|
|
【悲報】男が「現代音楽?もちろん知ってるよ」と知ったかぶった結果www
1: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:03:18.08 ID:1bX3tkOm0
先日、音楽家ではない一般男性と話している時、
— 山川寛子🎷Hiroko Yamakawa (@hiroko0323) 2020年1月10日
「最近はクラシックでも現代音楽に興味があるんです。J.ケージとか武満とかわかります??」
「わかるけど、すぐにタイトル出てこないなぁ」
「4分33秒とか^ ^」
「あぁ、聴いたことある。流れたらすぐわかるよ!」
と言われる出来事がありました。
2: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:03:54.77 ID:ECUBrJ2jd
でも無音が流れるじゃん
6: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:04:33.88 ID:9NrB7Bj10
無音が音楽だぞ
8: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:05:05.03 ID:BroBq0QB0
おまえらほんと4分33秒好きだよな
10: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:05:24.36 ID:RC3hEv+Y0
11: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:05:25.24 ID:An/tolh90
楽器を演奏しないってなんやねん
ゴールデンボンバーか?
ゴールデンボンバーか?
17: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:06:06.61 ID:9NrB7Bj10
>>11
第3楽章まで全部休符だから
第3楽章まで全部休符だから
27: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:07:31.13 ID:M8Sr7Xr+0
>>11
オーケストラの指揮者が大勢の前で腕振り上げてその後4分33秒無音でオーケストラ何も弾かない
そして時間が来たらオーケストラの合図で演奏終了
客席大喝采
オーケストラの指揮者が大勢の前で腕振り上げてその後4分33秒無音でオーケストラ何も弾かない
そして時間が来たらオーケストラの合図で演奏終了
客席大喝采
36: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:08:39.33 ID:An/tolh90
>>27
ぽへ~
なにがおもろいんやそれ
ぽへ~
なにがおもろいんやそれ
42: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:09:36.72 ID:M8Sr7Xr+0
>>36
そういう新しい表現方法が確立された事が凄い
そういう新しい表現方法が確立された事が凄い
59: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:11:37.77 ID:3c60PFA5d
>>42
なんか何でもありだな芸術って
なんか何でもありだな芸術って
67: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:12:24.37 ID:9NrB7Bj10
73: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:13:14.42 ID:An/tolh90
>>67
なにこれ
なにこれ
85: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:14:14.17 ID:9NrB7Bj10
>>73
芸術家が便器にサインして個展に出品しようとした
芸術家が便器にサインして個展に出品しようとした
18: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:06:18.62 ID:c72Z7xCH0
あれを音楽と言い張る方もガ○ジ
21: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:06:41.79 ID:Rm3XHXsC0
今どきは音楽の教科書にもジョンケージ載ってるで
24: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:07:08.49 ID:sQSrIZ2Wa
なんも流さない音楽作ってドヤ顔してる作曲家なんなん?
ワイでも作れるわそんなん
ワイでも作れるわそんなん
28: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:07:43.97 ID:CDMGflN1a
>>24
コロンブスの卵
コロンブスの卵
33: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:08:10.89 ID:IoS3DRD+0
ジョン・ケージなんて現代音楽家の筆頭だろ
44: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:09:49.39 ID:FcdG/5k10
現代音楽って鍵盤のフタ手で叩いたりするやつやろ
人違うことやってる俺カッケーそれ評価する俺カッケーやん
人違うことやってる俺カッケーそれ評価する俺カッケーやん
51: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:10:28.66 ID:kxijUokd0
>>44
それが芸術やん
人のマネするのは芸術ではない
それが芸術やん
人のマネするのは芸術ではない
56: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:11:29.43 ID:G06jMGDga
>>51
人と違うことすれば芸術なの?
頭大丈夫?
人と違うことすれば芸術なの?
頭大丈夫?
