|
|
ツイ民「重複をじゅうふく、代替をだいがえと読む勢力に屈したくない。低学歴でしょ?笑」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:45:04.68 ID:N51j+Lzd0

重複を「じゅうふく」、代替案を「だいがえあん」と読む勢力に屈したくない確固たる意志を持っているので、
会議の時に誰かが「じゅうふく」「だいがえあん」と読むと、時を置いて「ちょうふく」「だいたいあん」と言い直すミッションを自分に課している。


10: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:47:00.56 ID:8rew6vnh0
正式に認められてるのに頑なに認めないやつは生きづらそう
12: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:47:30.23 ID:YwBO4cCs0
重複をじゅうふくとは読まんだろ
45: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:51:55.34 ID:3tDrI5Z2a
>>12
変換できるぞ
変換できるぞ
14: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:47:48.42 ID:EVNmlZATa
じゅうふく のほうがしっくりくるよな
17: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:48:22.79 ID:Nk5ulkI+K
ちょうふくはスロ打ちのイメージ付いちゃうわ
19: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:48:25.44 ID:+mI1s9Rr0
戦前の文章とか読んだら発狂しそう
今の観点で読んだら誤字脱字まみれやぞ
今の観点で読んだら誤字脱字まみれやぞ
21: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:48:36.50 ID:hpsF0itu0
世論はどっちなんやろ
ワイは「よろん」派や
ワイは「よろん」派や
27: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:49:19.63 ID:KIzl5L3Dd
>>21
せろんとよろんで意味違うんやなかったつまけ
せろんとよろんで意味違うんやなかったつまけ
936: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:32:58.26 ID:yfinp6yu0
>>21
どっちでもいいらしい
どっちでもいいらしい
23: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:48:40.24 ID:bkGQ7swbr
社会出てからこういうやつの多さにびっくりする
24: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:48:50.60 ID:j0aZsSbb0
だいがえきらい
25: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:49:06.51 ID:FihQWzCl0
重複をじゅうふくと読む勢力がいる事に驚いたむしろ
26: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:49:09.18 ID:z4N6jVKq0
でも新しい(あたらしい)は誤読なのに「あらたしい」って正しく読もうとしないよね
32: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:50:10.09 ID:Kz1Hx7P30
>>26
ほんとにこれ
結局自分ルールやからな
あたらしいはもう浸透してるからセーフなんだろう
ほんとにこれ
結局自分ルールやからな
あたらしいはもう浸透してるからセーフなんだろう
54: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:52:35.41 ID:z5JOofiC0
>>26
博識やな
ワイそのネタ今日夕食時に家族に披露するわ
博識やな
ワイそのネタ今日夕食時に家族に披露するわ
29: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:49:46.72 ID:iCrJ5Ypoa
発達障害っぽい
将来はパワハラ上司やね
将来はパワハラ上司やね
31: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:50:09.77 ID:SrzqiS5K0
しつこく「うるおぼえ」使う奴がいて偶にドツきたくなるわ
34: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:50:48.46 ID:N6ohfC0X0
僕が言いたいのは
38: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:51:10.57 ID:ajlm0Voxa
屈したくない確固たる→屈しないという強い
会議の時に→会議の際に
読むと→読んだら
(偏差値的にちゃんとしている)大学生→入試偏差値の高い大学の学生
社会人になると→社会に出ると
使い方→読み方
会議の時に→会議の際に
読むと→読んだら
(偏差値的にちゃんとしている)大学生→入試偏差値の高い大学の学生
社会人になると→社会に出ると
使い方→読み方
59: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:52:49.85 ID:ZqBGp0Gfa
>>38
草
草
61: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:52:54.47 ID:FihQWzCl0
>>38
君、それはほぼ難癖やで
君、それはほぼ難癖やで
257: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:05:04.35 ID:dwWKql3/d
>>38
サンキュー赤ペンニキ
サンキュー赤ペンニキ
39: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:51:29.90 ID:+EVPhGzy0
首席を主席って書くやつ嫌い
44: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:51:54.29 ID:uojnl2Wh0
やっぱ学歴厨ってキチガイだわ
111: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:57:16.72 ID:HjqKbfN2d
重箱読み定期
133: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:58:23.27 ID:rd/cdQ4Nd
意味が伝わればどっちでもええやん
これいってたらきりがないで
これいってたらきりがないで
144: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:58:53.77 ID:7Ulq3FkV0
障碍(しょうげ)
捏造(でつぞう)
輸入(しゅにゅう)
漏洩(ろうせつ)
消耗(しょうこう)
こう読めない人は頭百姓なんやで
捏造(でつぞう)
輸入(しゅにゅう)
漏洩(ろうせつ)
消耗(しょうこう)
こう読めない人は頭百姓なんやで
183: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:01:17.44 ID:L6KEaRxB0
オッサンって小豆のことしょうずって言うよな
192: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:01:39.34 ID:wDVWAZ/Z0
相殺そうさつって読んで恥かいたわ
205: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:02:39.85 ID:7Ulq3FkV0
>>192
ぷよぷよやってりゃ分かるんやけどなあ
ぷよぷよやってりゃ分かるんやけどなあ
194: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:01:45.15 ID:F8CbYpqo0
どうせせんたっきって呼ぶんやろ
201: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:02:13.89 ID:7IasrZoP0
7月なながつ
202: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:02:30.01 ID:ELBMeJXI0
ワイの職場じゅうふくで統一してるんだけどなんでなんや😭
224: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:03:34.11 ID:G1LE86q80
>>202
何かの公的機関がじゅうふくで統一してるからじゅうふくでもええよってなったはずや
元々はちょうふくやったけど
何かの公的機関がじゅうふくで統一してるからじゅうふくでもええよってなったはずや
元々はちょうふくやったけど
249: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:04:41.51 ID:ELBMeJXI0
>>224
はえー余計なことしやがって
はえー余計なことしやがって
207: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:02:39.98 ID:HHB5OO7h0
重複はわかるが代替って読む機会なんて日常においてある?
