ツイ民「重複をじゅうふく、代替をだいがえと読む勢力に屈したくない。低学歴でしょ?笑」

1: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:45:04.68 ID:N51j+Lzd0
no title


重複を「じゅうふく」、代替案を「だいがえあん」と読む勢力に屈したくない確固たる意志を持っているので、
会議の時に誰かが「じゅうふく」「だいがえあん」と読むと、時を置いて「ちょうふく」「だいたいあん」と言い直すミッションを自分に課している。

no title

no title

10: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:47:00.56 ID:8rew6vnh0
正式に認められてるのに頑なに認めないやつは生きづらそう

12: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:47:30.23 ID:YwBO4cCs0
重複をじゅうふくとは読まんだろ

45: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:51:55.34 ID:3tDrI5Z2a
>>12
変換できるぞ

14: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:47:48.42 ID:EVNmlZATa
じゅうふく のほうがしっくりくるよな

17: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:48:22.79 ID:Nk5ulkI+K
ちょうふくはスロ打ちのイメージ付いちゃうわ

19: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:48:25.44 ID:+mI1s9Rr0
戦前の文章とか読んだら発狂しそう
今の観点で読んだら誤字脱字まみれやぞ

21: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:48:36.50 ID:hpsF0itu0
世論はどっちなんやろ
ワイは「よろん」派や

27: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:49:19.63 ID:KIzl5L3Dd
>>21
せろんとよろんで意味違うんやなかったつまけ

936: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:32:58.26 ID:yfinp6yu0
>>21
どっちでもいいらしい

23: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:48:40.24 ID:bkGQ7swbr
社会出てからこういうやつの多さにびっくりする

24: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:48:50.60 ID:j0aZsSbb0
だいがえきらい

25: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:49:06.51 ID:FihQWzCl0
重複をじゅうふくと読む勢力がいる事に驚いたむしろ

26: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:49:09.18 ID:z4N6jVKq0
でも新しい(あたらしい)は誤読なのに「あらたしい」って正しく読もうとしないよね

32: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:50:10.09 ID:Kz1Hx7P30
>>26
ほんとにこれ

結局自分ルールやからな

あたらしいはもう浸透してるからセーフなんだろう

54: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:52:35.41 ID:z5JOofiC0
>>26
博識やな
ワイそのネタ今日夕食時に家族に披露するわ

29: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:49:46.72 ID:iCrJ5Ypoa
発達障害っぽい
将来はパワハラ上司やね

31: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:50:09.77 ID:SrzqiS5K0
しつこく「うるおぼえ」使う奴がいて偶にドツきたくなるわ

34: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:50:48.46 ID:N6ohfC0X0
僕が言いたいのは

38: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:51:10.57 ID:ajlm0Voxa
屈したくない確固たる→屈しないという強い
会議の時に→会議の際に
読むと→読んだら
(偏差値的にちゃんとしている)大学生→入試偏差値の高い大学の学生
社会人になると→社会に出ると
使い方→読み方

59: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:52:49.85 ID:ZqBGp0Gfa
>>38

61: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:52:54.47 ID:FihQWzCl0
>>38
君、それはほぼ難癖やで

257: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:05:04.35 ID:dwWKql3/d
>>38
サンキュー赤ペンニキ

39: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:51:29.90 ID:+EVPhGzy0
首席を主席って書くやつ嫌い

44: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:51:54.29 ID:uojnl2Wh0
やっぱ学歴厨ってキチガイだわ

111: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:57:16.72 ID:HjqKbfN2d
重箱読み定期

133: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:58:23.27 ID:rd/cdQ4Nd
意味が伝わればどっちでもええやん
これいってたらきりがないで

144: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 18:58:53.77 ID:7Ulq3FkV0
障碍(しょうげ)
捏造(でつぞう)
輸入(しゅにゅう)
漏洩(ろうせつ)
消耗(しょうこう)

こう読めない人は頭百姓なんやで

183: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:01:17.44 ID:L6KEaRxB0
オッサンって小豆のことしょうずって言うよな

192: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:01:39.34 ID:wDVWAZ/Z0
相殺そうさつって読んで恥かいたわ

205: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:02:39.85 ID:7Ulq3FkV0
>>192
ぷよぷよやってりゃ分かるんやけどなあ

194: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:01:45.15 ID:F8CbYpqo0
どうせせんたっきって呼ぶんやろ

201: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:02:13.89 ID:7IasrZoP0
7月なながつ

202: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:02:30.01 ID:ELBMeJXI0
ワイの職場じゅうふくで統一してるんだけどなんでなんや😭

224: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:03:34.11 ID:G1LE86q80
>>202
何かの公的機関がじゅうふくで統一してるからじゅうふくでもええよってなったはずや
元々はちょうふくやったけど

249: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:04:41.51 ID:ELBMeJXI0
>>224
はえー余計なことしやがって

207: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:02:39.98 ID:HHB5OO7h0
重複はわかるが代替って読む機会なんて日常においてある?

225: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:03:34.29 ID:VZckXApca
>>207
だいがえ案考えてこいとかたまに言われる

776: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:26:12.04 ID:6nnvZTD9a
no title

no title

806: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:27:28.79 ID:fA+2q+jB0
>>776
素人で遊んでたらそこに専門家が来た時の気分

836: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:28:39.33 ID:Sm6f+brl0
ワイ雑誌記者やけど延々とを永遠とをメモってる新卒見るとぶち殺したくなる

857: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:29:33.74 ID:7Ulq3FkV0
>>836
新卒「僕が言いたいのは永遠」

860: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:29:38.35 ID:qPTTxQZmd
正直者がバカをみるのが今の世の中やぞ

890: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:30:53.56 ID:1LKxEAu8a
はい論破
no title

no title

919: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:32:09.37 ID:zWVahbLmd
>>890
てかそんなに気になるんなら正しい読み方も書いとけや

168: 名無しのアニゲーさん 2020/04/26(日) 19:00:32.60 ID:dB2P9mfv0
代替は"オルタナティヴ"って読むのが"正解"やで

   ラノベ       アダルト       ゲーム       フィギュア      コミック       アニメ


コメント一覧。

. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:37:48 ID:- ▼このコメントに返信
寝る前にこれだけは言わせてくれ


今日ワイの誕生日なんや・・・

あとGoodばっかりつけんといて、目立つから気まずいんや・ ・・
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:38:30 ID:- ▼このコメントに返信
ヤバいやつだから話合わせておけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:39:12 ID:- ▼このコメントに返信
※1
おめでとうございます!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:39:22 ID:- ▼このコメントに返信
意味が伝わればそこまで気にしない日本国民です✨
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:39:55 ID:- ▼このコメントに返信
捏造を「でつぞう」っていう人なんか誰もいないじゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:40:08 ID:- ▼このコメントに返信
こういうしょうもないことで揚げ足取って話の腰折りまくってるんだろ
ああ、こいつと会話するの時間の無駄だなって思われてるだけだぞ
Good 0 Bad 0
.  2023/10/05(木) 00:41:05 ID:- ▼このコメントに返信
最近覚えたのかな?みんなに披露できてえらいね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:42:15 ID:- ▼このコメントに返信
※1
おめでとう😄
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:42:44 ID:- ▼このコメントに返信
頭が頑固だと簡単に考えを変えようとしないふいんきがあるよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:43:18 ID:- ▼このコメントに返信
すでに本スレで答え出てるけど慣用読み、口語みたいなもんが定着しただけだから間違いではないんだよね
文字なのか音声なのか、どちらを主体に置くかで読み方となると同音異義語を避けた結果変化するのは当然のこと
まあ、日本語として正しい、変化していない言葉がどうとか言い出したら平安時代の言葉遣いしてろとしか言えんわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:44:03 ID:- ▼このコメントに返信
※1
※10
おおー
誕生日おめ!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:44:13 ID:- ▼このコメントに返信
ただただ会議の進行遅らせる厄介者やん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:46:08 ID:- ▼このコメントに返信
依存は「いぞん」じゃなくて「いそん」だと中村悠一の配信聞いて初めて知った
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:46:34 ID:- ▼このコメントに返信
そ う ゆ う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:47:27 ID:- ▼このコメントに返信
誤読や誤訳でも使う人間が多ければそれが定着してしまうのが言語ってものだからねえ
正しい読みや意味を知っててもあまりにも通じないと説明するのが面倒になって
あえて誤りの方の意味で使ってしまうこともあるし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:48:34 ID:- ▼このコメントに返信
結局のところTVの影響なのでは?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:48:44 ID:- ▼このコメントに返信
俺様クラスになると業を〝カルマ〟って読むんやで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:51:20 ID:- ▼このコメントに返信
ちょうふくとじゅうふくはどっちでもいいと思うが
だいがえが気持ち悪いのはわかる

自然と変化していったというより
誰かがどこかのタイミングで「俺たちが使いづらいからこう読むんだよ」
と明確な意思で使い始めた身勝手さを感じる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:52:30 ID:- ▼このコメントに返信
こういうの自分が一度でもミスったら評価爆下がりになるけどええんかな
赤ペン先生のやつとかやられたら顔真っ赤でキレそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:52:45 ID:- ▼このコメントに返信
性格悪そうやな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:52:51 ID:- ▼このコメントに返信
所詮は文化パクリ盗人日本だからな、語源揃ってないのが諸悪の根源
訓読みで揃えるか、音読みで揃えるべき。訓読みプラス音読みにするからジャップ頭おかしい

日本語ガーとよがるくそったれジャップの言い分なんざ無視して漢字なら中国語読み、英語なら英語原音にそろえるのが正義。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:53:04 ID:- ▼このコメントに返信
「独壇場」も気になるわ
読み間違えてとうとう字まで変わってもてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:54:56 ID:- ▼このコメントに返信
そいつらが正しい読みを知ってるかどうかは分からんが、重複も代替も(特に後者)他と誤認しづらく使いやすいからそう言ってるだけなんじゃない?
言葉って結局伝達手段の一つでしかないからな
正しく読むに越したことはないけど伝わるなら別にそれで良いじゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:55:05 ID:- ▼このコメントに返信
せっかく正しい読み方があるなら正しい方がいいだろう
開き直って「最近はこっちでも読む人がいる」ってキレるのは意味が分からん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:55:42 ID:- ▼このコメントに返信
弱者男性を略して弱男(よわお・じゃくお)とか読む低能弱者男性はさっさとチンチンタマタマちょん切って惨めに死んでほしいですね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:57:03 ID:- ▼このコメントに返信
口頭で言う時は代替えでも許すけど文章にするときまで代替えって書くのは許容できない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:58:05 ID:- ▼このコメントに返信
※22
そもそも独擅場使ってる奴がおらんやん、新聞社ですら独壇場使っとる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:59:16 ID:- ▼このコメントに返信
10分もじっぷんか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:59:46 ID:- ▼このコメントに返信
なんでこんなどうでもいい話題をわざわざ3年前から漁ってまとめたの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 00:59:58 ID:- ▼このコメントに返信
間違い防止の使い分けもあるので一緒くたにして似たようなことを言う奴がいたら信用ならない
だいたいとだいがえはその最もたる例
お役所案件の表記統一でも別々に指定される
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:00:14 ID:- ▼このコメントに返信
こういう奴って最終的に無視されるよねw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:00:23 ID:- ▼このコメントに返信
せ、施行(なぜか変換できる)
Good 0 Bad 0
. 名無し2023/10/05(木) 01:00:42 ID:- ▼このコメントに返信
※17
そこんとろこ、夜・露・死・苦!!↑
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:01:24 ID:- ▼このコメントに返信
どっちも正しくはあるけどまあ社会人的にはどっちかって話よね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:01:28 ID:- ▼このコメントに返信
言葉って生物なんですよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:01:57 ID:- ▼このコメントに返信
※32
だって施工業者とかあるじゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:02:25 ID:- ▼このコメントに返信
新しいをあらたしいって呼んでそうw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:02:29 ID:- ▼このコメントに返信
※21
その中国だって漢字の読み時代地域によってコロコロ変わっとるやんけ
漢字文化圏ではその国の発音で読むのがルールやぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:03:38 ID:- ▼このコメントに返信
※1
おめでとうございます。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:03:57 ID:- ▼このコメントに返信
じゅうふく、だいたいあんの方が言いやすいからそうしてるわ
本来はじゅうは重いって意味で、重ねる場合はちょうなんだけどね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:04:56 ID:- ▼このコメントに返信
突厥は本来「とっくつ」と発音するのが正しいのだがとっくつでは変換できずとっけつで変換することになる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:05:09 ID:- ▼このコメントに返信
言葉は時代によって移り変わるもの、
本来の日本人は故きを温ねて新しきを知る、古いものも継承し新しい文化も取り入れる。
 