92: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:14:59.39 ID:M8Sr7Xr+0
>>56
新しい表現方法を確立するのが芸術やで
昔はミレーの落穂拾いも「神じゃない庶民を絵にして意味わからない」と言われたし
裸婦画も「ポルノ」と言われたし
ピカソも「落書き」と言われたし
ウォーホルも「印刷」と言われたし
デュシャンも「便器にサインしただけ」と言われたし
そうやって批判されるような新しい表現方法を見つける事が芸術の使命だ
新しい表現方法を確立するのが芸術やで
昔はミレーの落穂拾いも「神じゃない庶民を絵にして意味わからない」と言われたし
裸婦画も「ポルノ」と言われたし
ピカソも「落書き」と言われたし
ウォーホルも「印刷」と言われたし
デュシャンも「便器にサインしただけ」と言われたし
そうやって批判されるような新しい表現方法を見つける事が芸術の使命だ
49: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:10:19.58 ID:Mgm5QLdea
4分33秒ってネタとして広まりすぎて「月が綺麗ですね」みたいに陳腐化してしまったよな
52: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:10:41.18 ID:4Y3Ad+gf0
これいいとか言ってるやつは逆張りガ○ジ
64: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:11:58.43 ID:Mgm5QLdea
>>52
良いって言ってる人見たことないわ
雑学自慢の1つなだけやろ
良いって言ってる人見たことないわ
雑学自慢の1つなだけやろ
57: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:11:32.13 ID:o8YuMJU4a
4:33を知ったばかりのニワカがツイートした感
70: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:12:40.78 ID:oul/oIbWp
誰でも出来るってのがポイント高いな
超絶技巧なんかは壁が高すぎるし
超絶技巧なんかは壁が高すぎるし
76: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:13:23.70 ID:P/LvytwA0
4分33秒って演奏の環境音を楽しむやつやろ
150: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:19:26.72 ID:QkPq4EpW0
この後拍手喝采だったらしい
154: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:19:45.90 ID:VB1sX8wd0
現代音楽ってマジで頭おかしいからな
顔面真っ赤に塗ったおっさんがテープレコーダーからインコの鳴き声を爆音で流しながらカーペットの上でゴロゴロ暴れてるのを見せられたことあるわ
顔面真っ赤に塗ったおっさんがテープレコーダーからインコの鳴き声を爆音で流しながらカーペットの上でゴロゴロ暴れてるのを見せられたことあるわ
164: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:20:17.75 ID:ouMQRfV10
>>154
草
草
175: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:21:10.75 ID:kxijUokd0
>>154
オーケストラをバックに大太鼓使って卓球の練習するやつあるやな
わかる人タイトル教えて
オーケストラをバックに大太鼓使って卓球の練習するやつあるやな
わかる人タイトル教えて
215: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:24:57.80 ID:kxijUokd0
371: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:43:24.47 ID:AcMB6D4od
406: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:48:26.57 ID:4/7UixD3a
>>371
これバラエティでもよく使われるよな
これバラエティでもよく使われるよな
269: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:30:16.31 ID:VFJaaebA0
4分33秒って正確には全くの無音では無いんやろ
環境音を聴くとかそういう意図で
環境音を聴くとかそういう意図で
161: 名無しのアニゲーさん 2020/01/17(金) 00:20:11.86 ID:DySCrE7W0
カスラックがこの4分33秒で世界のあらゆる場所から使用料を取ろうとしたことはあまりに有名
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「ツイッター」カテゴリの最新記事
-
- 【画像】ネット民「ラーメン屋で恐喝された」→嘘松扱いされるも事実だったことが判明
- 【正論】人気ケーキ店のパティシエ、ブチ切れ「貧乏人と貧乏舌は店に来んな」
- 【画像】障害者女さん「マッチングアプリ8人目で彼氏できました!諦めなくてよかった」障害者男さん「……!!!」シュババババ
- 【悲報】男が「現代音楽?もちろん知ってるよ」と知ったかぶった結果www
- 【画像】イケメンヤンキー高校生、先生にガチギレしてとんでもない行動を起こすwwww
- 【画像】女さん「本屋に連れて行き子供を放つ!その隙に買い物!これが私の裏技」→大炎上
- 女性さん「書店の店員に冷遇された。なんだ!ここはただ本を売るだけの場所だったんだね~!」
人気記事
2020/01/17(金)
2020/01/17(金)
2020/01/17(金)
2020/01/17(金)
ネタなんだろうけど、あいつらなら本当にやりかねないな……
まああらかたやりつくしてるからな
その辺開き直って芸術だって言い張ったアンディ・ウォーホルには衝撃うけたけれど
『キャンベルのスープ缶』は本当に革命だと思うわ
まあ遡ったら遠近法やら絵画技法やら無茶苦茶で単に下手なのを絵だからいいじゃんって言い張った
セザンヌすげーになってしまうんだけれど
抽象画がでて100年以上の歴史たつけれど大笑いされてないから大丈夫やろ
現代速報はこれだから・・・
バラエティとして
ウッチェロは遠近法開発に拘り過ぎてそのほか疎かにしすぎて
絵として無茶苦茶だったりするし
19世紀ぐらいまでマジでいい笑いものにされてた
彼の再評価がされたのは抽象画だのキュビズムなどが評価された
20世紀に入ってからだったりする
その時代独自の様式美に溢れたスタイルで描かれた絵が見たいんや…と思ったらそれは日本の漫画やアニメやったからもうええわ、満足した
ある日「冷めたチキン」が盗まれてしまい、それを取り戻すべくVへと 姿を変え電脳界へ降りてきています。
現在、その「冷めたチキン」が武道館にあることがわかっていて、 ぺこらちゃんとファン(うさ耳同盟)は武道館を目指しています。
ぺこらちゃんの歌が最高の音楽
ティンパニとオーケストラのための協奏曲やな
あれはあれで破るタイミングをしっかり守らなきゃならないんで
難しいとは聞いた
そういうところもあるかもしれんがここやわんこーる速報はそれ以前からやってるので関係ない
ただの手抜き
これ答えとしては相応しくないんじゃない?
