|
|
「漫画で覚えた知識」はよく語られるけど「ゲームで覚えた知識」ってある?
1: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:36:44.74 ID:mZJwaSF/0
2: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:37:25.75 ID:rdNBe3lc0
乱数
3: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:37:40.21 ID:bua/KS/P0
食い逃げは詐欺罪にあたるってのを推理ゲーで知った
5: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:39:42.67 ID:mZJwaSF/0
剣は斧に強く
斧は槍に強く
槍は剣に強い
斧は槍に強く
槍は剣に強い
9: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:41:40.78 ID:/DIf6bKm0
飛行敵は弓矢に弱い
10: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:41:42.63 ID:RfeecG1F0
サブリミナル
12: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:43:06.12 ID:3s37Fobk0
エンカウントは間違いで正しくはエンカウンター
17: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:45:23.18 ID:GmwiL1ZJ0
18: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:45:23.97 ID:rcZusiMJ0
19: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:45:46.27 ID:xVGJDcTE0
27: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:48:43.25 ID:mZJwaSF/0
>>18
自分はやってないが信長の野望で日本地図や武将を覚えたってのもよく聞く
自分はやってないが信長の野望で日本地図や武将を覚えたってのもよく聞く
21: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:46:35.51 ID:io8A3tUya
バグ
25: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:47:34.67 ID:QzA2AoAnM
28: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:48:46.90 ID:npT1W0wV0
渋谷の地図
34: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:50:25.31 ID:0KDbfjtj0
メタルギアソリッド3で何が食えるのか色々勉強したやろ
9割忘れたけど
9割忘れたけど
35: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:50:56.57 ID:U1yBUFJK0
歌舞伎町は危険
36: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:51:05.66 ID:Sn9bBeOg0
信長の野望で覚えた誠意は金
39: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:51:46.77 ID:mZJwaSF/0
ユリゲラーは元々知ってたけどフーディーニはポケモンを通じて知った気がする
40: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:51:55.47 ID:Sn9bBeOg0
桃鉄が割とこれやろ
各地方の特産物とか
各地方の特産物とか
42: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:52:55.41 ID:bua/KS/P0
>>40
ほんとに教育ゲーとして正式採用されたぐらいだもんな 貧乏神廃止バージョンで
ほんとに教育ゲーとして正式採用されたぐらいだもんな 貧乏神廃止バージョンで
58: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:58:59.61 ID:3BTwJ9chr
>>40
指宿とか長万部やらこの辺の読めない名前は桃鉄で学習したな
指宿とか長万部やらこの辺の読めない名前は桃鉄で学習したな
41: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:52:53.57 ID:WbUGQFucd
ラストエリクサーは最後のピンチまで置いときて使わない保険のようなもの
46: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:54:52.73 ID:ozJExAPv0
100%以外は信用しない
48: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:55:20.84 ID:rBD3YjYPa
53: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:57:02.26 ID:bua/KS/P0
>>48
野球自体は普通に少年野球で学んだけど選手名とか歴代名選手はパワプロで知ったな
