|
|
【画像】人気漫画さん、漫画における『パクリ』に対して正論を述べる
1: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:29:26
2: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:31:30
基本的に全部パクリで単に温情で許されてるだけや
3: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:32:00
影響受けましたって程度なら許される
4: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:32:24
知識が少ないアホほどすぐにパクリパクリと騒ぎ立てる
5: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:33:31
なんやこのドラえもんのパクリみたいな漫画
12: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:35:18
>>5
僕とロボコ
僕とロボコ
10: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:34:55
ごくのばんうずまき!
16: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:38:58
元をネタにしてるのがパロディ
元より面白いのがオマージュ
元よりつまらないのがパクリ
元より面白いのがオマージュ
元よりつまらないのがパクリ
19: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:40:33
元ネタ知られたら困るのがパクリ
元ネタ知って貰えてないと困るのがパロディ
元ネタ知って貰えてないと困るのがパロディ
22: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:41:05
銀魂はどうすれば…
23: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:41:40
麦わら帽子を被っているだけならセーフだが
そのキャラがワンピースのシャンクスや仲間キャラの性格だったらアウトって感じだな
麦わら帽子が重要アイテムでもアウト
そのキャラがワンピースのシャンクスや仲間キャラの性格だったらアウトって感じだな
麦わら帽子が重要アイテムでもアウト
25: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:43:17
ギャク漫画なら読者から許されるラインは高くなるわね
それ以外やとラインが低くなりがち
それ以外やとラインが低くなりがち
27: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:44:10
29: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:44:57
つーか麦わら帽子って言ったら鮎川まどかやろ!
30: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:46:09
ロボ子みたいに常にパロ要求されるやつもそれはそれで逆にしんどそう
31: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:47:19
46: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:54:17
>>31
ハンターやジョジョみたいな好きなアーティストがいたから
それをもじったキャラや能力やオマージュシーン出すとかならなんとなく分かる気がするわ
呪術は同じ漫画家から取って来すぎな気がするけど
ハンターやジョジョみたいな好きなアーティストがいたから
それをもじったキャラや能力やオマージュシーン出すとかならなんとなく分かる気がするわ
呪術は同じ漫画家から取って来すぎな気がするけど
34: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:49:00
36: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:50:58
学生時代に脳内で考えたストーリーをパクるのやめてください
的なことを作家連中はよく言われるとは聞く
的なことを作家連中はよく言われるとは聞く
38: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:51:41
>>36
おいおい青葉か
おいおい青葉か
37: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:51:16
42: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:53:39
パクリの線引きって難しいわ
47: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:54:22
呪術の作者は単行本でオマージュって言ってた
48: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:56:05
52: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:57:01
>>48
炎上してからの事後承諾やろそれw
炎上してからの事後承諾やろそれw
53: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 09:57:15
>>48
ダメ出しされて書き直したってネットで見たんやが
許可貰って2回挑戦してたんか
ダメ出しされて書き直したってネットで見たんやが
許可貰って2回挑戦してたんか