225: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:03:34.29 ID:VZckXApca
>>207
だいがえ案考えてこいとかたまに言われる
だいがえ案考えてこいとかたまに言われる
776: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:26:12.04 ID:6nnvZTD9a
806: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:27:28.79 ID:fA+2q+jB0
>>776
素人で遊んでたらそこに専門家が来た時の気分
素人で遊んでたらそこに専門家が来た時の気分
836: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:28:39.33 ID:Sm6f+brl0
ワイ雑誌記者やけど延々とを永遠とをメモってる新卒見るとぶち殺したくなる
857: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:29:33.74 ID:7Ulq3FkV0
>>836
新卒「僕が言いたいのは永遠」
新卒「僕が言いたいのは永遠」
860: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:29:38.35 ID:qPTTxQZmd
正直者がバカをみるのが今の世の中やぞ
890: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:30:53.56 ID:1LKxEAu8a
919: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:32:09.37 ID:zWVahbLmd
>>890
てかそんなに気になるんなら正しい読み方も書いとけや
てかそんなに気になるんなら正しい読み方も書いとけや
168: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:00:32.60 ID:dB2P9mfv0
代替は"オルタナティヴ"って読むのが"正解"やで
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
今日ワイの誕生日なんや・・・
あとGoodばっかりつけんといて、目立つから気まずいんや・ ・・
おめでとうございます!
ああ、こいつと会話するの時間の無駄だなって思われてるだけだぞ
おめでとう😄
文字なのか音声なのか、どちらを主体に置くかで読み方となると同音異義語を避けた結果変化するのは当然のこと
まあ、日本語として正しい、変化していない言葉がどうとか言い出したら平安時代の言葉遣いしてろとしか言えんわ
※10
おおー
誕生日おめ!
正しい読みや意味を知っててもあまりにも通じないと説明するのが面倒になって
あえて誤りの方の意味で使ってしまうこともあるし
だいがえが気持ち悪いのはわかる
自然と変化していったというより
誰かがどこかのタイミングで「俺たちが使いづらいからこう読むんだよ」
と明確な意思で使い始めた身勝手さを感じる
赤ペン先生のやつとかやられたら顔真っ赤でキレそう
訓読みで揃えるか、音読みで揃えるべき。訓読みプラス音読みにするからジャップ頭おかしい
日本語ガーとよがるくそったれジャップの言い分なんざ無視して漢字なら中国語読み、英語なら英語原音にそろえるのが正義。
読み間違えてとうとう字まで変わってもてる
言葉って結局伝達手段の一つでしかないからな
正しく読むに越したことはないけど伝わるなら別にそれで良いじゃん
開き直って「最近はこっちでも読む人がいる」ってキレるのは意味が分からん
そもそも独擅場使ってる奴がおらんやん、新聞社ですら独壇場使っとる
だいたいとだいがえはその最もたる例
お役所案件の表記統一でも別々に指定される
そこんとろこ、夜・露・死・苦!!↑
だって施工業者とかあるじゃん
その中国だって漢字の読み時代地域によってコロコロ変わっとるやんけ
漢字文化圏ではその国の発音で読むのがルールやぞ
おめでとうございます。
本来はじゅうは重いって意味で、重ねる場合はちょうなんだけどね
本来の日本人は故きを温ねて新しきを知る、古いものも継承し新しい文化も取り入れる。
古いものに縛られて時代の波に乗れず何時までも過去に拘ってるのはただの老害、日本文化を壊す害悪やぞw
だいたいあんならあってんじゃん
こいつだって国語辞典に載ってる単語100%間違いなく読めるわけじゃないだろ
これとは別の単語を間違えて影で笑われる可能性に考えが及ばないのか
古典の域まで遡って現代人に通じない言葉遣いで話すのか?
それを「身勝手な感想」って言うんだよ
自分がその変化に関わってない、変化を起こすことに寄与してないから勝手に気持ち悪いと思ってる
気持ち悪いと思ってるから、自分が無力だと感じたくないから否定する、認めないと言う
だから知りもしない誰かのせいにする。ただそれをやったのが「お前以外の誰か」というだけで悪だと断じる
にじゅう
【二重】
同じたぐいの物・事が二つ重なった状態であること。
別に意味が通じんわけでもないし会話に支障が無いから無視しとる
そんなこまけーこといちいち考えるのも面倒なのだ
実は殆どの人が正解を知っているんだけど
世界で知っているのは自分だけのような気分になるのよな
じゅうふくはわかるけどだいがえって言う程そっち寄りに変化してるか?
そして進歩はほとんど使われなくなったw
黄金虫というかっこいい名前もついてるゾ
こんなのも理解できねぇとか小学生か幼稚園児かよ
あんなものは不要だ
平安人「”あくたむし”だぞ」
じゅうふくはアリ
だいがえはナシ
オタコムもいっしょじゃん。なさけねー
そもそも大体品とか大体案なんて言葉は無いから間違えようがない気もするけどな
うっせ甲板のこと「かんぱん」って読んでろ雑魚
一般に浸透してたらもういいでしょ
特に誤読というわけでもなく、勝手な正義的思い込みとでもいうか。
「言う」→「いう」・「ゆう」とかとは全然別の話だから、コレと比較してイキるのは違うと思うよ。
そもそもスレでも書かれてるけど、昔と読み方や意味が変わった言葉もあるし
ステマ規制で、中国から依頼されなくなったから
お前の理屈なら「じゅうふく」だってそう思うだろうよ
「じゅうふく」は多くの人が「重」を「じゅう」と読むから
自然の流れとして許せるだけ
「だいがえ」なんて意図して読み替えようととしない限り読まない読み方
ごく一部のやつらの身勝手な慣習だけで
「言語の自然な変化」ヅラしてるのが最悪に気持ち悪いんだよ
その中での表記統一のルールの話なんだから突っ込むだけ無駄や
関係無いのはお前の方
変化としてはそっちのが普通だと思うけどな
理由なく言い方がかわってるほうが異様でしょ
後ろに案とか品とかくっついたら混同しないからだいたいって言ってるな
利便性の部分ではちょっと劣るかも知れんけど
気持ちわりいからよ・・・
号令の「気をつけ」を「きょうつけ」とか書くやつ見たとき同じ感想持ったわw
重箱とか四重奏とか
むしろなんで重複が「ちょう」読みなのか不思議
国語ガチ勢おせーて
最近記事おもんない
別サイト行くわ
口語と文語の区別ぐらいつけろよ
ただでさえ同音異句が多いんだから
英語の発音もめちゃくちゃなやついたりして脳みそがぐちゃるときあるわ最近
重言って「重い言葉」って意味やったんやなぁ知らんかったわ
電話口相手「乾パン?乾パンがどうしたってのよ!ふざけないでちょうだい!」
それは思う。
みんなが間違って用いているからといってまるで市民権を得たかのように、それを押し通そうとするのは横暴だよ。
盗人猛々しいにも程がある。
先物やってるんじゃね?
