|
|
昭和「ネットありません、ゲームありません、漫画アニメは子供向けだけです」←この時代の陰キャキツすぎない?
1: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 22:55:26.48
3: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 22:56:17.20
やばいやろ
4: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 22:57:38.69
地獄やん
5: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 22:57:53.81
ネットないからむしろ夢があったんちゃうか
10: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 22:59:28.91
12: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:00:13.44
>>10
発展したところで人は人ってことか
発展したところで人は人ってことか
6: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 22:58:07.64
アイドルはいた
7: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 22:58:32.67
人間同士の関わりが濃かったから
14: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:01:26.18
>>7
むしろ昔の村社会とかの時代の方が陰キャにとってはきついやろ
一度嫌われたら終わりやで
むしろ昔の村社会とかの時代の方が陰キャにとってはきついやろ
一度嫌われたら終わりやで
8: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 22:58:53.83
マジでなにやってたんやろな
正直江戸時代とかと生活レベル変わらんやろ
正直江戸時代とかと生活レベル変わらんやろ
11: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 22:59:31.47
>>8
舐めまくってて草
舐めまくってて草
13: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:01:02.25
今よりは他人とのコミュニケーションは取りやすかったんやろな
友人作るハードルも低かったやろ
友人作るハードルも低かったやろ
15: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:01:48.99
ゲームすらないって相当昔やん
そら価値観も違うやろ
そら価値観も違うやろ
17: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:02:46.82
19: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:03:02.05
ワイ43やがないなら作る創造するという工夫した遊びは今よりあったで
33: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:10:03.04
>>19
43とか物心ついた時にはファミコンあった世代やんけ
43とか物心ついた時にはファミコンあった世代やんけ
21: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:03:52.18
だからあほみたいに本が売れた
日本の本の売り上げはほんま異常だからな
90年代に書籍不況と騒がれた時代でも世界ぶっちぎりトップの売り上げ
日本の本の売り上げはほんま異常だからな
90年代に書籍不況と騒がれた時代でも世界ぶっちぎりトップの売り上げ
22: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:03:57.23
ゲームの裏技とかは噂で広まる凄さよ
26: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:05:20.95
テレビもラジオもあるやん
28: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:06:00.89
漫画みて外で走り回ってたんだぞ
35: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:10:42.75
金なかったから同じ漫画を何回も読みまくってたわ
41: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:14:31.46
昭和でも80年代中盤以降はOVA出始めてマニア向けアニメ増えたけどな
44: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:17:36.62
>>41
アオイホノオで言ってるように、ほんま80年代がターニングポイントだよなあ
アオイホノオで言ってるように、ほんま80年代がターニングポイントだよなあ
43: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:16:27.32
特に70~80年代とか公立中学はヤンキーだらけで陰キャに人権ないしな
暴走族全盛期やし
暴走族全盛期やし
46: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:17:46.02
>>43
教師も竹刀で殴ってくるし部活ではエラーごとにビンタしてくる時代やろ?
生きていけんわ
教師も竹刀で殴ってくるし部活ではエラーごとにビンタしてくる時代やろ?