古いものに縛られて時代の波に乗れず何時までも過去に拘ってるのはただの老害、日本文化を壊す害悪やぞw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:05:11 ID:- ▼このコメントに返信
※40
だいたいあんならあってんじゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:05:16 ID:- ▼このコメントに返信
たまたま正しい読みを知ったからってイキってるのが恥ずかしい
こいつだって国語辞典に載ってる単語100%間違いなく読めるわけじゃないだろ
これとは別の単語を間違えて影で笑われる可能性に考えが及ばないのか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:05:32 ID:- ▼このコメントに返信
老舗
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:05:57 ID:- ▼このコメントに返信
で?その正しい読み方とやらは一体どの時代まで遡ればいいんです?
古典の域まで遡って現代人に通じない言葉遣いで話すのか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:06:01 ID:- ▼このコメントに返信
※18
それを「身勝手な感想」って言うんだよ
自分がその変化に関わってない、変化を起こすことに寄与してないから勝手に気持ち悪いと思ってる
気持ち悪いと思ってるから、自分が無力だと感じたくないから否定する、認めないと言う
だから知りもしない誰かのせいにする。ただそれをやったのが「お前以外の誰か」というだけで悪だと断じる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:06:11 ID:- ▼このコメントに返信
※40
にじゅう
【二重】
同じたぐいの物・事が二つ重なった状態であること。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:07:53 ID:- ▼このコメントに返信
どっちも他人が使ってると少し気にはなるけど
別に意味が通じんわけでもないし会話に支障が無いから無視しとる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:07:57 ID:- ▼このコメントに返信
俺達わ、ふいんきで日本語をつかっているのだ
そんなこまけーこといちいち考えるのも面倒なのだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:07:58 ID:- ▼このコメントに返信
こういうのは「ボクこういうの知ってます」とか「最近知ったから自慢したい」というウンチク君の派生だからなぁ
実は殆どの人が正解を知っているんだけど
世界で知っているのは自分だけのような気分になるのよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:08:00 ID:- ▼このコメントに返信
げきおこっ!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:08:21 ID:- ▼このコメントに返信
ゴキブリも誤植が広まったものだからちゃんとごきかぶりって呼べよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:08:22 ID:- ▼このコメントに返信
※47
じゅうふくはわかるけどだいがえって言う程そっち寄りに変化してるか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:09:06 ID:- ▼このコメントに返信
進化もいつの間にか進歩と同じ意味になっちまった
そして進歩はほとんど使われなくなったw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:09:12 ID:- ▼このコメントに返信
おまえらじじゅうしろって古典ネットスラングもこれを派生元にしたジョークか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:10:07 ID:- ▼このコメントに返信
※53
黄金虫というかっこいい名前もついてるゾ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:10:24 ID:- ▼このコメントに返信
ら抜き言葉も誤用どころかむしろ元より機能性増してるのに未だにハッタショが突っかかってくるからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:10:28 ID:- ▼このコメントに返信
「いう」を「ゆう」と書くガイ.ジよりはるかにマシ
こんなのも理解できねぇとか小学生か幼稚園児かよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:11:18 ID:- ▼このコメントに返信
代替と大体みたいに電話とかで認識齟齬が起きにくいという利点はある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:12:01 ID:- ▼このコメントに返信
ら抜き言葉を肯定する勢力には絶対に屈しない
あんなものは不要だ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:12:33 ID:- ▼このコメントに返信
※53
平安人「”あくたむし”だぞ」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:12:43 ID:- ▼このコメントに返信
俺の結論
じゅうふくはアリ
だいがえはナシ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:12:59 ID:- ▼このコメントに返信
中国ゲーム記事の依頼止まらったら、ツイッター引用ばかりかよ
オタコムもいっしょじゃん。なさけねー
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:14:05 ID:- ▼このコメントに返信
※60
そもそも大体品とか大体案なんて言葉は無いから間違えようがない気もするけどな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:15:43 ID:- ▼このコメントに返信
※65
うっせ甲板のこと「かんぱん」って読んでろ雑魚
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:15:54 ID:- ▼このコメントに返信
結構正しい読み気にするほうだけど新しいをあらたとか既存をきそんとか言うのはもう無理やわ
一般に浸透してたらもういいでしょ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:18:19 ID:- ▼このコメントに返信
だいたい だいがえ って広辞苑かなんかで2018年あたりにはだいがえでも間違えではないと表記されてるような話見てほえーってなったことがある。確認した事はないんだけどね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:18:40 ID:- ▼このコメントに返信
「耳」と「文字」の認識の差を埋める知恵から生まれたもの……ってところかな。
特に誤読というわけでもなく、勝手な正義的思い込みとでもいうか。

「言う」→「いう」・「ゆう」とかとは全然別の話だから、コレと比較してイキるのは違うと思うよ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:19:10 ID:- ▼このコメントに返信
言葉も時代とともに変わってくからね
そもそもスレでも書かれてるけど、昔と読み方や意味が変わった言葉もあるし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:19:45 ID:- ▼このコメントに返信
※29
ステマ規制で、中国から依頼されなくなったから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:21:18 ID:- ▼このコメントに返信
日大がイキってたら早慶が出てきたみたいな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:22:51 ID:- ▼このコメントに返信
※47
お前の理屈なら「じゅうふく」だってそう思うだろうよ
「じゅうふく」は多くの人が「重」を「じゅう」と読むから
自然の流れとして許せるだけ

「だいがえ」なんて意図して読み替えようととしない限り読まない読み方
ごく一部のやつらの身勝手な慣習だけで
「言語の自然な変化」ヅラしてるのが最悪に気持ち悪いんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:23:09 ID:- ▼このコメントに返信
古い上にかなりどうでもいい話をショートケーキに続いてわざわざ掘り返してこんでも…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:24:57 ID:- ▼このコメントに返信
※73
その中での表記統一のルールの話なんだから突っ込むだけ無駄や
関係無いのはお前の方
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:25:28 ID:- ▼このコメントに返信
※18
変化としてはそっちのが普通だと思うけどな
理由なく言い方がかわってるほうが異様でしょ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:25:29 ID:- ▼このコメントに返信
代替だけなら口頭ではだいがえって言っちゃうかも
後ろに案とか品とかくっついたら混同しないからだいたいって言ってるな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:25:31 ID:- ▼このコメントに返信
俺もだいがえは気持ち悪いから会議とかで誰がそう読んでても頑なにだいたいって読んでるな
利便性の部分ではちょっと劣るかも知れんけど
気持ちわりいからよ・・・
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:25:39 ID:- ▼このコメントに返信
※59
号令の「気をつけ」を「きょうつけ」とか書くやつ見たとき同じ感想持ったわw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:26:14 ID:- ▼このコメントに返信
重なるって意味で使う場合は基本「じゅう」読みじゃね
重箱とか四重奏とか
むしろなんで重複が「ちょう」読みなのか不思議
国語ガチ勢おせーて
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:27:59 ID:- ▼このコメントに返信
もういいや
最近記事おもんない
別サイト行くわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:28:17 ID:- ▼このコメントに返信
重箱マンかよw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:28:24 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも口頭で文語使うのが間違いなんだよ
口語と文語の区別ぐらいつけろよ
ただでさえ同音異句が多いんだから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:28:50 ID:- ▼このコメントに返信
まじで山程いるから困るというかびっくりする
英語の発音もめちゃくちゃなやついたりして脳みそがぐちゃるときあるわ最近
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:29:29 ID:- ▼このコメントに返信
※40
重言って「重い言葉」って意味やったんやなぁ知らんかったわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:29:36 ID:- ▼このコメントに返信
※66
電話口相手「乾パン?乾パンがどうしたってのよ!ふざけないでちょうだい!」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:30:34 ID:- ▼このコメントに返信
※24
それは思う。
みんなが間違って用いているからといってまるで市民権を得たかのように、それを押し通そうとするのは横暴だよ。
盗人猛々しいにも程がある。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:30:54 ID:- ▼このコメントに返信
単語の本来の読み方として間違ってても漢字の読み方が間違ってなく意味も伝わるんならまあいいのかなって思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:30:57 ID:- ▼このコメントに返信
>>183
先物やってるんじゃね?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:31:05 ID:- ▼このコメントに返信
代替案とか代替機とかはだいたいで読むけど、後ろにつかないときはだいがえのが通じやすいな
依存はいぞんのがしっくりくるけど既存はきそんって読むな
まあなんでもいいわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:31:48 ID:- ▼このコメントに返信
言葉は生き物と言うしね
もにょらずに頭を柔らかくして受け入れていけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:32:36 ID:- ▼このコメントに返信
『代替』は『大体』と聞き間違えるからだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:33:24 ID:- ▼このコメントに返信
※73
「思う」「許せる」「気持ち悪い」 全部感想ですね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:34:05 ID:- ▼このコメントに返信
みぎげんひだりげんとか、
ななじとか、
口頭だと間違えやすいからって側面もあるんだよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:34:34 ID:- ▼このコメントに返信
頭の悪い奴のためにわざわざ間違えないような言い方してくれてるのに
感謝の気持ちも持たずにしょうもない指摘をするのは品が無いし迷惑
海老食ってる時にゴキブリの殻の成分は~とか言ってる奴と同じ精神性
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:35:11 ID:- ▼このコメントに返信
こいつめんどくせぇって皆に思われてそう感がすごい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:35:32 ID:- ▼このコメントに返信
撮り鉄並みのこだわりを感じる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:35:53 ID:- ▼このコメントに返信
だいがえって読まないと話す時通じにくいじゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:35:54 ID:- ▼このコメントに返信
※61
まったく、その通り!
最後の一人になって否定してやる。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:35:58 ID:- ▼このコメントに返信
他の単語との混同を避けるために口語で使い分けるのと「本当にその読みだと思って間違える」は違うと思うけどな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:36:05 ID:- ▼このコメントに返信
周りから嫌われてるんだろうなってのがわかる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:36:19 ID:- ▼このコメントに返信
代替はだいがえって言わないと代替案出せって言ったときに大体案??ってならない?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:36:22 ID:- ▼このコメントに返信
※80
ガチ勢じゃないけど
重力・重圧・重罪・体重・重金属
重い「じゅう」はいっぱいあるぞい
逆に重畳とかは重なる「ちょう」だから…特に決まりがある訳ではなく「ちょう」読みがレアなだけな気がする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:36:48 ID:- ▼このコメントに返信
ワイ、今まで既存を「きぞん」と読んでいた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:36:59 ID:- ▼このコメントに返信
反対勢力製造機だな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:37:25 ID:- ▼このコメントに返信
俺の高校時代の数学教師が旧帝数学科卒だが
重複組合せをじゅうふくと読んでたぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:38:22 ID:- ▼このコメントに返信
※102
案がケツについてるならならない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:38:28 ID:- ▼このコメントに返信
※81
お若いの、何処にお行きなる?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:38:39 ID:- ▼このコメントに返信
別に間違いってわけじゃないんだけど憤怒をふんどと読まれるとなんかひっかかる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:38:57 ID:- ▼このコメントに返信
通じればいいんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:40:09 ID:- ▼このコメントに返信
※95
怖すぎるwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:40:50 ID:- ▼このコメントに返信
※102
代替え許容できるけど大体案?とは全くならん、どういう文脈で聞いたらそういう誤解が生まれるのかコレガワカラナイ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:41:11 ID:- ▼このコメントに返信
もう今はネット辞書で「元は誤用の読み方だがどっちでもok」を見て覚えるから言った所で無駄
むしろ自分がアップデートしろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:41:29 ID:- ▼このコメントに返信
間違えるやつが多いとそのうちそれが正解になっていくってのは妥当な流れだと思うけど
なるべく本来の読み方が保たれるほうが望ましいとも思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:41:52 ID:- ▼このコメントに返信
※92
大体案とか言わんだろって書かれてるけどだいたいの案とかに変換されて聞き取る人もいるかもしれんしね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:42:17 ID:- ▼このコメントに返信
個人的には響きや字面が綺麗だったりかっこ良かったりする方に決めてるな
そういう意味では代替は「だいたい」だわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:42:47 ID:- ▼このコメントに返信
※58
そもそもら抜き言葉は静岡の方言で昔から存在してたからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:43:47 ID:- ▼このコメントに返信
※109
ハガレンのせい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:44:09 ID:- ▼このコメントに返信
ひと時代前の人間から見ると自分も間違った言葉遣いをしている事は気持ち悪くならないのかね
現在では正しいから良いとするなら自分もこれから正しくなる言葉に難癖付けてるケースもあるのに
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:46:21 ID:- ▼このコメントに返信
当然こういう人は原初の日本語の発音で喋ってるんですよね?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:46:29 ID:- ▼このコメントに返信
※94
ただでさえ「いちじ」も聞き取り辛い電話口で使い分けしない奴しねっていつも思ってる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:47:26 ID:- ▼このコメントに返信
壁ドンなんか読み方どころか言葉の意味を謎の勢力に変えられちゃったからな
言葉は脆いんやな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:47:51 ID:- ▼このコメントに返信
※112
和菓子業者が新作団子の中身の代替餡をどうするか議論してたら代替案と誤解産まないか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:47:57 ID:- ▼このコメントに返信
※103
単純に言葉が入った時代とか地域の問題やと思うで古くは呉音 唐代に漢音 禅宗由来の言葉は宋音が多い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:48:39 ID:- ▼このコメントに返信
※119
見事な着眼点! 御見それしました。
自分の好きな年代の言葉遣いで生きてゆきたいと思います。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:49:04 ID:- ▼このコメントに返信
※95
「あなたは人間食ってると思いながら豚肉食べてるの?」って言っとけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:49:47 ID:- ▼このコメントに返信
恥ずかしいと思わないんだから別にいいんじゃない
歌詞だって名前だってネットミームやネタ台詞だって意味が通じりゃテキトー読んでもいいじゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:50:47 ID:- ▼このコメントに返信
そんなことより地頭がいいかどうかのほうがはるかに重要なわけで
しゃべってる内容のほうが遥かに大事。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:51:07 ID:- ▼このコメントに返信
日本語難しすぎ
もう伝わればなんでもいいと思うよ

