|
|
【画像】なろう作者「日本刀は日本の職人の拘りが生んだ工芸品」→専門家にボコボコに論破される
1: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 18:33:17.48 ID:DUt+GSnX0 BE:511335184-2BP(1000)
2: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 18:34:10.49 ID:DUt+GSnX0 BE:511335184-2BP(1000)
107: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 20:18:26.33 ID:4GLdhtGA0
>>2
必死にラーメンがーとか言ってて泣ける
必死にラーメンがーとか言ってて泣ける
156: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 20:41:23.86 ID:31dONwK7M
>>2
ダサ過ぎる
ダサ過ぎる
210: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 22:04:41.39 ID:fJQf1OO50
>>2
これはずいぶん早口だw
これはずいぶん早口だw
3: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 18:34:49.11 ID:YULlD2jn0
また浅い知識のオタクが論破されてしまったのか
アニメやゲームばっかやってるとこうなる
アニメやゲームばっかやってるとこうなる
7: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 18:37:57.02 ID:GRR5kCfWd
日本刀凄い
日本凄い
俺凄い
日本凄い
俺凄い
12: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 18:57:47.39 ID:XFU6u0W00
中国のは焼き戻しってやってるのかね、焼入れだけじゃない?
あと折り返しじゃないやつもあるしな
あと折り返しじゃないやつもあるしな
217: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 22:25:22.20 ID:wWeDrWVL0
>>12
後漢代に始まった百錬鋼って製法が
溶鉱炉で製鋼した鋼を炭素加えて折返し鍛造するやつ
後漢代に始まった百錬鋼って製法が
溶鉱炉で製鋼した鋼を炭素加えて折返し鍛造するやつ
20: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 19:05:02.57 ID:UXWXXXYQ0
38: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 19:18:56.49 ID:4PYAfHQ+0
>>20
ええ…
これは許された
ええ…
これは許された
246: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 22:55:16.54 ID:Zewvwm2d0
>>20
つらい
つらい
313: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 23:50:56.80 ID:gH5ZGv3W0
>>20
日本刀出す必要ねえだろ
日本刀出す必要ねえだろ
34: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 19:13:23.92 ID:oBm0KxemM
botくんもまぁまぁキモくて草
Xって変な奴ばっかだな
Xって変な奴ばっかだな
35: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 19:13:56.09 ID:IpE1O4wu0
半年後に文句言ってんのがダサい
44: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 19:22:57.58 ID:M+FB1bPZ0
これマジだよ
ドワーフでも作れん
ドリフターズで見た
ドワーフでも作れん
ドリフターズで見た
50: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 19:33:54.39 ID:qo5Clw2R0
そういう設定なら別にいいんじゃね
史実っぽく書いてる司馬遼太郎だってウソだらけなんだしなろうなんてもっと適当でいいだろう
史実っぽく書いてる司馬遼太郎だってウソだらけなんだしなろうなんてもっと適当でいいだろう
87: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 20:08:08.00 ID:4627Ab0F0
134: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 20:34:21.43 ID:5vJf6uXU0
154: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 20:40:04.14 ID:l2fSxb3b0
でも居合切りは日本刀の見た目とも合っててめちゃかっちょいいよ
西部劇の決闘とも似てるし人類にウケる普遍性がある
西部劇の決闘とも似てるし人類にウケる普遍性がある
164: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 20:44:31.31 ID:SO0A8KqG0
日本刀でホルホルしたいから邪魔しないでよ🥺
264: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 23:12:15.58 ID:Jj39ZdfD0
348: 名無しのアニゲーさん 2023/10/03(火) 00:28:11.04 ID:0N7kzpbZ0
>>264
折れてるw
折れてるw
278: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 23:24:50.53 ID:oZkMZJaR0
botがシュバババってて草
284: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 23:28:34.79 ID:N/Tme7W10
そんなこと皆解って楽しんでんだよ
第一話 お前は寝てろ
第一話 お前は寝てろ
306: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 23:46:15.50 ID:dum3ye9Y0
中国が100層を最高としてたのだとすると
日本は3万層らしいぞ
日本は3万層らしいぞ
316: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 23:53:08.08 ID:rbyDHrOb0
言い訳がきつすぎるwww
相当プライド傷ついたんだろうな
相当プライド傷ついたんだろうな
334: 名無しのアニゲーさん 2023/10/03(火) 00:19:16.80 ID:0Q+lXfVI0
久しぶりにシュバってくるところ見た
354: 名無しのアニゲーさん 2023/10/03(火) 00:33:18.43 ID:kBNtZQ2c0
教えてくれてありがとうって言うとこだよな
逆ギレしてるのがもうね
逆ギレしてるのがもうね
389: 名無しのアニゲーさん 2023/10/03(火) 01:07:36.66 ID:9BCQ2aRo0
インテリ過ぎるbot草
398: 名無しのアニゲーさん 2023/10/03(火) 01:14:01.93 ID:cZ2eCET7d
半端な知識でよくこんだけイキろうと思ったな
反論すらできてないし
反論すらできてないし
420: 名無しのアニゲーさん 2023/10/03(火) 01:28:34.85 ID:18EZscGea
馬鹿は科学と化学の違いを知らない
423: 名無しのアニゲーさん 2023/10/03(火) 01:33:06.93 ID:GMlj+C3Gr
日本刀はカッコイイからいいんだ
444: 名無しのアニゲーさん 2023/10/03(火) 01:50:30.70 ID:p5jXHL12a
550: 名無しのアニゲーさん 2023/10/03(火) 02:01:34.63 ID:mCdmd+HJM
>>444
これって原作があの天原なんだよね…
これって原作があの天原なんだよね…
364: 名無しのアニゲーさん 2023/10/03(火) 00:42:20.09 ID:B+0Dkeu/0
なろうなんて時代観ガバガバなんだから何も考えずにかっこいいもん出しときゃいいだろ
116: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 20:23:13.09 ID:fahRiB2pa
まぁ見た目のかっこよさは日本が昇華させたのはあるやろ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
やっぱシャップの歴史ってしょうもないね😆
韓国人として悔しい
日本刀でズタズタに斬られたい
あとは頭日の丸のネトウヨくらい
まあグックの歴史や文化って基本的に日本と中国のパクリ&劣化コピーしかないからなあ
日本刀持った日本の海賊に手も足も出なかった朝鮮人さん!
朝鮮征伐では亀甲船がーとか言ってるけど、その前後の海賊相手だと亀甲船の名前も出てこない朝鮮人さんじゃないすか!
こんなのに引っかかって顔真っ赤にする奴がいるんだろうな
でも日本水軍は李舜臣の亀甲船にボコボコにされたから
そういう話じゃねーよって言うべきところを無知な奴がオタク論破顔真っ赤みたいなネタ化優先で笑ってる構図
石川五右衛門が凄いんだよなぁ・・・
刀剣女子とかしらんの?
元々武器としては槍や弓の方が重宝されてたし刀自体も粗悪品や量産品あったし
そんな歴史はウリナラファンタジー以外には存在せず、実際の李舜臣は島津にボッコボコにされたの草
そういやFラン卒のメガネバイト君、仕事できないくせにプライドだけはいっちょまえで
陽キャな同僚にちょっとからかわれただけで半月くらいで仕事バックレやがったな
次は銃の保有量が世界一だったとかでホルホルするのかな?笑
中国の刀は青龍刀だけで技術が断絶してる模様
107: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 20:18:26.33 ID:4GLdhtGA0
>>2
必死にラーメンがーとか言ってて泣ける
156: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 20:41:23.86 ID:31dONwK7M
>>2
ダサ過ぎる
210: 名無しのアニゲーさん 2023/10/02(月) 22:04:41.39 ID:fJQf1OO50
>>2
これはずいぶん早口だw
↑ この馬鹿鄭3匹は何も援護にも便乗にもなってないな
3人のIDを検索してみるか
だから砂鉄から玉鋼作ってそれを使って日本刀作ってたんでしょ
刀以外の方が多いぞ
どうやって西洋の鎧攻略するんだよ
それやられる方がクソつまらん
軽く日本刀すごいね的なこと言ってるだけのとこに物凄い長文で絡んでくる方も十分キモいわ
それを「パクリと言われた」と受け取って顔真っ赤になる作者のほうがアホだな
推測の域を出てないし別に何も論破になってないの草
現存してる中国の刀剣にそんなクオリティないやん
なろう作者もひろゆきばりの論点ずらしに騙されてバカだな
なろう系ってパターンがみんな同じすぎて知能指数が低い奴らが書いているんだろうな
世界最高民族だ
どんなに検索しても元スレが存在しないんだが…
元スレのコメントのIDをどれも検索しても
別のスレは出て来るが、このスレだけは出て来ない
日本の技術を見習うべき
折れてたら現代でも直すのは不可能だろw
日本に敵う国じゃない
日本刀って切れ味を追求した物で(それでも何人も切っていったら切れ味は落ちていく)
それに対して西洋の剣って切れ味が落ちてきても打撃武器としても有効だからね
>日本刀って武器の中でも最弱クラスだろどうやって西洋の鎧攻略するんだよ
日本刀は江戸時代の武器 平和な時代の携帯武器
鎧は戦国時代の合戦の武具 戦争で使う防具
お前は、日本で一番、、頭の悪い韓国人
は大体知識不足の産物だからな
🇯🇵🔪 🗡🇨🇳
💦🇰🇷💦
最強だが?
低レベルなヨーロッパと比べるなよ
実戦じゃあ進退窮まったときか乱戦ぐらいでしか使い道ないからな
大半は槍か弓よ
ネトウヨ「うわあああああああ朝鮮人が日本を馬鹿にたーーーーーーーー💢!!!!!!!」
普通の人「????」
文革以降なんて特にね
2千年以上の前の越王勾践剣とかまだ腐らないで残っているけど
日本は紀元前の剣がどれだけあったっけ?
フェンシングと試合して負けてましたよね?
遠距離は言うに及ばず接近しても不利って何時使うんですか
前の記事のコメント欄だとBOTの言ってる事がおかしいみたいな流れになってなかったっけ
>日本刀って切れ味を追求した物で(それでも何人も切っていったら切れ味は落ちていく)それに対して西洋の剣って切れ味が落ちてきても打撃武器としても有効だからね
日本刀は江戸時代に入ってから作られた携帯武器。
幕府が決めた「ここまでの長さまで」というレギュレーションの中で
技を磨いてるに過ぎない。
決闘とか合戦で使う物ではない。
拳銃を合戦で使わないのと同じ。
かたやお前がいう西洋の剣は合戦で使う物だ。
どうせ、長い諸刃の「ソード」をイメージしてるんだろうけど、
日本人が平時に持ち歩くのが「腰に差す太刀」と同じように
同じ時代の西洋人も、平時に持ち歩くのは「腰に差すサーベルやフルーレ」だ。
ソードを持ち歩く馬鹿はおらん
西洋の鎧つっても、全身鎧なんて重い上に金が掛かりすぎて希少種だぞ
その全身鎧に関しても制作の都合上で比較的薄くて、刺突は普通に貫通する
普通は鎖帷子とか部分鎧なんで普通に刀剣類で殺傷ができる、というよりあちらでもそうだしな
日本人が知らないだけで何かあるんじゃね?
根拠の無い想像で断定してるとこの記事のやつみたいな目にあうぞ
ちゃんと反論というかそれなりの議論にはなってはずなんだよな
浅い知識で必要以上に神格化するからボロが出る
中途半端なオタク知識は人前で披露する分には害悪なんだから黙っときゃいいのにな
実際合戦で使われたのは安かろう悪かろうの鉄棒みたいな刀やぞ
. ⋀
||
||
||
🥕⋂||⋂ こんぺこー!
( *'ω'* )< こんぺこー!
. || こんぺこー!
🐰
というか歴史と技術をごっちゃにしてる人だから意味不明なんだよなこの中国刀剣専門家
「日本刀と同じ作刀技術は中国から伝わりました、だから中国の刀剣の方が切れ味がある」みたいな
コメント早いなゴブリンくん
ここに張り付いてるなんて、そんなに店が暇なのか?w
横からだけどそもそも剣道って成り立ちからして剣術の予習だから
卒業して剣術に進まずいつまでも剣道やってる時点で見込みがないんだよ
引用ガイジキモすぎて反射でBAD押しちゃった
ユーチューバーとかの動画を参考にしろっていってんのか?
共感性羞恥というかこの手の韓国の文化や技術ageが本当にきつい
特にiPS細胞とかパインズの悪魔の証明とかブラックホールの自転の証明でマウントとるならともかく
誰でも組み立てられるスマホとかパクっただけの文化を「昔の朝鮮人が〜」って妄想で現代の韓国人がマウントとるのとかホントきっつい
>日本刀って切れ味を追求した物で(それでも何人も切っていったら切れ味は落ちていく)それに対して西洋の剣って切れ味が落ちてきても打撃武器としても有効だからね
日本刀は江戸時代に入ってから作られた携帯武器。
幕府が決めた「ここまでの長さまで」というレギュレーションの中で
技を磨いてるに過ぎない。
決闘とか合戦で使う物ではない。
拳銃を合戦で使わないのと同じ。
かたやお前がいう西洋の剣は合戦で使う物だ。
どうせ、長い諸刃の「ソード」をイメージしてるんだろうけど、
日本人が平時に持ち歩くのが「腰に差す太刀」と同じように
同じ時代の西洋人も、平時に持ち歩くのは「腰に差すサーベルやフルーレ」だ。
ソードを持ち歩く馬鹿はおらん
中韓「ああ、丸パクリしろって事ね♪」
ここ最近手抜き酷いよな
武器としてここまで極める必要もとがらせる必要もないのに何でやってんの変態だーーーって言ってるだけで
実際倭寇の8割は日本人のふりをした中国人で本物の日本人は2割程度
この2割の日本人(浪人か武士)がめちゃくちゃ強かった
史実として50人の倭寇(おそらく浪人)が80日間暴れまわって明兵5000人を殺せるぐらい強かった
これ中国の百度百科にも乗ってるホントの話だよ
百度百科 嘉靖倭乱 で検索してみな
あんた小学生ぐらいの知能だねと思ってしまった
よくこれで、なろう小説なんて書いてるな
中国なんて国は最近出来たただの居座り強盗だし
そんな所に拘っても無意味だろ。当時の職工も刀より鉄砲や槍の方を優先してたでしょ
>フェンシングと試合して負けてましたよね?遠距離は言うに及ばず接近しても不利って何時使うんですか
フェンシングって、
「相手の体に傷を付けた時点で勝ち」
というルールが始まりだから、
威力とか実用性、つまり「敵の体を損壊する事」がそもそも前提じゃねーんだわ
決闘でいちいち大怪我してたら体が持たないので
ちょっと相手を出血させたらそれで勝ち、という
ビンタのし合いみたいな決闘方法だ。
当然、日本刀と違ってフェンシングの決闘で死んだ人はあまりいない。
重要な血管を切られて死んだ人はいるがな。それは事故だ
刀だって打撃武器になるじゃん
るろうに剣心読んだことないの?
