|
|
【悲報】ドラクエユアストーリーに勝手に名前を使われた小説家、敗訴する
1: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:40:17.01

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023102000131&g=soc
2023年10月20日13時19分
人気ゲーム「ドラゴンクエスト5」を基にした小説の著者が主人公の名前を映画で無断使用されたとして、制作したスクウェア・エニックス(東京)や東宝(同)などに220万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めた訴訟の判決が20日、東京地裁であり、柴田義明裁判長は請求を棄却した。
原告は長野県軽井沢町の小説家久美沙織さん。
訴状などによると、久美さんはドラクエ5が発売された翌年の1993年、スクエニの前身企業からの依頼でゲームを基にした小説を出版。ゲームでは主人公名を自由に設定できるが、小説では「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」と名付け、通称を「リュカ」とした。グランバニアはゲーム内の王国名で、他は久美さんが創作した。
スクエニなどが2019年に公開した、ドラクエ5を原案とする映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」で、主人公名は「リュカ・エル・ケル・グランバニア」だった。
同社は公開前、久美さんとの話し合いで「名前には著作権がない」などと主張。久美さんが21年に提訴した。
2: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:42:16.44
いいとこに住んでるけど定収有るのか?
3: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:42:17.08
いい大学に入りなさい
7: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:43:44.96
商標登録してるわけじゃないんだからあたりめーだろ
8: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:43:47.98
各方面に仁義を欠いた作品
それが「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」
それが「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」
240: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 17:02:10.63
>>8
ホントコレ
もし名作だったらこんな揉め事に発展しないだろ
山崎貴に監督脚本をさせたのが間違い
ホントコレ
もし名作だったらこんな揉め事に発展しないだろ
山崎貴に監督脚本をさせたのが間違い
9: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:44:11.54
クソ映画だったし認めてもいいんじゃないかな
10: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:44:41.09
訴えるような内容じゃなくね?
12: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:45:49.80
こんなん敗訴して当たり前
キャラクターの名前を
著作権適用したら、
つけていいだんだん名前失くなっていく
キャラクターの名前を
著作権適用したら、
つけていいだんだん名前失くなっていく
19: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:48:32.57
名前に著作権内なら、のんは能年玲奈で活動できないのは何で?
21: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:49:17.58
そもそも5の主人公の名前なんかプレイヤー全員付けられるんだからこれ勝っちゃうとプレイヤー全員に著作権あるみたいなクソみたいな話になっちまうからな
23: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:49:49.01
そりゃ「無断で使った」うえにその後もこじれたら訴訟になるの当然よ
元ネタとして影響受けてるくせにリスペクトがないやつはカスだ
元ネタとして影響受けてるくせにリスペクトがないやつはカスだ
26: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:50:37.53
これで勝訴になるなら、
ゲーム版のドラクエのキャラの名前を小説で使ったら、著作権違反にならないか?
ゲーム版のドラクエのキャラの名前を小説で使ったら、著作権違反にならないか?
81: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:13:20.37
>>26
ノベライズするときにそこは許可とるやろ普通
ノベライズするときにそこは許可とるやろ普通
30: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:53:22.50
カンダタ「まじか」
218: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:56:22.17
>>30
作者もういないからセーフ
作者もういないからセーフ
31: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:53:30.01
いや公式の仕事を受けて、名前の無かった主人公にオリジナルの名前を付けて小説を書いたのに
映画化されるときにその名前をそのまま使われて一つも挨拶が無ければそりゃ怒るだろ
映画化されるときにその名前をそのまま使われて一つも挨拶が無ければそりゃ怒るだろ
111: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:25:39.74
>>31
それどころか別の小説家がこの映画を小説化するときの主人公名にもそのままリュカを使われるからな
はあ?自分がノベライズ出来なかったとしても名前は変えてよ、ってなるのは当然やろ
それどころか別の小説家がこの映画を小説化するときの主人公名にもそのままリュカを使われるからな
はあ?自分がノベライズ出来なかったとしても名前は変えてよ、ってなるのは当然やろ
205: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:52:41.75
>>31
スクエニが一言話を通さなかったことに苛立つ気持ちはわかるんだが、小説家が権利を主張するのは無理だな
太郎とかレオナルドとかのレベルじゃない特徴的なフルネームで明らかに小説家が考えた名前を、
権利元だからといって何も言わずに使うのは心証的によろしくないのは確か
スクエニが一言話を通さなかったことに苛立つ気持ちはわかるんだが、小説家が権利を主張するのは無理だな
太郎とかレオナルドとかのレベルじゃない特徴的なフルネームで明らかに小説家が考えた名前を、
権利元だからといって何も言わずに使うのは心証的によろしくないのは確か
41: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 15:59:07.64
何で名前使ったんやろか
裁判では勝ったもののスクエニの落ち度にしか見えない
裁判では勝ったもののスクエニの落ち度にしか見えない
86: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:15:02.22
>>41
監督がゲームやらずに小説だけチラッと読んだんやろね
監督がゲームやらずに小説だけチラッと読んだんやろね
45: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:00:23.75
リュケイロム・エル・ケル・グランバニア
→リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ 似てる気がするわ
→リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ 似てる気がするわ
57: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:05:14.64
>>45
それも元ネタはラピュタだからな
リュカ(リュケイロム・エル・ケル・グランバニア)
シータ(リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ)
ムスカ(ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ)
『天空の城ラピュタ』1986年制作
『小説ドラゴンクエストV』1993年発売
それも元ネタはラピュタだからな
リュカ(リュケイロム・エル・ケル・グランバニア)
シータ(リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ)
ムスカ(ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ)
『天空の城ラピュタ』1986年制作
『小説ドラゴンクエストV』1993年発売
69: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:11:05.79
マザー3の主人公もリュカだったよな
175: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:46:02.35
一方からの一方的な主張なので注意。
それを差し引いても個人的には少々図々しい主張かもしれんとは思う
スクエニの対応もコレだけ見ればそれはどうなんだと思うが、スクエニ側の主張は見てないのでなんとも言えない
https://note.com/kumisaori/n/n3b1997529980
>>1部抜粋
市村氏は、リュカがわたしの小説から来たものであることは確かにそうだとはっきりご確認くださり、何か要望があれば言ってほしいと言ってくださいましたので、そこをわかってくださるなら是非、と、ふたつお願いをしました。映画のどこか、たとえばエンドクレジットやパンフレットなどに、リュカは小説ドラゴンクエストⅤ由来だと明示することがひとつ。映画公開にあわせて、「小説ドラゴンクエストⅤ」を宣伝販売して欲しいということがもうひとつです。
しばらくしてから、市村氏ではなく、株式会社スクウェア・エニックスの法務部より、返答がありました。名前には著作権がないので、今回の主張には根拠がない、不法な要求をするなら反訴を覚悟するようにと、ほとんど脅しのようなものでした。
それを差し引いても個人的には少々図々しい主張かもしれんとは思う
スクエニの対応もコレだけ見ればそれはどうなんだと思うが、スクエニ側の主張は見てないのでなんとも言えない
https://note.com/kumisaori/n/n3b1997529980
>>1部抜粋
市村氏は、リュカがわたしの小説から来たものであることは確かにそうだとはっきりご確認くださり、何か要望があれば言ってほしいと言ってくださいましたので、そこをわかってくださるなら是非、と、ふたつお願いをしました。映画のどこか、たとえばエンドクレジットやパンフレットなどに、リュカは小説ドラゴンクエストⅤ由来だと明示することがひとつ。映画公開にあわせて、「小説ドラゴンクエストⅤ」を宣伝販売して欲しいということがもうひとつです。
しばらくしてから、市村氏ではなく、株式会社スクウェア・エニックスの法務部より、返答がありました。名前には著作権がないので、今回の主張には根拠がない、不法な要求をするなら反訴を覚悟するようにと、ほとんど脅しのようなものでした。
185: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:48:56.11
>>175
本の宣伝もしろとかすげえ図々しいなw
本の宣伝もしろとかすげえ図々しいなw
237: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 17:01:09.53
>>175
スタッフロールに名前載せてって主張はわからなくもない
しかし映画に合わせて本の宣伝も要求してくるってのは完全に勘違いしてる
たぶん自分に著作権があるんだって思い込んでるんじゃないの
スタッフロールに名前載せてって主張はわからなくもない
しかし映画に合わせて本の宣伝も要求してくるってのは完全に勘違いしてる
たぶん自分に著作権があるんだって思い込んでるんじゃないの
238: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 17:01:19.75
>>175
宣伝しろって主張は二次創作してて、よく言えるなって思うわ
宣伝しろって主張は二次創作してて、よく言えるなって思うわ
196: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:51:28.96
大人になれよ
197: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:51:37.09
この小説通りに映画つくってたら良作になったのにな…
なんでこうなった?!
なんでこうなった?!
198: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:51:51.94
久美沙織が同人作家みたいに言われててかわいそう
丘の上のミッキーという大ヒットシリーズがあるのに…
5ちゃんボリューム層の老人でもさすがに少女小説の大ヒット作品は知らんか
丘の上のミッキーという大ヒットシリーズがあるのに…
5ちゃんボリューム層の老人でもさすがに少女小説の大ヒット作品は知らんか
208: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 16:53:11.24
スクエニのロマサガは
ガラドリエルとかスマウグとか指輪物語の名前そのままギャラ無しで使ってるしな
ガラドリエルとかスマウグとか指輪物語の名前そのままギャラ無しで使ってるしな
246: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 17:03:26.03
鳥山明はこんなこと一切言わないのに、この差はなんだろう
254: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 17:06:33.10
>>246
孫悟空からして中国の西遊記
お話ってそれでいいのだ
孫悟空からして中国の西遊記
お話ってそれでいいのだ
265: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 17:10:19.77
法律的に大丈夫とはいえ、スクエニはパクったのだから和解すればいいのに。
セコいな。
セコいな。
269: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 17:12:22.01
こんなくだらん裁判沙汰になること自体が、プロデューサーらの無能を表してる。ユアストーリーなんぞが出来上がるのも納得やわ。
277: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 17:14:27.38
裁判決着したからこれで地上波で放送出来るな
284: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 17:17:02.37
なんでこんなことで訴訟沙汰になるんだろ
誰もが名前とかどうでもいいと思ってるよね
誰もが名前とかどうでもいいと思ってるよね
280: 名無しのアニゲーさん 2023/10/20(金) 17:16:05.07
エンドロールの後一枚絵で「久美沙織さんありがとう」で良かったのにね
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
法的に権利無しとしても一般論として心証悪い主張だよなこれ
しかもこの判決が最近の落ち目ニュースが続いてるところに来るあたり勝ったのに持ってないねスクエニ
同人作品やファンアート関係でもちょくちょくまとめになってるけど、公式で仕事してても上下関係は変わらないよ
駄目
彡 ⌒ ミ ピコッ
(´・ω・)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄]🥕⋂_⋂
⊂(´・ω・`) つまり自分がぺこーらと名乗ってもいいってコト!?
