ヒカルの碁読んだワイ「囲碁のルールわかんね」 アイシールド21読んだワイ「アメフトのルールわかんね」

1: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:39:10.49 ID:LTl/Ml5J0
no title


でも面白かった!!

3: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:40:22.07 ID:NZuu4y6T0
アイシールドはなんとなくわかったわ
囲碁はどうなったら試合終了なのかすらわからん
no title

4: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:40:53.10 ID:v2HSlYiT0
>>3
お互いに終わりですねって確認しあって終了や

5: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:41:03.56 ID:seCtAorwa
囲碁はマジでわからん

6: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:42:02.10 ID:vy5hsk05M
面白かったならよし!

7: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:43:36.23 ID:53WO2Elp0
どうせ読んでる人はゲームのルール理解してないからキャラのリアクションで全部表現するって哲也描いてる人が言ってた

8: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:43:49.16 ID:lXJ4F9/i0
ヒカル「初手天元!パチィ!」

ワイ「!!!!!!!!」



ワイ「初手天元やから一体なんや…?」
no title

66: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:10:16.76 ID:Oi4lE4Xl0
>>8
その後説明あったやろ

10: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:46:03.38 ID:x5VMxzWWd
囲碁はなんか並べ替えて数えてるよな
何してるかサッパリわからんけどヒカ碁はおもろい

11: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:46:30.92 ID:KUN4Z6iK0
アメフトはタッチダウンとキックで点数入るって分かればええからな
説明ないし囲碁はほんまに分からんかった

13: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:48:34.46 ID:q4BPfWSk0
囲碁はルールは簡単なんやルールは…

16: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:49:57.11 ID:q4BPfWSk0
高橋陽一「サッカーのルールわかんね」
no title

37: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:58:37.49 ID:iRFotL4Q0
>>16
高橋陽一「オフサイドトラップ?よくわからんけど何となく描いてみるわ」

21: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:51:45.98 ID:d+L/ALeZ0
アイシールドはそれでも
パスの取り合いしてるんやなとか
スクラムで押し合いとかランで抜くとか
その場面場面でどんな勝負してるのかわかるけど
ヒカルの碁はマジでなにもわからん

22: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:52:07.26 ID:820AjnTn0
というか普通に話の中でルール解説しとるやろ両方

23: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:52:09.15 ID:5I7dxyA90
フィギュアスケートおもんね...意味わからん
メダリストおもろ!
no title

25: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:52:58.87 ID:q4BPfWSk0
>>23
メダリストはかなり分かりやすく説明しとる気がする
カードゲームだかに例えるやつとかすごいと思った

33: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:57:35.73 ID:lJbqzRDxd
アカギルールわからんまま全部見たわ

34: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:58:04.77 ID:o9xMkb1l0
アメフトは細かいルールわからなくても時間制限制で最終的に点を多く取ってた方が勝ちってのはわかるしな
囲碁はどっちがどう優勢なのかすらわからん
評価値欲しい

35: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:58:21.77 ID:9ZPTTWNL0
逆に何度読み返してもルールが一切理解できない囲碁がすごすぎる
それで面白いヒカ碁もやばい

38: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 01:59:10.32 ID:mN3msRmPr
許斐「テニスのルールなら熟知している」

56: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:07:23.16 ID:USIdqTSV0
>>38
まあ実際途中までは少し誇張してはいたけどちゃんとテニスしてたし作者本人はインストラクターやってたからな
分岐点は波動球と分身でダブルスとかだと思う

54: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:05:33.47 ID:9MY1tzhd0
アイシールドは全部読めばアメフトのルールの八割くらいはわかるで
あとは反則覚えればもうほとんど分からないことなく観戦できる

67: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:10:42.52 ID:lYmMlIQla
ヒカ碁はそもそもまったく説明せんしな

68: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:10:52.96 ID:GFdMt+610
テニスは15点→30点→40点になるのが意味わからん
0点がラブなのもわからん

70: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:12:14.65 ID:4hiDEbyw0
わからない人にも面白く感じさせるのって作者の技量が出るよな
まぁワイらサイドまで理解のレベルを落として真の面白い作品ができるのかは謎や

71: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:12:39.82 ID:g0v7EeJg0
ハンタ読んだワイも軍儀のルールわからんかった