62: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 10:01:19
64: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 10:02:16
>>62
クロスハンターは画力の差が悲しすぎる
クロスハンターは画力の差が悲しすぎる
67: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 10:05:12
オリジナリティという概念にみんな殺されかけている
66: 名無しのアニゲーさん 23/10/12(木) 10:03:41
被らないように被らないようにってよう考えたら馬鹿馬鹿しいもんな
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
面白いかどうかは個人の主観に寄るから駄目だろ
まあでも、基本的にはオマージュもパロディもリスペクトもインスパイアもトリビュートもパクリだよ
一つの素材の味が濃すぎてこれ〇〇のパクりだろって裏が見えるから不快なんであって
ちゃんと自分の作風に昇華していれば気づかないし気づかれないようにするのが一番必要なスキル
時にはマジでまったく見たことも聞いたことも無い作品のパクリ認定されることだってある
重要なのは、被った場合どれくらい差別化できるかが問題や
まあなろう系は差別化全然できてないパクリのオンパレードやけどな
釣りキチ三平=ルフィ+ゴン
呪術回線はパクりじゃないんだよ
女性作家に嫉妬してる弱男が騒いでるだけ
パクりかどうかでいったらジョジョの承太郎のオラオラも北斗の拳の北斗百裂拳でしょう
自分に都合が悪いのがパクリ
創作は基本的に先行者有利や
そのまんま絵をトレースするのはアウトやで
パクリ指摘されたら開き直る国やらギャクギレして自分が起源だって言い出すのはもう手遅れでダメだろ。
無職転生は引きこもりのニートがトラックに轢かれて死んで異世界に転生…というのの嚆矢だったんだけど
アニメ化が遅れたせいでなろう系ではパターン化した陳腐なものになっていたという
ドーナッツの否定者アンドーナッツ作ったのはスキ
冗談のうちに収まってるかどうかだと思う
ただ逆にギャグ漫画はギャグシーンだけはパクっちゃだめだと思うけどね
呪術みたいにシリアスシーンとか設定でもパクリまくってると覚める
ほーん
ならそれをジャンプに言ってみなさい😀
結局これが民主主義の決め方であって世の中の回り方である
・登場人物女ばっかで男主人公だけ
・主人公の男最初からサイキョー
・最初の展開も異世界転生した主人公が能力を調べる水晶玉触れたら全能力オールS
ギルドに所属して~
これ毎クール事に見てるんだけどいい加減どうにかしてくれw
知られたら困るのがパクリ
知っててもらわないと困るのがパロディ
知ってたら嬉しいのがオマージュ
だから元ネタが読者にわからなくなるように手塚治虫は純文学や実写映画や演劇もちゃんと読んで見ておけと言ってたわけで
当時は読者が知らなかっただけだけど手塚・石ノ森は海外SFのモロパクり多いよ
今期だとラグナクリムゾンってアニメが放送してんだけど
・人々はドラゴンに怯えながら生活してます→進撃っぽい
・ドラゴンは昼間は活動しない→鬼滅っぽい
なんとなく「どっかで見たような設定だな」っていうのは多いし
今のご時世色々な作品が溢れまくってんだから
それで「他の作品で1度も見たことない設定を登場させる」なんてもう無理でしょ
まぁ、開祖の手塚がディズニーのパクリ野郎だから仕方ねぇかw
呪術とかは大事な決めゴマでほぼ丸パクリな絵を書き出すからな
呪術の場合、パクリかオマージュかってのは論点じゃない
肝心なところで他人の絵を載せちゃうプロ意識のなさが問題だろ
🥕∎_∎
( *'ω'* )
.(_( )_)
(_( ̄)_)
ちいぺこ
なら呪術廻戦なんて一般の読者から受け入れられて
パクりだなんて騒いでるのは一部だけじゃん
主人公は鼻毛で戦うとか
見たこと無い設定はいくらでもあるぞ
なんか…FFのシロマ(白魔導師)にも見えちゃうねこれ
飲み物のトンスルは韓国オリジナルだが?
要するに色々足りてないから他人のものをパクって代用にしてる
リコリコのスタンドバイミーのアレとか
今の作品が溢れかえった状態ではしょうがないと思う。
だけど、見た目設定性格のうち2つ以上被ってたりとか、デザインが丸パクリとか
構図 アングル コマ割りをパクったりトレスした様に一致するのはアウトだと思ってる。
ギャグ系作品で最初からパロディですってのは面白ければいいかなw
結構あるからな
呪術やdグレとかは明らかに盗作してたし
多少のアレンジ加えればグレーゾーンみたいな感じ
あれはトレスやからな
トレスは他のジャンルでも問答無用で回収になるし
オマージュかパクりか
>>37は、コマ割りと展開が一致しすぎてパクりに見えるわ
前後のストーリーは違うくて、この局所的な展開だけ一致していてコマ割りが別なら印象は大分かわる
例えばホラー漫画のホラー描写をそのまんまホラー描写として流用して「元ネタ分かるように描いてるからオマージュです!」は通らない
それはただ開き直っただけのパクリ
ホラー漫画のホラー描写をギャグ的に扱うならパロディ
芥見はパロディが下手くそで炎上してる感じで自分で思い付けないとはまた違うんちゃうかな
特撮自体が有名作品のオマージュだらけだったりするからな
海外とかで座談会で堂々と元ネタの名前出してアレを楽しめば大体のことはわかりますとか言われたりするし
仮にトレースだとしても証拠が無ければただ奇跡的に線が一致しただけで貫けば良い
パクリだと本人が認めない限りパクリじゃねえんだよ
文句言ってる奴らは売れてない作家の嫉妬か意識高い系のカスどもだけだよ
ひっそりパクって自分の手柄みたいに装ってる奴はそりゃあ叩かれても仕方ない
多分何かで見たのが印象に残ってたんだろうな…
コイツはあれだよ。白じゃなくて臼魔導士
読者にもパロディギャグなんだなって通じるから
ギャグじゃなくてガチでやるのはあかんわ
あれに承諾得るとか頭沸いてるんじゃねーのかお前?
