|
|
【画像】葬送のフリーレン(ドイツ語で氷結と言う意味)、ドイツ人から馬鹿にされてしまう
1: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:04:11.87 BE:802034645-2BP(1000)
5: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:05:47.82
キャラクター性に合わせてるだけでは?
7: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:06:07.07
ドイツ人ってファンタジー世界に住んでるんだ
8: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:06:09.79
アニメと現実の区別がつかない病気の人っているよね
10: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:06:45.91
属性に合わせてるんでしょ
知らんけど
知らんけど
13: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:07:16.01
古井蓮だろ
14: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:07:26.25
名前の鉄の何がいかんのや
念仏の鉄しらんのか
念仏の鉄しらんのか
16: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:07:38.89
漫画のキャラ名なんてそんなもんだろ
ドラゴンボールとかブルマとかトランクスとかチチとか変な名前ばかりだぞ
ドラゴンボールとかブルマとかトランクスとかチチとか変な名前ばかりだぞ
22: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:08:15.83
>>16
ほぼ野菜
ほぼ野菜
17: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:07:52.83
ジョジョ5部もそんな感じらしいがイタリアでも受けてたぞ
235: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:37:16.15
>>17
ギャングだしみんなコードネームみたいなもんじゃないの?
ギャングだしみんなコードネームみたいなもんじゃないの?
19: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:08:02.39
アイゼンハワーとか笑うのか?
27: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:08:45.56
75: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:14:56.49
>>27
おしゃれでかっこいいからな
おしゃれでかっこいいからな
192: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:30:43.07
>>27
愛染の意味の理由の方は訊いてないんですけど?
愛染の意味の理由の方は訊いてないんですけど?
36: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:09:37.21
アイアンマンはどうなんだよ
39: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:09:57.88
ドイツ人がアニメ作って人名が朗らかさんだったら確かに笑う自信あるな
52: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:12:21.95
>>39
アニメにホガラカってキャラがいても特におかしいと思わないな
ファンタジーなら尚更いそうじゃんそういうキャラ
アニメにホガラカってキャラがいても特におかしいと思わないな
ファンタジーなら尚更いそうじゃんそういうキャラ
41: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:10:25.05
鉄(くろがね)とかかっちょいいじゃん
42: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:10:30.03
日本には念仏の鉄がいるから(震
50: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:12:15.07
英語圏ならドリンクウォーターとかトラウトとかいるやん
80: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:15:26.99
日本にだって鉄さんいるし
126: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:20:56.63
そんなに笑うことか?ましてやドイツ人じゃない日本が
168: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:27:34.41
銀英伝だっけな
ドイツ人からだと古臭い名前ばっかで
スペオペの雰囲気ぶち壊しらしい
日本に置き換えると
左衛門とか雪之丞とかそんな感じらしい
ドイツ人からだと古臭い名前ばっかで
スペオペの雰囲気ぶち壊しらしい
日本に置き換えると
左衛門とか雪之丞とかそんな感じらしい
191: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:30:24.77
>>168
そもそも銀英伝って貴族社会って先祖帰りした世界観だしなあ…
そもそも銀英伝って貴族社会って先祖帰りした世界観だしなあ…
184: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:29:22.52
草
なぜかアニメにやたらドイツ語使われるよな
なぜかアニメにやたらドイツ語使われるよな
190: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:30:19.17
言語文化のギャップの話も出てきて興味深い
ちなみにフリーレンの主要キャラの名前はだいたいドイツ語の初等レベルの名詞や形容詞なので、気になった高校生は大学の第二外国語とかでドイツ語を取るとキャラのネーミングの意図が分かるようになります。(こんな渋い漫画にハマる高校生がいるのか知らんけど)
これ「平易なドイツ語である」ということの他に、「日本では一般名詞や修飾語を人名に使うのはオシャレ感覚で受け入れられてるけど、欧米の多くの文化圏では『人名用の単語プール』があって、そこから外れるものは人名として自然に受け入れにくい」という土壌があるので欧米人には違和感がありそう
なんなら日本語とか日本で通じる外来語に置き換えて
・魔法使いフリーズ
・勇者ソラ
・僧侶ヨーキ
・戦士ハガネ
とかにしても、日本人だったらまぁまぁいけちゃうでしょ。ヒロアカとかそういうノリのネーミングだし。
だからフリーレンの人名を「日本人はドイツ語の意味が分からないから違和感が無い」というのは根本の捉え方が浅くて、「日本と欧米では名付けの根本的発想が違う」というところにフォーカスしないと片手落ちだと思う。
NHKか何かの番組で、マーティ・フリードマンは「人名に『意味』みたいなのがあるのはこっち(欧米)だと馴染みのない文化。『マーティ』に何か意味があるかって言われたら特に無いし、『フリードマン』は強いて言えば『自由人』だけど、そういう風に意識することなんか全然ない」と言っていた。
ちなみにフリーレンの主要キャラの名前はだいたいドイツ語の初等レベルの名詞や形容詞なので、気になった高校生は大学の第二外国語とかでドイツ語を取るとキャラのネーミングの意図が分かるようになります。(こんな渋い漫画にハマる高校生がいるのか知らんけど)
これ「平易なドイツ語である」ということの他に、「日本では一般名詞や修飾語を人名に使うのはオシャレ感覚で受け入れられてるけど、欧米の多くの文化圏では『人名用の単語プール』があって、そこから外れるものは人名として自然に受け入れにくい」という土壌があるので欧米人には違和感がありそう
なんなら日本語とか日本で通じる外来語に置き換えて
・魔法使いフリーズ
・勇者ソラ
・僧侶ヨーキ
・戦士ハガネ
とかにしても、日本人だったらまぁまぁいけちゃうでしょ。ヒロアカとかそういうノリのネーミングだし。
だからフリーレンの人名を「日本人はドイツ語の意味が分からないから違和感が無い」というのは根本の捉え方が浅くて、「日本と欧米では名付けの根本的発想が違う」というところにフォーカスしないと片手落ちだと思う。
NHKか何かの番組で、マーティ・フリードマンは「人名に『意味』みたいなのがあるのはこっち(欧米)だと馴染みのない文化。『マーティ』に何か意味があるかって言われたら特に無いし、『フリードマン』は強いて言えば『自由人』だけど、そういう風に意識することなんか全然ない」と言っていた。
283: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:45:02.56
ショウ・ザマ
↑
これ日本人の名前としてめっちゃ違和感ない?
