|
|
【炎上】はじめの一歩作者「アニメーターは関わった作品の絵を勝手に描くな。ルールを守れ」→アニメーター界隈が大荒れして炎上
1: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:25:58.64 ID:INVnSIWxd BE:802034645-2BP(1000)
アニメーターが自分が関わったアニメ作品のイラストとサインを無償で関係者に頼まれ渡す
↓
それを見た原作者が勝手に憶測で有償かもとか言い掛かりをつけXで批判



↓
安月給でこき使われるだけのアニメーターがブチ切れ





↓
はじめの一歩のアニメーターもブチ切れ


3: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:26:50.78 ID:INVnSIWxd BE:802034645-2BP(1000)
ちなみにこの手のファンサービスはわりと一般的で多くのアニメーターがやってる
5: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:27:50.97 ID:h8/HqkD6H
うーん…
14: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:29:19.75 ID:hUyVkiBw0
原作者が著作権の持ち主なんじゃないの?
15: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:29:26.62 ID:i3pzB5Ke0
一次創作者様やぞ
18: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:30:36.77 ID:Hz9xubBU0
同人ゴロがキレてるだけじゃん
20: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:30:59.96 ID:wraB2je40
底辺は著作物はフリー素材とでも思ってんのかよ
21: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:31:01.94 ID:qayieArA0
俺はこの業界全く知らんが、同人誌とかコミケとか著作権どうなってんの
ゲーム実況とかはなしくずしではあるが、一部のメーカーはゲーム実況禁止してる場合もあるよな
ゲーム実況とかはなしくずしではあるが、一部のメーカーはゲーム実況禁止してる場合もあるよな
49: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:34:07.81 ID:l7o8t6No0
>>21
なしくずしだよ
原作者が自キャラのエロ同人出すこともあるし
なしくずしだよ
原作者が自キャラのエロ同人出すこともあるし
22: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:31:04.47 ID:67hYmXvw0
有償云々は言いがかりだな
23: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:31:08.07 ID:IySAvBPl0
いうて他人の著作物だからなあ
アニメーターは、文字だけのサインを書いてあげたら良いんじゃね
アニメーターは、文字だけのサインを書いてあげたら良いんじゃね
27: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:32:30.04 ID:bMx/L3Rs0
アニメーターは自分が関わった作品なら自由に描いて報酬貰っても良いだろって言いたいのか?
28: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:32:37.67 ID:xzlZKrzs0
アニメーターは薄給でやってきたのにこれだよ!とか、原作者何も関係ないだろ
29: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:32:40.62 ID:Rvi109QC0
アニメーターでも人の著作権物を勝手に書いて譲渡したらあかんやろ
33: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:33:08.47 ID:qWyajxxC0
アニメーターの人はあてこすりみたいな書き方をしているが
ファンの二次創作はOKでスタッフの二次創作はNGという森川なりの線引きの仕方は理屈としてわからんでもない
ファンの二次創作はOKでスタッフの二次創作はNGという森川なりの線引きの仕方は理屈としてわからんでもない
44: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:33:55.20 ID:eONvwJy40
なんでいきなりこのアニメーターは同人誌云々言ってんの
そりゃ仕事で関わったもんを許可得てないのに好き勝手人に描いてあげたりしちゃまずいでしょ
一般企業で言うなら会社の備品を私用で使ってるようなもんじやん
そりゃ仕事で関わったもんを許可得てないのに好き勝手人に描いてあげたりしちゃまずいでしょ
一般企業で言うなら会社の備品を私用で使ってるようなもんじやん
55: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:34:53.27 ID:0tgSV0rI0
>>44
今時のアニメーターは携わったアニメのエロ同人どころか原画集まで同人としてコミケに出すもんだぞ
今時のアニメーターは携わったアニメのエロ同人どころか原画集まで同人としてコミケに出すもんだぞ
415: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 01:22:20.83 ID:faTk3I4+0
>>44
著作権がある以上、勝手に書いて出しちゃまずいよなあ
作品を原作者から預けてもらってる側なんだし、個人で勝手に使っていいわけはないし
原作者がやめなさいよと言ってるのに同人文化が~とか、そういう話じゃないよなあこれ
著作権がある以上、勝手に書いて出しちゃまずいよなあ
作品を原作者から預けてもらってる側なんだし、個人で勝手に使っていいわけはないし
原作者がやめなさいよと言ってるのに同人文化が~とか、そういう話じゃないよなあこれ
46: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:34:01.25 ID:ipce28UJ0
これは森川が正しいだろ、同人なんて著作権者が黙認してるだけなのに
自我出してんじゃねーぞ
自我出してんじゃねーぞ
51: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:34:24.13 ID:S27OkC4K0
雑魚アニメーター ブチギレ点じゃん
58: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:35:10.10 ID:3NZJVIAI0
原作者の同意なしにサイン書くのおかしくね
原作者の名前入れたら原作者からのサインだと思うじゃん
原作者の名前入れたら原作者からのサインだと思うじゃん
76: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:37:25.11 ID:8GMwtOup0
>>58
よく読め
サインに書いてあるのはそのアニメーターの名前だぞ
よく読め
サインに書いてあるのはそのアニメーターの名前だぞ
106: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:41:47.80 ID:3NZJVIAI0
>>76
よく読んだ、理解してなかったわ
よく読んだ、理解してなかったわ
73: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:37:08.44 ID:8t4KAqMN0
作者「俺が描いた絵じゃないのに俺のサインが入ってる。昨今は偽物がネットオークションに出回ってるからこれもそうかも」
アニメーター「アニメーターが自由に版権物の二次創作イラストを描いたらダメというのはおかしい」
なんか話噛み合ってなくね?
アニメーター「アニメーターが自由に版権物の二次創作イラストを描いたらダメというのはおかしい」
なんか話噛み合ってなくね?
99: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:41:15.30 ID:5kC9CGRMM
>>73
「自身のサイン」はアニメーターの名前って事でしょ
だから誰が描いたかは特定できますよって話
ファンに頼まれて無償でイラスト描いて渡してサインで原作者の絵じゃない事を明示するのってそんなにけしからん話かね
売ってたなら知らんが
「自身のサイン」はアニメーターの名前って事でしょ
だから誰が描いたかは特定できますよって話
ファンに頼まれて無償でイラスト描いて渡してサインで原作者の絵じゃない事を明示するのってそんなにけしからん話かね
売ってたなら知らんが
114: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:42:22.47 ID:AJwrsMPwM
>>99
その頼まれて描いたイラストがさらにフリマに転売とかされる可能性もあるから原作者が駄目と言ってるのにそれに文句をつけてるアニメーターの方が明らかにおかしいでしょ
その頼まれて描いたイラストがさらにフリマに転売とかされる可能性もあるから原作者が駄目と言ってるのにそれに文句をつけてるアニメーターの方が明らかにおかしいでしょ
75: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:37:22.78 ID:I0pQurVn0
作者「俺の漫画のキャラ買って使うな」
アニメーター「別に金とってないし。一歩のアニメの仕事してたって言ったら描いてくれっていわれて描いてあげただけ」
作者「一般人は良いけどお前らプロだろ。プロは野良で描くのやめろ。」
アニメーター「安月給で働かせてるんだから遊びくらいさせろ」
こんな感じ?
アニメーター「別に金とってないし。一歩のアニメの仕事してたって言ったら描いてくれっていわれて描いてあげただけ」
作者「一般人は良いけどお前らプロだろ。プロは野良で描くのやめろ。」
アニメーター「安月給で働かせてるんだから遊びくらいさせろ」
こんな感じ?
85: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:38:55.90 ID:cdOjz9nH0
同人の方が稼げる~
ってとこまで読んであーはいはいってなった
ってとこまで読んであーはいはいってなった
86: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:39:14.20 ID:LfikMdie0
同人誌だってお目溢しだろ?
そんなに大きく出れるようなことでもねーだろ
そんなに大きく出れるようなことでもねーだろ
87: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:39:21.36 ID:kAA636B40
まともに金渡してないんだから口出すなよ…
94: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:40:19.12 ID:0Kjn4D0ZM
有名なキャラクターデザイナーじゃん
原作の曲がった絵をアニメで動かすには再構築が必要だからね。
原作の曲がった絵をアニメで動かすには再構築が必要だからね。
117: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:42:27.85 ID:gMPiFdta0
130: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:44:19.03 ID:UwGz1yVT0
>>117
なんでこの二つを組み合わせたんだw
そりゃ別々の方が価値でるだろ
なんでこの二つを組み合わせたんだw
そりゃ別々の方が価値でるだろ
136: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:45:29.69 ID:agso70c+0
>>117
マイナス100万で草
コラボしたのに価値下がるのおかしいだろ
マイナス100万で草
コラボしたのに価値下がるのおかしいだろ
156: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:47:50.82 ID:INVnSIWxd BE:802034645-2BP(1000)
170: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:49:57.94 ID:dAmPU1SA0
>>156
オタクの一般的行為なんか世の中には通用せんぞ
相撲でもなんでもそうだったろ
異常なことに慣れすぎていてすでに善悪がわからなくなってるだけ
オタクの一般的行為なんか世の中には通用せんぞ
相撲でもなんでもそうだったろ
異常なことに慣れすぎていてすでに善悪がわからなくなってるだけ
174: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:50:26.00 ID:9SyeRJ/rd
>>156
冨樫が多分黙認してるから問題視されてないんであって著作権を持ってる原作者が駄目と言ったら従うべきってだけの話なのに論点のすり替えとか頭悪いだろ
冨樫が多分黙認してるから問題視されてないんであって著作権を持ってる原作者が駄目と言ったら従うべきってだけの話なのに論点のすり替えとか頭悪いだろ
205: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:52:50.58 ID:nDgvx+Lk0
>>156
原作者が反対しなければいいんじゃね
ジョージは反対なんだろう
原作者が反対しなければいいんじゃね
ジョージは反対なんだろう
173: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:50:24.07 ID:DJitpaBS0
アニメーターが10:0で悪いじゃねーか
仮に無償譲渡だったとしても、著作権ガン無視なんだから。横領してるのと変わらん
なのに、「悪いとは知りませんでした」「あんな原作者だとは思わなかった」と逆ギレ
いや、むしろそんなコンプラガバガバアニメーターとは仕事できねえわ
仮に無償譲渡だったとしても、著作権ガン無視なんだから。横領してるのと変わらん
なのに、「悪いとは知りませんでした」「あんな原作者だとは思わなかった」と逆ギレ
いや、むしろそんなコンプラガバガバアニメーターとは仕事できねえわ
204: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:52:47.30 ID:FCHeRvbk0
二次エロはファンアートって言い切れるけど
アニメに関わってたアニメーターのイラストは非公式強調しないと公式扱いされるわなあ
アニメに関わってたアニメーターのイラストは非公式強調しないと公式扱いされるわなあ
226: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 00:54:42.36 ID:tmxee9Sc0
ファンアートですって断わり入れるのがマナー
それだけのこと
それだけのこと
323: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 01:09:09.06 ID:6RebLeRy0
347: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 01:12:32.15 ID:cvupkZ2j0
>>323
ぜんぜんちゃうやろw
ぜんぜんちゃうやろw
491: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 01:38:33.90 ID:XJ+NG0aJ0
法的にとか置いといても、原作者よりアニメーターの絵を大事そうにされたらキツいだろうなw
アニメーターさんすごいと素直に受け入れるのは鬼滅作者くらいじゃないか
アニメーターさんすごいと素直に受け入れるのは鬼滅作者くらいじゃないか
499: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 01:39:35.87 ID:/NBwbUjw0
>>491
原作者がサイン入りの絵送ったらそっちも大切にするとは思うよ
単に入手可能な範囲のものを大事にするのはおかしな話ではない
原作者がサイン入りの絵送ったらそっちも大切にするとは思うよ
単に入手可能な範囲のものを大事にするのはおかしな話ではない
509: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 01:40:07.86 ID:gJP20UyI0
まあコミケでエロ同人は良いけどアニメーターが無償で描いた色紙はダメってのはちょっと
513: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 01:40:59.45 ID:BzgUZvq80
516: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 01:41:48.59 ID:+0jJNAIN0
エロ同人はOKなのにアニメーターはダメってのもすげえよね
617: 名無しのアニゲーさん 2023/10/19(木) 01:58:53.28 ID:8r04VvnB0
単純に原作者がダメといえばダメなんだよな
同人誌はOKなのにおかしいという理屈は原作者の意向の前には通用しない
同人誌はOKなのにおかしいという理屈は原作者の意向の前には通用しない
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「アニメ ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【速報】アニメオタク、気付く…「あの花の安城鳴子が『あなる』ってあだ名で呼ばれてたの、今考えるとイジメじゃね??」
- 【速報】アニメ「メダリスト」、キャスト発表。作者の夢がついに叶った模様wwww
- 【速報】アニポケの大谷育江のメスガキ、エチエチすぎて炎上wwwwwwwwwwww
- 【炎上】はじめの一歩作者「アニメーターは関わった作品の絵を勝手に描くな。ルールを守れ」→アニメーター界隈が大荒れして炎上
- 識者「葬送のフリーレンは『おじいちゃんの欲望を叶えてくれるアニメ』。世相を見事に反映している」
- 【動画】スパイファミリー2期のOP、何回見てもダサいwwww
- 【画像】ゴブスレ2期さん、待望のリョナシーンが漫画版から改悪されてしまうwww
人気記事
いくらやらん言うてもより好みしてたら仕事なくなるのそっちやろw
普段お目こぼししてもらってるだけなのに、それを当然の権利のように言うのはお門違い
あ、AI絵師はそもそも関係ないね
ゴロ以下だし
松本零士も生前キレてたな
作者がダメって言ったらダメだよ
頭おかしい
そのAI絵師に潰されそうでヒスってるのは誰なんでしょうか…?