難癖付けようと思ったらいくらでもできちまうからなこういうのは
パロディはまだちょっと区別がつくけど
オマージュとパクリは言ったもん勝ちなところあるから、実質的に同じものだと思うよ
本人が本当にリスペクトしてるかどうかなんて他人にはわからんしな
「これ絶対〇〇じゃん」って分かるのがオマージュで、分からないだろうと思ってやってんのがパクりだと思ってる。
韓国のWEB漫画に最近多いらしいねw
人徳みたいなもん
俺なんて本当に読んだことも無い作品のパクリ扱いされてコメント欄でボロカスに言われたからな
読んでみたら冒頭の世界観設定が似てるだけで途中から全然違ったし
盗作を正当化する作品を載せてた雑誌に期待自体してないでしょ
全く知らなくても問題なく、且つ知っていると楽しめるが、元ネタ自体と本編は関係のないもの → モチーフ
例:ドラゴンボールと西遊記
元ネタを、
全く知らなくても問題なく、知っているとより楽しめる、意図的に本質以外のものを拝借しているもの → オマージュ
例:金田のバイク止め、サンライズ立ち
元ネタを、
知らないと楽しめない、且つ意図的にそれが元ネタがあるとわかるように書くもの
業界としては原作者に許可を取るのが通例(無許可の場合もある) → パロディ
例:太臓もて王サーガ、銀魂、etc
元ネタを、
知られると不味い、作品の本質を真似て贋作を作る行為 → パクリ
例:鬼殺の剣
流行りに乗ってるーみたいに思われて使い辛くなる風潮はおかしいとは思うわ
たまたま絵や設定や構図が似てしまっただけ
オマージュの場合は難しいわな
元ネタがマイナーだと誰も気づかず終わるし、実はパクリなんだけど本人がオマージュですって言い張ったらそれ以上問い詰めようがないからな
強いて言うなら、事前にこのシーンは〇〇のオマージュですって公表してればまだ心象は違うか
画太郎の奴やゴールデンカムイはパロディだとわかるし
それ以上に「理解して貰わないとどうにもならん」という事情が軽視されがちなのよね
誰にも伝わらない独自表現よりもバカにでも分かる記号表現のが大切やねん
だからテンプレとか定石とかジャンルとかパロディとかダジャレとか必要になるのよ
オリジナリティなんて価値観とか作風とかから滲み出るものであって
これが俺の個性でござい!って提示する物でもないし
結局元ネタの作者が許すかどうかだよなぁ
シリアスならアウト
結局正直者は損をするんだよ、大衆の7割はバカだからまともな倫理観持ってる方が苦労する
あれはむしろ日本へのリスペクトが凄いだの絶賛されてたな
なんか物は言いようだなぁって思ったよ
そういう「誰がやるのか」っていう立場的な話もあるよね
仮に全く同じことを中韓がやってたら普通にパクリ認定されてるだろうし
そういう手法なんかもうただの創作の基本でしかないけど未だにわかってない人種もいて
そういう周回遅れくんたちがネットで鬼の首を取ったようにパクリガーとかわめいてるわけだけど
芥見下々とか藤本タツキとかはそういう連中のこと露骨バカ扱いしてて好感が持てる。実際バカだしな
コソコソとガチのパクリやってる奴がいるんだよね
パクリを指摘されると○○さんもやってる!って言い訳するんだ
今となっちゃそれらを元にした作品も増えすぎて、気付かれないパクリ元なんてほぼないけどな
なんせ手塚のパクリ自体が山ほどあるし
元ネタを使わないと成り立たないのがパクリでしょ
使わなくても成り立つけど遊びやリスペクトとして元ネタ要素を入れてくるのがオマージュ
そしてパクリ行為はあんまり褒められた行為でもないのも事実
ただ、パクリがどうであれエンタメであれば売れれば正義でもある
ジャンクフードみたいなもんよ、身体には悪いけど旨いから皆食うっていうね
こういう何気ない書き込みだってどっかの誰かの文体を無意識に参考にしてたりするからね
人間の生理反応やねん、真似る(学ぶ)っていうのは
でもパクリ側が売れてると、それを許さないと心が狭いだのと信者に凸されるんよな
あとパクリ元の過去作やら漁って、お前もパクってるとか言われたりね
パクられた側って実質的に許可出すしか選択肢は無いのよ
双方が納得して業界的に許されてる手抜き
エンタメとしてみた場合正直許されざる行為なんだけど、あの界隈だけで通すならまあ別にありなんだと思う
松本零士みたいな例もあるから一概には言えないと思うよ
ただ、人の思考なんて後天的に見聞きしたものの集合体でしかないんだから、インプットした以上のものは出せないはずなんだよね
個性出せる人も結局は組み合わせ方や同じインプットでも見る角度を変えて見れるとかそういうイン・アウトのしかたが上手いってことなんだと思う
芸術家ってのはある程度はそれを分かってるから許す人が多いんじゃない?