って3年半も前の話じゃねーか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:51:53 ID:- ▼このコメントに返信
所詮この世は多数決
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:53:52 ID:- ▼このコメントに返信
※123
勘違いするだろって言いたい!という結論ありきでなければ代替餡なんて言い回し自体しません
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:55:26 ID:- ▼このコメントに返信
仕事できない低能ほどどうでもいいようなことにこだわるよね
他にマウント取れることがないからつまらないことに執着する
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:55:58 ID:- ▼このコメントに返信
まぁ重力重量とかで じゅう って読むしな
人生でなんかの本で初めてみたときフリガナあったから読めたし脳内インストールしたけど無けりゃ じゅうふく になってたろう
冷静に見たら先にじゅうふくの方が普通に見えるしこっちで覚えたら ちょうふく とかなんでやねんは理解できる

ただこういう意味のない揚げ足するくらいなら大和に対してダイワなんかヤマトか統一しろとか言ってるほうがまだ意味がある気がするな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:56:30 ID:- ▼このコメントに返信
※121
未だに電話で重要な日時のやり取りしてんのか?
仕事なら言った言ってないで揉めるから書面で証拠残すのが常識だろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:59:02 ID:- ▼このコメントに返信
※134
あの、世の中いろんな仕事あるんですよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 01:59:20 ID:- ▼このコメントに返信
低能のワイ「(じゅうふく)だと何が駄目なんや?」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:03:01 ID:- ▼このコメントに返信
2chでスレ立てを重複したら「じゅうふく」ってネタで返信して嘲笑っていた時代もあったんだぜ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:03:19 ID:- ▼このコメントに返信
代替えは、誤用と言うより化(バケ)学とかと同じ感じなのでは、しらんけど。施工とかも。

まあ坦々麺もほんとは担々麺なんだよね。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:09:48 ID:- ▼このコメントに返信
※12
通じてないなら分かるけど、通じた上で話を止めてくるのは
「言葉」というものの存在意義に対する否定だと思うのよな。

言葉は正しく使うためじゃなくて、そもそも、意志を伝えるために生まれたと言うのに。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:09:51 ID:- ▼このコメントに返信
※5
スヌーピーでつぞう!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:09:55 ID:- ▼このコメントに返信
文化資本に乏しい家で育った人は教養ないからしゃーない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:10:14 ID:- ▼このコメントに返信
※138
むかしのパソコンには、「担」の文字が無かったから「坦」の文字を当てていたらしい。意外とサイバー的なりゆうだった。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:10:53 ID:- ▼このコメントに返信
ただの自分ルールやん
広人苑にあるんだからどっちでもよくね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:11:43 ID:- ▼このコメントに返信
※123
常識的に考えて代替餡なんて言う? あえて言うならば代用餡じゃない?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:12:01 ID:- ▼このコメントに返信
こういう細かな指摘してるときに漢字の間違いはやめろよ・・・
間髪を入れず✕、間髪を容れず◯
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:14:28 ID:- ▼このコメントに返信
重複はちょうふくとじゅうふくどっちでもOKだったはずよね
個人的には「は」と「わ」の使い方がおかしいやつはマジでドツきたくなる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:15:15 ID:- ▼このコメントに返信
※135
コールセンターか
ご苦労様やね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:16:09 ID:- ▼このコメントに返信
※142
あ、ごめんうそ、「担」の文字が無かったわけではなく、むかしは「担々麺」がおそらくそれほど一般的じゃなかったために、ちゃんと変換されなかった(されにくかった)のが理由。