ダメって言ってもやめないのが二次創作絵師様ね
あいつら賃金低い代わりに捨てるものないゴロの集まりだぞ、AIで仕事なくなるとか言って叩いてるけど裏ではノリノリで使ってるだろうな
で良いだろ
ボランティアやチャリティや仲間内でのお絵かきにまで口出していたら鬱陶しいだけだ
悪いのは無償で得たものをオークションとかで売る奴だ
ジョージからしたらそんなもん一歩のコレクションじゃねーよって言いたくなるのも無理はない
だって同人誌見せられてあなたの作品のグッズ集めてますとか言ってるようなもんだし
逆も結構おるけどなw
知らない人の目に留まり知ってもらえるというメリットがあるから許してる人が多いだけ
先生がこうやって基準を示してくれたんだからな
従わないやつは著作権侵害だぞ
著作権者がダメといったらダメ。他がどうとか関係ない。
こんな単純すぎる話が通じないなら一生話通じないだろ。
有償無償なんて何の関係もねえ
我慢してる人はいるだろうな
声あげると心狭いとか言われて叩かれるからな
恐らく無邪気にやっていると思います、しかし悪意あるなしに関わらず森川ジョージのはじめの一歩のばかみたいな引き伸ばしを認めてしまうと、他のすべてを容認することにつながりかねません
多分原画描いていたの知らない奴のツッコミか
誤用かどうか微妙な表現だけどね
同人もな
お目こぼしされてるだけ
はじめの一歩でエロ同人とか需要がないだろ
原作者関係ないだろ責任転嫁すんなクズ
こういう事言う奴に限って自分の作った同人が
違法アップロードされてたらキャンキャン吠えてたりするんだよなぁ
こいつ自身が同じような事やってるのにね
ファンアートだから黙認されてるもんじゃないの
「銀河戦国群雄伝ライ」の真鍋譲治は勝手にエロ同人出されてブチギレてた
小学生が無断でプールに描いたミッキーの絵を塗りつぶさせたこともあったな
だからアニメーターはゴロ扱いされるんだよ
目をつむってるだけでNOを言えばアウトになるんだよ
自分で描いてたくせにか?w
コミケで二次創作が許されてるのは原作者が善意で黙認してるからなのを忘れたらいかんよ
そんな事言ったら自分の首締めるだけよな
もうアニメ化することなんてない一歩の作者みたいのは関係ないだろうが
アニメを作ってやったってなんだ・・?
実際色紙とか描いてるアニメーターは「関係者だから権利がある」って絶対思ってるやろ
そこがすり替えやん
余計なことに気を取らせ過ぎやカス
慣例で許されてるとか言った所で同人同様お目こぼししてもらってるだけに過ぎない
大体もうお前の作品のアニメ化の仕事なんてもう受けてやんねーとか立場が分かってなさ過ぎ
今のアニメなんて九割方原作付きでアニメーターは原作者に仕事を恵んで貰ってる立場だぞ
アニメーターとして関わったことを隠して、単なるファンアートとして出したのならセーフだったのだろう
まぁそれだと価値なんて何もないだろうけどね
てめーが文句言われると対応早いな
兼ねてから思うんだが大半のアニメーターが薄給なのは当然だと思うんだ。所詮他人の著作物動かしてる作業員でしかない。
クリエイターとして儲けたいなら自分で産み出せよと。
アニメーター個人に版権ものの使用権があるわけない。
盗人猛々しいとはこの事か
会社が黙認すればいいけど
ダメって言われたんだから素直に従うべきだろ
安月給で働いてるんだからいいだろとか
全く関係ない
放送中の場合は宣伝だから許されてるだけの話・・・
金取って売ってる一部のやつはともかく
こんなんまで禁止するのはまずいないよ
公式直々にお前ナコルルとリムルル二度と書くなよと叩きつけられるまでになる
仕事として関わったらそういうのは反則だし手引くもんじゃないの
むしろそれは良いだろ
本人の絵じゃないってのがハッキリするんだから
当日版権取って商売してるワンフェスとか見習えよ
ないないw
普通のファンアートや繋がりのあるアニメーターの仕事にまで文句言うほどこの人壊れてないでしょ
アレは全然話違うと思う
アニメーターが作品のアニメ絵描くなんてのは誰でもやってることだし
それがどうかしたのか??
考え方はうーん あとは言葉がなあ 一歩が相手の目を見ないで言う感じで
やわらかにねえ
出すもんだぞ、と当たり前のように言われてもなあ
それ自体結構良くないと俺は思うけどね
作品自体に関わった人がやっちゃうとそれはファンアートじゃなくて本物の要素が強くなっちゃうから
赤の他人の同人はokでも関わったメーターはngというのも分かる話だ
どうしても同人で稼ぎたいならその画力をいかして
「1ミリも関わってないけど○○ちゃん描きました!」の方がいいんじゃないかね
何なら続編で呼んでもらえるかもよー
そもそもエロ同人がOKなんて誰も言ってないだろ
大抵のコンテンツの二次創作ガイドラインには「営利目的禁止」「公序良俗に反するものは禁止」の2点は盛り込まれてるのに無視して勝手に描いてるだけじゃん
個別に訴えるのは手間がかかるから仕方なく放置してるだけで許可してるわけじゃねえよ
盗人猛々しい
他人がやるのがダメなんであって、内容次第で他人が二次創作していいって事じゃないんだろ
それと同じ事
今回の場合は単純にプレゼントの為に絵を描いたのが問題なんじゃない?
Twitterの画像は誰でも保存できるけど色紙は貰った人だけのものだし
そのキャラの著作権持ってる人が「それダメなんじゃね?」って言ったら引くべきでは?
著作者の意見に対して「最初に言っとけ」はちょっと違う気がする
コミケとかの何とか黒字になったぐらいの規模の同人誌ならお目こぼしだろうけど、権利全くない修正集とか原画集で荒稼ぎしてるのはいかんだろってずっと思ってる
無許可
本人もダメって言ってる
これで曖昧な答えが出るわけねーだろ泥棒
というか作品にリスペクトなさすぎじゃない?ファンアートとして投稿するならともかく
この事例じゃ価値あるグッズになってしまってるわけだし
てまとめてダメに決まってんだろ
薄給は酷い話だと思うがだからって何やっても許されるわけでもない
つかこいつこそ大事にせなアカン根本の話やのになんで関わってるやつらがゆるゆるなのか
コンビニで立ち読みしてるのを注意されてキレてるおっさん思い出した
不法行為の黙認がなければ成り立たないならば、それは仕事にしてはいけない
ダメと言わないのでだけやってろ
同人誌もダメと言われないのがやれてるだけでダメと言われたら即アウト
これだけ
隙あらば盗みを働く安い労働力
こう書くと、絵師ってアジアの工場で日本人にこき使われてる奴等みたいだねw
無許可は基本的に何が理由であっても黒よりのグレーになる
原作者がそれもダメと言ったらダメだよ
大抵は宣伝のためならとOK出すだろうけどね
アニメーターが携わった作品の同人を頒布って名目で販売して
小遣い稼ぎ出来るのはそのおかげって忘れちゃいかんよ
人の袴履いて偉そうにしてんじゃねぇよ
自分でうる星やらダーティペアやら自分の作品やらの同人誌を毎コミケごとに出してたくせに、自分の書かれたらキレるのかwっていう嘲笑や
有償だろうが無償だろうが
著作者がアウトと言ったらアウトです
人様の絵なのに何で上からやねん
なんかそういう感じの言葉なかった?
アニメーターの給料は原作者が決めてる訳じゃ無いから薄給は言い訳にならんし
盗作者にとって都合のいい解釈してるだけで
嫌だって表明したやつの作品は真っ黒以外ないからな
結局コレなだけ
自分のキャラでもないのを模写してサイン入れて有償で提供されると困るって話じゃない?
底辺アニメーターが!
無償で!
特定の個人に絵をあげてるわけじゃないし
公式からも釘さされてないから良いんでしょ
まぁ頭悪いからこんなことで飯食おうとしてるんだろうが
コレだわwww
AVのスタッフが無料動画見てたら終わりでしょ
公式からしたら直接確認できる違法品突きつけられてるんだから駄目としか言えないでしょ
そんなんやってたら誰も応援しなくなるやろ
作品の魅力だけじゃなく多くの人の応援や協力あってこその人気やろに
みんなやってるから僕にも権利がある!なんてガキじゃないんだから
作者以外がそのキャラ描いたらそれは二次創作や
アニメスタッフだろうがそれは同じ
自分が描いたってアピるためだろうサインを書くとかなんか盛大に自分の立場や権利勘違いしてそう
「安月給で働いてるおれの副業を潰すな」って事が言いたいの?
そんなうるさいこと言うやつのアニメ化の仕事は知ってたら受けなかった。誰もあんたに関わらなるけどいい?
って逆ギレもいいところ
サイン色紙じゃねーよ
記名入りイラスト色紙って事だよ
日本語下手かよ
同人ゴロがよくいう俺たちが宣伝してやってる!ってやつ?w
そもそも売れてる作品に寄生しておいて応援とか面の皮厚すぎwww
アニメ化した作品のアニメ映像に対する著作権が生じるだろうけど
「アニメーター個人」にはその権利は一ミリもないからな
勝手に使うと著作権侵害の上業務上横領として
制作会社から訴えられる可能性も覚悟しておけよ
モラル?何それ?ってな連中しかいないのかもね
要は本職のアニメーターが独断で描くのが不服なのだろう
描くなら一言言ってからにしろと
料理人の世界でもオリジナル料理を巡って料理人同士が揉めてたっけ
大体の人間は聖人じゃないんだ個人の利益を侵害されたと感じたらこうなる
個人の利益優先社会が崩れれば問題はおこらんだろうな
普通の企業的に考えたら商品横流しみたいな
それ言ったら公式関係者の同人誌もほんとはけっこうまずいよなって気するけど
金関係は結構厳しいよ
そのコンテンツに関係ない場で持ちキャラの演技すると怒られるからやれないと言ってるからなあ
絵と声は違うけどこれを考えるとやっぱりこのケースもNGだろうな
良いか悪いかの判断は著作者次第
著作者がダメと言ったらダメなんよ
逮捕された人いたよな
そのくせ自己顕示欲だけはいっちょ前で他人の作品で欲求を満たす情けない連中
手書き壊死の犯罪行為と居直り強盗の話なのに、何で突然AIがどうとか言い出してんの?
キモくねw
プロはだめってだけじゃないの?
そうでなければもちっと穏やかに話せたかもしれんけど
そのサインは一歩作者じゃなくてアニメーターのサイン
ファンサービスでイラスト描いてそこにアニメーターがサイン描いただけなのか商売で売ったのかは不明よ
唯一縛れるのはアニメ作る時の契約書だけど、
講談社とアニメ制作会社の間の契約はあるかもで
アニメーターと制作会社は無いみたいだし。
ジョージ勇み足で言い過ぎたんちゃうか
他人が描いた絵に作者のサインを入れるなんて詐欺をやる気満々としか思えんわ
アニメーターはクリエイターじゃないからな
絵を描く技術者だ
仕事でそのキャラを書いていただけで、仕事以外でそのキャラを書いちゃいかんに決まってるだろうが(個人で楽しむ分を除く)
そんなの著作権者の匙加減次第やろ
文句があんなら人の作ったキャラクターに乗っかるとかいう下卑た行為をしなければいい
契約書うんぬんの前に著作権
アニメーターに自由にそのキャラの絵を描く権利なんてない
ディズニーキャラは権利関係厳しいから公式からOK出ない限りテレビやイベントで声優本人は絶対にやらないらしい
これが許されるならヤフオクとかに並んでる偽サインもセーフになるだろって話
ただアニメ業界を支えてる連中を敵に回すことになるのは間違いない
こういういざという時グチグチ言うくらいなら
オリジナルで勝負しときゃいい話しやんけ
美琴はどう考えても原作の作画担当の灰村キヨタカの物だろうに、
なんで自分のキャリアですみたいに権利関係を口うるさくツイートしてたんや?
業界の慣例としてファンサービスで描くのはOKだったんじゃね
コミケいけばアニメスタッフがつくったお疲れ様本とかお金取ってるのも普通にあるしイラストだけ言うの?って感じ
アニメーターが作品作りに参加しないってご意見表明してるがAI作成に切り替わるだけだから原作者にはダメージほとんど入らん
そもそも、アニメ化の話しくる原作者はアニメに頼らずとも原作人気だけでやっていけるケースのほうが多いからそもそもアニメ出来んなら出来んでええしな
大体、テルマエロマエで作者が映像化による原作者報酬がボランティアレベルで低いの揉めてたろ
あれ以降もアニメ化による原作者の収入って多くの場合ボランティアレベルで低いんだからアニメしようがしまいがどうでもいいのよ
ディズニー相手とかだったら勝手に描かないだろうし
アニメーターが頼まれて仕事してるアニメの絵を描いた、サインはアニメーターのサインで原作者の物ではないですよと明記。
しかも金取ってない。
原作者が狭量なだけ
こんな考えのアニメーターに仕事は一切任せられないだろ
ダメって言われてないならOKなんだよなではなく
OKと言われているもののみ取り扱う
本来こうあって欲しい
なんで著作権まで得られたと思い込んでんだコイツw
法的にどう問題がないの?
外国人「それを原作者に見せて自慢したろ!」
問題になる可能性のほうが高いわ
同人絵師も人気が出ればまあまあ稼げる
アニメーターだけ食べていけないほど稼げない
問題をこじらせてるのは偏に非道な中抜きピンハネ
アニメーター業界は違うんだなw
原作ありのアニメーションは描くのNG
外注のアニメーターは両方描くのNG
一般企業の価値観、コンプライアンスを当てはめたら普通こんな感じだろ
文句があるなら留美子がキレたらええ
著作権の主張がアニメーターに喧嘩を売る事になるって初めて聞いたわ
その曲を勝手に演奏してたら怒られるわな
講談社に喧嘩売る度胸が有ればなw
アホやなアニメ化云々は会社が決める事だしジョージ否定している奴は採用されんし自分の食い扶持潰してるの声上げているアニメータやろ
いいわけねえだろ
アニメーターは原作者じゃねえからそのキャラ勝手に描いたら二次創作なんだよ
これ応援じゃなくて権利を侵害しとるんだわ
原作者や公式が駄目と言ったら駄目
森川が言ってるのは「公式ですと言わんばかりの作品を勝手に出すな」であり
同人がOK云々は「2次創作と明言してるからOK」なので
別に二枚舌でもなんでもないんだよなぁ
慣例で見て見ぬふりしてくれる会社も多いだろうけど、明確にやめてくれって止めてるところもあるだろう
同人活動がお目溢しされてるのもアマチュアだからという建前のため
有償無償問わず商業プロが自分以外のキャラを描いてサインするのは許されないのは当然よ
まあアニメーターはどこまでが商業プロに入るのかというのはまた別問題だな
てかこいつが関わる制作は著作権ガバガバというレッテル貼られてメーター側のほうが困るのでは?