ロマンは大事ってなんかの自伝で見たわ
ドワーフ的に剣は型に鉄流し込んで作った方が早くて多く作れるだろうと
苗刀っていう日本刀をコピーした剣が残ってるけど知らない?
ぺこら脊髄剣
『日本刀は日本以外では異世界でも決して作れない!』
『いや、中国でも作ってたから他の世界でも作れる可能性はある』
とだけな話なのに
『日本刀はすごいんだぁ!』な反論しかしないというねぇ
>刀だって打撃武器になるじゃんるろうに剣心読んだことないの?
平時 合戦
日本 太刀、刀 槍、薙刀
西洋 レイピア、フルーレ、サーベル ソード、トライデント
平時はどちらも腰に差す携帯武器。
合戦ではどちらも長物。
平時で使う刀と、合戦で使うソードを比較するのが間違ってる
引き出しが無いんやろ
んで何だかんだでオタって日本刀好きだしとりあえず日本刀出しときゃいいかって感じなんじゃないか
横だが
中国銘刀も無くはないんだが、外国の刀剣類は儀礼用・戦闘用が主で基本的に量産品か実用品
日本みたいに「銘刀」というジャンルで刀剣類そのものが民族文化的芸術品になってる方がレアケースなのよ
諸外国でなぜ日本刀が好まれるかというとそういった部分もある
大砲付きの船と刃物を比べるのはナンセンスが過ぎる
読んでないので知らんけど、その異世界では「中国」なんて国もなければ刀剣の製造方法も全く違うものかもしれない
これが、過去か未来かわからんけどこの地球の歴史の線上にあるどこかにタイムワープしたのであれば刀ヲタの言う事も通用するだろう
なら傍観者視点じゃなく、お前自身が言葉を使ってこの中国人の「デタラメな知識を垂れてる」を
専門的に論破して見ろよ? 口だけの偉そうな雑魚さんwww
ニダ君には辛い現実を伝えるよ
日本の輸送船数十隻に韓国の十数隻が襲いかかり、ひと当てして逃げて双方大した被害無しが
ウリナラファンタジーで大勝利の救国の英雄扱いに
その後日本との休戦協定を破り帰る途中の島津軍に襲いかかり、卑怯卑劣な韓国人李舜臣は銃撃を受け死にましたとさ、めでたしめでたし
ぺこらちゃんは打首にされて肉のパイになるのがお似合いだよ🤣
>ガチで戦争してたときは組み討ちでとどめを刺すのに使われてただけやん
それは脇差だ。合戦で使う物だ
日本刀は江戸時代に入ってから作るようになった「太刀と小太刀」だ。
中国に似た製法があるから日本独自のおかしい技術ではなく
他でも作れる製法である以上は異世界でも不可能と言い切れるほどのものではないって話では
文化大革命で全部破壊したんだぞ
朝鮮人さぁ、取り敢えずネトウヨ連呼して正体バラしたがるの止めなよ
フィクション楽しもうねって話
実際日本に現存してる名刀って凄いのか?
工芸品や骨董品としてじゃなく武具として
自分が創作した異世界でその設定を使うのはいいけど余計なこと言ってることに気づかなきゃいけない
>引用ガイジキモすぎて反射でBAD押しちゃった
↑ 語るに落ちる 障害児朝鮮人
>引用ガイジキモすぎて反射でBAD押しちゃった
>引用ガイジキモすぎて反射でBAD押しちゃった
>引用ガイジキモすぎて反射でBAD押しちゃった
↑
やっぱお前、在日朝鮮人だったか。それは「自己紹介」と解釈していいな?
日本刀の完成度に匹敵する刀剣が無かったから日本刀の威力に驚いて再現しようと作ったんだよね苗刀
まあ銘が残るような名刀レベルの品質には至らなかったようだけど
異世界人が中国人以下で朝鮮人並の無能ならそうかもな
でも、そうじゃなかろ
日本刀が凄かろうが作れるだろそんなもん
2009年6月号より連載中って書いてあったから
どっちかというと近年の異世界モノがドリフターズっぽいと言うべきだな
殺傷力も低いし
決闘専用武器
実際に戦場で使われるのはレイピアより短くて取り回しがいい突きと切ることを両方意識したブロードソードとかサーベルが殆ど
レイピアは戦場では使えない
普通の人「韓国文化って韓国人が誇りに思ってるけど捏造やデマばっかで実際は大したことないよね」
クソチョン「うわあああああああネトウヨが韓国を馬鹿にたーーーーーーーー💢!!!!!!!」
普通の人「????」
そりゃ刀なんて作ってもないもの残ってる訳ないじゃん
剣なら始皇帝の剣やらいろいろあるだろ
分かってて言ってるだろw紀元前に日本は存在しねぇw
奈良時代からなら綺麗に残ってる刀もあるんだけどな
野暮な事しか言わない割にその知識のソースはない所、本当に気持ち悪いと思う
批判する側は無条件に正しいとか思ってるよな
そのせいで一時期「刀は数人斬れば血と脂で切れなくなる」とかいうデマを信じてるオタクが大増殖したし
国内の合戦場の跡地の調査でも、日本刀による切り傷で死傷率なんて弓による矢傷や槍の刺し傷どころか
投石より低いのにどこが最強武器だよ?ww
メインは弓と槍よ
作家「作るのは不可能」
識者「作れるぞ」
これだけの話であってラーメンガーは完全に的外れ
もしラーメン持ち出すなら
「現代日本のラーメンは中国の技術では作れない」
とかになるのが論理的には整合するが
内心で自分が失言したこと理解してるから
論点逸らすしかなかったんだろうな
武器として優れている訳では無いよね
無駄に制作コストかかるし
AIの記事であんだけ暴れ回っておいて朝鮮人が~とか痴呆か?
銃→指先一つで余裕でやれる
レベルが違うんだよイエローモンキーどもwww
中国が日本刀再現するために日本刀の現物を輸入して研究してるんだけどな
現物が先にあってそれを作るのと何もないところから作るのじゃ話が違うでしょ
ちなみにそれ以前に同じような手法があったと言ってるが似たような何かであって形だけの話なのは
大陸のつもりで盾を構えた元兵が盾と一緒に切り捨てられてる事から明らか
>黒船にビビって開国した雑魚の刀が大したもんなわけないわなw
ペリー達は、近所の日本人達に乗船や見学の許可を出したんだ。
停泊してる黒船に上がっていいよ、とサービスしてくれた。
すると日本人達は、メモと定規を持って、
あちこち採寸したりスケッチし始めた。
「同じ物を作ろうとしてる」事に、ペリーら白人は驚愕した
そして実際、同じ蒸気船を作って見せた。
黒船の連中が、日本人にビビった話だぞ、黒船来航って
アメリカの天才と日本人が考える天才の度合いがちがくて、日本人はなんとなく天才だから何でもできると考えるか少しの専門知識でそんな万能天才なんかいないリアルじゃないやいと騒ぐ。でもアメリカも日本の天才も発見発明する人って基礎的なことが簡単に理解できて、職人みたいに感覚で覚えただけのそれしかできない人とはレベルが違うのよ。予測がついた試行錯誤なので。
なろうをナメちゃあかん
これよりやべえ奴が幼稚園児のしゃべり方のような擬音で表現する文章書きまくってるからw
>AIの記事であんだけ暴れ回っておいて朝鮮人が~とか痴呆か?
どうした? 鄭
石を忘れるな
異世界が現代より進歩してる可能性もあるんだからそらできる世界もあるやろ
技術は必要と発想が大切で、知能とか殆ど関係ねぇぞ
キーボードのQWERTY配列は非効率だから地球人はアホとか言うんか
印地こそ始祖にして頂点。
ドリフターズ読んで勘違いしてそうな典型だな
上位の方でもそういうのあるからな
まあもしかしたら話の筋は面白いのかしれないがあまりに文章が酷いとその前にギブアップする
>日本刀って質の低い原材料しかなかったから頑張ってなんとか使えるもの作ろうと工夫した結果でしょ?
日本刀は、江戸時代の時点でただの携帯武器であり、
ただの工芸品。
大事なのは「武術」の方。
なので決闘とか合戦がある場合は
安くて丈夫な武器を使う。
佐々木小次郎の物干し竿は、幕府が許可をしてない長さの合戦用だし、
武蔵は船のオールで棒術として戦った訳だし。
たかが決闘に、当時1000万円もする日本刀を使う訳がない。
刃が欠けたらもったいない
白人様がイエローモンキーにビビるわけねぇだろうが寝言は寝て言え
宮本武蔵だっけ? 切り合うより逃げて投石の方が実用的
戦国だって長槍のリーチこそ鍛錬不要の強さ
そもそも日本刀とかはロストテクノロジーとかでそれに関してだけで見れば昔のほうが技術があったっていうのすらありそうだし
2023/03/01 : ツイッター : 【画像】なろう作家「日本刀は日本人の拘りが生んだ工芸品。異世界では到底作れない」→専門家にボコボコにされてしまう…
記事タイトルもほぼそのままやね
太刀や刀も戦場に携帯して使用されたぞ
半端な知識で語るなよ
平時になって大きさや形状が変化しただけだ
どの船に乗せてももらったか知らんが蒸気船を定規ではかり始めたら笑われてると思うぞ
一部の名刀以外の量産品なんて比較的簡素に作られてるもんだぞ
それをちゃんと理解して新陰流育てて大名にまでなった柳生宗矩の評価がイマイチなの納得いきませんわ
異世界=なろうファンタジーの世界って前提になってる人が多いからだろうね
それだったら日本刀なんていくらでも作れるよな
ロストテクノロジーっていうか日本刀って現在美術品だから製法が極端に偏ってて室町とかそれ以前の古刀の再現がそもそも出来んのや ぶっちゃけコスト無視して単に強い刀作るだけなら現代の工業製品の方が性能いいのは余裕で作れる
需要があればそのコストも下げられるしな
それだったら日本刀なんていくらでも作れるよな
日本人批判を絡めるような言い方にすればどんな嘘でも罷り通っちゃう
遠距離武器があるから近距離武器は要らないというなら現代の軍隊にナイフなんてないんだがな
その時点ではいわゆる今で言う日本刀に匹敵する刀剣にはなっていない。
大陸で作られた唐大刀も同じ。
その後工夫を重ねて日本刀にまで辿り着くわけだが、古代中国の製法は
その下敷きになったとも言える。
そして支那では製法が廃れ日本刀に匹敵する刃物は生まれていない。
大陸には周辺諸国が多数有ったわけだが、そこでも日本刀に匹敵する刃物は生まれなかった。
ようは日本刀は大陸出身で製鉄技術を持ち日本人となった人々と列島在住の日本人の合わせ技で
出来たもので余所の国で生まれていない以上、異世界で出来る可能性は限りなく低い。
それなら「中国4000年の歴史!!」は、もっと可愛そうな考えって事になるなw
韓国にも刀があったんだね
"韓国"刀っていうんだから独自性というか、特徴があるの?
文化大革命
軍隊の違い 個人の武勇が尊ばれたのは精々が三国時代でそれ以前の時代には名刀の逸話とか結構ある
でも南京で虐殺したって事実を突きつけられると発狂すんじゃん😅
変態じゃ、変態の国の所業じゃ
銑鉄・鋼・錬鉄・玉鋼って材質でランクが分かれて来るけど
日本のは玉鋼になるのがほとんどで材質的には最高レベルやで
そこに地鉄っていう柔らかいのを混ぜて柔軟性を上げたり刀によって工夫の仕方が変わって来る
技術とか文化とかってその地域の環境とかで進化してくもんだし、日本刀と同じものは無くとも同等の芸術品みたいな武器作ってる国はあってもおかしくないはずよ
支那畜(苦力)は秒で奴隷化したから今も舐められたまま
白人からすれば支那畜はどこまでいっても従順な家畜だが
日本人は野生動物的な意味で警戒はされてるな
日本刀を真似た倭刀を作って軍政に取り入れたが、
全く日本刀の水準には届かなかった模様。
曰く「日本刀は極めて強く鋭利で、中国刀では全く及ばない。接近されば両断されるだけ」
結局、大陸じゃ刀は作れなかったのが現実なんやしイチャモン付けたところでしゃあないやんけ
理科1だったろ?
芸術品の側面もあるからだしそこに実用性もちゃんとあるのが良い(槍に勝てるわけじゃないけど)
>でも南京で虐殺したって事実を突きつけられると発狂すんじゃん😅
遺骨が500体分すら出土しない南京が、なんだって?
そもそも戦争は、敵国の戦力の削り合いだから
敵国の民間人30~40万人も虐殺する「時間、人員、武器」があったら
敵の「軍隊」に使う方が100倍有意義だから、
日本軍が中国の「民間人40万人を虐殺する動機」が存在しないんだがな
内容は全然見てないけど鉄道オタクみたいだと思った
状況によって多少変わるが、基本的に主力の兵器としては優先度は
弓≧槍>刀
やな
刀は護身用の拳銃みたいなもんや
巨大な構造で莫大なエネルギーを運用出来る投石機ならともかく
遠心力とエネルギー効率を高めただけの投石器なんか弓矢が登場したらほぼ使わねぇよ
スコップが最強と言ってみたり、デマに騙され過ぎなんだよオタクは
事実?証拠は?
ファンタジーしか残ってないだけじゃんw
なお元漁民の倭寇に個人の武勇で軍隊がボコられ、軍隊が倭寇を恐れたので地元の賊が倭寇を騙りだす模様
え?なに
近代軍はアサルトライフル抱えてるのにナイフメインで戦うの?
証拠がないプロパガンダだしな
これドワーフ正しいよな
日本刀なんて2~3人斬ったらボロボロになるし、実際折れてるし
そんな拘って作るもんじゃ無いわ
SFだかファンタジーなんだからむしろそういうのを期待したいよね
>太刀や刀も戦場に携帯して使用されたぞ半端な知識で語るなよ平時になって大きさや形状が変化しただけだ
鎧を着用してる合戦で使う太刀と、
鎧の着用を禁止した江戸時代に携帯する時代の太刀が
同じ訳ないだろ
こちら、中国軍が虐殺した日本人の写真に南京虐殺のタイトルを付けた一品でございます
まあ鋳造に比べたら鍛造は時間がかかるからな
鍛造すると強くなるけどその生産コストに見合うかは微妙
じゃあ数が盛られてるだけで虐殺はやったってことでいいんかな🤣
ロストテクノロジーは当時の道具や技術レベルで現代では不明または再現できないってだけで別に現代の品質より上というわけではないよ、性能でいえば現代の工場生産の中国産の方が普通に上
例えばロストテクノロジーで有名なのは戦艦大和の大砲とか、あくまで「当時の日本での作り方が不明」ってだけで品質でも性能でもどう考えても現代のアメリカの大砲の方が圧倒的に上でしょ?