野球自体は普通に少年野球で学んだけど選手名とか歴代名選手はパワプロで知ったな
49: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:56:15.42 ID:mZJwaSF/0
ジュゲムをきっかけに落語の寿限無を知る
パイポやシューリンガンも寿限無ネタ
パイポやシューリンガンも寿限無ネタ
51: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:56:27.28 ID:HoAAg+8v0
METAL GEARで兵器関連詳しくなった
54: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:57:24.55 ID:zZqX8Z4e0
バンディクーとかいう動物
55: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:57:25.15 ID:8G7atwpQd
少年のとき酒の銘柄を龍が如くで知ったで
57: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:58:45.51 ID:Lu2AVczHd
ミトコンドリアが暴走すると発火する🔥🔥
65: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 12:01:09.35 ID:H0aN2X80M
>>57
こういうなんのゲームを言ってるのわかるとクスってなるな これはパラサイトイヴやな
こういうなんのゲームを言ってるのわかるとクスってなるな これはパラサイトイヴやな
59: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 11:59:06.89 ID:24pqkukv0
63: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 12:00:11.36 ID:/judcZK8d
シムシティやると東京の交通網が頭おかしいことを理解できるぞ
68: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 12:02:42.18 ID:G2paQIPJ0
神話
69: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 12:03:46.89 ID:VbzXETovd
世界中の神様の名前
三国志の人物名と歴史
三国志の人物名と歴史
77: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 12:08:48.97 ID:mZJwaSF/0
>>69
FFで神話の神や怪物の名前は覚えたなぁ
元ネタと全然違ったりするのはご愛敬
FFで神話の神や怪物の名前は覚えたなぁ
元ネタと全然違ったりするのはご愛敬
71: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 12:04:58.97 ID:LSw9Jd1lM
76: 名無しのアニゲーさん 2023/09/18(月) 12:08:35.83 ID:53uTXsFBd
歴史物は上の世代の人との会話で結構盛り上がれる🥺
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
フリーレンの世帯視聴率 6.8%、4.0%、3.2%、3.0%
フリーレンの個人視聴率 4.2%、2.2%、1.8%、1.6%
やら管「フリーレン、初回の視聴率6.8%!最新話は3.0%!」
アニゲー速報管理人「フリーレン、初回の視聴率が6.8%!」「フリーレン、視聴率1%台へ!どうして・・・」
Gジェネ無印ガンダム
統一教会自民党
創価学会公明党
勉強というより歴オタ的な知識の習得だったかもしれんが
自分のコメントに自分でグッド連打かよ
コメが4までの段階でグッドが40超えてるやんけ
それのおかげで指で指揮者みたいな事ができるようになったような
>乱数
同じく
なお
ギリシャ神話の神様の名前覚えたり
5点取られて日本は負けたって事
(プロスピ内の五輪イベント期間中にあった実話です)
肺癌にならんだけで癌になるって
即パラメディックに否定されたのは笑った
ソニー ゲーム部門
2023年3月期
売上高 3兆6446億円
任天堂 全部門
2023年3月期
売上高 1兆6016億円
シヴィロペディアやっけ
信長の野望はほとんどテストにでないから無意味や
裁判で無罪が確定すると新証拠が出ても
同じ罪状では裁判出来ないってのは逆転裁判で知ったな
親にゲーム機をねだると「他所は他所、うちはうち!」と言われる!
ただし100の倍数の年は閏年が無い。
さらに400の倍数の時は閏年が復活する。
YO-NO
尤もそれを知ったのはずっと後になってから
当時はそんなん気にもしなかった
そしてゲームなので大抵間違ってる。やたらハンドガンが強かったりアサルトライフルが弱かったりショットガンの射程が短かったり
有罪判決を無罪にするのはできる(再審)
無罪判決を有罪にすることはできない(一事不再理)
最近はやり直し裁判やってるみたいね
昔の自白は強要されてる可能性があるから証拠にはしないそうな
スパロボやってりゃ、少なくともアカパヨというド底辺のテロリスト予備軍にはならん。
シヴィロペディアまで読まなくて各国の偉人遺産や首都と主要都市は勝手に覚えるよな
バイオ4でレオンがよく「泣けるぜ」ってセリフを言うけど、
同じ「泣けるぜ」って翻訳でも英語では「So Cute...」「Story my life...」って言っていて
その英文でよく「泣けるぜ」って訳が出てくるなあと思う
フォトンとかエーテルとかタキオンとか
すぎやま先生の御遺志、少なくない志士に受け継がれたハズ。
歴史ツアーしてる気分になれるわ
行った事ないけど
「限界」ではなかったかな?