「創作なんて既存の記号の寄せ集めやで」って手塚治虫の時点で言ってるからね
漫画が産まれる以前から創作活動は基本的に模倣の果てにあるものやねん
イメージを理解してもらう為に既存の何かを利用する
デザインとかアートって原則そういうものだから
ただ自分なりの価値観の提示を放棄して
真似する事自体に価値を見出し始めたらそれは明らかに悪人
確かに
オマージュやパロディって、その部分をカットしても別に作品自体は崩壊しないのよな
でもパクリの場合、パクリ設定の部分が完全にNGになると作品自体描けなくなる
そういうのはハイコンテクストっていって一概に手抜きの訳でもない
なろうじゃない人気作品も実は日本人じゃないと意味不明な前提が大量に入ってたりするもの多いし
じゃたその心が狭いとか言ってるアホをみんなでタコ殴りにすれば良い
と言うかパロディすら許さんって作品が無いわけでもないしな
(ディズニーとか松本零士とか)
作者が深く感銘を受けた作品に限って
その表現が日常生活レベルに浸透しててガチでパクってるつもりは無いってケースもしばしば見られるからね
憧れ過ぎて盲目になってしまったパターン、大体つまらない
エヴァみたいな独自性の欠片も無い作品とか酷いよな
模倣やパッチワークも一つの技術だし権利的に問題ない範囲でやってるなら悪人とは言えないな
トレースも意味も知らんのか
許可出してないどころか裁判になる例だっていくらでもある
作品全体が既存作品のオマージュになってる作品とかよくあるわ
つーかオマージュとかパロディに対して無駄な独自定義してる奴らバカだろ
元の言葉の意味だけよく覚えとけよ
そもそも無から作り出すなんて神にしかできない
いろんなとこから情報を吸収してアレンジしてオリジナルを作るもんだから
これで笑う
ぶっちゃけ俺のは権利的視点は無視した意見やね
権利的視点は「悪意なくたまたま被ったケース」も該当するし
二次利用の判断は各作者のコンテンツに対する考え方次第で変動し得るものだから
そんなもので善悪を語るのも危ない
ただ海賊商品やパチモンブランド、詐称する事を目的にした贋作作家などは明確に悪人だし
クリエイティビティ的に他人のブランド力をあてにした小判鮫商法は好ましく無いと思ってる
キャラクターが類似してる程度では法的どうこうなんてならんよ
K国「パクリじゃなくてオマージュです」
大事なのはそいつが自分自身でちゃんと考えてやってるかどうか、それの有無
そら海賊商品パチモンブランドとかは明確にダメってか論外だよ
名前と配置だけ変えてそのまま出すのがパクリ
同じ料理を自分で作り直すのがオマージュ
ページ丸々パクってるもの
法がそこら辺の曖昧な領域をカバーしてないなら個人の倫理観の問題になるな
問題は商業だと先方様が○○に似せてくれってオーダーしてくるんよな…ヤバいから変えるとリテイク
デザインだけじゃなく音楽なんかもそうだと聞いた
バレても認めないのがパクリ、かな
人間のアイディアに完全なオリジナリティなんかない。
基本的に類型を集めて混ぜてアウトプットするAIと同じ仕組み。
気のせいだと良いけどな
なお、稀にマジで作者は知らずに偶然似てただけのパターンもある模様
モチーフにしている所が流石だなと思う
パクることでしか経済を進められない、パクり大国のシナ畜とチョン風情がワロス
これがダブスタクソオヤジです^^
巧い奴は素材とする作品を解析して構成してる骨子を取り出し違うガワを被せる、そうすると全く違う作品に見える
下手な奴は骨子が全く空っぽでガワだけそっくり同じものを作るんでどっかで見たことがあるという感想しか持たれない
うずまきってワードまで使っておきながら「頼む!バレないでくれ!」なんて思ってるわけないでしょ
中国みたいに元ネタを知られても困らず隠そうともせず、元ネタより我々は良いものを作った、日本の作品は時代遅れだと誇る場合はどう分類されるんだ