/ ら
ゝつ /
し'
━━
許可取りに行けば、その際に金要求してきそう。
とは思った
>本の宣伝もしろとかすげえ図々しいなw
なんで?ドラクエ5の小説が売れれば作者もそうだけどスクエニにも儲けが出るじゃん
というか割合で言えばスクエニのほうが取り分多いんだけど
あんな映画に許可なんか出さないでしょ
ほんとこれ
そもそも権利的に揉めそうな要素を使うなって話
一文スタッフロールに書けばいいだけだし、この名前どうしても使わなあかんかったんか?
それはそれとしてスクエニ側に最初に配慮が無かったのもどうかと思うよ
一言連絡くらいすべきだったのでは
「ドラクエ5の二次創作作品」の「盗作」だろうがバーカバーカww
主人公の名前である以上それは久美さんの小説の表現の一部なんだよただの「名前」じゃなくて
それがモロ被りしてんだから、言い訳不能の「盗作」だわボケwアホwカスwww
これで敗訴する弁護士何なの?もう辞めたら?無能はいても邪魔なだけww
ユアストーリーは監督見てお察しのパクパククリエイターだからどんまい!
宣伝云々も映画の物品コーナーに小説ぐらい置くぐらいしてやれよ。見てないけど良作なら「ドラクエ」としてファンがついてた可能性高かっただろ?映画よりはさ
Pecoraはイタリアで牛のことだったかな
「エル・ケル・グランバニア」も被ってるからクソアウト
スクエニこれバックレたん?叩かれろよ。叩いていいよこれは
っていうがあの内容では小説の足引っ張るだけだから辞めといたほうがよかった
スクエニもそれわかってたのでは?
キラ・ヤマトやカブト・コウジを主人公がボコボコにしても
偶々名前が被っただけで、別にガンダムやマジンガーの主人公じゃないですよ?
って言っても通るって事?
🐑羊です
ゴジラ-1.0はおもしろいらしいぞ。
事後対応なんとかならんかったのか
その名前自体、ラピュタのシータやムスカの本名をいじっただけや
そのまんま被ってるからクソアウト
スクエニは叩かれるべき。盗作バックレやがったからな
ビアンカルートとかいう糞小説は売れない
すぎやまこういち先生無き後は
ポリコレ塗れにされるんだろうか🥺
映画製作サイドには仁義がない
他の事を要求したせいでスクエニも引けなくなったんやないの?
まぁこれは無理筋だった
小説の表現に於ける独自要素には著作権があるから100%盗作だよ
金と上下関係にモノ言わせて無理やり黙らせただけでこれはただの盗作
変な話だよな
公式での出典元があってそこがクレジットぐらい入れてくれ程度の事言ってたのを拒否するし
法的に問題ないとなったが道義的にそれ位なんでやらないんだと周りから言われる始末だしね
もしくは「えにくす」
こうやってスクエニの所業が世間に広まってそれが確定されるのが最大の目的みたいな感じで
せめて一言通せよ
ネタはともかく
フランス語の汎用的な男性名や
英語で言えばルークとか
「いい歳こいてドラクエとか言ってねーで卒業しろリアルを頑張れ」
ってメッセージはニートの心ズッタズタにしたでの
杓子定規な働き方しかできないやつばっかの組織は衰退するで
スクエニ全体としてはそんなこと無いと思うけど
ユアストーリーはビアンカ派にもフローラ派にも納得できる展開にしてくれた名作やで!
主人公はフローラを選ぶけど、当のフローラから、ビアンカと結婚しないのは間違ってるって言われて
魔法や薬まで駆使してビアンカと結婚させられるんや!
無能監督の意地だよ、俺が作った作品!って自尊心だろww
裁判になった時点で印象悪いし
上下関係あっても権利は変わらんだろと下請け側が揉めて
"あの"バンナムさえ手を引いた例もあるんだけどな
有名なガンダムセンチネルってやつ
ガンダムのデザインとか玩具化権はバンナムが自由に出来るけど
出版社に分があるキャラクターとストーリーは自由に出来ないから
昨今のVSシリーズやGジェネでも手を出せなくて放置状態になってる
カミーユ一択だな
何も悪くないのに謝る理由がないわな
ドラクエ5は誰が作ってどこが著作権を持ってるか考えたらな
ただ明らかにスクエニというか映画側が勝手に流用してるし映画そのものがアレだったり最近のスクエニのやらかしも相まって客側の心証がクッソ悪くなるやつ
それもあるだろうけど一番は「天下のスクエニがたかがいちノベライズ作家の言うことを聞いたなんて
前例があってはならない」という大企業的なほうの自尊心なんじゃないかって気がする
じゃあ、ゲレゲレ
その名前である必要性は微塵も無い内容なわけだし原作ゲームでも同じ名前だと勘違いでもしてなければこんな事にはならないはずなんだが
聖職者のおっさんの名前でもあるらしいね
まぁフルネームで同じみたいだからな
だからといってあれが駄作であることは変わらないし
あれの出来がよかったら久美沙織もこんな裁判は起こさなかったってのが大方の感想か
俺もそう思う
どうでもいいと思うならむしろ使う必要なかったんだよ
もう既にそれで作ってしまった含めてどうでもよくないからそうなった
ってか、一言声をかけたら良かったのに
今度のゴジラもオリジナルの設定全否定から入ってるし
グランバニアも別に小説オリジナルじゃないからエル・ケルだけじゃね?
