漫画家「60を半分で割って20を足したら?」←不正解続出

1: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 08:56:05.46 ID:BG4yzbGd0● BE:837857943-PLT(17930)
no title



「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。
先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

60を半分で割って20を足したら?
「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている
人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。
『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」

Xにそうポストした、Rootportさん。その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、
「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。そんな状況について、
Rootportさんは続けてこんなポストを投稿しました。

「『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。『言語はジェスチャーゲームである』
という仮説に基づけば、問題は『半分』という言葉を聞いただけで『1/2』を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

https://news.yahoo.co.jp/articles/68aa8fd54e3aa7d6e4b342a1f9a3e304ce5da294

2: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 08:58:10.96 ID:OvxMx4zf0
22?60の半分ってかけよ

4: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 08:58:25.91 ID:RwEpuRl00
50だろ簡単だ

6: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 08:58:29.73 ID:6urQ70bP0
アスペなら正解できるやつだな

9: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:00:31.78 ID:tLjS6KAB0
おれも50かと

10: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:00:32.85 ID:iPqXErN30
てにおは

11: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:01:51.88 ID:xVKXkW/d0
答えは140でしたっていう引っ掛けだろ?

304: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 10:39:51.68 ID:ezezYLJz0
>>11
俺もそう思った
60÷1/2+20
かと

12: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:02:08.31 ID:8hj5zSyX0
てにおは問題は数学に必要やろか

14: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:02:21.85 ID:MYTOhH7M0
下請けイジメに使えそう

16: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:02:40.96 ID:YaaqHu4g0
半分で割る→1/2で割るなら
140にもなるわな

24: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:03:52.95 ID:OvxMx4zf0
>>16
頭いいなそっちのがスマート

255: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 10:14:37.85 ID:ZanF80If0
>>16
これだよな

18: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:02:47.55 ID:GZ7pYYCu0
てにをはおじさん「てにをは!」

26: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:04:14.75 ID:qY6PMwXp0
半分で割るっていう日本語がおかしい

30: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:05:44.04 ID:1KB1+LXY0
「半分で割る」なんて文言が問題になってる時点で問題がおかしい

35: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:08:04.76 ID:BJde8LlI0
>>30
それ
設問が悪すぎ

70: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:19:19.40 ID:+hQL2saN0
地方の言葉遣いで勝手な想像するけど
関東→22
関西→50
になるんじゃね?

90: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:24:55.71 ID:W4t5BE9O0
>>70
俺もこれは思ったな
地域によって回答が違ってくると思う

93: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:25:22.01 ID:C9DxLBAc0
「で」と「に」との差だろ?

107: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:28:27.78 ID:vFO10NMZ0
半分に割るか半分で割るかの違いが大きいってことか

112: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:31:57.04 ID:GQxAOGHN0
ドヤ顔で正解:22って書かれても・・

153: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:42:39.01 ID:HMdpNm4j0
どうせ140だろと思って見てみたら違った

181: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:50:51.80 ID:NsXx0LoI0
「半分で」と「半分に」の読み違え誘ってるだけじゃん
ただの揚げ足取り問題にしか見えんわ

208: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:57:57.35 ID:6eDVFeLh0
俺を煽ってきます(´・ω・`)


【俺】
計算問題です。60を半分で割って20を足したら?

【ChatGPT】
60を半分に割ると30になります。そして、30に20を足すと、答えは50です。

【俺】
答えは22じゃないんですか?

【ChatGPT】
申し訳ありません、計算に誤りがありました。正しい計算は次の通りです:
60を半分で割ると 30 になります。その後、30に20を足すと答えは 50 です。

223: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 10:03:47.45 ID:kTD7Zes30
>>208
ワロタ

227: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 10:05:37.19 ID:gZYllmLp0
>>208
なんかだんだん企業の苦情受付担当者みたいになってきてんのな

209: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:58:03.22 ID:JeiKdGMC0
60を半分で ✕
60の半分で ○

211: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 09:59:06.16 ID:p7YeJ8Ja0
国語0点の算数教師

219: 名無しのアニゲーさん 2023/10/18(水) 10:01:16.06 ID:1MiJ0SZI0
普通に考えれば50(´・ω・`)

   ラノベ       アダルト       ゲーム       フィギュア      コミック       アニメ


コメント一覧。

. 安倍晋三(ゲリゾー)2023/10/18(水) 21:39:40 ID:- ▼このコメントに返信
猿並みの知能ですか? 意味のない問題だよ!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:41:01 ID:- ▼このコメントに返信
リンゴを買いに行く
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:41:02 ID:- ▼このコメントに返信
教師がこんな問題をテストに出したら職員会議にかけられるぞ!
問題は簡潔でなければいけない!誤解を招く問いは問いではない!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:41:08 ID:- ▼このコメントに返信
答えは50。それ以外は絶対に認めない。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:41:58 ID:- ▼このコメントに返信
助詞がおかしい。でじゃないだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:42:04 ID:- ▼このコメントに返信
半分じゃなくて30て書けよ…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:42:37 ID:- ▼このコメントに返信
青葉真司様は永遠の真理、宇宙創世の礎🌕ʅ(👁)ʃ🌎
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:42:39 ID:- ▼このコメントに返信
※2
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:43:38 ID:- ▼このコメントに返信
半分「に」なら60/2+20=50になるけど、半分「で」って言葉がやっぱおかしいわな
60㎝の板を半分で割って20㎝足しといてみたいな言葉普通使わないし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:43:48 ID:- ▼このコメントに返信
算数を問題にしたいのか国語を問題にしたいのかはっきりさせろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:44:01 ID:- ▼このコメントに返信
俺はADHDだからそんな問題が出たらペーパーを破いて食べちゃうよ😅🤚
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:44:18 ID:- ▼このコメントに返信
>>11みたいになんとでも解釈しようのある問題の書き方で論外過ぎて草
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:44:52 ID:- ▼このコメントに返信
22だと思ってしまった。
半分で割る=2で割るとは捉えられなかった。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:45:08 ID:- ▼このコメントに返信
なんの半分で割るのか書いてないから定義不足じゃないの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:45:14 ID:- ▼このコメントに返信
※8
それが答え……
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:45:21 ID:- ▼このコメントに返信
すまんが、漫画家ってどこから出てきたんだ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:45:28 ID:- ▼このコメントに返信
まだ理系だ文系だとか言ってんのかよ学生時代の選択科目しか判断基準がねーのか
そもそもお前は理系(研究者や医者等)であり続けられてるのか?
どうせドロップアウトして精々IT業界にいて「僕理系」みたいな嘘ついてんだろw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:45:49 ID:- ▼このコメントに返信
※8
女:最初にリンゴが3個あります…あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう

男:バカにしてるの?5個

女:不正解

男:は?