生きていけんわ
47: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:18:03.41
戦後すぐの方が髪型を七三分けしているインテリ気取り君の方がモテたイメージ
DQNに女がうんざりしていたせいで
DQNに女がうんざりしていたせいで
65: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:27:42.68
ガンダムやファミコンが心の拠り所だったぞ
それより前だと映画がインキャの友だった
100円で3本立てとか見れた時代だったからな
それより前だと映画がインキャの友だった
100円で3本立てとか見れた時代だったからな
68: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:28:32.74
>>65
パッパ曰く昔の映画館はタバコ吸い放題でラーメンも食えたらしい
かなり臭かったやろな
パッパ曰く昔の映画館はタバコ吸い放題でラーメンも食えたらしい
かなり臭かったやろな
69: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:29:13.72
昭和の陽キャ=リアルで女をレイプにしてコンクリに詰める。何人女を泣かせたかで自慢大会
昭和の陰キャ=日活ロマンポルノでは飽きたらず痴 漢や盗撮をしてマニア雑誌で自慢
令和で良かったわ
昭和の陰キャ=日活ロマンポルノでは飽きたらず痴 漢や盗撮をしてマニア雑誌で自慢
令和で良かったわ
72: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:30:08.00
その頃の陰キャは無線部かSF研究会か漫研や
多分
多分
78: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:31:41.22
体育の時間ブルマとかやばすぎでしょ
ボッキしてうごけないだろ
ボッキしてうごけないだろ
81: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:33:17.51
>>78
見慣れたらなんとも思わんやろ
ワイが中高生の頃はミニスカと透けブラブームやったけど
パンツもブラジャーも見えるものとしか思ってなかったから見えても何とも思わんかったわ
見慣れたらなんとも思わんやろ
ワイが中高生の頃はミニスカと透けブラブームやったけど
パンツもブラジャーも見えるものとしか思ってなかったから見えても何とも思わんかったわ
79: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:32:39.77
昭和時代に陰キャおるんか?公園でボール1個でもあれば人数集めに駆り出される時代やろ陰陽関係なくどっかんバトルや
87: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:35:41.97
>>79
ワイのジッジは集団就職したけど馴染めず田舎にすぐに帰ったとか言ってたから多分陰キャやな
ワイのジッジは集団就職したけど馴染めず田舎にすぐに帰ったとか言ってたから多分陰キャやな
94: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:38:40.77
1980以降なら普通にパソコン通信あったんだが
99: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:42:32.54
>>94
80年代中盤~後半やな
音響カプラで電話の受話器に物理的に繋いで通信してたな
BBSのデータ時間かけてダウンロードして時間かけてレス書いて時間かけてアップロードするからレスバが何日間も続くこともあったな
80年代中盤~後半やな
音響カプラで電話の受話器に物理的に繋いで通信してたな
BBSのデータ時間かけてダウンロードして時間かけてレス書いて時間かけてアップロードするからレスバが何日間も続くこともあったな
96: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:40:52.17
初代ガンダムの信者になるのも気持ちは分かるな
97: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:41:49.24
>>96
子供騙しみたいなアニメしかない時期にあんなん放送されたらそりゃ信者になるわな
子供騙しみたいなアニメしかない時期にあんなん放送されたらそりゃ信者になるわな
100: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:43:59.54
>>96
この頃のガンダムオタクは凄い
この頃のガンダムオタクは凄い
101: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:46:01.03