「担」の字が入っていないわけはない。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:16:54 ID:- ▼このコメントに返信
※146
はわわ〜
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:18:04 ID:- ▼このコメントに返信
だいがえは1974年の日本国語辞典には既に載ってるらしいからかれこれ50年は使われてることになる。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:18:53 ID:- ▼このコメントに返信
何の取り柄もないつまらない人が他人にケチ付けて自分が偉くなったように錯覚したいわけね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:19:08 ID:- ▼このコメントに返信
※146
づ、ず、とかな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:21:48 ID:- ▼このコメントに返信
※48
二重ーふたえwwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:22:31 ID:- ▼このコメントに返信
裏で「漢字博士」って呼ばれてそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:23:10 ID:- ▼このコメントに返信
※47
それこそ盗っ人猛々しいwwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:24:08 ID:- ▼このコメントに返信
※51
可哀想wwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:25:36 ID:- ▼このコメントに返信
※53
蜚蠊って漢字で書けよ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:26:09 ID:- ▼このコメントに返信
だいがえ って読む人に会ったことないな
会社でも代替品とか案辺りくらいしか使わないけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:27:03 ID:- ▼このコメントに返信
※58
もともと関西弁系はら抜き言葉が正しいさかいな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:28:11 ID:- ▼このコメントに返信
※61
方言やから否定するんは無理やで。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:31:16 ID:- ▼このコメントに返信
意味が通じれば問題ないとは思うが意味が通じない時に開き直るアホがいるのが問題
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:33:38 ID:- ▼このコメントに返信
発達障害っぽい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:33:53 ID:- ▼このコメントに返信
※106
高校教員にしかなれんかった落ちこぼれやからしゃーないwwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:35:19 ID:- ▼このコメントに返信
代替えの何が気持ち悪いってその「代」の部分全く意味ないからなんだよ
「替え」ので成立するわけであえて「代替」って単語を読みかえる必要性がない
そもそも代替の話をするときに大体とか言い出したらキチだろ
同じシチュエーションでこの2つの単語はふつうは出てこないはず
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:36:41 ID:- ▼このコメントに返信
※147
お前馬鹿だろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:36:48 ID:- ▼このコメントに返信
重をちょうって読むこと自体が殆ど無いし
重なるって意味でじゅうは多用するし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:37:39 ID:- ▼このコメントに返信
※134
今日の無職の社会人ごっこ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:41:49 ID:- ▼このコメントに返信
※163
やっぱケチ付ける奴ってこの程度の知能なのね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:42:53 ID:- ▼このコメントに返信
はいはい、豚丼、豚丼
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:43:57 ID:- ▼このコメントに返信
まあ境界知能14%だから見逃されたまま就職して一線で働いてる人間もいるだろう。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:47:32 ID:- ▼このコメントに返信
気持ちは分かるが指摘は心の中だけにしておけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:48:42 ID:- ▼このコメントに返信
※166
普段使わないだけでちょうって読むの結構あるぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:50:08 ID:- ▼このコメントに返信
読み間違えとして有名な場合だと学がないというよりは主体的に情報を仕入れる能力が低いんだろうなって思うわ
ただ自分が正しいと思い込んでる読み方でも実際は間違っているってケースは誰しも持ち合わせているだろうから
自分の読み方は完璧だと思い込んで他者を叩くのも自覚のないアホではある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:50:12 ID:- ▼このコメントに返信
※58
「爺さんは食べられた。」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:52:07 ID:- ▼このコメントに返信
※166
貴重とか慎重とか自重とか重宝とか
ちょう読みの言葉って意外といっぱい使ってるんよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:52:34 ID:- ▼このコメントに返信
※174
どゆこと?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:52:43 ID:- ▼このコメントに返信
※173
正式な場所での文書や会議と無縁なんやねwwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:52:57 ID:- ▼このコメントに返信
※166
貴重品とか重宝するとか
日常生活レベルでも結構あるんじゃないか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:54:31 ID:- ▼このコメントに返信
※168
あぁ、まともな大学で数学教師って、どんな立場か知らん底辺かwwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:57:15 ID:- ▼このコメントに返信
言葉は変わるものだからな
一人で平安時代の言葉でも使ってろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:57:30 ID:- ▼このコメントに返信
※164
日本語で桶wwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:58:19 ID:- ▼このコメントに返信
※166
貴重
重畳
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:58:33 ID:- ▼このコメントに返信
※180
顔縹色wwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:58:38 ID:- ▼このコメントに返信
「間違えてる方が多いから今からこっちを正解にしよう」
じゃあ漢字の書き順もとっとと多数を正解にしろや
書き順違ったって完成した文字は同じだろうがよ
厳格なのは書道だけにしてくれ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 02:59:54 ID:- ▼このコメントに返信
※166
丁重、尊重
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:00:41 ID:- ▼このコメントに返信
※164
代わりになるものに替えるんじゃねえの
替えるだけだと要件満たしているのか伝わり辛い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:01:23 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも言葉は人と人が情報を交換や共有するためのシステムだから
誤用でもそれが広まって定着すれば何も問題ない”正しい言葉”になるんだよ
言語学者の金田一秀穂先生も言葉なんてその程度のものだから過度に叩いたり
鬼の首を取ったように批難して訂正させるような物でも無いって言ってる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:01:57 ID:- ▼このコメントに返信
そういや昔はグルメ番組とかで肉汁はにくじるって読んでたのに
いつのまにか肉汁をにくじゅうって読むようになったよな
肉汁という言葉にブランディングとかも無いだろうしどういう理由なんだろう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:03:44 ID:- ▼このコメントに返信
じゅうふくは口頭で通じると思うけど
だいたいは同音が多過ぎてもしかして相手に通じないんじゃないかと考えてしまう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:05:45 ID:- ▼このコメントに返信
あらたしい、なおざり、どくせんじょう、あきばはら、かかみがはら
ばけがくや「了解」にイチイチ突っ込むやつと同レベルだしバカだとは思うもののどうでもいいというか
三歳児が理解できれば日本語説を採用するなら誤用も日本語
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:06:04 ID:- ▼このコメントに返信
※18
俺意図的にだいがえって呼んでる時あるわ。伝わりやすい。
かいしゅんとかばけがくとかと一緒や。言葉は伝えることを第一にした方がいい。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:07:58 ID:- ▼このコメントに返信
へえキッショ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:09:07 ID:- ▼このコメントに返信
※189
文脈。外国人が言うならともかく日本人が区別できなかったら頭が悪いだけだろ
「だいたい」は大体代替大隊大腿の四つしか日常会話では出て来ない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:10:15 ID:- ▼このコメントに返信
※176
ら抜きにすると意味が変わるからって言いたいんだろうけど、その文章で食べれたなんて書くやつなんていないから※174の頭がおかしいってこと
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:10:46 ID:- ▼このコメントに返信
でもお前らも雰囲気は発音めんどくさいから「ふいんき」で済ましてるやろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:11:00 ID:- ▼このコメントに返信
会議は提案や議論の場であって個人の間違いを訂正する場ではないよなぁ。
あとでそっと本人に伝えてあげれば良いんじゃないの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:21:38 ID:- ▼このコメントに返信
俺は小学生の時、特攻隊員の遺言書を読んでから日本語の保持には懐疑的というか
しようと思っても出来ることではないと思ってるよ
半世紀とちょっとしか経ってないのに変わり過ぎでしょ
気にしてもしょうがないよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:24:21 ID:- ▼このコメントに返信
「飲み代」に他の読み方なんかあんのか…?
これ1個だけだいぶ新しいと思うんだが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:25:31 ID:- ▼このコメントに返信
頭ガンダムウォーかよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:28:28 ID:- ▼このコメントに返信
※24
しかし正しい読みというのも誤用や誤読が広まって定着してるものもあるらしいから・・・。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:30:12 ID:- ▼このコメントに返信
ボソッとチョウフク…って言って1人でニヤニヤしてそうで怖い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:33:21 ID:- ▼このコメントに返信
気持ちはわかる。ちょうふくと読めばいいと思ってるし、だいがえなんて言わなくても、だいたいでも代替だってわかる。
しかし、例えば重複癌はちょうふくがんという読みが存在せず、じゅうふくがんのみなんだ。侵食は高学歴側に及んでいる。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:34:08 ID:- ▼このコメントに返信
言葉なんて意思疎通のツールなんだから大多数の人間が使う用法が正義だぞ
辞書的な正しさなんて二の次や
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:42:43 ID:- ▼このコメントに返信
と、バカの決まり文句
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:56:39 ID:- ▼このコメントに返信
読み方知らないのは読み方を知らないってこと自体よりも
読み方を知る機会が今までの人生で訪れなかった証拠なのが恥ずかしいんよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:57:48 ID:- ▼このコメントに返信
こいつの、まとめサイトで読み覚えました感は異常だろ笑
何年も前から5chで使い古されてるネタで今頃世間にドヤってるほうがヤバイよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:59:04 ID:- ▼このコメントに返信
リアルでだいたいあんとかちょうふくなんて言ってたらぶん殴りたくなるわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 03:59:53 ID:- ▼このコメントに返信
世論は本来ヨロンだけどアナウンサーは与論との混同を避けるためにセロンと読む
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:03:02 ID:- ▼このコメントに返信
「語彙力」って使ってるやつ見ると本を全然読んでこなかった人なんだなと思う
5~10年くらい前から急に増えたけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:11:15 ID:- ▼このコメントに返信
ぶっちゃけ日本の漢字文化なんて中国からの借り物でしかないし
その中国だって時代や地方によって読みが全然違う事が普通なんだから
日本で違う読み方があったって意味さえ通じれば良いじゃない
元々が50近い方言がそれぞれ違う別々の国を一気に統合して関東なまりを国語って事にして統一してしまったからその辺で歪みがでてるんだよ
もしかしたら「じゅうふく」読みの国や地方も存在したかもね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:14:12 ID:- ▼このコメントに返信
ネットでしかイキれない弱男はしょうもないことですぐマウント取りたがる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:17:52 ID:- ▼このコメントに返信
日本語自体、ルビ振らなきゃ初見で読みが正しいか間違いかわからない欠陥だから仕方ない。○○町って、たったこれだけでも振り仮名なきゃ二択のギャンブルだしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:18:25 ID:- ▼このコメントに返信
※209
じゃあ「語彙力」の代わりに何使ったらいいの?
それを提示しないでただ否定するだけとは君は本を読んで何を得たんだろうね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:19:07 ID:- ▼このコメントに返信
少し違うかもしれんが「ぞっとする」「ぞっとしない」もモヤモヤする
Good 0 Bad 0
. 1762023/10/05(木) 04:24:04 ID:- ▼このコメントに返信
※194
レスありがとう。
お陰で意味がわかったわ。
と言いたいところだけど、わかると余計わかんねぇよ。

※174の文だと、おじいさんが補食されたのか、食事を終えたのか判然としないけど、
らを抜いて「食べれた」にすれば文意は明解だと言いたかったってことなのか?
例文として不適切な気がするね。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:24:53 ID:- ▼このコメントに返信
※21
でもお前はパクり民族韓国人だよね?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:27:12 ID:- ▼このコメントに返信
※211
やめたれ
漢字の読み書きくらいしか誇れるものが無いんだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:30:05 ID:- ▼このコメントに返信
学歴って中卒か高卒かってこと?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:33:35 ID:- ▼このコメントに返信
※213
人にものを教わろうとする人間の態度じゃなくね
そもそも否定もしてないし今後も存分に語彙力を使ってくれ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:39:39 ID:- ▼このコメントに返信
※213
横からだけど語彙力って言葉で片付けちゃうのがアレってことじゃね。若い子がなんでもエモい〜尊い〜で片付けちゃうから話が浅い的な?自分の言葉で言語化しろってことじゃないかな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:46:24 ID:- ▼このコメントに返信
※2
読書ぐらいしろよwwそして読めなかったら辞書引けw、辞書がない無学な家なら検索しろ、馬鹿になるぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:50:26 ID:- ▼このコメントに返信
それより「使いずらい」「〇〇するは」って書くアホ多すぎてモヤる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:52:30 ID:- ▼このコメントに返信
正しく使おうという姿勢は大事だと思う
昔は正しい言葉を調べるために手間や時間がかかったけど
今はスマホですぐなんだから間違ったままにしてるのはただのサボり
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:52:51 ID:- ▼このコメントに返信
※219
教わりたいんじゃなしに問うてるんだよ
語彙力使ってる人間を見下してるあたりお前が何様だよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:54:23 ID:- ▼このコメントに返信
これドラゴンボールをドラゴボって呼ぶと老がキレる問題とちょっと関係してるな
老がドラゴボ呼びを許せない理由って「なんとなく気に入らない」だけだからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 04:59:42 ID:- ▼このコメントに返信
※224
それ教わろうとしてると同じ
見下してないしそんなに気になるなら調べりゃすぐ出てくるよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:01:17 ID:- ▼このコメントに返信
※166
いっぱいあってわろた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:05:54 ID:- ▼このコメントに返信
まず音読み 訓読み 熟字訓なんてあるのがね。日本語の表現力の高さの所以でもあるが。それに重箱読みやら地方訛りが加わるんだから間違いがそのまま広がって慣用読みになるのも必然だわな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:06:03 ID:- ▼このコメントに返信
重複や代替は、違うやろ。一般的にちょうふくでだいたいだ。謎の勢力のことはあまり知らないな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:14:48 ID:- ▼このコメントに返信
※51
貼付(ちょうふ)固執(こしゅう)辺りはまだ知名度が低い筈。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:21:32 ID:- ▼このコメントに返信
実際学があるわけじゃないからわかってはいても読み間違え?なんかわかるわってやつは気にならんな、特に5chだとわざと使うやつが多くて余計に気にならなくなった
永遠と延々だけはすっごい気になるけど、読み方ってか意味自体が違うからめっちゃ気になる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:25:51 ID:- ▼このコメントに返信
※210
中国うんぬんは関係ないよねその話
そもそも「読み」が中国と違うんだからこの話とは何の関係も無い
ぶっちゃけとか言い出すやつは大体アホ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:26:41 ID:- ▼このコメントに返信
※213
わからんけど「力」部分がいらないってことじゃね?だとしたらアホくさすぎる理由だが。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:33:49 ID:- ▼このコメントに返信
足袋や雪崩を完全に初見で正しく読めるか?無理だろ笑 
どこかで答えを知ったから読めてるだけ。日本語は間違えて当然のもの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:37:31 ID:- ▼このコメントに返信
ひゃっきあやめちゃんかわちい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:43:04 ID:- ▼このコメントに返信
御破算をそのまま「ごはさん」ってアニメで言っててもやっとする
書いたら「ごはさん」だけど発音は「ごわさん」だろ
小学校でそろばん習わなかったのか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:43:13 ID:- ▼このコメントに返信
代替は業種によってはだいがえが幅効かせてるからだいたいが間違いになる場合がある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:45:32 ID:- ▼このコメントに返信
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
2020年のスレ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 05:47:36 ID:- ▼このコメントに返信
自分が知ってることは常識で他者が知らないとバカにする
自分が知らないことは非常識で間違いを指摘する他者に逆ギレする
知らないなら反省し己の間違いを認めて正せよ
なんでそこで攻撃的になる?己の無知を認めたくなくて隠したいからだろ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 06:04:19 ID:- ▼このコメントに返信
言葉の変化、変遷なんて平安時代から起きてるわ
昔はぞう言ったが今はこう、的な短歌もうたわれてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 06:41:55 ID:- ▼このコメントに返信
ワイ「きがえる」
こいつ「きかえる、な」
息苦しいよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 06:43:17 ID:- ▼このコメントに返信
独擅場を独壇場と書いたことが無いものだけが石を投げなさい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 06:44:27 ID:- ▼このコメントに返信
※234
でも正解を知ったら改めようねってだけの話では
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 06:44:47 ID:- ▼このコメントに返信
最上義光も新資料の発見で読み方変わった
しかも光を賜った人も全員
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 06:53:21 ID:- ▼このコメントに返信
※2
その場限りならそれでもいいけど長い付き合いになりそうなら言いたいことは言っといたほうがいい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 06:54:28 ID:- ▼このコメントに返信
うろ覚え、活字から学ぶ。うる覚え、音で学ぶ。 教養の差
食べ歩き、土地の名物などをあちこちの店で楽しむこと。歩き食い、歩きながら喫食すること。 マナー違反
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 06:54:31 ID:- ▼このコメントに返信
言語ってのは本来の読み方や意味が違っても浸透したら正しくなるんだよ
そうやって新しい言葉、使い方が生まれてくるわけよ

Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:03:13 ID:- ▼このコメントに返信
友達居なさそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:03:40 ID:- ▼このコメントに返信
正しい方しか頑なに認めない人って間違ってる人より頭悪いからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:03:43 ID:- ▼このコメントに返信
人の言葉よりも辞典に書いてあることばっかり鵜呑みにして生きづらそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:04:44 ID:- ▼このコメントに返信
訂正もいいが、いちいち場を乱すようなヤツは出世できんやろ。
いわゆるコミュ症の一種
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:06:57 ID:- ▼このコメントに返信
※247
日本にある英語で言うとウィルスとかドラッグストアとかあるけど、浸透しちゃってるからな。
本場アメリカでドラッグなんてマジアウトな言葉な上にストアだからな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:08:40 ID:- ▼このコメントに返信
うまあじ波は賢いな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:10:42 ID:- ▼このコメントに返信
県境=けんざかい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:15:42 ID:- ▼このコメントに返信
こんにちわってネットで書いてるやつはアホ認定してるわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:16:49 ID:- ▼このコメントに返信
塩味(えんみ)の方が酷い
・しおの方が直感的に分かり易い。味を付ければある程度推測できるとはいえ、わざわざ同音の多いエンを使うのが変
・音読み統一しろって宗教だろ。重箱読みも湯桶読みも日本語だろ。コミュニケーションツールなんだから語弊無い方が良いに決まってる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:19:19 ID:- ▼このコメントに返信
何と戦ってるんやコイツ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:19:28 ID:- ▼このコメントに返信
学のある人でもじゅうふくやせろんって言ってる事あるからよく分からなくなるわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:19:35 ID:- ▼このコメントに返信
※211
リアルでイキってマウント取ってくる奴好きなん?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:25:01 ID:- ▼このコメントに返信
某尊師風にこいつを認プロするとそこそこの大学出てるのに就職できたのは中小零細企業
元請けの社員との打ち合わせの際に誤字脱字を見つけてはなんでこんなやつが大企業に...とコンプレックスと憎悪を募らせてる惨めな人間や
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:29:17 ID:- ▼このコメントに返信
言葉は多数決。100人中51人が理解できたなら問題なし。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:29:30 ID:- ▼このコメントに返信
文字で「すいません」はちょっとキツい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:30:35 ID:- ▼このコメントに返信
漢字検定一級持ってる奴が言うなら俺も納得するけど持ってない奴にいわたくねえわなこういうの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:31:55 ID:- ▼このコメントに返信
※262
時代と共に変化していってるのもあるんだぞ
最早何が正解ってのは存在しない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:32:42 ID:- ▼このコメントに返信
※26
今の世の中そんなのばかりだが
間違いを正せないバカを基準に世の中を変えていくと言うのは人類として問題あると思うで
まあ俺はもうあきらめたが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:33:11 ID:- ▼このコメントに返信
こいつら、自分が少数派になっても気づいてなさそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:34:55 ID:- ▼このコメントに返信
発達障害っぽいな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:37:41 ID:- ▼このコメントに返信
化学←ばけがく
市立←いちりつ
程度のもの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:38:18 ID:- ▼このコメントに返信
※264
「すいません」はまだその途上だと思う
関係性によっては「すみませんの方が良いかもよ」って言うかな
10年後はわからんけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:45:22 ID:- ▼このコメントに返信
※268
アホ
音声だと勘違いするから間違えない様に言い表しているだけだぞ
開成でも東大でも化学は普通にばけがくで通っていたわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:53:42 ID:- ▼このコメントに返信
ツイ民は低脳が多いよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:56:03 ID:- ▼このコメントに返信
悪貨は良貨を駆逐すると同じ
馬鹿な奴が多いから間違った使い方が浸透してしまう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 07:56:12 ID:- ▼このコメントに返信
「言葉」は自分と相手のコミュニケーションが取れたらそれで役割をもう果たしてるから
相手に言って伝わらなければ正しい読み方だとしても役割を果たしてない事になる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:05:22 ID:- ▼このコメントに返信
社会に出てないんだろうなって
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:06:21 ID:- ▼このコメントに返信
仕事できない無能がこういう細かいツッコミしてきて、本題に係る提案はしてこない(できない)イメージ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:09:01 ID:- ▼このコメントに返信
低学歴煽りする文系w
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:10:19 ID:- ▼このコメントに返信
どうした朝鮮人、発音記号しか読めないのによくやるよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:11:53 ID:- ▼このコメントに返信
認識って大多数の人がこうであると思った時点で勝ち。
誤用であっても本質的に問題なければ正しい・正しくないは二の次
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:14:59 ID:- ▼このコメントに返信
「だいがえ」は誤認防止のための読み替えとよく言われるが、こんなものは誤認以前の問題
そもそも「代替」を文章でなく口頭で使うやつがおかしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:17:53 ID:- ▼このコメントに返信
知識だけ詰め込んで知能が低いとマジでこうなってまうからな
話し言葉と書き言葉、TPOでの文脈の差とかは7割くらいの奴にとっては一々認識すらしない当たり前だけど
残り3割くらいには難しすぎて苦労するんや、日本語は特にキツイ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:26:54 ID:- ▼このコメントに返信
オイオイ、ふいんき(←なぜか変換できない)読もうぜ?
子供じゃないんだからさ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:29:18 ID:- ▼このコメントに返信
つまり正義をジャスティスと読んでも間違いではないな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:37:40 ID:- ▼このコメントに返信
※282
TPOによる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:37:56 ID:- ▼このコメントに返信
他人の頭の程度を測る物差しとしてこの手の理解に知性を要求しない類の知識は重視できないかなー
端的に言えばこれを知らない奴でもお前らより頭が良いかもしれないと思える
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:39:41 ID:- ▼このコメントに返信
※264
通じりゃええんよ
通じない相手にばーかばーか言うのはコミュニケーションじゃねえしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:43:50 ID:- ▼このコメントに返信
かたくなに守るのはいいけどこの手のすごく多いから無意識にやらかしてることは多数ありそうで
のちのち恥ずかしいことになりそう

「早急」をそうきゅうって言ったり「他人事」をたにんごとって言ったり
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:49:18 ID:- ▼このコメントに返信
つーかこいつ
「かがくの…」「どっちの?」「えーとかがく反応とかのかがくです」「ああ、ばけがくの方ね」「…がかくです」
みたいなやり取りすんの?コミュ障でしかないわこんなん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:53:37 ID:- ▼このコメントに返信
変換できれば正しいって勘違いしてるやつ多いよな。
作ったやつが間違ってるって可能性は考慮しないのか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 08:59:06 ID:- ▼このコメントに返信
※17
青を蒼と書くのもやめろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:04:23 ID:- ▼このコメントに返信
相殺そうさつ

バジリスクが悪いよーバジリスクがー
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:10:59 ID:- ▼このコメントに返信
「で?」で終わるレベルのクッソくだらないことに集中しててその分生産性下がってそうなの滑稽すぎて草
高学歴で偏りのない人間ならわかると思うけど、偏差値高くても「こんなこと知らないの」なんてことはよくある
知性の捉え方が幅が狭くて幼稚
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:11:05 ID:- ▼このコメントに返信
正しい読みで使うことは良いことだと思うけど仕事中なら相手に伝えることが重要でしょう。
それに会社でそんなことを気にしてたら仕事に集中しろって言われるのがオチよ。

Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:11:55 ID:- ▼このコメントに返信
言葉って時代とともに変わっちゃうからな
こういう流れが少し留まってるのってネットで誤用警察が発生してからじゃないか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:12:29 ID:- ▼このコメントに返信
変換でも出るし辞書にも記載され出しとるし気にするだけ無駄やろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:15:48 ID:- ▼このコメントに返信
こいつ何かと他人にケチつけるツイートして回ってるのキモすぎて草
スレにあるような正論ツイに反応して間違えたら謝罪するミッションは課さなくてええんか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:16:53 ID:- ▼このコメントに返信
言葉が変わる事に文句付けるなら
古文みたいな文章書いてろって話だよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:20:37 ID:- ▼このコメントに返信
にしても、仮に雰囲気を「ふいんき」と言われても何も気にならないのだが、イライラする人の心理が知りたい
被害妄想が強いみたいな感じなのかな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:22:47 ID:- ▼このコメントに返信
捏造はでつぞうと読むし
消耗品はしょうこうひんと読んでいる
百姓読みをする人の教養を嘲笑うのが趣味だ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:24:10 ID:- ▼このコメントに返信
こういうのイキって突っ込んでたら自分の勘違いも突っ込まれるだけだし不毛なだけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:26:28 ID:- ▼このコメントに返信
※297
イライラはしないけど素で言ってる人がいれば頭小学生なんだなって思うよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:26:58 ID:- ▼このコメントに返信
読みの問題ならまだ分かるんだけど訃報→朗報とか再掲→再喝とか元の文字すら認識せずに使ってるのがいてビビる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:31:31 ID:- ▼このコメントに返信
読み方間違いはいいけど意味間違えて使ってるやつはめっちゃ迷惑
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:33:31 ID:- ▼このコメントに返信
平成以降で字の意味が変わったり読み方変わったりするのもあったような…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:34:51 ID:- ▼このコメントに返信
※208
それを言うなら世論は本来輿論だからヨロン以外には読めないのだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:35:16 ID:- ▼このコメントに返信
汎用のことぼんようっていうやつ見ると学がねぇ~ってなる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:35:28 ID:- ▼このコメントに返信
> 十分も正確には(じっぷん)なんですよね
放送で、固有名詞の
十国峠

十返舎一九
を《じゅっ》と発声しているのを聞くと苛ついてしまう
(なぜか伊豆十国峠のケーブルカー駅の銘板にはじゅっこくとうげと書かれている、はずかしくないのだろうか)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:43:02 ID:- ▼このコメントに返信
あたらしいが誤読なのか…、って万葉集の話かよ。
平安時代じゃねーか。

流石に昔すぎる。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:45:10 ID:- ▼このコメントに返信
※130
世界的に見たら少数派の北米ローカル×決定をグローバルと言い張ったSONY
自分の思い付きをマナーと言い張ってゴリ押すマナー講師
世界規模で見たら1%にも満たない韓国のローカル言語の標識・地図並記

多数決じゃなく声のデカい馬鹿が押し通る事の方が圧倒的に多い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:46:10 ID:- ▼このコメントに返信
時代によって読み方や発音がコロコロ変わる言語でそんなこと言われても…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:51:01 ID:- ▼このコメントに返信
言葉は変化するものだし、実際これまでも誤用や誤読によって変化してきたのだろうね
まあ無知ゆえの誤用誤読によって変化したって言うなら、変化の原因となった連中はやっぱり馬鹿だけど
ちなみに誤用誤読が世間で定着しきった後で、その言葉を使うのは何ら馬鹿ではない
それは無知ゆえの間違いではなく、あくまで世間の一般的な用例に準じたに過ぎないからね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:51:57 ID:- ▼このコメントに返信
よくわからない オレはふいんき(変換できない)で読んでいる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 09:52:54 ID:- ▼このコメントに返信
漢字の読みもあるけど
bed(ベット)、bag(バック)って書く人にはモヤッとくる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:08:24 ID:- ▼このコメントに返信
>>890
濁る云々って、昔は読み仮名の表記としては濁らせなかっただけで、実際に口に出すときは濁らせていただけだろ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:08:40 ID:- ▼このコメントに返信
昔、上司が「いっせつ」ていうから、何のことかと思ったけど一切(いっさい)だった。だれか注意しなかったのかな?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:08:44 ID:- ▼このコメントに返信
※10
間違いだよ
みんな間違ってるから仕方がないってのが正解
昔は訂正手段が限られてるから誤字が一般化してしまったけど
今はいくらでも訂正手段があるから、間違いを放置はアホの所業
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:09:27 ID:- ▼このコメントに返信
※309
そもそも昔は読み仮名の文字に濁点は付けなくても口に出すときは濁点付けた読み方をしていた。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:10:31 ID:- ▼このコメントに返信
森林(もりりん)が正解になる日が?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:13:39 ID:- ▼このコメントに返信
※306
十が正しくは「じふ」と書くこと、「ふ」の部分が次に続く文字によって「う」になったり促音になったり
音便化してるだけと知らない人が多いからなあ。早「さふ」雑「ざふ」合「がふ」も同様だけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:15:16 ID:- ▼このコメントに返信
辞書作ってる人が、辞書に載ってる言葉は絶対不変じゃなくて
その旨その時代の人がそう考えている、思っていることをだと言っていた。
時代が変われば言葉も意味も変わるんだよ。
ヤバいね。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:16:10 ID:- ▼このコメントに返信
※4