>じゃあ数が盛られてるだけで虐殺はやったってことでいいんかな🤣
2人殺しただけでも虐殺なんだろ?
お前が1時間後に言いそうなレスを予想したんだけど。
歴史的に異民族王朝だから王朝交代のたびに文革が起こってる
民の時代の物は清王朝で一掃されてる
清の時代の物は中華民国時に一掃されてる
青龍刀とかナタみたいなのじゃなくてちゃんと日本刀の形した刀よ?日本刀と比べるならそのくらい細くて長いものじゃないと技術の対比にならん
日本人がよくやる幻想で作られた代物だからなぁ
かけた労力に見合う殺傷能力はないんだよね
美術品としては価値あるけど武器としては、やっぱ槍と弓よ
江戸時代の後期で武士が普通に所有してる刀が現在の価値で50~100万円くらい
鎌倉時代の名刀とかだと1000~2000万円くらいで買えた
遺骨が出ると全部虐殺って直結する脳味噌はヤバいな
世界中の墓の下に虐殺の証拠が腐るほど眠ってんじゃんw
微妙じゃなく大赤字
質の高い鉄鉱石が採掘できればコストかけて純度を上げようとも思わないし
詳しかったらチート駆使しても日本刀は作れないってそんなアホすぎる発想出てこないだろ
バカほど例え話を好むのでしゃーない
肉を焼くって技法は世界中どこにでもあるけどそれぞれ違う料理であるように差異があるって意味じゃねえのかと思うんだが
起源を重視するのは中国の研究してる人らしいっちゃらしいけど
魔剣もってなかったっけ?
それ以前にバネ刀でも余裕で優れる刀作れるぞ
現代刀(粗悪品)が古代刀より弱いって言われる所以は単一でのマルテンサイト変態の金属使ってるからだってのもある
古刀はそのへんはトルースタイトとマルテンサイトの混合金属結晶で出来てるから粘りと鋭さがある
今は単一金属結晶で余裕で上回る刀が量産できるぞ
それこそ中国のこどわざ「弘法筆を選ばず」の通り、なまくら使っても普通に強いよ。たぶん。。。
結局自国で作れず日本から輸入する始末
まさに負け犬の遠吠えだろ
× 専門家
○ ニセモンか
めちゃくちゃ使わてるけど?
よくネット上にある投石による負傷ののデータはデマやからな
鞘や柄のような装飾品のほうが刃本体より美術的価値がある刃物は世界中にあるが、歴史的遺物としての価値を除いても刃本体だけで美術的価値がある刃物は世界には殆ど存在しないからなあ
中国は形を整えているだけで肝心の鋼は日本や一部の国で作られているものだぞ。
鉄も含めて中国で作っているものはまず切れ味が遥かに劣る。
そして現代で最高品質の刃物鋼を作っている日立金属では玉鋼が最高の刃物鋼と言っている。
悔しくて日本刀も韓国が起源って海外で韓国人達騒いでたからな(笑)
異世界だのチートスキルだのがあるなら作者のさじ加減ひとつでしかないよな。
>遺骨が出ると全部虐殺って直結する脳味噌はヤバいな世界中の墓の下に虐殺の証拠が腐るほど眠ってんじゃんw
で、南京の虐殺現場から
遺骨が500人どころか、50人分すら出土しない理由は何だ?
言ってみ?
なんでこういい加減な事をペラペラしゃべれるのか…😅
日本刀ってかっこいい!だけで良いやん
実際かっこいいんだし
後漢で作れるアルヨ!は確かに文章が読めてない
明治維新の頃なんて廃刀令で刀剣鍛冶屋の大量の失業が社会問題になってたらしいからな
あの弱者が今以上に淘汰される頃の日本で社会問題扱いされるってどんだけ居たんだよっていう
焼入れ云々なんかも、それっぽい刀剣があるだけで考古学的に断言できるエビデンスは発見されてない
最近アニメゲームの影響で日本刀が世界的に人気だから、韓国や中国が起源を主張してるだけ
大陸の刀剣は基本直刀であり、日本刀のような弯刀はほぼ無い 逆に弯刀剣主体の平安時代以後の日本が世界的に見て珍しい
弯刀で思い浮かぶだろう関羽の持つ有名な青龍偃月刀は、実は実在しない
あれは宋時代に書かれた三国志演義の創作だと言われてる
宋というとすでに日本刀が輸出されてた時代でもあり、同時に輸出されてた日本の薙刀から着想を得たものの可能性すらある
まあ、なんにしても日本刀は日本独自の刀剣と言って間違いないよ
そんなこといったらそもそも異世界で製鉄技術自体が発明されるか怪しいぞ
botが言ってんのは技術だけみるなら特段に特別ではないという事
だから別に需要があれば再現できるよって話、技術そのものに民族性とかないしな
>日本刀は手間暇かければいい物ができるだろうという日本人がよくやる幻想で作られた代物だからなぁかけた労力に見合う殺傷能力はないんだよね美術品としては価値あるけど武器としては、やっぱ槍と弓よ
日本刀は、
合戦のない平和な江戸時代になってから出来た風習。
その時点で100万~3000万円する工芸品。
そんな物で他人を殺傷してたら、血で錆びたり、相手の骨を打った時に歯が欠ける。
500年前の時点で、日本刀に「殺傷力」など誰も求めていない。
殺傷力なんてのは、江戸時代になる前の戦国時代に研鑽された物だ。
お前も馬鹿だよアホ
品質が高いのは間違いないけど、〇〇スゲーも最初気持ち良いけどやりすぎると萎える
ダセェW
ほんならお前卑弥呼の時代の名剣日本に残ってるか?ってなもんで
鉄剣そのものならいくらでも中国にだって残ってるぞ
外国からヘリや戦闘機を買う時に金をケチって、重要な部分に自国の部品を使い、
パイロットから「いつ落ちるか分からないから怖い、乗りたくない!!」と言われて
いる韓国さんは流石ですなぁw
実際、他国じゃ作れなかったんだしホルホルしても別にええやろ
中国人が嫉妬で絡んで来ただけの話や
日本以外だとウーツ鋼(るつぼ鋼)を使った武器が優秀で有名だからね。
製法が失われたまさに失われた名剣。
異世界なら別の製法で優秀な剣が存在していてもおかしくない。
アホw鎌倉時代あたりから普通にあったわwww
それデマというか偏向報道だよ
>国内の合戦場の跡地の調査でも→合戦場の跡地の調査なんてしてないしそもそも死体をまとめて埋めたりしてない
>日本刀による切り傷で死傷率なんて弓による矢傷や槍の刺し傷どころか投石より低い→軍忠状に書かれた数字の分析なので手柄に入らない雑兵の分は数えられてないし、指揮する立場(騎乗・後衛)なら弓で攻撃されて刀で攻撃されにくいのは当たり前で、そもそも「死因」ではなく「戦傷」の数字
トリビア的というか「へ~」と思わせる為にまとめられたデータに過ぎない
その工程がほぼ無意味という
TV、つべでもそうやが、日本スゲェ動画がキモすぎる😅😅😅😅😅😅
かつて蔑んだ朝鮮マンセー人種と同じだぞwwww🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
鉄剣は二束三文のものしか残っていないぞ。
支那で残っている名剣は主に銅製。
>アホw鎌倉時代あたりから普通にあったわwww
アホはお前だ
「名称」が同じだけだ
お前が言ってるのは、
日本の羊羹と、中国の羊羹を同じにするようなモンだ
例えば現存してる多くの正宗も元は鎌倉~南北朝時代仕様の太刀だったが、合戦が変化した戦国後期やルールが出来た江戸初期には打刀仕様に大磨上してるから中身は同じ物やぞ
いや技術的に見たら中国で日本刀が出てくる前に同等品が作られてるって突っ込みがされてるのがスレのやつだぞ?
でも日本刀装備した倭寇に負ける軍の力って装備も含めて別に大したことないよね?w
むしろインドの方が上だし
古代中国が誇ってる物の殆どはインドから来たテクノロジー
別に投石は戦場において最強では無いけど、日本刀を振り回すよりは戦場で効果を上げてたのは古戦場の調査
結果でもあきらかでしょ。
特に戦国時代に半農の屯田兵を戦場で使うには、練度を上げるのは大変だし雁殺しと言った投石具は弓矢に
比べて安価で配備もしやすく訓練もしやすいからな。
それに拳大の石を遠心力を使って投げれば槍兵にも攻撃は届くし、相手が足軽の装備程度なら当り所が良ければ
効果は十分に上がるし。だからこそ、投石部隊は戦国時代の多くの陣に普通に組み込まれてたし。
中国文化が流行ってた奈良~平安時代初期に武器も輸入されるが中国の剣は華美だがすぐ折れて使い物にならんと言う評価に落ち着く、日本で平安時代末期に日本刀出来たのは自然な流れで中国のはチャイナクオリティで似て非なる物
年月による進化じゃない部分で重要な技術かこだわりか何かあったんじゃないかな
青銅器って案外と技術が発達してて質が高いんだよね
中国では長く硫黄抜く技術が確立しなかったせいで鉄が脆くて割れやすくコストの割に実戦投入には微妙だったので青銅器の時代が長い
折返し回数が圧倒的に少なく折れやすい剣になってた
研ぎの技術も弱く切れ味もわるかったと考えられているんやで
後漢寄り遥か後の明vs安土桃山時代の頃の打刀見て向こうが鋭さに態々言及して記録残し、倭刀なんて紛い物を自分達で真似て作った位だからね
この支那botが本当に向こうの武器に詳しいってんなら絶対に知っとる歴史の筈だが?w
このグック君、アニゲーのネームドガイジだよな
前提をめちゃくちゃ変えてきたな
ググッても当時その製法で製造された中国の刀剣の現物も
解析論文も元データも何も出て来ないんだけど
つまり真偽不明の話を基にしたbotの推測(妄想)でしかないよ
結局全部、青龍刀ごときに淘汰される低クオリティーでしかなかったのが現実だよ
さすが大朝鮮だよ
作成者によっては粘りや柔らかさも違うからな
製法だけあっても同等になるかは別なんだが
>例えば現存してる多くの正宗も元は鎌倉~南北朝時代仕様の太刀だったが、合戦が変化した戦国後期やルールが出来た江戸初期には打刀仕様に大磨上してるから中身は同じ物やぞ
合戦と、江戸時代の携帯武器の
使い方や仕様が同じ訳ないだろ
お前のいう「中身」ってなんだよ。
江戸時代に入って、すっかり工芸品に代わって、
安くて100万円以上する「財産」が、
戦国時代の「雑兵に支給する刃物」と同じだと思うか?
日本刀は太刀や打刀を含めての総称だからな。
お前が言っているのは打刀だろ。
まあ打刀も戦国時代に出来たものだけど。
秀吉の刀狩り以前は百姓が槍や日本刀を持って水争いとかしていたんだぞw
ただ名刀の逸話の大半は実戦で使わない美術品扱いの刀を高額でやり取りしてたことへの批判対策みたいなもので
「実際に使ったらすごいんだぞ!」ってある意味ではなろうの妄想みたいな設定を付け足してただけらしい
なお全然同等品じゃない模様
丸太を輪切りにして使ってたから車輪があったと言ってるようなもの、似た機能があってもそれと自転車の車輪の技術は別物でしょ
3回、やっても10回やればもう十分とからしいな
明確な品質基準はあるぞ?人間の胴体いくつ切れるか積み上げてちゃんと試し切りすることで認定していた
維新前に国産蒸気船なんてつくったっけ何て名前だろう
この支那媚爺だか5毛が主張してる後漢~3国時代って当に青銅器と鉄器が入り乱れた時代なんじゃと言われとるなw
蜀がその規模に反して抵抗出来た1因に蜀の鉄の技術優れてて武器を鉄で揃えられたからな(逆に言えば魏が青銅が未だ多かったんじゃないかって)可能性示唆されとる
しかも日本から持ち込まれたのはその多くが数打ちの安物だった
大陸の剣では得られなかった出来や利便性があったのは間違いない
平安時代より日本の刃物武器には延喜式により必ず銘を入れる掟があったが、現存する正宗を初め違法のはずの「無銘」の物も多いのは何故か?
それは元寇や南北朝廷分裂といった国難に対して使われる武器は、少しでも生産性を上げるために無銘が認められたから
つまり名刀でも実戦でガンガン使われてたんだぞ
西洋の鎧が特に重いということもねーし、剣ごときじゃ貫通なんかしねえよ
エセ知識ひけらかすなゴミ野郎
無理だよ人斬って試したデータがないから
そこに最適化されるように作っているものに対して単純に刃物としてのスペックを上げたものでは
目指すものが違うし
その作りでデザインカッターと肉切り包丁が作れると言ってるのと同じ
万能はない
人斬り浅右衛門か?
青龍刀って剣じゃねーし
なことも知らねえ奴が語るなよゴミ野郎
>つまり名刀でも実戦でガンガン使われてたんだぞ
アホだこいつw
「名刀」って、「優れた刀」って意味ちゃうぞw
名前を付けてある刀だぞ。
優れてようが優れてまいが、高かろうが安かろうが関係ないから
お前がいった名刀は、「優れてて高い刀」ではない。
高い刀は「宝刀」だ。
工芸品としての高い刀は宝刀と呼ぶ
「伝家の宝刀」とは、子孫が金に困った時、金に換える為の「資産」「財産」という意味だ
ほたるの墓で、親が残した着物で米を買ってたが、
あれは、節子の嫁入り道具に着せる物ではなく、最初から金に換える為に仕舞ってた物だ。
「名刀=宝刀」ではない
技術面より大量の鉄を精製するのに必須の高温を維持する燃料がなかったのが致命的
古くから水墨画通りの世界で近年まで植林の概念がなかったくらいだし
縄文時代から植林しまくってる日本ですら使用量>生産量で江戸末期には限界だった
明治の刀工の人が日本ではまともな鉄は産出しないと言ってスウェーデン鋼を輸入して
作刀してたし江戸初期の虎徹が解体される建物の古い釘なんかを拾い集めて刀を打ってた位に
日本には既に良い鉄は無かった(室町時代までに良い鉄はほとんど使われてしまった)
江戸時代の刀は鉄の質の悪いのを技術で誤魔化してる様な代物
>西洋の鎧が特に重いということもねーし、剣ごときじゃ貫通なんかしねえよエセ知識ひけらかすなゴミ野郎
西洋甲冑は、
日本刀みたいな刀では貫通しないが、
西洋の剣なら貫通するぞ。
お前、貫通と言うと「まっすぐ垂直に突き刺す」をイメージしてるんだろうけど、
スイカ割りみたいに甲冑を叩き割る事も貫通だからな? アホ
素人 = 実は大したことはないよ
玄人 = 日本刀やっぱ凄かったわ
全鋼のバネ板で作れば硬くて鋭い刃は付けられるが衝撃には脆くなるぞ。
現代でバネ板を使った鉈を作っている人が居るがその辺は理解して作っている。
>江戸時代の刀は鉄の質の悪いのを技術で誤魔化してる様な代物
日本と外国で競い合ってた訳でもないのに、
誤魔化す目的なんかあると思うか?馬鹿か?
