|
|
【画像】漫画家「囲碁なんてマイナーだしプロもいずれ廃れる」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:04:52.03
3: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:05:56.16
実際そうなったな
4: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:06:17.20
ヒカ碁めっちゃおもろいけど碁覚える事は一切出来んよな
9: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:08:03.03
>>4
ルールはわかっても定石知らんと試合にならんし
ルールはわかっても定石知らんと試合にならんし
12: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:09:38.11
>>4
月下の棋士だって哭きの竜だって同じや
月下の棋士だって哭きの竜だって同じや
17: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:11:32.32
>>4
漫画の中で説明できない時点でよっぽど複雑って分かるからな
漫画の中で説明できない時点でよっぽど複雑って分かるからな
61: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:37:54.61
>>4
アニメでGo-Go囲碁してたからセーフ
アニメでGo-Go囲碁してたからセーフ
8: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:07:46.60
囲碁って何で金になるんや
13: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:10:22.41
>>8
そらプロ興行なんやからスポンサーからの金よ
そらプロ興行なんやからスポンサーからの金よ
10: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:08:59.22
碁会所行っても還暦過ぎたジジイしかおらんで
当時は若い子もおったのに
当時は若い子もおったのに
19: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:13:00.61
>>10
当時の子どもが還暦になったんやろ
当時の子どもが還暦になったんやろ
11: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:09:01.02
90: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:51:50.60
>>11
チョイ役の女に脳内妄想補完して自分の理想のキャラに仕上げてそう
チョイ役の女に脳内妄想補完して自分の理想のキャラに仕上げてそう
15: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:10:30.88
将棋は可動域決まってるからバカでもできるけど囲碁は手が広すぎて無理や
23: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:14:13.70
勝ち負けがわかりづらすぎる
24: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:15:13.36
>>23
これ
将棋は投了図見ればだいたいわかるけど囲碁はさっぱりわからん
これ
将棋は投了図見ればだいたいわかるけど囲碁はさっぱりわからん
27: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:15:41.39
囲碁は小 学生でプロになるのをよく聞くけど
将棋みたいにちやほやされんよな
将棋みたいにちやほやされんよな
29: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:17:24.50
>>27
割とちやほやされるけど将棋は国民的競技だからな
割とちやほやされるけど将棋は国民的競技だからな
39: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:24:33.70
将棋より囲碁のほうがタイトルの賞金総額多いんだよな
43: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:27:06.95
47: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:28:16.69
>>43
ワイプロになるわ 囲碁めっちゃ強い霊憑依させてプロになるわ
ワイプロになるわ 囲碁めっちゃ強い霊憑依させてプロになるわ
53: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:30:45.78
>>43
かわいい
かわいい
45: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:27:41.80
48: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:28:31.32
>>45
これだけの理由で名瀬をフったのがもったいなさすぎる
これだけの理由で名瀬をフったのがもったいなさすぎる
57: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:34:54.72
囲碁の騎士っておかしくない?
将棋打ちが棋士なら囲碁うちは碁士じゃん
将棋打ちが棋士なら囲碁うちは碁士じゃん
78: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:48:13.86
>>57
マジレスすると棋=碁や
マジレスすると棋=碁や
64: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:39:10.90
誰もルール教えてくれない
73: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:44:58.17
>>64
実際に打ちながら覚えることが多すぎる
ルール自体はめっちゃ単純
実際に打ちながら覚えることが多すぎる
ルール自体はめっちゃ単純
112: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 23:01:16.31
66: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:40:11.90
初手天元!?