スーパーマーケット → 略してスーパー
スムーザーアイアン → 略してアイロン
ソーイングマシン → 略してミシン

洋食 → シーフード
洋風 → 海っぽい
洋式 → 海でのやり方
洋式トイレ → 海のトイレ

 洋風が西洋風の略なら、
 東洋風だって略したら洋風だろ、って話。

100年前の日本人が馬鹿ばかりだからこういう事に遭った
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:21:55 ID:- ▼このコメントに返信
※4

スーパーマーケット → スーパー
スムーザーアイアン → アイロン
ソーイングマシン → ミシン

アメリカン → メリケン
ホワイトシャツ → ワイシャツ
ダイヤリー → ダイヤル

クレームブリュレ → ようはクリームの事
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:27:56 ID:- ▼このコメントに返信



 おい 誤用壊死

 お前呼ばれてるぞwwwwwwwwwww

 お前が今までやらかした誤用の一覧を作ってやろうかwwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:29:15 ID:- ▼このコメントに返信
※272
誤用が広まるのはその誤りに蓋然性や合理性を伴なうからで
悪貨は良貨を駆逐するは単に名目価値が同じなら混ぜ物の多い質の悪い貨幣を市場に出して価値の高い正貨はしまっておいた方が自分の得になるからだが言うほど同じか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:31:33 ID:- ▼このコメントに返信
※13

既存 → きそん
微レ存 → びれそん

 存在は「そん」なんだから、
 「ぞん」じゃなく「そん」と読むのは誰でも知ってるはずだが、
 「そん」を「ぞん」と呼んでしまうのは、
 存在の「ざ」が濁音だから、つい引っ張られるんだろうな

 その割には「存外」は「ぞん」でしか変換できなかった。
 じゃあやっぱり、存は「ぞん」と「そん」の読み方があるんじゃないか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:36:54 ID:- ▼このコメントに返信
学歴すごくて仕事できる奴はそんなの気にしてないぞ
何ならワザと間違えるくらいの事はする
仕事できても学歴がしょぼいオレは逆に気にしちゃう方かな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:41:56 ID:- ▼このコメントに返信
学力と知能は違うって話やね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:43:01 ID:- ▼このコメントに返信
アスペなんだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:43:29 ID:- ▼このコメントに返信
代替(だいたい)はともかく重複(じゅうふく)は慣用読みなんだから別にいいだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:43:49 ID:- ▼このコメントに返信
なんか自分は高学歴で一流企業に勤めてますみたいな雰囲気出してるけどコイツ自身がただの低学歴のハッタショなんだろうなぁとしかw
こんな奴のオナニーに付き合う必要なし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:44:19 ID:- ▼このコメントに返信
「重複」には、「ちょうふく」と「じゅうふく」の2つの読み方があります。 本来の読みは「ちょうふく」ですが、「じゅうふく」と読む人が増えて慣用読みとなった結果、現在ではどちらの読み方でも間違いではないとされています

こいつがアップデートできてないだけの無知無能って事だよね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:44:22 ID:- ▼このコメントに返信
こういうの大体作家崩れかなんかなんだよねえ…
言語学者気取りで正しい日本語をってやってるけどまー壺とか買ってそうなんだよな
後子供に銃剣訓練とかさせてそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:48:23 ID:- ▼このコメントに返信
遠からず茨城は「いばらぎ」が正解になる日が来るんかな
だって県民ですら「いばらぎ」って言ってるし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:50:36 ID:- ▼このコメントに返信
間違って読む奴に正しい読み方は通じない
正しく読む奴に間違った読み方は通じる
正しい日本語を使わなきゃいけないのは正しい日本語を守るためじゃなくて相手とのコミュニケーションに齟齬を生み出さないようにするためなんだから、通じない読み方に固執する理由がない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:51:00 ID:- ▼このコメントに返信
※331
よくわからんがお前も同類のネットオタクなのは伝わったわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:52:27 ID:- ▼このコメントに返信
※324
知る、考えるの動詞存ずがあるからその存ずる範囲外で存外なんじゃね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:56:11 ID:- ▼このコメントに返信
※320
東洋風ってどこの国辺りまでが範囲なんかね?
勿論自国は除くよ。敢えて言う意味ねえし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 10:59:52 ID:- ▼このコメントに返信
※219
ガンダムのスレにも1行目みたいな事言うやついたな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:07:28 ID:- ▼このコメントに返信
なんか重複をちょうふくって読むの、正しい読み方を気にしてるって思われそうでちょっと恥ずかしいんだが
生きてきた環境のせいかね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:09:26 ID:- ▼このコメントに返信
※338
君がキョロ充だからやで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:09:38 ID:- ▼このコメントに返信
間違い探しとか小学生のマウント取りかw
麻生太郎だって間違いまくてっただろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:15:18 ID:- ▼このコメントに返信
本来の読みを知っていて湯桶読みをする→セーフ
読み方もわからない→アウト
アニゲー民は漢字にゃ強そう、会話は下手そうだけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:16:29 ID:- ▼このコメントに返信
※226
お前の考えは調べたら出てくるの?
まあ正誤は別にして、主張の詳細を問われて素直に答えずにはぐらかしてるお前ってかなりダサく見えてるよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:18:54 ID:- ▼このコメントに返信
的を射る警察も最近はうざがられるようになってきたしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:20:31 ID:- ▼このコメントに返信
※307
勉強になります
言われなきゃ気付かん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:21:19 ID:- ▼このコメントに返信
こういうやつもウザイけど、間違いを頑なに認めたがらない方も大概ウザイ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:21:22 ID:- ▼このコメントに返信
※1
2020年w
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:22:34 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも間違ったことが一般化し辞書に載ることもあるからな。

漢字じゃないけど、故事として、「先(ま)ず隗(かい)より始(はじ)めよ」という言葉がある。
これは「人材集めのやり方」を説いた逸話なのに、現代では「人に言いつける前に自分が積極的に着手せよ」というまったく的外れな意味になってしまっている。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:23:14 ID:- ▼このコメントに返信
※336
かなり雑に言えばアジア全域は東洋、欧州は西洋

本来の意味の東洋、西洋は、現今で言うところの南洋を東西に分かった呼称
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:25:29 ID:- ▼このコメントに返信
※343
というか的を得るはそもそもからして間違いじゃない、というのが現在の解釈
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:33:23 ID:- ▼このコメントに返信
※119
全然ももともと否定形につなげるとかいう縛りはなかったんだが一周周って戻った感じ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 11:49:10 ID:- ▼このコメントに返信
最近気になるのが「間違い」と「間違え」の使い分け
あと「間違った」と「間違えた」も
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:01:25 ID:- ▼このコメントに返信
重複の場合、重がジュウと読むからジュウフクは気にならない
代替の場合、替はカ(え)で送り仮名まで含んでるからダイガエは気になる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:02:34 ID:- ▼このコメントに返信
重複は読み方以前に使いどころが気になるわ
ゲームで二つのバフが重なったときによく使う奴いるけど
両方適用か上書きされるのかが伝わらんっていう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:03:01 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも自国の名前すら統一されてねぇんだぜこの国
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:06:37 ID:- ▼このコメントに返信
※353
ゲームはそんなにやらんが個人的には重複ならバフが二重に適用されると解釈するな 
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:09:18 ID:- ▼このコメントに返信
自閉症ですね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:15:07 ID:- ▼このコメントに返信
※349
そんなに的を獲得することある?って思っちゃうから異国の表現に感じるんだよなぁ
慣用句的に慣れるしかないんだろうけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:20:08 ID:- ▼このコメントに返信
※298
>捏造はでつぞうと読むし
>消耗品はしょうこうひんと読んでいる
>百姓読みをする人の教養を嘲笑うのが趣味だ

 ↑

こういう、「他人の誤用を指摘しておきながら自分も誤用してしまいブーメラン」
という状況になるアホもいるので、
あんま迂闊に他人の誤用を指摘するのも考え物だ。

お前、「百姓」を「農民」「農奴」だと思ってるだろ?
違うからな?
百姓は、「百の姓名」と書くように、様々な職業や身分を表す言葉だ。
農民に限らず、漁民も漁師も大工も百姓なのだ。

 教養を嘲笑されたのはお前の方だ。悔しかったら言い訳してみろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:24:39 ID:- ▼このコメントに返信
※232
関係あるでしょ、正しい読み方をしろってんなら中国の読みに合わせないといけないからね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:24:40 ID:- ▼このコメントに返信
※349
>というか的を得るはそもそもからして間違いじゃない、というのが現在の解釈

という言い訳が流行したのは、2005年頃の「正しい日本語ブーム」の時だな。
猫も杓子もどのチャンネルも、正しい日本語番組ばかりで、金田一秀穂が引っ張り凧だった。

「的を得るのも正しいと言える~!」という、開き直りテンプレの発端は
たぶん「役者不足」だろうな。
よく、「役者不足は間違いで正しくは役者不足だぞw」ってレスする奴がいるが、それも間違いだ。
役者不足とは、あくまで「言うなら役者不足ですね」という例え話であって、
別に昔の日本人が役者不足って言葉を使ってた訳ではない。
役者不足と言う単語が生まれたのは2005年だ。
それに役者不足って、「講演が迫ってるのにコロナで役者が足りない」って時に使うのが正しいしな

 的を得るが正しい? 馬鹿言ってろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:26:21 ID:- ▼このコメントに返信
※349
言いだしっぺの三省堂国語辞典が
10年ぐらい前に撤回謝罪してるよね
突き詰めると正鵠を得る以外は認めないって話にもなっちゃうし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:26:22 ID:- ▼このコメントに返信
※343
>的を射る警察も最近はうざがられるようになってきたしな

 間違ってる方が悪いに決まってんだろ
 弓道の構えがおかしいイラストレーターも間違ってるし
 薬莢ごと飛ぶ弾丸も間違ってる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:29:59 ID:- ▼このコメントに返信
※35
間違いを指摘された時に、
「言葉は時代によって変わる物だ~!」
って言っちゃうのが一番の馬鹿田大賞だから、あまり使わない方がいいぞ

今が正しいという事でもなく、今後も元に戻ったり修正される可能性もあるんだから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:31:23 ID:- ▼このコメントに返信
読み方を捻る漢字が悪い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:32:47 ID:- ▼このコメントに返信

俺は正しい日本語を推奨する側だが、
「重複」を、
「ちょうふく」としか読んじゃいけない根拠が存在しないのも事実だ
日本で最初に重複って単語を使い始めた連中が、
もうその時点で「じゅう」と読むべきなのに、勝手に「ちょう」と読んだ疑いも捨てきれない。
現代日本人は、もう「重」を「ちょう」と読む熟語を全然使ってないんだから、
「ちょう」を避けるのは当然のことだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:33:07 ID:- ▼このコメントに返信
※357
そもそも由来が漢文なんだから異国なんだよ
不失正鵠→正鵠を得る→的を得る、だから別に的を射るの派生でもなんでもない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:34:45 ID:- ▼このコメントに返信
※332
やめろ!茨城県民をバカにするな!
県民は必死にいばらき!と訂正してるだろ
訛ってるからいばらぎに聞こえるだけで
俺たちは必死にいばらきを主張してるんだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:35:16 ID:- ▼このコメントに返信
※361
「的を得る」は、
物理的には間違ってないから正しいんだ!という理屈はやめろ。
そりゃ、ルパンがダーツの的を盗む事もあるだろう。
物理的には出来るけどな。
でも「出来るから正しい」という事にはならない。