女:女は…最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの………それが答え…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:45:51 ID:- ▼このコメントに返信
むしろどうやったら22になるんだ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:46:32 ID:- ▼このコメントに返信
>>181
これ。意地悪クイズと同じ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:47:08 ID:- ▼このコメントに返信
これで「やーい引っかかった」と勝ち誇られても
「ああ、うん…」としかならんて
勿論「おー」とか「なるほど」なんて一ミリも湧かない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:47:09 ID:- ▼このコメントに返信
※17
俺はニートの引きこもりアニゲー民なんだけど理系なんだろうか、それとも文系?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:47:13 ID:- ▼このコメントに返信
※2
やっぱそこまで察しないとダメだよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:47:20 ID:- ▼このコメントに返信
それぐらいわかれよとかネットでよく見るところ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:47:33 ID:- ▼このコメントに返信
22も脳内で半分を60の半分って勝手に変換してるから140が一番元の文章に沿ってる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:47:42 ID:- ▼このコメントに返信
もはやなぞなぞの域
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:48:05 ID:- ▼このコメントに返信
解釈で答え揺れちゃひっかけ問題ですらないだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:48:08 ID:- ▼このコメントに返信
「60を(60の)半分で割って20を足したら?」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:48:42 ID:- ▼このコメントに返信
むしろ22が何でってなったわ
考えが外耳で草
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:49:01 ID:- ▼このコメントに返信
引っかけ問題としては22より140の方が納得した
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:49:19 ID:- ▼このコメントに返信
どうやったら22になるのか全然分かんねぇ。
60/30+20と考える人いるの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:49:30 ID:- ▼このコメントに返信
すまん、読み直してもどういう過程で22になるのかわからんのやが
50か140しかしっくりした感じにならん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:49:49 ID:- ▼このコメントに返信
22とか140をドヤ顔で言うやつとは付き合いたくないわ
まともな会話できなさそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:50:31 ID:- ▼このコメントに返信
※2
はい不正解、先ずはどこでリンゴを買ったか興味を持って聞いて欲しい、そのあとにリンゴを一緒に買いに行ってほしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:50:34 ID:- ▼このコメントに返信
※18
問題にも何もなってないじゃんこれ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:50:39 ID:- ▼このコメントに返信
※19
「60を半分で割って20を足したら?」これは設問がガイジで、60を60の半分で割って20を足したらが正解
だから60÷30=2になり、20を足すから答えは22
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:50:50 ID:- ▼このコメントに返信
日本語って欠陥言語だね😅
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:51:00 ID:- ▼このコメントに返信
60を(その数字の)半分で割るんだからそら普通に文字読めたら22やろ
60を半分に割るの読み間違い以外はちょっとひねくれてると思うぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:51:18 ID:- ▼このコメントに返信
数字は60と2だけを使って回答が22となる問題分を作成してください、って問題のダメな回答例。
「半分」ではなく「その半分」と記述すべき。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:51:21 ID:- ▼このコメントに返信
※19
60の半分の30で60を割ると…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:51:46 ID:- ▼このコメントに返信
どっちとも取れるというかどっちとしても若干おかしいので問が不適切、その気になれば答えた後から正解を変えれる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:52:11 ID:- ▼このコメントに返信
算数よりもまずは国語を勉強しましょうねって感想しか思い浮かばない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:52:13 ID:- ▼このコメントに返信
※31※32
60を(60の)半分で割ってってこと
60÷30+20=22
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:52:38 ID:- ▼このコメントに返信
※31
60を半分で割って20を足したら?

60を(60の)半分で割って20を足したら?
って謎に脳内補完してるからじゃね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:52:39 ID:- ▼このコメントに返信
※36
なるほど
ありがと
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:52:45 ID:- ▼このコメントに返信
ひっかけ問題すぎるな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:53:01 ID:- ▼このコメントに返信
日本語が不自由な設問
何の半分で割るんだ?って脳が混乱するぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:53:08 ID:- ▼このコメントに返信
意地悪問題やん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:53:09 ID:- ▼このコメントに返信
半分で割って
何の半分だよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:53:18 ID:- ▼このコメントに返信
60を半分、つまり30で割って2
そこに20を足して22ってことか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:53:30 ID:- ▼このコメントに返信
22はたぶん
60を半分(30)で割る=2  2+20=22っていう事なんじゃね
ばーかじゃねぇのって思うけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:53:51 ID:- ▼このコメントに返信
60の半分で割るんだから0で割るに決まってんだろ
半分なんて言葉が出てる時点で数式じゃないんだから6と0を分割して考えるのが通りだろ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:53:54 ID:- ▼このコメントに返信
現実じゃありえない会話を想定するって暇なんやな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:54:01 ID:- ▼このコメントに返信
60÷(60÷2)+20=22 ってことか、文章がおかしすぎるだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:54:32 ID:- ▼このコメントに返信
※2
もっと深く読むんだ。この場合は「財産分与で『半分』慰謝料として『20』寄越せ」と言っているんだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:55:06 ID:- ▼このコメントに返信
すまんが、漫画家はどこからでてきたんだ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:55:27 ID:- ▼このコメントに返信
文章作った人が頭悪そう以外の心象得られないの草だな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:56:05 ID:- ▼このコメントに返信
※10
目的はひっかけることだから強いて言えばなぞなぞに近い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:56:08 ID:- ▼このコメントに返信
※52
サイパコスみたい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:56:22 ID:- ▼このコメントに返信
60をその半分で割って20を足したら?なら通じる
答えに持っていくには言葉が足りてない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:56:26 ID:- ▼このコメントに返信
設問の日本語が曖昧過ぎて出題者の言語能力が不自由か性格が悪いかのどっちかでただストレスがたまるだけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:56:27 ID:- ▼このコメントに返信
>>208
これ「答えは22らしいですけどどう思います?」って聞いてみてほしかったw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:56:32 ID:- ▼このコメントに返信
くだらねぇ言葉遊びじゃな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:56:49 ID:- ▼このコメントに返信
山神徹也国士は神🇯🇵🎌
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:57:56 ID:- ▼このコメントに返信
※9
設問に悪意しか感じないな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:58:06 ID:- ▼このコメントに返信
小学生がクラスメイトや親に出して「はいそれ間違いw」ってやるための問題じゃん
子供が学校に通いだしたら週一でこんな問題出されるぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:58:12 ID:- ▼このコメントに返信
最初50と思ったけど、こんな記事がでる時点で絶対にひっかけだと思ったから、考えて直して答えを22にしたら正解だったw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:58:12 ID:- ▼このコメントに返信
2xをxで割ったらxが何であれ2になる
問題文があまりにポンコツすぎる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 21:58:36 ID:- ▼このコメントに返信
※37
ハングルが欠陥言語であることを証明したコピペ
定木 定規   全力 電力   代弁 大便
初代 招待   朝鮮 造船   駅舎 歴史
反戦 反転   反日 半日   武士 無事
大便 代弁   無力 武力   電車 戦車
連覇 連敗   恨国 韓国   祈願 起源
競技 景気   放火 防火 etc.