原作ゲームには無かった公式刊行の小説が初出の要素使っといて、書いた作家にそれすらもしないってのはそりゃ不快感持つだろうよとは思うわ
名前が同じでアウトならアニメやゲームの世界なんて著作権違法だらけになる
それはバンナムが持ってる権利の範囲がある程度制限されているからでは?
この件に関してはスクエニや映画の製作委員会の方がキッチリ権利管理してたってことだね
あとなぜかリュカは知名度も高かったような気がするんだけどなんでだろ
残念ながら敗訴です
でもマジ印象よくないよな
つまり法的には商標のない名前はパクり放題ですって話になるのか?
小説書いたときの、契約書次第だろ。普通はベース物語が企業側なので創作した設定などはそれに準ずるので、まるごと企業のものという契約にする。それが嫌なら、ほかの作家に依頼する。
スクエニの所有物であるドラクエ5を使って小説書いてるわけだから
名前を無断で使われた~は通らないのは当然だろ
センチネルが拗れて封印状態になった例ってのはそのまま悪い例だろ
ドラクエ5でなんかやってくたびにこの人のお伺い立てる必要性が出たら大変だし
それだろうね
天下の大企業様がよく分からん下っ端からの指摘に従ってホイホイ言う事聞いてたら舐められるだるぉ!?ってのが透けて見える見える
仮に相手がバックに集英社が控えてるような大物だったら素直にクレジットに入れるなりして穏便に済ませてる
スクエニって映像自慢してるけどゴミ脚本しか作れない
カミーユ乙
つうて、普通なら小説の再販するだろ
再販するどころか他社が出版するのの邪魔になるから無理って出版事業部持ってるとは思えない対応
国民感情で判決が変わる隣の国の住人かなんかなの?
法的には問題ない程度の失礼な言動契約とまでは言わない口約束その程度のものかもしらんけど、人を怒らせるには充分な無礼って感じはする
西遊記とドラゴンボールみたいな例はあるわけだし同じ名前使う事自体は何の問題もないと思うよ
映画は多くの人が関わっていて広報を2つに分けることが容易でないのです。X(Twitter)で「映画の主人公リュカはくみさおりさんの小説ドラゴンクエスト5から拝借しています!こちらもすっごく面白い小説なので皆さん是非映画と合わせてお手に取ってみて下さいね!」とポストすることくらいが限界です、それでご容赦願えないでしょうか?くらいの交渉・話し合いでいい落としどころ探れたと思うんだけど・・・。
どちらも心象良くないわ。
判決自体には納得はしてるぞ
法的判断だったらそりゃ、こうなる
それはそれとして、状況見るに非常に失礼な態度だなってだけで
エニックスの商品を使ってうちが書かせたもので権利も全部うちのものだと言い切った方がマシというかよくある名前が被ったのは偶然とかわざわざダサい言い訳をすることが最高にスクエニ
ここ数年のスクエニは消費者の心証を悪くすることに長けすぎだろ
スクエニ側は何でこんな仁義欠いた事やったんだ?
顔も似てるし
ただでさえ内容がクソだったのに自分でクソを上塗りしてしまった。
裁判に負けてるのにいまだにグダグダ言ってる時点で感情論振りかざす糞野郎って事だよ
社会のルール曲げてごねてるカスはお前の方だよ
主人公の名前をリュカ・エル・ケル・グランバニアにして
ヒロインの名前がミレーユとビアンカとミーティア
仲間キャラがハッサンにチャモロにミネアにマーニャ
お供の回復系モンスターにはホイミン、ペットの猫にボロンゴ
とかやっても全然問題ない……ってコト!?
DQ5の主人公ってゲーム版の公式名が「アベル」だからな
こっちを使うよりは厄介がないって判断じゃない?
ユアストーリーでもその程度にもじってれば何も言われなかっただろね
別に小説家擁護してる奴も判決に不服な奴も居なくね
何を言ってるんだ単芝くんは
裁判所のリソース無駄に使うんじゃねーよってかんじ。流石に学べ
やってることは盗作みたいなものだし
「勇者ああああ」とかに著作権があるかという話
勝訴おめでとうスクエニ!
なるほど、違法と判定されさえしなければ何をしてもいいって考え方してるのはよくわかった
あと、考え方の違う人間に安易に悪罵をぶつけるのは誹謗だから法的にアウトは充分に有り得るよ?
司法を絶対視するなら言動は気をつけようね
邦画界なんて才能が集まっていないからな。日本のデザインや近代芸術辺りと同じで同じ人間が業界内でパイを回し合っているだけ。競争もなければ、才能のぶつかり合いもないから、どんどん衰退しているわけよ。黒澤明監督が存命してた時ですら、才能がアニメ業界に持っていかれているって嘆いたって話だからな。それって20年以上前の話だぜ?
いつもの司法だし、いつものスクエニだし、本気でどうでもいい
作家の人には気の毒だが、日本はその程度の国だわ
まぁまずありえんけど
ぶっちゃけそれ無しでかんがえると「このおばさん何ってんだ?無駄な事するなぁ、ごね得狙いか?売名か?」って感想しかない
この手のやつは無駄に理論武装だけはしてるから名前も知らないやつに名誉棄損とか当たんねえよ!ってでかい気になってるから注意したほうがいいよ と老婆心
実際個人が特定できない匿名人に名誉毀損も侮辱も適用されないじゃんw
やり過ぎると名前だけの話じゃなくなっちゃうからな
今どんな気持ち?