74: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:16:36.09 ID:tTrk4cwO0
囲碁のルールは『囲ったら取れる』だけや

76: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:17:43.68 ID:9MY1tzhd0
>>74
ルールは単純なんだけどそれ故に何をどうしたら凄いのかわからんのよな
将棋はなんか戦争モチーフでわかりやすいのと比べると

78: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:18:04.58 ID:GRfMjCLP0
ワイ「将棋のルールはわかる!」(でも漫画は何やってるのかわからん…)

結局同じことや

87: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:21:33.26 ID:gISNlNly0
将棋の王将をとったら勝ちとかオセロの全部埋まったら終わりとか格闘ゲームで体力をなくしたら勝ちみたいなわかりやすさがない
お互いが終わりと思ったら終わりって素人同士じゃ埋まるまで終わらないやつ

90: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:23:04.10 ID:OOMdx4Q50
アカギも麻雀わからんけどアニメみてたわ
そんで鷲巣編は別に見なくても良かったな
no title

98: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:29:24.00 ID:k/QcZgJB0
ジャンケットバンク読んだワイ「ゲームのルールわかんね」

123: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:46:56.01 ID:As17LHZN0
>>98
アレ読んでるときマジでこうなるわ
no title

100: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:29:54.68 ID:jg47RLw80
将棋は好きで指せるけどハチワンダイバーは何やってるかわからん

105: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:33:59.58 ID:r8KiPQFT0
パチンコでしか知らない月下の棋士
おもろいんか?

108: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:34:27.81 ID:dBfjuMU10
アメフトであれだけやれるなら誰かラグビー漫画書けや

112: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:37:13.97 ID:775I4Ktl0
運要素がないから運ゲーやんってキレる人にはオススメやで

115: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:40:09.72 ID:mE/nIeXv0
囲碁と将棋だとどっちがルール覚えやすいんや

117: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 02:41:42.97 ID:9MY1tzhd0
>>115
どっちもちょっとやったくらいだけど覚えるルール自体は将棋の方が多いけど
なんか高度なボードゲームとして楽しむまで早いのは将棋やったわ

138: 名無しのアニゲーさん 2023/09/13(水) 03:04:22.10 ID:9MY1tzhd0
カバディでいけてるやつおるんやから正直どんなスポーツでもいけるやろ
no title

   ラノベ       アダルト       ゲーム       フィギュア      コミック       アニメ


コメント一覧。

. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:41:54 ID:- ▼このコメントに返信
ガンダムを読んだワイ「ミノフスキー粒子わかんね」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:42:22 ID:- ▼このコメントに返信
カバディのアニメ見たら面白かったで
正直ネタスポーツやと思ってたけど意外と駆け引きあるんやな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:42:56 ID:- ▼このコメントに返信
ルールとかロープに縛られてんじゃねーよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:44:10 ID:- ▼このコメントに返信
※1
敵ぶっ殺せば勝ちなんだからわかりやすいやろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:44:37 ID:- ▼このコメントに返信
ルールを理解させないと面白くならないのなら現実の競技見た方が良いしな
ルールわからなくても面白いのは創作の特権
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:44:53 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁は要は陣取り合戦だからな
お互い陣地あって敵の大将取ったら勝ちの将棋の方がルールは難解だけど感覚的にわかりやすい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:46:16 ID:- ▼このコメントに返信
ルールわかったら面白くない漫画とか多いからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:46:38 ID:- ▼このコメントに返信
※1
ガンダムは専門用語とかを予習しないと分からない作品の元祖だぞ!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:47:36 ID:- ▼このコメントに返信
哲也好き
麻雀は最後まで分からんかった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:47:51 ID:- ▼このコメントに返信
バスケのルールや戦術はスラムダンクでわかった(気になれた)し、
モンキーターンで競艇のルールや戦術はわかった(気になってる)わ
でもたしかにヒカルの碁は読んでも囲碁わからんままだわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:48:06 ID:- ▼このコメントに返信
呪術のルールわかんね