依存はいぞんのがしっくりくるけど既存はきそんって読むな
まあなんでもいいわ
もにょらずに頭を柔らかくして受け入れていけ
「思う」「許せる」「気持ち悪い」 全部感想ですね
ななじとか、
口頭だと間違えやすいからって側面もあるんだよな
感謝の気持ちも持たずにしょうもない指摘をするのは品が無いし迷惑
海老食ってる時にゴキブリの殻の成分は~とか言ってる奴と同じ精神性
まったく、その通り!
最後の一人になって否定してやる。
ガチ勢じゃないけど
重力・重圧・重罪・体重・重金属
重い「じゅう」はいっぱいあるぞい
逆に重畳とかは重なる「ちょう」だから…特に決まりがある訳ではなく「ちょう」読みがレアなだけな気がする
重複組合せをじゅうふくと読んでたぞ
案がケツについてるならならない
お若いの、何処にお行きなる?
怖すぎるwww
代替え許容できるけど大体案?とは全くならん、どういう文脈で聞いたらそういう誤解が生まれるのかコレガワカラナイ
むしろ自分がアップデートしろ
なるべく本来の読み方が保たれるほうが望ましいとも思う
大体案とか言わんだろって書かれてるけどだいたいの案とかに変換されて聞き取る人もいるかもしれんしね
そういう意味では代替は「だいたい」だわ
そもそもら抜き言葉は静岡の方言で昔から存在してたからな
ハガレンのせい
現在では正しいから良いとするなら自分もこれから正しくなる言葉に難癖付けてるケースもあるのに
ただでさえ「いちじ」も聞き取り辛い電話口で使い分けしない奴しねっていつも思ってる
言葉は脆いんやな
和菓子業者が新作団子の中身の代替餡をどうするか議論してたら代替案と誤解産まないか?
単純に言葉が入った時代とか地域の問題やと思うで古くは呉音 唐代に漢音 禅宗由来の言葉は宋音が多い
見事な着眼点! 御見それしました。
自分の好きな年代の言葉遣いで生きてゆきたいと思います。
「あなたは人間食ってると思いながら豚肉食べてるの?」って言っとけ
歌詞だって名前だってネットミームやネタ台詞だって意味が通じりゃテキトー読んでもいいじゃん
しゃべってる内容のほうが遥かに大事。
もう伝わればなんでもいいと思うよ
って3年半も前の話じゃねーか
勘違いするだろって言いたい!という結論ありきでなければ代替餡なんて言い回し自体しません
他にマウント取れることがないからつまらないことに執着する
人生でなんかの本で初めてみたときフリガナあったから読めたし脳内インストールしたけど無けりゃ じゅうふく になってたろう
冷静に見たら先にじゅうふくの方が普通に見えるしこっちで覚えたら ちょうふく とかなんでやねんは理解できる
ただこういう意味のない揚げ足するくらいなら大和に対してダイワなんかヤマトか統一しろとか言ってるほうがまだ意味がある気がするな
未だに電話で重要な日時のやり取りしてんのか?
仕事なら言った言ってないで揉めるから書面で証拠残すのが常識だろ
あの、世の中いろんな仕事あるんですよ
まあ坦々麺もほんとは担々麺なんだよね。
通じてないなら分かるけど、通じた上で話を止めてくるのは
「言葉」というものの存在意義に対する否定だと思うのよな。
言葉は正しく使うためじゃなくて、そもそも、意志を伝えるために生まれたと言うのに。
スヌーピーでつぞう!
むかしのパソコンには、「担」の文字が無かったから「坦」の文字を当てていたらしい。意外とサイバー的なりゆうだった。
広人苑にあるんだからどっちでもよくね
常識的に考えて代替餡なんて言う? あえて言うならば代用餡じゃない?
間髪を入れず✕、間髪を容れず◯
個人的には「は」と「わ」の使い方がおかしいやつはマジでドツきたくなる
コールセンターか
ご苦労様やね
あ、ごめんうそ、「担」の文字が無かったわけではなく、むかしは「担々麺」がおそらくそれほど一般的じゃなかったために、ちゃんと変換されなかった(されにくかった)のが理由。
「担」の字が入っていないわけはない。
はわわ〜
づ、ず、とかな
二重ーふたえwwwwwww
それこそ盗っ人猛々しいwwwwwww
可哀想wwwwwww
蜚蠊って漢字で書けよ。
会社でも代替品とか案辺りくらいしか使わないけど
もともと関西弁系はら抜き言葉が正しいさかいな。
方言やから否定するんは無理やで。
高校教員にしかなれんかった落ちこぼれやからしゃーないwwwwwww
「替え」ので成立するわけであえて「代替」って単語を読みかえる必要性がない
そもそも代替の話をするときに大体とか言い出したらキチだろ
同じシチュエーションでこの2つの単語はふつうは出てこないはず
お前馬鹿だろ
重なるって意味でじゅうは多用するし
今日の無職の社会人ごっこ
やっぱケチ付ける奴ってこの程度の知能なのね
普段使わないだけでちょうって読むの結構あるぞ
ただ自分が正しいと思い込んでる読み方でも実際は間違っているってケースは誰しも持ち合わせているだろうから
自分の読み方は完璧だと思い込んで他者を叩くのも自覚のないアホではある
「爺さんは食べられた。」
貴重とか慎重とか自重とか重宝とか
ちょう読みの言葉って意外といっぱい使ってるんよな
どゆこと?