太公望書林じゃなかったっけ?
明治になってたたら製鉄を廃業するケースが増えたから良質の鉄が入らなくなっただけ。
それに現代でも古鉄を集めてナイフや小刀を作っていたりいるしな。
かといって現代鋼が著しく劣るわけでも無い。
そんな話が聞きたい訳じゃなかったの!ただ同意して欲しかっただけなの!
って男女の会話みたい
>青龍刀って剣じゃねーし
こいつ、日本で一番頭の悪い韓国人か?
「剣が青龍刀に淘汰された」という文章を見て、
「刀は剣じゃないぞ~!」とレスする馬鹿がいるか?
「蕎麦はラーメンに淘汰された」に対して
「ラーメンは蕎麦じゃねーし」って言うアホがいるか?
大体において「デマ」とか「偏向報道」とかを頻繁に口癖にしてる奴ほど、歪んだ
知識を持って偏向偏向と振りかざすよなw Qアノン陰謀系とか特にw
まぁ、それはいいとして戦国時代の古文書に「軍忠状」なる物があってだな、
戦国時代など戦場で起こった自軍の被害報告書みたいなもの作るんだよ。考古学者
がその古文書を集めて戦場での被害を計算した人がいるんだな。それの結果が以下↓
1467~1638年(応仁元年~寛永15年)の戦国時代に戦で死亡した人の死因怪我の原因
は、矢が38.2%、鉄砲が23.7%、槍が20.0%、石が12.4%、刀は僅か3.7%
これに加えて、古戦場での遺骨の損傷具合から死因を検証する考古学調査も行われて、
概ね軍忠状に記されてる死因の比率が合致する事で、この説は定説として認識されて
んだよw
だからそれは技術じゃなくコストの問題
鉄の純度が低ければ製鉄すればいい→それには莫大なコストがかかるってだけの話
玉鋼1トンつくるには山一つ分の森林が必要
銘のある刀と名刀は別。
黑船󠄂來航は嘉永6年(1853年)で、日本初の蒸気船「雲行丸」を建造したのは安政2年(1855)な
刃物的には廃刀令が大きな理由じゃないかな
製鉄はむしろ石炭で高い品質を維持できるようになったし
名刀=優れた刀、世に名高い刀 by小学館大辞林
当時の刀鍛冶は「国がヤバイ!いっぱい武器つくらなきゃ」と一心不乱に良い刀を打ってるだけだったが、その実戦でガンガン使われて消耗した無銘の名刀の生き残りが今では武具としても工芸品としても結果的に評価されてる
だから最初からお宝を創るつもりで刀を打ってたわけでない
造語までして話題を逸らそうとしても出来ないアホはてめえなんだよ
物事には環境に合わせた適度なものってのがありましてね
西洋鎧を夏の日本で着てたら10分間翻弄し続ければ日本刀振る必要もなく暑さで倒せるんですよ
日本には日本に合った防具がありその防具に適した武器が日本刀なんです
海賊なんて上半身半裸だからカットラスみたいな肌と肉を切り裂く武器が生まれて
西欧では重厚な鎧だから重厚な武器が生まれた
>名刀=優れた刀、世に名高い刀 by小学館大辞林
辞書は、政府がチェックする制度は存在せず、
各出版社が自由な解釈で定義をしていいルールが大前提なので、
「辞書に書いてある事が正しい」訳ではない。
いくらでも嘘つき放題だからな? 偽書って事だ。
お前がやったのは、WIKIを引き合いに出すようなモンだ。アホはオメーだ
18年前にトリビアの泉でだいぶ話題になったんだがな? ↓
ttps://www.youtube.com/watch?v=2B6ac-iZaPI
トリビアの泉 和英辞典の中で一番売れている「ジーニアス和英辞典」は「阪神タイガース」をひいきしている
なぎなたに近い長柄武器だから完全に別なんだわ
剣と槍って別の物だぞって言われてんのさ
狼に対して狼はスタミナがないからこっちが速度を維持すれば逃げ切れるとか言ってるんやぞ
絶対逃げきれんわ
>名刀=優れた刀、世に名高い刀 by小学館大辞林
次からは「辞書をソースにする行為」は控えておけよ? 笑い者にされるからww
和英辞典の中で一番売れている「ジーニアス和英辞典」は
「阪神タイガース」をひいきしている ↓↓
「ぽんぽん」→「タイガースの6選手がぽんぽんとホームランを打った」
「間違いない」→「タイガースが試合に勝つとこは間違いない」
「優勝」→「タイガースが優勝した」
「喜ぶ」→「阪神タイガースがセリーグ優勝をして関西ではどこでも皆が大いに喜んでいた」
「攻撃」→「5回裏のタイガースの攻撃は赤星の二塁打で始まった」
「猛攻」→「この回タイガースは打者10人の猛攻で5点を取った」
「すべりだし」→「タイガースは今シーズン好調な滑り出しを見せた」
「先取」→「タイガースは片岡のソロホームランで1点を先取した」
「力投」→「上原の力投空しくジャイアンツは2対1でタイガースに敗れた」
東京国立博物館の刀剣類の所蔵品のなどへの見解説明では、
「大体、前漢時代、前2世紀から前1世紀のころには、鉄剣が銅剣にとってかわります。後漢時代の1世紀から
2世紀ころになると、一点だけを攻撃する剣に代って、振り回すことによって広い範囲を効率よく攻撃する
ことができる刀が普及しました。三国志の時代はすでに長い鉄刀が一般化していました。」
って感じだけどな。
日本から中国への主要な輸出品に日本刀も含まれてたりするので、中国の刀剣が日本刀と同レベルの
クオリティ持ってたのか疑問に感ずるのも事実
向こうの刀剣は質にバラつきあったのかね?
それがこのBOTのやってる事と違うんか?
似て非なるは非であるってのなら別物やんけ
現代でも再現出来ないのに
特殊論に繋げるのは実像をわかりにくくする
なんかお題の人たちはそのさじ加減間違ってないか
春秋戦国時代って紀元前な訳で、当時の刃物が良い状態で残ってるものなのかね?
※250
武装として形骸化した刀を持ち歩くようになったのは江戸時代からと主張しているが
帯刀する風習は安土桃山時代には既に有った(だから刀狩が必要だった)
それと『500年前の時点で、日本刀に「殺傷力」など誰も求めていない』ってのも間違い
通常、日本刀の分類には太刀(平安時代には存在、反りが強く騎馬武者向け)や
打刀(室町時代に確立、徒歩戦向け)も含まれるので『日本刀は武器として使われていた』ってのが定説
(リーチのある薙刀や槍の方が武器としてポピュラーだってのは、また別の話)
長物は関羽が使ってた青龍偃月刀
青龍刀は哪吒状に湾曲した刀の総称
棒につければ薙刀になるし柄をつければ刀に使える
それすらコピー元があったとなるとやっぱり価値は下がるんじゃないの。なお再現不可能
5毛とか言ってる奴に、まともな正論やソースをぶつけても無駄だよw
「今では誰もできなくなってますが、昔の忍者は分身することができて電気を操る雷遁とかで敵を倒してたんですよー」とか話してるようなもん。
江戸時代でも多少は切れ味も重視してたんじゃないかな
鉄製じゃなくて青銅の剣だけど、それまで文献にしか記録されてなかった
「越王勾践の剣」が発掘されてるね
写真見たら見事なもんだと思ったよ
それ誤用だぞって言われてるんだわ
手持ちのは柳葉刀で、本来青龍刀ってのは青龍偃月刀の略称でしかないはずなんだ
江戸時代以降の新刀は国産玉鋼で、古刀に比べて良いものができないので、何度も折り返すようになった。
国産の鉄は幕末に問題になった。大砲の性能差は原料にも原因があって、
国産鉄が外国産の鉄に比べて脆いため、外国産の鉄を輸入した。
一応、幕末の国産大砲の材料がすべて外国産の鉄なのか、新技術の導入で得られた国産鉄を使ったものも有るのかには議論がある。
日本刀ってあまり触れちゃいかんカテゴリなんか?
君は辞書を引用するようなレポートや論文を書いたこと無いんだね
それなりにお金や時間や人的コストを使った最新の辞書や事典は学術論文の引用にちゃんと使えるぞ
後、意味さえ有ってれば例文に阪神タイガースだろうがロサンゼルスドジャース使おうが日本では自由だ
こっちは延喜式を始め簡単に裏付けが取れるような話しかしてないのに、妄想の次は辞書を貶すとはw
満足に教育を受けてなさそうなのに余程日本刀が憎いんだな
そうだよな
中国や韓国は俺の近所のばあちゃんより年下だからなw
逆に過去の世界でなら再現できるからこそ異世界というものがその時代設定になり得るんじゃないんか?
現代で出来ないから異世界で出来るはずがないっていう論理がもはや全く意味不明なんよ
1945〜60年代の日本の治安が悪かった時代、日本刀もったヤクザが抗争相手を10人くらい切り殺したなんて事件もある
その際の証言によれば2〜3人切ると脂のせいで切れ味はかなりするが刃自体はほとんどダメになってないので血脂を拭えば切れ味は復活したとのこと、
また切れ味が鈍っても日本刀は金属バットより重たい鋼鉄の塊なので十分鈍器として使えたとのこと
ただし殴る場合でも刃筋を立てないと刀が曲がるそうだが
現代でもブラジルのマフィアが敵対組織の人間を日本刀で処刑するところの動画があるけど頭蓋骨を皿のように切断するのを何人も繰り返してたりする
そもそも文化も文化以外も破壊しまくってるシナがまともに情報残してるんかと
自分の中の答えありきでそれが正しいと頑ななんだよね
アホでも少しは頭を使えよw
そのヤクザが甲冑とかを着てたりするのかよ?w
そりゃ物理的にやってることは同じだからね
それを機械のない時代に人の手でやったというのが凄いって事で
日本の初期の高炉で石炭を使った製鉄は硫黄分が多く品質が悪くなる。
それなら近代製鉄で先を行っている欧州の鉄を使う方が品質が良い。
殺傷力と言う意味では弓矢や竿武器のがはるかに高いし
オーパーツみたいなこと言ってる奴もいるが、普通にいまの合金鍛造技術で同様の人切包丁を作ったほうが
頑丈でよく切れ長持ちする武器が出来る
日本みたいに復元しようと思わないの?
日常携帯武器としてはレイピアに圧敗
世界設定で「日本刀はむり」とかいってもな。
そもそも世界的に言うと手持ち携帯武器なんてものに価値がないから
普通に武器としては弓矢や槍のが優秀で剣に拘る必要がなかった
日本では江戸時代とか言う趣味に走れた太平の時代があったから日本刀をここまで推せただけの話で
普通に戦国時代は弓槍銃マンセー 刀wwwwだったし
海外では弓槍から完全に銃に遷移して帯刀なんて一部の士官がやってるだけ
だってこれ嫌儲スレのまとめだし
そりゃ日本はダメって結論になるよ
そりゃ発言元のなろう作家だろあやふやな知識で断言してる、botは単に製法そのものは中国にもあるし日本独自の技術じゃないという根拠を示してるだけ
この短時間で27
なんの意味がある工作だよw
b「現実世界でも古代中国期には技術が確立されてたんで、中世ナーロッパでも作れるんでは?」
作「俺はラーメンの話をしてるの! いきなり歴史語りとか剣オタきもいwww」
日明貿易で日本刀が重要な交易品だったのを知らないのか?
それに支那は日本刀を真似た苗刀というものも作っているぞ。
所謂名刀の域まで技術を高められるかどうかは作刀する人によるだろうが日本刀と同じ製法で刀を造ること自体は別に難しい事ではない
この程度の読解力でまともな書き手になれるわけが無いんだよなぁ
別に責めてやしないし弓が本当は弱かったとかも言ってないから落ち着け
軍忠状に挙げられた分なんだから自軍士分の戦傷報告(雑兵の被害は含まず)だろ?