>>100
勝手にSF考証して同人誌出したら公式に取り込まれたりしてたからな
まさにオタクが育てたコンテンツやと思うわ
勝手にSF考証して同人誌出したら公式に取り込まれたりしてたからな
まさにオタクが育てたコンテンツやと思うわ
16: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 23:02:40.03
本読んでたんやろ(適当)
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
2022/09/05(月)
2022/09/05(月)
2022/09/05(月)
2022/09/05(月)
2022/09/05(月)
2022/09/05(月)
プライドだけ高い無能のゴミは特に
まとめサイトで世の中を知った気分になる引き籠りには致命的
町内が全てで日が暮れたらお勤め終了の昭和キッズの方がヌルゲーやろ
ジャンプとかマガジンとか電車内で読んでゴミ箱に捨てられるっていう
ロボットかっこいいから子供にもバカウケしたけどキャラは完全にオタク向け
今のキッズはどうせパンツ見ただけじゃ興奮できんのやろ
苦しいのはそのプライドが突出したごみだけやろ
何かにつけて異常者だの犯罪者だのって見られるレベルの時代に比べたら
大多数の陰キャはお一人様でも何も言われん今の時代の方がめっちゃ楽やぞ
検索一つで無修正まで見れちゃうのはマジでアカンと思う
女とかに対する執着が著しく薄れる
乳首を見るために捨てられたエロ本を必死で回収するのくらいの経験はすべき
まぁロリコン向け写真集なんかはすごく充実してたからなl
今の方がたのしい。楽しいことが当たり前すぎて麻痺してる。
昔はとんでもない難易度のクレイジーなゲームを楽々クリアできるやつが山ほどいた。
うまいとかではなく、それしかやるものがなかったから。自然とうまくなっただけ。
今の日本は、台湾みたいに萌えキャラが街中に普通に存在してたんだよね
自分で「マンガを描く」か「プラモデルをえんえんと改造し続ける」か、しかないんだよな。
でも、100均もないから文房具も高いしホームセンターとか個人玩具屋で公式の高いパテとかプラ板を買うしかないんだよな
起きなかったとしてもメディア関係者にオタク差別者が潜在的にいたから結局違う犯罪者が宮崎役をやらされてたよ
番組視聴もほぼ一度きり
>テレビゲームも出来ないし
その辺は家庭で差が出るよな
自分の部屋にゲーム専用テレビを持ってた奴の家はたまり場になってた
ネットの代替は雑誌のハガキコーナー
今だからこそ「何もない」と思うけどね。
今みたいなデジタルな娯楽は無かった分、アナログな遊びはいろいろあったよ。
ほんまそれ
事情も知らずにbotみたいに日付に文句言ってるガイ児の滑稽さ悲惨さったら無い
嫌でも外に出て自分で行動するしかなかった
30歳でファミコン出来る層はかなり少ないから70歳以上でゲーマーって人はかなり特殊。
つまり60以下は十分ゲーマーがいて今はヘビーゲーマー。
ちなみにファミコンは多くのヒットゲームとライト層が増えたから国民人気になりえたけど
それより前にアタリ、カセットビジョン、アルカディアといったゲーム機も人気あった。
趣味は、広いジャンルの読書立ち読み、古本屋巡りエロ本購入、レコードやCDからカセットテープへのダビング音楽鑑賞、フォークギターを飾る、漫画同人誌に遊びで参加、オールナイト映画、深夜喫茶で寝る、衝動的深夜ドライブだった
宮崎勤はアニメ・特撮好きと言われてるが単に動画収集癖が強かっただけで真面目なドキュメンタリー番組もVHSに録画して保存してた
それが何故かアニメ・特撮好きのオタクと呼ばれ宮崎勤の事件でアニメ・漫画・特撮が糾弾されることになった
陰キャでも家族とは普通に話すやろ?
今は陽キャが歌うんだっけか
未婚率の上昇こそが今の時代の娯楽の多様性を証明してるわな
先進国はどこも未婚率がヤバいくらいに上昇してるけど、
共通してるのは結婚よりも楽しい(楽しそうに見える)娯楽が溢れてるってことだし。
違う町や知らない本屋にいけば、見た事もない漫画やプラモデルに溢れていて、世界の広さみたいなのを感じたり
プラモデルのちょっと高いやつかってもらうと色塗って作るだけで結構時間かかるし
大人になったら歴史小説やバイク弄りにハマったりな
アニメ漫画が全てじゃないんやで?
富野御大の新宿アルタ前のガンダム演説を生で見たい
夕焼けニャンニャンのスタジオ観覧も行ってみたい
それしかやるものがないって別に昔でも大人なら新しい物をいくらでも手に入れられたし、子供なら昔も今も親次第なのは変わらないだろ
今だって親が厳しければゲームもなかなか買ってもらえない、ネットすら自由にできないから同じ物をずっとやってるなんて事もあるだろうし単なる家庭環境を時代のせいにして欲しくないな
アオイホノオでもやってたが当時のオタクは頭で全部記憶して後日色々あれこれ語ってるんだよね
再放送もあっただろうが宇宙戦艦ヤマトの行列待ちの暇つぶしにウルトラシリーズのタイトル(「怪獣使いと少年」とか)を全部述べていくとか普通にやってたそうだから