正式な場所での文書や会議と無縁なんやねwwwwwww
貴重品とか重宝するとか
日常生活レベルでも結構あるんじゃないか?
あぁ、まともな大学で数学教師って、どんな立場か知らん底辺かwwwwwww
一人で平安時代の言葉でも使ってろ
日本語で桶wwwwwww
貴重
重畳
顔縹色wwwwwww
じゃあ漢字の書き順もとっとと多数を正解にしろや
書き順違ったって完成した文字は同じだろうがよ
厳格なのは書道だけにしてくれ
丁重、尊重
代わりになるものに替えるんじゃねえの
替えるだけだと要件満たしているのか伝わり辛い
誤用でもそれが広まって定着すれば何も問題ない”正しい言葉”になるんだよ
言語学者の金田一秀穂先生も言葉なんてその程度のものだから過度に叩いたり
鬼の首を取ったように批難して訂正させるような物でも無いって言ってる
いつのまにか肉汁をにくじゅうって読むようになったよな
肉汁という言葉にブランディングとかも無いだろうしどういう理由なんだろう
だいたいは同音が多過ぎてもしかして相手に通じないんじゃないかと考えてしまう
ばけがくや「了解」にイチイチ突っ込むやつと同レベルだしバカだとは思うもののどうでもいいというか
三歳児が理解できれば日本語説を採用するなら誤用も日本語
俺意図的にだいがえって呼んでる時あるわ。伝わりやすい。
かいしゅんとかばけがくとかと一緒や。言葉は伝えることを第一にした方がいい。
文脈。外国人が言うならともかく日本人が区別できなかったら頭が悪いだけだろ
「だいたい」は大体代替大隊大腿の四つしか日常会話では出て来ない
ら抜きにすると意味が変わるからって言いたいんだろうけど、その文章で食べれたなんて書くやつなんていないから※174の頭がおかしいってこと
あとでそっと本人に伝えてあげれば良いんじゃないの?
しようと思っても出来ることではないと思ってるよ
半世紀とちょっとしか経ってないのに変わり過ぎでしょ
気にしてもしょうがないよ
これ1個だけだいぶ新しいと思うんだが
しかし正しい読みというのも誤用や誤読が広まって定着してるものもあるらしいから・・・。
しかし、例えば重複癌はちょうふくがんという読みが存在せず、じゅうふくがんのみなんだ。侵食は高学歴側に及んでいる。
辞書的な正しさなんて二の次や
読み方を知る機会が今までの人生で訪れなかった証拠なのが恥ずかしいんよな
何年も前から5chで使い古されてるネタで今頃世間にドヤってるほうがヤバイよ
5~10年くらい前から急に増えたけど
その中国だって時代や地方によって読みが全然違う事が普通なんだから
日本で違う読み方があったって意味さえ通じれば良いじゃない
元々が50近い方言がそれぞれ違う別々の国を一気に統合して関東なまりを国語って事にして統一してしまったからその辺で歪みがでてるんだよ
もしかしたら「じゅうふく」読みの国や地方も存在したかもね
じゃあ「語彙力」の代わりに何使ったらいいの?
それを提示しないでただ否定するだけとは君は本を読んで何を得たんだろうね
レスありがとう。
お陰で意味がわかったわ。
と言いたいところだけど、わかると余計わかんねぇよ。
※174の文だと、おじいさんが補食されたのか、食事を終えたのか判然としないけど、
らを抜いて「食べれた」にすれば文意は明解だと言いたかったってことなのか?
例文として不適切な気がするね。
でもお前はパクり民族韓国人だよね?
やめたれ
漢字の読み書きくらいしか誇れるものが無いんだろ
人にものを教わろうとする人間の態度じゃなくね
そもそも否定もしてないし今後も存分に語彙力を使ってくれ
横からだけど語彙力って言葉で片付けちゃうのがアレってことじゃね。若い子がなんでもエモい〜尊い〜で片付けちゃうから話が浅い的な?自分の言葉で言語化しろってことじゃないかな
読書ぐらいしろよwwそして読めなかったら辞書引けw、辞書がない無学な家なら検索しろ、馬鹿になるぞ
昔は正しい言葉を調べるために手間や時間がかかったけど
今はスマホですぐなんだから間違ったままにしてるのはただのサボり
教わりたいんじゃなしに問うてるんだよ
語彙力使ってる人間を見下してるあたりお前が何様だよ
老がドラゴボ呼びを許せない理由って「なんとなく気に入らない」だけだからな
それ教わろうとしてると同じ
見下してないしそんなに気になるなら調べりゃすぐ出てくるよ
いっぱいあってわろた
貼付(ちょうふ)固執(こしゅう)辺りはまだ知名度が低い筈。
永遠と延々だけはすっごい気になるけど、読み方ってか意味自体が違うからめっちゃ気になる
中国うんぬんは関係ないよねその話
そもそも「読み」が中国と違うんだからこの話とは何の関係も無い
ぶっちゃけとか言い出すやつは大体アホ
わからんけど「力」部分がいらないってことじゃね?だとしたらアホくさすぎる理由だが。
どこかで答えを知ったから読めてるだけ。日本語は間違えて当然のもの
書いたら「ごはさん」だけど発音は「ごわさん」だろ
小学校でそろばん習わなかったのか?
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
自分が知らないことは非常識で間違いを指摘する他者に逆ギレする
知らないなら反省し己の間違いを認めて正せよ
なんでそこで攻撃的になる?己の無知を認めたくなくて隠したいからだろ?