対戦車ライフルが本当に戦車を破壊できると思ってるやつとか口径と破壊力は比例すると思ってるやつとかいるよな
気分が落ち込んだ時のセリフがことごとく「泣けるぜ」にされてて、ぶっちゃけスタッフが細かく翻訳するのを面倒がっただけじゃねって思ったw
盾をなくすとメッチャ怒られたこと
世界地図(ドラクエ3)、日本地図と名産
人の命の儚さ(スペランカー)
ダビスタの存在はデカかったな
競馬を覚えたというよりは血統を覚えた
星座だったり 武将名 神話 宝石 等
一斗缶ぶんのガソリンがあれば、木造校舎を粉々に破壊できるとか
最初に余計な要素のないダビスタやってたからこそ覚えられたな
ウイポからやってたらお目当ての馬の名前くらいしか覚えなかったかもしれん
大航海時代やってると沿岸部の地名を覚えるけど、内陸部の地名がおろそかになってしまうところまで含めてあるあるだよね。
まあ、辞めたけど
京兄の放火事件もかなりえげつなかったからなぁ
あとyoutubeにアメリカ人が蟻の巣にガソリンを注ぎ込んで火を付けたら地面の中で爆発が起こって炎と衝撃が広がる動画があったな
これを知らないとゲームで自クラブを強く出来ないから嫌でも覚えた
特に上質な酒やたばこの現物は物々交換で高い需要があることも。
逆にあまりゲーム化されてないスポーツはルールがいまだに覚えられない
ってのをぼくのなつやすみで知った
青葉のボケナスは、オタクのくせにひぐらしを履修してなかったからな
アーク システム ワークス
粗悪 シタウケ とーさく
スリランカ(セイロン)が宝石で有名とか、タバコの原産が中米とか。
あと人が寝てる時に見る夢は、カラーテレビが普及する前はモノクロだったってのをP5で見た。
脱衣麻雀をやりたいがために麻雀の役を覚えた
神々や神話の知識は聖闘士星矢、孔雀王、天空戦記シュラトのおかげで豊富な方だったが
メガテンのおかげでさらにマイナーどころにも強くなった
それと関連して、サラダ油に火を付けても燃えないってのを知ったな
あくまで燃えるのは気化した油だから、なかなか気化しないサラダ油は長時間火に晒さないと燃えない。
これスパロボくらいだと思ってたけど最近のポケモンも当てはまるわ
90%をスカスカ外しやがる、体感70が妥当
線状痕
スナイパーライフルは走りながら使うもの
撃たれたら物陰で休めば回復する
現実的に考えたら剣も斧も槍には勝てんし槍は弓に勝てん
どんな趣味始めても人一倍上達が早い
EQUIPMENTとかSWORDとかARMORとかSHIELDとか
むしろ自然に作られたものでも偏る方が自然なのだ
トータルで勝ちの時間、負けの時間はバランスよくはやってこない
勝ち続け、負け続けが長期間続くのだ
ペリー来航に江戸の町人は驚きも慌てもしていない。
ペリー来航時の蒸気軍艦は四隻中二隻だけ。
ペリーは初来航と二度目の来航の間は帰国せずアジアをうろうろしていた。
ペリーは大統領から絶対に戦争はしないことを条件に日本行きを許可されていた。
世界中のすべての国からかき集めてもペリー来航当時は蒸気軍艦は五十隻と存在しない。
ペリー来航前から佐久間象山が電話を完成させていた。
ペリーはヅラだった。
まあマジンガーZVSグレイドンで攻撃熟練度を稼ぐという特異な状況を繰り返したせいだが
命中率60%なのに毎ターン敵が攻撃当ててきておかしいと思ってたら
後年ネットで調べたらそういうバグだと
あと俺の想像だが
日本人もアメリカ人も船の人間の大便、湾に捨てまくっただろうな
まあそうしないと船内の衛生面ヤバくなるから仕方ないが
河川の船上では小便・大便を川に垂れ流すことは幕府が明確に禁止していたけどね、江戸時代。
FF=255とか63=99とか
リトルエンディだと300=12Cだけど表示は2C01とか
時間は浮動小数点値で表示する事があるとかじゃね
そうなのか では海は?つーかバレへんやろ…
誤解する人が結構多い
自己追記
まあ小数点以下というかどこまでを有効桁にするかも問題だが
とにかく小さすぎて感知できない桁の切り捨てが積み重なるとヤバい
これでいいよな
岡田斗司夫のAI解説まとめか何かで話してた
それでアメリカの歴史的な都市伝説って知ったな
麻雀はゲームで覚えたな
お陰で今でも符計算が出来ない
プリッツでティーダにオフサイド行動させまくると簡単に勝てると分かってから
なるほど確かにこらダメだと納得いった、ありがとうFF10
親に買い与えてもらったモンハンPセカンド。
クエストとかの説明書きの漢字が読めんので、
親のタッチペン電子辞書と国語辞典を駆使して
子供なりに意味を理解して進めてた。
ちな京都大学文学部。
一年の時教わった場所の掲示板の色何色だよ?