5chとっくに復活してますよ手抜き管理人さん
あと5ch攻撃される前からやってますよ糞管理人さん
自演擁護楽しいっすか?モロバレっすよ無能管理人さん
ネットの情報を盲信してるというか
「いつでも世界中のありとあらゆるエロに触れられる箱や板」
を持ってるのに満足度が変わらないのが答えや
漫画は大きい本棚買って単行本揃えて自己満足に浸るんや
玩具やコレクションするカードやシールだってちゃんとあったぞ
昔はネットがなかったからこの世界はどうなってるんだろうって想像力を膨らませるのも楽しかったもんやぞ
お前らじゃ当時は無理だよ
漫画は金もそれほどなかったから古本屋を回って買ってた
今は娯楽があふれすぎててろくに小説も読んでない
キャンディキャンディのソノシートとかと一緒に
そりゃいい年した成人が漫画を読んでるとかキモいし
by昭和の人々
むしろ昔の方が娯楽コンテンツはエロか酒か博打の三択やったから生々しかったらしいで
違うぞ
昭和の人「小説とか読んでるのかよ子供か」
ネットの普及で便利になったけど引きこもれもするから嵌ったら沼
昭和は知識の精査さえできない人間が大半やったんやで
マイナスイオン! はえ~すごい(脳停止)って言う時代や
ただ外部からの目に見える批判もなかったから陰にならずに済んでた部分もある
それにアニメ漫画ゲームはまだ黎明期の新しいサブカルでそこまで悪いイメージはなかった
だからこそ自らを省みない夢想した宮崎やオウムみたいな奴がでてきてしまったんだけど
昔から引きこもりみたいなのは割とおった
幸福度が下落したって話があるからな
ネットなんて発達しないで閉鎖した社会で暮らしている方が幸せかもしれんよ
ドラクエやゼルダの貴重品を手に入れた時のSEが脳内で鳴るほどうれしかったもんや
試しに5chやソシャゲを一か月辞めてみ
授業中ノートに直接機械語プログラム書いて放課後電気屋の展示パソコンに入力して
動かすような小学生がいた時代
大人なのにブレゼンハム?なにそれおいしそうだった俺とは大違いだ
ドラマとかバラエティがやってるわけで。
陰キャも陽キャも生きづらいわ
言い得て妙だな
世間の風当たりは強かったけどだからこそ好き同士で集まるし
声優ラジオなんかない
小森なまみしかない
しょうもない作品でもキャッキャしてたのがその証拠
その点、今のオタクは洗練された感性持ってるからホンモノじゃないと通用しない
同じの何回も読むんだぜ
三国志をループしたり
今自身が幼稚で都合がいい物しか見てないから昔からそうだったと勘違いしてるだけやろ
とんねるずの石橋貴明もはじめのスタート時こそよかったがそこから父親の仕事が失敗して不良債権を追う羽目になる
ギニーピッグというスナッフ・フィルムっぽい映像作品があったってのも誤報だったらしいしな
毎クール50本見てるオタクが存在するのか?
みんな外で走り回って遊ばされたからな
のび太ですら草野球してる
当時オカルトブームだったから興味を持ったていうのもあったみたいだけど、周りに馴染めなくて自分の存在意義を求めて〜という理由でハマってしまう人も居たとか。
漫画とかアニメ雑誌とか読みまくってた
だから昔のオタは知識ある人多かったんだと思う
今のネットですぐ調べられる現代オタクの方がよっぽど知識あるわ
ハッタショの典型やん…
そりゃ限られたコンテンツしか無い昔は同じこと繰り返すハッタショと相性良いわけだわ
娯楽が少なくても「明日は今日よりいい日になる」と信じられたのが昭和
どっちに生きるのが幸せか、論じるまでもない
楽しさって絶対値ではなく、他の娯楽との相対値で見るもんじゃないかな
だから「昔の方が楽しかったと感じる」ことは別におかしいことじゃないと思う
日本は、ご当地ゆるキャラだらけだろ…
昔はせいぜい学校や街の中までだったから
やらかしてもそこで止まったし比較対象もその範囲しかなかった
今は行動が全世界に可視化されているから
やらかしたら際限なく叩かれるし比較は全世界の頭のネジが飛びまくった連中たちだ
向上心がメッチャ強い奴は地方だろうと関係無く世に出られるけど
そうでない陰キャは今の世の中は息苦しいと思うよ
人間楽な方が幸せとは限らんからな
いくらか差別されてるくらいの時が一番いい。やりたい放題になったらそれはそれで物足りなくなる
そういうコミュ障陰キャは学校の図書室に籠もってた
重いと保健室か学校そのものに出てこない
馬鹿
物自体がないんだよ
限られた物を繰り返すしかないだけ
お前が発達障害だからって同一視すんな
のび太てすらって、のび太ってスーパーチート主人公だぞニワカ
観客が一斉にカメラ撮影したって話をその昔上司から聞いた
くまモン「あちこち顔出ししてすまんな」
ネットの情報と本の情報じゃ質に差がありすぎる
本読まない奴って本に載ってる事なんかネットにも全部書かれてるって思い込んでるけど大間違いでネットなんか極一部のことしか書かれてない
TV版だけど、バルキリーがカッコいいから小学生も興味持つんだけど話はクソつまんねーからじきに見なくなるんだよな
あのひと、どっちかっていうとホラー映画とかの実写系のマニアだったんじゃないの?