昔はぞう言ったが今はこう、的な短歌もうたわれてる
こいつ「きかえる、な」
息苦しいよ
でも正解を知ったら改めようねってだけの話では
しかも光を賜った人も全員
その場限りならそれでもいいけど長い付き合いになりそうなら言いたいことは言っといたほうがいい
食べ歩き、土地の名物などをあちこちの店で楽しむこと。歩き食い、歩きながら喫食すること。 マナー違反
そうやって新しい言葉、使い方が生まれてくるわけよ
いわゆるコミュ症の一種
日本にある英語で言うとウィルスとかドラッグストアとかあるけど、浸透しちゃってるからな。
本場アメリカでドラッグなんてマジアウトな言葉な上にストアだからな。
・しおの方が直感的に分かり易い。味を付ければある程度推測できるとはいえ、わざわざ同音の多いエンを使うのが変
・音読み統一しろって宗教だろ。重箱読みも湯桶読みも日本語だろ。コミュニケーションツールなんだから語弊無い方が良いに決まってる
リアルでイキってマウント取ってくる奴好きなん?
元請けの社員との打ち合わせの際に誤字脱字を見つけてはなんでこんなやつが大企業に...とコンプレックスと憎悪を募らせてる惨めな人間や
時代と共に変化していってるのもあるんだぞ
最早何が正解ってのは存在しない
今の世の中そんなのばかりだが
間違いを正せないバカを基準に世の中を変えていくと言うのは人類として問題あると思うで
まあ俺はもうあきらめたが
市立←いちりつ
程度のもの
「すいません」はまだその途上だと思う
関係性によっては「すみませんの方が良いかもよ」って言うかな
10年後はわからんけど
アホ
音声だと勘違いするから間違えない様に言い表しているだけだぞ
開成でも東大でも化学は普通にばけがくで通っていたわ
馬鹿な奴が多いから間違った使い方が浸透してしまう
相手に言って伝わらなければ正しい読み方だとしても役割を果たしてない事になる
誤用であっても本質的に問題なければ正しい・正しくないは二の次
そもそも「代替」を文章でなく口頭で使うやつがおかしい
話し言葉と書き言葉、TPOでの文脈の差とかは7割くらいの奴にとっては一々認識すらしない当たり前だけど
残り3割くらいには難しすぎて苦労するんや、日本語は特にキツイ
子供じゃないんだからさ
TPOによる
端的に言えばこれを知らない奴でもお前らより頭が良いかもしれないと思える
通じりゃええんよ
通じない相手にばーかばーか言うのはコミュニケーションじゃねえしな
のちのち恥ずかしいことになりそう
「早急」をそうきゅうって言ったり「他人事」をたにんごとって言ったり
「かがくの…」「どっちの?」「えーとかがく反応とかのかがくです」「ああ、ばけがくの方ね」「…がかくです」
みたいなやり取りすんの?コミュ障でしかないわこんなん
作ったやつが間違ってるって可能性は考慮しないのか?
青を蒼と書くのもやめろ
バジリスクが悪いよーバジリスクがー
高学歴で偏りのない人間ならわかると思うけど、偏差値高くても「こんなこと知らないの」なんてことはよくある
知性の捉え方が幅が狭くて幼稚
それに会社でそんなことを気にしてたら仕事に集中しろって言われるのがオチよ。
こういう流れが少し留まってるのってネットで誤用警察が発生してからじゃないか
スレにあるような正論ツイに反応して間違えたら謝罪するミッションは課さなくてええんか?
古文みたいな文章書いてろって話だよな
被害妄想が強いみたいな感じなのかな
消耗品はしょうこうひんと読んでいる
百姓読みをする人の教養を嘲笑うのが趣味だ
イライラはしないけど素で言ってる人がいれば頭小学生なんだなって思うよ
それを言うなら世論は本来輿論だからヨロン以外には読めないのだ
放送で、固有名詞の
十国峠
や
十返舎一九
を《じゅっ》と発声しているのを聞くと苛ついてしまう
(なぜか伊豆十国峠のケーブルカー駅の銘板にはじゅっこくとうげと書かれている、はずかしくないのだろうか)
平安時代じゃねーか。
流石に昔すぎる。
世界的に見たら少数派の北米ローカル×決定をグローバルと言い張ったSONY
自分の思い付きをマナーと言い張ってゴリ押すマナー講師
世界規模で見たら1%にも満たない韓国のローカル言語の標識・地図並記
多数決じゃなく声のデカい馬鹿が押し通る事の方が圧倒的に多い
まあ無知ゆえの誤用誤読によって変化したって言うなら、変化の原因となった連中はやっぱり馬鹿だけど
ちなみに誤用誤読が世間で定着しきった後で、その言葉を使うのは何ら馬鹿ではない
それは無知ゆえの間違いではなく、あくまで世間の一般的な用例に準じたに過ぎないからね
bed(ベット)、bag(バック)って書く人にはモヤッとくる
濁る云々って、昔は読み仮名の表記としては濁らせなかっただけで、実際に口に出すときは濁らせていただけだろ。
間違いだよ
みんな間違ってるから仕方がないってのが正解
昔は訂正手段が限られてるから誤字が一般化してしまったけど
今はいくらでも訂正手段があるから、間違いを放置はアホの所業
そもそも昔は読み仮名の文字に濁点は付けなくても口に出すときは濁点付けた読み方をしていた。
十が正しくは「じふ」と書くこと、「ふ」の部分が次に続く文字によって「う」になったり促音になったり
音便化してるだけと知らない人が多いからなあ。早「さふ」雑「ざふ」合「がふ」も同様だけど
その旨その時代の人がそう考えている、思っていることをだと言っていた。
時代が変われば言葉も意味も変わるんだよ。
ヤバいね。
スーパーマーケット → 略してスーパー
スムーザーアイアン → 略してアイロン
ソーイングマシン → 略してミシン
洋食 → シーフード
洋風 → 海っぽい
洋式 → 海でのやり方
洋式トイレ → 海のトイレ
洋風が西洋風の略なら、
東洋風だって略したら洋風だろ、って話。
100年前の日本人が馬鹿ばかりだからこういう事に遭った
スーパーマーケット → スーパー
スムーザーアイアン → アイロン
ソーイングマシン → ミシン
アメリカン → メリケン
ホワイトシャツ → ワイシャツ
ダイヤリー → ダイヤル
クレームブリュレ → ようはクリームの事
おい 誤用壊死
お前呼ばれてるぞwwwwwwwwwww
お前が今までやらかした誤用の一覧を作ってやろうかwwwwwww
誤用が広まるのはその誤りに蓋然性や合理性を伴なうからで
悪貨は良貨を駆逐するは単に名目価値が同じなら混ぜ物の多い質の悪い貨幣を市場に出して価値の高い正貨はしまっておいた方が自分の得になるからだが言うほど同じか?