ビックリマンで偉人や神話、有名古典
FFやサガシリーズで有名古典武器や神話の怪物、からのそれの原典のお話の存在
横山光輝先生の漫画で中国史
戦国BASARAで各戦国武将
今だとFGOで歴史上の人物
間違いや勝手な創作はあれど、日本のマンガアニメって教養を育む「きっかけ」としては非常に優れていると思う
むしろ他国の子どもたちはこう言うのあるのかね?ディズニーぐらい?
マシュー・C(カルブレイス)・ペリー
しかしゲーム中の兵器の能力値がそのままその兵器の性能なんだと鵜呑みにして覚えてしまった
能力値なんて開発側の趣味嗜好が大きく反映されていたり、ゲームバランス等の事情次第で決まるええ加減なもんなんだという当たり前の事に子供が気付く筈も無く・・・
やらおん賛美はだいたい共産党関係だから
自演じゃなくても人海戦術あるぞ
コレがマジ知識なのかネタなのか悩んだ。
ライフルやマシンガンの英字のスペルはゲームで覚えた。
スピアとかランサーとかダガーとかのスペルも戦闘系のゲームで
中国の武将の名前も・・・以下略
ガンジーは核を発射するけどな
サブマシンガンは拳銃弾なので猛獣には効かない。
灼熱の砂漠も夜には氷点下になる。
世界各地の地名、地理、特産品と遺跡をおおよそ学習してしまい大学受験に普通に役立った。
コロンブス交換とか十字軍交換とか歴史に興味を持つきっかけになったのがソレ。
メガテンで神話とか
ここらへんが「あるある」かな?
美味しんぼなんてデマ拡散装置やろ
経済的で犯罪率も低く幸福度も高い社会が作れる。だがそれは貧乏人を他に押し付けた結果として。
前後の情報も脈絡もなくて、自分の中ではどこかと繋がってるんだろうな、でも、これじゃ他人には何を言っているのか・どんな意思を込めているのか伝わりにくいのでは……と、リアルに心配になる文章
でも、国内じゃ売れない
ただの蓮舫の襟型の箱
……とか、コメントつければいいのかな?
真田幸村は武田信玄の家来だった
立花宗茂と誾千代は仲が良かった
※50
キモ
>ちな京都大学文学部。
なんだ駄文か(笑)
ゼノギアスのシタンがソイレントシステムを見ながら呟いた言葉
元ネタは宇治拾遺物語
なお設計士にはならなかった模様
ゲームじゃなくて「風雲児たち」という未完になってしまった漫画で知った
「マスター」
「ヤングマスター」
「マスターベーションマスター」
インブリードやりすぎるとヤバいってのは覚えた
なおその知識がハプスブルク家の家系図に援用される模様
昔、Onlineの方をやってたが、イギリスは羊毛だのボルドーでワインだのマディラで砂糖だの、セイロン(スリランカ)で宝石だの、各地の産物覚えた
ほかに、期間限定イベントでポルトガルのイワシ祭りなんかもあったし面白かったわ
ただ、本当は港町じゃないのにゲーム上は港町扱いされてるところあるとか、間違って覚えそうなこともあったが
そういえば、ふるーい昭和の子供向け知識本なんかに「夢は白黒」って書いてあって変に思ったことある
いや、彩度低いのが多いけど鮮やかなカラーで見ることもあるだろと
そういうわけだったのか
じゃあ作れんのかってなったら技術がねぇんよな
これからVRとかが発展したらそういうのにも気軽にチャレンジできるようになるんだろうか
その頃には必要な筋肉がないとか言ってそうだが
armor(米)armour(英)というのは海外のmodサイトで覚えた
スーパーガンダムは2人乗り
三輪長官はダンクーガのキャラ
バルカンは豆鉄砲
海外で運転する時違和感なく適応できたよ
ゲーセンのスーパーリアル麻雀・・・天和
UFOキャッチャーのアーム
ソシャゲのガチャの小数点以下の確率&不正がばれて炎上の配布&カード性能のぶっ壊れの後修正&前もっての宣伝コメントの歪曲&無視
でもやっぱり順当に下がっていってるよね
エロゲ声優なのがまずかったのかなぁ?