裁判で勝って無実を表明するよりパクリの対策対応頑張りますってアピールした方が得やろ
スクエニはパクるしトラブルを起こしたら裁判で黙らせますって宣伝にしかなってない
宣伝ってーと仰々しいけど、パンフ刷る時に関連商品一覧に載っけといてねぐらいの話じゃないかとは思う
思うだけでその程度の話だったという証明は出来ないけど
昔ゼルダにロトの墓が出たことあるけど何も問題になってないぞ
もう公開もセル版のプレスも終わってるものに、クレジットしろとか無理じゃんオンラインアップデートでもしろってのかよ
一応映画のサイトからは小説版のリンクは言われたようにつけたり歩み寄りはしてたんだよなぁ
それでも止まらず無謀な裁判に踏み切ったのは小説家のほうな訳で
わからないことか?
鳥山明の20年前のマンガ、サンドランドは映画公開に合わせて豪華本として再販された
普通の会社はそうする
スクエニだって出版事業部持ってんだから、30年前にDQ5の小説出してたんだから再出版すると思うのが普通だろ
他社が映画の小説出すのに邪魔になるからってほうが意味わからないだろ
映画の小説を自社で出しすらしないって判断(大人の事情)だぞ
何を勘違いしてるのか知らんがドラクエ5の小説って普通にまだ売ってるぞ
再販どころか廃盤になったことがないよ
その程度の国って、この件はどこの国に持って行っても法的には負ける案件だろ
名前を商標登録もしていないし名前以外のキャラクターはスクエニが権利を持ってるんだから
「法的には勝ってもスクエニは仁義のないクソ」って批判なら当然だけど、それで司法を捻じ曲げてでもスクエニを負けさせろとか頭中世かよ
こんなことされたら二度と仕事引き受けたくなくなるわ
いうてもう小説家としては活動してないから
引退後の暇つぶしと承認欲求満たすためみたいなもんやろ
別に序盤から名前呼ぶ必要はないんだし、名前を出すのはネタを割った時点からにすれば違和感もない
何で映画制作側は頑なに拒否してここまで話をこじらせたのか
元からスクエニとこの小説家の間に確執でもあったのか
それは四六版豪華製本版か?文庫版か?いのまたむつみ絵じゃなくなった新書ノベルズ版か?
ノベルズの発売も2000年、映画公開の18年前だな
くだらない揚げ足取りに付き合って言い直してやるよ
どこにあるかわからない在庫限りの状態じゃなくて、重版かけるか30周年で123を四六版で再発行したみたいなことをするべきだろって話だ
あと書籍の場合は廃盤じゃなくて絶版だな
文庫版が出た時点で46版は事実上絶版で店頭在庫限りになるな
この人は昔からの熱狂的なドラクエファンだったからな
ネットのオタク層の知名度は低いけど少女小説界隈ではベテランの人気作家で金は相当あるだろうからわざわざ200万程度の端金を欲しがったとは思えないし
5の場合、漫画の天空物語には主人公の名前が出てこなくて小説とCDシアターの名前が共通だから、ゲーム公式の「アベル」以外は「リュカ」しか名前がないんだよ
息子はゲーム公式が「レックス」、小説とCDシアターが「ティミー」、漫画が「テン」、ユアストーリーは「アルス」と4種類も名前持ってるけどね
小は焼きそば
ほんとロクな話を聞かねぇなぁ
だからすでに公開ずみの映画に何年も後にどうやってクレジットにのせんだよw
まずタイムマシンを開発するとこからやんw
リュカだけならともかくリュケイロム・エル・ケル・グランバニアが丸ごと偶然被るってのは無理がある
小説の宣伝もしろって話でしょw
この人がクレジットに名前載せろと要求したのは公開前
公開当時から揉めてんだよ
制作側が応じる気があるなら配信やソフト化のタイミングで追加できんだろ
映画は見てないが誉めてるやつを一人も見たことがないって相当だよな
出来が良かったら訴えなかったかもな
製作に協力したと思われたくなかったのかもしれない
さすがに「これはVRゲームでしたwwwゴジラなんて現実にいるわけないだろwww怪獣オタクどもは大人になれまwww」という展開はないだろうけど
これに匹敵するクソ展開してきそうで不安すぎる
態度がむかついたのは分かるけど自分の金でやれよな
小説の著作権がどこにあんのか知らんけど訴えるのもどうなのかね
態度がむかついたのは分かるけど自分の金でやれよな
久美沙織は映画自体はよかったと誉めてるよ
まあリップサービスだろうけど
というか映画の出来がいいかどうか関係なく仁義の問題だと言っている
つーか向こうから要望ありますか?って聞かれたから答えただけなのに図々しいとかひどいな
そういやエニックスって権利関係クソだって言われてたな
ブログだか訴状だか見ればわかるけど、映画公開する前から裁判する気満々だったよ
映画自体は見に行ってよかったと言っている
全然違う関連を匂わせないキャラならええんちゃう
車の名前とかバンドの名前とか無許可で勝手に使ってる漫画家いるわけだし
そういう事。
ただし名前被りはよくても偽証罪とかの別の問題が発生する可能性があるからやらないだろうね。
こんなのドラクエファンには拒絶されるだけだし一般層からしてもポカーンってなるだけだって分かるだろ
噂だと堀井がそのオチを絶賛して進めさせたらしいが、もし本当なら完全に老害化してやがるな
「VRゲームでしたwww」はないけど、ゴジラが夢の中の存在で現実の怪獣オタクの子供が少し大人になる話なら既に存在する
もしこの訴えを認めるなら
久美沙織も自分の小説の「丘の上のミッキー」が某社から訴えられたら負けることになるね
いやアメリカでもフランスでも名前は勝手に使っていいんだよ?