既存 → きそん
微レ存 → びれそん
存在は「そん」なんだから、
「ぞん」じゃなく「そん」と読むのは誰でも知ってるはずだが、
「そん」を「ぞん」と呼んでしまうのは、
存在の「ざ」が濁音だから、つい引っ張られるんだろうな
その割には「存外」は「ぞん」でしか変換できなかった。
じゃあやっぱり、存は「ぞん」と「そん」の読み方があるんじゃないか?
何ならワザと間違えるくらいの事はする
仕事できても学歴がしょぼいオレは逆に気にしちゃう方かな
こんな奴のオナニーに付き合う必要なし
こいつがアップデートできてないだけの無知無能って事だよね
言語学者気取りで正しい日本語をってやってるけどまー壺とか買ってそうなんだよな
後子供に銃剣訓練とかさせてそう
だって県民ですら「いばらぎ」って言ってるし
正しく読む奴に間違った読み方は通じる
正しい日本語を使わなきゃいけないのは正しい日本語を守るためじゃなくて相手とのコミュニケーションに齟齬を生み出さないようにするためなんだから、通じない読み方に固執する理由がない
よくわからんがお前も同類のネットオタクなのは伝わったわ
知る、考えるの動詞存ずがあるからその存ずる範囲外で存外なんじゃね
東洋風ってどこの国辺りまでが範囲なんかね?
勿論自国は除くよ。敢えて言う意味ねえし
ガンダムのスレにも1行目みたいな事言うやついたな
生きてきた環境のせいかね
君がキョロ充だからやで
麻生太郎だって間違いまくてっただろ
読み方もわからない→アウト
アニゲー民は漢字にゃ強そう、会話は下手そうだけど
お前の考えは調べたら出てくるの?
まあ正誤は別にして、主張の詳細を問われて素直に答えずにはぐらかしてるお前ってかなりダサく見えてるよ
勉強になります
言われなきゃ気付かん
2020年w
漢字じゃないけど、故事として、「先(ま)ず隗(かい)より始(はじ)めよ」という言葉がある。
これは「人材集めのやり方」を説いた逸話なのに、現代では「人に言いつける前に自分が積極的に着手せよ」というまったく的外れな意味になってしまっている。
かなり雑に言えばアジア全域は東洋、欧州は西洋
本来の意味の東洋、西洋は、現今で言うところの南洋を東西に分かった呼称
というか的を得るはそもそもからして間違いじゃない、というのが現在の解釈
全然ももともと否定形につなげるとかいう縛りはなかったんだが一周周って戻った感じ
あと「間違った」と「間違えた」も
代替の場合、替はカ(え)で送り仮名まで含んでるからダイガエは気になる
ゲームで二つのバフが重なったときによく使う奴いるけど
両方適用か上書きされるのかが伝わらんっていう
ゲームはそんなにやらんが個人的には重複ならバフが二重に適用されると解釈するな
そんなに的を獲得することある?って思っちゃうから異国の表現に感じるんだよなぁ
慣用句的に慣れるしかないんだろうけど
>捏造はでつぞうと読むし
>消耗品はしょうこうひんと読んでいる
>百姓読みをする人の教養を嘲笑うのが趣味だ
↑
こういう、「他人の誤用を指摘しておきながら自分も誤用してしまいブーメラン」
という状況になるアホもいるので、
あんま迂闊に他人の誤用を指摘するのも考え物だ。
お前、「百姓」を「農民」「農奴」だと思ってるだろ?
違うからな?
百姓は、「百の姓名」と書くように、様々な職業や身分を表す言葉だ。
農民に限らず、漁民も漁師も大工も百姓なのだ。
教養を嘲笑されたのはお前の方だ。悔しかったら言い訳してみろ
関係あるでしょ、正しい読み方をしろってんなら中国の読みに合わせないといけないからね
>というか的を得るはそもそもからして間違いじゃない、というのが現在の解釈
という言い訳が流行したのは、2005年頃の「正しい日本語ブーム」の時だな。
猫も杓子もどのチャンネルも、正しい日本語番組ばかりで、金田一秀穂が引っ張り凧だった。
「的を得るのも正しいと言える~!」という、開き直りテンプレの発端は
たぶん「役者不足」だろうな。
よく、「役者不足は間違いで正しくは役者不足だぞw」ってレスする奴がいるが、それも間違いだ。
役者不足とは、あくまで「言うなら役者不足ですね」という例え話であって、
別に昔の日本人が役者不足って言葉を使ってた訳ではない。
役者不足と言う単語が生まれたのは2005年だ。
それに役者不足って、「講演が迫ってるのにコロナで役者が足りない」って時に使うのが正しいしな
的を得るが正しい? 馬鹿言ってろ
言いだしっぺの三省堂国語辞典が
10年ぐらい前に撤回謝罪してるよね
突き詰めると正鵠を得る以外は認めないって話にもなっちゃうし
>的を射る警察も最近はうざがられるようになってきたしな
間違ってる方が悪いに決まってんだろ
弓道の構えがおかしいイラストレーターも間違ってるし
薬莢ごと飛ぶ弾丸も間違ってる
間違いを指摘された時に、
「言葉は時代によって変わる物だ~!」
って言っちゃうのが一番の馬鹿田大賞だから、あまり使わない方がいいぞ
今が正しいという事でもなく、今後も元に戻ったり修正される可能性もあるんだから
俺は正しい日本語を推奨する側だが、
「重複」を、
「ちょうふく」としか読んじゃいけない根拠が存在しないのも事実だ
日本で最初に重複って単語を使い始めた連中が、
もうその時点で「じゅう」と読むべきなのに、勝手に「ちょう」と読んだ疑いも捨てきれない。
現代日本人は、もう「重」を「ちょう」と読む熟語を全然使ってないんだから、
「ちょう」を避けるのは当然のことだ
そもそも由来が漢文なんだから異国なんだよ
不失正鵠→正鵠を得る→的を得る、だから別に的を射るの派生でもなんでもない
やめろ!茨城県民をバカにするな!