でもおもしろ!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:49:06 ID:- ▼このコメントに返信
遊戯王読んだワイ「遊戯王のルールは理解した。モンスターを表側守備表示で召喚!!」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:49:37 ID:- ▼このコメントに返信
ウィクロスのアニメ見てもカードバトルしてるところが何してるかわからなかったんやけど
あれルールに沿ってカードバトルしてるんか?
遊戯王の王国篇みたいに言ったもん勝ちの勝負なんか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:50:37 ID:- ▼このコメントに返信
※1
何で人型ロボットなの?
何でもっと効率よく戦わないの?
ってのが全部ミノフスキー粒子のせいって説明が付く
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:51:20 ID:- ▼このコメントに返信
>>37
今となっては選手があらゆるところにワープしてくるブルーロックの方がひどいぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:52:33 ID:- ▼このコメントに返信
遊戯王ZEXAL「カードを書き換えました」
ベクター「なにぃ、カードを書き換えただと」→そのままデュエル続行
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:52:39 ID:- ▼このコメントに返信
咲読んでも麻雀が理解できないのと一緒だね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:53:03 ID:- ▼このコメントに返信
バレーのルールは大体ハイキュー見て理解したわ
ハイキュー見るまではボール床に落としたらだめ、ボール掴んだらだめくらいしか知らんかった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:53:23 ID:- ▼このコメントに返信
どうせ全部能力バトル物になるからルールなんて些細なことよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:54:18 ID:- ▼このコメントに返信
オセロはいいんだが囲碁となるとさっぱり
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:55:34 ID:- ▼このコメントに返信
DEATH NOTEは流石にルールわかってないと楽しめない部分が多い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:55:58 ID:- ▼このコメントに返信
>>7
その通りですね。
ちなみに私は哲也の麻雀で燕返しがマジでできるもんだと思っていました。(笑)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:56:08 ID:- ▼このコメントに返信
石で囲ったマスが多い方が勝ちというのはわかったが、どこが囲ったことになるのか見てもわからん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:56:50 ID:- ▼このコメントに返信
※17
麻雀は大まかなルール自体は分かるのだが点数計算が全くできんわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:57:11 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも囲碁って盤面を漫画的に表現するのが難しいからね
ヒカルの碁はその辺上手くて盤面分らなくてもストーリーが面白かった
その辺がヒカルの碁による囲碁ブームが一時的に終わったのとか囲碁漫画が続かなかった原因だと想う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:58:05 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁は要は陣取り合戦だから将棋よりはやり易い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:58:43 ID:- ▼このコメントに返信
※25
それを言ったらサッカーやバスケだってピッチやコートを漫画的に表現するのは困難だぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:58:52 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁は相手の石を沢山取ったら勝ちだと思ってた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:59:21 ID:- ▼このコメントに返信
だって囲碁漫画は韓国からの圧力で潰されるってわかっちゃったし!!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/23(土) 23:59:54 ID:- ▼このコメントに返信
ライトウイング作者のソウルキャッチャーズだっけ
あれ視覚的にわかりやすくてよかったな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:00:23 ID:- ▼このコメントに返信
※28
囲ったマスの数。取った石は一マス換算されるだけで本体ではない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:01:36 ID:- ▼このコメントに返信
「咲読んだけど麻雀ってあんな特殊能力必要なんだな ! 」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:03:07 ID:- ▼このコメントに返信
「10分走ると地平線の向こう側から相手チームの選手が見えてきます」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:03:13 ID:- ▼このコメントに返信
※22
友達とよく練習したなぁ
エレベーターや左手芸とかはできるようになったけど燕返しは入れ替え自体はともかく1列積み込みができんかったわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:07:52 ID:- ▼このコメントに返信
※19
それジャンプみたいな一部の少年漫画だけだろ
実際メジャーとか消える魔球みたいな非現実な技とか一切ない野球漫画なんて五万とあるし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:08:56 ID:- ▼このコメントに返信
ルールわからなくても面白いと見てる人に思わせる作品作れる人本当に凄い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:09:24 ID:- ▼このコメントに返信
五目並べならわかるんだけどなぁ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:09:46 ID:- ▼このコメントに返信
アイシールド、主人公のセナらも初心者なんで栗田とかが丁寧にルール説明してたのにな…
4回攻撃チャンスあって10ヤード進めればもっかい4回チャンス貰えて進んだり戻って、端っこまで行けばタッチダウンねって
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:11:22 ID:- ▼このコメントに返信
作者もルール知らんけど勢いで読ませるキャプテン翼が世界的にヒットするわけやで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:12:26 ID:- ▼このコメントに返信
メジャーは素の身体能力でなんかおかしいことしてたりジャイロボールが魔球のように描写されていただけだから現実的ではない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:17:39 ID:- ▼このコメントに返信
何が題材でも結局キャラクターとドラマチック性か
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:18:09 ID:- ▼このコメントに返信
読んでるのは人間ドラマだからな
ヒカルの碁が将棋でもアイシールドがアメフトじゃなくラグビーでも面白いはずだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:28:01 ID:- ▼このコメントに返信
ジャンケットバンクは直近のじゃんけんで温度差作るゲームはなんとなくわかったけど
それ以外はなんで読み合いになるのかよくわかんなくなるわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:28:33 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁なぁ ヒカルの碁をより楽しむために
ちょっとルール覚えようとした事はあるんがね