↑
これ日本人の名前としてめっちゃ違和感ない?
291: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:47:14.82
>>283
沖縄なんだろ
沖縄なんだろ
292: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:47:16.97
>>283
座間 祥くんだろ
座間 祥くんだろ
299: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:48:36.67
>>283
座間祥
ザマ↑ショウ↓
なら違和感ないだろ
座間祥
ザマ↑ショウ↓
なら違和感ないだろ
345: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:57:37.51
375: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 17:04:19.97
>>345
これは逆に「こういうもの」として受け入れられると思う
フリーレンの場合は純正ファンタジー気取ってくせにおかしなことになってるから笑われてるんだと思う
これは逆に「こういうもの」として受け入れられると思う
フリーレンの場合は純正ファンタジー気取ってくせにおかしなことになってるから笑われてるんだと思う
390: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 17:07:12.01
>>375
純正ファンタジーって時点で舞台がドイツって訳じゃないじゃん
なら別にドイツの人名じゃなくていいのでは
純正ファンタジーって時点で舞台がドイツって訳じゃないじゃん
なら別にドイツの人名じゃなくていいのでは
801: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 19:06:25.67
鉄って名前に使うし
ドイツだけやろ
ドイツだけやろ
809: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 19:10:10.50
そもそもドイツ語版とかあんの?そんなニッチなもんつくるとは思えない
英語版見てんのかね
英語版見てんのかね
825: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 19:17:17.06
835: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 19:22:00.86
>>825
タイトルのドイツ語訳センスあるな
タイトルのドイツ語訳センスあるな
864: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 19:40:06.32
なぜ笑うんだい?
この漫画の世界はドイツじゃないんだろ?
この漫画の世界はドイツじゃないんだろ?
331: 名無しのアニゲーさん 2023/10/13(金) 16:54:58.71
とりあえずマウント取りたいやつなんだろw
バカにしてるお前が1番場をしらけさせるんだよなぁコミュ障過ぎて怖いわ
バカにしてるお前が1番場をしらけさせるんだよなぁコミュ障過ぎて怖いわ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
カッコイイ名前にしておけば良いのにな
おにまいには俺の大大大好きな声優さんが出演してるんだけど
誰かわかるかな?かな?
鉄はそのままでも名前としておかしくないし、普通に鉄さんいるだろ
それとも日本はキラキラネームの影響でちょっとやそっとじゃおかしいと思わなくなってるのか
邪神ちゃんのぺこらは確かに可愛いな
ほえ~、こういう知識のある人の意見はすごく勉強になるわ
ルーティーンにしてるのか?
人名に使わない単語が用いられてるから違和感を覚えるらしい
一般ウケとかという記事出しておいてフリーレン下げかぁ?
ちょっと節操がないんじゃないのお?
嘘松やろこれ
名前プールの話とか出てきたわけで、雑学的に楽しめばよい
物語だろうと名前を自由につけて良いという概念がない
鉄というイメージも込めて、アイゼンと名付けたんでしょ?
何か問題でも?
By 鉄夫
武田鉄矢「俺、ドイツに言ったら笑われるんかよ?(困惑)」
誤)言ったら
正)行ったら
元アメリカ大統領のアイゼンハワーはドイツ系だしな
流行りのアニメを使って「ドイツ語わかる俺かっけええええええええ」したかったんだろうなw
帝国サイドの名前が古臭いのは設定上当然だろと総ツッコミ受けてたな
アホらし
クーゲルシュライバー!
エブスタイン島は笑えんよね・・・
じゃあ、レヘルン(氷の爆弾アイテム)は氷と思ったら笑顔って意味だった
爆弾に笑顔って恐ろしい子
氷菓水月の人⁇💦
彼らの名前は中東の名前であって彼ら独自の名前は死に絶えつつある
普通はどこの文化圏でも名前や苗字には意味がある
それを忘れてしまうくらい文化を奪われているとすら気付いていない
哀れな連中だよ
女さんの妄想外人友達嘘松イートかと思ったらハゲ男かよ
髪も無いのに信用も無いのな
脳筋・・・ヨイショ
インテリ・・・ガクシャ
皮肉屋・・・イカサマ
吟遊詩人・・シジン
ラスボス・・・ノロイ
十分成立してるんだよな
このタイミングで都合よく3年ぶりに会って、都合よくアニメの話を振ってくるドイツ人や
そうそうのフリーレンペコーラ
+ _____ *
/ // /|
| ̄/  ̄ ̄ |//|
|🥕⋂_⋂/| / |
* | (´・ω・) | | +
| (/o旦o| |
|/ー―-′ |/
*  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
配信早々フリージングコフィンを受けたぺこーらの姿
名前や国名がNGの国って難儀よな、あ、ここはチョンNGじゃなかったなw
OK Let's Go になんのか
特にジャンプ漫画の日本人の名前は見たことない名前のオンパレード
ヴォルフガンク・ファイアジンガーなんてサッカー選手もいたしな
個人的に一番かっけーと思った名前はアンドレアス・ゴルトベルガー(昔のスキージャンパー)
🐑ペコラはイタリア語で羊だぺこ
可哀想だわ
それより1話から見たんだけど、ああいう種族差での寿命違いで亡くなるの見てて辛いから泣けたわ
うには何だろな、栗とどう違うのか
その時の日本人プレイヤーはみんな「サムライの名前がヤスオてwww」みたいな感じで違和感もったり笑ったりしてたけどな
それと似たようなもんやろ、やっぱセンスが違うというかさ
ドイツ人にとってのタナカとかサトウとかタロウとかトシコみたいな名前を連発してるらしい銀河英雄伝説をあいつらは大好きだし
そしてあいつらにとってとんでもない発音だったらしいドイツ語の曲を澤野弘之が発表しまくっていても、あいつらは澤野ファンしてるし
そしてあいつらにとってきな臭いことこの上ない題材のヘルシングをあいつらは愛好してる
面白ければファンになり面白くなければ違和感のある個所が笑いものになる、ただそれだけなんだろう
あちらにはそういう感覚はないんだろうか
昔はドイツではふたりエッチが大人気だったのに
いつの間にドイツ人の性癖が狂ったんだ
アリエン・ボイン
フリーレン楽しんでる模様、まぁドイツ人も人によりけり何だろうけど
こういうのは語感や見た目優先や
ウォルフガング・アマデウス・モーツアルトから取った名前だろうな
そいつら進撃の巨人でも喜んでそう
マジかよわため最低だな
ダサいの感性が変なんだろ
まあ言うても日本人だって外国人製作のスペースオペラに出てくる日系宇宙国家がサムライとヤクザで構成されててキャラ名が「タロウザエモン・トクガワ」とか「スケサン・トヨトミ」とかだったらそうなった設定があるとしても思わず笑ってしまうだろう
それと同じじゃね?