ハングルでは全部同じ。
同音異義語というのみならず表記も全く同じ。
前後の文脈で区別するしかない。

例:
釣船の操船で有名な朝鮮人たちの祖先が造船した商船に率先して乗船し商戦に挑戦

チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちのチョスンがチョスンしたチョスンにチョスンしてチョスンしチョスンにチョスン
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:00:31 ID:- ▼このコメントに返信
※18
文字面だけ見ると国語の教科書にも取り上げられそうな名著の会話シーンに見えるな




実態はエロ漫画なのに
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:00:41 ID:- ▼このコメントに返信
意味合いがどっちでも取れるな
設問がおかしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:01:00 ID:- ▼このコメントに返信
※37
いやいや、これは英語でもそうだぞ
紛らわしい間違いとして注意される
if you are talking about dividing numbers or objects into two equal parts, the expression to use is “divide in half,” not “divide by half.”

divide in half  半分に割る
divide by half 半分で割る

日本語は全然悪くないぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:01:08 ID:- ▼このコメントに返信
「60を半分の30で割って20を足したら?」と書けばいいだけ
文章は相手に誤解を与えないように書くものだろ、引っかけ問題ですらない設問者の日本語が不自由なだけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:01:13 ID:- ▼このコメントに返信
設問の通りに回答するなら(何の半分なのかわからないのだから、1/2と定義するのが普通)
60÷1/2+20=140にしかならないと思うんだが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:01:23 ID:- ▼このコメントに返信
いや普通に問題文読んでも「で」に違和感感じて意図に気付くだろ
ネットのコメ欄で誤字脱字見過ぎてマヒしてんのか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:01:25 ID:- ▼このコメントに返信
※69
もはや親韓アニゲー民だな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:02:00 ID:- ▼このコメントに返信
そりゃ算数の問題でこれ出てきたらクソだが
わざわざ大人に出してきたってことを考慮すれば22にたどり着くだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:03:11 ID:- ▼このコメントに返信
※37
正確に使おうとすると高度な言語能力を要求されるが、頭の悪いバカが文法無視して適当に組み合わせてもそれなりに意味の通じる文章が作成できる懐の広い言語だぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:03:18 ID:- ▼このコメントに返信
なんの半分かわからなかった
後単位も欲しい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:03:35 ID:- ▼このコメントに返信
半分「で」割る、だから22だと思ったわ
それ以前に問題が悪いとも
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:04:08 ID:- ▼このコメントに返信
50と140で迷ってたが22は予想外ではあった。
選択肢としてはあり得るが、どれも正解足りえるじゃねーかってのが感想
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:04:28 ID:- ▼このコメントに返信
※2
スイカは?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:05:00 ID:- ▼このコメントに返信
※69
きみ詳しすぎるやろ
中国人か韓国人なんじゃねえの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:06:45 ID:- ▼このコメントに返信
ビジネスの世界では多数派から評価されないと駄目なんだよ
よって22や140と答えてるやつは仕事のできないガイジ
Good 0 Bad 0
. ヤスニシ2023/10/18(水) 22:06:57 ID:- ▼このコメントに返信
60を半分で割って20を足したら?
60の半分 =30 30+20=50
60を半分で割る 60も半分=30 60÷30+20=22
 どっちも正解でいいんじゃない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:07:55 ID:- ▼このコメントに返信
60を(1の)半分で割って20を足すのかと
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:08:11 ID:- ▼このコメントに返信
※84
悲哀と諦観を感じるレスだな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:08:16 ID:- ▼このコメントに返信
ひっかかった
ちょっと悔しい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:09:05 ID:- ▼このコメントに返信
1/2で割って+20で140、ってのはまあいいとして、60を(60の)半分(の30)で割って+20で22、ってのは引っ掛けようとしないとこういう作りにはならん
意図的に必要な情報を伝えないようにしている詐欺論法でしかない
引っ掛けようとした相手が引っかかったからザマァ、っていうのは単に性格が悪いだけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:10:00 ID:- ▼このコメントに返信
※52
AIより融通がきかなくて草
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:10:27 ID:- ▼このコメントに返信
半分“で”割るだと正解いくつもあるだろ
問題がアホや
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:11:47 ID:- ▼このコメントに返信
※80
まず「で」だから半分「に」割って30ということじゃないというのはわかるわな
で、何の半分で割るかといったら数字が60しか出てないんだから、60の半分の30で割るってことに決まってる
自動校正だなんだとごちゃごちゃ言ってるが、それは狙い通り引っかかったってだけだわな
日本語として親切じゃないし一般的には使われないが普通に意味は通る
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:13:12 ID:- ▼このコメントに返信
21.2じゃねぇの、記事読む前だけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:14:12 ID:- ▼このコメントに返信
22か140か、どっちかなと思って見に来たらどっちとも取れるみたいな結論で時間の無駄だった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:14:42 ID:- ▼このコメントに返信
※74
何の半分かわからないから1の半分で1/2に違いない!
そんなわけないだろ文章内に出てくる数字使えよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:14:53 ID:- ▼このコメントに返信
半分=1/2はわかるが
半分=2はおかしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:15:13 ID:- ▼このコメントに返信
素直に答えりゃ22だけど
問題としては「半分」の定義が曖昧な欠陥問題
理系が~、文系が~じゃなく問題の製作者がアホ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:15:21 ID:- ▼このコメントに返信
アスペはこういうの好きだからな
こういうのは殆ど引っ掛けだから簡単だと思ったら読み直すのがいい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:15:56 ID:- ▼このコメントに返信
※2
まずは聞いて欲しいから不正解です
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:16:01 ID:- ▼このコメントに返信
※74
60”を”半分で割るという文章の場合60という情報が主となっており○○の半分という○○が提示されてない場合は自動的に半分とは60を(その)半分でという解釈になり60の半分=30の事という読み方をするのが正しい
カレー屋で「大盛りひとつ!」とだけ注文したら仮に店員が注文を復唱して確認しなかった場合でもまず間違いなくサラダでもスープでもなくカレーの大盛りが出てくる様なもの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:16:41 ID:- ▼このコメントに返信
22と答える人は
1. 算数が苦手でX÷(X÷2)はXがいくつでも2だと気づかないタイプ
2. 出題者の意図に興味がなく60÷(60÷2)の意味を気にしないタイプ
のどちらかだと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:18:07 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも問題文として(それ以前に日本語としても)成り立ってないので、
文字通り問題外
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:20:02 ID:- ▼このコメントに返信
※96
そりゃおかしいわな
半分=30って問題だから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:20:49 ID:- ▼このコメントに返信
>半分で割る→1/2で割るなら
>140にもなるわな
ならないよ?
そもそも半分で割るを1の半分と判断したのだろうが
なぜ1を前提に持ってくるのか?
1なんて誰も言っていない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:22:13 ID:- ▼このコメントに返信
※2
一緒に買ってきたバナナを女の口にねじ込む!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:22:18 ID:- ▼このコメントに返信
社会に出た事のない漫画家の説明能力なんてこんなもんやろ
これを見て漫画家側に立ってる奴も同レベルの同族やわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:22:40 ID:- ▼このコメントに返信
①60を半分で割る→ 「6」と「0」に分割
②それに20を足す→ 6+0+20=26     答え:26