77: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:47:11.21
まずチェスオセロ将棋から人を奪うこと考えないとあかんやろ
79: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:48:23.66
>>77
チェスなんて日本じゃ羽生がトッププレイヤーなレベルでマイナーやんけ
チェスなんて日本じゃ羽生がトッププレイヤーなレベルでマイナーやんけ
82: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:49:08.02
>>79
チェス協会が事実上存在しなかったから仕方ない
チェス協会が事実上存在しなかったから仕方ない
80: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:48:28.63
戦争だと囲碁脳のほうが強い
将棋脳だと戦争で負ける
将棋脳だと戦争で負ける
81: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:48:31.26
囲碁人口(日本)のピークは1982年の1130万人らしい
85: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:50:00.98
囲碁と将棋の競技人口足しても麻雀より少なそう
100: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:55:28.80
日本だと将棋に人取られるからな
102: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:56:22.57
松井秀喜より、囲碁の井山裕太の方が国民栄誉賞の価値を落とした気がするわ
少なくとも、松井は日本では活躍して有名だったし、メジャーでもそれなりに活躍はした
一方、井山は同時受賞した羽生善治と違い、全然知名度ねえし
韓国や中国の最強クラスに勝てなかった(今は知らん)
少なくとも、松井は日本では活躍して有名だったし、メジャーでもそれなりに活躍はした
一方、井山は同時受賞した羽生善治と違い、全然知名度ねえし
韓国や中国の最強クラスに勝てなかった(今は知らん)
108: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:58:51.49
>>102
知名度賞なん?
知名度賞なん?
104: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:56:56.75
今も韓国人中国人が強いんか?
117: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 23:04:28.86
>>104
強い
強い
118: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 23:05:02.62
>>104
中国無双やな
中国無双やな
40: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 22:24:36.71
将棋に比べて話題が全然出てこんよな
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
いつもみたいに対立煽り記事を上げろ
韓国は囲碁強いけど戦争に勝った事無いぞw
スポーツで言ったら野球とかな
Fワードぶっぱなすe-sportsのプロゲーマーより心証悪いもん
将軍や大名がスポンサーだったから・・・・・・
なお、家柄によって最高段位や称号が規定されていた模様。
何か中国から伝わったのでお偉いさんがやってるのだからっていうようは歴史があって有難がって持ち上げられているからと言える
将棋みたいに王将を取ったら終わり、詰みにしたら終わり。じゃないからな
新聞自体が売れてないのにいつまで続けてくれるか分からないと聞いた
可愛い女の子がキャーキャー言うなんてありえないしな
野球だサッカーだならともかくね
でもまあ日本より中韓の方が圧倒的に強い時点で日本では流行ることは無いだろうけどね
野球も世界的にはマイナーなのがな アメリカが普及させる気ないし
中南米の方も権力者が好きだったからやってただけで最近は…みたいなニュースみた
フィジカルスポーツと違って盤面で何が起きてるか何が凄いのかなんて見てる人間の99%以上全くわかってないのに将棋がうまいことはなぜか社会的にやけに高く評価されてる。まあ一言で言うと権威主義なんだが
野球って結構分かりづらいよ
棋士は練習以外AI使用禁止だっけ
滅びそう
数年単位でゲームがころころ変わるし何なら同じゲームでもアプデで環境変わるのに囲碁将棋レベルに定着するのは絶対無理だと思う
え~じゃあ世界的に有名なスポーツってサッカーになるの?
バスケじゃね?
囲碁の最年少タイトル保持者で、日本棋院に所属する仲邑菫(なかむら・すみれ)女流棋聖(14)が、世界王者を多く輩出している韓国へ移籍する意向を示し、手続きを進めていることが分かった。
日本じゃ世界に出れんのですは
サッカーが一番わかりやすいな
チェスはマジで極めても日本じゃどうしようもない
知るところまでいかんからな。何となく初心者同士で買ったり負けたりして終わり
囲碁ってヒカ碁から増えたと思ってたけどまだまだマイナー競技なのね
要するに連珠すれば良いと
動画にある碁盤のポイントだけがNGなのか?あの型になったらNGなのか?禁じ手ようわからん
決まり事が多くて萎える
今の時代将棋囲碁よりネット対人戦ゲーのほうが100倍以上遊ばれててもうとっくに定着済み
日本人として誇らしいよ
ぺこちゃんのGO!