え?逆じゃなかったっけ
たしかサッカー選手の名前から付けたから、物々しい艦隊を率いて重苦しい声で貴族っぽい奴や軍人っぽい奴がタロウさんみたいな感じだったからネタになったって聞いたわ
ジャイ子の本名は同じ名前の子がいじめられないように
ジャイ子で通すって、何かで読んだな
向こうでは名前として常用されない言葉だからこっちでいうと
「ひじ掛け」とか「便座カバー」みたいなもんなんじゃね?
なお、ドイツに限ったことじゃないがヨーロッパの苗字は、領地由来(貴族)か、職業由来(Muller:粉屋とか)が多い。
最近ドイツのヲタが増えてるよな
ドイツ人声優が日本声優の演技のレビューをしまくる動画が出てたわ
日本人向けの動画じゃないんで自動翻訳字幕が必要だけど進撃の巨人の演技で盛り上がってたわ
ラッキー・リトル・スリーじゃね?w
大丈夫か?
現実世界も含めて使われてない作品なんて存在しなさそうだけどこの世の全てを憎んでるのか?
とあるキャラの名前がドイツ語で「嘘つき」って意味らしく
ドイツ人からするとネタバレになるらしいなw
意味のある名前を付けないってのは完全にデマ
貴族性王朝主義:ドイツ
自由民主主義:アメリカ
みたいなステレオタイプでしかない。
まぁ気にするようなもんでもない
「豚小屋の隣に住む者」って意味だぞ
鯉が滝を登って竜になる入れ墨を掘ってた外人がいたけど、たまって書いてあった。ひらがなで
意味を特に考えないであって絶対に付けないとは言ってないんじゃないか?
日本人の名前も何か変なの多いし文化圏違えばそんなもんだわな
じゃあこのスレの意味ないじゃない
意味のある単語で名前作っても意味を考えなければドイツ人も笑わないのでは?
ヨーロッパ文化の名字って元々は職業を表す言葉だったんよ
昔は名字って概念がなくて「私は靴屋のガブリエルです」「私はのピーターです」「私は靴屋のガブリエルの息子であるミハエルです」「私は鍛冶師のピーターの息子のジョンです」みたいな感じで名乗ってた
でもだんだんそれが簡略化されていって「私はミハエル・靴屋(シューマッハ)です」とか「私はジョン・鍛冶師(スミス)です」って言う風にご先祖様の職業名を家名として名乗るようになった
この法則は日本でもある
例えば服部さんは「私の祖先は織物職人です」って意味だし弓削さんは弓矢作り職人
まあ日本では名字は地名や住んでた地形由来のほうが多いけど
アインシュタインは名字だからなぁ
名字とファーストネームは違うよ
外国人の創作で日本人のファーストネームがタナカとかヤマシタだったら日本人は奇妙に感じるだろ
勉強になるわ
ここってアニゲーだよな?サイト間違えたかと思った
そういうもんだと受け入れるだけだ
センスとしては日本人の地形由来(≠地名由来)と同じ感じかな。
山下さんとか畑中さんとかそんな感じ。
単に同居家族を区別する手段が苗字(famillenname)になった。
日本ほどの違いは無いかな
ジョンソンとかもジョンの息子だし、ロシア語のヴィッチも息子だっけ?
親の名前が入ることは欧州ではままあった
字幕放送で名前まで翻訳するか?
スパイダーマンは字幕でスパイダーマンってなってる
こういう罠があるから創作者は資料が手放せないんよな
本棚丸ごと資料で埋まる
そうだよ?
ドイツのジャパンフェスも人多過ぎて困ってたな
ドイツのコスプレイヤーは米と違ってシャイで人見知り。日本人に似てオタク気質なのかも
もうちょっと考えて話した方がいいと思う
本物のドイツ人が笑うわけないでしょ
彼らは人前で笑わない種族
本スレにも説明があるけどドイツ人(ヨーロッパ人)ってファーストネームは聖書由来の特定の名前のみ人名として扱うっていう文化があるんだよ
だからそこから外れた単語がファーストネームとして使われてると違和感を覚えてしまうって話
ドイツ語に存在しない名前なら異文化の名前として受け入れられるけど
日本人だって外国人が書いた異世界系のファンタジーものにホガラカさんとかコウテツさんって感じの日本語にしか思えない名前が出てきたら「え?」って思うだろ
いうて、Oxford Dictionary of Family Names in Britain and Ireland(名字辞典)みたいのはドイツにもある。
アイゼンハワー出てて安心した
つーか欧米の名前だって大元を辿れば大体何らかの意味あるしな
バッハとか「小川」って意味だと聞いたぞ、小川さんなら日本にもようさんおるわ
なんでも苗字で相手の出身や格差が分かってしまうんで、マナー違反になるらしい
ドイツはどうなんだろうな
あの西欧の文化って本当にクソだよね
自分らの民族の主体が無さ過ぎる
それまでの文化を捨てていることに気付いていない
100年以上前に死んだルイスキャロルが考えた名前なだけにお婆ちゃんを連想させるそうな
画数で運勢すら良くできるとか最高だろ
>アニメと現実の区別がつかない病気の人っているよね
それは、
お前が昔の人だから細かい事が気にならないだけですよ?
