゃないけど)ってのは通説で、ソレはソレで信憑性が高いけど
色々混ざり合っているのだと思う
だいぶ疑問は残るけど平行線になりそうだからやめとく
ところでその説だとクシナダヒメはどういう役割になってんの?
そもそも相手が台風やら洪水やらだからな。正面から斬りかかる訳にも行かない。
普通に女で持て成すのなんて古今東西どこでもやってる事だが
迦具土は、土じゃないよねって話で。漢字なんて後から当てはめただけだからな。
お前それヤマトタケルにも言えんの?
頭潰して壊走なんてよくある事
隋の群雄の利密は王世充に利密を捕らえたという虚報を流されて軍勢が壊走した結果敗れた
ドラクエ3もドラゴンとは言ってないような
同型のキングヒドラもヒドラって言ってるし
八岐大蛇は川だから龍だぞ
そういう事じゃねえよテナヅチアシナヅチや箸や櫛変化のくだりをどう解釈してんの?
日本語で🆗
不正大好き工作大好き贈収賄大好きの歴史的に他の民族と戦って勝ったことのない嘘つき知的欠陥劣等種朝鮮人が何か言ってるw
蛇も水妖なんやけどな。。。
こういうのは何かに興味を持つかどうかって話だから、義務教育とかではなく思考力の低下が原因やと思うわ。
サタンはイブをそそのかした蛇ともされるからキリスト教でも蛇とドラゴンはごっちゃよ
中国の言い伝えではそうなんだから龍と蛇は似たようなもんだ
登竜門を登った鯉は龍になるって言い伝えもあるけど
つまり蛇と鯉は御親戚?
卑弥呼は日巫女みたいな話信じてそう
鯉のぼりって龍になる途中なんだよな
中国の龍が揚子江ワニで雨が降る直前に鳴くから「雨雲を操る」という伝説の元になった、って推測がされてたぞ?
鯉が滝登りをしたら龍になるとかあるが
西洋の竜に関しては何が元になっているのかすら不明だしな
恐竜の化石とかから思いをはせた産物だったりするのだろうか
イヤマタはどういう成語になるんだ?
哺乳類に鱗あるか?だいたいの創作物って竜は蛇の親戚的な立ち位置だと思うし現存する竜に最も近しい生物はコモドオオトカゲだしな
鱗甲目は、哺乳綱に分類される目。現生種ではセンザンコウ科センザンコウ属のみで本目を構成する。以前は有鱗目とされることもあった。鱗甲目の現生種8種を総称してセンザンコウと呼ぶ。
哺乳類でありながら硬い鱗で覆われているのが特徴で、丸まって外敵から身を守る。
文字通りと言っても初めに当てられた漢字は八俣遠呂智。
蛇の字なんて入っていないんだよね。
それは知らなかった。
教えてくれて、ありがとう。
炎を吐く直前に、オロチの体色が変わるのが凄いんだよねえ
中国から仏教が伝わった日本でこのふたつを区別しているわけが無い。
ワニとヘビは同じですか?ハイ、論破。
そもそも八っていう感じが末広がりで沢山って意味合いだからな
だからオロチも頭が8つ以上って説もあるくらい
にレスが付かないな・・・
あんなに自信満々にオロチ船団説をのたまってたのにクシナダヒメの事は設定し忘れてたんか・・・
法螺貝も三千年くらい生きたら龍になるって言うな
書かれた内容は昔のものでも書かれて時期は調停後なのでは?
ぜんぜん蛇ではないし、神話での扱いを考えれば竜に近い
センザンコウ「せやろか」
ガキのワイ「鰐の頭を踏んで渡る?ドンキーコング2のアレかな?」
朝廷を作った初代天皇である神武天皇の父はウガヤフキアエズで、その父はホオリ、さらにその父が天孫降臨で地上に降りてきたニニギ
ニニギが降りてきたのはオオクニヌシが国譲りをしたからで、スサノオがヤマタノオロチを退治してめとったクシナダヒメとの子の5代後の子孫がオオクニヌシとなる
問題
朝廷の成立がスサノオのオロチ退治より後の可能性はあるでしょうか?
八人の山賊だったんだよ
鬼と対峙した陰陽士衰退説が一般的だけど化け物分類の発展により鬼判定が厳密化した説がある
古い昔話ほど分類は曖昧やから蛇か竜かなんて確定できないし、そもそも昔話だけだと蛇型の姿が正しいかすら分からん
確実なのは赤かがちの目に頭が八つ尾が八つ
それな
まぁどっちも爬虫類でどこから哺乳類なんて発想出てきたのか謎すぎる
土蜘蛛はそうだけど
オロチ退治は斐伊川治水、酒呑童子は異国人説が強いな
鯉の進化で魚類ならまだわかるけども
奥座敷とかに幽閉されてるタイプの隠し子だな
クシナダヒメは奇稲田姫なので、洪水被害に遭ってた田の擬人化
八岐大蛇はかなり昔から東洋の竜っぽい感じで描かれることが多かったけど、西洋の竜っぽく描かれることが多くなったのは確実にドラクエ3の影響だと思う。
人でもない獣でもない魚でもない鳥でもないよくわからん生き物が全部虫だからね
ユニコーンとペガサスの区別ついてないの草
鱗のあるものは木、毛のある獣は金
安泰じゃ
龍は蛇がモチーフなんやから八岐大蛇も龍みたいでオッケーでしょう
8つに分かれたのなら数えるのは先っぽ、頭よ。何故間を数える?分かれ道とか普通道の先を数えるよね、と言いたい。
かなり昔から猪婆龍(竜の家来)=揚子江ワニって説があって、竜が現れる前に猪婆龍達が先触れとして現れるみたいな話が聊斎志異に載ってた記憶
アレはそもそもドラえもんが勝手に「ヤマタ」を勘違いして説明したのが悪い
でかい首くねくねにょろにょろしたものを広義に蛇と表現するようなそういうあれじゃねーの
あとせめて爬虫類だろうが!
あたまでかちんってやたらと分類したがり
分類おしつけたがりよな
そもそも当時って箸を使う文化が無かったらしいから、川上から流れてきた食器を辿って、という形で伝わった時点で大分時代が下るんじゃ無いかとか
古事記ってわかりやすい分、当時伝わった他国神話や聖書のオマージュが多いとも誰かが言ってた。その割に人間の起源が載って無いから変な神話扱いされてるんだけどな
どっちも川の化身だろ?同一視されてるんじゃね?
東洋の龍は蛇、西洋の竜(ドラゴン)はトカゲってイメージだな
なーほーね
それでオロチ倒すと尾から剣が出てくるんか
空想上の物とは言え生物なんだから区分するのは当たり前だろ
問題はお前みたいにアニメや漫画をソースにするバカしかいない事だ
氾濫した川に流された人の比喩
我々チキューケナシザルからしたら大した事ない生き物よ
直接的ではないが
ヤマタノオロチも川の神格化で治水の神話化だって説があるし
蛇行する川は蛇なのは確実
進化生物学的には、
鳥は 進化 したティラノサウルスだぞ。
デカイ、強いじゃなく環境に適応して生き残ったのが勝ち組