以下に自分の世界観に落とし込めるかってだけの話
バレなきゃ困るのがパロディ
わかる人にだけわかればいいのがオマージュ
製作者にわかって欲しいのがリスペクト
バレた時の言い訳に使うのがインスパイア
これはこの行為をそもそもやる意味がなさそう
これをやりたいが為にやってるシーンに思うからパクリっぽい
漫画家同士が仲が良くて お互いの作品を自分の作品内でいじったりするのを ファンがぎゃーぎゃーいうのは冷めるわ
書いてる本人同時が文句なきゃそれでいいやん
ロトとかドラクエのイメージが強いけど聖書にも出てくる名前だし
うずまきの何を思い付いたんですかねぇ・・・
パクリ魔が早口で言ってそうな文章やめろ
そもそも、忍者ヒーローなんて、江戸時代からあるんだし。
ワンピだって、ファンタスティックフォーから許可とってねぇし、もっとヒドいのは
ドラゴンボールだって、西遊記に許可とって無い。
型月なんか本当それ
でパクったのは手前の側っつー話
まじうめーな
同じ構図でも全然違う
まあ後から許可貰いに行った時点で無許可でやるには問題のある描写だったと認めたことにはなるもんな
もう内容が無い回が何年も続いてるんだもん
この後、欄ねーちゃん出てくるかなら
ギャグコメディに何の内容求めてんだお前は
ボーボボやギャグマンガ日和には中身があると思ってるのか?
むしろ守破離の原則をもっとキチンと理解して欲しいね
モノづくりの国に生まれたのならさ
模倣する事自体が罪とか言うアホは今日から日本語すら使うなと
それも周りの人間が使ってるのを真似て使い始めたものだろと
バレて嬉いのがオマージュ。
原作へのリスペクトが無いものは売名。
呪術、お前の事やで
そもそも著作権なんて商業の都合で産み出された法律で
創作における善悪を語ろうとしてるのがお門違い過ぎる
アレ海賊商品撲滅する為に作られた法律で二次創作周りはオマケみたいなものだから
国によって親告罪、非親告罪でバラバラだし
どちらのケースでも個別のガイドラインが用意されてさらに扱いが異なってる状態だからな
こんなもので何が定義出来ると思ってるのか
尊敬する漫画家が「あだち充」らしい。
その漫画家がゲッサンに掲載した読み切りがあったんだけど
ストーリーが完全に「あだち充短編集 ショートプログラム1」に
収録されてた「チェンジ」という短編そのまんまだった。
これ誰も気づかないの?編集者どうなの?あだち充が同じゲッサンにいるんだけど!?
ちなみに「とある飛空士への追憶」というコミカライズの最終巻に収録されてます。
あとは作者同士仲良いかどうかと利益得てるとかその辺りだな
本当はギャグでもアウトなんだけど
同じ要素であっても理由付けが違えばOKになったりする
とはいえそれはあくまで法律の話で、それ以前に裁判になったら漫画はミソつけるし
君子危うきに近寄らず、ってのがみんなの戦略になるよな
画力高いと許される傾向
それにしても新作のドッグスレッドまじで面白くないね・・
スピナマラダ時代のほうが絵も好きだったわ・・
その論調で行くとミッキーマウスの原型のオズワルド・ザ・ラッキーラビットからして
フィリックス・ザ・キャットのパクリだからディズニーもお前の言うパクリ野郎になるな
少なくとも一次創作者が「自分が創作者である」と主張でき
他者の知的財産をかすめ取ろうとする行為を間違いだと客観性を持って糾弾できるね
影響受けたり始点になること自体はなんの問題もないんだよな、その土台に自分がやりたいことの骨組み作って肉付けしていったのなら
独自色出さずそっくりそのままやろうとするのは駄目よ
ジョジョネタを売りにしてるわけでもないし
開き直って間違い探しのごとく雑にパクリ入れてくるから嫌われんだよ
アーク システム ワークス
粗悪 シタウケ とーさく
絵とか構図とかでなくて今の漫画という表現手法そのものが
それで?
いつになったら岸本を告発するんだお前は?