メガテンで覚えた
モンスターや武器の名を神話から持ってくるのやめてほしい。和ゲーでも洋ゲーでも。
単純に飽き飽きしてるし、ネットで聞きかじったようなやつが元ネタをひけらかしてきてウザいのもあるし
そもそも元ネタありきでしかネーミングできないのがダサい。
二次創作同人誌にいちいちキャラ説明が不要なように、ユーザーの既得知識あてにして制作側が説明端折って
楽したいとか、わかる人にはわかるネタを共有して楽しむオタクの嗜好狙ってるのかなあ
と思ってたけど最近は架空の信仰や言語と命名規則まで作りこむと、今度は説明量が増えてユーザーが
ついてこれないからっていう現実的な理由があるのかも
これで寝癖で困らなくなった
大したことないかもしれんが当時は衝撃を受けたわ
お前って朝鮮人臭いなw
とある軽巡のおかげで「川内」を迷うことなく読める人が増えたな
エロゲキャラの説明だと
近親者の輸血はNG 調べてみたら実はこっちが正解
一部が娘との共同ペンネームって部分は確かに史実としてあるからな
グランツーリスモで何周も走ったおかげで覚えてしまった
異能力系だと水は電気を吸収するから水でガードして電気でまとった水でカウンターってのを見るな
銃弾の種類とか戦闘機や自動車の型式や発展の歴史なんかの日常で絶対に使わない知識
固有名詞をオリジナルで考案してもFF13みたいに頭悪いネタにされるだけだろ
インパール作戦はゲームで知った
自分は蒸しタオルを瞼にかけるのをやってるわ。
同じくToHeartから寝ぐせ直しが出典。
この漫画の今出てる最新刊で、アメリカ南北戦争で、潜水艦の前身のような船が出来たこと、
南北戦争ぐらいにヨーロッパとアメリカをつなぐ海底ケーブルが出来たことを知って衝撃だった。
大西洋海底ケーブルってなんとなく戦後ぐらいに設置と思ってたわ。
最近どっかのアニメ評で、「母を訪ねて三千里」の時代にはアルゼンチンまで海底ケーブル+電話の発達があったんだから、電信で連絡を取り合うことも可能なのに。と高畑勲か宮崎駿がだかが悩んでたとかいう記事を見て、ちょっと思い出してた。
自分はゴルフ「遥かなるオーガスタ」で、オーガスタのコースを覚えたっけ。
TVで見ると、かなり正確なんだな、アレ。
ルーブゴールドバーグマシン
逆に変なイメージもついたから一長一短
そこまでやり切れる作品があってもいいけど面白さに繋がらない場合が多々あってね
それにブリューナク事件とか今の世にあっちゃいけないと思うのよ
あれはそもそも時代背景の問題だからな
血液型はどうにか出来たとかでも血液由来の病気の有無やら血族ってのを重視する時代で他人の血入れるなら親族に頼むって話じゃなかった?それでも拒否感が強くて揉めたりしてた筈だが
まぁ、出てくる対戦車ライフルが出来た当時ならマジでそういう武器だったから間違いではないけどな
戦車の進化のが速くて最終的に個人携行の対戦車砲に移って廃れた武器なだけで
だから今では対戦車でなく対物ライフルと言われてるんだしな
リコイルの衝撃を肘を曲げて逃がす撃ち方はリボルバー向きとか、エングレーブになんのタクティカルアドバンテージもないSAAは鑑賞用で実用とは違い弾数は6発な事とか
ダンボールは同じ木材量で木箱の6~7倍の数を作れるとか
デキセドリンで性欲を持て余すとか
太閤立志伝の新作お願いします・・・!
後に審判員の資格まで取るとは夢にも思わず…
仲良し男女の幼なじみのことを 筒井筒
例:レビテト→levitation、グラビデ→gravity、メテオ→meteorite
ところで今、meteoriteと検索したら画面上に隕石が降ってくる演出があって笑う
しかも落下後に画面まで揺らす手の込みようww
ゲームじゃねえよ
自分の経験が全てと思うなよ
そもそもコロンボ世代以外関係ないじゃん
それに現実では明らかに違う(解釈の違いじゃ無く)ことを得意げに・・
高所から水に落ちたらやばいのは本能で分かるし(生物として欠陥持ちじゃね?
人はどんなに頑張っても空は飛べない、もちろん飛行機等の乗り物、激しい気流等何かしらの要因があればできるけど
スキル獲得!、、んなこと知識じゃ無くてただのゲームの設定、機能なだけ。現実の知識じゃない。
つまらんネタに関わるなよ