当時の自分の頭では理解できなかった

PCの無料のやつでCPUとよく理解しないまま何度も対戦したけど
結局身に付かなかった

ガチで学べばちゃんと覚えられるんだろうけどね
なんかまぁいいかってなった

将棋や麻雀はちゃんとルール覚えられて対局もできるんだけどね
なんだろうこの違い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:29:12 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁は自分の陣地が広い方が勝ち
これだけなんだけど初心者じゃパッと見でどっちが勝ってるかわかりにくいんだよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:30:38 ID:- ▼このコメントに返信
ルールが分からないのに面白い。
そういう漫画は本物の漫画だと思う。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:33:36 ID:- ▼このコメントに返信
メダリストははよ声優発表しろや😡

ラグビーのルールは5ちゃんで習ってなんとなく理解してからめっちゃ面白くなったわw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:33:59 ID:- ▼このコメントに返信
ちはやふるも百人一首のルールはよくわからんぞ
でも最高に面白い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:35:03 ID:- ▼このコメントに返信
ヒカルの碁は、実際のプロの棋譜使ってるから、多少ルール覚えたところで、意味まで理解するのは厳しいんじゃね
ルール知らなくても楽しめるし、囲碁に興味持った人がたくさんいるのが凄かったところだな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:39:08 ID:- ▼このコメントに返信
テニスのルール分らんけどテニスの王子様面白いと感じる
実際のテニスもあんな感じなんやろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:49:26 ID:- ▼このコメントに返信
実は野球のルールよく知らない
ホームランと三振は分かるけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:52:50 ID:- ▼このコメントに返信
ルールわかんね ×
ルール覚える気が起きね 〇

ぶっちゃけこれだったわ。
麻雀はアカギ見たりして気付いたらルール覚えてた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:54:05 ID:- ▼このコメントに返信
※1
作中の専門用語ペラペラ言ってるけど、内容がアホだから大した事言ってないし覚えなくていいぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:54:07 ID:- ▼このコメントに返信
※51
野球は実はルールがめちゃくちゃ複雑なんだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:56:03 ID:- ▼このコメントに返信
※48
上の句にあった下の句取るだけちゃうの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:56:45 ID:- ▼このコメントに返信
将棋は素人でも王将を動けなくすれば終わりとわかる。
囲碁は勝負のついた棋譜をみてもどっちが勝ったか素人にはわからない。
囲碁の本を読んで囲碁のゲームを何度やっても展開の仕方が全くわからなかった。
将棋に比べてルールは簡単なんだよね...
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:57:23 ID:- ▼このコメントに返信
※17
咲のマージャンや、将棋漫画なんかも何が凄いのかサッパリわからんまま楽しんどる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:57:29 ID:- ▼このコメントに返信
※45
相手の石を囲ったら取れるから、将棋と同じように取ることが最終目的と勘違いしちゃうんだよな
目的はあくまで盤面を占領することで、取るのはそのための手段
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:57:35 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁はルールは分かるが定石が分からん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:58:11 ID:- ▼このコメントに返信
※54
ワンナウツの反則合戦とかで呆然となったわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:59:04 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁は高度にやるのが難しいだけやろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:59:20 ID:- ▼このコメントに返信
スポーツ漫画はあまり戦術的な展開しない方がいい。サッカーならオフサイド以外の反則は描写しなくてよし。というか義務のようにオフサイドトラップ出てくるよな
オレが知らんところも色々あるのだろうけど玉蹴ってゴール一杯取ったら勝ち!!! くらい単純にしてくれないと読んでて疲れるから
野球漫画でもボーク観たことないけどやられたら萎えると思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 00:59:55 ID:- ▼このコメントに返信
※18
自分は「ハリガネサービス」でルールを知ったわw
A~Dクイックや選手交代について結構詳しく描いてあったよ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:01:01 ID:- ▼このコメントに返信
ギャグマンガ日和で全員ルール分からんまま麻雀する回好き
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:02:50 ID:- ▼このコメントに返信
遊戯王は特殊効果多すぎて審判がジャッジできんしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:06:00 ID:- ▼このコメントに返信
※64
「何も書いてねえ、クソ!外れだ」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:07:34 ID:- ▼このコメントに返信
>>16
>高橋陽一「サッカーのルールわかんね」