リュカはフランスによくある名前だし
「ミッキーマウス」はダメだけど「ミッキー」や「なんとかマウス」ならOK
久美沙織はスクエア憎しのあまり「リュカ」という名前を私以外に無断で使わせるなという裁判を起こしたんだよ
スクエアの不義理と久美のメチャクチャな要求は別々に考えないと
名前だけなら何の問題もないよ
ストリートファイターのガイルの名前の元ネタはジョジョのJ・ガイルだけど何の問題にもなってないでしょ
こういうのは大抵キャラも丸ごとパクるから問題になる
だから「お供の回復系モンスターにはホイミン」はキャラクター性のパクリがあるからわりと怪しい
グランバニアを考えたのは別の人なんだよなぁ
こういう揉め事で迷惑かけたくなかったんだろうってのもある
>同社は公開前、久美さんとの話し合いで「名前には著作権がない」などと主張
ほ~ん
ほな俺も勝手にドラクエとかドラゴン伝説とか竜クエストみたいなゲームとか漫画、ラノベ作って売ってええんやな
早速なろうにでも書いたろ!w
コンコルド効果で後に引けなくなったんでしょ
示談に失敗、民事訴訟で敗訴、刑事訴訟で棄却、2年後に弁護士変えてまた刑事訴訟したけど敗訴
まだ何かやるのかな
勝手に書けよwパクリしかできないバカの小説なんて誰も読まないからw
一部を除いてだいたいは「不義理なやり方は感情的には不快だね」って以上の話はしてないんだけど?
それすら思うなって言うならそれはそれでちょっと感覚がおかしいぞ?
ここまで行くとなんでもないこと全てから悪意を勝手に感じ取る青葉予備軍のキチガイまるだしって感じ
おうメラって魔法使ってるのを売りに出しても訴えるなスクエニw
久美先生の目的はスクエニの不義理を広める事じゃないから現に民事と刑事で3回も裁判起こしてるんだろ
そもそも不義理なのは自社のコンテンツのノベライズ担当の人が何年も後に突然「主人公の名前は私の著作物。だから映画もいっちょ噛みさせろ」とか言い出して裁判起こしてる人やろ
ミッキーマウスの憂鬱って本があるしディズニーランドのなんとかって非公式本も普通に流通してるから
それを炎の魔法で出したら勝ち目ないぞ
著作権がないと主張できるのはあくまで名前だけだ
でも法的根拠が全くないのがね
キャラを最初から生み出してたのなら話は変わるけど
この小説呼んだこともなく偶然ドラクエ5でリュカって名前をつけた少年少女もいることだってゼロではないし
商標ってのがあってだな
いいんだよ
でもクラウドとかスーパーマリオみたいな有名な名前を使ったゲームがないのはそういう事だよ
少なくともあれ使いますよの一言、スペシャルサンクスに名前入れとくぐらいならその程度を「いっちょ噛みさせろってか、脅しか、訴えるぞ」って言い出す方が失礼だなって思うぞ
キレすぎて小学生みたいな語彙になってて草
ティファなんてガンダムのヒロインにもいるよな
名前をパクったとか言い出したら基地外に思われちゃうよね
まぁ同時期なんだけどね
リュカという名前を考えた人までスタッフロールに入れてたらモンスターをデザインした人の名前全員分とかちょっとした効果音や設定を作った人の名前まで全員分入れなきゃいけない羽目になってしまう
こんなにこじれる前に仲裁してほしかったなぁ。
ティファやクラウドみたいに短くてありがちな名前には著作権は認められないんじゃね?
はじめに民事で訴えた時はそういう目的だろう思ったけど民事敗訴して刑事訴訟も2回目となったらもう意地になってるとしか思えない
ガンダムのティファの名前がティファ・ロックハートだったらヤバイんじゃねーの?
今回の場合で言うならだけど
設定的にもそれが一番しっくりくるのに
金田正太郎(AKIRA)
金田正太郎(鉄人28号)
舞園さやか (東京魔人学園剣風帖)
舞園さやか (ダンガンロンパ)
種死 (シン・アスカ)
ウルトラマンダイナ (アスカ・シン)
早乙女乙女(P2!)
早乙女乙女(下ネタという概念が存在しない退屈な世界)
とあるスレから拾ってきたやつ
スクエニ名義になった8以降はノベライズされていない
ノベライズに対して何らかの方針変更があってもおかしくない
王子王女ならマンガでテン、ソラもあるしここらへんから名前持ってくるって考えたらやっぱアウトだな
裁判所する価値もないって言われてるレベルの話だ
こんなことでタダで守られるなら誰も商標なんて取らなくなる
まあそれ以前に一般人男性名なんて商標要件満たせず審査はじかれそうだから
どちらにしても無理筋なんだよ・・・この作家さん
完全に人選ミスじゃん・・・
というか、やる気がなかったってのはポーズでしょ
自分のギャラを釣り上げたり作品内容に口出しされないためにそうやって優位に立つための交渉テクニック
少女小説で売れてたの昭和の話じゃん
山田太郎なんざドカベン、珍遊記、山田太郎ものがたりとかわんさか居るのにリアルでも議員やってるのもいるからな
んなん言い出したらキリがねーべ
映画館でどんな物品売るかはスクエニじゃなくて各映画館が決める事
そしてユアストーリーの公式HPの関連グッズのページには原作小説も載っている
「ティファ・ロックハート」はスクエニに商標登録されているから、今使うとアウトだよ
この作家も映画バリ叩かれてるから輩味方につけて便乗したろって感じやしほんましょうもない
知らない人が多そうだけどすでに2020年に民事訴訟して敗訴してるんだよね
その後刑事訴訟したけど棄却
そして今回の裁判が3回目(実質2回目)で敗訴
無視されて腹立ったのはわかるけどもうスクエニ相手に裁判するのは諦めたほうがいいと思う
これで判例できるといままでなあなあで権利関係の恩恵に預かってた同業者に少なからず影響するのでは
物書き関係は契約書が有耶無耶なことが多かったらしいから、権利関係をガッチリ文書にする方向にいくのであればメリットの方が大きそうではあるけど
それが目的の訴訟だろうね舐められっぱなしでおられるかって
別に影響しないと思う
「リュカという名前は作家の著作権に当たらない」という判例が影響するとしたら
ありふれた名前で商標取ろうとしてた奴ができなくなってガッカリするくらいじゃないの
誠実な対応求める方がバカ SQUARE ENIXだよ?