/\
|逝🥕⋂_⋂
|っ( ゚Д゚;)
|て⊂ |
|き⊂_ノ@
|ま|
/|す|\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ε
ε 🐷ノシ🐷ノシ
国民栄誉賞は設立目的からして知名度賞だよ
遊びとしてはな
競技としては全く定着してないからこそのeスポーツの体たらくだろ
今の世の中娯楽品が溢れてるのに囲碁選ぶって相当な変人やぞ
碁の一番きついところはその初心者同士で勝ったり負けたりすらハードルが高い点でしょ
将棋やチェス、オセロなんかは基本ルールさえわかれば初心者同士でも遊べるが、碁は初心者同士だと何がどうなってるのかまるでわからんし決着すら付けられない
eスポーツって枠の中で何十年と続く同タイトル同バージョンのゲームが無いから定着しないって話やろ
有力選な人がでてきているのも大きいよ
初心者同士ならちょっと戦術覚えるだけで無双できるんだけどな
でもそれでボコられたやつは諦めてやらなくなっちゃうんだけど
AI同士の対戦を人間が解説するだけでいいじゃん
そのAI同士戦わせたらレベルが高過ぎて今まで悪手とされてた手がAIだとむしろ良い戦略になったりで
負けた世界チャンピオンももうAIには勝てんわとか言ってたりでもう人間の追いつく世界じゃないんじゃね
囲碁は井山裕太が全冠独占、国民栄誉賞でも大して盛り上がらんのマジで致命的よな
そりゃそうだよこの手ので機械に勝てるわけないだろ
ようは計算と同じだからな
だってなにやってるかよくわからんし
Eスポって発足以来ずっと堅調に観客動員数も産業規模も伸ばし続けてるのに「定着しない」とか言ってるやつは何を基準に言ってんの?
つかまとめとかのEスポ失速みたいなゴシップ記事ばっか鵜呑みにしすぎじゃないの
国民栄誉なんだからそりゃ知名度もあるだろ
それは将棋だって同じじゃん
そうやない…陣取り合戦のゲームなんや…
取得した陣地が決定した後に取った石で相手陣地を埋めて取得陣地を減らせるんや…
取った石の数で勝敗が決まっている訳ではないんや…
将棋出来る人口なら日本で1000万人おるけど
ゲームでそれほどのクラスはないし10年後同等の水準を保ってるとは思えんな
先進国はチェスや将棋
知名度賞というか、国民人気者賞だな
そういう意味では知名度賞ってのも合ってるのか。
武豊が受賞しないのは謎
ギャンブルだけに引退するまでは無理なのかもしれないが
将棋は漫画より現実のほうがおかしなことになってんだけど
テレビニュースで見るくらいじゃないと定着したとは言えん
結局は企業の宣伝広告がEスポの資金源なら一般知名度が全然なのは致命的だろ
藤井聡太より有名なプレイヤーなんておらんし
すでに内閣総理大臣顕彰があるにもかかわらず福田赳夫が王貞治に賞あげるのに無理やり作った賞だし
基準が曖昧で総理の主観であげられちゃう、政権の人気取りのための賞だよ
将棋は「王の駒を取る」という明確で判り易い目標がある
囲碁は「陣地を取る」というあやふやな目標で布石の読み合いでハッキリ判り難い
将棋は子供でも判るが、囲碁は一定のレベルが無いと理解できない
単純過ぎて逆に定石が将棋より多くなっちゃってるけど
囲碁うてるやつはほぼ存在しないけど将棋打てるやつはクラスに探せばいるしな
バスケもアメリカ一強やろ 世界で言ったらサッカー断トツやろ
ソウタの棋はまだかね
終わりがない
単純かもしれんけどゲーム全体として見たら何やったら勝ちか全然わからんし将棋より複雑や
ここは囲ってませんがまぁ僕の陣地みたいなもんです←???