話が冗長なのも女オタク特有のアレだしな
二次創作なんて原作者のお目溢しがあってこそって大前提じゃん
コンプラ意識が低いんだろうな
アニメーターのお仕事みたいな本も出してるような人でこれはなんか意識低いみたいなダメ感あるわ
問題にしてるのは本人でもないのにサインを書き込んだこと
排他的に著作権持ち出したりとかしてるわけじゃない
その安い給料だから小遣い稼ぎで描いているんだろ
本当はあれも相当黒なのを原作者とかが見逃してくれてるだけじゃ
アニメーター共が世間知らずのガキ過ぎだろ。
原作者に把握された時点で、個人で楽しむ物の範囲を超えちゃってるじゃん
自分が好きな漫画家だったら擁護するくせに
漫画家気取り?
インボイス制度反対派として活動しているとさ
違うぞ
あくまで権利者は鎌池和馬であって、イラストレーターは副次的な権利を有してるに過ぎない
ヤマトやキャンディキャンディの裁判で、著作の相当な部分を自分のアイデアやデザインで補完していた原作者付きの漫画家ですら二次製作者扱いされてるのに、挿絵描いてただけの人ではほぼ何の権利もないに等しい
ただこれだけに拘る奴は得てして落ち目
この手の業界で本業以外で目立つようになってもうそいつは終わりだよそれしか今後の飯の種無いってことだからな
面倒くさいから関わらない方がいい
森川叩いてる奴いるか?
リアルに全く知らないんだけど世界チャンピオンとかいるの?
アニメーター側の雇い主との業界の問題なのに、これは悪意を押しつけすぎでない?
むしろこんなことするアニメーターに仕事が一切来なくなると思うんですが…
権利守れない奴になんか仕事怖くてさせられねえよ
アニメーターがそのキャラを何度も描くことで自分の物にして
動かしてくれたことへの敬意みたいなものはないのかな
「大変憤慨した」とか憶測で「有償で渡した可能性」とか何か酷いね
鬼滅の作者だったら絶対こんな言い方はしないんじゃないかなと思ってしまう
どういう契約かによるんじゃないかな
名前は載るけど買取かもしれんし
ドチラニせよアニメータに対する敬意と感謝が感じられません。
原作者へのメリットはアニメ化によって自分の著作物の売上が増えるかも?ってのとアニメグッズ出して売れればそこから利益ってぐらいだな
あとは全部出版社が戴いてる。本来出版権ぐらいしか持ってないのにね
敬意を上回る軽蔑されるような事をしてるからしゃーないね
これはこれそれはそれ
全く別の話
世話になった人が目の前で凶悪犯罪しても見て見ぬふりをしろと?
他の作者の考えまで勝手に決めるな
手描き同士で争ってる話の時ってたいてい無関係なAI信者がホルホルしに来るから、まあ言いたくなるのもわかる
過去記事でもそうだったやろ
知人に頼まれて形そっくりのもの勝手に作って、ロゴも入ってない個人的なあれですからー
っマズイのは分かるでしょ
松本零士はそこら辺厳しくしてたな
逆を言うと性格含めてあの人クラスじゃないとハッキリと言えなかった問題がずっと続いてるようなもんだけど
基本犯罪になることを明確な解答がないからってやるなよ
許可の確認取れてるものでやれや
見逃して頂いてることを勘違いして
当然の権利のように主張してるゴミは見苦しいな
ヤマトの問題で原作だけど全権ないとかで揉めてたからな
同人イナゴとかのが稼いでるの納得いかないってのはわかるけどさ
著作権法についての会社見解を聞いてみたいわ
けっこう色々やってるみたいだしフリーじゃないかな
こんなしょーもないことで会社無くなるリスクを考えた方がいいよ
まともな教育受けてたら考えなくてもダメなことを平然とやってるわけだし
泥棒に優しい言い方をする必要がないな
まず盗みを働いた時点でこの泥棒が森川ジョージ先生に優しくない
業界を支えてくれている作画能力者たちへのねぎらいを
兼ねてるところがあるだろうに。本格のメーターやアシとして
プロ業界に深入りするほど制約が多くなるんじゃあ、
よっぽどいい給料もらえるのでもないとやってられんわな
だってあの人ヤマトで相当やられてるし
途中参加でエコンテまで描いて9割がた自分が作り替えたのに、お前には何の権利もねーよって裁判所でお墨付きもらってたしな
同人はファン活動って言い訳してるけど仕事として関わった作品を自分の物扱いしちゃいかんわ
ジブリパークの建設に関わった業者が勝手にジブリ作品を利用してるようなもん
せめてこそこそやれって話
今回の件もいちいち反応するのがおかしい
どうしたってアニメーター側が被害者ぶるのはおかしい
同人からプロに上がった人らは寛容なタイプが多いけど
そうでないなら看板泥棒としか感じんのだろう
目を瞑ってもらえたんじゃないかな
イラストを前面に押し出したらそら著作権云々言われるわ
馬鹿じゃねーのw
ってのはわかるけどプロのアニメーターになれる画力があるなら同人誌描いてた方が稼げるという現実があるから話が難しい
要するにアニメーターの給料上げろっていう
途中で中抜きしてるやつらを撲滅しろよ
そっちの方が圧倒的に自由度高いし儲かるぞ
話の焦点はそっちじゃねえ
普通の人は「転職しろ」って言うし
同人で儲けているようなのでアニメーターの給料は下げます
鎌池和馬が文句言うのもなんか違うし、灰村や冬川に文句言う権利があるのかかなり微妙だしって特殊状況だから
悪いアニメ屋が好きにできたんやな
黙認されてるだけやろ。
著作権元に許可取ってる同人なんて全体の1割もおらんだろ。
著作権元がダメって言ったら同人販売はダメだからな。
著作権侵害が横行してる
世の原作者の何割かは自分の作品が二次創作されることに対して不快に感じてるんじゃないかな
「アニメーターだけファンアートもダメくさいな。コミケの二次エロは
OKだってさ。なんじゃそら。」とツイートしてるから
森川は同人に関しては容認してるっぽいんだよね
森川が言ってるのは「公式と偽るな」であって「二次創作するな」ではない
これ全然意味が違うのに勝手にこのバカが履き違えてるだけだな
AIに切り替えていけ
著作権元がダメって言ってないからセーフ。
今回の件は著作権元がダメって言ってるからアウト。
こんな権利関係がばがばな人達に仕事やらせたくねえよ
原作者や出版社は自分のところのキャラクターなにに使われるかわかったもんじゃねえし
一歩のアニメも沢村戦までやったしもう需要なさそうだし
ただ効力が高すぎて一度出した発言はリカバリが難しいのよね
ゆでたまごの発言のように
却ってアニメーター側が不利になってる感あるなw
おんなじこと言ってみろよ
それが割と出版社は気にしねーんだなぁ
それしていいのは自分だけってなるわな
「公式の人が描いた絵」という価値を安売りされたらたまらん
コイツ等は著作権というものがどんなもんか一遍ちゃんと勉強しといた方が良いんじゃねえの?
作者は当たり前の事を言ってるだけだし
この件でアニメーターが有利な所なんて一つもないぞ
以前に自分の著作物について描くなって言ったのに描いたから怒ったって話らしいけど、
それでアニメ関係者を委縮させる意図はありませんって釈明してまわってるのはアホとしか思えん
ファンアートの是非については一言も触れてないのにどうしてこうなった
権利は権利だけど、この場合はその権利の使い方が理不尽だっていう話じゃないの。
利益目的の同人ゴロのエ口二次創作は許されて、原作漫画を売るために薄給でこき使われたアニメーターは二次創作NG。
だったら「じゃあ次からはアニメやらずに最初から同人ゴロになります」って宣言するわなそりゃあ。
それに納得できないなら切り替えて他の神を信仰すればいいだけや。
許容してあげてもいいんじゃないかなと本当に思う
(多少の金銭のやりとりも含めて)
でも権利者がダメと言うなら従うしかないよ
絵は好きに書けば良いが名前をさも著作権利者みたいに添えるなって話だろ?
自己主張したければXかpixivでやれば良いし、それは止めてないなだろ
ワンピースの絵描いて自分の名前付けてサインしてる奴居たらどう思うよ?
アニメーターがアニメーターのサインいれてイラスト描いてるから原作者がキレてるんだぞ
あずかり知るよしのないところで描かれてたらそらキモいで
メーターが自分の名前を署名して二次創作であることを
明示している今回の件は該当しないように思われる
ただ、原作者がNGといえば親告罪としてもNGなわけだが、
森川氏は法律への誤解でNGを出してるようなので、
そこをちゃんと説得すればOKになる可能性もある
ジブリパークの建設に関わった業者が自分らが関わった設備と同じもんを勝手に自分の会社の敷地内に作って金稼いでるようなもんか
サインに他人のキャラ描いて同人は〜は草ですよ
そもそもな話薄給でこき使ってるのはアニメ会社であって原作者関係無いじゃん
しかも原作者が頭下げてアニメ化して貰ったんじゃなく原作者に頭下げて借りてるんだからな
っていえば理解できそうだけどね。
劇や音楽も営利目的じゃなければ楽曲の使用は禁止されてないけどそれをネットにアップしたり第三者が関わるとそれはグレーゾーンで厳密には禁止
第三者への譲渡はまぁ当然ダメだろ
同人誌で感覚マヒしてるのか元々イラストは規制ゆるいけど、特に最近イラスト界隈ここらへんのコンプラガバガバなんだよな
最近イベント、コスプレ需要なのか版権キャラ専門のネイルショップがすげー増えてる
「営利目的」の基準が抜け穴多過ぎて著作物の無断使用がくるとこまで来てるんだよ
敗戦処理だったのがたつきのおかげで大逆転ホームランになったというのに
けもフレ2の大失敗で見事に大戦犯になったというw
>森川氏は過去の意見の相違からこのアニメーターに対して不快の念を持っていて、
>その人には自分のキャラを個人的な活動で描いてほしくない旨を言っており、それが今回の発言の原因のようだ。
>要するに極めて個別的事情の話で、森川氏にはファンアート・二次創作全般に波及させるつもりは全く無いようだ。
つまり言い回しおかしかっただけで、特定個人だけへの問題だったってこと
ここで二次創作ガー云々は的外れだったね
公式イラストだと誤解されかねないからね。
なんや元から不仲なんか
それだとアニメーターがわざわざ色紙に一歩キャラ描いてサイン入れたのが別の意味持ってきそうやな
ジョージに対する嫌がらせにしか見えん
アニメーターの境遇を考えたら腐りたくなる気持ちも解るね
でも怒られたならゴメンナサイするしかないよ
そういうグレー部分は権利者が駄目と言ったら駄目
それ以上でもそれ以下でもないだろ
炎上するようなことじゃないわ
作画ガチャSSR引いてるよな
当時の作品としては群を抜いてクオリティが高い
自分がクリエイターを目指しているなら一歩やハンタの絵を描いて自分のサイン入れて他人に渡すなんて恥ずかしくてできないと思うんだが
原作をアニメ化する単なる仕事だろ
動きを入れるとか職人的な部分があるにしても、セル画に自分のサイン入れるとか肥大化した自己顕示欲が云々言われてもしょうがないよ
自分も著作権侵害してる自覚があるからつい反応しちゃうんすね・・・w
アニメの原画がエロ同人描いたらそれだけで価値爆上がりだもんな
読む人にとっては原作者が描いてるのと同じくらいの価値がある
その価値を勝手に使われたらなぁ
お金払って版権借りてる側の1作業員が「俺達がアニメを作ってやってんだぞ」はありえないわ
正直笑えるwww
次第に誰にも相手にされなくなり、泊も名誉も消え失せたまま去って逝った
どうなろうとご自由なんだが
我を通そうとすると自分の意図しない方向に評価が向かうのは確か。
でもそれをわかった上で森川先生や他の著作権保持者には自分の許せる範囲で大目に見てあげて欲しい。
彼らアニメーターは日本トップレベルの奴隷産業であまりにも必要技術と給金が噛み合っていない職種だ。
>> 俺達がアニメを作ってやってんだぞ
ここは誇ってもいいだろ
実際、はじめの一歩のアニメはいいデキだったし
基本全部NGなのに自己判断でセーフってことにしてやりたい放題の方が理不尽じゃね
アニメーターからのただの嫌がらせだろ
馬鹿にスレ建てさせんな
松本零士の名誉が消え去ったなんて言ってるげえじはお前くらいだよ青葉予備軍
二次創作、同人は目を瞑って貰っているだけなのだから
ただの個人の二次同人と違って公式で関わってるとハッキリ非公式とは言いづらくなる面があるわけで
今回なんて松本零士どころじゃない微妙な話だと思う
俺の絵描くなって直接言ってる相手が描きやがった
ってだけの話だったのに、変にぼかすから無駄に敵増やして違うんですって訂正しなきゃいけなくなった
こんな事を大っぴらに言ったら薄給どころか仕事無くなるだろ
まだムク崎とか言ってる奴存在してるのか
粘着きもすぎ
著作権違反を一律非親告罪だと思い込んでそうな馬鹿が湧くのはなんでだろうな?
絵が下手すぎてコミケに落選した憂さ晴らしか何か?