薬莢ごとw
ベートーベンも青カブ畑と聞いたことがある
本当かどうかは知らんが
>バッハとか「小川」って意味だと聞いたぞ
Bachさん小川さん、Feuerbachさん火川(日本なら日川にしちゃうかな)さん。
平安な感じが凄い
ジャンプだとアルコールは厳しいか?
大元のツイートをはじめとして、まとめサイトのコメント欄という全てが信用に値しないところで真面目に考察するぐらいなら図書館とか海外掲示板とかで調べた方がいいと思いますよ
外国人って最初日本人のセンスを鼻で笑って馬鹿にしてた奴が
実際に視聴したらドハマリしてメロメロになるまでがワンセットだからなあ
たぶんそのへんは欧米文化圏の共通ルールだと思うぞ。だからこそ家名を呼ばない文化が出来上がったとも言える
職業そのもののスミスとかあるし
実は日本にもそういうのたくさんあるんだがみんな忘れてしまって気にしてないだけ。御手洗(みたらい)さんは本当におてあらいさんだったのでこんな名前になった
ネズミとイタチじゃん
人名の話しているのがわからないのかい?
まあ、職業差別とかあるからな。
肉屋とか中世以来どこでも社会的身分は低い。
節子、氷結は飛翔やないで日曜日や
ヘンリー・ウォルトン・ジョーンズ・ジュニア「だから犬の名前名乗ってるわ」
日本名だと例えば「山田ネギ」とかだとアニメ的に納得できるけど
「山田鈴木」って名前だと、それはないわーってなる感覚じゃね?w
こんなので渋い顔するみたいなのは日本人的発想だなぁって感じだけどな
昨今のイカレたキラキラネームみたいに時代と世情でそんなもんいくらでも変わるだろ
攻殻のサトウ・スズキを思い出した
たしかカツオってイタリア語でチンコって意味だったような
なんとか二世ならわかるんだけどなw
貴族ネームやと思ってたらもしかしてお便所掃除人的な?時代が流れて苗字としてしか認識されないようになって良かったよな
いや、職業に貴賤はないし重要な仕事やと思うけどな
欧米ってファーストネームのバリエーションが少ないからな
だから親族の中に同じ名前が続出するのでそうやって区別を付けざるを得なかった
向こうだって人名に意味はあるぞ
アドルフは「高貴な狼」、ペテロは「岩」とか
フリージング・パラダイス・チアフル・アイアン
まあ作り話だろうね
本当だとしたらそのドイツ人は非オタでアニメ文化に慣れてない人、
もしくは渋い顔をしたんじゃなくて実際はちょっと面白く思っただけなのをこのツイ主が誇張したか
インデックスは本当に酷い名前だと思う
日本のノッブみたいなもんか。やっぱ革命好きは洋の東西問わず歌舞いてんな
こんな名前つけられて弱気陰キャチー牛に生まれた子供フランス人を想像すると吹くわ
普通だな
そこそこ意味が分かっちゃうのがね。
ドイツ語はイマイチ意味がわからないのと発音がかたいから日本人の耳にはかっこよさげに聞こえる。
ラテン語もいっしょ。
加速器(ワンウェイ)
ドイツって名付けにそういう文化無いんだな
そうだね。
どっちも名詞じゃないのがあれだが。
ゴールドマンとかブラックロックとか
楽太郎さん
太朗さん
鉄雄さん
日本では普通にあるんだよねぇ
ドイツでも普通にあると思うけどねぇ
誰だこの馬鹿丸出しのノータリンは
酒飲んで吐いたー
それが何故いたらおかしいのかがわからん
それらはその名前自体に高貴な狼とか岩って意味があるわけじゃないけどな
大昔にアドルフという強い武人がいてその人が「高貴な狼」って異名で呼ばれたことがきっかけでアドルフ自体に高貴な狼って意味が付与されたって感じ
ペテロもキリストの弟子のペテロがとても信心深かったんでキリストから「ペテロよ、お前の信仰心は岩のように強靭だな」と称えられたことがきっかけでペテロには岩のような人という意味が付与された
なのでアドルフやペテロという単語そのものにはそれらの意味はないんだ
剛力さんと善さんじゃん。
日本でも珍しいとまではいえないかなあ。
グッドスピード(Godspeed)とかいう縁起の良い性あるからな
天手力男神をディスるのはやめて頂こうか
酷い仕打ちされた可愛そうな子なんだからそれで正解では?
黄金に関する名前なんかな?
別に日本でも似たようなものは普通にあるけど創作だとそこを逸脱して表現してもいいって特殊な文化があってそのドイツ人がそこに追いついてないってことやね
高貴な(adel)狼(wolf)だぞ
ベートーヴェンはドイツ語だとベートホーフェン的な発音になるが、ベートは英語ではビートつまり日本でビーツって呼ばれてる野菜の事だから赤カブ
ホーフェンは庭とか小さい畑の事らしい
スシちゃん駄目なの?可愛いじゃん
例えば外国の作品で鉄さんが出てきたとして
鉄w鉄かよwwwとかなるか?
朗らかw朗らかてwwwwってなるんか?
ならんだろ
いや、日本の常識で叩くのは些か早計かと
なるほどサンクス
日本じゃトランクスもブリーフもブルマも人名だからなwww
欧米人と一言に行っても国によってけっこう違うよ
アメリカ人は移民が多くて異文化系の名前の人が身近にいっぱいいるからこういうのあまり気にしない
フランス人とかイタリア人とかのラテン系の国は細かいことを気にしない気質なのであまり気にしない
イギリス人の知的階級は伝統にうるさいしドイツ人は生真面目というか神経質気味なのでこういうの気にしがち
イギリス人でも労働階級はあまり気にしないけど(イギリスは現代でも階級意識が強くて階級ごとに気質や文化がかなり違う)
渋味と書いてトウキョウと読ませる日本人キャラクターが出てくるような感じだよ
犬だとかわいいけど、あんたの名前が寿司だったらどうよ?w
今日日の日本人が田中、って名前は田んぼの中って意味だぞ、って言って笑うか?
名前とその単語の本来の意味って別にどうでも良くないか?