80年代なんかCDもVHSもファミコンもあるからネット以外はやってることそんな変わんないよ
昔のオタクはマニアの中でも特に知識がある人をオタクと呼んでた
今のオタクなんか全然オタクじゃない
そもそも実写系が大部分で、アニメはそこまで多くなかった。
あの当時、放送しているアニメなんて本数少ないからねぇ。
だったら大正時代は?明治時代は?
江戸時代は?
雑誌の投稿欄で親睦を深めたり。
今みたいにクラスのLINEがあって、そこで友達ごっこを強制されるのが怖い。
よく言われることだけど、ネットとかSNSのせいで「空気」が実体化した。
そこから距離を取ろうとする人は「ノリが悪い」とか言われる。
ほんと日本人は個人主義が分かってない。
ジジイのgood自演きつい😓
野球盤とかオセロとか盤面で遊ぶのもたくさんあったしw
宮崎は完全にオタクだよ今と違って昔のオタクって雑食が基本で興味の対象がすごく広かった
マスコミは面白がってただけだから糞だけど宮崎みたいのはオタクじゃないから俺たちと関係ないみたいにしてたらダメで真剣に考えるべき問題
今はちょい知識あればエミュでゲームし放題
アニメも漫画も違法に見放題
スマホにファミコン全部と漫画100冊とアニメ詰め込んで外に出かけられる
ネットとテクノロジーの進化はマジでヤベェよ
TVゲームを持っていなかったのにもかかわらず「ファミコン的殺人」と
論じた評論家がいたり、パズル雑誌の愛読者(自作のパズルを投稿して
採用されたこともあるらしい)だったが無視されたりとカオスな状況だった・・・・・・
むしろどの層よりも広く繋がりを求めてたのが当時のオタクなんよね
それを陰キャと言っていいのか
消費できるものが少ないから、少しでも趣味の合う番組がとても貴重なわけだ
にしたってあそこまではようできんがw
昭和時代の女子はモノがないから自分で手作りしてたな。
キルティングの巾着バッグなんて手作りしてた。
既製品が高くて作った方が安いからどんな小さな町でも布屋や毛糸屋があった。
お菓子も材料が安くて手作りの方がお得だった。
陰キャ女子は手芸や編み物、週末はケーキを焼くっていう事をやってた。
今は材料の方が高くて買った方が安くなったから、手作りが廃れて店は潰れて材料はネットで購入になったなと陰キャ女子だったおばちゃんの今日この頃。
そう思わないと自己満足できない現代人のほうがよほ知能が不満足だと思うよ
もちろんオタクなんかはネクラ
スポーツでも卓球なんかはネクラっぽいスポーツなんて言われてたw
今が一番高いってことはまあないよな
今は楽しいは無数にあるし簡単にアクセスできるけど幸せそうには全然見えん
陽キャが~陰キャが~って見ると日本人って半世紀近く経っても何も進歩してないんじゃないかって思う
80年前後に流行ったネアカネクラとほぼ全く同じ言葉だし
その時分からなかった事だけちょっと調べて断片的な情報集めてるだけでしょ
だからお前らはいつも浅はかなんだよ
はっきり言うて無知より頭悪い
マスコミが正義棒で叩くのに格好のおもちゃだったからな
哀しい事に、視聴者ターゲットはおっさん
アイドルもの・異世界スローライフとか最たるもの
読み漁って批評して、そういうオタクが集まって総評したり
今でいうと
ネットで批判してコミケで出版ってとこだから似たようなもんだろう
陰キャDQNとでもという感じかな
コミュニケーションを放棄して代わりに男らしくと称してイキって見せることに価値を見出してた
最近はあらゆる情報が溢れているせいで人間のキャパを超えてる