パクりしか出来ない企業にオリジナルの固有名詞考えろって??
結婚しましたはい妊娠しましたはい産まれましたで流して良いのに
もうさ誇らしい祖国に帰れよ
日本に寄生すんな
堀井に「ロザリーを匿ってる村の名前がロザリーヒルなのはおかしい」って主張して、堀井がプレイヤーが分かり易いようにその名前にしたって言っても尚も食って掛かったり、堀井からドラクエは子供向けだから小説にあまり大人過ぎる描写を入れるのは控えてほしいって要望があっても、それは子供を舐めてるって言って引かないし、人の作品を元にしてるのにあまりにも我が強すぎて、多分6以降の小説が別の作者になったんだと思う
その後も6のダメ出ししたり、小説の金は皆が想像する程はもらってないとか自分のブログにぶっちゃけたりしてた
※147
拗れに拗れたんだと思う
そして今の惨状に至るのも納得だし、勝訴してもイメージ悪いままなの草
あの映画でスクエニは監督の決定権持ってたんだ
製作委員会の序列からして日テレや東宝の出資額が大きくて幹事企業として仕切ってたのかと思ってた
……こういう意識が業界内で広まるなら、ある意味では「勝ち」なのかもな
ガチだぞ
原作知らん、てかゲームやらん。
でも山崎の考えたオチが気に入ったからやったってぶっちゃけてる
いや、それは入れろよ
子供の絵本で人間の歯の本数が違うっつって出版社にクレーム入れるような人だからな・・・
同じゲームDQ5を元にした創作の同じビジュアルの主人公って立ち位置の名前は被ってもOKなのにねぇ・・・w
十分すぎるほど儲けてるならいい事だね
裁判費用はクラファンで集めたしラノベでヒット作出してたのは90年代でここ何年も本出してないみたいだけど
ちゃんと一言断っとけば金要求されるどころか
「私の小説の時の名前を映画にも? 嬉しいです! もちろんいいですよ」
って二つ返事で承諾してくれそうな案件だし
ノベライズの仕事もらってる時点で恩あるんだし
多分普通に断らなかったよ
地裁で敗訴なんだから高裁で争っても100%久美が負ける
小説に原作から乖離したオリジナル要素ぶち込んでも黙認してもらってたのにねー(´・ω・`)
勝ち目ないからしないだろ
勝てるわけない裁判だったと思うが仁義を通さんと面倒臭いことになると言う前例作りとしては意味があったと思いたい
勝訴するほうが問題になる
まあドラクエユアストーリーは他者への配慮など全く無く
作品に対するリスペクトなど皆無であるって事実が広まればいいよ
ン
ゲ
ラー
この人が少女小説で人気だったのは80年代までの話
コバルトに作家が増えて売れなくなってから一般小説やゲームのノベライズに軸を移して
「私がいた頃のコバルト文庫は読者のレベルが高かったけど今では頭の悪い女の子が読むレーベルになった」と毒吐いてた
ただ原作から乖離したオリジナル要素ってだけの問題じゃないからな
その作品が好きで見に来た連中にゲームなんかやってないで現実見ろよって馬鹿にした作品だからな
それやりたかったら自分のオリジナル作品でやれってなるよ
なぜわざわざ人気のある既存作品の名前使ってその作品が好きな奴らが見に来てそれを見せるんだって話だ
まあこいう奴らはそれ見て現実見ろよwwwって悦に入っているんだろうけどな
改変していたら何の問題もなかったのに
特にこんなヒット作に関して笊過ぎる……と思ったけど、ドラクエが出来たのはエニクスがPCゲームで北斗の拳とウイングマンを無許可で作ってジャンプと揉めたのが切っ掛けだもんなァ
ゲーム会社に常識求めるが間違いか
的なことを書いとけばそれでたぶんよかったんだよね
おぼろげながら浮かんできましたじゃダメだよ
スペシャルサンクスに名前載せるだけでいいのに、やらなかったんだから
後、映画のクレジットに名前入れても誰も見ないぞw寧ろ関係者かと思われ評価が落ちる
ガンダムXの方が一年早いぞ
必要ないよ
小説そのものなら著作権はあるけど名前や台詞の言葉には著作権は存在しない
似たような事例で松本零士が自分の作品のお気に入りの台詞を歌手の槇原敬之に盗用されたとして裁判を起こしたけど、似てはいるが台詞自体に著作権は無く、盗用の事実も無く謂れ無き名誉毀損として逆に損害賠償を払う羽目になった
つまりスレの話になると法律上では作中のキャラの名前だけなら許可を取る必要は無いし、許可無く使われて盗用されたとして訴えるなら小説そのものが作中に登場しないと成り立たないんだよ
は?俺のホイミンは口元から伸びる触手を使って
怪我人を癒すダンゴムシみたいなモンスターなんだが?