だから仕事で請け負ってやってる奴が、仕事としての責任というかコンプラというか、守れよって話でしょ
森川氏の同人へのスタンスは知らないけど、仕事として守るべきラインはあるやん
薄給かどうかは原作者の知ったこっちゃないし、薄給の埋め合わせをそんなやり方でするなよ
しかし、これはこれそれはそれ
全体の話にはならん
アニメーターからすると「この程度も許されないんですか?」ってなるでしょ
まあ、はじめの一歩はそんな酷い二次創作されそうにないタイプだけど
サインはアニメーターのものでしょ
だから一歩作者も誰が描いたか分かったって言ってるんだし
そして同人はお目こぼししてもらえる範囲でやるものであって原作者様がダメいうたらダメなんや
関わった事を誇るのは問題無いよ
ただ権利者に言ったらただの暴言
こんなもん権利的にもAIよりはるかに悪質やからな
確かにその通り
それは漫画家という時点で一次著作物を持っている前提があるからなのかなと思う
アニメーターは他人のキャラを描くことが仕事だからキャラデザ担当してない限りどうしても自分の作品=他人の作品になっちゃうよなあ
どちらもそれほど悪質じゃないと思うよ
同人誌出してガッツリ稼いでるわけじゃないし
性的に冒涜してるわけでもないし
薄給がどうとかやりがい搾取してる会社に言えよ原作者になんの関係があんねん
アニメーター側の反応三田寛治業界的にこれが当たり前の感じだし副業で描くのは許さんってなったら相当金出さないとアニメーター自身が受けてくれないんじゃね
ただでさえアニメーター不足って言われてるし
ウンコとおしりで考えなよ
でっかいおしりがウンコ出しました
ウンコをつついて遊ぶ人がいました
でっかいおしりが言いました「やめろ!!」
そして去る人とウンコをつつき続ける人がいました
おしりは新たなウンコを出してつつき続ける人をウンコで押しつぶしました
わかったか?おしりがダメだっつったら正しい正しくない主張する前にまず逃げるんだよ
ウンコつつきたきゃ自分のウンコをつつけ
一皮むけば所詮はこの程度
ならアニメーターなんて辞めて同人ゴロになったらどうですか?
て返されて終わりや
薄給だから取引先の部品をちょろまかして自分の製品として売って許されるのかって話
ただの犯罪者
だからそこでアニメーター側が「自分のキャラ」みたいな顔してサインに使うなと言いたいんだよ
このタイミングで突然騒ぎはじめるのも変だけどね
>漫画家が自身の作品とは無関係なキャラを描いてそこに署名をする
著作物の権利を持っている一次創作者が著作権侵害だと判断したらそれも駄目だよ
オリジナルアニメだったら権利持ってる会社とそこで仕事した自分だけっていうやり取りで済むけど
原作付きのアニメだったらそこに原作者が出てきて話が面倒になるの目に見えてるじゃん
「だからさー、そういう小難しい事はもううやむやでええやん、かたい事言いなさんな」となし崩し的に現状維持の方向に持ってきたいって考えが透けて見えるのがね
自分が関わった作品の二次創作をアニメ関係者が出すってのは
多分、業界では当たり前なんじゃないかな
そんな作品にちょいちょい出くわすし
サークルが不自然に活動停止したりするw
叙勲されてるのに名誉も何もないとか妄想もたいがいにせーよクズ
歯がガタガタのヤツの楽曲でも聞いてろよ
問題だぞアホ
描いた作品の作者と仲良くて事後承諾取れるんならまだいいかも知れないが知りもしない作品のキャラ描いてなおかつそれにサインするのはありえない
年2回の会場でさばける範囲
途中からおかしくなってネットの普及でひどいことになった
あ
(100年近く前のネズミは著作権が切れそうになると延長を働きかけつづけている)
このアニメーターはわかってんのかね
アニメーターにとって原作者なんて社長より偉い立場やろ
全員団結してストライキでも起こしたら?
アニメーター集めるのは漫画家じゃなくてアニメ会社の仕事だし
会社の方が二次創作の取り扱いまで先に作者と相談して契約しけばいいというかすべきだわ
一歩の作者だってどこまで描いていいですかって仕事として相談されたらもうちょい穏当な対応したでしょ
お仕事で著作物を描く機会あったとしてもアニメの権利を持っているのは
会社と一次創作者。会社の備品を私物化したら怒られるよ
他人にやられるのは我慢ならないけど自分がやるのはOKってクズが結構多いよな
特に赤信号みんなで渡れ状態になった時の日本人の醜さはマジでヤバい
森川もVヲタだし確信犯か
その件は松本零士が裁判で負けてなかった?
アップルの工場で働いてる奴がアップル製品の権利主張出来ないだろ
その程度理解してないといけない
面白いところはアニメでやり切ったから
続編は作者が希望しても断られると思うよ
人様のキャラに自分のサインつけるとか何様やねん
そもそも一歩の作者も色紙自体はグレーであって一発アウトとまでは思ってないだろ
けどこれ放置しちゃうと何でもOkになっちゃうから見つけてしまった以上言うしかないというスタンスや
ファンも半ば公式扱いしてしまうし、純粋な同人じゃなく売名行為にも繋がる
元々そういう力関係でしょ二次創作って みんなそれ承知で書いてんだから
あれは神坂一のキャラだよね
挿絵担当とはいえキャラの権利を持つわけないぞ
そのへんどうなってるんだろ?
価値マイナス100万に草
今回の件を作者が認識したのが今のタイミングってだけだろ
情熱かけてアニメつくるときは作品やキャラに愛着湧くだろうし
アニメが成功したら自分も関わった作品だって勘違いしちゃいそう
その二人は仲良しだから問題ないよ、残念だったね
職業絵描きがファンアートとはいえ絵を描いたときそこに署名をしない方が後々問題になりそうだけどな
挙句もう誰もあなたのアニメ描いてくれないよとか何様だよ・・・所詮一芸あるだけで社会性も人間性も皆無のオタクだな
ひまわり動画に違法アップロードしていた輩ですら関係者面してたからな
実際に携わっている立場ならその倍の気持ちになるかもな
まだいいんじゃないの?
一歩の作者にコレクション自慢しにくる馬鹿ガイジン連中が問題でそいつ等は
作者もアニメーターも日本人で一緒で見分けがついてないのが大半で
アニメ風な一歩のキャラを綺麗に描ければ喜ぶ程度の連中だろうしな
そいつ等が勘違いしないようにきちんと自身の職業を色紙に書いとけば原作者ではないと馬鹿でも分かるだろ
昨日までも黒だよ
許可されてるもの以外は真っ黒
お目溢ししてもらってただけ
そう言う問題ではない
絵師さんブチ切れで草
あくまでも借り物のキャラを、いつの間にか所有物と勘違い出来ちまう業界のモラルなのかもな
身も蓋も無い話だが、しょせん十把一絡げのアニメーターに過ぎんわけで
それが嫌なら、絶対に替えの効かない一次クリエイターに己自身がなるしかないわ
サイン会で他人のキャラ描いた話を語ってる人いるけどそれもダメか
いい関係だったら、この色紙の件も黙認しそうだが
仲が悪いのに自分の作ったキャラで色紙を描かれても・・・
水木杏子といがらしゆみこみたいになったら面白かったのに・・・残念。
脊髄反射してるというか
最近までデジタル化に対しても反対で、マガジンのデジタル版では一歩だけ掲載されない
って変な状態が5~6年続いてたし
あちこちに色紙バラまいてるスーパーゴルシちゃんの作者よりはマシかな
自分が干される可能性とか微塵も考えないのかね
著作権は独自ルールではないが
でも、この程度で大人げないなぁと思う
別人が俺のサインを勝手に入れるなって言ってるだけ
気の毒すぎる
グレーゾーンだからこそキッチリしろってことだろ!!
クリエーター側の人間が自ら率先して著作権に関してゆるい行動をしているってことに憤慨してんだろ
こんなことが常態化してるからアニメータの給与が安いんじゃねーのwwwwww
著作権が厳しいほどクリエータや制作陣の権威は上がるんだよ
例えばディズニーとか解りやすいよな
あっちのクリエーターはもの凄い高給取りだぞwwwwwww
著作権が厳しい→価値が有るもの→クリエーターの単価が上がる
著作権がゆるい→ただ同然の無価値なもの→クリエーターは薄給で仕事しろ
こうだぞwwwww
この辺りは作者(権利者)の判断次第で全部OKにもなるし、全部駄目にもなる
有料販売みたいにしないなら黙認すると思うけどね
それが有料サイン会なのか、それとも海外のオクやマニア間での有償取引で入手したのか
詳細は分からんしな。
ぶっちゃけAIが発展して浸透したら真っ先に縮小される職業
森川もはじめの一歩でシャンフロやガンダムのクシャトリヤとか描いてるし
普通の企業ならありえんと思うけど
やっぱ幼稚なもんにたずさわってると精神未成熟のまま大人になっちゃうもんなのかな?
著作権者がスルーしてるからと言う点がある上で成り立ってる文化でしかない
日本のアニメータの給与が安いのにも頷けるw
本当は駄目だけど、暗黙の了解で目を瞑っているのが二次創作界隈
今回は著作権者がとあるアニメーター間で目を瞑れなくなるくらいの
問題が発覚した個人間のトラブルの話
この作品に参加した事を後悔とか金貰っておいてよく言えるよ
今後一歩のアニメにアニメーターが手伝わないとか言ってるが、そもそもお前に仕事来なくなるぞ
こういうスタッフ本は基本的に作者とかに話を通してるだろ
だからこそ偶にたつきみたいに無許可で作った奴が大問題になる訳であって、問題になってないって事は話が通って許可してるって事だ
著作権うんぬんより以前揉めて「今後俺の作品に関わるんじゃねえぞ」くらい言った
アニメーターがサイン入れて一歩の絵を描いてたからキレたってことでいいんだよな?
ほとんどの場合が作品の宣伝になるから放置されてるだけ。
権利者が描くなと言うんなら描いちゃだめ。
作者がOKって言ったらOKなんだったらアニメ化の際の契約にでも記載しとけばよくない?
この人はNGだっただけでその手の活動OKむしろ大歓迎って作家なんていくらでもいるでしょ
最近はアニメーターが自分の関わったアニメのファンアートSNSに挙げまくってるし
少なくとも他作品多作家のことにまで口出して問題を大きくするべきではない
生成AIがアニメに生かされるようになったら
クオリティ競争が始まるのでアニメーターは必要になると思うよ
あれは絵その物よりも
そこに渡辺潤の考察も書かれているのも魅力だからなぁ
新たな魅力を付与してると言えるんじゃないかな
絵とサインだけ色紙に書くってのとは話が違ってくるんじゃね?
制作会社との契約ならともかく
個々人の自由活動までOK出してたら著作権なんて意味なくなるだろ
勝手にそのグッズを持ち出して他人に販売したらアウトになる。それだけの話
著作権者が絶対ではあるけど、コミケで一歩使って大々的に数千万売り上げてるようなモノなら
そら大問題だろうが、キャラ絵サイン(アニメーターの名義入り)くらい目をつぶってやれよ
それを大量にオクで常習販売とかしてるんなら話は別だろうが
縮小されるけど無くなるとは言ってないよ
AIで量産体制が確保されるからAIを使う技術を持ったアニメーターしか生き残れないって話
渡辺潤ってカッコいい男も可愛い女の子も描けるとか正直凄いと思うし色紙欲しぃ
その界隈の一部を見ただけで全体を見たように語る
頭悪いやつの特徴やね
バカの例え話はズレていて困る
それが同人やファンイラストのルールだと思うが
色紙に書いて渡すはなんか違う気がするけどな
文字通り他人の褌じゃん
アニメーターが薄給なのとは無関係だし
だったら自分で作品生み出しなさいってなるわ
俺もそれくらいはスルーでいいじゃんと思うけど
原作者が決めることだしね
やっぱ面倒くさい性格の人との仕事は気をつけないとね
ど品位を下げるようなのはNGとか
色紙やファンアートとして描くのだけOkとかいくらでも縛りようがあるわ
あくまで作品のファンだから作品とキャラを指定されるんだろ
ああつまり最初から名指しでNG出されてた奴だからこそ許されなかったのね
勘違いされて公式化しないよう気をつけてたりするのとか
アニメーター連中はどう思ってんだろうな
細かく設定しても抜け道探す奴は出てくるし
権利者も面倒になるから JASRAC みたいな権利管理会社に預けるようになると思うけど
そういう世界がいいか?
違うならダメ、慣例だろうがダメ
ジョージは漫画家団体の理事とかやってるから立場的にも正しいと思うで
コスプレS*Xしたいな~
じゃね?
そのうち仕事も小遣い稼ぎも出来なくなる
グレーはグレーで黙ってれば良いのに
まるで権利があるかのように主張するとか自分の首を締めてるだけの愚かな行為
黒白決めたくないからあえて沈黙してグレーゾーンにしてるのに
わざわざ厳格にして縛るのはアホのやることだよ
サトシの声優は「ゲットだぜ」って言い過ぎて口癖になっちゃってプライベートや全く関係ない作品のイベントとかでもしょっちゅう「ゲットだぜ」って言ってるらしいな
給料少ない→だから著作権を無視してイラストや同人誌作っている、って理論はさすがに見当違い
アニメーターの奴隷が使えなくなりましたな
どこまで甘え腐ってんだよwww原作者がいなきゃそもそもお前のその仕事は発生してないwwww
東方とかみたいに許可されてるのならいいがサインに他人の作品を自分の作品の様に描くのはありえない
もちろんアニメーターの方
世の中に溢れてるものは捕まってないだけ
河原でションベンしてるおっさんと同じやで
社会の常識も法律の常識も絵描きの常識すら欠片も持ち合わせてない
仕事しなけりゃよかったってお前らなんかいらねぇんだよ
頭下げて単価下げてやっと仕事貰ってる立場の下請けの下請けの末端連中が何言ってんだ
アニメーター個人を公式だと思ったことはない
そもそも論点が違う
森川はさも「私も制作に携わっています」という顔でイラストを流されているのにブチ切れてるのであって
2次創作として世に出されているものに関しては言及してないどころか容認までしてるよ
とか言ってる奴は実際怒られたら逆ギレするという良い見本
結局あいつらは他人の作品で好き放題やりたいだけなんだよね
奴隷が仕事選べるわけねーじゃん
ご主人様からやれって言われたら黙って働けや奴隷ならよw
「これは本物ではないですよ」っていう線引きがぶっ壊れちゃってるのが問題なんじゃないかと
相手が幼稚園だろうが保育園だろうが
ばんばん裁判起こして止めさせればいい
誰も書かなくなるから
この認識を正しく持たないと
これが通るならちょっと作画に関わっただけのアルバイトみたいなアニメーターでも作品キャラ使い放題になっちゃうよな
ハンターハンターの監督って神志那弘志(ひろし)って奴だろ
なんでHIROTAって書いてんだ?