それに昔の文献に「的を得るを使ってた人がいたから正しい」
ってのも論拠にするな。
大昔の時点で、射るを得ると書く馬鹿が居た、というだけのはなしだ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:38:23 ID:- ▼このコメントに返信
公式は認めないけど「馬主(ばしゅ)」「山鉾(やまぼこ)」らしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:40:33 ID:- ▼このコメントに返信
※368
//twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/412139873101807616

『三省堂国語辞典』第7版では、従来「誤用」とされていることばを再検証した。「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。詳細は「得る」の項を。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:41:04 ID:- ▼このコメントに返信
※360
役者不足は遅くとも創竜伝(1987)では使われてるしおそらく更に遡れる造語だぞほら吹き野郎
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:41:10 ID:- ▼このコメントに返信
※347 >そもそも間違ったことが一般化し辞書に載ることもあるからな。

 ↑
辞書は、政府がチェックする制度は存在せず、
各出版社が自由な解釈で定義をしていいルールが大前提なので、
「辞書に書いてある事が正しい」訳ではない。
いくらでも嘘つき放題だからな? 偽書って事だ。
お前がやったのは、WIKIを引き合いに出すようなモンだ。
18年前にトリビアの泉でだいぶ話題になったんだがな? ↓

ttps://www.youtube.com/watch?v=2B6ac-iZaPI
トリビアの泉
和英辞典の中で一番売れている「ジーニアス和英辞典」は「阪神タイガース」をひいきしている
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:43:43 ID:- ▼このコメントに返信
※371
>役者不足は遅くとも創竜伝(1987)では使われてるしおそらく更に遡れる造語だぞほら吹き野郎

 ああ、聞いた事あるな
 じゃあそれに置き換えるだけだ。
 改定と訂正したから問題ないな?

 釘差ししておくが、
 この件にわざと固執して、俺を「ほら吹き野郎」のキャラ付けをして
 白々しく、あとあとねちっこく蒸し返すのはやめておけよ?
 訂正したんだから問題ない。
 それにそもそもその事は知っていた。たまたま忘れてただけだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:44:51 ID:- ▼このコメントに返信
※370
>『三省堂国語辞典』第7版では

辞書は、政府がチェックする制度は存在せず、
各出版社が自由な解釈で定義をしていいルールが大前提なので、
「辞書に書いてある事が正しい」訳ではない。
いくらでも嘘つき放題だからな? 偽書って事だ。
お前がやったのは、WIKIを引き合いに出すようなモンだ。
18年前にトリビアの泉でだいぶ話題になったんだがな? ↓

ttps://www.youtube.com/watch?v=2B6ac-iZaPI
トリビアの泉
和英辞典の中で一番売れている「ジーニアス和英辞典」は「阪神タイガース」をひいきしている

Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:47:16 ID:- ▼このコメントに返信
※373
問題しかねえよ、お前が自分の説の根拠の裏付けに持ち出した証拠が大間違いだったのに
何しれッとそこだけ訂正したら問題ないみたいなクソ態度で開き直ってんだ馬鹿が
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:47:48 ID:- ▼このコメントに返信
辞書よりも俺が正しいって発狂してるだけの人がいますね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:49:01 ID:- ▼このコメントに返信
スーパーマーケット → スーパー
スムーザーアイアン → アイロン
ソーイングマシン → ミシン
アメリカン → メリケン
ホワイトシャツ → ワイシャツ
ダイヤリー → ダイヤル
クレームブリュレ → ようはクリームの事

 ↑

日本人は馬鹿だからな。所詮は庶民などカスだ。誤用拡散マシンだ。
20年前、ネットで「自作自演」を乱用する馬鹿が激増したが、
自作自演は、「自分が描いた台本通りに演じる事」であって、
「脚本家と主演」をやる人の事だ。

「自作自演」じゃなくて、「一人二役」が正しい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:50:28 ID:- ▼このコメントに返信
※376
>辞書よりも俺が正しいって発狂してるだけの人がいますね

 辞書は、ウィキペディアと同じで、
 定義を勝手に決めていい物であり、
 国家や政府がチェックするシステムは存在しない。
 世の辞書は、「同人誌」「偽書」でしかない。
 お前、「辞書が一番正しい」と思ってるなら、相当頭悪いぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:51:12 ID:- ▼このコメントに返信
※272
イラマチオをイマラチオと間違える奴を滅多に見なくなったことに俺は希望を見出した
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:53:14 ID:- ▼このコメントに返信
※375
>問題しかねえよ、お前が自分の説の根拠の裏付けに持ち出した証拠が大間違いだったのに何しれッとそこだけ訂正したら問題ないみたいなクソ態度で開き直ってんだ馬鹿が

 へぇ?そうなの? そんな事言っていいのか?
 お前の過去のレスにも適用される事を忘れるなよ?
 お前が持ち出した論法は、俺にも使えるんだからな?
 お前の、このコメント欄の過去のレス番号の一覧を作って見せろ。
 お前のすべての誤用や誤認を指摘してやるよw
 ほらやれ、すぐやれ。逃げるな ウンコくん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:53:29 ID:- ▼このコメントに返信
※378
お前ごときを信用する要素が一つもないって言ってんだよ
分をわきまえろよ雑魚
自分が言われてるって理解できたのは偉いね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:54:09 ID:- ▼このコメントに返信
※375
>問題しかねえよ、お前が自分の説の根拠の裏付けに持ち出した証拠が大間違いだったのに何しれッとそこだけ訂正したら問題ないみたいなクソ態度で開き直ってんだ馬鹿が

 セコい魂胆が釘差しされて悔しかったのか? ざ~こ
 ↓ 根拠の証拠ww 日本語大丈夫かよw

  「根拠の裏付けに持ち出した証拠」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 12:58:40 ID:- ▼このコメントに返信
真性既知外が暴れてて草
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 13:01:56 ID:- ▼このコメントに返信
※381
>お前ごときを信用する要素が一つもないって言ってんだよ

 そうとも読める文章なだけであって、
 最初のレスでお前はそんな事など言ってない。
 俺に論破されてから、辻褄を合わせようと取り繕っただけだ。
 しかも俺から辞書の信用のなさを、初めて教わったよな?知らなかったんだろ?
 それが悔しいから、一矢報いたいんだよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 13:02:09 ID:- ▼このコメントに返信
※355
それが上書きで片方適用の意味で使う奴もいるから、どっちだよみたいなやりとりしてんのよく見る
それで文脈で判断すればいいんじゃない?ってなって最初に戻るを繰り返す
そもそも共存とか上書き別の言葉使えばいいんだけど何故か頑なに重複って言葉を使いたがる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 13:02:59 ID:- ▼このコメントに返信
※371
>>更に遡れる造語
初出だろうと言われてる創竜伝でさえ、力不足をあえて言い換えて「役者不足」という言葉を出してる
創竜伝以前にあるのであれば、「百歩譲って役者不足~」なんて言い回しは出てこない
創竜伝以前にあったというソース出してみろよほら吹き野郎
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 13:03:26 ID:- ▼このコメントに返信
※383
>真性既知外が暴れてて草

 ↑ でも反論は出来ないキチガイ知的障害児
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 13:08:11 ID:- ▼このコメントに返信
まぁその場の空気読んで指摘する時しない時をその都度判断出来る本当に頭いい奴に比べたら、お前ら社会不適合者難癖趣味ゴミ屑基地外素人童貞弱者チー牛カスこどおじ陰キャ知恵足らず派遣性病持ちキモオタってマジでバカだよね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 13:19:21 ID:- ▼このコメントに返信
最初の意見だけならまあおもしろツイートだったけど、ふたつめのツイートであっ…ってなるやつ
ちょっと…こじらせてらっしゃいますね。学歴みたいな部分で
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 13:36:32 ID:- ▼このコメントに返信
直さない奴は嫌いだけど意味が通じてれば頑張って聞き流すよ
「おいおい『ら』が抜けちゃってんじゃないの~」って毎回絡む奴もうるさいから
傍からは二倍辛いだけなんだよね
それも別にTPO込みで全正解引く話者も居ねえし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 13:46:11 ID:- ▼このコメントに返信
※390
ら抜き言葉アレルギーの奴が
「する事が出来る」を乱用してるのが一番鬱陶しい

 「Aボタンを押すとジャンプする事が出来ます」とかな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 13:50:27 ID:- ▼このコメントに返信
オレは”ちょうふく”って読んでるけど別に”じゅうふく”でもいいらしいな

そもそも漢字の組み合わせで読み方変わるからその読み方覚えないといけないってのも
日本語の非効率な面を反映してるような気もするけどな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 13:59:22 ID:- ▼このコメントに返信
俺が許せないのは一段落(いちだんらく)を「ひとだんらく」って読む奴
ひとだんらくなんて日本語はありません
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 14:04:45 ID:- ▼このコメントに返信
※393
もう定着してるのでアキラメロン
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 14:27:45 ID:- ▼このコメントに返信
※301
SNS上で更迭を更送と書いた恥ずかしい政治家がいたなあ
読み方間違ってないとそんな変換にならんしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 15:11:23 ID:- ▼このコメントに返信
確信犯、敷居が高い、性癖
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 15:15:55 ID:- ▼このコメントに返信
一般には「重い」方が「じゅう」の読み、「重なる」方が「ちょう」の読みとされている
が、この法則にはいきなり例外が発生するというどうしようもなさ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 15:24:45 ID:- ▼このコメントに返信
※390
そんなことを「頑張って」とか大げさで草
どんだけ器小せえんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 15:38:26 ID:- ▼このコメントに返信
バカが多いからそっちに合わせるなんて愚行をやってると、移民が増えたからそっちに法律を合わせるなんて事になるぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 16:00:06 ID:- ▼このコメントに返信
汎用性を凡庸性とか書く奴いて笑ったことある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 16:23:08 ID:- ▼このコメントに返信
※9
ふいんき(←なぜか変換できる)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 16:51:34 ID:- ▼このコメントに返信
読み方違っても意味は同じだからどっちでもいいだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 16:59:28 ID:- ▼このコメントに返信
いつも思うけど大体と代替を間違える文脈ってあるの?
間違えようが無いんだから言い換える必要も無いでしょ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 17:07:14 ID:- ▼このコメントに返信
※349
ただの三省堂の妄言だろ
日本語の解釈を三省堂が握ってるとでも思ってんのか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 17:40:58 ID:- ▼このコメントに返信
知識マウント取りたがるお年頃なんだろうな
結局、自分自身が完璧に日本語使いこなさないと痛い目見るだけだから早く卒業できるといいねw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 17:56:19 ID:- ▼このコメントに返信
※397
じゅうばこっておもかったんやな。かさなったはこだとかんちがいしててはずかしいかぎりやで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 18:08:35 ID:- ▼このコメントに返信
自重を重さ以外の意味でじじゅうって言ってる奴はただのアホ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 18:35:41 ID:- ▼このコメントに返信
※106
学問用語としては「じゅうふく」が正しいとされるケースもある。
高校生物で習う「重複受精」は「じゅうふくじゅせい」が正しい読み方。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 18:37:47 ID:- ▼このコメントに返信
十分はじゅうぶんだろ!
じゅっぷんは使い方ちがうだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 18:37:52 ID:- ▼このコメントに返信
※256
味覚の話じゃなく味付けにおいても塩味という概念があるから区別がいるんじゃない?
うすしお味みたいな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 18:48:02 ID:- ▼このコメントに返信
めんどくさいなあと思いつつも、自分も「癇に障る」と同義で「琴線に触れる」使ってるやつにはイラッとくるし、「世間ずれ」を世間の感覚とズレているって意味で使ってるのはそれはないだろ思うわけでなあ……
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 19:36:03 ID:- ▼このコメントに返信
自分が知ってるものだけマウントを取る。
そもそも自身が過去の言い方を知らないで変わってるもの平気で言ってる時点でそっちのほうが低学歴だわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 19:46:22 ID:- ▼このコメントに返信
太字コメに、地味にBad付けてる奴がいるが
1みたいな奴いるんだな