お前らよりは知ってるよバ~~カ!

滝が、左のゴール際からドリブルする理由は知ってるか?
センタリングって何の為にやるのか知ってるか?
クロスパスとかクロスバーの「クロス」って何だ?
オフサイドは「何の為にあるのか」は知ってるか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:07:41 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁のルールは調べたから分かるけどルールだけ分かっても結局何やってんだか分からん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:12:26 ID:- ▼このコメントに返信
※67
立花兄弟と戦った時にゴールの上に乗るのは反則だけどな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:20:14 ID:- ▼このコメントに返信
ワイ「ガソリンわかんね」
???「パクリやがって!!💢」

🤪
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:22:35 ID:- ▼このコメントに返信
※39

お前らよりは知ってるよバ~~カ!

滝が、左のゴール際からドリブルする理由は知ってるか?
センタリングって何の為にやるのか知ってるか?
クロスパスとかクロスバーの「クロス」って何だ?
オフサイドは「何の為にあるのか」は知ってるか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:30:07 ID:- ▼このコメントに返信
アイシールド21は読みながらである程度のルールは把握できると思うんだ
少なくともピンポイントでのルールに関しては事前説明があるか、もしくは少し前の試合で描写されてたりする
例えばホワイトナイツ戦で幸光が時間ギリギリのタイミングで何をしたのかとかも他の試合でのルールの説明であったからすぐわかったよ
わかんねわかんね言うのは自由だけど、わかるようにルール説明してた漫画についてもわからないというのはただただ読解力と記憶力が足りないだけじゃないか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:35:08 ID:- ▼このコメントに返信
今とルールちげぇ!!!ってものはわりとある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:39:01 ID:- ▼このコメントに返信
序盤はサイを罠に嵌めた棋士が憑りついたライバルが出てきたら打ち切りのサインと思いながら読んでた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:40:47 ID:- ▼このコメントに返信
 囲碁は文字通り碁石で囲むゲーム、何を囲むかは空き地か敵の碁石で最小単位はそれの上下左右の四か所を自分の石で囲む、外周線上は三か所で四隅は二か所囲みでOK
 囲んだ空き地は自分の物、囲んだ敵の碁石は捕虜になり石を取って自分の空き地になる、そして自分の空き地が多い方が勝ち、簡単に言うとこれ、 但し自分から相手の石で隙間なく囲まれる様に石を並べる事は禁止
 あと細かいルールはwikiなんかで確かめてね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:42:20 ID:- ▼このコメントに返信
こういうのはルール分からせようとする漫画ほど逆につまらなくなる
なろうのwiki小説みたいな説明されても「興味ねえよ」となるだけだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:44:45 ID:- ▼このコメントに返信
※44
単純に1回の時間じゃないかな?
囲碁(19路盤)は、最短でも40分はかかる
麻雀や将棋は急げば30分以下で終わる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:48:52 ID:- ▼このコメントに返信
※76
将棋漫画とか時々出てきては打ち切られてるのは
何がどう凄いのかを長文で説明して読む気無くなるからだしな
ヒカ碁はキャラの表情で戦況が解るから読みやすい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:50:36 ID:- ▼このコメントに返信
※41
どの題材でも面白くできる可能性はあるけど、やっぱり題材にした競技の歴史や文化も大きいよ