ちゃんと評価されないといけないよね
前衛芸術と同じで一部だけ称賛して多数にアホだったねって言われる類のもんだろ
無音じゃないぞ。
ピアノは鳴らさないけど、その場の環境音がこの曲なんだぞ。
ちなみに三楽章から構成されている。
うーんこのわかりやすいbad操作
音楽なんか同じの弾いてても違うじゃん
そういう作品が見たい
なんでわざわざケンカ売るような態度取ってんだろ
法改正はよ
よわおのお前は何で生きてるの?生きてる価値ないのは理解してるよね?
お前はよわおちゃんじゃないのか?
デュシャンは便器にサインしただけから覆ってないやろ
東京オリンピックの葬式旗デザインの大学だろ
子供を、公園で焼き殺した遊具製作とか
当たり前じゃん
ていうか何で逃げてるの?生きてる価値ないのは理解してるよね?何で生きてるの?
作曲家の林光は現代音楽家だぞ
久石譲も初期はミニマルミュージックをやってた現代音楽家
Jケージと武満って同じくくりか?
この女もそこはかとなく知ったか感が…
演者がいて需要があるなら笑えても良いし考えさせられる演奏会だってあっていいってなって生まれてきたからな
4'33”も実際みんなが高尚な音楽だと思ってるわけでもなく面白半分で行く人も多いし「高尚な音楽だ」と気取るために行く人もいるしそういう需要が発生するから供給も発生してるだけだよ
ぶっちゃけ大きな印象(驚く、笑う)を与えられれば勝ちみたいな界隈だから実は意外とカジュアルやで
ゲームを謎の縛りや謎のスタイルでプレイ動画を上げる人みたいな感じ
似たような話を山口雅也が書いてるで
お前の斬新な発想もすでに既出や
上の2つの動画はコントやんwwwwwwwww
4:33秒間に聞こえる自然音を音楽とする作品じゃないの?
何でみんな無音が前提なんだろ
俺は白髪が増えて困ってるw
環境音なら、サティじゃないの?「家具の音楽」。
4分22秒は、環境音は関係ないと思うけどな。
なんかすげーな
そもそもこのレベルの男なら、現代音楽=現代の流行曲と思ってるわ
「純文学」ときいてまっとうな子供にみせたいためになる話を期待したら…
ろくでもねえのばかり
結構笑ってる人いない?
現代なんちゃらを持て囃す人見ると裸の王様を思い浮かべるわ
アーク システム ワークス
粗悪 シタウケ とーさく
ぶっちゃけ「理解するにはそれなりの知性と品性が必要」とか言っとけば、自称有識者は必死になって褒め称えるからな
馬鹿だと思われたくない馬鹿を騙し通せれば無事、現代アート認定
調べに調べて一部の頭おかしいの以外は
殆どそれで収まると判断したのが実際らしい
あれめっちゃ好きなんだけど
ふざけてやってるんじゃなくて多分そういう音楽で、譜面もちゃんとある感じだったはず
プログレや一部のカルトな音楽
フリージャズ前衛音楽の接着剤として必要だからなぁ
雪上ソリや大砲もあるな
覆ってるぞ
理解するためにはある程度の教養が~とか言う気はないけど
芸術の範囲を広げたってのは確かにその通りだと思うしね
ぺこらちゃん最近ムキロゼに負け続けてる負け兎ぺこなぁ🐰
まさにこれみたいにタイプライター使った曲をヴァイオレットではやってたなぁ
というか、アニメの劇盤がディズニーアニメの初期から楽器だけではない物で音を作ったりしてたわけで
お前らも無意識に現代音楽に触れていると思う
後出しで作っても何も凄くないけどな
最近の米津玄師の編曲よくやってる坂東祐大とかも現代音楽畑で
そりゃポップスの仕事よりは多少とっつきにくいかもしれんが結構いいよ
結局、自分の感性に合うかどうか好きか嫌いかで素直に評価すりゃあええのに
「知性と品性で理解する」こと自体、アホじゃねーのと思うわ
ほとんどの現代アートなるものが、そういう「解説つき」でしか語れないからバカにされるんだろ
つまり感性・感情を揺さぶる何かに欠けているってことに気づかないんか?