ドイツ人でもアニメ好きは普通に慣れてると思う
ヨーロッパ系のアニメ感想サイトとかだと日本のアニメでドイツ語の単語が多用されることを好意的に捉えてるドイツ人が多い
で?
そのフランス人やイタリア人は本当に実在する人間なんですかね?
名前は?
いつ出会ったの?
本当に実在してるなら 当然 書けるよな?
そもそもこの作品の舞台はドイツでも無ければ地球の話でも無いからな
気にする方がおかしい
なんちゃって神聖ローマ帝国なんで あれはおかしくない
欧米では柴犬の名前にスコシ(少し)ちゃんというのも流行してるらしいな
ドイツ語は響きが格好いいから仕方ない
渋い顔したのはドイツ人って話だけど?w
日本では無名のなろう作家とかまで含めれば無数の創作があるから地味な名前だと目立たんのよな。トムとかベスとかの実在の名前だと被りまくって〇〇の作品のトム、とイチイチ区別しなきゃならなくなるから二度手間なので変な名前を作ってるんだよ
>日本でも似たようなものは普通にあるけど
そんなもん聞いたこともねぇな。「政府が指定した漢字、ひらがな、カタカナ、記号で構成した命名をすること」だけで単語の指定なんかない
ペテロは元々シモンさんだったけど
イエスが「お前ペテロ(岩)みたいな奴だな」
って言ったからペテロになっただけやで
そもそもペテロは岩って意味や
マージョ
グロッキー
ワルサー
ドロンジョ
ボヤッキー
トンズラー
成立してるな
日本は命名規則ゆるいからな。
だが、子供の名前が寿司だったらうーんっていう人は多いんじゃね?
読みが「すし」ならなおさら。「ひさし」って読んだら全然ありだと思うが、えっ!?スシ!っていうひとは多いと思う。
うわ
連打マイナス荒らしに目をつけられたな
一瞬で白くなった
ペットなら良いって感覚もよく分からんが珍しい名前ぐらいかな
寿司郎(スシロー)とかいけそう
これは「アメリカで流行ってる作品の登場人物の名前がモリソバ、ウオノメ」みたいなことなんで、そういうのとは全然違う
よこ
今回はそう言うノリやめようや
空気読め馬鹿
でも外国人が異世界舞台のファンタジーアニメを制作したとして、その作品の登場人物の名前が全部日本語だったら日本人はちょっと笑ってしまうだろ
日本人だって煉獄なんて名前絶対に付けないけど受け入れてるし
それまた雰囲気でしかないからなー。
聖人の名前を英語にしたら日本人的になんか神聖さがなくなる的な話と一緒(英国人はそうは思わない)。
Petrusペテロ→Peterピーター
Pauloパウロ→Paulポール
Maththaiosマタイ→Mathewマシュー
Joannesヨハネ→Johnジョン
え?日本語がわからない?
なら今回の話題は貴方には合わないよ
おい、小学生時代におすしと呼ばれ続けたやすしくんがここにいるんだが?
それに比べたら氷結さんとか大したことない
コウベギュウじゃなかったあたり外人にも言葉の響きはわかるのかな
煉獄さんの場合は苗字だけどリアルだと煉獄を子供に付けるのはきついな
字面と意味が不穏過ぎる
氷河って名前のキャラもいるしな
ハイジが楓(かえで)、クララが久良子(くらこ)、ピーターが勉太(べんた)とかだったか
ハイジは発音が全然違うのになんでクララとピーターは無理やり元の名前に近づけようとしたのだ
だからそれは日本人の感覚だから
まぁそのドイツ人の笑いの感覚は
外国人の入れてる変な日本語のタトゥーを見て
「うわぁw」てなる日本人の感覚と一緒よ
何の変哲もないおっさんなのに名前が"サムライ"さんとかで出てきたら面白いやん
欧米に全く存在しない言葉なら異文化の名前として受け入れられるよ
今回はドイツ語の一般単語が名前として使われたから違和感を覚えるドイツ人が出てきたって話だし
自信満々に嘘八百並べ立ててて草
Good入っててもっと草
そんなドイツ人が実在するかは怪しいけどな
不便だな
教室にピーター君が一杯いる感じ?
あいつら他の国のこと全然知らないから
〇〇jrとかいるしね
スポーツ関連はやたらとサムライを連呼してるし冴えないおっさんがサムライさんと呼ばれてても構わんよ
海人って字面だけ見せられると「ん?」とは思うかも知れない
ハイジに近い日本の名前って案外ないな
haが難易度高い
そうなった時の対策にミドルネーム付けてるらしい
見かけたらカイトって読むわ
あだ名はうみんちゅだな
欧州でDQNネーム流行ってるんじゃないの?