言葉変わって行くんだから、時代に付いて行けてないだけだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 20:09:23 ID:- ▼このコメントに返信
この手の奴は有名だからみんな知ってて使ってるんだけどね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 20:32:54 ID:- ▼このコメントに返信
別に言葉は変わっていくものだし、新しい言葉も大歓迎なんだけど、
それが間違った言葉遣いを肯定する材料ではないんだよな
間違っていない読み方を『古臭い』『そっちが間違ってる』『これが今の読み方』って言ってくるやつは頭イカれてると思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 20:38:32 ID:- ▼このコメントに返信
宿世 すくせ
俗世 ぞくせ
在世 ざいせ
現世 げんせ
末世 まっせ
来世 らいせ
後世 こうせ
当世 とうせ
厭世 かくせ
処世 しょせ
絶世 ぜっせ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 20:41:54 ID:- ▼このコメントに返信
基本的には伝わればどうでもいいわけです
正確さ、正しさが必要な場面もあるだろうけどそれはその時
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 20:57:39 ID:- ▼このコメントに返信
>>890
いそん、かんすい、かんはつ、?、しちかいき、しゅっしょうりつ、ぜんじ、つづきがら、とくほん?、らいさん
かふそく、?、かいげん、きそん、はくや、?、のみしろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 21:23:43 ID:- ▼このコメントに返信
※411
こういうどっちの意味で使ってんだ?ってなる奴は困る
逆鱗に触れてる訳じゃないから大したことじゃないじゃんwと茶化せばええんか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 21:26:31 ID:- ▼このコメントに返信
※366
へー
むしろ今更正誤云々の話題になってるのがおかしいのか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 21:57:01 ID:- ▼このコメントに返信
※315
放置しないで頑張ったお前には世間的な力が全くなかったから何の影響も与えられませんでしたって告解か?
お前が真に正しいと思ってる内容が「どの時点の」正しさなのかよく考えた方が良いぞ
どうせ元の意味と全く同じ言葉なんてほとんどないんだからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 22:54:13 ID:- ▼このコメントに返信
お前は低学歴を見下すために高学歴になったのか?
そんなくだらない理由のために?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/05(木) 23:21:43 ID:- ▼このコメントに返信
ネットの書き込みに、。があるだけで異常な反応を示す
やつらににている
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 01:53:22 ID:- ▼このコメントに返信
本来悪い意味で忌避されてきた呪いの言葉を
良い言葉と間違って使ってない限りは通じれば問題は無い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 02:16:38 ID:- ▼このコメントに返信
なぜそのように使われる社会の現状があるかに対して合理的な反論が出来ないので
学歴に縋って自己肯定で安心したいだけの輩の戯言でしかないよのね
※46の通りそれを突き詰めた古文でも使ってりゃ良いよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 03:43:42 ID:- ▼このコメントに返信
こういうしょーもない事でまでマウント取りたがる奴ってそこまで余裕ないんけ?🤭
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 07:59:59 ID:- ▼このコメントに返信
Xで知識自慢なんかしたら絶対自分より詳しくて頭いい人に論破されるんだから絶対しないわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 10:22:02 ID:- ▼このコメントに返信
教科書的に正しい読み方しか認めないのは高学歴じゃなく高学歴を装った馬鹿
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 11:07:03 ID:- ▼このコメントに返信
読みじゃないけど、こうゆうとかそうゆうとか文章で書かれるとキツい
シリアスな場面の台詞でどうゆう事だ?!とかあって脱力したの覚えてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 15:06:15 ID:- ▼このコメントに返信
慣用読みを認めないイカレポンチキか
そんなに古語表現が重要なら仮名を使わないで書けよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 16:19:13 ID:- ▼このコメントに返信
こだわり:小さいことを気にする、という悪い意味でしか使わない言葉だったのに細かなところにまで気を配るという全肯定にしか使わない言葉に反転した
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 17:19:25 ID:- ▼このコメントに返信
間違っているけどそれが正しいって間違いを広めようとする行為は
ギガが減るみたいな気持ち悪さがあるけどな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 18:44:05 ID:- ▼このコメントに返信
※411
壁ドンは隣人が騒音などに対して不快を示し壁を叩いてくる行為
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 19:15:38 ID:- ▼このコメントに返信
他のミスは全部許せるんだが、「うる覚え」って言ってくるヤツだけマジで許せん
うるうるしながら覚えんなカスって心の中で十回くらい反論する
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/06(金) 21:34:50 ID:- ▼このコメントに返信
※434
うろうろしながら覚えるなよおちつけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/07(土) 17:08:38 ID:- ▼このコメントに返信
「延々と」を「永遠と」
「その通り」を「そのとうり」
「道理」を「とおり」

ネット小説でよく見かけて気になる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/07(土) 20:57:46 ID:- ▼このコメントに返信
高学歴の安住紳一郎アナも慧眼をすいがん読みってずっと誤解してたしそういう事は学歴問わずあるでしょ
語彙本出した宮崎哲弥もフォローしてたよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/07(土) 21:10:37 ID:- ▼このコメントに返信
こんなクソみたいなことにこだわるよりも、同音異義語を撲滅するほうが重要だと思うわ。

特に聞き間違えると致命的なのは読み替えの方を学校で教えるべきかと。
数字とかはとっとと自衛隊風で統一しとけ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/07(土) 22:06:04 ID:- ▼このコメントに返信
※81
おう、また明日な!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/08(日) 15:22:38 ID:- ▼このコメントに返信
※437
断言するけどそんな経験ねーよ。中学の頃に辞書片手に本を読みまくったし、万一読めない字が出てきたらすぐに検索する
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/08(日) 15:53:06 ID:- ▼このコメントに返信
※440
漢和辞典の引き方知らなさそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/08(日) 16:46:20 ID:- ▼このコメントに返信
同音異義語を放置するとハングルと同じ欠陥になるからなあ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/08(日) 20:48:22 ID:- ▼このコメントに返信
※300
「え?」とは思うけど、それで決めるのは浅いなあ
Good 0 Bad 0
. 名無し2023/10/09(月) 15:45:16 ID:- ▼このコメントに返信
実際の所どちらでもいいんだよな
言葉は伝われば良いんだし
否定されない以上はほっとけば良いんじゃないかな
こういう言葉を絶対これだと押し付けてくる上司がいたがあれは痛々しいだけやね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/10(火) 01:12:17 ID:- ▼このコメントに返信
これだけ読み方云々言ってるスレで代替(だいがえ)←湯桶読みってのに誰も突っ込まないの草なんだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/10(火) 01:55:49 ID:- ▼このコメントに返信
※365
得意げに語ってないで自重することも覚えるといいよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/10(火) 12:30:54 ID:- ▼このコメントに返信
そういう読みを間違えた奴にイラつく感じは
イントネーションがおかしい奴と会話したときと同じ感じ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/10(火) 15:11:06 ID:- ▼このコメントに返信
指摘してる奴が間違ってるな。
「間髪を入れず」じゃなくて「間髪を容れず」だ。
ところで「かんはつを」だと一発変換できないな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/11(水) 09:47:01 ID:- ▼このコメントに返信
言葉ってのは正しい間違ってるよりも相手に伝わってるかどうかが大事だろ
仕事でアジェンダとかアサインとかやたら横文字使うことに拘って自分賢いアピールする馬鹿と同じ
Good 0 Bad 0
コメントする

「ツイッター」カテゴリの最新記事
人気記事
お知らせ
当サイトが検索に出ない場合は こちら の方法を試してください

画面が移動するポップアップ広告は修正していただきました。 まだ出るという方はどのような挙動なのかをメールフォームで連絡いただけたら 助かります
カテゴリ一覧
月別アーカイブ

2023年 12月 【156件】
2023年 11月 【758件】
2023年 10月 【792件】
2023年 09月 【780件】
2023年 08月 【818件】
2023年 07月 【763件】
2023年 06月 【695件】
2023年 05月 【714件】
2023年 04月 【681件】
2023年 03月 【701件】
2023年 02月 【632件】
2023年 01月 【691件】
2022年 12月 【706件】
2022年 11月 【663件】
2022年 10月 【661件】
2022年 09月 【645件】
2022年 08月 【652件】
2022年 07月 【652件】
2022年 06月 【631件】
2022年 05月 【637件】
2022年 04月 【621件】
2022年 03月 【653件】
2022年 02月 【588件】
2022年 01月 【645件】
2021年 12月 【643件】
2021年 11月 【613件】
2021年 10月 【635件】
2021年 09月 【608件】
2021年 08月 【625件】
2021年 07月 【602件】
2021年 06月 【588件】
2021年 05月 【564件】
2021年 04月 【544件】
2021年 03月 【557件】
2021年 02月 【517件】
2021年 01月 【549件】
2020年 12月 【521件】
2020年 11月 【506件】
2020年 10月 【526件】
2020年 09月 【521件】
2020年 08月 【539件】
2020年 07月 【526件】
2020年 06月 【515件】
2020年 05月 【527件】
2020年 04月 【535件】
2020年 03月 【549件】
2020年 02月 【515件】
2020年 01月 【542件】
2019年 12月 【532件】
2019年 11月 【514件】
2019年 10月 【528件】
2019年 09月 【538件】
2019年 08月 【541件】
2019年 07月 【552件】
2019年 06月 【546件】
2019年 05月 【553件】
2019年 04月 【550件】
2019年 03月 【560件】
2019年 02月 【524件】
2019年 01月 【558件】
2018年 12月 【558件】
2018年 11月 【546件】
2018年 10月 【544件】
2018年 09月 【534件】
2018年 08月 【525件】
2018年 07月 【526件】
2018年 06月 【509件】
2018年 05月 【514件】
2018年 04月 【485件】
2018年 03月 【505件】
2018年 02月 【450件】
2018年 01月 【498件】
2017年 12月 【513件】
2017年 11月 【486件】
2017年 10月 【483件】
2017年 09月 【471件】
2017年 08月 【489件】
2017年 07月 【498件】
2017年 06月 【479件】
2017年 05月 【475件】
2017年 04月 【458件】
2017年 03月 【465件】
2017年 02月 【432件】
2017年 01月 【472件】
2016年 12月 【459件】
2016年 11月 【396件】
2016年 10月 【402件】
2016年 09月 【379件】
2016年 08月 【383件】
2016年 07月 【392件】
2016年 06月 【354件】
2016年 05月 【371件】
2016年 04月 【350件】
2016年 03月 【359件】
2016年 02月 【335件】
2016年 01月 【348件】
2015年 12月 【340件】
2015年 11月 【319件】
2015年 10月 【328件】
2015年 09月 【318件】
2015年 08月 【312件】
2015年 07月 【295件】
2015年 06月 【256件】
2015年 05月 【273件】
2015年 04月 【256件】
2015年 03月 【256件】
2015年 02月 【249件】
2015年 01月 【261件】
2012年 11月 【146件】
2012年 10月 【151件】
2012年 09月 【172件】
2012年 07月 【2件】

検索フォーム
人気記事
最新記事
おすすめ記事