前線の足軽の被害を計上してないので弓の被害は多く刀の被害が少なくなるのは自然
>矢が38.2%、鉄砲が23.7%、槍が20.0%、石が12.4%、刀は僅か3.7%
ランキングが大きく変動することはないだろうとは言われているものの、軍全体で計上するなら訓練せずとも振り回せる刀同士の激突被害はもっと多くなるはずとも
>古戦場での遺骨の損傷具合から死因を検証する考古学調査も行われてる
打ち捨てられた人間の骨なんて100年掛からず土に還るだろうに、軍忠状の数字を裏付ける程多くの遺骨なんて見付けられるの? 調査方法とか知りたいんでソースの考古学調査どこの誰のか教えて貰える? 煽りとかじゃなくてマジでね念の為
「変態の所業」ってのはただひたすらにめんどくさいって意味で、やろうと思えば出来ないことはないって意味だぞ
司馬が言及しているのは素肌剣術でだぞ。
戦国時代の話しじゃねーわ。
つか甲冑相手なら裏籠手や草摺の内側とか動脈を狙って切るから
脂がどうとか関係ない。
「刀を中国で作れたのだから異世界に刀があってもおかしくない」はおかしいぞ
まぁラーメンの喩えはちょっと違うけどもww
「異世界で日本刀を作るのは一朝一夕では無理!」
「中国に日本刀クラスの技術はあった!」
中国の技術も一朝一夕じゃないだろ
教えてくれるのは良いけどソースもはれよ
①戦が終わって新王朝になる
②平和になる
③刀を溶かして鍋を作る
④易姓革命が起きて戦乱になる
⑤鍋を溶かして刀を作る
⑥再び①に戻る
道具なんだからまずどこで何に使うのか次第なのに戦場で槍や弓の方が多く人を殺してるとかそんな超限定された話だけ出されてもな
古い刀も砂鉄から作ってるだけで国産だよ
時代を遡るほど大量の鉄鉱石を木造帆船でピストン輸送なんか出来ないんだから当然
鉄の質が悪い=鉄鉱石の純度が低いってだけで、融解させて不純物を取り除けば純度の高い鉄が出来る
信長秀吉が輸入したヨーロッパの大砲<<<大阪の陣時代に徳川方が使った国産大砲
この時点で鉄の精製技術の差で飛距離も強度も日本製の大砲の方が上だった
幕末には石炭火力による安定的な製鉄、大砲の進歩的設計に至るまでヨーロッパの圧勝
でも韓国には世界一素敵な統一教会があるから
現物が残ってない理由にはなっても技術が失われる理由にはなってない
そもそも中国史で戦乱終わる期間ってどこだ
技術の伝承はあるけれど中国文化が一番工業的、芸術的に高かった評価って重商主義の宋王朝なんだよね。高炉があり優れた鋼材を産出したと言われている。
ところで国宝と言われる下賤ジャップ刀はなぜ鋼材を輸入していたと言われる宋朝期製作ばかりなんだい? 江戸時代の劣ったジャップ鋼材で苦し紛れに折返し鍛錬(嗤)してないよな、ジャップ国宝刀は。
倭奴ジャップホルホルを許すと思うてか!!!!!!11
試行錯誤は要するだろうけど
単純な作業をここまで念入りに不必要なほどに繰り返す(製鉄・鍛造・砥ぎ他全工程で)のを「変態」って言ってるわけか
普通に考えれば、そこまでしなくても「武器」にはなりえるもんね
極論、ただの鉄の棒だって「武器」としてきちんと成立するわけで、消耗品になんでそこまでって感じかな
拳銃で言えば70年代のコルトパイソンみたいに外見も美しくした商品とかあるから
当然、刀でもそういうのがあったんだろうなって
実用性と美術品を兼ね備えたみたいな
いや、「異世界に行かなくても中国で同等の技術があったから異世界でも製造は可能」が言いたいことやぞ
せめて反論するにしても例えがまともならともかく例えも下手とかまじでアホだろ
日本刀は武士にとってアクセサリーとか身分証みたいなものだからなぁ
消耗品の様に使われた日本刀の方は粗悪品も多かったんじゃね
最近、界隈にお金が入ってきたおかげで「再現刀」ブームなんです
国宝の太刀を再現しての奉納や、二重三重の三日月型の刃文とか、色々活発に行われてるんだよなぁ
結局、「資金的な問題」で再現できなかったものが多いってことが明らかになってる
過去の名刀(骨董)の人気は常時あったけれど、現代の刀工は正直そこまで食い扶持多くないからね
拘りって付加価値に対して使う言葉だろ
つーか常にモンスター居て危険な世界なんて現実より武器作成の技術や発想が上でもおかしくないのに
それでできるのは所詮数打ちレベルの日本刀もどきで
所謂名刀は作れないんじゃないかなぁと思うわ
そうであってほしい願望も少しあるけどw
そんで対抗する時は白人全体+中韓vs日本とかで対抗して来るしうぜーわ
普通に考えれば、半農半兵の貧乏兵が持ってる刀こそ「一般流通品としての刀」だからね
芸術品レベルにまで資金も時間もかけた特別な刀と同列には語れない、と
40年くらい寝てたんか?
なろうってのは
「この製鉄方法は◯◯式だからまずは玉鋼の選出、そして折り返し鍛錬して…」と1からずっと書いてる小説読みたいか?俺はそんな専門書みたいな本読みたくないわ(汗)だから適当でいい
南京では近代兵器で完全武装した中国兵相手に百人斬り競争したぐらいだからな。
日本刀は中国共産党も正式に認めている。
つまり「異世界に日本刀作る技術があれば日本刀作れます」ってアホみたいな反論じゃないか
日本の技術も中国の技術もない状態から日本刀作る話じゃないのこれ
確かに、レイピア兵の活躍はスペイン軍以外目立った活躍は
ないので真に敵軍の死命を制するほどの働きはしなかったのではないか
と分析されている。
だが、スペイン軍と戦ったフランス側がレイピア兵を大いに憎しみ
罵った記録が残ってはいるので、使い手によっては戦場で容赦ない
一撃を敵に与えることもあったようだ。
とはいえ、西ヨーロッパでは敵味方ともに大いに流行したサーベルにはかなわないな。
ただし、サーブル・ブリケ。テメーはダメだ。
知らんけど
よく切れる剣っていうのに需要があれば世界でも刀みたいな製法は開発されてた可能性は大いにあると思うぞ
脇差の意味も分からない鮮人は、しゃしゃらないでもらえますか?
ワイワイしてるとこに水刺すとかじゃないの
いや違うだろ、日本以外にもあるからある程度の年月がその世界で経ってるなら誰かしらが製法思いついても不思議じゃないってことだろ
もうちょっと考えろよ文盲か?
確かに大体の異世界って大昔からモンスター居るのが普通だから年がら年中戦してるみたいなもんだろ
それなのに武器の開発がリアル世界以下って普通に不思議だわ
じゃあそういうの無かった国もあるし思いつかなくても不思議じゃないよね
その世界にはないんだろできれいに終わった話になったんじゃね?
平民が武装解除を要求される場所で貴族だけが帯剣して歩けるわけよ。実用品でないからこそ強くて美しいものである必要がある。しょぼい剣を持っていたら舐められるし万一使う機会があれば鮮やかに切り捨てなければならないからな
それに槍は重いし大きいし常時持ち歩くのは無理がある
いいものは、何処の国で作られてもいいものだよ
凄いものは、今この瞬間に出来た物であっても凄いものなんだよ
その程度の道理も分からない奴らが、愛国ポルノでマウントを取り合ってる滑稽さよ
日本のネトウヨと韓国のネトウヨのやってることが、これだな
アホで草
思いつく思いつかないは作者の匙加減やん
この作者は日本以外は思いつくわけないって意見なんだから思いつく国もあれば思いつかない国もあるって意見じゃ作者負けやぞ
お前って本当に物事が読めてないな
中国じゃ剣術が一旦失われたとか言うくらいだからな
戦争のやり方の流行り廃りで特定の技術力が落ちる事はある
土地も良くも悪くも広過ぎて技の伝播が難しかったりする
半農足軽は安い槍だろ
なんで戦場に高くて使いにくい刀なんぞ持ち込むんだ
> ただ単に、中国で廃れている技術が日本に伝わって生き残ってた、というだけの話だろうに
> いいものは、何処の国で作られてもいいものだよ
言いたい事はよく分かるんだけど
日本刀という形になってるのは日本にしか無いし
日本刀まで手が込んでない物は直剣の中国剣として残ってる
それが事実でしょ
何処でも作られる可能性があった事と
歴史的に無かったという事実は分けて考えないとね
野太刀、長巻と戦場用の刀は存在してたし
江戸時代になると三尺以上の太刀の個人所有は基本禁じられた
ま、江戸時代の刀を持ち出して刀は戦では使えないとかドヤ顔するのは
噴飯ものだね
質は全然違う
同じ長さ・厚さとか条件が同じなら刀の方が優れてる
ただ質が良かろうと槍には勝てないし実戦で他の剣と
どこまで差が出るかは不透明だよね
しれっと起源主張してて草
主流になれなかったゲテモノだけどね。実用性がないものを使うやつはどこにでもいる
さてさてなぜ彼らは消えていったのか
刀に限らず戦場の主役が剣だった事あるか?
あと刀というか湾曲刀は普通に世界でもあるでしょw
地域によって土地柄特有の製法がそれぞれにあるってだけ
名刀があればよし、なければ「製法はあったのに何故廃れたのか」が新しいネタになるかもしれないし。
技術はあればあるに越したことはない
韓国だと職人は腕が良くても所詮下賤な生き物だったりするし
職人が大事にされる土地柄でないと技術の発展が遅れることもある
全く一緒の内容書いてるつもりなんだけど読み取れなかった?
オーダーメイド品だから量産型の槍どころか刀より高価だから主流は無理だと思うぞ
槍と違ってそれ用の訓練も必要だろうし一般向けじゃないわな
いやコスパの話
日本刀ってめんどいし質より早さとか量で技術発展しなかったって話
普通の人「日本刀の話しに韓国が関係あるのか?」
パヨチョン「うわあああああああ日本刀の起源は韓国ニダ、朝鮮刀をバカにするなニダぁぁぁファビょぉぉぉおおんーーーーーーーー💢!!!!!!!」
普通の人「なんだこの気が狂った韓国人は????」
なにゆってんだおめー?
この作者は日本刀は簡単に作れるようなものじゃないから自分の書いてる転生主人公にもそれっぽい日本刀もどきしか持たせてないと言ってる
それに対して中国でも似たような技法があったと反論されたからそれももどき商品だろと返したんだよな
勝ち負けを言うなら日本刀と同等の物が作れてるのだと示せなければ噛みついた奴の負けだぞ
というか発達するのは飛び道具で剣じゃないわな
誰が猛獣と剣や刀で戦おうというのか
西洋の鎧というより、「全身金属鎧」が無茶苦茶重いんだよ
だから普通は「間接を除いた一部箇所を鎧で守るだけ」だから、それ以外を切れば普通に殺せる
金属鎧にしても重すぎるから薄い金属を使ったり部分的に木等の補強材を使ったりもする
そもそも面はともかく点の加重に弱いのは仕方がない(一応、後年に改良もされてたりはするが)
戦場では普通に矢・槍・西洋剣で貫かれて死ぬしな
分厚い全身金属鎧でどんな攻撃も防ぐ!なんてのはファンタジーのお話
技術と化学反応が頭おかしいととかいう頭おかしい意見に技術や化学反応は同等の物が現実世界他地域にあるって話なんだが 日本刀と全く同じものが出来なかったのは単なる地域性に過ぎないという話でな
日本刀を真似た苗刀もあるかな
これに関しては日本刀より劣る
日本刀の歴史を語るのは簡単だが、
その道具と製法と技術をチート転生した一個人が
ホイホイ揃えられるのかという前提を忘れてる
ラーメン云々の例えは間抜けと言わざるを得ないが、
そこがすっぽ抜けてる識者の方も頭の出来は良くないな
刀・剣も一時は猛威を振るったんだよな
自分が石器持ってるのに、ポン刀で来られたら動揺するよ、日本人なら特に
そのあとちゃんと銃火器に負けるからな
その差で勝負が決まるって事は少ないかもしれんが品質としては抜群やで
凄い職人が作ってるから刀も凄いって感じ
刀鍛冶が作る鍋とかも凄いらしい(料理の味には関係無いけど)
日本刀というより鍛冶は素材や加工手間にハードルが高いだけで、
チートスキルありきであれば不可能じゃない
そもそも日本刀というのもピンキリで、
古美術工芸品ではない実用量産品の日本刀は手間こそかかるが基本的に刀剣類製造と変わらない
現代なんか、機械式ハンマーで鍛造したり、専用グラインダーで刃を研ぐからな
反論するのはちょっと…
春秋戦国時代には成立してるって製錬窯の性能が2000年進歩してないかの様に語ってるのめちゃくちゃすぎる
技術が存在してることとそれを使いこなせるかは別問題
似た技術がありますと同等の技術力ですは違うやろって言われてんだわ
文革で古来の文化が保護尊重され、邪教や蒙昧な迷信が一掃されて発展の礎が固まった。
下賤な🏺邪教日本と違って。
欧陽脩の日本刀歌が詠まれたのはまさにその宋王朝時代なんだが。
宝刀が日本で作られ、また宋では失われた貴重な文献がそこにはまだ残っていて
羨ましいって歌だぞ。
それならなら幾らかは日本刀並みの剣が見つからないとね
外国だって高級品とされる武器は作られてるわけで
そこに無いのなら日本刀タイプの物を作る技術は無かったんでしょ
実際日本刀を輸入してるし真似て作ったものが苗刀
中国産で日本刀レベルの刀なんて無いよ
みんな他人が作ったゲームや漫画の中の世界観を見よう見まねで作ったハリボテ世界
パクリじゃなくてテメーで取材しろって思った
そんなの江戸末期から古刀の再現を試みているんだけどね。
作った本人は再現出来たとか言っても他から見たら違うってのが定番ネタ。
関係無いのに自分語りを始めるオタクとして標本にするべき逸材
日本の史実にいちいち目くじら立てて惨めにならない?お前の国にだって愛好家が愛でてる文化くらいあるだろう
・・・ない?はははご冗談をw
上で出てる技術が本当にあったかも怪しいが、あっても銅剣の可能性が高いしな時代的に
ウルフバートやウーツ鋼を使った剣は欧州でもお宝扱いされていたけどな。
そして硬軟違った鉄を捻り合せて鍛造したりかなり工夫はしている。
それでも日本刀に匹敵するのはウーツ鋼の剣くらいで他は出来ていない。
そこにナショナリズムや反ナショナリズムを絡めるからおかしくなる。
コストで槍に劣っていたが信長、秀吉は好んで長巻を使っていたぞ。
馬廻りとかに持たせていた。
ちょうど3万層になるように折り重ねたら真性のド変態と認めるしかないな
確かイギリスのような産業革命を目指して時間のかかる伝統的料理は止めろと
料理人弾圧して、中華料理の担い手が台湾と日本に助けを求め逃げ出し
昭和後期になると失われた技術を求める中国人が台湾、日本に中国人料理人が中華料理を学びに来てたなw
中国人ってスズメと同レベルの扱いされてる事に気が付こうなw
見つかるも何も、日本の古墳時代から平安時代にかけて直刀作ってたのは
ゴリゴリに中国刀の影響だね
その後中国大陸では大刀とか薙刀みたいなでかい武器が主流になっちゃうから
ニーズの問題な気もするけどな
日本刀だって武士の装飾品みたいな扱い受けなかったら
平和な江戸時代に鍋になってたかもしれんし
当時の太刀や古刀は現代では失われた技術で再現不可だというし
まだ日本に鋼を作る技術が無いころは中国から鋼を輸入し古刀を作っていたが
中国で古刀の材料である鋼の製造技術が途絶え古刀の再現はできなくなった。
それ以降、日本で作られる玉鋼から刀は作られるが安土桃山時代あたりから新刀
江戸時代あたり約300年ほど前から新々刀などと呼ばれている。
鋼の質や硬度が全く異なるらしい。
>刀に限らず戦場の主役が剣だった事あるか?
弥生時代は諸刃の剣だぞ
天叢雲剣
>「日本刀はすごい」だと困る層でも湧いてんのか?
日本刀を馬鹿みたいに持ち上げるアホのせいで、
武術や武術家が軽視されてるのが問題。
実際、YOUTUBEでエセ剣術家が、芯の入ってない巻き藁を切ったり
鉈みたいに斬り付けて叩き割ってる。刃を引かずに切る変な剣術家だらけ。
日本刀は、骨なんか切り付けたら1発で歯が欠けるのに、
「日本刀は鋭いので敵の腕を簡単に切り落とした」というデマを拡散する馬鹿が多い事
中国の技術と言っても元はインドから入ってきた技術だけどね
実際インドには現代でも再現の難しい純鉄の柱など遺物が残っている
伝えて貰った技術を失ったんだ、自分たちの物なんだと思い込んでる国と違ってね
どっちみち中国の出る幕じゃねーw
○日本刀の起源はインドwwwwwwwwww
それって実用性が高いからコスト高くても使われた例じゃねえの?