加勢大周とか能年玲奈は、企業が商標みたいな扱いでタレントの名前を持ってるから、ビジネスとしては、たとえ本人であっても同じ名称を勝手に使えない
カバーがどうやってるかは分からんが、兎田ぺこらとかのタレント名は当然商標取ってるはず、中の人が引退や契約解除後もその名前を使えないのはそういうこと
商売以外で勝手に名乗るのはファンがよくやることだだから、よほど商標のイメージを棄損しない限りお咎めはなしだが、企業が本気で潰そうと思えば余裕でできる範疇
名前だけだったらそうだけど
そのキャラの性格や容姿が元ネタと同じなら
著作権が認められる可能性はあるってよ
普通に良い作品なのに
使う価値があるのかは知らんけど
今後じゃなくて今までも使い放題だからアキラとかハルヒとか同じ名前のキャラが存在するわけ
もし久美沙織の「リュカの著作権は私の物」という要求が通ったら「じゃあアキラという名前の著作権は自分の物」「マリオという名前は…」という人の要求も通る事になり、同じ名前を他人が使えなくなる
そしてそんな事は不可能
やるべきことはやってるから裁判で負けていないのでは
ゲーム公式はセンスないから使いたくないのは分かるけどな
5の男の子がレックスで6の主人公がレックとかまともな頭してたらつけない
著作権の話だから著作物に限るけど、漫画や小説などで偶々同じ名前なだけというケースには及ばないけどね
商標には登録範囲というものがあって、世の全てに有効とかそこまで独占的に行使出来るほど無差別な権利ではない
あくまで同じ業界で競合する者を排除するための権利
登録した範囲から外れていれば無効
もちろん元ネタを想起させるような要素があるなら争う余地が生まれるけど
そりゃ面白いゲームは作れないわ
同じようなキャラクターが少し違うことをやってて、けど同じ名前でもokなんだもんな
裁判される隙を見せてる時点でスクエニがへたっぴなのよ
ドラクエの小説を書かせてもらってる時点でスクエニに恩があるはずなのに
噛み付いてる時点でかなり心象悪い
だったら最初からオリジナル小説書けよ
裁判の回数で原告の目的を透視できるとは斬新だな
複数回裁判起こせばスクエニの心証の悪さを複数回晒上げ出来るんだけどな
あんたがそう思うのは自由だが
勝手に一般人代表するなよ
一般人って調べずに印象で語るアホの方が多いんだ
あんたみたいに賢いやつは一握りなんだ
この裁判に注目してるのもオタだけだろ
逆にこんなのに名前出さなくて良かったって思う方が良いかもね。
映画主人公はオリジナル版もリメイク版も複数プレイするほどのDQ5好きで
名前はいつもリュカ(おそらく小説版が由来)を使うと決めているほどのシリーズのファンだった
(映画の内容としては、主人公が荒らしから妨害を受けてもプレイをし通したというもの)
だというのに、少なくとも内容面でリスペクトを欠いていたというのは
誤読しているかそもそも見ていないか対立煽りかのどれかよ
それに仮にこれがダメなら
主人公デフォ名のつもりでリュカでプレイしたり
そのプレイレポや動画を上げた人は全員アウトになる
かっこつけて皮肉言った所で悪いけど透視じゃなくて久美沙織のクラファンやNOTEに書いてあるから
てか、それすら読んでないの?
久美沙織の主張では一般人がどうこうなんて言ってないよ?スクエア憎しで訴えた人の言う事も無視するの?
それって裁判キチの考え方だよ
複数回裁判起こして敗訴、棄却、受理すらされないでこの人の信用が下がる一方
というか知財の権利を拡大解釈しすぎてる人多すぎなんだよ
キャラクターの名前の権利を主張したかったら商標登録しろと
>勝っても負けても、もし、判例集に「リュカ事件」とか「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア事件」として収録されとしたらちょっといいな、とも思います。
勝っても「負けても」だそうだけど?
何?www 確認しないと思ってハッタリかましたの?www
※272
何で2回に分けて書くの?www
どうしても納得いかないならまず法律を変えるとこから始めろよ、遡及法含めてw
棄却だから名前も残りません
残念でしたー
名前に著作権が発生するならまず商標制度が無意味になるよね
ファンタジー作家だからって現実の問題もファンタジーみたいに思ってるんじゃないかと
何時全部棄却されたの?www
知的障害?www
自分と会話してるから知的障害だなwww
おめでとうございますwww
ロボットものだったらアウトになる可能性もあるぞ
今回は名前以外はスクエニのキャラだったからセーフにだけど
姿、性格、機体すべて違ったらセーフだけど
ただの必死度メータなだけやぞw
おめでとうございますwww
正直当時ハードカバーの小説を買っていた層の一人としては残念だ
なんとカンダタは大丈夫なんだな
芥川龍之介さんが亡くなってから50年以上経ってるからドラ3の時期だと大丈夫!
今は70年になってるけど訴求性はないのでセーフなんですねぇ
大人になれよ
横だがクラファンって金出さんとそれ読めんってことか?
モラルを逸脱する犯罪まがいのことやってるって周知されたもの
本名だし、正直、弁護士の腕次第では訴訟すれば勝てそうな気はする
リスクと秤にかけて現状を選んだのだろうけど