聴くものを楽しませようとする姿勢はないと思う。
それでも偶に好みの曲が見つかるので漁るのをやめられない。
佐村河内守のあれは試聴してつまらなかったのでやめた。
アニメの劇伴の発想から生まれたのが、ヴァンダイク・パークスの「ソングサイクル」やね
ドラクエ2塔の曲はゲームで最も有名な現代音楽の曲じゃね?
練習で太鼓を何個破壊して総額どれくらい掛かったかが気になるなw
だいたい聞いてるもんが人それぞれ違いすぎるし
もしイケるならジャガーさん凄かったんだなw
バーク アステム カークス
科科 ホイタケ すーさく
現代アートじみてんな、タニマチが聴いてんのか
ブレイクビーツとボカロが出会った時点でぼくは音楽を理解しようとするのをやめた
ノイズを聴きたいという感性もあるしそこには学術とかそういったものはいらないんだ
IWGPで人骨の音を鳴らしたり、ブラックメタルが死体写真を使ったり
芸術が行き過ぎるとどんな目に遭うかはもう答え出てるわけ
それにどうせクラシック演奏家も顔ファンが推しに行ってるだけの人気商売だろうし
女指揮者がテレビのバラエティでプライベート喋ってるし
芸術の世界を芸術が変えてるだけじゃん
世間じゃないじゃん
みたいな気もするな、それ
世間で見向きもされてないとか…ない?大丈夫?
裸の王様の童話と同じ構図にしか見えんよな
佐村河内のゴーストライターやってた新垣隆とかな
上二つは新しい表現と言えるけどそれ以外は誰かがそれを芸術だと評価し始めただけだと思うけどなぁ
便器にサインは便器にサインでしかないし、言ったもん勝ち感しかない
新しいってそういう物だからね
音楽にしろ絵にしろ文章にしろ、しょうもない事を自分発信で押し通して認めさせるって滅茶苦茶難しいからな
それを押し通せる実績とかカリスマとか人脈や運を持ち合わせてる選ばれた人が芸術家って言われるんよ
実際そうだから困る
現代美術の評価基準は今まで誰もやったことないものだからな
たとえそれが先人が思いつきはしたものの馬鹿らしくて実際にはやらなかったことであってもな
それは指揮者の違いだろ
ネタとして『4分33秒』は知ってても、教養として『23分間の奇跡』は知らない人多そうだな
今だからこそもう一度知られるべき
ジャズとかロック・歌謡曲の類は別枠で。
簡単に言うとアフリカの原住民にそれを見せても驚かせられるのが正しく芸術作品なんだ
演奏しないなんてものは芸術でもなんでもないただの逆張りのアホ
音楽が複雑難解を極めた時代に、誰もが思いつきそうで出来なかった発想が斬新で世間に評価された、ただそれだけのシンプルな曲
無音でも環境音でも演奏者がじっとしてるコミカルさでも、何を感じ取ってもいい
解釈は人それぞれに委ねられる現代アートに音楽を押し上げたというのが評価されるポイント
作品が発表されたあとに作曲者に聞けば「アレはこういう意図で作った」とか色々説明するし、評論家も薀蓄垂れてるけど、解釈を楽しむ一端でしかない
立場を伴ってなかったから誰にも相手にされず闇に消えただけで
一つの目安として「作曲家が生きて居るあいだ」というのがある
つまり「4ねば」その人は「現代」よりも「ひとつ前の時代の人」に移される、みたいな
でもシュトックハウゼンは永遠の現代音楽家という感じだし(07年没)
ケイジなんて没後30年(1992没)たったのに‥‥
またふと思ったけど、もうひとつ「前衛」って言い方もあるわね
今レトロに足突っ込んでなくて一定評価受けてる新ジャンルならAIカバーくらいちゃうか
巻き込んだ混沌だよな。一般的な定義に従えばゲーム音楽作ってた自分でも現代音楽家様になるが
そんなんより現金の方がありがたい
4分33秒は、裸の王様って話知ってる?で一発KO
お前まさか、演奏会はオーケストラしかないと思ってるのか…?
演奏をしていないからだろ