それにしてもへったくそな絵だな……
これは逆だわな
先に原作者に「いいよ」って言われてないのに勝手に描くほうがおかしい
知り合いの家だからといって人んちに勝手に入って泥棒しといて、「鍵をかけてないほうが悪い」と言うのと同じくらい頭おかしい
ごねて好き放題したいならじゃあこの範囲までなって明文化されちゃうのは当然だろ
アニメーターの大半が著作権法なんて知らね、原作者の権限を振りかざすな!って思ってる非常識集団ならそうだね
アニメーターが自分のやってることを「仕事」だと思っているのなら、なおさら気をつけなきゃいけないんだよ
アニメーターは仕事として絵を描いているのであってキャラクターそのものに対しての権利は有していない
そこは履き違えるなって思う
そこに対して「治外法権」であるコミケや同人の話を持ち出すのは
子供がよくやる「あいつだってやってるのに何で自分だけ怒られるんだ」っていう言い訳と同じ
原作者は大正義なのにそこに突っかかってくるとはなぁ
2.そもそも他人の著作物のキャラクターを他人が勝手に利用するのは著作権法上NG
3.そんなことも理解できない間抜けな一部のアニメーターが騒いだ結果、アニメーターが炎上した
4.勝手に自爆して炎上した馬鹿のせいで騒ぎが大きくなって森川ジョージ困惑
5.事態も法律も理解できてない馬鹿が「はじめの一歩作者が炎上」という間の抜けた纏め記事を作成
以上、ここまでの纏めです
黙認してる間はセーフだけど原作者がノーと言った瞬間からアウトになるやろ
ときメモも同人やSSが出まくってたが、訴えられて全て廃止されたぞ。
グレーゾーンでやるならせめてバレない努力だけはせんとあかんでしょ
白に近そうなものまでわざわざ追求しないだけで見つかったら濃淡関係なく色がついてる時点でアウトよ
まあ理屈としてはわかるし、法律的にも原作者に分があるな
ただ業界の慣習として当たり前にやってきた事をいきなり断罪されると反発したくなるのも人情的にはわかる
第三者から見ればそれはそのアニメの公式のサインになってしまうんだから
本業で稼げないならそれは趣味だから辞めた方がいい
ましてや犯罪まがいに手を染めるとか狂ってる
怒られたわ、くっそ腹立つ。それくらい見逃せっちゅーねん
ってだけの話
だから今後アニメーターもこの人の作品にはかかわらないようにすればいいだけ
漫画家も同人出身が多いしその辺に理解がある人がほとんどだからこの人以外で怒る人はあんまりいないだろうし
ヴィトンのバッグ作ってる工場が、って考えたら完全NGやろ
それが作品のキャラ描いてサインつける時点で自己主張が過ぎるのでは
「他作品がやってるから一歩もやっていい」「一歩で駄目だから他作品も一切駄目」は両方間違い
同人誌じゃなくちゃんと二次創作って言おうぜ
その言い方だと頭おかしい奴は一次創作の同人誌まで区別なく叩き始めるからな
どっちの視点で話してるのか分からんが
白黒線引いたら辛くなるのは権利持ってない側だからね
ファンアートとして描いて楽しんでもらえるならってマンガ家は多いかもしれんが、色紙にサインとなると歓迎するのはなかなかいないんじゃないか
それでも契約するとして、その自由に描く権利を購入するぶん上乗せする契約料は誰が出すんだ?
その辺知らないんだけどこの件と関係あるのそれ?
森川ジョージの言ってる事は至極真っ当でアニメーターの西位は的外れという結論になってきてる訳だが、この件を照らし合わせるとたつき側が許可申請怠って他人の著作物を有償で販売したという話なるんだが…もしそうなら流石にたつき側がダメだろ
この人達の場合もとからバチバチに不仲なので
慣習も断罪も無くただ個人間の対立なんじゃないかと
社会性や倫理観なんてもんは無い。
自分達は安月給で虐げられてるって意識だけは強く持ってるから何をしても良いって思ってるんだろうな。
森川ジョージは当事者間の問題と追記してるだろ
当事者間の問題を業界全体の問題に持っていこうとする輩がいるが
黒白付けることは業界全体を委縮させる恐れがあるから普通の作家は賛同しない
ってのが大きいのかな?原作者の名前を語ったサイン色紙なら問題だが、
単なるアニメーター名義の色紙だしな。昔からこの手のアニメーターが描いた色紙ってよくあっただろ
色紙にサインって言っても営利目的ではなく無料配布ならやってることは二次創作の同人誌と変わらんでしょ
小学生でも知ってる著作権回りや企業の仕事って事を全く理解してないし教えられてもわからないんやろうな
アニメーター業界全体の評判を下げるような事を言わんでも・・・
ささいなことでも著作権者として認めることはできないと言ってるだろ
お前んじゃねえよとなるわ
それを批判したアニメーターらしい
そのときに揉めて不快感を持っていたところに今回の件が重なってキレたと
アニメスタッフその物がその本人(公式)の範疇になるから問題だって言われてるんだよ
歯がガタガタのヤツは自分で歌詞書いてなっかったりもするので
多分あの曲も...
あの文章は普通の日本語になっていないところに松本零士さんの意図があったわけで
普通に考えて出てくるものではないから
仕事として関わっただけでそのキャラは作者の物なんだから勝手に描いて配布しちゃダメでしょ
同人誌がーとか論点すり替えるなよ
絵を描いてるだけのガイジはそんな事も分からないのか
アニメ・特撮・ドラマ原作の漫画家先生だってサイン描かされるだろ?
有名アニメーターやキャラデって普通に海外イベント呼ばれてサイン色紙描かされたりする
9割以上は"仕事"で描かされてる
誰が、どこまでやっていい なんて線引きや取り締まりを厳格にできない以上、作者が許可出すわけがない
ヘルプで数日描いただけのやつが「作者公認」とかって大看板かかげてグッズ販売したらどうすんだ
たとえ無料でも本当の公式の売り上げが減るし
大仰なもの言いするなよと言いたい
ワイはこれを契機として二次創作絵師を潰してAI絵師を新たなオタクカルチャーの頂点にしたいと考えとるんや
アニメ作ってる時なら会おうと思えば会えたやろ
まぁ社会性皆無でコミュ症のガイジはそんな発想は出来ないだろうが
同人にしろアニメーターイラスト“ゴロ”にしろ。リスペクトないのが本性でしょ。
権利関係の話だけど。色々問題行動よね。
なんでアニメーターが表現規制反対を批判してんねやこいつ…
普通はクリエイター同士として歩調合せる立場やろうに
サインだろうが同人だろうが今後一切NGって認識になるしな
特定の個人名に対し「お前は俺の著作物を勝手に描くな!」と明言してれば話は別だが
馬鹿なの?
ム・リ♪
これアニメなんで"アニメの委員会"が絡んでて原作云々で終われん
出資会社全員を出資率に合わせて納得させられるかって話
ある意味委員会も面倒だからずっとグレーな部分
まあガチで知らんやつのでもキレてたとは思うけど。
知らん奴が同人書いてるだけならあーはいはいで済んだりもするけど、
知ってて仕事任せた奴がこういう事やってたら普通より腹立つと思う。
おめー
著作権者が許可してるなら問題ないと思うけど。
「仕事」として描くぶんには普通に許可取れてるだけじゃないの
「おめはー個人でNGなんだよボケ!」って一言いうだけで済んだ話や
中国韓国の血が流れてるんやろ
アニメーターより同人誌の方が儲かる!とか言われてもないことを勝手に言い出して墓穴掘ってる感じはある
それオリジナル同人誌?まさか関わったアニメのキャラの同人誌じゃないよね??
これ言ってる奴この前もサラリーマンは飲み会の代金経費で払えなくなりますよ!
とか言って世間知らず扱いされて笑われてた奴だし無能ないらんこと言いが味方にいると大変そう
関係者だからオッケーだろというなら最低限明文化したルールが必要なんじゃないか?
全世界に発信するのと個人に描いて渡すのなら
前者の方が駄目じゃないか?
たぶん森川レベルの漫画家が個人攻撃するとシャレにならないって意識があったんだと思うわ
結果的に炎上騒動になってしまったけど
公式の仕事ならオッケー出てるんやろ
許可なく個人の小遣い稼ぎや自己顕示欲に使われるのがあかんのであって
グレーゾーン
しかない事柄なのに、著作権所有者が公の場でNOと明言してる以上
一歩関連の二次創作も出来なくなった、って事実が誕生してしまった。
この人の場合は昔から森川ジョージと表現規制や著作権の部分で確執あって、森川ジョージから直々に「俺の作品使うな」というNG判定貰った状態で今回の件を起こしてるから、断罪されて当然だろ
アニメーターの落書きとか二次創作まで飛び火しちゃって
海外ファンのコレクションが発端だから場合によっては普通にお仕事で描いたものの可能性があるって事
突っかかってる本人?も忘れてる可能性も大、色んな作品の絵を描くし漫画家みたいにずっと同じ物描くわけじゃないから
西位に関しちゃ以前から作者が本人に対して「俺の作品に関わるな」って言ってるレベルだから、もとからNGよ
森川さんは二次創作に関しちゃ黙認どころかやや容認気味の発言が漏れるくらいの態度
アニメに関わった人が描くものは「公式絵と認定されたもの」とも言える
それを有償ではなく無償で提供した場合、著作権は適用されるのか?
それで皆平等やろ
NG出してないから即ちOKとはならん
イデオンやら
ダンバインやらのキャラ描いたヒトね
森川ジョージさんなら負ける事はないかも知れないけど
それほどメジャーじゃない原作者なら
認知度で、湖川友謙さんには太刀打ちできない
それを考えても
アニメーターが勝手に描いて良いもんではないと思う
原作者が埋もれたら変でしょ?
それにしてもツクシ卿はすげーな
他の全ても認めることになるから、NOです!」と公言してる以上 同人も同様にNOだろ
「著作権侵害してもいい?」
「ええよ(出版社含め他の関連会社の責任は全部ワイが取ったる)」
ってなるわけないだろ。権利者に出版社も含まれる以上無責任な許可をする訳がない
画像がバンバン掲載されてるわけだし、内容だって著作権に引っかかる内容を話しているだろう
そこら辺は作者の判断次第ではOKってケースも有るでしょ
仮に色紙描くとしたら普通の同人作家なら自前のオリジナルキャラ描くよ
あしたのジョーでちばてつやと杉野昭夫が描いたイラストサイン色紙があったらどっちも欲しいな
原作者の仕事は誰でも出来るわけではない創作活動だが、お前の仕事は代わりがいくらでもいるただの作業なんだよ
可能性w
可能性w
公の場で「NOだ!」って発言した時点でグレーなんて存在しなくなるしな
それは広告も兼ねたお仕事でしょ
原作者がダメって明言したなら原作者の意向を優先すべき
描いた本人が同人持ち出して反論してんじゃその可能性はないな
製作には話通ってますよそこから伝わってませんか?で済む話
「著作権者としてこれを認めてしまうと」とか「他のすべてを容認」って言っているのも、森川個人の作品の事を対象にしているのかわからん。
もし「全ての漫画家を代表して全てのアニメーターに対して」ほんとに言ってるのなら、親告罪の範疇超えてる。
著作権物の無償での使用は許される場合の規定は確かにあるが
直接的な金銭のやり取りは無くてもSNSへの投稿や自身の宣伝目的として使用したと見なされる場合はアウト
個人攻撃を避けようと配慮したら全体攻撃になって炎上した感
公式関係者の同人は咎めれば余裕でアウトだよ
ただ安い給料でこき使ってるのを自分で補填する様な構造でもあるから酷い物でなければ見逃されることが多いってだけね
それはもう権利者や作品の性質に依る
一つだけ共通するのはダメと言われたらダメって事だ
そうなったら、裁判する金も無いアニメーターは弁護士雇えんのかな?
まぁ、負けほぼ確実な案件受けてくれる弁護士探すのすら大変そうだけどw
…って後々まで考えたら、「すんません、もうしません」で終わりにしとき~やw
島本和彦と一緒に動画出てると洒落がつうじないというか性格の悪さがにじみ出てる
アニメも俺様の作品を作らせてやってるって認識なんだろうなあ
原作者が制作にも入ってるならともかくそんなん制作に言ってくれって話よな
まあ基本的には一次創作者の意見が最優先されるルールだしね
とは言え、IPによってはその辺わざと緩くしてるコンテンツもあるので
はじめの一歩の作者が勝手にその辺りを規定しちゃうのも良くは無いね
何事もケースバイケースだ
許可したサインのことくらい確認がつく可能性のほうが断然高くない?
じゃあAIが吸うのもケースバイケースやな
絵師が周りに独断で反対しまくってこの辺りを規定しちゃうのは良くないな
色紙を描いたアニメーター自身が過去に森川の発言を批判したことがあったりで
あんまり関係のよくない人物だったらしい
だから感情論的なとこもあるとは言ってた
街丸ごと焦土化する爆撃してるようなもんだろ
どちらも出来るのが権利者なんだよな、今回は爆撃を選んだって事は全滅させるのが目的なんだろ
んなもんSNSで不特定に発信せんで欲しいわ
著作権者がダメといったらそれはファンアートではなく違法創作品
しかも関わったアニメーターが作ったものなんて二次創作品より厄介な代物
雑誌が公式の許可を取ってプレゼントする分には何も問題ないだろ
というか何で無許可でやってると思うんだ?