それで問題になってたよな
ほんまきもいな
漢字で「海人(あま)」は割と古めな漁民を表す名詞だからなあ。
個人的には古めかしさを感じのと、んで、どう読むんだ?と思う。
そもそも〇〇ジって名前は日本だと男のイメージが強すぎるからな
ひねって春子(はるこ)が関の山かな
特にユダヤ系に多い印象だな
ユダヤ人は金を払わないと苗字を貰えなかった過去があって
貴金属とかのもっと綺麗な字面だとクソ高かったんだよな
江戸末にその号はめっちゃクール…狂ってる感よい。
全く存在しない言葉こそ変な目で見られるわ
こいつのセンスすげぇよな数百年先に進んでるわ
ゴブスレは元々はゴブスレ作者のものじゃないんだ
一発ネタスレみたいなやつで名前を省略して職業や種族で呼んでたのを、面白いと思って作者がネタスレ投稿者の了承の元に文章化した。個別に名前を付けなかったのは原典へのリスペクトと考えるべきだろう
鉄棒ぬらぬらも忘れるな
泡姫(アリエル)
泡姫(ありえる)もな
リュウとかチュンリーとか欧米には存在しない名前だけど日本に詳しくない欧米人でも「俺の知らない外国の名前なんだろうなぁ」って感じで受け入れるぞ
書き忘れた
チュンリーは中国
全然知らんバンドだから調べてみたらカタナシュリケンとかタマゴッチとかふざけすぎだろ
ワサビサンダーボーンはちょっとカッコいいと思ったけどな
それはそもそも
勇者「行こうぜ、戦士!」
戦士「おう、勇者!」
みたいなSS文化由来の奴で
そこから始まったわけでもない
いやそれはキャラがアジア人だったり受け入れるに足る条件がなにがしかあるからだろ
逆に日本人女性の「アンリ」なんて持ってきたら今どきいろんな配慮受けるぞ
そのくらいなら日本にはゴールデンボンバーみたいな名前の奴いるし
そこまで違和感はないな
全く言葉の意味関係なく愛せるのに
ドイツはクソつまらんな
キャラクターを職業や種族で呼ぶのはVIP系台本SSの文化でゴブスレ原典の作者のオリジナルじゃない
VIP系台本SSは
勇者「魔王、今日こそお前を倒す!魔法使い!援護してくれ!」
魔法使い「わかったわ!」
魔王「勇者どもめ!こざかしい!ゴブリンよ!いけ!」
ゴブリン「魔王様、お任せを!」
とか
マッチョ「お前が一回戦の俺の相手か。ずいぶんちいせえなぁw」
少年「ふっ、僕を舐めてると後悔するよ」
マッチョ「お前が二回戦の俺の相手か。根暗そうなやつだなぁw」
暗黒剣士「愚かな、我が暗黒のオーラにかなうと思っているのか」
みたいな感じで書かれる
そらアインズ様も使用禁止にするわ
一周回ってPOPいな
まぁメタルなんだけども
わかる。
でも、それもそれでなあと思う。
泡姫…2chの伝説のスレ思い出したわ
ハイファンタジーでも外国語に存在しない名前のキャラは普通に「この世界観ではそういう名前なのね」って感じで受け入れられる
それこそロードオブザリングとかゲド戦記(ジブリのアニメじゃなくて原典のほう)とかなんて作者が言語学の専門家で現実には存在しない名前をキャラクターに付けてるけど欧米でベストセラーになってるしね
いやどう考えても虐待だろそれw
よかったなw
単にこのドイツ人が創作慣れしていないだけでしょ
寿司(ひさし)なら結構いるな
銀英伝の便所艦ユリシーズを思い出した
ひで―名前だがそういう戦艦はきっと運が強つよだ
欧米のゲームだって日本人キャラの名づけこっちからしたらおかしいこと多かったしな。でもそういうもんだろ
この人に本当にドイツ人の友人がいるか知らんがなw
やっぱ欧米人って頭固いわ
英語ってなんでこうも即物的なんだろうな
身もふたもないというか直截過ぎと言うか詩情ゼロと言うか
前にも別のところで書いたけど、大天使ミカエルはかっこいいけど
大天使マイケルはダサイよね
ベイカーベイカーパラドクスとかいうジョークあるぐらいだし
マンガの神様みたいなもんだなその人www
だったら大天使ミヒャエルはいいのかという……まあ、それぞれのネイティブにとっては同じだわさ。
内容知らなきゃそんなもんよ
それはさすがにアホだわ
hide with Spread Beaverも今だったら絶対無理だよなw
ジェリドは当然下の名前で呼んでるんだよな?
人名辞典調べたら名字だけどアイゼンさん何人もいる。
フリーレン世界だとシュテルケヌルちゃんになんのかな
ひたすら中二っぽい
嘘松生息地のXだしなぁ…あり得そう
他の部分がはるかに面倒くさいから却下で
オルテガ
そもそもあいつらあだ名や偽名ばっかで本名不明の奴ばかりだし
文字を書くことはVIP由来じゃないからそれも原典ではないな。ドラクエ的ファンタジーの由来もまた別だし、はっきりとゴブリンスレイヤースレが存在していたのにVIPが元ネタなんて言われると鼻で笑っちまうぜ
なんならイタリア語版ジョジョは『ヴィネガー(英語)・ドッピオ』は『アチェート・ドッピオ』に『ソルベ(フランス語)』は『ソルベット』ってわざわざイタリア語に直してるからな
それで問題は解決だ
煉獄は天国に行く前に残った罪を清める場所だから不穏でもなんでもねぇよ
日本でいう所だと歴史的人物や仏教用語しか名前を付けてはいけないって感じか(羅刹・弥勒・家康・頼朝等)
それにしても朗も鉄も日本では普通の名前だよなw
あれはドイツではなんというんだろう?
機動戦艦ナデシコに出てくる木連軍みたいな感じなのかね
頑張ってな
Steigeisenが出てきたけど
steigen(登る)+ eisen(鉄)= Steigeisen
それが良いとも悪いとも言ってないのにヒスりすぎじゃね?
というかどうせ発音もカタカナ言葉と違うんだろうから字幕部分をfrierenじゃなくてFURIREN、EisenじゃなくてAIZENにするだけで元がドイツ語かどうかも気づかん気もするけど
イギリスの王室とかも歴代王の名前から取ったりするから
ジョージ、ウィリアム、ヘンリー、チャールズみたいに限られた名前になりがち
スペイン語圏だとホルヘ、ギジェルモ、エンリケ、カルロスになるのか
御手洗(みたらい)って考えたらそれほど違和感が無いかな
銀英伝なんて40年近く前の話やんけ
昔の物を例に持ち出すこと自体ズレてるわ
実際スペインだとカルロス(チャールズ)とフェリペ(フィリップ)多いからな
フランス王にはシャルル(チャールズ)いるし
スペインの女王にイザベル(エリザベス)もいたし
フィリップはエリザベス二世の旦那さん(ギリシャ王室出身)だったし
もうパターンなんてあってないようなものよ
海外では別の意味になるとか知ったこっちゃねぇよ
鉄に関係してる名前は古来より兵士か鍛冶屋かそういう意味合いが多い
日本でも変わらないし
鉄でクロガネって読む名前の人はいる
シュタルクって名前の人も普通にいる
うっっっざい
日本人には名前に意味があるよね的な話をしてて
そのインタビューされてた人は由来が「お母さんの親友の名前」だったんだけど
日本でそういう名づけされる人って今だとあんまりいないよね
考えたというかアリスという幼女にアリスを主人公にして即興で話したお話がもと
写真はのこっていてなかなかの美少女ではあったな
罪前提の名前とか不穏以外の何物でもない
進撃の巨人自体は普通にドイツの人名プールから名前とってるからな
おお!、わざわざ調べてもらってありがとう!!