まぁ動く金やら競技人口やら抜きで知名度だけで言ったらサッカーが世界一のスポーツやろな
10年以上前の漫画がこれを言ってるからこそ意味があるんやろ
現状の日本囲碁どうなってるよ
その井山って人すら知らん奴の方が多いと思うは
俺も知らんし
将棋はネットとかを生かしてうまく生き残ってる
きみの定着のラインはわかった
オワコンTVでもEスポ特集は不定期的に何十回とやってるけどニュースで流れないと認めませんと
囲碁も 井山裕太とか強い人は出てきたよ
日本人という括りならレジェンドと言っていい結果出してる
プロ棋士同士の駆け引きなんか世の中の人がわかってるわけないやん
盤面見せて今どういう状況でどっちがどんくらい有利か言ってみって答えられる日本国民なんか0.1%もおらんがな
いや普通にあり得るだろ
世間一般に浸透しているとかじゃなく劇中みたいに碁を打つことを目的としている場所に自分から来る人たちの間でなら
劇中だってそうじゃない場所だと囲碁の扱いなんて全然大したことないだろ
だから勝とうと思って燃えます
中は独自のAI開発して中国人プロだけで占有したりとかしてるし韓国も組織的にAI利用してる、日本はそういう動きは一切ない、昔より差は縮まったかもしれないけどどうなるだろうね
有効打を打ち続けられれば今の最強将棋AIに勝てない?
一般ニュースでやらんと
ようは知名度の問題だから
だれも知らんモノから金は生まれんし、その界隈に企業としては価値を見出しにくいわな
現実も見れねえのか。AI活用しているのはむしろ中韓
日本は囲碁の賞金も減らされて追いつくどころか離される一方
やっぱり対局時間の長さで体力的にきついんかな
どういうところでプレイヤーが悩んでるかが伝わらん時点で論外なんすわ
平均レベル高いから女じゃ入ってこれない
突き詰めていけば体力も能力のうちに入るんだよね
里見女流とか西山女流とか下位のプロより強い人もいるけど
NHK杯は囲碁も将棋もAIの評価値を画面に出してるやろ。
将棋は後で反省して何が悪かったのか検討できるんだが、囲碁は本当に自分がどこで負けたのかもわからん
プロになる為の環境がボトルネックになってて囲碁よりプロになるのがはるかに難しいから
囲碁はプロになるルートがいくつかある 将棋と違い女流棋士も普通に棋士だから
Eスポーツ金十分動いてて規模も年々大きくなってるし知名度も上がってるけどね
TVニュースが定着の基準は老人的な見方だけどまあ一理あるね。今後オリンピックでゲームが実施された時にTVのニュースでも流れることにはなるだろうね
将棋は型がある程度決まってて素人でもそれぞれの駒の動き方さえわかれば打てるのに対して囲碁は「なんで初手四隅の黒丸の付近に打つのか」すら理解するのに時間がかかる
囲碁が大好きなどこぞの民族はアメリカが支援してやらんと北の山賊上がりに戦争で敗北してましたねw
いや民族的には南の土民も北の山賊もどちらも同じなんだけどさあ
シーパワーは上回ってるからセーフ
超大陸国家?一生ロシアといがみ合ってろ
競技としての奥深さと難しさは
囲碁>>>将棋>>>>>>>>>>>>>>>チェス
だけどな
そう考えると盤ゲームの選択は先進国と後進国が逆転してて面白い
将棋でプロになるには「奨励会三段リーグ」というプロ試験みたいなものを突破しないといけないんだけど、
レーティングで見れば全プロの3~4割くらいはこの三段リーグ在籍者より弱いというメチャクチャな魔境
(プロになってから弱くなる人も大勢いるから)
プロ入り後に29連勝した藤井が、その直前まで在籍した三段リーグでは13勝5敗という成績なのがその証左。
今じゃ、プロ棋士のトップ10であるA級棋士ですら、三段リーグを突破するのは楽ではないと言われる有様
将棋はプロになる条件があまりに厳しすぎるのよ
だから里見女流とかはそこらの男性プロよりも格段に強いのにプロになれなかった
まあ覚えようというきっかけがないとわざわざ覚えないよね
横だけど奨励会三段リーグ周りってそんなことになってんのか
てかプロ入りした後に弱くなる人たちなんかいるんだな
算段リーグはその後の人生を大きく左右する鉄火場だからそこで戦ってる奴らは研ぎ澄まされてるってことかね
3時間以内に終わるように出来ないと、タイパ重視のこの先は生き残れないかもよ
囲碁ですら続いているって、、、
囲碁って千年以上前からあるんですが。
スポーツって目と耳と指を動かすのがスポーツ?