こういうひっかけ問題ちゃうんか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:22:53 ID:- ▼このコメントに返信
※9
この文使いたいなら
60を60の半分で割ってって文でないと駄目だな
元の文だと答えは140になる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:23:11 ID:- ▼このコメントに返信
そのまま読んだら50はないだろ
そのまま読まずに校正()しちゃった君の負けだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:23:15 ID:- ▼このコメントに返信
>>1
理系馬鹿(頭の良い理系は当然含まれない)は助詞も碌に使えないって自己紹介かぁ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:23:19 ID:- ▼このコメントに返信
※96
半分(30)で60を割るんだから2ってことでしょただの言葉遊びだけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:23:23 ID:- ▼このコメントに返信
この程度の問題には引っかからんわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:24:48 ID:- ▼このコメントに返信
※100
例を使わないと説明できないのは無能の証明な
その例自体もひどいものな上、無駄で読みにくい長文
説明とか会話能力のなさをちゃんと自覚しろよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:25:25 ID:- ▼このコメントに返信
140ならまだ納得するけど22はないわ
能力不足な出題者に気を遣って答えてる感じ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:25:36 ID:- ▼このコメントに返信
※111
言葉遊びじゃなくてたんなる説明能力の欠如
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:25:49 ID:- ▼このコメントに返信
偶然装うにしても俺はお前らと違って深読みできる人間なんだぜしたいにしても
こんなので正解に辿り着いた俺すげーしている奴は他人に褒められた事ないのか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:26:23 ID:- ▼このコメントに返信
※104
>はん‐ぶん【半分】 の解説
>1 2分の1の分量・数量。「―ずつ食べる」「―に減らす」
>出典:デジタル大辞泉(小学館)

辞書的には、半分は分量だけでなく数量も表すので、
数量の1/2の意味があるよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:29:15 ID:- ▼このコメントに返信
引っ掛けるためにわざと言葉多あずにしてる問題読んで
言葉足らずで作者はアホとか言ってる奴多くて笑うわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:30:36 ID:- ▼このコメントに返信
※117
60の1/2は30やん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:30:39 ID:- ▼このコメントに返信
※118
言葉多あず=言葉足らず
誤字失礼!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:31:42 ID:- ▼このコメントに返信
※115
それ引っ掛け問題全部に言えるよねw
もっとわかりやすい文章書けるだろ!ってw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:32:17 ID:- ▼このコメントに返信
ま、おかしな日本語だが俺は理解できたわ。
見事に引っ掛かった奴らがファビョってるのおもろww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:32:24 ID:- ▼このコメントに返信
半分で割る
この時点で日本語がすでにおかしいしので、半分に割ると認識されても間違いではない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:32:28 ID:- ▼このコメントに返信
この問題文で「60を、60の半分で割って」と読み取れって言うのか?
ひっかけとか意地悪問題とかじゃなくて、問題文として不適切だと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:32:31 ID:- ▼このコメントに返信
「何の」半分かが不明確なので問題として成立していない
この手の悪問を出題するヤツは問答無用で首にしろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:32:32 ID:- ▼このコメントに返信
22・・・ひねくれてるんかワイ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:33:14 ID:- ▼このコメントに返信
※118
引っ掛かったのが相当恥ずかしかったんだろうw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:34:21 ID:- ▼このコメントに返信
※118
ひっかけ問題なのに「こうしたらわかりやすくなる」だの「これが算数のテストだったら」だの、もうお前がアスペだろとは思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:34:35 ID:- ▼このコメントに返信
算数なら何の数字で割るのか書いてないから問題文失格
国語ならバカが22と答える
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:35:36 ID:- ▼このコメントに返信
※5
半分「で」割るから22なんだろ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:35:39 ID:- ▼このコメントに返信
マジで140だと思った
そして分数の割り算ができない奴のネタかと思ったら違った
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:37:47 ID:- ▼このコメントに返信
※74
〇何の半分なのかわからない
×のだから、1/2と定義するのが普通

コトバンクによると
・ふたつに分けた一方。二分の一。ふたつわけ。なかば。半。
・2分の1の分量・数量。「半分ずつ食べる」「半分に減らす」
・二分した一。

半分=1/2 ではなくて、元々の存在を*0.5した存在を表す感じや
〇何の半分なのかわからない
〇ので、意味がわからない。 (半分を1/2という定数を意味する名詞として使ったのか?それとも60「を」半分、なので言葉が掛かる対象としては60以外にはないか…? いずれにしてもどちらも不自然…)
と考えるべきだと思う。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:38:49 ID:- ▼このコメントに返信
50っていうやつはアホ、要は日本語の読解力テスト
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:39:42 ID:- ▼このコメントに返信
てか自動の校正とやらが働かずに文章をそのまま読んでも22にはならないという文句ならわかるけど
自動で校正したから22になりませんでした!ってそれただ見事に引っかかってるだけやんけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:40:20 ID:- ▼このコメントに返信
問題が破綻してんのに正解も糞もあるか!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:40:27 ID:- ▼このコメントに返信
ごめん22ってどうやってだすの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:41:15 ID:- ▼このコメントに返信
これの元ネタは22が引っかけで140側が正解
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:41:18 ID:- ▼このコメントに返信
60を半分に割って→30
60を半分で割って→2
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:41:21 ID:- ▼このコメントに返信
60を縦半分で割ったら6と0だな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:42:39 ID:- ▼このコメントに返信
半分で割るという言い方を普段しないから分かりにくいだけで
半分で割るで50にはならんわな
50になった奴はでの意味が理解できてないだけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:42:42 ID:- ▼このコメントに返信
この文章じゃ半分がかかる部分が60しかないわなあ
まぁクソ問題には違いないと思うよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:44:09 ID:- ▼このコメントに返信
相手をひっかけるのが頭が良いとするコミュニティに属してる人の問題文だわな
クイズ研でももう傍流じゃねえのこれ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:44:38 ID:- ▼このコメントに返信
普通どっちかな?と思うよね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:44:57 ID:- ▼このコメントに返信
※132
>60「を」半分
のくだりはおかしかったわ
"半分"の正体はただただ不明
60を(その)半分で…と勝手に校正しないと出てこない30は1/2よりも説得力無いな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:46:07 ID:- ▼このコメントに返信
普通に読めば何の半分かわからんから解答不能、もしくは半分を1/2と解釈して140だよなぁと思いました
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:46:55 ID:- ▼このコメントに返信
半分で割る??
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:48:13 ID:- ▼このコメントに返信
この問いに正解を強要してくる奴とは距離を取れ、が正解
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:48:48 ID:- ▼このコメントに返信
※117
>1 2分の1の分量・数量。「―ずつ食べる」「―に減らす」