発信するのもアレなんだけど、それならそうと分かるように書かないとな
誰が描いたものか名前を伏せてオークションに出品すると杉野の圧勝だと思うぞ。
杉野のタッチを皆は記憶してるからな。
松本×湖川の件もそう。
湖川の圧勝だから松本としても放っておけない。
漫画原作アニメはアニメーターのデザインセンスの良さが際立ってる。
それはそれでガイドラインすら作成出来ない弱小クリエイターはファンアートを描いてもらえる可能性が無くなるから問題もあるんよ…
なんだかんだ現状の著作者が黙認するってのが一番マシよ
既に森川ジョージと西位の確執による個人間対立でしかなかったのを森川さん自身が言ってるんだよなあ
それでこの話終わりでしょ
うん、ケースバイケースだから
一次創作者が辞めろって言っても盗用行為を辞めないAI界隈は糞って判定になるのも真っ当だね
そりゃ各投稿サイトで排除される対象にもなるってもんだ
個人宛ての権利問題をTwitterで愚痴るなよおじいちゃん……
それでお目こぼしが起こるのはあるだろうけど
原作者著作者がダメと言ってるのに文句言う理由にはならねえよ
残念ながらそうではなくただの同人くずれだったということだな
公式の作品に関わってる奴が私事で描きたいなら原作者に確認くらい取れよって話だよな
と個人名指しではない書き方してる以上それこそ無理あるだろ
プロジェクトで一時的に雇った人間が辞めた後に自分の手で作り出したものをどう使おうが自由である
そらそうだろ
森川は100巻以上続いてるファン・信者の多い作品の作家だ
億単位の売上を上げてる漫画家が下手に出てたらその方がおかしいんだよ
そういうレベルの作品なんだから作らせてあげているという態度を持たないと低く見られるだけだ
そもそも論としてある程度の売上を持ってる人はそれに応じて偉そうにならないとだめ
そうじゃないと下に居る人が「あなたよりずっと稼いでる人は口出ししないのにあなたはそんなことに口出しするの?」っていう本来口出ししないといけないことすらも封殺されてしまう可能性が出るんだわ
問題のあるアニメ化をされたら原作者は迷惑をこうむるわけ
そういうのを無くすためにも売上の多い人が積極的に作らせてあげているという態度を取って強気に発言すべきなんだよ
そうじゃないと原作者は舐められる一方だ
傲慢と寛容は立場や実績によって美徳とも悪徳にもなる
実績のある者の寛容はまだ実績を上げてない人間への枷にしかならない
関わったら自分の物になるんだな
個人間で済ませてるとは思えないんだが
きっかけが個人的な確執だとしても、言ってることが真っ当だからでしょ
要は仕事とそれ以外の線引きをちゃんとしろって事だろ
仕事関係者がその仕事に関する絵を描いたら
それはもう仕事なんだよ。
そしてそれは権利者との契約外の仕事だからOutなんだよ。
契約内容によっては作者であっても自由にしていいわけではない
アニメーターだけファンアートは駄目なのか?もなにも駄目だよ勿論。
その技術で金稼いでる人は須らくプロ。自覚が足りないんじゃないのこのアニメーター
そろそろコミケとかの同人誌界隈も版権元の許可を取るように動くべきだよな。
これだけ著作権が問題になってるのに未だにおめこぼしされてる状態で運営してるとか普通に考えておかしいわ。
昔自分のエロ同人をみて発狂して連載できなくなった漫画家とかもいたし、もう今の無法状態の維持は無理だろ。
そうじゃなくて法律を語れ。
基本、著作権者がダメ言うたら引き下がる話。
同人でも何でも、黙認されてるだけだから。
何の正当性もない。
でも同人誌なら有償でも黙認
ってどういう事なんや
ポンチ絵土方に敬意なんぞ必要無いわ
アニメーターが個人的に描いたものならともかく
アニメのイベント企画で描かれた可能性は無いわけ?
書くなよ書けると思うのがそもそも間違ってる
職業人として、仕事をすること(コンプライアンスを守ることを含む)と引き換えに給料が発生してるからでしょ
サインは書いた人本人のサイン
まあ一々裁判出来ないから見逃してる人が多数だろうし
その辺細かくし過ぎると業界的に委縮するからあんまりうるさいこと言うなって空気もある
まあこれは素人も玄人も関係なく目に余るようなら裁判するよって警告だろ
森川もGガン絵ぽいの描いてたし
森川にはサインした人物と時期がわかってるみたいだから、公式的なものかそうでないかくらいは確認とれるやろ
仕事に携わってただけなのに、なんで我が物顔で金稼いでるんだよ
アニメ製作会社は自惚れ過ぎ
ドラゴンボールGTがそのいい例だ。
製作スタッフは10年間、鳥山明から一体何を学んでたんだ
それぐらいGTは酷かった
原作者一人抜けるだけでここまで劣化するのかね
その後番組のアラレちゃんも酷かったモンな
エロ同人は二次ってはっきりしてるけどアニメーターはオフィシャルヅラしてるのがあかんのちゃう?
会社のネットワーク使って個人ビジネスやるみたいな
じゃあアニメーターとして森川の仕事受けてなければ
森川のサイン描いても黙認してくれるのか
だからガチで公式の許可とってる人もいるし、作品によっては先にメーカーが同人に関するガイドラインを既に作っててそれに沿う形であれば一律OKと許可出してるのもあるから全部が無許可って訳でもないぞ
特にアーケードの格ゲーをネオジオROMに移植する等のゲーム移植系サークルは潰れたメーカー探して版元と共同制作みたいな形してたりするし
エロ本関連は大部分が無許可なんだろうけどね
○森川のキャラ描いても(自分のサイン付)
×森川のサイン描いても
反対運動の音頭取ってたのが社民共産といった左翼だったからね
そっちへの不信感で参加しなかったクリエイターもいた
40代くらいのキャラデザのキャリアあるような立場の人が幼稚な言葉遣いで
お気持ちツイートとか笑えない
このサインの持ち主が外国人で、海外のコミッションなどでは普通に行われている行為だからなんだよな
ファンがコミコンなどに来ている作家にお願いして描いてもらう
ディズニーキャラですらOKなのに日本の作品のリクエストはだめというのはなかなか難しい
原作者とアニメでは絵柄が違うし、アニメの絵柄がほしいファンもいる
それに雑誌の懸賞などでもアニメーターのサイン色紙ある
はなっからだめなら原作者が最初から二次は全部だめと言っておくのが吉
別の作品は描く
これでオッケーや
別の作品の色紙描く事にまで口出して来たら反論すればいい
あー、なんとなくわかる
確かにそいつらは味方に来てほしくないメンツや
描かれてムカつく人嬉しい人なんとも思わない人と人それぞれだから全体の話にはできないでしょ
まだ批判してるけど
消した理由を明かさずに議論しようするのはフェアじゃないなぁ
まともじゃない奴の話をまともに聞くから話がおかしくなる
過剰反応してるアニメーターは、なにが問題なのかその根本をきちんと理解してるのだろうか
あくまでも問題点は「犯罪行為」だぞ
「ばすてき」だったっけ?
監督がツイッターやYouTubeにアップしたけもフレの同人アニメ
今回の炎上見ると同人アニメつくるのはやりすぎだったかもしれんね?
まあ向こうとこっちは著作権の在り方が違うってのもあるからね
向こうは基本的に個人が著作権を保有しておらず必然的に画家が何を描いても著作権がある状態でのサインにはならない
逆に分かり易いんだわな
描いたアニメーターの署名が入っているんだから「原作者が描いたかのように」ってのは無理がある
アニメーターをよく理解してるな。経験者だろ。
ファンアート歓迎、エロ同人okな森川ジョージが急にアニメーターに向かってウォルトディズニーごっこ始めるのは失笑だわ
黎明期はちゃんと出版社でチェックもやってたらしいけど
ワンフェスと違って参加者が膨大な上に対象となる作品や出版社(メーカー)の移り変わりも安定しないし
なにより大部分は注意喚起程度でスルーしても良いようなものばかりだったので
早い段階でコミケ委員会側の判断に任せる形になったのよ
(もちろん後からやっぱコレダメ!って版元が直接規制する場面も権利もある)
SNSの使い方とか言い方の問題やろ
全く別軸の話なんよな結局
どちらが正誤みたいな掘り下げしても無駄の極みなんよな
著作権だけの話するなら当然、作者→正、アニメーター→誤
ってなるけどSNSでする発信内容としては余計なことまで言い過ぎで適切とは言えない
間接的には作者→アニメーター→ファンの流れだけどファンが置き去りにされてる感出るとか
身も蓋もないが普通は黙認されるような話を殊更に持ち出してもそれを持ち出せるほど清廉潔白な人間て存在しなくないか?ていうダブスタ感出るとか
そういう雰囲気になってしまう
同人に手を出さなきゃ金が無い事情もわかるけど原作者に逆ギレするのはお門違いだよ
アニメーター 山田 太郎
というように役職も書かれていて
原作者ではないことが明示されてたらどうなってたんだろう
ちゃんと著作権者に話通してからやれ
原作者がNOって言ったんなら従えよ
作者のスペースでの発言では、このアニメーター個人と確執があってこいつにだけは描いてほしくない、他の人ならOKということらしいので
ここでかわされている議論のほとんどは無意味なんだ
著作権とか関係ない
このツイート自体が個人宛という主張
DMなりメールしたほうがよかった
業界のことなんか知らんがなと
原作者には何の関係もない
アニメタの給料云々の話がまるで無関係なわけではない
しかしだから許されるかと言えばそれは違う
アニメーターの被害者面草草の草ァ
まあアニメーターは基本的に人手不足なので仕事が普通に出来るなら仕事は無くならないよ
絵が壊滅的に描けない、締め切りを守らない、演出やコンテの指示を無視しまくりだと駄目だけど
アニメーターからすれば貴重な銭稼ぎの裏仕事ってことだろ
ダメだよな
原作者がダメって言ったらダメだろ。
もともと基準が曖昧だしディズニーのように初めに駄目ってはっきり言っていたらやらないんだから。
アニメーター「ダメですか?」(上目使いウルウル
プロならダメじゃなくて全員ダメだろ。
「著作権」ご存じ?
仮にそれで仕事が回ってこなくなってもただの自己責任や。
巡りめぐって自分たちに帰ってくるって少し考えたらわかるだろ
線引きで言うなら、はじめから無許可は全部アウトなんだわ
その線かってに越えてきてる側に発言権はない
はよ一歩戦書いて?
同様に原作者がアニオリキャラを描いてもダメだと思う
絵は要るけど人間さんサイドが必要ないのはガチ
関係者からのサイン色紙かのように見せかけて
実は無関係のファンアート色紙みたいなの見る事あるけど
ああいうのなんかモヤモヤするのは良く分かる
イラストと違って色紙ってなんかオフィシャル感あるのが怖いよね
森川ジョージのサイン勝手に書いたら問題やw
…まあ、同人活動が黙認されるかはまた別の話だから、そこを森川氏がどう思ってるかによって違うわな
しまいには原作絵とアニメの絵柄はだいぶ違うからこれは自分の絵だとまで言って、同人なんかも原作側が黙認してるだけだから2次側が声を大きくする最近の風潮は何か違うような気がするわ。
この前もゲーム系の漫画?で版権元のカプコンとかの許可とかなくて怒られてた漫画家?出版社?いなかったけ?
普段からこんな態度で原作漫画や原作者に接してるのがわかるし……
当人たちの中では勝手に「共同原作者」くらい立場が上がってんのかなぁ
検索すれば出てくるが同人誌は存在する
二次創作は違法ですけどAIによる学習、生成は合法なんですよね
悔しいとは思いますけど法律で決まってることなんで納得してください
著作権に関しては日本はざるだからこうなってる
欧米はディズニーがいるの、考えたらすぐにわかるでしょ
安易な日本スゴイもどうかと思うけどさ、何も考えてない便乗日本下げも当人の浅はかさだけが強調されるみじめなものよ
法律的には混同惹起行為に該当するからサイン関係はかなり危険かも知れない。
まだ絵のほうが見過ごしてくれるかも知れん
>安月給を二次創作や同人で補うのが常態化してるから
そもそもこれ自体がおかしいって誰か突っ込めよって話だよな
原作者の温情に甘えてるだけじゃん
その絵をネットに上げるのは公開してることになるので著作権者がNOと判断すればNG。著作権者がOKなら問題ない。
売るのも同様。
和の精神で皆譲り合ってればルールなんて要らなかった
勝手なことする奴がおるからルール作らざるを得なくなるんや
ディズニーは二次創作に特別厳しいなんて事はないぞ
スターバタフライやってた時に公式がファンアートの作者に許可取って紹介とかまでしてるくらいには寛容
それやるにしても所属する会社とかスタジオまで書かないといかんと思うよ
名乗るだけなら仕事してなくても自称できるんだからね
ただ個人事業主扱いで今度は会社の名前出せる権限ないアニメーターの方が多そうって話になりそうだが
二次創はすべて犯罪
銀英伝だっけ?
作者がエロ同人に否定的な意見を言ったら総叩きされちゃったの
原作つきなら公式のアニメやゲームだって二次創作だぞ
それな
ドラマ化の時にTV局は態度酷いってのはたまに聞くけど、アニメの現場が原作を見下しているとは思わなかった
ただ、器が小さいなとは思ってしまうけど
テルマエロマエの実写映画で原作者の取り分が雀の涙でしかもその契約自体知らんってトラブルがあったが
確かに原作者が舐められる傾向はあって誰かが毅然としないといかんのかもな
言い換えれば幼児が描いたドラえもん(ドラと認識できる)絵もアニメータが描いた一歩の絵自体にも著作権発生するし
そこで二次創作する事に問題は無いんだよ、結局二次創作を金儲けにする事が著作権違反、また公衆送信権が有るから一般に公開は著作権社の許諾が必要。
元よりアニメなんて原作者が用意した設定やキャラに関する捕捉などの資料をぶっちして「邪魔だ引っ込んでろ」といった挙句
変な独自解釈クソアニメ達成、売れないのは視聴者と作者が悪いって落ちが平然とまかり通る世界だからな
原作側への敬意なんて持ってる奴の方がまれなんだろ
アニメーターが先生の偽サインを書いたと思ってるやつが結構多いし
そもそも二次創作の良い悪いじゃなくて特定の1人に対してソイツが描くのはNGってだけの話だしな
漫画家なのにSNSになると説明が下手くそすぎるんや…
あれ結局どうなったんだろ
権利者側の慈悲とお目こぼしで成り立ってるのに
まあコンテンツ盛りあげたいから公式で二次創作大歓迎って言ってる物もあるけどな
自分の権利が一番強くなかったらあほらしくてオリジナルなんて描いてられんし
そもそも著作権がテキトーだと中国みたいにパクリだけで延々と回すだけの社会になるぞ
バレるもなにも
当たり前の事だし周知の事実
ただ左翼嫌だから今は参加しないとかって程度ならいいけど
左翼憎しだけで自分から積極的に規制する側にすり寄るってイミフなムーブした奴は叩かれてしかるべきよ
(実際そういう事したあほクリエイターもいた)
取り入るならせめて赤松のように取り入る方向にせんと
わんこーる速報の方で記事になってた
今回のも特定の1人へ向けたNGの話って言ってるしね
サインと一口に言っても誰が描いたのかを示す為だけの物と誰が描いたかを示して名前の価値を乗せる為の物があるんよ
今回は後者的な使い方で公式かのように振る舞ってるのが問題だ
そういうノリの延長的な感じなんじゃね?