俺のクラスにも顔は微妙だったけど無茶苦茶スタイルの良い子が一人いたわ(動けなくなったりはしなかったけど)
あと昔はネットというか携帯電話やスマホが無かったから待ち合わせで前日までに場所と時間を明確に指定した上で30分前に来たやつが最後とかだった思い出
情報が多すぎて大半がところてん式に押し出されて消えていくからな
あと入ってくる情報が少ないからこそ一つ一つに集中してそれらのことをよく思考するってこともやり易いし
恋愛の話がとにかく退屈だった
マクロスをちゃんと見たのは大人になってからの映画版ですわ
いまの俺らも未来から見たら
『フルダイブ型のVRもなかったような時代に…』みたいな見られ方するかもしれんしな
同じこと言われるだけ
フェミババアとその予備軍が今ほど多くなかったのを考慮に入れないと。
ボードゲームのメンツが足らんときは、漫画を読んでる子供を混ぜたりしてたし、少なくとも日中の時間帯なら暇せずに済むネタは何なりとあった
子供が遊ぶためだけの児童館に職員が3人もいたから、おばちゃん職員が子供に花札の遊び方を優しく教えてくれたりした
成人向けとは言え、性悪女を強姦して性根を叩き直す覆面ヒーローのマンガが、町の書店のマンガコーナーに堂々と並んでいたぞ。
結構な巻数が出ていて、勿論、未成年でも購入可能だ!
今は適当にネットで調べてその場限りで情報を披露し、そのあと忘れるというか
知識の蓄積が無い感じ。
ナードとジョックみたいにその手の概念は世界中にあるのに日本人日本人言ってるのが一番進歩してないなと感じる
そういいながらここ毎日見に来てるのって遠隔だ!遠隔だ!って言いながら店通うパチンカスみたいだねw
今から過去に戻ったらネットが無いって嘆くけどない状態が普通なら別になぁ
どっちも平成のゲーム機やんけ
現在では考えられないけれど、コミケ等の同人誌即売会で同人誌を購入しただけで、そのサークルの人と友達になるレベル。
ファンサークルなら、そこで採り上げている作品のお話が止まらなくなるとか、同志発見の機会だったからねw
アニメ漫画はあしたのジョーとかあったんじゃねえの
ゲームは喫茶店でインベーダーくらいか
なんだそりゃ?世界中にあっても日本人が同じことずっと言ってて進歩してない事に変わりないじゃん
アナログな趣味多かったから一つ一つの趣味にかかる時間も長いし
そもそも一つの趣味も本気で取り組めば一生かかっても極められるかわからんのに
今でいう陰キャと当時の陰キャじゃ趣味のベクトルが必ずしも同じではないのもある
そらオタク系娯楽の質も量も入手手段も豊富でいつまでもオタ活できる現代と違って、出生率高いにきまっとるわ
基本雑誌や口コミで得るしか無かったし
自分の頃だと例えばゲームとか出たてのファミコンよりも
まだアーケードが熱かったから上手い方々が集まる都内のゲーセンとか
情報収集のために出向いたりして参考にしたりしていた
まぁゲーセンって言って全部がリーゼントのお兄さん方の
たまり場ってわけでもなくナムコ直営のキャロットハウスとか
少なくとも自分が通っていた店は平和な感じだったな
(ベーマガのハイスコア欄に載るのが夢だった…)
電子情報化されてないアナログ趣味なんて現代でも無数にあるし、ネットがなくてもアナログに戻すことも出来る
スマホが無ければ時刻表と地図買ってきて旅行計画立てるのも立派な趣味で楽しいけど、そういうのが趣味として認識されなかったり、代替案が思いつかなくなるんだろうね
オール電化のマンションで大停電に遭うみたいな感じ?