「2分の1という数量」とはどこにも書かれていない。
(言葉が掛かる対象の)2分の1の分量・数量。
だね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:48:53 ID:- ▼このコメントに返信
60を半分で割るっていう日本語が存在しないからマジで設問が悪いだけ
60をその数の半分で割るていう風に書くか60を半分に割るって書くかどちらか明確に書けないと問題にならない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:50:35 ID:- ▼このコメントに返信
日本語の文章として22でしか正解がないので間違える奴がおかしい
「脳は勝手に校正する」と言うのは一見して正しい解が分からない人間だけなのでそもそも論じるに値しない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:52:02 ID:- ▼このコメントに返信
※7
朝鮮半島を半分海に沈めてもう半分を沈めたら生き残りは何人?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:52:48 ID:- ▼このコメントに返信
算数ですら作者の気持ちを考えないといけないという
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:53:03 ID:- ▼このコメントに返信
”60を半分で割る”で半分を30と解釈するヤツは日本語を素直に読めない自分勝手脳内補足クソ野郎だから注意したほうが良いぞ、詐欺に遭いやすい典型的な脳味噌だ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:53:06 ID:- ▼このコメントに返信
言っちゃ悪いが出題者の日本語が不自由なんだなとしか思えん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:53:42 ID:- ▼このコメントに返信
22が一番思いつく人が少ないから、それが正解ですって言っておけばバズるってことよ
不正解と言われた人たちが反論しようとして話題にするからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:54:29 ID:- ▼このコメントに返信
馬鹿「60を半分で割ってみ?w 2っしょw
天才わい「じゃあここにあるケーキを半分で割って見て
馬鹿「ぬぐぐ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:55:34 ID:- ▼このコメントに返信
問題が変な時点で答えを複数だすよね?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 22:55:40 ID:- ▼このコメントに返信
こういうクソ設問ばっかり考えるクソ野郎はバラエティ番組だけでやっててくれ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:03:19 ID:- ▼このコメントに返信
伝わりにくい文章で問題を出す奴の頭が悪い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:03:28 ID:- ▼このコメントに返信
この場合の半分って60に掛かってるから60の半分=30で割ればいいって事か。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:04:10 ID:- ▼このコメントに返信
※160
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:04:45 ID:- ▼このコメントに返信
まず日本語、国語を勉強しろ
「何の」半分なのか定義されてないから、問題になってない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:05:43 ID:- ▼このコメントに返信
※160
掛かってない。掛けるための指示語を加えて”その半分”と言わなければ日本語は成立しない。みんな自分勝手に解釈するから馬鹿げた騒ぎになる。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:06:31 ID:- ▼このコメントに返信
時々ある自分ルールでドヤ顔するやつじゃん。
英語とかだと成立する問題文だけど訳したやつのセンス的におかしなことになってるってやつなんでないの?
日本語の問題文として日本人の特有だといわれる欠けた部分補完して認識するってのを無視してるって事は問題文だして喜んでるの日本人じゃないのか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:07:03 ID:- ▼このコメントに返信
※162
接続詞「を」がわからないとか半島人か?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:07:15 ID:- ▼このコメントに返信
どうせ引っ掛けと思っていればそっちになるな
でもまともに読ませる気の無い設問で云々言われるとムカつくのは分かる。まともならせめて半分の前に「その」を付けるとかするしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:09:21 ID:- ▼このコメントに返信
問題文の確認しないですぐに答えだしちゃうやつは会社辞めろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:10:02 ID:- ▼このコメントに返信
ひっかけ問題と分かっていることを前提に一番ありそうもない回答を考える勝負なのか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:14:12 ID:- ▼このコメントに返信
※9
まあ助詞の「で」を道具・条件の用法で固定するとわけわからん表現だけどこの手の「で」は方法の「で」やろ
「半分」という方法で「割る」という操作をすればいいから結局60÷2+20で50よ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:14:55 ID:- ▼このコメントに返信
出題者は日本語を勉強し直して、どうぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:23:34 ID:- ▼このコメントに返信
スレタイみたいに書かれてるとちゃんと読むから間違えないけど、パッと見だと50って答えるな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:24:16 ID:- ▼このコメントに返信
60を半分で割ったら2って考え方がまずアホなんだよ
お前の理屈だと60を半分で割ったら”割れた60”が正解
頭が悪いのにひっかけ問題とか作るなよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:27:38 ID:- ▼このコメントに返信
国語5数学1俺「60(を)半分だから30で割って20に20を足して40だな!」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:38:07 ID:- ▼このコメントに返信
この「半分」が何の半分なのかが示されてない不完全な問題
出題者は日本語の勉強から始めろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:38:09 ID:- ▼このコメントに返信
60(度のアルコール)を(水で)半分に割って20(度のアルコール)を足したら?

記憶をなくす
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:43:39 ID:- ▼このコメントに返信
50が正解なら「60を半分に割って~」が問題文になるだろ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:53:47 ID:- ▼このコメントに返信
50じゃなきゃセーフでええか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/18(水) 23:57:32 ID:- ▼このコメントに返信
正解はしたけど、まじで何か出題者にムカつく
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:00:31 ID:- ▼このコメントに返信
普通に使う表現とかどうでもいいわ
文法を正確に読み下したら60を半分で割ってと書かれてたら60÷30=2としか読めん 読めん奴はどう言い訳しようと頭が悪いだけ