登る鉄=シュタイクアイゼン、かっこいい。
じゃあどうでもいいわな
日本語とドイツ語一緒に考える時点でこの話のドイツ人と一緒じゃんアホくさ
元ネタがどうとかいう話はしてない
「男」や「友人」みたいな関係性とか
「勇者」や「戦士」みたいな職業とかを
キャラ名にするのはゴブスレの時代だと
SS由来で別に目新しいものでもなかった
って話をしてるだけだよ
完全に逆だぞ
アドルフは「高貴な狼」という言葉を作って名前にした
ペトロは元々シメオンだったのがキリストに
お前はペトロ(岩)のようだと折に触れて言われたことで
そっちに改名したってだけ
まず意味があってそこから名前ができた
ダンテくらい読んどけよ無学
瀬戸海馬なら違和感ないんだが
いまだにこんなガイジ丸出しやってる奴って珍しいから保護しておけw
アイゼンフート(鉄兜)とか過去に兵士やっててついた姓とかね
兵士や鍛冶職だった先祖いるとアイゼンってついてる家は多い
日本でも職業や扱ってた物や官職に由来する姓なんていくらでもあるだろうに
それこそ漢字の場合は訓読み音読み以外に象形文字としての成り立ちと広義の意味も含めるともっと意味を持つと思うけど
なんにしても他人の名前を笑う文化はドイツにはないよ
ドイツ人なんて新しい物大嫌いなんだから、
エルフの懐古物語なんてちょうどいいだろ
原罪って概念があってだな
なんでお前自分が無垢でまっさらだと思えるんだ
名前を出さない書き物なんて童話から使い古されているし、身近なところでも星新一とかおるよな
どちらにしろ論外。馬脚を見せただけだったな
フリーレンのキャラ名はそのキャラの特徴や役割をそのまま表してて、ドイツ語が使われたから、違和感を覚えた
日本語でも名字が中国より伝わった直後、名字の使われ方はもっぱら役割だったけど、すぐ日本らしく居住場所あるいは創始者の偉業を示すといった属性へと置き換わり、役割は名のほうに移行した
そしてゲルマン諸派圏では、属性は反対に名前へ継承されやすい
フリーレンのキャラ名は日本人的には自然な名付けだけど、日本だと平安時代には逆転した慣習がいまだ残ってるドイツ語としては、やはりおかしいんだろうね
この役割と属性はいくらでも例外があるので、あくまでも傾向として、というていどのもの
バカにされてるみたいで不快に感じてんなら「これからは言語のことで他国笑ったりするのはもうやめよう。」でいいのに一々「これは創作だから!それがわからないドイツ人はアホw創作慣れてないのかな?w」と嘲笑で上書きしようとする。
日本の経済が弱体化してモラルが下がってきてるのは今に始まったことじゃないが心まで貧しくなるなよ。
そもそも発音の意味も違うしな。
例えばリンゴはアップルと呼ぶけど本場はアポゥー、
水はウォーターと呼ぶけど本場ではワーラーって言うんだろ?
・・・ところでワーラーはコアラ垢で知ったんだけど口を開ききれって意味なら
ウォーじゃなくてウァーって言えばよくないか…?
これ本気で恥ずかしいな
キッショ
だから何の問題もないじゃんw
カタカナの固有名詞なんてそんなもんだよ
日本人の名前も高橋だの田中だの鈴木だの山田だの似たようなもんじゃん
ドイツ人の名前も同じだよ、鍛冶屋とか漁師とかさ
無知って怖いわ
これが人気作品でなかったらみんな乗っかて叩いてただろうに
分かりやすいね
それ苗字だろ
それとは別に名前に関しては向こうなりのルールってのが文化の根底にあってそれに合ってないから渋い顔されて笑われたんだろ
ま、それだな
分かりやすいネット民の反応だ
お前は「織田信成の先祖は信長」みたいな話に
「いや先祖はルーシーだろ」とか言ってるようなものだぞ
こっちは当時のネット創作文化で
あの形式なら既にSSが盛んだったし
流れ的にもそこからだろうと言ってるんだよ
フルネームが「佐藤山田」や「花子太郎」って日本人ならおかしいと思うだろ
だけど外人にはわからない
それと一緒
そこまで言うなら、まああれだな
「アニメが始まったその月に偶然3年ぶりに会い、かつ日本のおすすめアニメをきいてくるオタクでいながら発行部数1000万を超えてアニメ化する漫画の内容をロクに知らない奇妙なドイツ人」
の談話から都合良く解釈するのではなく、まずドイツ人の文化とルールを提示するのが正気の人間の思考というもの
ドイツ人と言っても色んな民族がいて命名方法も違うけどな
まあ、ファンタジー世界では実在のドイツと違ってそういうネーミングなのだと割り切れ
愛染明王…
「Ab sofort Schwester」は「今から姉妹」
銀河英雄伝説なんかドイツ人に「すごく面白いのに名前で損してる」「名前がおかし過ぎて話に集中できない」って言われてるけどな
翻訳する時に名前変えなかったんだなとは思う
サトシ→アッシュみたいな
外国人のタトゥーの件は言葉の意味を知らなかったせいで変な言葉を使ってしまっているというのが肝
日本の例だと変な英語が書かれたTシャツとかが対になる
それを見て笑う外国人の反応や主張は真っ当だからまともな感覚の日本人なら普通に納得する
一方、今回の件は言葉の意味は知った上で使ってるわけで全然別の話
フリーレン関係じゃないが、個人的にはシエスタ(昼寝)あたりはもう少し何か思い付かなかったのか?(困惑)と思う
多分音の響きの良さだけでつけているんだろうけど、DQNネームで「パスタ」だとか「ラーメン」だとか付けているのと同じレベルすぎる・・・
フリーレンのキャラってオランダ語だろ
コイツのいう「3年ぶりに会ったドイツ人」ってのは本当に実在してんのか?