下手すると将棋も潰れる寸前だったぞ。藤井が出て何とか寿命が延びだと言われているくらいには
試しに後進国で流行らせてみたら目が出るかも知れない
アフリカで賞金50万くらいの大会をバンバン開いてみたらどうやろか
囲碁は一応マス目の少ない盤でやると速攻終わる
5路盤の囲碁はうまいことやったら流行ると思うんだけどなぁ
中国や韓国は幼少期から虎の穴みたいな棋士養成所に放り込んで、学業そっちのけで囲碁だけをひたすら叩き込むイカれた英才教育やってるから。
あんな非人間的なやり方を真似して囲碁しか知らない劣化囲碁AIみたいな人間量産してまで「囲碁強国」になんかなる必要ないと思う。
欧米から日本に来て棋士になった人も昔からいるが、最近はマレーシア出身で棋士になった人もいるね。
今はアメリカとヨーロッパは独自のプロ棋士制度がある。
アーク システム ワークス
粗悪 シタウケ とーさく
棋士は定年がない(というか曖昧)からね
棋士の強さは25~30歳がピークで、あとは衰えて行くだけだから、
50過ぎた棋士とか三段には刃が立たんよ
強い棋士ほどそのピークを長く維持するから、40歳のタイトル保持者とかいるけどね
大半は40過ぎると、はっきりと弱くなる
ルールそのもので言えば囲碁の方が簡単やで
なるほどねー将棋の世界には興味あって羽生さんとか谷川さんの本買って読んだりしてたけどそういうことは全然知らなんだわ
25~30がピークはなんかちょっと悲しいな。つかフィジカルスポーツと大体同じやな
将棋マンガはたくさんあるけど、囲碁マンガはヒカルの碁しか知らんわ。
本因坊は賞金ガッツリ減ったぞ
品位はともかく、日本が強くないと盛り上がりづらいわな
大谷みたいに分かりやすく世界に通用するスター棋士が出れば盛り上がるかも
よくゲームばかりで不健康とかきかれるが、それと同じレベル。じーっと下向いて生命感を感じない。暗い。囲碁やってる若者には生気の抜けた抜け殻っぽさしか感じない。
ほかにやることないのかな。
見て判るからね
囲碁は見てもどっちが勝ってるのかすら判り辛い
ヒカルの碁で神の一手!とか言われても
どういう手なのか説明できるのがどれだけ居るのか?って感じ
囲碁から将棋に行くことは無いって囲碁の解説書の冒頭に書いてあったけどホントか?
端歩を付くタイミングはもっとわからん。
偏見持ってる人には何言っても無駄
ツイフェミとかにわかヴィーガンと同じ
ただ負けるとムカついて仕方ない
いや練習以外どこで使うねん
将棋「学生名人戦」 優勝者が対局中にAIアプリ使用 失格に
将棋ソフト不正使用疑惑騒動(しょうぎソフトふせいしようぎわくそうどう)とは、「将棋棋士の三浦弘行がスマートフォンを利用してコンピュータ将棋ソフトを公式戦対局中に不正に使用したのではないか?」という疑惑を発端として、2016年から2017年に起きた一連の騒動である。
不正利用するのはよくあること
たとえば、野球漫画とか読んでて言うほどルール覚えられるか?
最近は結果がわかってるのでやらないが、人間とAIのペア碁(2人チームで1手ずつ交代に打つ)とかはやってる。
棋士がさしてる絵面だけで面白いかと言われたら
そりゃ面白くないよ
盤面みて自分なりに手を検討してみたり
AI の評価値見て一喜一憂してみたり
プロ棋士の解説聞いてほーっと感心したり
そういう所が楽しいんだと思うしね
あと、早指しは見てて迫力あるよ
将棋はすぐに出てくるのに・・・
実戦でAI使って勝つなら、タイトルはその棋士じゃなくAIにやればいい
日本にプロが無いからね
アレも読み合いでチェックメイトまで読めるなら面白いかもだけど
問題はそんなに盤面が動く手が無い事かなぁ
キャスリングくらい動く手があればもうちょいドラマ性を出せそうだけど
碁は素人同士がやると負けがわからんから投了せん限りずっと続くやろあれ
そこまで教えないのは教え方が下手ってこと。
将棋のプロ棋士は昔から変人が多かったけど、囲碁はどうだったんだろう。
遅刻常連でNHK出禁になった依田紀基とか。
日本の名誉名人も韓国人だし
なんで?