頭が悪い奴の言い訳ほど見苦しいものはないよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:07:11 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも日本語としてある数字をある数字の半分で割るって状況って実際にあるのか?
想定外過ぎて連想できん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:15:36 ID:- ▼このコメントに返信
算数勉強する前に母国語を勉強しろって話かな?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:15:57 ID:- ▼このコメントに返信
問題文を脳が校正して50って答えを出してしまうって話だけならよかったんだけど答え22があほ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:24:13 ID:- ▼このコメントに返信
22がよく分からないんだが?どういう事?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:27:27 ID:- ▼このコメントに返信
言い間違えたのかと思って50というわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:32:46 ID:- ▼このコメントに返信
いや普通に22じゃん
なんか言い訳してる人は低学歴なの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:33:51 ID:- ▼このコメントに返信
60を半分(30)で割って2
そこに20を足して22ってこと?
その発言をした奴が小学生からやり直せ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:38:28 ID:- ▼このコメントに返信
60を「その」半分で割ってって言わないのがいけない
22ですドヤァとか抜かしてる奴は、半分が一体何の半分なのか確認せずに答えに至った時点でアホ
半分「に」割ると脳内補正した奴と同じ事をしているのに気づいていない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:39:18 ID:- ▼このコメントに返信
半分で割るんだから
60/半分+20
または
(60+20半分)/半分
だろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:48:49 ID:- ▼このコメントに返信
漫画家「60が数字だと思い込んでる人バカですw」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 00:57:39 ID:- ▼このコメントに返信
多くの人が納得する「正解」がなければひっかけ問題としては成立しないと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 01:19:28 ID:- ▼このコメントに返信
出題者の国語力が貧困だと思う。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 01:35:43 ID:- ▼このコメントに返信
国語がまともにできねーアホが算数の問題を作ってんじゃねーぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 01:36:18 ID:- ▼このコメントに返信
ひっかけ問題だろうと警戒してたから気づけたけど
とっさに言われたら間違いそうだな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 01:53:49 ID:- ▼このコメントに返信
ハッタショばっかやね
これだから日本は終わってんだよ暇人どもw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 02:10:15 ID:- ▼このコメントに返信
140がしっくりくるとか、マジか・・・
1の半分なんてどこに書いてあるんだ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 02:21:19 ID:- ▼このコメントに返信
最初50って答えようとして
不正解者続出って文言に思わず問題文を二度読みしたわw
なるほど「半分で」を「半分に」に無意識に校正しちゃうなコレ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 02:21:50 ID:- ▼このコメントに返信
半分すなわち0.5で割るは2倍すると同じ意味だぞw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 02:28:49 ID:- ▼このコメントに返信
こういうスレのコメ欄の争いを見るのたのちぃ🤭
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 02:32:32 ID:- ▼このコメントに返信
ワイプログラマー
答えは22
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 02:43:55 ID:- ▼このコメントに返信
最近てにをは怪しい奴増えてるからコメ欄に逆ギレと屁理屈が溢れてそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 02:46:11 ID:- ▼このコメントに返信
※196
日常会話でも同じ感じで使われまくるからしゃーない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 02:50:08 ID:- ▼このコメントに返信
※195
60の半分とも書いてないわな
つまり、半分が何の半分なのかが分からないから解答不能と言うのが正解か
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 02:53:18 ID:- ▼このコメントに返信
半分「で」が誤字でなければ 60÷1/2+20=140 じゃねーの
60を60の半分で割るなんていう解釈はそもそも日本語にはない表現だろう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 03:37:54 ID:- ▼このコメントに返信
問題を読み返せって昔からケアレスミス多かったから慎重に読んで答えは出たけど
「60」に対して「その」が無いと「半分」の掛かりが弱くてどの半分?になるし
前文か何か有るのかな?でもそこがひっかけなんだろうなぁ数学ではなく国語的にモヤモヤする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 04:02:04 ID:- ▼このコメントに返信
"に"と"で"の違和感にすぐ気づいて50じゃないなと思った
でもそこからさらに22か140の2択出てきてやっぱ設問がクソ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 04:21:59 ID:- ▼このコメントに返信
答えは何でもよくってちょっとしたことで言葉の意味が変わっちゃうから注意しろってことでは?
曖昧なのは脳みそが勝手に補完しちゃうから当人に都合の良いように読まれちゃう
文章もそれっぽい文字を混ぜても読めちゃうし記憶までも周りの噂で見た物を変えちゃうとかある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 04:33:55 ID:- ▼このコメントに返信
「60を半分で割って」と一文に2つの動作を入れるのがそもそも日本語としておかしい
どう考えてもその一文で済ませていい情報量じゃないしただ単に説明不足で紛らわしくしてるだけ
既に色んな人が言ってるけど「60の半分」とは言っておらず「60を半分」と書いてあるわけだから『半分』とは1/2(0.5)と同意義で「60÷1/2=120」も正解になる
正しい答えを出してほしいならしっかり日本語勉強してちゃんとした問題文書けるようになってから出題しような
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 04:40:06 ID:- ▼このコメントに返信
※206
元の文章がおかしいから脳が補完云々はなんか違うんだよね
タイプミスした文章を察してそのまま読むとかの方に近い気がする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 05:25:40 ID:- ▼このコメントに返信
考え方うんぬんより、ちゃんと確認しない現場猫案件に近い気がする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 05:34:42 ID:- ▼このコメントに返信
日本語としておかしいので分かるまで何度か聞き返すな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 06:05:49 ID:- ▼このコメントに返信
ガチガチに文面通りだと140だし、普通に考えたら50
この文面で22は日本語の文章題として抜けてる情報が多過ぎる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 06:20:10 ID:- ▼このコメントに返信
まず問題文がおかしい
日本語が下手なヤツが作った問題ってだけだろ
問題を解く方よりも、解かせる、作ったヤツに問題があるだけだろ
まさに0点の問題文
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 06:22:10 ID:- ▼このコメントに返信
どーせ屁理屈問題だろと思ったらそのとおりでワロたw
こんな引っ掛け問題作る暇あったら世間の役に立つ事一つでいいからしろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 06:40:34 ID:- ▼このコメントに返信
国語が出来ない奴に算数の問題は作れない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 06:59:07 ID:- ▼このコメントに返信
これは頭悪い問題やな。なぞなぞかよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 07:30:16 ID:- ▼このコメントに返信
えんぴつとかみかんで現実的に例えられる内容にして欲しいわ
「60個のみかんを自分含めたクラス30人に均等に配った後20個新たに入手した。今みかんを何個所持している?」
これなら22個ってわかるけどシチュエーションが全く意味不明
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 07:31:12 ID:- ▼このコメントに返信
※20
運転免許の筆記試験を揶揄している問題だからそうなんだよ
これを学校の試験に出したら怒られるけどな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 07:34:53 ID:- ▼このコメントに返信
半分で割るなんて悪質な文章作る人は文理とかじゃないような
詐欺師かなぁ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 08:18:50 ID:- ▼このコメントに返信
この手の受け手側が複数解釈しかねない問題を嬉々として出す連中って
そうとう性根腐ってる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 08:26:48 ID:- ▼このコメントに返信
出題者に確認するのが正しい
現実社会でもこういうあいまいな指示が出るのは割と多い
確認せずに独自判断でやって失敗するのまでがパターン

ってヤフコメに書いてあってそうやなって思ったわ
まあテスト問題なら出題者がアホなだけだが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 08:28:46 ID:- ▼このコメントに返信
「60cmの板を半分で割って」なら30cmの板にするな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 08:43:26 ID:- ▼このコメントに返信
ひっかけ問題なんだから助詞がおかしいとかは難癖じゃね
ひっかかって計算間違えしたから顔真っ赤にして言い訳しているようにしか感じんわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 08:45:36 ID:- ▼このコメントに返信
「を」意味わかってない低学歴ばっかりでワロス
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 09:03:16 ID:- ▼このコメントに返信
「卵を半熟で茹でる」
ブッブー卵はお湯で茹でまーす正しくは半熟に茹でるでーす
って言うただの子供なんだよなぁ
半熟で茹でるも日本語としてあるんだよなぁ…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 09:19:55 ID:- ▼このコメントに返信
むかし手品が流行ってた頃の数学手品でまんま同じネタやってた奴のパクリだぞ
「まず頭の中に好きな数字を思い浮かべてください~~」で進めていくと最後が必ず2になる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 09:21:21 ID:- ▼このコメントに返信
上:解答不能
中:140
下:22
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 09:28:11 ID:- ▼このコメントに返信
「半分で割って」という日本語は無い
「半分に割って」または「半分の数字で割って」が正しい日本語な
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 09:49:14 ID:- ▼このコメントに返信
数学の前にもじのおけいこからやり直せ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 09:50:59 ID:- ▼このコメントに返信
※69
韓国擁護するわけではないが、間違いと誤解があるから一応書いとく。
その例は発音に関してチョスンではない上に後半部分は全部違う

サンソン ソルソン スンソン サンジョン トジョン
商船(상선) 率先(솔선) 乘船(승선) 商戰(상전) 挑戰(도전)

これは「貴社の記者が汽車で帰社した」みたいなものだから普通日常では使われない。
そのコピペは間違えがあるから使わない方が良いよ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 09:52:04 ID:- ▼このコメントに返信
半分が何の半分か定義されていないので問題として不適切
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 10:09:28 ID:- ▼このコメントに返信
ただのあげ足取り
そもそも問題文がおかしいってだけで受け取り手側は何も悪くない
Good 0 Bad 0
. 名無し2023/10/19(木) 10:10:11 ID:- ▼このコメントに返信
60gのリンゴを半分で割ると30gが2個でどちらも正解
足す方の20が個数なのか重さなのか表記してないから問題に不備有りで終わり
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 10:54:30 ID:- ▼このコメントに返信
60を半分(のところ)で割って20を足す
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 11:12:01 ID:- ▼このコメントに返信
相手に伝えようとする努力を放棄するとこうなる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 11:38:11 ID:- ▼このコメントに返信
22が正解という解釈について、"60"が何の意味もない数字になっていることに誰も突っ込まないの?