「原作者が駄目って言ったら駄目でしょ」ってのはそりゃその通りだが、そういう文化がある以上、逆に森川が「うちはちょっとそういうの駄目なんですよー」って事前に告知しておくべきだった案件じゃね?
こういうやつは他人のポイ捨てをみんながやってるとか言って真似しそう
ファンとしても「キャラデザの人イラスト集買えるやった」っていう嬉しさとかより「お前の作品じゃなくね?」っていう戸惑いのほうが大きい。原作者が怒るのも当然でしょ。
アニメーターがヤフオクかなんかでイラスト描いて売ってたのもあったな
原作者本人より上手いしその人自身にもファンがいるから結構な値段でも売れまくってはぶり良くなってたとか
流石に調子に乗りすぎだろと
気が違っちゃってるんだろうな
少なくとも、森川ジョージ名義で有償で書いたなら詐欺やろ
テルマエの件は映画制作側でなく、出版社とのトラブルらしいね。グッズ等の契約には2種類あって、
①一定額を作者に払って権利を買い取る
②利益の数%を作者に払う
でテルマエ作者はよくわからず(出版社の説明不足もあるだろうが)①を選んでしまったので映画化しても著作者としての取り分は権利を買い取った出版社のものだったってことらしい。
ちゃんと許可とって書いてる可能性も微レ存。
盗人どもの集まりじゃん
泥棒みたい
コミカライズの漫画家も、個人活動ではコミカライズに関わる絵を許可なく描いたら怒られる
個人活動するにしても商業で携わった特に自分が中心でないモノは勝手に扱わないってのが基本って印象だったわ
それ順番が逆なんよ
エロ同人を他人が描いてるの知ったから
「他人のじゃなくて俺のを買え」って自分でも描いたの
書いてほしい作者もいるからなんとも
目標にコミケでジャンル名に自分の作品が乗ってそれが島形成するくらいにしたいって言う人もいるからな
ちゃんと教えてあげれば理解してくれるんじゃない?
でもぶっちゃけ、初春と佐天さんのエロは嬉しかった
ルールが著作権全般ならどの作品もファンアートすら一切ダメってことになるし、
この最後の一文さえ書かなかったら別に全然荒れるような話じゃなかったと思う。
仕事としてかかわってないから問題ないだろ
とくにジョージは金に細かいからね
業界の風潮的にOKな漫画家が多いからといっても
ジョージがNGならジョージの作品はNGなんだわ
あとは寛容と配慮の問題だと思う
そんな頼まれるような作品か?って思わなくもないけど。
コミケのエロ同人だけありってのはどんな判断なんだろうか?
アニメーターよりもエロ同人ゴロのほうが攻撃性が高いと思ったんだろ
訴訟怖くてできねえだろ?
会社で言うなら社員がプライベートで会社のロゴ使うようなもんじゃん
議論の余地がない
強いて言えば金銭発生して無いといまいち当てはまる法律無くね?って案件もあるから
一部はブラックじゃなくてグレーだよね程度の議論はある
>コミケいけばアニメスタッフがつくったお疲れ様本とかお金取ってるのも普通にあるし
それこそ完全にアウト
コミケ禁止事項:法人がサークルとして参加すること。 2. 法人が発行・制作、もしくは制作資金を負担した. 本・グッズ等を頒布すること。
二次創作なんてお目こぼしされて存在してるだけのもんだって自覚がなさすぎるわ
一昔前の建設業界みたいなもんよ
その中で生き抜いて成功してる連中なんてこんなもんよ
おめー本当にアタマ悪いな
二次創作には二次創作としての著作権が別途発生するから、
二次創作「行為」を禁止することは可能でも、
二次創作「という著作物そのものの権利」まで接収することはできない
だから今後描かなきゃいいだけだし、
有償かどうかもわかりゃしないものに目くじら立ててるほうがヤバいし、
有償だからふざけんなor二次創作だからふざけんなというなら、
キレどころを確認したうえで明確化させないと今後永久に誰も描けない、アシスタントですらだ
スポーツでもファンや視聴者が相手チームに敬意欠いたらそんや奴もおるって自己責任になるが、スタッフや関係者がやらかしたら全体責任だろ?で、お前は公式アニメーターなんやぞ。お前の描いた内容如何では「はじめの一歩」はこうなんだとなる。
無責任ムーブするなら筆と腕おってもろて。
こんな軽口言われない存在だったはず
だからジョージが悪いよジョージが
プロの漫画家としてダメなこいつに言われてもって感じw
人によっても状況によってもかなり変わりそうな事案だな
かといってアメリカ並みにガチガチにすると盛り上がらなくなりそう
顛末が後出しとはいえ、まさに切り取り報道と同じ
一歩アニメに関わってないアニメーターが描いた色紙だったら問題は無いって事で良いのかな森川的には
そんなんだからなんか名前は知ってるけど漫画は読んだ事ないし今後も読まれる事は無い漫画家になっちまうんだろ
絵で飯喰ってる奴がイラストにサインまで入れて渡したらこういう絵を描いてる者ですと名刺を渡したようなもんで立派な営業行為で営利目的と捉えかねないから(自分の著作でない物を描くのは)駄目だと思うよ
一次創作者がやめろと言ってるからやめる
たったこれだけのシンプルな話を頭が悪いと理解できないの可哀そう
車でも靴でもブランドハッグでもいいけど工員が関わったからって企業関係なしに勝手に同じもの作って他人に渡したってことだ
ガイナがグレンラガンでかつて制作にかかわっただけの無関係な原作付きアニメのキャラ勝手に使ってて糞だなぁと思ったわ
俺らの小遣いが! って感じにしか見えんよなあ
おかげで大嫌いになった
こころゆくまで潰しあってほしいね
特に作者の方は大嫌いなんでできればタヒんでくれw
努力しないからといって全て報われないとは限らん
だが負け組はすべからく努力しておらん
お前が好きなオタク漫画より10倍売れてると思うよ
あまり派手にやるなと。
著作権者の出かたによってはモノマネできなくなるからね。
同じ話。愛好的な活動を個人間でやる分には許される。
そこにビジネス,主張が絡んできて問題化するんよ。
クールジャパン
森川のサインなら偽造だしメーター本人のなら乗っ取りに見える
特にアニメから入った人とか原作者の名前とかよく知らないとかあるだろうし
仕事してたら歯車みたいなもんやし何言ってんだこいつ。
これがアニメーターにはわからないっていうのがな。給与低いし、時間もかかるのに、生活が必至なのは理解できるが、俺らがアニメ作って宣伝から色々してやってるんだからとか普段からアニメで書いてるからいいだろとかオリジナルの作者に開き直ってどうするねんって話しよな。
それ売ることを前提にしてないか?
流石に売るのは仕事として請け負った事で原作者の意向に反するのはまずいだろ
XXのアニメーターです→凄い描いて!→ いいよ、はいあげる
これの流れなら許してやれよと
正しくは「アニメーターは関わった作品の作者の名前を勝手に書くな。」って意味の発言っぽいんだよなあ
俺は「サイン色紙はやめろ」って感じた
仕事でやってるって感覚ないんやろうな。
著作権者と同等の権利者から許可を得てるからな。
アニメーターだから絵はクソ上手いし「ファンアートです。純粋に応援してます」なんて言われてもネットに画像上げられて炎上なんかしたら間違いなくイメージダウンだろ
作者からしたらそのアニメーターが居る限りあなたのスタジオではアニメ化お断りってなっても当然
二次創作OK出してるみたいだし、原作絵じゃないなら文句は言わなさそう
実際原作に似すぎて裁判になった同人誌もあるんだし
そもそも自作品の所有権をガチガチに自分で持っておきたいタイプなのよね
契約書もないからなぁ…ってのは、描いて良いと勝手に解釈してるようだが、それは「描くのを目こぼししてもらってる」という立場だ
基本的に有償での二次創作は全部アウト
外野が正しい正しくないをあれこれ議論するのはマジで無駄
ただこの森川って奴は問題視してる部分が全部妄想だから、こいつ大丈夫か?みたいな印象は受けるけど
松本零士がヤマトの絵を使うのアウトって言われたのって、みんなが知ってるヤマトのデザインしたのは別人だったからじゃなかったっけ? 松本零士の書いてたヤマトって艦橋内部はともかく、外観はただの岩の塊だった気がするんだが。
あの同人誌が叩かれたのって、本来必須であるはずのけもフレアニメの製作委員会の
コピーライトがなく、所属事務所が関わってたほうの別のけもフレ製作委員会の
コピーライトしか書いて無かったとかだった気がするんだが。
あの同人誌が叩かれたのって、本来必須であるはずのけもフレアニメの製作委員会の
コピーライトがなく、所属事務所が関わってたほうの別のけもフレ製作委員会の
コピーライトしか書いて無かったとかだった気がするんだが。
同人は著作者が文句言ったらアウト、本来やっちゃいけないことだけど寛容な心で見逃してくれてるだけの犯罪
問題視するかどうかは事後の話だろ
プロなら問題が起きないように先に許諾取れよ
アニメーターが勘違いしてるのは、著作権者はお前たちと取引してないってこと
製作会社に賃上げ要求すべきなのに、著作権者がケチってる思ってるんだよな
こんな指摘やボヤキ程度じゃ済まされない、もとのアニメ会社やゲーム会社許してくれない、
コミカライズ打ち切り、出版社も仕事くれなくなるでしょ。
そうすればはじめの一歩のアニメは存在せず、誰も損しなかっただろう。
ジョージの主張が一般化すれば誰もメディアミックスをしなくなって原作付きアニメは消滅して
われら原作厨はこの世の春を謳歌するだろう。
二次創作も自己防衛として消えるだろうし
アシスタントもタッチが作者様のパクリといわれるようになって
いきなりオリジナル描き始める奴しか創作しなくなって
日本の文化総出力は7割くらい削られる。
ところでジョージ氏はアニメオリジナルであるGガンダムのパロディを
週刊連載しているはじめの一歩という作品で使用していたけど
サンライズの許諾を得て金払ったの?
単に色紙の贋作つくんなってことやんけ
ネットフリックスや海外の配信でアニメのはじめの一歩が配信されているから
アニメしか見ていない多数からすればアニメーターの書いた色紙のほうが本物
ディズニーの絵は嫌いだから、頼まれても描きたくないなあ。
って、そんなワケなかろーが。
おジャ魔女・プリキュアみたいに原作なし路線になったみたいになるだけ
どうでもいいけどこのサイトのアンカーは「※」だ
「>>」だとコメ欄じゃなくて元記事に対するアンカーだ
うざいから直せ
アニメを仮に丸々グロスで請けたとしても描いて作って納品してギャラもらったらそれで終わりだよ。
仮にアニメで関わったとして「参加した実績」と「著作権」を混同するなよ。そんな事もわからないのマジでヤバいな。
もし描きたいなら著作権者の許可取れよ。
「仮にも公的なアニメーター名乗ってんなら」尚更そうしろよ。
原画1カットいくらで「企業からの案件」を「契約上引き受けて描いてるだけ」の人が何で作品の著作権者に「は?何が悪いの?」的な物言いしてるの?
マジでヤバいな。モラルも売っちゃった?
権利者がダメって言ったらダメ。
「業界の慣例」だとか「他の麺画家は許してる」ってのは不正な既得権益の主張。
そもそも界隈の権利意識が低過ぎる。
AI絵に文句言いながらエロ版権同人描いてるやつらとか、ダブスタどころかお前らの方がアウトだよ。
人気キャラのナナチとのコラボだから-100万どころじゃなさそう
あとはじめの一歩の同人誌なんてそう多くはないだろう
必要以上の金銭授受がなければお目溢しが無難じゃないか
アニメーターがアニメ制作に許可や確認取らず仕事関係の絵持ち出して問題になるなんて
昔から起きてるから アニメ界隈から度々出てきてしまう一部アニメーターの意識問題では
AI絵は個人で塑造乱造出来てしまうのでそれによって二次創作物によって権利者の利益を害する可能性が大幅に上がってしまう事が問題でな
二次創作物で今まで黙認されてきたラインを許容できないレベルで超えてしまうからAI絵はアウトだと言われてるんだよ
日本のオリジナル創作って全体の3割しかないの?
あとGガンに文句を言えるのはサンライズだけなんだけど
サンライズはジョージに意思表示したの?
AIの是非ではなく公式が密造してるって意味でしょ
自分も著作権持ってるかのような発言はどう見てもアウトだな作品を横領する気満々じゃねえかよ
ジョージが描いてない一歩絵は作品認知度を広める原作宣伝行為とかにならんのかねぇ
バラエティでゲスト出演した声優が担当キャラ演技一部実演とか
ワンピ実写版俳優が「海賊王に~」とかファンサで言ったらアウトになる世の中になるの?