県民は必死にいばらき!と訂正してるだろ
訛ってるからいばらぎに聞こえるだけで
俺たちは必死にいばらきを主張してるんだ
「的を得る」は、
物理的には間違ってないから正しいんだ!という理屈はやめろ。
そりゃ、ルパンがダーツの的を盗む事もあるだろう。
物理的には出来るけどな。
でも「出来るから正しい」という事にはならない。
それに昔の文献に「的を得るを使ってた人がいたから正しい」
ってのも論拠にするな。
大昔の時点で、射るを得ると書く馬鹿が居た、というだけのはなしだ。
//twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/412139873101807616
『三省堂国語辞典』第7版では、従来「誤用」とされていることばを再検証した。「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。詳細は「得る」の項を。
役者不足は遅くとも創竜伝(1987)では使われてるしおそらく更に遡れる造語だぞほら吹き野郎
↑
辞書は、政府がチェックする制度は存在せず、
各出版社が自由な解釈で定義をしていいルールが大前提なので、
「辞書に書いてある事が正しい」訳ではない。
いくらでも嘘つき放題だからな? 偽書って事だ。
お前がやったのは、WIKIを引き合いに出すようなモンだ。
18年前にトリビアの泉でだいぶ話題になったんだがな? ↓
ttps://www.youtube.com/watch?v=2B6ac-iZaPI
トリビアの泉
和英辞典の中で一番売れている「ジーニアス和英辞典」は「阪神タイガース」をひいきしている
>役者不足は遅くとも創竜伝(1987)では使われてるしおそらく更に遡れる造語だぞほら吹き野郎
ああ、聞いた事あるな
じゃあそれに置き換えるだけだ。
改定と訂正したから問題ないな?
釘差ししておくが、
この件にわざと固執して、俺を「ほら吹き野郎」のキャラ付けをして
白々しく、あとあとねちっこく蒸し返すのはやめておけよ?
訂正したんだから問題ない。
それにそもそもその事は知っていた。たまたま忘れてただけだ
>『三省堂国語辞典』第7版では
辞書は、政府がチェックする制度は存在せず、
各出版社が自由な解釈で定義をしていいルールが大前提なので、
「辞書に書いてある事が正しい」訳ではない。
いくらでも嘘つき放題だからな? 偽書って事だ。
お前がやったのは、WIKIを引き合いに出すようなモンだ。
18年前にトリビアの泉でだいぶ話題になったんだがな? ↓
ttps://www.youtube.com/watch?v=2B6ac-iZaPI
トリビアの泉
和英辞典の中で一番売れている「ジーニアス和英辞典」は「阪神タイガース」をひいきしている
問題しかねえよ、お前が自分の説の根拠の裏付けに持ち出した証拠が大間違いだったのに
何しれッとそこだけ訂正したら問題ないみたいなクソ態度で開き直ってんだ馬鹿が
スムーザーアイアン → アイロン
ソーイングマシン → ミシン
アメリカン → メリケン
ホワイトシャツ → ワイシャツ
ダイヤリー → ダイヤル
クレームブリュレ → ようはクリームの事
↑
日本人は馬鹿だからな。所詮は庶民などカスだ。誤用拡散マシンだ。
20年前、ネットで「自作自演」を乱用する馬鹿が激増したが、
自作自演は、「自分が描いた台本通りに演じる事」であって、
「脚本家と主演」をやる人の事だ。
「自作自演」じゃなくて、「一人二役」が正しい
>辞書よりも俺が正しいって発狂してるだけの人がいますね
辞書は、ウィキペディアと同じで、
定義を勝手に決めていい物であり、
国家や政府がチェックするシステムは存在しない。
世の辞書は、「同人誌」「偽書」でしかない。
お前、「辞書が一番正しい」と思ってるなら、相当頭悪いぞ
イラマチオをイマラチオと間違える奴を滅多に見なくなったことに俺は希望を見出した
>問題しかねえよ、お前が自分の説の根拠の裏付けに持ち出した証拠が大間違いだったのに何しれッとそこだけ訂正したら問題ないみたいなクソ態度で開き直ってんだ馬鹿が
へぇ?そうなの? そんな事言っていいのか?
お前の過去のレスにも適用される事を忘れるなよ?
お前が持ち出した論法は、俺にも使えるんだからな?
お前の、このコメント欄の過去のレス番号の一覧を作って見せろ。
お前のすべての誤用や誤認を指摘してやるよw
ほらやれ、すぐやれ。逃げるな ウンコくん
お前ごときを信用する要素が一つもないって言ってんだよ
分をわきまえろよ雑魚
自分が言われてるって理解できたのは偉いね
>問題しかねえよ、お前が自分の説の根拠の裏付けに持ち出した証拠が大間違いだったのに何しれッとそこだけ訂正したら問題ないみたいなクソ態度で開き直ってんだ馬鹿が
セコい魂胆が釘差しされて悔しかったのか? ざ~こ
↓ 根拠の証拠ww 日本語大丈夫かよw
「根拠の裏付けに持ち出した証拠」
>お前ごときを信用する要素が一つもないって言ってんだよ
そうとも読める文章なだけであって、
最初のレスでお前はそんな事など言ってない。
俺に論破されてから、辻褄を合わせようと取り繕っただけだ。
しかも俺から辞書の信用のなさを、初めて教わったよな?知らなかったんだろ?