ひょっとして、ドイツ語で氷結を意味する単語だってことを最近知ったから知識披露したいがためにエピソードを添える目的で生み出された架空の人物なんじゃねえのか?
ただでさえ登場人物が多い銀英伝で帝国側まで現代ドイツ風の名前してたらどっちサイドの人間か混乱する場面多すぎるからあれで正解だと思うわ
日本人でも名前が鉄とか氷結って変だと思うだろ
せめて本名じゃなくてⅩメンみたいに通称とかあだ名だったら
そこまで不自然じゃないと思うが
日本も最近キラキラネーム制限する法律制定されたしな
それでも欧米に比べるとかなり自由だが
ドイツ文化圏のドイツ語で翻訳する時に表現や読み方を適宜最適化すれば良いだけだろ
アイゼンハワーって姓は鍛冶屋みたいなもんだろ
シューマッハが靴職人でメッサーシュミットが刃物職人みたいなもんだ
鉄その物とは違う
あの辺りの作品をドイツ人に見せるのは悪趣味かなw
イエローモンキーやニガーを名乗るのはアジア人と黒人の特権だからへーきへーき
クソ真面目かよw
鉄雄じゃなく鉄じゃないとつり合い取れてないだろ
日本人だって、フィンランド人の「アホ」「アホネン」「アホカス」「アホカイネン」とかの名字、ちょっと面白いじゃん
ちな、アホはフィンランドで「草原」って意味。日本で言う「草野」「原田」みたいな名字にあたる
フリーレン。応援。
人命に使えるワードが限られてるんじゃなかったっけ
外国の姓名の語源を調べるのなんてよっぽどその国に興味あるマニアだけだろ
そんな海外かぶれな人達を日本人で括らないでくれる?
横からだけどサンデーの目玉作品のコメント欄でそれ言ってどうすんの?
サンデーはもう落ち目で、趣味で創作してるような人と同じ水準で評価してもいいやってバカにしてんの?
モーコンの怪しい日本語一覧
ハンゾウ・ハサシ(一番人気キャラのスコーピオンの本名、波佐志?)
タカハシ・タケダ(スコーピオンの弟子の日本人)
ケンシ(タカハシの父で盲目のエスパー侍)
キンタロー(4本腕の亜人)
モタロー(ケンタウロス)
カミドウグ(神道具、魔王を復活させるアイテム)
ジンセー(人生、神聖な魔力湧き出る泉)
hara-kiri(試合に負けた後特定のコマンド押すと発動できる自害。腹切り)
実際の発音聞くとそんなでもないと思う
マツダの「モントローズ」(スコットランドの田舎町の名)に
日産「セドリック」(古臭い上に女々しい印象を与えたらしい)があるな。
まあ、アメリカもアメリカでシボレー「ノバ」(スペイン語だと進まない
という意味でカルフォルニアなどのヒスパニックに笑われた)だのフォード「ピント」
(ポルトガル語のスラングでベッドでさえない男と言う意味でブラジルで笑われた)だの
なんてやってるので大概なのだが。
アインシュタイン(石ころ)がセーフなんだから氷結ぐらい大目にみてくれればいいのに
72年の超人バロム1という特撮番組は、敵の怪人の総称を
「ドルゲ魔人」と呼んでいたが、なんと日本在住のドイツ人
ドルゲ氏からクレームと魔人の名称変更の要請が来たという事件があったからね。
結果、番組内では「ドルゲ」と言う単語はほぼ使えなくなり、
局のプロデューサーは毎週のように東京からドルゲ氏の住む神戸に謝罪
しに行ったという。
「この物語は架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません」というテロップは
この騒動がきっかけでつけられるようになったそうだ。
あっ察し…
ポケットモンスターが外国だとポケモン表記になったのと一緒か
別に日本特有の不思議な習慣ってわけじゃないんじゃね?
田上さんが MrTagomiだったとか
鎌倉大佐が kirimakureだとか書いてるんだよね
途中ブランド名をダットサンからニッサンに替えたが北米では無茶苦茶不評だったそうな
ドイツはおしまい
別の翻訳サイトでこの話題とっくに上がってたしほとんどの外人は気にしてない
色んな作品で英語名や日本語名で変な名前があっても創作物だしってことで
大抵の人はちょっと笑う程度で気にしない
ドイツ人は空気読めないからマジレスするってだけ
逆に感心したわ。完全に適当だと思ってた。
創作だからある程度寛容になるべきだけど、滅茶苦茶過ぎるのは集中できないからね…
剣士の天上
坊主の朗
鍛冶の鉄
とかでエエやんか。辺にカタカナにするから外人にイチャモンつけられる・・・
ドイツ語の名前ってそんな不自由なん?
ファンタジー=ドイツ語! って安直な発想で命名して恥をかくのは物書きが中学生位で通る道
逆逆
オタクがカッコいいと思ってやたら重用するのがドイツ語なん
消滅前提で草
実在する同名の子がいじめられないようにって気を使ってF先生が考えた名前やぞ
アドルフとかヒットラーとか実在するドイツ人名がエルフ耳少女の名前だったらおかしいだろ
と言うか同じ欧州の括りの英国じゃIndomitableが軍艦名になってるのでフリーレンのどこがおかしいのかわからん
フランスは政府が決めた人名辞典に載ってない名称は強制的に使えないと昔に聞いたがどうなんだ?
外国の漫画とか映画って創作の名前は出てこないのか?
全部実在する名前なの?
日本でも海外の日本キャラへの突込みは同レベル
お互い真面目に反応するほうがおかしくて笑ってるぐらいで丁度いい
ファームシミュレーターを好むような民族性の所はようわからん
銀河戦国群雄伝ライ
って作品があってだな、和風中華風の名前なんだよ
アニメ化もされてたぞ
葛飾北斎のノリで名乗った名前だからある意味神だな
NBAのコービー・ブライアントもディスってるよね?
こういう簡単なことを理解できてないマウントマン多いな
でもそれを笑えば「外国人が日本人の名前なんか知るわけがない。こんなことで笑う日本人は陰湿」だろ?
そういうとこやぞ
ざまあ見ろ、やん