鍛造製が一緒でも材料違うぞ
因みに中国刀と中国剣は別物な
鍛冶技術と素材あるいは剣という製品そのものは入って来たが
日本の刀剣造りで支那で製鉄された鋼を使っていたわけではない。
古墳時代に製鉄技術が入って来たときには既に鋼の製法も入って来ている。
>中国で古刀の材料である鋼の製造技術が途絶え古刀の再現はできなくなった。
こんな怪しい話しを吹聴するなよ。
そんな五毛キムの望むであろう情報を書いてやれば良いんだから
そしてその情報の真偽を精査する知識知能は五毛キムには無いw
製鉄技術って中国から日本に来たと思ったけど
よくよく考えたら中国もどこから技術を得てたんだな
それがインドとは勉強になったわ
中国マジで何でも自分の手柄にし過ぎだろ
呟きじゃなくて街宣車みたいなもんなんだから
嫌だろ?街中で持論を喚散らすヤツ
製鉄はヒッタイト(トルコあたり)が祖だとされてんじゃなかったっけか
オタクが雑魚じゃなければ余裕で勝てたな
ひろゆきなら・・・・・・やっぱり負けてたかもな
その通り。
隊列が崩れた乱戦には力を発揮したんじゃないかな。
真柄兄弟の大太刀、太郎太刀・次郎太刀も実戦で大いに使われたそうだし。
よほど下手くそじゃなきゃ人間切った程度じゃ刃は欠けたりしないよ
司馬遼太郎が流したデマみたいに血脂で切れなくなったりもしない
人斬りエアプか? 試してもないのに語るなよ
状況によって使い分けるみたいな
韓国の父さんやで?
以前イギリスで素人の少年が日本刀で相手の腕を落した事件があったけどな。
あと作家の津本陽が戸山流の居合いを習った際に骨付きの豚を吊して切ったとき
こんなにあっさり切れるのかという感想を残している。
そもそも人間が作ってるものなんだから道具と材料さえ揃えれば絶対不可能ではないでしょ、それを「職人がすごいから作れない」は馬鹿かよ、ノウハウは人から教わるものでもあるけど自分で生み出して後世に残せるものでもあるんだぞ
なろう異世界人のレベルが低すぎて焼いた肉に塩ふっただけでもうめーすげー言ってるような世界じゃ到底無理という話なら同意だけど
そのための換装システムが従者ですよ、なお従者も普通に武器持って戦う無駄のなさ
分かる。両方きついわこんなん
なろう作家じゃなかったら(読んで数行でギブアップ)こいつの味方してた
>中国、西洋の武器は良く知ってる
流石にこれは嘘やろw
製鉄が中国発祥なんて誰も言ってないやろ、その程度の知識でレスしてんのかお前は(呆れ)
宋の後は元でその後は明。
明時代は日本刀を大量に輸入している。
元の時代は騎馬と弓が主流。
わざわざ中国から伝わったとか強調して言ってる人らはそう信じてんじゃないか?
日本の初期の高炉ってドイツからの輸入品なんですが
伝わったのは単なる事実だろ、ちなみにインド経由の可能性もあるけどインド経由かどうかは確定してないぞ
西アジアから伝播したのはほぼ確実と言えるけどな
日本刀が工芸品ってのはその通りだし、中国では真似ができないものだったのも間違いない
あまり持ち上げすぎるのもどうかと思うが、剣として非常に美しく、世界的に見ても
独自性のあるものであることは否定できないよ
使っている石炭の質が違う。
高炉関係ないならそう書いたら?
わざわざ中国から伝わったとか強調して言ってる人らは中国発祥だと信じてんじゃないか?
と言われてその返しはおかしい
ドイツから輸入したとして最先端のものを輸入出来たわけ?
それに炉の技術者がどうして同等だと思っているわけ?
同じ道具や機械が有ればすぐに同じものが作れると思う方がおかしい。
では古刀の再現は可能ということでいいだな?
造形の話ではなく素材の鋼の話だぞ。
もちろん日本にも製鉄技術は昔から入ってきており、たたらは存在していた。
しかしながら古刀に使用されていた鋼は現代では再現できていない事実の説明にはなっていないよな?
鋼といっても現代ですら用途に合わせて炭素量など調整し用途に合わせて製鉄するのは知っているよな?
国の後ろ盾で技術者も招いて当時最先端の高炉を輸入してるぞ
失敗の原因は、高炉の能力不足
質の高い石炭が産出する土地ではそれで間に合ってたので十分だった
その点は日本で改良を加え質の低い燃料でも機能するレベルに引き上げ、高効率な高炉として輸出することになる
なので、「後漢時代に日本刀の製法が全て出揃っていた」なんて言われても、なんでお前がそんな事わかるんだ?としか言えん。
古刀が再現出来ない理由を支那の製鉄に求めるのがおかしいという話しだぞ。
実際素材では無く支那で製鉄された鋼を使って刀作りをしていた証拠があるのか?
槍がーとか実戦がーとかそんな話してないんだけど
日本刀っぽいものは作れたかも知れんが、日本刀なんか作れるわけねえだろ
昔の人は食べていたけど作物の品種や調理器具も違うのに
ただ工程が一緒あるいは似ているだけでそれらを一緒にしていい物なのかどうか
横からだが大陸から仕入れてたのはあったはず、自力で朝鮮半島で発掘もしてたけど
ただ製法とかは関係ないかな
産出した鉄功績に含有する何かの不純物が影響した可能性はあると思う
奇跡的にマッチした鉱床掘り尽くしたから再現できなくなったとか
鉄の輸入はあっただろうね。
それが鋼で当時の日本刀作りの支えになっていたとかいうのは話しが別。
現代では古刀造りには登り窯が使われていたんじゃないかという指摘があったりもする。
>よほど下手くそじゃなきゃ人間切った程度じゃ刃は欠けたりしないよ司馬遼太郎が流したデマみたいに血脂で切れなくなったりもしない人斬りエアプか? 試してもないのに語るなよ
刃物の刃ってのは、
よく切れるように研ぐほど壊れやすくなるって決まってんだ。物理学だぞ。
お前、T字カミソリでヒゲを剃るか?
よく剃れるのは最初だけで、30秒も剃ったらもう切れ味が悪くなるだろ。
アレは、ミクロン単位で刃先がヒゲに削られてるからだ。
もう刃が欠けてんだよ
T字カミソリや百均の包丁は、現代の科学と現代の素材で作ってるから、
かなり鋭く作ってるが、
江戸時代の日本刀なんざ、砥石で研いで刃を作ってるんだからな?
どっちが鋭いと思ってんだよ。
>以前イギリスで素人の少年が日本刀で相手の腕を落した事件があったけどな。
デマだな
相手の腕の肉を深く斬ってしまい、切断手術が必要になったというニュースだろ。
もしくは、手首の骨を切断したか、だ。
いいか?日本刀で切れる骨は「手首だけ」だ。
お前みたいなのを釣る為にわざと「腕」と言っておいたけどな
昔の旅人は、男も女も「手甲」を付けてるだろ?
アレは、物取りに刀で切り付けられた時、腕でとっさにガードすると
刀との反作用で手首が切断されてしまうからだ
手首だけは骨の周囲に肉が無いから、鉈の要領で日本刀でも切断できる。
が、手首より少し上の前腕部分は、筋肉と脂肪があるから切断できない
ゆえに、手甲は「手首にしか無い」のだ
中国拳法の少林拳が、手首にだけ防具を付けてるのもその為だ。
さらに横からだけど、輸入なんかしてるわけないだろ
当時の船は貿易なんか軽々しくできるほど頑丈ではない。
そもそも昔の日本刀ってのは完成品を見りゃどこ産かわかる。鉄は完全に国産だぞ。
備前長船って聞いた事あるだろ?日本刀のブランド名にもなってるが、ここは鉄の産地なんだよ
ドラゴンだのワイバーンだのゴーレムだのがわんさかいる
どれだけ立派な技術で作られた日本刀があっても、相手がウッドゴーレムとかストーンゴーレムなら泣きながら逃げる以外に出来ることが無い
つい最近までフランスでは
「日本人が日本刀を持つ場合に限り、銃と同じ扱いにする」って法律あったの知ってる?
骨切って刃が欠けちゃうのは単に使い手がヘタクソなだけだぞ
そもそも重装甲で斬れない相手が多いから、ヨーロッパじゃ剣が廃れたんだしな
アホかいて草
なんで刃物がよく切れるのかすら理解してないなこいつwww
刃ってのはこまかいノコギリ状なんだよ
そこに皮脂とかが詰まるから切れなくなってんの。
洗うだけでまた切れるわボケ
中国関係あるか?
>作家の津本陽が戸山流の居合いを習った際に骨付きの豚を吊して切ったときこんなにあっさり切れるのかという感想を残している。
吊るした肉を切り付けると、
「自重」で自動的に切れて行くトリックだぞ
あと居合い切りは、片手で振るし、重力に逆らってるから、威力が出るような技ではない。
相手の血管を切る技だ。片手斬りで骨を切断する人がいるなら教えて欲しいモンだな
そもそも日本だって武士の武器は弓や槍がまずあって補助武器で刀だからな
日本刀が装飾品として重宝されたのは武士の文化によるものよ
>アホかいて草なんで刃物がよく切れるのかすら理解してないなこいつwww
>刃ってのはこまかいノコギリ状なんだよそこに皮脂とかが詰まるから切れなくなってんの。洗うだけでまた切れるわボケ
こいつ日本一のクルクルパーだな
安全カミソリだぞ?
お前、安全カミソリでヒゲとか体毛を剃る時、
「横に」引くのかよww
カミソリで髭を剃る時、縦じゃなく横に引く人間がいるなら教えてもらいたいモンだなw
日本で一番、頭の悪い韓国人!^^
>つい最近までフランスでは
>「日本人が日本刀を持つ場合に限り、銃と同じ扱いにする」って法律あったの知ってる?
50年前に、アメリカで「ヌンチャク」の所持を禁止した法律できたの知ってる?
過度な「アジア武術信仰」で、日本刀やヌンチャクを
勝手に「有能な武器だ」と過大評価するアホーが多いって事だ
>[ニューヨーク 18日 ロイター] - 米ニューヨーク州の地方裁判所で、武器ヌンチャクの使用を禁止する1970年代に成立した州法に対し、違憲との判断が下された。
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545200099/
>日本で一番、頭の悪い韓国人!^^
と、韓国人しか書かない文体で言われても鼻で笑うわwww
511は「実際に日本刀を脅威に思う人間がいる」という証拠であるのに対し
お前の主張はお前の「日本刀は実はすごくないんじゃないの?」という願望でしかないし
お前の出してる話はそれを裏付ける根拠にすらなっていない。
びっくりするくらい知能低いんだなお前。
頭がいいフリをする事すらできないのかお前はwww
カミソリの刃を30秒毎に交換するキチ.ガイがなんか言ってるぞwww
>カミソリの刃を30秒毎に交換するキチ.ガイがなんか言ってるぞwww
俺は1回のヒゲ剃りに2本使うぞ
お前がキチガイだ
>511は「実際に日本刀を脅威に思う人間がいる」という証拠であるのに対しお前の主張はお前の「日本刀は実はすごくないんじゃないの?」という願望でしかないしお前の出してる話はそれを裏付ける根拠にすらなっていない。びっくりするくらい知能低いんだなお前。頭がいいフリをする事すらできないのかお前はwww
お前、剣術の経験ゼロだろ。
真剣どころか木刀&木剣も握った事ないだろ。
竹刀も触った事ないよな?
お前は
「刀に触った事が無いのに刀の話をする人間」なんだな。 お前は俺に負けた。
じゃ、今度から切れにくくなったらカミソリの刃を濡れ布巾で拭けwww
お前が今までどんだけ最高にアホだったのか実感できるぞ
>と、韓国人しか書かない文体で言われても鼻で笑うわwww
お前、句読点厨か?
19歳くらいだろ?知能も低いしな。
韓国人が使うのは「分かち書き」だバーカ!^^
刃が斬れる原理すら知らなかった馬鹿がいくら連投しても無駄だと思うよ
刃が斬れる原理すら知らなかった馬鹿がいくら連投しても無駄だと思うよ
>刃が斬れる原理すら知らなかった馬鹿がいくら連投しても無駄だと思うよ
お前は、ヒゲや体毛をカミソリで剃る時、
「縦」じゃなく「横」に引くんだろ?
お前、T字カミソリに輪っかを付けたカミソリ知らない?
「切れてな~い!」のCMの奴だぞ?
横滑り防止の構造になってる奴だぞ?
お前はヒゲを剃る時、刃の方向に引きながら剃ってるの? え?
今さら後に引けなくて必死だな 敗北者^^
>刃が斬れる原理すら知らなかった馬鹿がいくら連投しても無駄だと思うよ
包丁で肉を切る → 横に引く
カミソリで髭を剃る → 縦に動かす
お前は俺に負けた
だからさぁ、お前のその話自体意味がないんだってば
お前の、カミソリがすぐ切れなくなる原理の解釈自体が間違ってるって言ってんの。
安全カミソリの話なんか繰り返したところでそれが覆るわけね~だろアホ
マジで頭おかしいだろお前
だからさぁ、お前のその話自体意味がないんだってば
お前の、カミソリがすぐ切れなくなる原理の解釈自体が間違ってるって言ってんの。
安全カミソリの話なんか繰り返したところでそれが覆るわけね~だろアホ
マジで頭おかしいだろお前
>じゃ、今度から切れにくくなったらカミソリの刃を濡れ布巾で拭けwwwお前が今までどんだけ最高にアホだったのか実感できるぞ
アホかこいつ?
新品であっても、ヒゲに負けて「バリバリバリ」って音が鳴るのが髭剃りだぞ
カミソリの刃ってのは、薄すぎて、使う前の時点ですでにヒゲに負ける事もあるんだぞ
そんな事も知らないのかこの鄭は?
ヒゲの直径 → 0.1m
カミソリの刃 → 0.08mm
0.08mm
>だからさぁ、お前のその話自体意味がないんだってばお前の、カミソリがすぐ切れなくなる原理の解釈自体が間違ってるって言ってんの。
1レス目で、物理的に論破されたから
後に引けなくて敗北を認めたくないんだもんな?お前
お前はカミソリを横に引くんだもんな?www ↓
>アホかいて草なんで刃物がよく切れるのかすら理解してないなこいつwww刃ってのはこまかいノコギリ状なんだよそこに皮脂とかが詰まるから切れなくなってんの。洗うだけでまた切れるわボケ
ホント頭悪いなこいつ
カミソリの刃が消耗品で、使うたびに多少の刃こぼれは確かに起きてんだけどさぁ
30秒で切れ味悪くなるのを実感できるほど消耗早くねえんだわ
一体どこでそんな頭悪いデマ聞いたんだ?