この頃の陰キャは親にテレビばかり見るなと叱られてたんやで
家になければ電気屋まで見に行ったりしたんや
それより前はさすがに日本男児たるもの陰キャとは何事かとか言って刀振り回されるレベルだから生きてられなかったんやで
TV番組面白かったなとも言うけど
戻りたいなんてみんな言わないだろ。
周りのオタクに対する風当たりというか差別が強烈すぎる
けどその分その頃のオタクは気合入った濃いオタクに育った、いわゆる「面構えが違う」
今のオタクとその頃のオタクとじゃほとんど別の種族
アニメですらパンツおっぱいでまくってたしなあ
今より自由やったとこもあるからな
ほんと今の作画時代にあの自由さがほしいw
マンガは月1冊の月刊誌だけ。週刊誌は買えなかった。
たまに親戚の家で少女マンガを読んでたけど、面白いのは和田慎二か柴田昌弘ぐらい。
もうあんな時代はイヤ
ど田舎生まれなのに文化的関心が高く育つとかなりきつい
環境的に文化レベル低くて常に飢餓感MAXだし同好の士も全然いない
欲しがるねえ
11人いる!だけは子供でも普通に面白かった
あと続編の巻末にあったおまけ漫画
60以上となるとインベーダーとかの世代だな
50代はわりと普通にDQFFやってたやつ多い
どこのだれかわからん奴が言った、冗談交じりのネタとか信じてる奴が言う事でもないけどね
昨日より今日、今日より明日、いつまでも登り坂みたいな世の中の雰囲気だったしな
そら個人としていつまでもそんなわけねーだろって思ってた人はいくらもいただろうし、アニメでもメガゾーン23だったかな?80年代が一番幸せだからその当時を再現してあるみたいな設定もあったけどね
その当時から子連れ狼とかゴルゴとかあっただろ
今みたいに陰キャ向けかつ大人向けみたいな漫画はあんまりなかったが
それ平成や
令和なんか歴史上最も陰謀論大流行してんじゃん
ネットで情報は増えたけど情報リテラシーは全然上がってないわ
ゴールデンでおっぱいって「時間ですよ」かな
おばはんの薄い胸見てもおもしろくなかったわ
でもバラエティでやった女の子の胸の石膏型取りはよかったな
田舎はマジで蛮族みたいなスポーツ脳筋とゴブリンみたいな小狡いクズしかおらんみたいな環境だからな…
その後の離婚率を見ると結局それでよかったのかというとなぁ…
携帯が普及するまで、ネットにはヲタクしかいなかった
文通や雑誌投稿でコミュニティとってたな
だから当時のオタクには人権が無かったんだよ…
あの事件にしたって、当時のマスゴミが部屋にあった大量のビデオテープの中でもごく一部だけだったアニメ関連のものをさも全てであるかのように語ってアニメオタク=犯罪者予備軍って印象操作をしてただけだからな
「本なんか読むの止めてお前も少年野球のチーム入れ」とはよく言われた
少なくとも令和の世ではオイルショックでトイレットペーパーを買い占めることはないと思う
因果関係がないことにみんな自力で気づく
東日本大震災で町中から米が無くなったのを見ているからそうとは思えないな。
そういうのも変わんないというか東日本大震災やコロナ禍で同レベルのことばんばんやりまくってたでしょ
ネットで凄い勢いで流言飛語が拡散するせいで昔よりまずくなってる部分すらある
流通が止まったときに皆が食料を確保するのは古今東西で普遍的に起きる現象
パニックになって頓珍漢なことをしてる訳ではない
そういうどうでもいいもの周りが押し付けてくるのも溜息出るしイライラするんよなあ
選ぶのすら億劫になる程コンテンツが溢れてる状態は決して幸せではない
やってることはぜんぜん違うが深夜ラジオが2000年代のネットのノリに近かった気がする
今の50代だと10~20歳くらいの時期にファミコン発売してるから、普通に遊んでたと思う
震災はことがことだし買い占めおきるのはしようがないかなって感じだが、コロナのあれでトイレットペーパー騒動になるとは思わなかったわ