腕一本で生きていく術を身に着けたわけだから
最早学歴なんて関係ない世界の住人じゃん
個人的なわかり易さで言ったらミニ囲碁>ミニ将棋>将棋>囲碁って感じ
それって終盤とか詰みの段階だろ中盤でどっちが優勢かわかるのはある程度経験積んだ奴だけやん
それで言ったら囲碁だって終盤はどっちが優勢かなんて見てわかるわ
昔はゲームいうたら将棋か碁かトランプか麻雀くらいしかなかったのに
今は電子ゲーム隆盛で子供がほとんどそっちへ流れて行った
しかも碁は将棋よりとっつきにくいのであんまりやる人がおらんそうや
そういや俺も将棋は打てるけど碁はルール知らんなあ
Eスポーツって野球サッカーバレーにラグビーまとめて球技って言ってるようなもんやからやろ
その中の何が定着してんねん
とはいえたまに天才が登場して話題になったときに、独占取材できるんだから新聞社はまだましかと
今回のアジア大会でeスポーツが初採用されたけどほとんどの人は知らないと思うよ
興行としてはずっと安定して続いとるよな
ランダムに周り見ても居らんなーってのは無関係な業界もあるんちゃうの?
無理か
初心者は九路盤でやるのがわかりやすくていいみたいだね
ヒカルの碁のグッズでも九路盤売ってたな
一時期、趙治勲の無双状態だったね・・・・・・
なお、昔は「ちょう・ちくん」読みだったのがいつの間にか
「ジョ(or チョ)・チフン」になった模様。
将棋はまだコマの動きとかが固定されてるから視聴者もなんとなく理解できるんだろうけど碁は本当に流行る要素ない
そういう意味じゃヒカ碁のヒットはマジですごかったな
脳のフィジカルスポーツだからね
まあそういう事情だから将棋界の方は危機感持って新聞以外のスポンサー必死で集めてる
囲碁はそういうこともしないから本因坊戦も毎日新聞の経営難で賞金大幅減額の憂き目に
ただ一般的なスポーツよりは「競技者」としての寿命はよっぽど長い
60歳越えて若手と普通に勝ったり負けたりできるフィジカルスポーツなんてまずあり得ないし
基本何処にでも置けて囲んだら取れるって事しか知らんな。
これ以上のルールはややこしい。
オープンワールドのゲームみたいに自由度高すぎて何やっていいかわからないパターンやな
その「石を取る為のルール」が地味に面倒なんだよな
その上、ルール上千日手(ループ手)が想定されていて繰り返すなら止めて別の所に打つべし
という人付き合いの様な事案もルールになってるからなぁw
ぶっちゃけプロ棋士になれて間もない時点でこんなこと言っても
息子の邪魔でしかないんよな
息子がプロ棋士として全然成績伸びないなら「将来考えろ」でいいが
そもそも息子以外に愚痴たれてもまったく意味がない
独学で勉強だったら昔からやる気があればボードゲームは何でもできるだろ
効率うんぬん?そりゃ自分が悪い
つーか今の時代はネットもあるしAIも強い
ぷよぷよはランダム性があるからな 配ぷよは基本両者同じだが
それが悪いってわけじゃないけど まあランダム0の競技の方が運ゲーって騒ぐ奴が出てこなくていいね
まあどうでもいいか
名前なんだっけと思ったら、そのまんま「ぷよ碁」だったwww
そういう過去の理想にすがるなって一喝したのがこの漫画の最後に出てくる韓国の若手キャラのヨンハなんだが
性格が悪くて通訳の雰囲気おかしくて下手なのわかってたくせに「誤解される俺かっこいい」で誤解を解かず
日韓関係に影響出ても気にしないとんでもないクズだった
ああ現実とは関係ないよもちろん
プロレスって概念も知らんアホか
何がプロレスなのかも知らんアホか