ジョージとアニメーター100:0で~っていうのもこの先つまんなくなりそうだ
そういう権利持っていないものの一応商業に関わった人間が、
公式関係者、商業的に関わった人間だという部分を無断で利用し活動し、
商業商品の価値を左右しかねない行為をするという、同人とはまた別の問題だと思う。
もうその方のアニメに参加しないとか言っているアニメーターは絵の権利を持っている方もお断りだと思うよ
原作のある作品でも、アニメーターの作家性と、それの商品価値というのもあるのでなかなか厄介
アニメーターサイドとしてはそこにリスペクトは無いのか?と問いたい気持ちもあるだろうな
極端な例え話をだすと、もし仮に宮崎駿の描いたルパン三世の色紙があったとしたら
それにはルパン三世というモンキーパンチの著作物であるキャラクターとは別の価値が生まれているわけで
まあいいんじゃねえのw ってくらいで同人はOKといい
なんかカチンときたからアニメーターが俺の作品でサインしてんなって言った
だからまわりも尻馬に乗ってぎゃーぎゃー騒がんでもええわ
これをきっかけにこの辺の不備を正していこうってんなら話は別だけどな
「絵描きなわかるだろ?」が常識的な考え方かどうかがきになるわ
このアニメーターさんは。見なかったフリしておけばよかったのにって思う
どうあがいたってこれで良い方になんて転ぶことないよね
これに反対してるアニメーターwを炎上させろよ
アニメを見ていたなら作者よりもアニメーターが描いた絵を欲しがる人もいるだろう
作者とアニメーターが別人であるのは誰でも分かるし
要は自分の印税にならないから気に入らないだけなのであろうよ
無理な話として、作者がアニメも全て自分で作画して描いているなら拗れな事はなかったw
まあ最初からアニメ化しなければ全て解決
阿久悠さんは松本零士が宇宙戦艦ヤマトの原作者を名乗り出した事に
かなり反対していたねえ
あれが原作者を名乗れるならば自分を含めた他の人達も原作者を名乗れると。
朝鮮人みたいな発想だな 脳みそ動いてんのか?
引き合いに出してる同人だって原作者に話しとおしてないんだから犯罪だろ
回りが声上げないだけで森川の発言は正しいわ
親告罪だから面倒や権利者の思惑が絡んでスルーされてるだけで原則違法行為そのもの
親戚に頼まれて書いてあげたはセーフだけど、その親戚が販売始めたりしたらアウトだし、権利者にコレいいだろーって見せに行くとか論外
それを生み出した"親"とも言うべき相手は平気で踏みつけにするんだな
普通に違法では。
売る目的で大量に描いたのなら
アウトというのはわかる
でもガンダムの場合は公式立体物と競合するから勝手に売るな!となるが
パロディ・エロ同人誌とか売れても原作の売り上げの障害にはならないし
ファンの拡大や人気継続にもつかがる面があるから半ば黙認されているらしい
この場合はパロディとかの二次創作物としての認識で入手したとは思えないし
原作利権を脅かしていると言える
売った物なら何言われてもしゃーないわ
頭悪すぎだろwアニメータが自分で生み出したキャラじゃないんだから使っちゃダメって小学生でもわかるんだよね。
つまりバカニメーターは小学生未満の頭しか持ってない害悪人
原作者の創造物であって、ここで言われてるアニメーターはただの技術職の方々でしょ?
意志もオリジナリティも必要とされてない内職みたいな、AIに奪われること必至な職種でしょ?
何を勘違いしてるのか知らんけど、線書いただけ、色塗っただけの人が、
創作に携わったみたいな面してんのはおこがましいにも程がある
この原作者は他の同人やイラストと言った著作権侵害には文句言わないどころか容認してるスタンス
そういう意味ではダブスタ
アニゲーではAIおじさんがガソリン撒いてるだけだからしゃーない
なぜかAIおじさんは二次創作との対立構造とってるからな
(なおXではVtuberの二次創作AI絵のタグ乱用でのアクセス稼ぎがVtuberから苦言を呈されてる模様)
22日には、『BLEACH』や『ヒカルの碁』、そして『NARUTO ‐ナルト‐』を手掛けるアニメスタジオ、ぴえろを訪問した様子を同社がツイッターで公開。
NARUTOのキャラクターデザイナー・西尾鉄也氏の色紙をプレゼントされて相好を崩し、お返しにサインを記した『クリード 過去の逆襲』のポスターをプレゼントした様子。
今年このNARUTOの絵入り色紙渡したニュース見てからモヤモヤしてた
この問題は、何の権利も持っていないただアニメに関わった公式関係者が
公式という肩書を無断で個人活動に利用したって事だと思う
わざわざ著作権の話してる奴はスタートラインにすら立ててない
グレーな慣習を黙認しないと成り立たない業界で
どこまでの線引きなら許されるか?という話だ
アニメーターさんは今後もファンや声優著名人とかにも頼まれるだろ。
二次創作同人誌みたいなグレーゾーンのようになあなあにしてはいけないわ。
原作者が一々文句つけてんじゃねぇよ」
本気でこう思ってるなら
もう中国や韓国のパクリに何の文句も言えなくなるな
同人やファンアートの文化~で正当化できるなら向こうの国の文化~でも同じ事になってしまう
パヤオが描いたから何だっていうの?キャラの著作権は法律にある通りでしょ
もちろんパヤオは現実におかしなことはしないだろうけど、もし価値を主張したければモンキーパンチなり権利を持つ会社に筋を通さないことには話は始まらない
盗んできた野菜で作った料理が美味いか不味いかは窃盗罪とは別次元の問題でしょ(著作権のは親告罪だけど)
黙認してくれるかもしれないし、一言だけ声かければOKかもしれないし、ダメかもしれない
原作者と契約してギャラもらってるのかと
アニメーターの小遣い稼ぎ(著作権侵害)を邪魔する原作者はゴミ、見て見ぬふりすべきってことかなw
そういう「権利」を持った人ってことなんだよなあ
アニメーター()の安月給がどうしたこうしたとか原作者に1㎜も関係ないしw
ああ、やっぱ偏ってんなーって思ったわ
原作者の知らないところで自分のじゃないサイン色紙出回っていたら、そりゃ嫌だろ
儲からないならアニメーター同士で集まって自作アニメ作って売るくらいの気概を見せろよ
もちろんそこに金銭のやり取りが発生しないイラストならオールセーフだけど
サービスやお目こぼしを権利と勘違いする奴
違うだろ、権利者がOKと言えばOKでそれ以外はNGだろ。
ただの岩は松本が参加する前のヤマトやね
ヤマトを「誰がデザインしたか?」と言えば完全に松本だが、「作品の権利者は誰か?」という抜本の部分を裁判で争った結果、権利者は西崎Pと確認された
その時に「松本がヤマトを扱う時は権利者(西崎)の許可を得なければならない(=許可なく扱ってはいけない)」という取り決めがされているのよ
なので松本はヤマトを自分がデザインしたとはいえ、ヤマトを扱った作品を許可無く発表出来ない
これは別に西崎が強欲だからではなく、ヤマトの権利は松本に無いから、という法的には当然の話やね
なお松本が裁判で訴えた時に「西崎は何もやっていない。ヤマトは自分のもの」とやったのも別に松本が強欲だからではなく、法的には権利は「自分の物か、自分の物でないか」の二択にしか出来ないから
著作権というのは分割できないので、「この人は多大な協力をしたから、ある程度は権利あるよね?」とは出来ないのよね
実態としては「ヤマトは西崎松本その他大勢で作った物」なのだろうけど、「法的には誰のもの?」となると「1人だけのもの。その他大勢には権利は全く無い」としかならないのよね
アニメーターって頭わるいのしかいないんだな
せやな
中国の下請けのバッタモンと同じ思考やな
同人でない原画は普通に許可取ってるんじゃね?
森川のサインはダメだろw
アニメーター本人のサインが入ってるから誰が書いたかわかるとジョージは言ってるだけで
森川のサインなんて誰も言ってないぞ
そういうことよ
妄想が過ぎる
松本はヤマトクルー制服のデザインを某SF映画にパクられてあの↓なデザインに変更した経緯があるからな
ツイッター見れば二次創作エロ絵を続きはファンボに誘導しようとしたりやりたい放題じゃん
漫画のアニメ化だって無許可で改変したりするし、一次創作者が全てに決まってるのに何やってんだ
あんまり自分の利益ばっか考えて二次創作してりゃそのうち同人誌も作れなくなるだろうな
キルミーベイベーの許可もらったん?
プロとしての倫理もないからこうなる。
関わったことないアニメの二次創作なら分かるけど、プロととして関わった作品はアカンわ。
>ファンの拡大や人気継続にもつかがる面があるから半ば黙認されているらしい
>この場合はパロディとかの二次創作物としての認識で入手したとは思えないし
>原作利権を脅かしていると言える
完全な後付けセルフジャッジでワロタ
アニメーターの名前が入ってる時点で手に入れてるコアなオタクは原作者が書いたものでないことぐらい把握しとるわ
そんなんだったらポケモン同人誌裁判起きんわ(イメージの毀損が絡む)
どっちも原作利権を脅かす可能性はあるという点で完全に同じだし、判断基準は完全に原作者様の意向だけよ
その考えに則るんなら全部フリーDLでいいじゃんて思うんだけど。自分の中じゃ二次創作は全部割っていい。
あくまでも公式に携わってクオリティ高い表現者が、その能力ゆえに詐欺のような結果を生じるものを描くのはルール違反と指摘しているだけ
なのに無制限に拡大解釈して大げさに騒いでるやつは、なんかいろいろと人として残念だな
「なんやGガンおもれえーな!(パロイラストかきかき)」
スタッフが集まらなくて制作延期になったアニメもあるし、アニメーターに嫌われたらまじで打ち切りになりそう。
デザインした本人でも勝手に売ってはいけないからな
むしろ描いたらダメというほうがマズイ。
そりゃ売ったらアウトだろ。
たしかに、個人で楽しむために描くのは問題ない。
でも、描いたもの他者に渡す(配布する)のは、無料であってもアウト。
そんな法律ねーよw契約していたなら別だが
legal.coconala.com/bbses/2283
著作権法違反にはなりません
業界慣例では昔からOK どころかアニメ宣伝で無料で沢山カラーやサイン付きを描かされる
もちろん 原作者がNGならNG
だから業界慣例否定してNGなら 原作者が先にNG宣言しといてやって事
そんなん知らんわ言っても 関連産業なうえ 自作がアニメになるんやから業界慣例は把握とくべき
「知らなかったは通じない」はお互い様 他人に自分のキャラ書かれたくないとか
そういう色々が嫌でアニメ化拒否の漫画家もおるんやで
特にそのアニメ作品支えてる人ならなおさら気を付けないと
貰ったほうはうれしくてどうせ誰かに言っちゃうだろうし
トラブルになるのは目に見えてるから…
原作者がダメって言ってきたら基本2次創作はだめになると思っていいよ
これは昔から変わらない
お前からそういうときにファンサでやっていいか許可とっておけよ
侵害しておいて逆ギレしたら余計印象悪くなるってわからんか
で、テレビ局や制作会社はこの乞食を今後も使うつもりなの?
こいつを使うなって指示ぐらい
おめー本当にアタマ悪いな
インボイスやAI周りで絵描きから嫌われ始めた所にこれだもんな
『裏アウトランダーズ』を思い出した。
アニメとかあるいはゲーム業界もだけど、労働に対しての収入が低すぎるんだよな
かと言って給料上げたらそれこそ破綻する会社がゴロゴロいる
なのに大ヒットを出したからって、現場の人間の収入はそうそう上がらない
なんで関わった作品のイラストとか原画集とかそういうのを「同人」で出すのを黙認して、事実上収入の穴埋めにするのが慣習になってる。ヒット作なら当然売れまくるから一種のボーナスみたいなもので
もちろん著作権の侵害ではあるんだが、普通の漫画家とかは業界の苦労も分かってるから目をつむるんだよな
森川はこの歳になるまでアニメとか無縁だったから分かってなかっただけで
分かってないのは君だよ
そもそも同人誌の話なんて関係ないんだ
馬鹿なアニメーターが喚きだしただけで
でも最近一歩はつまらないからそっちはなんとかしてくれ。
[1]営利を目的とせず,観客から料金をとらない場合は,公表された著作物を上演・演奏・上映・口述することができる。ただし,出演者などに報酬を支払う場合はこの例外規定は適用されない。
何か生理的にむかつく
公式グッズに見える物を関係者が勝手に作って売って全て自分の懐に入れてるのヤバいと思わん神経が分からんわ
仮にディズニー作品のアニメーターとして参加した奴がミッキーの絵とサイン描いて売り出したらどうなるか想像つかんのか
いつものことだけどね
闇営業だよね。
見えちまったら注意する以外にないからなんだよ
今回のはその見えちまったケース
原作者はただの被害者や
本来はダメなのに慣例から黙認する傾向にあるが、それは認めないと言っとけって意味と同義。
つまり、黙認されることを期待して、本来はきちんと許可を取るべきなのに怠っているという自覚があるということだ。
著作権には、複製権と翻案権が含まれる。
コピーせずに自分で描いたとしても、模写であれば複製権、何も見ずに描いたとしても翻案権の問題がある。
※877
自分で書いてて疑問に思わなかったのか?
無料でなら配布しても問題無いなら、そもそも契約する必要がない。
なのに、契約してれば別って何?
まあこれは確かにね
キルミーというかきららの芳文社は二次創作禁止を発表してる
ぶっちゃけここ見たりコメント書いてる俺らも「禁止されてる二次創作」を利用してる側の人間なわけだし
それが通るなら「小学校のプールにミッキー」は余裕でセーフになる訳だが
お互い持ちつ持たれつなんだから片方が不快に思うことはつつしめよ
中国のICの受注生産工場でも普通にあるな
処分するべき不良品を横流しして売ったり
ひどい場合は勝手に本物と同じマークやパッケージに入れて純正品に見せたり
これの酷いところはそのIC由来の火事や事故でも起こそうものなら本物かどうかの特定ができずに発注元の会社が損害受けるところ
本物のブランドを毀損してるって意味でこのアニメーターは同じことをしてる
仕事安月給、同人のほうが稼げるから自由に書かせろは、違うよね。
版権元が認めてる奴はもちろんいいんだけどさ。
小学校は、無料で誰にでも開放されてる施設じゃないからじゃないかな。
原作者というかキャラを1からオリジナルで創造した事がある人間でそれを商売にした事あるなら分かると思うが
我が子も同然なんだよね自分が作ったキャラって
なんていうかそれをアニメで関わったからと勝手にキャラ模倣して色紙書かれてたら鳥肌立つわ
それで次回作は人が集まらないと言うなら集まらないで大いに結構としか思わない
同人やファンアートなら変なものでもスルーできるけどアニメーターはファンからしたら半分公式だからね
ディズニーの小学校プールの件って無断でやったのがダメじゃなかった?
事前に相談してくれたら許可した可能性が高いってディズニーが言ってるのどっかで見た