囲碁だから、当時タイトル独占した名人がいなくて本因坊ネタが使えたし、
碁会所文化があったから、子供が大人を負かすという展開も自然にできた

アメフトも、ブリッツなどの戦術ごとに活躍するポジション(選手)が違う競技性が、
色んなサブキャラを生かしやすい構造があったわけだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:53:41 ID:- ▼このコメントに返信
高橋陽一はサッカー知らないっていうか、ガキが読むにはちょうどいい知識だったんだと思うわ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:56:20 ID:- ▼このコメントに返信
※69
>立花兄弟と戦った時にゴールの上に乗るのは反則だけどな

 生憎だけど
 ルールブックに「反則である」とは書いてない ↓
 お前の思い込み

>国やリーグごとにルールは違うものの、ゴールポストに登る行為は多くの国で「危険なプレー」とみなされ警告を受ける。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 01:57:19 ID:- ▼このコメントに返信
ワイ「初手五の五・・・!?」
ワイ「しらんけど強そう」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 02:42:21 ID:- ▼このコメントに返信
ヒカルの碁もアイシールドもそうだけど「ルール分からんけど漫画として面白い」ってのは凄いよな
もちろんある程度の説明はあるけど、全くルール知らない人がその競技を出来るようになるレベルで説明されてるわけではないし
こういうのは漫画家の技量なんだろうな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 02:54:45 ID:- ▼このコメントに返信
※71
滝のサイドアタック、センタリングなどは中央の守備を広げるため、守備の上からボールを通すためとか色々あるし
オフサイドはざっくり待ち伏せ禁止ルールだろ?

本当にサッカー知ってたらコーナーキック時にゴールの上乗ったりとか、最終ライン整えてなくて失点したのに森崎のせいにしたりはしないと思うんだがな…(その後真面目に取材したら一時期つまらなくなったし)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 02:57:34 ID:- ▼このコメントに返信
※72
瀧がセイフティーで失点した時も「いやあれでいい」ってヒル魔やらがフォローしたりな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 03:23:43 ID:- ▼このコメントに返信
米13
割と信じられんかもしれんが殆どルール通りらしい
ヴァンガード齧ってたらルリグ=ヴァンガードシグニ=リアガードで何となくはわかる
ルリグの周りに飛んでる光の弾みたいなのがシグニっていうヴァンガードで言うところのリアガードみたいなやつら
こいつらを一々描かずに省略して光の弾みたいなやつで表現してるせいでルリグが何度も攻撃してるように見えてるけど実際は魔法攻撃はシグニによる攻撃で物理攻撃だけがルリグの攻撃
こう解釈すると多少何してるのかは見えてくると思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 03:36:38 ID:- ▼このコメントに返信
ルールは複雑そうに見えて複雑だぜ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 03:38:00 ID:- ▼このコメントに返信
ボーボボ読んだ私「わかんねぇ……」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 04:10:50 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁はどこが自分の陣地になるかルール読んでも分からん
この場合はどうなるの?と疑問がつきない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 06:31:48 ID:- ▼このコメントに返信
※5
スポーツとてルールわからなくても単純にめっちゃ走ったり飛んだりしてることを面白がっていいんやで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 06:39:41 ID:- ▼このコメントに返信
遊戯王はアークファイブあたりから現実のOCGのルール無視しだしたら叩かれたな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 07:06:31 ID:- ▼このコメントに返信
ヒカルの碁は完全にふんわりとしかルールが分からん上で楽しめた
アイシールドはキッチリルール分かって最後まで楽しめたけど、読み終わってしばらくするとルール完全にスコーンと記憶から抜け落ちてた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 07:28:34 ID:- ▼このコメントに返信
※17
咲のマージャンは
露出度で強さが変わること位しかわかんねーわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 07:37:42 ID:- ▼このコメントに返信
凄いよマサルさん読んだワイ
「セクシーコマンド(大会)のルールわかんねぇ」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 07:40:23 ID:- ▼このコメントに返信
ハイキューもローテーションとポジションの関係が最後まで把握しきれんかったけど面白かったで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 07:51:20 ID:- ▼このコメントに返信
※2
アニメ気に入ったんなら原作も普通にアリだな
というかカバディの静と動が漫画って媒体とかなり相性良いし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 08:00:29 ID:- ▼このコメントに返信
麻雀とかギャンブルもふいんき(何故か変換できない)で読んでるわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 08:01:19 ID:- ▼このコメントに返信
読解力ないとルールも理解できんのやな
できるだけ解説描いてあるやんけ
発達障害かよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 08:20:42 ID:- ▼このコメントに返信
サムライ8がわからんまま終わった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 08:28:15 ID:- ▼このコメントに返信
※79
ポジション・戦術・ルールの説明がキャラの掘り下げとうまく融合してたからね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 08:35:37 ID:- ▼このコメントに返信
※72
ほとんどはルールの部分を読み飛ばすなどして、理解する気がないのが原因だろうけど、
単行本などで一気読みじゃなくて、週刊連載で一週間ごとに少しずつ読んでた人だと、
解説されててもルールを覚え続けるのは、興味があるかが大きく影響しそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 09:01:30 ID:- ▼このコメントに返信
※9
それ
麻雀のルール覚えながら遊べるいいアプリとかないかな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 09:16:46 ID:- ▼このコメントに返信
麻雀はリアルでやるなら覚えることが山ほどあるんだがゲームでやるなら覚えることはそんなに多くないぞ
面倒な部分の多くを自動的に処理してくれるからな。2×1、3×4の組み合わせになるように1枚引いて捨てていくだけ
あとは役と点数の組み合わせを20程度覚えれば問題なくできる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 10:44:18 ID:- ▼このコメントに返信
カモノハシがいれば
麻雀漫画として成立する
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 10:46:54 ID:- ▼このコメントに返信
※14
コロニー作れるくらいの科学技術あるのに、ミノフスキー粒子のせいで戦争は原始人レベルの戦いになるという
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 10:53:17 ID:- ▼このコメントに返信
※103
点数計算の方がややっこしそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 11:12:45 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁はまず石の死活を理解すればいい
囲った場所が生きてればそれが陣地になる
打てるとこが無くなったら最後に取られた石で自分の陣地は埋められて、残った陣地が多い方が勝ち
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 12:17:08 ID:- ▼このコメントに返信
>>138
カバディなんて両手両足広げてカバディカバディ言いながら反復横跳びするスポーツやと思ってたわ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 12:17:20 ID:- ▼このコメントに返信
兎は序盤は麻雀漫画だったがいつの間にか能力バトル漫画になってた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 12:20:17 ID:- ▼このコメントに返信
>>1
どっちも薄い本でしか見たことないワイ、高みの見物
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 16:16:38 ID:- ▼このコメントに返信
>>68
ラヴはフランス語のルフ(卵)が語源という説がある
テニスはフランスからイギリスに伝わったが、その時ルフをラヴと聞き間違えたからという話