流石に当時の漫画編集でドラゴンボール知らんは存在せんやろ…
もうすでにオッサンたちがやり尽くしてるから俺たちに新しいアイデアは残されてない
ワンピースもナルトもただ人より先に尾田と岸本がやっただけ
断言してもいいが、もし奴らが30年遅く生まれてたらとっくに他の誰かがワンピースとナルト描いてヒット飛ばしてるよ
漫画って言葉もコマ割りも手塚治虫より前からあるみたいだから
手塚治虫もパクリだね
みるなよwww
ばかかよwww
人みたいに出版社が回収と絶版にするまではセーフ
30%未満だとパクリ
荒木とかオリジナルの塊みたいに信者が言うけどパクリの塊だもんな
まあ結局技術を習得すると言う行為がどうしようもなく模倣行為でしか無いからね
逆に言えば、真似しない限り人間は何も学習出来ない、言葉も計算も哲学も思想も
全ては既存の何かの後追いとそこからの発展である
故に悪意ある模倣行為と学習行為の線引きは必要になるんだよ
少なくとも創作者の意識の上でその境界線を用意する必要がある
そこが曖昧になるとトレパク作家みたいなのが産まれてしまう
ただ世の中の認められているパクリは大衆が面白いと感じるかどうかで決まってると思う
不快なのがパクリ!笑いに変換できるのがパロディ!
なんで手塚?奴はむしろ後発だろ?パイオニアってことならアウトコールトだろ?
>>元よりつまらないのがパクリ
「巨人の星」は「ちかいの魔球」を露骨にパックってるが、その理屈だとパクリではなくなるな。
戦後アメリカの日本製品悪評推進キャンペーンを今だに真に受けて
こういうデマを平気で垂れ流すバカがいるけど
いつの時代に作られたどの日本製品が最下級品質だったのか
具体的な証拠を挙げてみろよ
世界観がドラクエのパクリだからな
なろうを逃げに使わないと自論ですらいえないチキンかよ
盗人猛々しい
「らん」のつく別の名前はどうかと思って思いついたのが「らんま」だった・・・
松本零士が槇原敬之に「自分の作ったフレーズを勝手に歌詞に使われた」って訴えたやつか?
それは結局松本零士が敗訴したじゃん
そもそも歌は歌自体には著作権があるけど歌詞には無いから元々敗訴は決まってたんだよ
ワンピースもワノ国編で鬼滅の刃パクりまくってたけどそれについて何か言う事は?
バビル2世の主人公である浩一という高校生が学ランで砂漠を歩き回るというシーンに感化されて、第3部の主人公である承太郎のファッションに取り入れた。
こんな事言ってる人なんだから貪欲に色々見てるだろうなと思う。
バーク アステム カークス
科科 ホイタケ すーさく
CCさくらがあの髪型を公開した当初、あの髪型を使う奴はCCさくらのパクリだと糾弾される時期があり
(君が望む永遠とかまさにそんな感じだった)
一般的にインテーク髪が流行るまでには若干のラグがあった訳だが、
今更インテークという髪型を使う事をパクリとかいう人間は居なくなった、圧倒的に広まったからである
それがパクリであるか、一般的な技術・画風のひとつであるか、なんて
そんな境界線は大勢の認識の前ではひどく曖昧なものだと思い知らされた経験
御茶漬海苔だろ
読者が叩くかどうかは結局それが面白く昇華できてるか否か
モチーフにしつつ自分なりに料理して(ギャグ含む)別の面白さが引き出せてたら
納得する読者の方が多くなると思う
パロディーはわかるように書かなければパクリ
つまり絵柄を変えるなり衣装を変えるなりして元ネタに寄せて初めてパロディーと言える
分からないように書くのは全部パクリ
かといってマイナー漫画からのパクリはどうかと
『きっず・とれいん』からパクる空知英秋という恥知らず
引きニートじゃなくて家から追い出された住所不定無職の性犯罪者だろ
そもそも麦わらを被っただけでパクリとはならんだろ
オマージュは1ページや少数ページだけ特徴のあるコマを真似するイメージやわ
これだとスレ62がわかりやすい
真面目な場面でのメタ的なギャグシーンだからなぁ…
作者が嫌だと言えばそれまでだとは思うけど
大手出版社「いいよね?(圧)」 がまかり通ってしまうから駄目
やっぱりあの爺さんぶっ飛んでたな
オマージュあるいはパロディとして意識して表現してると思う
パクリは単に手を抜くために他人の作品流用してるだけで多分作り手は何も考えず自然にパクッってると思う
これはパロディだよね
どれも同じような話ばっかやわ
フォローどころかとどめさしとるやん
全部ジャンプだけど真似するクソって
つーか同じジャンプで真似するのはまだマシだが
他雑誌しかも他企業真似するのってどうなのよ?リスペクトの雰囲気もない、バレたら仕方なく後出しリスペクト