60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)
30を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)
10を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)
100を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)
1000を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 11:39:19 ID:- ▼このコメントに返信
だから日本語は欠陥言語で駄目なんだ
英語を公用語にしろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 12:04:51 ID:- ▼このコメントに返信
※235
その理由は自分で考えなさい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 12:06:07 ID:- ▼このコメントに返信
※69
久々に爆笑した
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 12:09:53 ID:- ▼このコメントに返信
※216
一緒にみかんを買いに行かないと不正解やぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 12:10:44 ID:- ▼このコメントに返信
※231
意図が正しく伝わらないと問題として成り立たないからね
なので出題文は正しい日本語で書く必要がある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 12:39:12 ID:- ▼このコメントに返信
性格悪いってか俺賢いってあさはかな馬鹿が言いそうな事
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 12:52:24 ID:- ▼このコメントに返信
>>1


「かなり無理すれば、そうとも読める文章」
を自分で作っておいて
なに言ってんだコイツは…

「情けは人の為あらず」と同じじゃん。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 12:55:12 ID:- ▼このコメントに返信
ひっかけ問題というよりただの屁理屈だな
ネット民がよくやる言葉の揚げ足取りと同じレベル
ネタとしてつまんねーから封印した方がイイよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 13:07:13 ID:- ▼このコメントに返信
どっちで答えても必ず逆の方を正解にすればいい
ガキのなぞなぞ遊び
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 13:27:39 ID:- ▼このコメントに返信
これを間違えるのは読む方に問題があると考えること自体が自分自身に問題がある証明やで
世の中いかに相手にわかりやすいように伝えるかが重要なんや
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 13:47:07 ID:- ▼このコメントに返信
日常会話ならこれでもええんや、情報を補完し合いながらのやりとりだからな
でも問題文でやってはダメなのよー
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 13:57:24 ID:- ▼このコメントに返信
くやしいのうくやしいのう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 14:15:02 ID:- ▼このコメントに返信
問「60と20を半分に割って」
「ヴラァ!(6と0を持って力任せにもぎりとる)。そしてやな……こうや! ドンッ!(アロンアルファで6と20を接着する)。だから正解は置物や。どや合ってるか兄ちゃん?」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 14:17:56 ID:- ▼このコメントに返信
日本語のテストなら良いでない?
算数だったり日常会話でこんな指示したらした側が悪いだろ、と言うか問い詰められる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 14:42:08 ID:- ▼このコメントに返信
半分という言葉の意味が変動しちゃうから、そもそもそこを数字という単位に置き換えた問題出すべきだな。すごい屁理屈だけど、これがデザインの話なら「60を真ん中で割って、そのスペースに20を入れたら?」という意味にも取れて、答えが6200になる。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 14:49:09 ID:- ▼このコメントに返信
問題を作った本人はドヤ顔してそうだが、コレ作った奴の国語力がヤバイ
現実でそんな質問をしてきたら絶対に「半分の意味」を聞き返す。出来ない奴は高確率で会社で重大なミスをする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 15:20:34 ID:- ▼このコメントに返信
算数や数学はこの手の文章たまにあるぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 15:34:21 ID:- ▼このコメントに返信
こんなのが原作についてちゃ作画担当さんが可哀想
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 15:35:43 ID:- ▼このコメントに返信
これ、算数とか数学でいうとこの問題でなく、児童誌とかにあるナゾナゾやクイズの部類だろ。
公式に問題として作ったら作った当人は傑作でも、ボツ食らうやつじゃん。
でも数学の学問には、長年解けない謎みたいな式もあったりすんだろ。考えすぎのインテリ様って大変だな。生きてるのがつらそう。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 15:58:32 ID:- ▼このコメントに返信
みりんと十回言わせてから鼻の長い動物は?
と訊ねる遊びを思い出した
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 16:04:07 ID:- ▼このコメントに返信
22って正解もあるってならまだいいけど50は不正解って問題ならただの屁理屈だろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 16:05:40 ID:- ▼このコメントに返信
※217
いや運転免許の試験で出すほうが大問題になるだろ。その一問のせいで不正解になったらまた金と時間使って試験受けに行かなきゃいけないんだから。
これはひっかけ問題じゃなくて日本語として不適切な問題だからな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 16:07:03 ID:- ▼このコメントに返信
自動車学校並みの腐れ日本文
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 16:09:35 ID:- ▼このコメントに返信
そういや、飲酒後は車を運転してはいけない、の問題で
×が正解とかあったな。
そら加害者連中が屁理屈こねまくって逃げようとするわ。
まさか自動車学校がルールを曲解させてるとは思わんかったしな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 16:09:59 ID:- ▼このコメントに返信
ゆとりで教育された教師のあるある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 16:54:06 ID:- ▼このコメントに返信
半分での部分が明確にされてないから根本的に日本語として気持ち悪かった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 17:30:43 ID:- ▼このコメントに返信
変な計算式書いて減点されてお気持ちしてた馬鹿と違ってまともな意見だな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 18:59:46 ID:- ▼このコメントに返信
「半分『で』割って」にすぐ気づいたので
くだらない引っかけだなあと思って見てた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 19:30:38 ID:- ▼このコメントに返信
伝える気のない日本語はカス
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 19:31:39 ID:- ▼このコメントに返信
日本語が出来ない人間が問題を作るな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 20:30:47 ID:- ▼このコメントに返信
算数の問題をやりたいのか国語の問題をやりたいのか不明なので回答できません
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 20:42:38 ID:- ▼このコメントに返信
>>70
関西俺、50って答えてたわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 21:01:42 ID:- ▼このコメントに返信
60÷0.5=120
120+20=140

140だな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 22:39:00 ID:- ▼このコメントに返信
何の半分か明言されてない以上解答不能だが敢えて解答出すなら単位の半分(=1/2)だから140が自然な解答の一つ
22は不自然
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/19(木) 22:49:40 ID:- ▼このコメントに返信
この作者の言うとおりに「半分で」割ると2分の一で割ってまうから
考えが甘かった本人がまず引っ掛かってるっておもろい現象や
素直に50か、捻くれて140の2パターンだけが正解や
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 01:44:11 ID:- ▼このコメントに返信
半分というものが何を指しているのか示されていないので回答不可or複数の解答が発生してしまう。
問題として成り立っていないが正解
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 05:28:19 ID:- ▼このコメントに返信
ひっかけ問題というより、コミュニケーションにおける出題者の気を付けるべき指摘だな。
間違う方が悪いというより、問いかける側が悪い。
始めから「30で割って」って言えば済む話。
わざわざ難しい言い方(混乱を招く言い方)をするメリットが無い。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 06:40:14 ID:- ▼このコメントに返信
日本語の不自由なやつだけが不正解する問題
「てにをは」すら正しく言えない扱えない連中には荷が重すぎるわな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 08:39:40 ID:- ▼このコメントに返信
※273
お前日本語不自由そうだな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 08:59:36 ID:- ▼このコメントに返信
このネタいつまで引っ張るの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 09:05:26 ID:- ▼このコメントに返信
問題文の日本語が不正確なんだから答えが3通りぐらいになるのもしょうがない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 10:01:03 ID:- ▼このコメントに返信
60を半分で割って20を足したらいくつ?