15、30ときて次が40なのは、元々45だったけどフォーティーファイブだと長いのでフォーティーになったらしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 18:07:28 ID:- ▼このコメントに返信
いまの将棋や囲碁って
ネット対戦で素人がAIの指示通りにうつの禁止されてるから
ヒカルの碁ってあの時代でしか成立しない作品だったな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 18:46:47 ID:- ▼このコメントに返信
まもり姉ちゃんが阿含にお持ち帰りされる薄い本ください
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 19:52:36 ID:- ▼このコメントに返信
※111
時計を使って数えてたから15、30、45(、60)とか
他にやりようはあったやろと思わなくもない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 21:20:49 ID:- ▼このコメントに返信
逆に、細かくルール書いて局面説明してたら、多分あんなヒットしてない。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 21:30:32 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁はルールそのものは単純だろ
どうやったら強くなれるのかはさっぱり分からんが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/24(日) 21:35:52 ID:- ▼このコメントに返信
月下の棋士を読んでも将棋のルールはさっぱり分からんかったしな
どっちか死ぬか廃人になれば大抵勝利するのは理解したけど
後対局中にトイレ行って致すこともあるとか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/25(月) 00:16:08 ID:- ▼このコメントに返信
※81
横からだけどそれを反則というのでは?(困惑)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/09/27(水) 23:55:03 ID:- ▼このコメントに返信
※81
あなたの負けだよ
そもそもキャプ翼の作者はそのこと触れてもらいたくないと思うよ
あれは真似されちゃだめだし、もしやったら笛吹かれることぐらい当時のルール知らない作者でもわかってるよ
編集だってだめでしょうねー、でも真似しないだろうし、試合でやる子やそれを注意しない監督もいないでしょうねーって思ってゴーサイン出してるよ
そもそも紳士的じゃない行為はダメなんだし、ゴールを掴む行為とか乗る行為は器具を本来の使い方でないからアウトだよ
あれは間違いで、ルールを知らない漫画家が適当に描いた話
人はミスをするんだ
高橋先生のミスなんだからそれでいいでしょ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/11/26(日) 05:04:13 ID:- ▼このコメントに返信
囲碁も生死が複雑だが
連珠も俺には複雑だ
黒の禁手がね 長連は明らかだが 三々と四々の禁止がねえ わかりにくいから
CPU戦ではとりあえず白選んでる 
Good 0 Bad 0
コメントする