それともお前の妄想か?wwww
日宋貿易は記録に残っている。
もっともこの古刀が作られていたその宋時代に日本刀歌が詠まれている。
宋で優れた鋼が作られていたならそんな歌は詠まなかっただろうし
日宋貿易の主要交易品に日本刀が含まれていたはずも無い。
(実際にそれなりの数輸出されていたから日本刀歌が詠まれた)
>1レス目で、物理的に論破されたから
はいダウト
お前が俺に最初にレスした※517には、論破どころか反論になっている文章すら存在しない。
「なぜ30秒でカミソリの切れ味が悪くなるのか」に対する解説が必要なのに、お前はそれをしていない。
お前が論破の意味すら理解していないド低能だという事が新たに露呈したね♪
「これは日本の武士が明に攻めて来た時に初めてわかったことである。
彼らは舞うように跳び回り、前方への突進は光が閃くようで我ら明兵は
恐れおののくのみだった。 日本人はよく躍動し、一息で一丈(約3m)も
飛び込んできて、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間隔があっても攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎて、彼らと遭遇すれば皆両断されて殺される。
これは彼らの武器が鋭利であり、両手で振れる強力で重い刀を自在に用いているためである。
日本人は生まれながらの殺戮者で、接近戦で明兵は相手にならない」
ttps://www.afpbb.com/articles/-/2642250
イギリスじゃないけどな。
他にも検索すれば出てくるぞ。
さんきゅーガチ勢
横だけど個体差とかねえの?
お前のひげが栄養不足のもやしだとかあっちの奴のがでぶいとかありゃ刃の消耗度なんて話が合わんだろ
どう考えても、532がヒゲを剃る前に顔も洗わない不潔野郎で
皮脂汚れが刃にこびりついて切れなくなってるだけだろ
個体差とか笑わせんなwww
とは言っても秀吉の刀狩り以前は百姓が普通に刀を買って所持していたんだよな。
だからこそ刀狩りが必要になったわけだし。
>532がヒゲを剃る前に顔も洗わない不潔野郎で
ジャリジャリじゃなくバリバリって言ってるから間違いないな
絶対顔洗ってないw
こういうのが面倒くさいって言われる1番の理由が「最低限のラインは個人次第だし、叩く目的のためならいくらでも下げる」ってところ
ご意見ご感想なんてよく言うけど、そもそも意見でも感想でもない奴がそこに混ざってデカいツラするのが間違い
刀の反りは別に日本刀固有じゃないだろ
日宋貿易の主な輸入品の一つが鉄だったんだが、逆に日本は日本刀輸出してた
それが日本固有なんだよな。
他の国の弯刀は柄に当たる部分が逆反りで日本刀は順反りだし。
正直なところ髪剃ってんじゃねえのかと疑ってるんだが
中東のシャムシールなんかも反ってるが
これが誕生したのはセルジューク朝の頃。日本刀のほうが先。
西洋のサーベルはこのシャムシールの影響を受けてるんでもっと後。
でたらめな点を挙げると、
焼刃土は日本の技術を盗もうとしてるだけで、実際は鍛造接合(叩いて繋げただけ)である事。
百煉は脱炭で刀を柔らかくし美術品としての価値を高める表現である事。
鋼材の組み合わせについては、日本の物は大陸と異なり蝦夷由来の覆う物である事。
そして誰かも書いてるけど、程良い硬さに調整するという日本刀の最大特徴が存在しない事。
結局の所、鉄技術なんてメソポタミア~インドの方が最先端で、チャイナはそれが伝わっただけの地域って判明してるんだから、日本刀なんぞ作れるわけがねー。
騎兵が主力だからアラビア人やトルコ人の武器が反ってるのはわかる
でも神功皇后の時代から刀剣弓重装歩兵とかいう歩兵主体の日本が反る方にいったのかよーわからん
物理的には鉈状の方が歩兵にあってるのに
太刀ってね
馬上で使う日本刀の事なんだよ
これ豆な
553に追記。
馬上戦において日本は中東やモンゴル以上にヤバい。
馬上で使える複合弓なんて日本しか持っていない。
さらに追記。「神功皇后の時代から」とか言ってんのがもう本当に頭悪い。
「神功皇后の時代は」だろ。まるでこの自体から戦いが進歩してないみたいな言い方だ。
アホにも程がある。
馬上で使う複合弓はモンゴル弓騎兵が代表だよ。毒矢がよく飛んだって事は日本側の記録にもある。
日本が特別なのは、複合長弓っていう、長弓を馬上で使えるわけが無い → 伝統の上下非対称で解決みたいな方。流鏑馬みたいな直射もあって中距離短距離でも戦えるし、相手の盾を貫いたりもしてるし、なんなら矢が尽き馬が倒れて歩兵になってからが本番って事が元寇の記録でわかる。
それが答えや。
日本刀の元になったひとつである蕨手刀が蝦夷由来の馬上刀だったから。
蝦夷征伐で馬上から振るう蕨手刀の性能が高く評価された。
その後、直刀の大和鍛冶と蕨手刀の東北鍛冶の技術が合わさって日本刀が生まれた。
甕棺で埋葬されたとかいうのならともかく、1467~1638年の古戦場の遺骨なんかそうそう見つかってたまるか
鍾乳洞近くでも歯ぐらいしか残らないし、まして死因の特定なんか出来るわけない
まあデマ、偏向報道に踊らされるのは恥ずかしいだろうが、それを認めずさらにデマを拡げるのは醜悪ってもんだぞ
魚をぶった切るのに出刃より柳刃の方が良く切れるとか思ってないか?
鋭い刃付けをしている柳刃は柵を引くには良いが骨を切るようには出来ていない。
用途が違うんだよ。
日本刀は出刃に違いもの。
訂正
×日本刀は出刃に違いもの。
〇日本刀は出刃に近いもの。
なろう作家はどれだけ意欲があろうと小説を書くのはほぼ不可能と言いたいくらいの頭のおかしい語彙と稚拙な発想の塊なので
あいつらが小説を世に出す場合は、大抵、小学生の作文モドキで止まる
あれは日本の小説投稿サイトが生んだ頭のおかしい欠陥品
一朝一夕で作れるゴミであるw
必ず文系低知能
でも場末の掲示板でセルフグッド入れる障害者よりマシだなw
>「なぜ30秒でカミソリの切れ味が悪くなるのか」に対する解説が必要なのに、お前はそれをしていない。
わざと言ってないだけだぞ
お前を泳がせて、失言&言質を取る為に。
30秒で切れ味が悪くなるのは、刃が薄過ぎて脆いため、
ヒゲが「砥石」の役割りになり、刃を削ってしまうからだ。
それが「摩耗」のメカニズムだ
だから最初に「刃がヒゲに負けてしまう」とレスしたのだ。
その「負ける」が、摩耗の事なのだ。
カミソリに付着した汚れを掃除した程度で切れ味が復活するなら
安全カミソリは「使い捨て」「消耗品」にはならねーよww バーッカ!
>カミソリの刃が消耗品で、使うたびに多少の刃こぼれは確かに起きてんだけどさぁ
で、お前はカミソリを「横に引く」んだろ?
このbotくんは有名なキチパヨクだから・・・
「というものもあったと考えられるんだああああああああああああああ」で、
日本刀を腐すことに必死すぎるので有名
※117
普通は「実験室で辛うじて1個作れたもの」を「技術力の産物」とは呼ばないんだよ?
大量生産して普及して伝統・文化ないし生活レベルまで落とし込んでこその技術力だから
日本は今でも特殊金属・合金・冶金分野で世界の先端にいるけど、
中国は何かそういう分野いっこでもあるの?
実験室で最先端技術水準の半導体を1個作るだけなら韓国でもできるってこと理解してる?
数千、数万、数十万もの失敗を経てたった1個作れるってだけだけど
違う違うw
刃物それ自体が美術品になる美しさと武器としての実用性を兼ね備えてる刀剣類なんて、
この世のどこを探しても日本刀くらいしかないんだよ
だいたいの刀剣類は鞘や柄の装飾が豪華であるとか王族が所有していたとか、
そういう曰くだけで換金価値・歴史的価値ゆえに評価されてる
日本刀のような刃物を作る技術自体は世界各地にあったけど、
技術体系としては確立されておらず、挙句それを現代まで伝えてるものは類を見ない
むしろ西洋剣みたいに金銀宝石で飾らずとも美術的価値が評価されてる時点でおかしい
ありがとう
日本刀が世界的に見たら大して珍しい技術でもないし、硬さや切れ味も並って書かれて
日本人としての誇りを失いそうになっていたけど君のおかげで取り戻せた
古墳時代の剣ってもっと西の古代の剣と似てるんだよね
直剣なんて中国特有の物ではない
アレ、中世の中国がイギリスより先にパドル法製錬を実用化していたとかいうオカルトだぞ。
しかもネタ元の天工開物にはただ単に銑鉄に潮泥灰なるモノを振りかけてかき回す図しか載ってない。
パドル法製錬には技術的にもっと進んだ”耐火煉瓦で出来た平炉”が必要だし、そもそもパドル法で得られるのは炭素が完全に抜けた”練鉄”であって、炭素を適度に含む”鋼鉄”は得られないのよ。
性能や見た目で上回るものが作れたとしてもできのいいもどきで合って本物にはならない
まぁ、日本刀が重要な輸出品で、おそらく大陸や東南アジアで重宝されてたという事実が現実的な優秀性を示してるのではないかな?
日本の刀工は凝り性だしこだわるから、製品のQCは高かったんだろ、美術品レベルだし
仮に中国でも製法があったとしても、適当に作ったじっぱひとからげのナマクラばっかり渡されたら買い手はキレるわ
今の日本の工業製品と一緒や、民族性はそう変わらない
栄養状態による身体能力の差もあったのかな?
キングダムだと飯が大量にあるし兵士の体もムキムキなの多いけど
実際はよほど階級が上じゃ無いと体は強くないのかな?
それは日本人が刀の品質にこだわったという根拠にはなれど日本人以外が日本刀と同じ製法の刀を製作出来ないという根拠にはならんのよ
文官国家の中国で刀の品質が日本より劣るというのは事実であろうが逆に書画、陶芸の類では中国の方が優位であったのも事実、結局何にどれだけ金と時間と熱意を費やしたかの差でしかない
私は天工開物も夢渓筆談も持っていて、その内容を既存の工学知識と突き合せた上で断言するが、”炒鋼法”というのは古書の誤読に起因する嘘だぞ。
誰もそんな事言っていない上に、史実を見れば単なる青銅以外の何者でもないオリハルコンに後世の似非歴史家が設定を盛り付けて謎の超合金にしてしまったようなもの。
ネタ元とされる天工開物には、溶けた銑鉄を地面に掘った溝に流し込み、塩泥灰という物質を振りかけながら四方から柳の木の棒で激しくかき回せば”即炒成熟鉄”つまり、「すぐに”熟鉄”が炒り上がる」とは書いてあるが、製品として炒鋼なる物質の名前は出てこないし、当該箇所の製法の説明も”生熟製鉄炉”つまり、生鉄と熟鉄を製造する炉だとしか説明されていない。
まぁ個人的にには日本刀ってそんなにスゴイ武器とは思わんけどな、芸術品としてはスゴイと思うけど異世界みたいな世界なら日本刀より大剣みたいな物の方が使用目的とか考えてもも合ってると思うけどなぁ
なんか栄養不足でもムキムキになったりするみたいだし身長以外は昔の人も実は結構強かったみたいよ?
ただ中国の場合は人の数も多いし兵の扱いも雑っぽいらしいから兵站とかの問題で貧弱だった可能性はある
「最初から余計なものが入ってない場合は、それほど意味を為さない」とよくわかりました
なのに折り返しの数なんか競って、それを誇るとは・・・
「整形手術を〇〇回繰り返したワタクシ様こそ最強の美人様ですわよ」と誇るに等しい・・・
日本刀に異世界のアイディアを詰め込むのが王道なんだけど
あんま上手く設定練れてる人少ないね
読者は自分が読みたい設定、展開、キャラ情報を入力するだけでOK
ついでにイメージ画も補完され、気に入らなければ全てを何度でも再修正できる
読者がそれを読み、満足して、何も思い残す事なく幸せに幕引き出来るかは知らないが
他なぬ明の官僚の宋応星が書いた天工開物の中での日本刀についての記述を読んで来るといいと思うよ?
「良く製錬された鋼で作られた品質の高い刀剣で、軒先に吊るすと家の中まで明るくなるほど光沢があるが、中国ではその作り方が判らない」って明記されてるから。
「南蛮の方には水ではなく油で焼き入れされた刀剣があり、玉(ぎょく)をも断つと聞いているがこれは見た事が無い」とも書かれてるね。
他にも火器類について記された章で日本や欧州に技術面で後れを取っている事が正直に記されており、当時の文官ですら抱いていた危機感が察せられる内容でしたわ。
整形前のブスより酷い刀しか中国は作れなかったんだなwwwwwww
まあ、それ言い出したら件の人物が自ら俎上に乗せた”炒鋼法”なる単語自体、言われだしたのはチュモンとかいう妄想韓ドラなんですがね。
しかもそのドラマの中での炒鋼法の扱い自体、進んだ製鉄技術を持った中国から技術を盗み出して来るという情けない話だったはず。
しかし軒先に吊るすと家の中まで明るくなるほど光沢
んなわけねーだろ バーーーーーーーっ鹿
って罵倒される危険を排除できません
現代でも軒先に吊るすだけで屋内が輝く感じの物品は無いですし
現代はともかく近代レベルだと同等の代替原料も作れなかったみたいだし(大量生産品に取って替わられた)
日本の大昔と考えるとオーパーツとは言わんけど飛び抜けた品質であったのは間違いない
マジレスすると、介者剣法を大前提にした身幅が広く反りの強い鎌倉末期から室町辺りの刀だと、多分下手糞が振っても斬れるぞ。
西洋のフルプレートアーマーって軽量化の為にトタン板くらい薄く作られてるからな。
何なら、明治の頃までは素肌剣術前提のそんな丈夫ではない刀や量産品の軍刀で兜を真っ二つにしてしまうような技量の持ち主がそこいらの警官にすらゴロゴロ居たと言われている。
中国は何でも誇張して言う所はあるけど流石にこれは単なる例え話だろw
返り討ちにされるから日本にグダグダ言ってる来るんだろうけどw
著者の宋応星に言ってくれ。
一応明代末期のトップ官僚らしいけどな。
西洋の剣について書いてる”玉を断つらしい”という表現だって、中国で一般的なのは軟玉の方だとは言っても、アレは硬度だけなら焼き入れされた鋼鉄よりまだ硬い鉱物だったはず。
割とそういうオーバーな表現が散見される書物なんよ。
……まあ、言ってしまえば白髪三千丈の国だからな。
マジレスすると、それは”原料になる鉄の製法”に依存する。
古代から一般的な塊鉄法とか野だたらという山の中に泥で炉を築いて、多くても十キログラム前後の少量の鉄を取るような方法だと、炭素量の低い軟鉄と鋼鉄が混ざって取れるが、製錬温度が低いせいで燃料の灰や砂鉄の不純物に起因するガラス質のスラグを大量に噛み込んで餅状の鉄塊が得られるので、炭火を真っ赤に熾した「鉄は軟化するだけだがスラグは寡ガスなので溶解して液状になる」という温度に熱した上で折り返し鍛錬すると不純物を取り除ける。
一方、日本にも中世に中国から伝わったズク押したたらや近代的な高炉では、炭素を大量に含んだ銑鉄がドロドロの液上に溶けて炉から出てくる。
こっちにはスラグのようなゴミは含まれないが、炭素が多過ぎてそのまま冷やし固めると落としただけで割れちゃうくらい脆いので、近代的な転炉が無かった時代には西洋でも東洋でも”炭火の中の酸素に触れさせて炭素を取り除く”目的で何度も執拗に焼いて折り返し鍛錬していた。
倭式刀の事だろ?