60の半分で割って:60÷30:半分は60を指している
60を半分に割って:60÷2:半分は2分割することを指している
「半分に」は動作だが、「半分で」は何かに対する定量だから、
可能性としては「半分で」は60に対する定量=30と言えなくもないけれど、断定はできない。
知らんけど。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 10:15:53 ID:- ▼このコメントに返信
国語の問題じゃんね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 10:20:54 ID:- ▼このコメントに返信
日本語のこの手のひっかけ(笑)は教師側の裁量でどうとでもなるあいまい言語の欠陥そのものだしなあ
昔から言われてるけど言語は多数派になったものが正解みたいなもんだからこういう馬鹿っぽいひっかけは
やってる側がマウントをとりたいだけの低知能だと明言してるようなものだと言える
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 10:24:26 ID:- ▼このコメントに返信
半分で割ってじゃ何の半分か分からんだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 10:28:06 ID:- ▼このコメントに返信
チャットGPT様によれば正解は50だから50が答え!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 10:28:13 ID:- ▼このコメントに返信
input N=60
input 半分=N/2
print N/半分+20
end

こういう事でしょ。半分なんて名称の変数レジストリを作れるかどうかは別として。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 10:38:52 ID:- ▼このコメントに返信
半分が何の半分か書いてないから問題として成り立ってない
予測はできるけどそれが確かなものにはならないし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 10:47:14 ID:- ▼このコメントに返信
てにをはといえば獄門島だな
きちがいじゃがしかたがない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 12:44:45 ID:- ▼このコメントに返信
60を半分(1/2)で割る(÷)
60÷1/2+20=140
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 12:45:48 ID:- ▼このコメントに返信
60を(その)半分(=60/2=30)で割って
60を(数字の単位である1の)半分(=1/2)で割って
自分で補完するならこのどちらかか
「60を半分「に」割って」という変換は文章の構造を変化させるもので補完どころの話ではない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/20(金) 17:43:53 ID:- ▼このコメントに返信
問題の日本語が誤っているため解答なしが正解
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/21(土) 00:33:06 ID:- ▼このコメントに返信
出題者の日本語が間違っている
が答えとは
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/21(土) 01:34:25 ID:- ▼このコメントに返信
80じゃねーの?
半分に割ろうが60が無くなるワケじゃないんだから、有るのは全部足した数だろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/21(土) 11:00:17 ID:- ▼このコメントに返信
言語の問題にするんなら半分というのが何を指してるか不明
少なくとも60と20という数字が2つ出てきてるわけでどっちを指してるのか
どちらにせよアホの考えた問題
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/22(日) 19:35:42 ID:- ▼このコメントに返信
意見が別れてる時点で問題として瑕疵がある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/23(月) 08:14:39 ID:- ▼このコメントに返信
60÷30+20=22だったけど、普段なら脳内更生60÷2+20=50してた。
1/2は出てこなかったけど頭の固さだろうな。
出題者がバカなら正解は50ってのもあり得るから算数って難しいと思う。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/23(月) 18:58:31 ID:- ▼このコメントに返信
まぁ悪意のある出題だわな
どういう回答しても間違ってると煽れる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/10/23(月) 19:13:36 ID:- ▼このコメントに返信
資格や免許の筆記試験はだいたいこういう意地の悪いクソ問題が紛れてる
それは本番でも過去問でも変わらん
試験勉強してるはずが、日本語の矛盾やパズルと戦うおかしな方面に注意や集中のリソースを奪われ、本来あるべきベクトルから逸れてしまってる
だから引っ掛け系や日本語の特性を利用するタイプの問題は本末転倒で、総じてクソ、試験の意義を失わせる時点で意味がない
それに引っかかって間違うと、自分の至らなさとか不足よりもまず、出題者への怒りしか湧かん
ましてやそれが原因でギリギリ不合格とかになった日には、サツ意すら

だから引っ掛け系だけは資格・免許で出すべきじゃない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/11/09(木) 02:51:25 ID:- ▼このコメントに返信
ちなみにこれをbingAIに聞いたら答えは50だってよ
Good 0 Bad 0
コメントする

「ツイッター」カテゴリの最新記事
人気記事
お知らせ
当サイトが検索に出ない場合は こちら の方法を試してください

強制的に広告が開くポップアップ広告は広告会社に勝手に設定されてたもので 一ヶ月ほど前に広告会社に言って出ないようにしてもらったのですが 現在も出るという方はいますか? よろしければメールで教えていただけると嬉しいです
カテゴリ一覧
月別アーカイブ

2023年 11月 【736件】
2023年 10月 【792件】
2023年 09月 【780件】
2023年 08月 【818件】
2023年 07月 【763件】
2023年 06月 【695件】
2023年 05月 【714件】
2023年 04月 【681件】
2023年 03月 【701件】
2023年 02月 【632件】
2023年 01月 【691件】
2022年 12月 【706件】
2022年 11月 【663件】
2022年 10月 【661件】
2022年 09月 【645件】
2022年 08月 【652件】
2022年 07月 【652件】
2022年 06月 【631件】
2022年 05月 【637件】
2022年 04月 【621件】
2022年 03月 【653件】
2022年 02月 【588件】
2022年 01月 【645件】
2021年 12月 【643件】
2021年 11月 【613件】
2021年 10月 【635件】
2021年 09月 【608件】
2021年 08月 【625件】
2021年 07月 【602件】
2021年 06月 【588件】
2021年 05月 【564件】
2021年 04月 【544件】
2021年 03月 【557件】
2021年 02月 【517件】
2021年 01月 【549件】
2020年 12月 【521件】
2020年 11月 【506件】
2020年 10月 【526件】
2020年 09月 【521件】
2020年 08月 【539件】
2020年 07月 【526件】
2020年 06月 【515件】
2020年 05月 【527件】
2020年 04月 【535件】
2020年 03月 【549件】
2020年 02月 【515件】
2020年 01月 【542件】
2019年 12月 【532件】
2019年 11月 【514件】
2019年 10月 【528件】
2019年 09月 【538件】
2019年 08月 【541件】
2019年 07月 【552件】
2019年 06月 【546件】
2019年 05月 【553件】
2019年 04月 【550件】
2019年 03月 【560件】
2019年 02月 【524件】
2019年 01月 【558件】
2018年 12月 【558件】
2018年 11月 【546件】
2018年 10月 【544件】
2018年 09月 【534件】
2018年 08月 【525件】
2018年 07月 【526件】
2018年 06月 【509件】
2018年 05月 【514件】
2018年 04月 【485件】
2018年 03月 【505件】
2018年 02月 【450件】
2018年 01月 【498件】
2017年 12月 【513件】
2017年 11月 【486件】
2017年 10月 【483件】
2017年 09月 【471件】
2017年 08月 【489件】
2017年 07月 【498件】
2017年 06月 【479件】
2017年 05月 【475件】
2017年 04月 【458件】
2017年 03月 【465件】
2017年 02月 【432件】
2017年 01月 【472件】
2016年 12月 【459件】
2016年 11月 【396件】
2016年 10月 【402件】
2016年 09月 【379件】
2016年 08月 【383件】
2016年 07月 【392件】
2016年 06月 【354件】
2016年 05月 【371件】
2016年 04月 【350件】
2016年 03月 【359件】
2016年 02月 【335件】
2016年 01月 【348件】
2015年 12月 【340件】
2015年 11月 【319件】
2015年 10月 【328件】
2015年 09月 【318件】
2015年 08月 【312件】
2015年 07月 【295件】
2015年 06月 【256件】
2015年 05月 【273件】
2015年 04月 【256件】
2015年 03月 【256件】
2015年 02月 【249件】
2015年 01月 【261件】
2012年 11月 【146件】
2012年 10月 【151件】
2012年 09月 【172件】
2012年 07月 【2件】

検索フォーム
人気記事
最新記事
おすすめ記事