今じゃ絶対手に入らないセル画や原画を低価格で入手できたし
イベントで優勝したりすると視聴者プレゼントの限定品とか景品で貰えた
わけのわからんバスツアーとかもあったな
一回の地上波放送が終わるとビデオ化すらせず再視聴不可能になった作品もあって
雑誌の文通コーナーとかでマニアに録画したVHSテープを
譲ってもらう以外見る手段がなかった
日本に村社会という風習は無い。
あるのは社会党や共産党のカルト組織や。
昭和時代以降は全国にカルト組織が存在する。
地方の山奥だろうと洩れなく潜り込んでいる。
ソ連からの移住者だけで2000万人や。
日本人の人口は右肩下がりで減少しているのに、日本国内の人口は右肩上がりで上昇。
先進国にたいするロシアの破壊工作を軽く見積もるな。
こちら30代の小説好きですが、まだ見ておられたら、当時読まれた小説のおすすめ作品など教えていただけませんか。
あのとき東京で流通が止まっていたわけじゃ無いぞ。
にもかかわらず買い占めが横行して市場から米が無くなった。
冷静に考えれば国に米の備蓄があって問題ないのが分っていたはずだけどな。
ガンダムもマクロスもライダーも昭和に誕生したものを今でも楽しんでる
自分で何かを生み出すって考えが無い、カメラ付き携帯で録画するのが関の山っていう
昭和に始まったシリーズが今だにっていうのは、オタやクリエイターの問題というより商売上の都合じゃね
スーツにネクタイした頭がよくて有能な人たちが、負けない商売するために過去の実績あるコンテンツを優先してる
過去のコンテンツじゃなくても、小説投稿サイトで数字として実績のあるものをビジネスとして計算しやすいから書籍化するとかね
FFの戦闘BGM集聞けば進化の過程がはっきりわかって、あらためて凄い時代に生まれたんだとしみじみ思う
21世紀に入ってからなんて殆ど進化が感じられない
それってビジネスの上でもイノベーションが無いって事だろ。
昭和は個人の向き不向きを考えてないよな
例えばどう考えても陰キャなのび太がしょっちゅう少年やきうに引っ張り出されてるし
運動神経0で戦力外ってのはジャイアンも充分わかってるはずなのに、エラーして殴るぐらいなら最初から誘わない方がお互いにマシ
昔は人同士のコミュニケーションがほぼ強制されてたから、もともと陰の人でも陽に順応していく
今は引きこもってても退屈しなくなったから陰は陰のまま
Z世代はコミュニケーション全然取らないよなあ、トラブルあっても報連相もしてこないし
大人(社会人)の自覚が無く子供のまま勤続年数を重ねてる、仕事中に隙あらばスマホ弄ってるし
ドラマやアニメの「セリフの書き起こし+状況説明」だけの本が
「ノベライズ」として飛ぶように売れた時代だったらしい。
昭和後期~平成初期のあたりで
アニメなら「ヤマト or ガンダムを作りたい」,ゲームなら「ゼビウス or ドラクエを作りたい」
という採用志望者ばっかりが増え、経営陣も目先の売り上げありきで採用してしまう・・・・・・
という現役クリエイターの嘆きは有名だったよ。
今は自宅でネットしてるしてるだけで用が足りるから幸福そのものがミニマム化しとるのよ
幸福度は変わらないってのは多分そういうこと
アニメ画面をそのまま漫画にしたようなのも売ってたな
ビデオが一般家庭に爆発的に普及する直前の時代
まあ根暗って言葉はあったわ、陰キャと意味は何も変わらん
その言葉でネアカと言う言葉も思い出した。
まあ強制結婚文化あったし今より未婚率は低いと思うが
だから出版社は子供向けの漫画を単行本化しても売れないので、販売目的の単行本は大学生向けが多かったわけだ。
でも日本がある程度豊かになると、子供に漫画を買い与えることも増えてきたので、子供向け漫画も販売されるようになった。
アニメはともかく大人向けの漫画って昭和の頃からあっただけでなく、むしろ昭和の頃は子供向けより主流なんだよね。
で、最初に単行本化された子供向け漫画が「ドラえもん」。