それが悔しいから、一矢報いたいんだよな
それが上書きで片方適用の意味で使う奴もいるから、どっちだよみたいなやりとりしてんのよく見る
それで文脈で判断すればいいんじゃない?ってなって最初に戻るを繰り返す
そもそも共存とか上書き別の言葉使えばいいんだけど何故か頑なに重複って言葉を使いたがる
>>更に遡れる造語
初出だろうと言われてる創竜伝でさえ、力不足をあえて言い換えて「役者不足」という言葉を出してる
創竜伝以前にあるのであれば、「百歩譲って役者不足~」なんて言い回しは出てこない
創竜伝以前にあったというソース出してみろよほら吹き野郎
>真性既知外が暴れてて草
↑ でも反論は出来ないキチガイ知的障害児
ちょっと…こじらせてらっしゃいますね。学歴みたいな部分で
「おいおい『ら』が抜けちゃってんじゃないの~」って毎回絡む奴もうるさいから
傍からは二倍辛いだけなんだよね
それも別にTPO込みで全正解引く話者も居ねえし
ら抜き言葉アレルギーの奴が
「する事が出来る」を乱用してるのが一番鬱陶しい
「Aボタンを押すとジャンプする事が出来ます」とかな
そもそも漢字の組み合わせで読み方変わるからその読み方覚えないといけないってのも
日本語の非効率な面を反映してるような気もするけどな
ひとだんらくなんて日本語はありません
もう定着してるのでアキラメロン
SNS上で更迭を更送と書いた恥ずかしい政治家がいたなあ
読み方間違ってないとそんな変換にならんしな
が、この法則にはいきなり例外が発生するというどうしようもなさ
そんなことを「頑張って」とか大げさで草
どんだけ器小せえんだよ
ふいんき(←なぜか変換できる)
間違えようが無いんだから言い換える必要も無いでしょ
ただの三省堂の妄言だろ
日本語の解釈を三省堂が握ってるとでも思ってんのか
結局、自分自身が完璧に日本語使いこなさないと痛い目見るだけだから早く卒業できるといいねw
じゅうばこっておもかったんやな。かさなったはこだとかんちがいしててはずかしいかぎりやで
学問用語としては「じゅうふく」が正しいとされるケースもある。
高校生物で習う「重複受精」は「じゅうふくじゅせい」が正しい読み方。
じゅっぷんは使い方ちがうだろ
味覚の話じゃなく味付けにおいても塩味という概念があるから区別がいるんじゃない?
うすしお味みたいな
そもそも自身が過去の言い方を知らないで変わってるもの平気で言ってる時点でそっちのほうが低学歴だわ
1みたいな奴いるんだな
言葉変わって行くんだから、時代に付いて行けてないだけだろ
それが間違った言葉遣いを肯定する材料ではないんだよな
間違っていない読み方を『古臭い』『そっちが間違ってる』『これが今の読み方』って言ってくるやつは頭イカれてると思う
俗世 ぞくせ
在世 ざいせ
現世 げんせ
末世 まっせ
来世 らいせ
後世 こうせ
当世 とうせ
厭世 かくせ
処世 しょせ
絶世 ぜっせ
正確さ、正しさが必要な場面もあるだろうけどそれはその時
いそん、かんすい、かんはつ、?、しちかいき、しゅっしょうりつ、ぜんじ、つづきがら、とくほん?、らいさん
かふそく、?、かいげん、きそん、はくや、?、のみしろ
こういうどっちの意味で使ってんだ?ってなる奴は困る
逆鱗に触れてる訳じゃないから大したことじゃないじゃんwと茶化せばええんか?
へー
むしろ今更正誤云々の話題になってるのがおかしいのか
放置しないで頑張ったお前には世間的な力が全くなかったから何の影響も与えられませんでしたって告解か?
お前が真に正しいと思ってる内容が「どの時点の」正しさなのかよく考えた方が良いぞ
どうせ元の意味と全く同じ言葉なんてほとんどないんだからな
そんなくだらない理由のために?
やつらににている
良い言葉と間違って使ってない限りは通じれば問題は無い
学歴に縋って自己肯定で安心したいだけの輩の戯言でしかないよのね
※46の通りそれを突き詰めた古文でも使ってりゃ良いよ
シリアスな場面の台詞でどうゆう事だ?!とかあって脱力したの覚えてる
そんなに古語表現が重要なら仮名を使わないで書けよ
ギガが減るみたいな気持ち悪さがあるけどな
壁ドンは隣人が騒音などに対して不快を示し壁を叩いてくる行為
うるうるしながら覚えんなカスって心の中で十回くらい反論する
うろうろしながら覚えるなよおちつけ
「その通り」を「そのとうり」
「道理」を「とおり」
ネット小説でよく見かけて気になる
語彙本出した宮崎哲弥もフォローしてたよ
特に聞き間違えると致命的なのは読み替えの方を学校で教えるべきかと。
数字とかはとっとと自衛隊風で統一しとけ。
おう、また明日な!
断言するけどそんな経験ねーよ。中学の頃に辞書片手に本を読みまくったし、万一読めない字が出てきたらすぐに検索する
漢和辞典の引き方知らなさそう
「え?」とは思うけど、それで決めるのは浅いなあ
言葉は伝われば良いんだし
否定されない以上はほっとけば良いんじゃないかな
こういう言葉を絶対これだと押し付けてくる上司がいたがあれは痛々しいだけやね
得意げに語ってないで自重することも覚えるといいよ
イントネーションがおかしい奴と会話したときと同じ感じ
「間髪を入れず」じゃなくて「間髪を容れず」だ。
ところで「かんはつを」だと一発変換できないな。
仕事でアジェンダとかアサインとかやたら横文字使うことに拘って自分賢いアピールする馬鹿と同じ