「漫画 議論」カテゴリの最新記事
人気記事
お知らせ
当サイトが検索に出ない場合は こちら の方法を試してください

画面が移動するポップアップ広告は修正していただきました。 まだ出るという方はどのような挙動なのかをメールフォームで連絡いただけたら 助かります
カテゴリ一覧
月別アーカイブ

2023年 12月 【244件】
2023年 11月 【758件】
2023年 10月 【792件】
2023年 09月 【780件】
2023年 08月 【818件】
2023年 07月 【763件】
2023年 06月 【695件】
2023年 05月 【714件】
2023年 04月 【681件】
2023年 03月 【701件】
2023年 02月 【632件】
2023年 01月 【691件】
2022年 12月 【706件】
2022年 11月 【663件】
2022年 10月 【661件】
2022年 09月 【645件】
2022年 08月 【652件】
2022年 07月 【652件】
2022年 06月 【631件】
2022年 05月 【637件】
2022年 04月 【621件】
2022年 03月 【653件】
2022年 02月 【588件】
2022年 01月 【645件】
2021年 12月 【643件】
2021年 11月 【613件】
2021年 10月 【635件】
2021年 09月 【608件】
2021年 08月 【625件】
2021年 07月 【602件】
2021年 06月 【588件】
2021年 05月 【564件】
2021年 04月 【544件】
2021年 03月 【557件】
2021年 02月 【517件】
2021年 01月 【549件】
2020年 12月 【521件】
2020年 11月 【506件】
2020年 10月 【526件】
2020年 09月 【521件】
2020年 08月 【539件】
2020年 07月 【526件】
2020年 06月 【515件】
2020年 05月 【527件】
2020年 04月 【535件】
2020年 03月 【549件】
2020年 02月 【515件】
2020年 01月 【542件】
2019年 12月 【532件】
2019年 11月 【514件】
2019年 10月 【528件】
2019年 09月 【538件】
2019年 08月 【541件】
2019年 07月 【552件】
2019年 06月 【546件】
2019年 05月 【553件】
2019年 04月 【550件】
2019年 03月 【545件】
2019年 02月 【524件】
2019年 01月 【558件】
2018年 12月 【558件】
2018年 11月 【546件】
2018年 10月 【544件】
2018年 09月 【534件】
2018年 08月 【525件】
2018年 07月 【526件】
2018年 06月 【509件】
2018年 05月 【514件】
2018年 04月 【485件】
2018年 03月 【505件】
2018年 02月 【450件】
2018年 01月 【498件】
2017年 12月 【513件】
2017年 11月 【486件】
2017年 10月 【483件】
2017年 09月 【471件】
2017年 08月 【489件】
2017年 07月 【498件】
2017年 06月 【479件】
2017年 05月 【475件】
2017年 04月 【458件】
2017年 03月 【465件】
2017年 02月 【432件】
2017年 01月 【472件】
2016年 12月 【459件】
2016年 11月 【396件】
2016年 10月 【402件】
2016年 09月 【379件】
2016年 08月 【383件】
2016年 07月 【392件】
2016年 06月 【354件】
2016年 05月 【371件】
2016年 04月 【350件】
2016年 03月 【359件】
2016年 02月 【335件】
2016年 01月 【348件】
2015年 12月 【340件】
2015年 11月 【319件】
2015年 10月 【328件】
2015年 09月 【318件】
2015年 08月 【312件】
2015年 07月 【295件】
2015年 06月 【256件】
2015年 05月 【273件】
2015年 04月 【256件】
2015年 03月 【256件】
2015年 02月 【249件】
2015年 01月 【261件】
2012年 11月 【146件】
2012年 10月 【151件】
2012年 09月 【172件】
2012年 07月 【2件】

検索フォーム
人気記事
最新記事
おすすめ記事