江戸時代に主力貿易品として輸出してた日本刀が清を通じて朝鮮に渡ったらしき物。
基盤に共通するものを日本が昇華して独自のものを生み出したんだから日本凄い、で終わる話だよね
むかしの家屋は電灯も無いし中は薄暗いものだからな。
そこに光を反射するくらい明るい白銀色の鉄があったら明るく感じるだろう。
今だって写真を撮るときにレフ板を使ったりするのと同じようなもの。
彼らが普段見慣れていた鉄はくすんだ鉛色だったんだろうね。
大朝鮮壁画かよw
そして腕のいい刀鍛冶は飛び散る火花の感じを見るだけで、どれくらいの炭素や希少元素が残ってるか解ったって現在の関市の刃物職人も言ってたな
今更だけどこの刃先ちょっと変?
日本独自技術だから異世界では無理:やや断定的 → 源流は日本以外にもあったもの(技術)だから異世界でも多種多様な文化文明が相互作用して日本刀に類似するもの(技術)が存在してもいいんではないのか。:可能性の提案と説明 → ラーメンは中国発祥:読解齟齬による論点の変遷
上記のように読み取れる。この読解はいかかでしょうか
そもそも、その源流云々を言っているコメントの主張が炒鋼法に代表されるように史料の錯簡や希望的推測に基づく
「日本刀をパクるのなんか簡単だ」説である事(少なくとも天工開物には”作り方が判らない”と明記されてるのだが)
って時点で否定されてんだわ。
で、この作者そういう否定はしていないし、むしろ源流は大陸にある事を認めてるけど、
「でも同じモノではないでしょう、日本で独自に昇華した別物になっているよね?」
と、主張してるだけなんだが、それじゃ何かまずいのか?
もっと言うと、多少調べりゃ判る話だが人間の職人の一般的な人情として、良い物を作ろうと思ったら無暗に手間暇かけちゃいたくなるのに対して、日本の職人って余計なところには手をかけない引き算の仕事をやったり、練達すると一発芸みたいなやり方で異常にクオリティの高い物をポンポン作っちゃったりするのよ。
……コレって異世界にも普通にある事かなぁ?
俺が採点するなら赤点かな
BOTの主張は中国にも似た技術があったであってそれが源流として日本に伝来したではない
元々作者側はちゃんとした日本刀は作れないと主張しているのであってそれっぽい劣化品すら作れないとは言っていない
ラーメンの起源云々の例えが妙な方向を向いているのは事実だがそこが結論ではなく、おそらく本題はその後の劣った品を同等と語るなと(BOTが主張しているわけではないけど)勝手に起源を主張するな
というか半端な刀剣知識をTwitterでもボロクソ言われてたし
それ以前の問題で嘘だらけ
たぶん文革とかも詳しく知らないほど浅い
包丁だと鋼を軟鉄で包む。
日本刀でもわずかにその様な造りのものもあるらしいが美術的価値は無い。
よくあるなろうは現実で発明されたものがその何倍もの時間重ねた文明で作られないという馬鹿設定の上に成り立ってるのがものすごく馬鹿らしい
中国よりも古いトルコ、インドあるやろ武具も中国はアホ程影響受けてる
BOTは知らんけどここに湧いてる奴は意図的だろ
五毛とホロンだらけなのわかりきってるじゃん
少なくとも20世紀のうちは、何から何まで全部中国朝鮮のものとして表現されてたし、今でもその風潮は残ってて、
どれだけ否定されても中国韓国起源って話をし続けるやつがいる。
遺伝子とか洗脳侵略に使える物はほんと酷いぞ。北東アジア~アメリカ先住民まで、調べたらたいていコリアン遺伝子ですって出るのが広められてたりするし、東南アジアではチャイナ遺伝子であなたはチャイニーズの親戚ですって出して裏切り物を作り出してる。
刀工が言ってんのかと思ったらただの妄想で草
いや確か、和睦が決定して撤退していく日本軍の最後の方にいきなり襲いかかって、勝った勝ったと戻ったら罪を問われて処刑されたとかじゃなかったか。なので勝った事は事実だけどお笑い朝鮮人って感じに記憶してた。違ったかな。
サーベルの由来不明で、16世紀以降で、馬上で使う突く切る両方できる曲剣で先端3分の1は両刃って、これおもいっきり日本刀の影響では?
初期の日本刀は先端3分の1が両刃になってて(小烏丸とか)、宣教師辺りはそれも見てるだろうし。
1849年頃には蒸気船製作に着手しており、1855年試運転、1859年には純国産蒸気船まで就航。
ペリー来航1853年まで大型船禁止令があって作れなかったから、ペリー来航が切っ掛けにはなってるし、1855年のは江戸で作られた物(同時に作ってた鹿児島のは失敗)なので、ペリーの黒船見学が効果あったのかもしれないね。
これすっごい分かるわ。急に生身が出てくると気持ち悪くて仕方ない。
遊園地の着ぐるみがいきなり頭脱いだような感覚に近い。
和睦成立後にだまし討ちしたら将官が何人も返り討ちにあった上に日本軍は取り逃がしましたという最低の追撃戦のさなかで戦死したのが李舜臣ですな
明・朝鮮側資料では勝利を強調しているが、明・朝鮮軍側では、明軍の副将鄧子龍や朝鮮軍の主将李舜臣、さらに李英男(加里浦僉使)、方徳龍(樂安郡守)、高得蒋(興陽県監)、李彦良といった将官が戦死
日本軍側に将官クラスの戦死者はおらず、主力の島津軍戦死者数も征韓録では実名を26名あげ、高麗軍覚でも実名を39名を載せ50余人が戦死したとし、その他の日本軍の戦死者数を加えても損害は100人に満たないと推定されている だそうな
横からいきなり知識披露のコメント大量に連投してくるやつもどうかと思う。普通に迷惑だろ
ラーメン屋のくだりダサすぎるけど作者より専門家のがやべーと思ったよ
中東やインドの辺りにも湾刀がある事考えると、さすがに論理の飛躍ではないかと思うけど、前期倭寇の活動が
「手頃な長さの湾刀はどんな状況にも対応できる”強い”武器だ」という認識を東南アジア一円に広めた蓋然性は高いよな。
折り返し回数が多い=頑丈ってのは、それこそ漫画家の勘違い。
実際には4~6回が限界で、それ以上折り返し鍛造すると逆に脆くなる事が昔からわかってた。
日本刀の耐久性や切れ味のテストはたまにやってて、その結果も書籍に残ってる。
「四つ胴」とかは刀の切れ味を現してる。死体の胴体を一撃で4人分叩き切れたら四つ胴。
異世界が技術遅れ設定なのは作者の都合。中世ヨーロッパの技術レベルなら資料探せばオリジナルのアイデア無くても済むからさ。
要はオリハルコン、アダマンタイトなど未知の鉱石があってもパクリだし、楽な方へ流れた結果って作者も多いんじゃない?異世界こそ可能性があるのにね。
AKIRAやドラゴンボールに出てくるバイクは今見ても未来感あるし凄いと思う。
言うて新素材にいちいち独自の名称付けるとパルスのファルシのルシがパージでコクーンみたいな話になるやで
触ればすごさがわかる職人とかなら無茶なもの紹介してもいいんだろうけど、文字だけで一般人に読み取らせるならわかりやすくするしかない部分あるじゃろ
なろうで出てくる現代知識で作ったアイテムってなんかしょぼいのばっかだよな
「オーラ力」のオリジナル設定一つで中世風の異世界を
巨大ロボットが跋扈する世界にしたダンバインでもう40年も前なんだし
もう少しこう大風呂敷を広げたスケールの大きい話は書けないものかねえ
素人が垂れ流してる小説もどきの駄文に何を求めてるんだ
だって日本刀って日本の鉄の質が低いからできたものだもの
良質な鉄が手に入る環境で作りたいかはさておき、日本刀を研ぐのに使われている砥石さえ見つかれば、ほかのところでも作れるはずだよ
SF系だけで見ても世界観が壮大な物も沢山あるぞ
そういうのは盛り上がるまで話数が必要なのとグロ・シリアス描写で読者層が薄く、知名度が低いだけや
まあファンタジー込みでいいなら、
日本神話とか伝承でも刀で竜や化け物退治してるしなぁ
日本刀じゃないが巨大なヤマタノオロチは剣で倒されたし、
酒呑童子や土蜘蛛などの大妖怪は日本刀で倒されている
大ムカデ退治なんか、唾の弱点ありきとは言え矢一本だぞ
材料と技法がそろっていても同じものが作れるわけでは無いと
ラノベならそうですね。でも表現力のある作者も居るのも事実。
漫画だと腕の見せどころって感じですね。
横だが、そんなの今となっては商業作者でもごくごく少数だからな
なろうで言うなら素人が小説化を目指すという趣旨なんだからさ
どうしたん?五毛が実在したとソース付きで晒されたのがそんなに悔しかったん??☺
問題は、じゃあその中国刀に置き換えてもええけどそうおいそれと作れるもんちゃうでってことやないの?
スレタイだけ見ればなろうの言ってる事も間違って無いんだけどな
専門家の方はなんか論点ズレてっけど
中国と日本の和睦後に奇襲したら返り討ちにあって死んだ李舜臣と
絵でしか存在せず現代技術使ってまで作ったのに進水実験したらブクブクに沈んだ亀甲船がどうしたって?w
なんで自我もって発言してんだろ
異世界的なチートスキルもない古代中国人が似たようなもん作れたんだから、チートスキルありなら異世界で同等の物も作れるんじゃね?って話だろ
このなろう作者が大袈裟にホルホルしてるのを馬鹿にされてるだけ
似た技術があっただけで似たようなもんは作れてないじゃん
品質を上げるというのはそう簡単なもんじゃないよ
朝鮮軍の負けっぷりは他の人が説明してくれるので別の事を教えてやろう
李舜臣が死ぬ前に、朝鮮王朝は王族が全員明に亡命して王城も落城し滅亡済みですwww
そして明も朝鮮出兵の戦費が引き金になって国内が混乱して最終的に滅亡する。
ちなみに日本軍は2000人だけで、残りは地元の人間を雇って戦わせたのでほとんど被害はないwww
明軍は島津の鉄砲隊に手も足も出ず、10万人の兵を動員したが一方的に敗北しましたとさwww
「もっと勉強します」みたいな反応をしとけば好感度もアップすら期待できたのに
よりにもよって顔を真っ赤にしてキレると言う最悪な返しを選択するとは
作者もBOT並に周りの空気が読めてない
現代でも、WW2時代の戦車と現代の戦車の装甲厚が同じでも、頑丈さは桁違いだからな
職人の培ってきたテクニックが高度なだけで、製造に必要な技術自体は簡単って話だから
現代人並の思考能力を持った住人や科学者並の知性を持つ賢者が居る異世界なら
その世界の刀鍛冶は日本刀くらい作れるテクニックを持ってるのが自然なのでは?
小説の設定ならダメで漫画、アニメなら滅茶苦茶な設定でもOKと言う話かね?
この話を言い出したらルパン三世の斬鉄剣はどうなることやら。(呆)
斬鉄剣なんて設定が作品によってバラバラなんだが。(笑)
技術のレベルは全く違うだろ
「日本にしか最先端のフッ化水素は作れない!」と言ってる人に対して
「18世紀にスウェーデンで作られてますけど?」と言ってるようなもん
古代中国で江戸時代レベルの剣が作れたのかといったら絶対に無理
「日本刀どころか刀剣の類すら全く存在しない異世界で、技術も知識も0の状態から精巧な日本刀を作る」ことは不可能かもしれないが、刀剣が既に存在する異世界で日本刀の特徴を伝えれば、それに挑戦する職人の知識と技術と熱意次第では十分に可能だと思う(ただし、それにかかる時間はどれくらいか知らないが)
全くやったことが無い仕事であろうとそれに類似する仕事を経験したことがある人は、今までの経験を元に初めて行う仕事を成功へと導いていくということは社会において普通に行われていることだ
その上で「成功するために必要な発想(日本刀で言うならばその見た目や特徴など)」すらも教えてもらっている状態で、それに近しい分野の知識と技術が十分にあり、熱意を持ってそれに立ち向かうとするならば、異世界であろうと日本刀ぐらい普通に作れると思うがね
日本人じゃ中国刀剣は作れないのと同じく、異世界人に日本刀は作れない
「異世界にとんこつラーメンがあったらおかしいよね?」って話に「いや麺類は古代中国からたしなまれてるんだが?」って言われてもでしょ
で、刀にしても試行錯誤によるノウハウ取得を作者は強調してるわけで、基礎技術がいつできたかは話して無いでしょ(だから日本刀もどきは出せるって言ってるわけで)
なんかすごい必死に反論してるように見えて損してる気がする
生兵法で変に理屈をつけようとするからこんなことになるんだ。
なろうなんざ陰キャ!転移トラック!俺ツエー!ハーレム!イキリ!
これでいいだろw
大陸はあんなに広いのに武器に関する価値観はひとくくりなんだね。気候も食べ物も言葉も宗教もバラバラなのに
あとどうやって調べたのか知らないが、その大陸系が異世界とイコールっていうのは決定事項なのかな?
もしかしてこの世界と異なる「異世界」って一つしかないの?それとも貴方の能力では一つが限界ってこと?
逆だよ
殺傷力と言うか致命傷(助からない刺し傷)を与える能力はくっそ高い
反面で刺突は戦闘不能にする能力は低いので互いに致命傷負いながら戦闘続行して2日後に亡くなったりとかが多発しまくった
そのせいでイタリアの若者に死者出まくって戦うのが減ったとか
違うぞ
向こうの剣は薄くてしなるの多いんで、しなりが強いせいで刃筋が立ちにくくて斬撃力が劣りやすい
あと火山国である日本は研ぎ石がトップクラスの品質で鋭く研げる
きんもw