|
|
【正論】ゲーム開発者「ゲーム配信の収益は作り手にも分配されるべき」→良いね多数
1: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:48:43.70 ID:4RJ/wMEp0
3: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:49:42.67 ID:BGlW9DrU0
配信者に100はいるところを50、残り50をゲーム会社とかそういうことかな
4: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:50:59.81 ID:jT4toAna0
動画見て満足するやつも多いから収益全部渡してええやろ
5: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:51:16.74 ID:PpTCuZgO0
ストリーマーなんかゲーム無ければ社会不適合者なんだから収益300万円を上限にそれ以上は開発会社に還元してやればいいのに
6: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:52:04.47 ID:c1r/BTQ40
結局ジャスラックみたいな組織作らんと回収出来んわな
7: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:53:03.54 ID:HRC1XQsGd
普通に金払わなかったら許可しないようにすればええやん
8: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:53:53.77 ID:w2oWLuvK0
タダで宣伝してくれてんのに欲張る必用あんの?
9: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:54:23.92 ID:RfKZzZr+0
むしろゲーム開発者が配信者にお金渡して
「うちのゲームをあなたさまの配信で遊んでくださいいいいい」ってお願いしてるのが現状で草なんだ
「うちのゲームをあなたさまの配信で遊んでくださいいいいい」ってお願いしてるのが現状で草なんだ
11: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:55:16.69 ID:0LDF6TZU0
対人戦メインのゲームならともかくRPGみたいのは実況見たから買わなくていいやみたいな奴多そう
14: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:57:08.13 ID:2SY4DqhC0
>>11
新作は基本配信禁止が多いんちゃうか
俺が知らんだけで結構あるんかな
新作は基本配信禁止が多いんちゃうか
俺が知らんだけで結構あるんかな
27: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:04:58.96 ID:3nZzhkIr0
>>14
フロムゲーとペルソナかなんかぐらいしか見たことないわ
探せばあるやろけどそこまで多くはないと思うで
フロムゲーとペルソナかなんかぐらいしか見たことないわ
探せばあるやろけどそこまで多くはないと思うで
12: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:56:32.32 ID:f+kR5rhR0
まぁ無理やろな
雑談しても視聴者数変わらんし何でゲームだけ取られるんやって話しになるだけ
あとマイナーゲーなんかはもう遊ばんやろな
雑談しても視聴者数変わらんし何でゲームだけ取られるんやって話しになるだけ
あとマイナーゲーなんかはもう遊ばんやろな
15: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:57:08.39 ID:xIk2X6ik0
気持ちはわかるんやけど
大手がストリーマーにお金払ってゲームやってもらっとるし配信されるイコール損って考えがおかしいんやろな
大手がストリーマーにお金払ってゲームやってもらっとるし配信されるイコール損って考えがおかしいんやろな
16: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 16:58:20.05 ID:r8Ja5rRWa
ワイも前から思ってたけど
グレー時代にそういうシステム作れんかったのが痛いわ
グレー時代にそういうシステム作れんかったのが痛いわ
20: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:00:50.90 ID:hPLhFDr+0
丸々配信してるからファスト映画より悪質なのにな
ゲーム業界が今まで緩々な対応してきたツケやね
ゲーム業界が今まで緩々な対応してきたツケやね
21: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:01:59.82 ID:9nU/dFG10
ガチ正論やん
22: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:02:45.46 ID:5I8tGiEL0
今それやったらv豚が謎目線でクリエイター叩き始める地獄が訪れる
昔やったら誰も文句無かったやろうけど先行者利益が強すぎてもう無理や
昔やったら誰も文句無かったやろうけど先行者利益が強すぎてもう無理や
29: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:05:18.39 ID:jT4toAna0
>>22
YouTuberやVの信者がスイカゲームが流行ったのは教祖のおかげやから作者は金払えとか書いてたのにはドン引きしたわ
YouTuberやVの信者がスイカゲームが流行ったのは教祖のおかげやから作者は金払えとか書いてたのにはドン引きしたわ
25: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:03:36.91 ID:xIk2X6ik0
Googleがゲームのプラットフォーマーってこと忘れとらん?
36: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:10:33.84 ID:z5b+Nurld
>>25
でもgoogleは何もしてくれないんだ😭
でもgoogleは何もしてくれないんだ😭
42: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:14:32.04 ID:LitgoNQh0
そらそうよ
よう言われることやがゲーム実況でストーリー垂れ流しとか映画垂れ流しと変わらん
よう言われることやがゲーム実況でストーリー垂れ流しとか映画垂れ流しと変わらん
73: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:31:28.46 ID:AkoytyeF0
ジャンルによる
マルチゲーなんて配信がなかったら流行らんし
アドベンチャーは配信で済ますやつが多そう
マルチゲーなんて配信がなかったら流行らんし
アドベンチャーは配信で済ますやつが多そう
79: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:35:48.73 ID:4yYmzpLX0
RPGなんかでラスボス配信禁止なんてしてもゲーム実況見るような奴に自力でそこまで持って行く気力あるはずないやん
85: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:37:40.28 ID:p1/Y7WR60
言ってることは何も間違ってないから
システムを作るやつがいればそういう仕組みになる可能性あるやろ
でもゲーム配信の収益から使用料とってもあんまり稼げなさそう
システムを作るやつがいればそういう仕組みになる可能性あるやろ
でもゲーム配信の収益から使用料とってもあんまり稼げなさそう
90: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:40:59.40 ID:4mL8qyFz0
>>85
ただゲーム実況やるやつが少なくなって終わるだけだよな
ゲーム実況の収益分配なんてそんなたいした額にならんやろ
スイカゲームみたいなバズったインディーゲー作者がちょっと美味しい思いして終わりくらいになりそう
ただゲーム実況やるやつが少なくなって終わるだけだよな
ゲーム実況の収益分配なんてそんなたいした額にならんやろ
スイカゲームみたいなバズったインディーゲー作者がちょっと美味しい思いして終わりくらいになりそう
111: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:49:23.33 ID:p1/Y7WR60
>>90
かりにスパチャも取れても別枠とってそこで投げ銭もらうだけだろうな
今もそうしてるし
かりにスパチャも取れても別枠とってそこで投げ銭もらうだけだろうな
今もそうしてるし
94: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:44:00.61 ID:HgAM4XAD0
確かにゲーム開発してる会社が何もメリット無いのは納得いかんわ
101: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:46:05.01 ID:h1SHQbZO0
>>94
宣伝になるやん
逆にネタバレが嫌なら配信禁止にすればいいだけやし
宣伝になるやん
逆にネタバレが嫌なら配信禁止にすればいいだけやし
99: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:45:14.89 ID:SCrNHS9PM
発売して5年の間はロイヤリティ発生するとかでええんちゃう
105: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:47:24.80 ID:oo+QVXQp0
開発者9の実況者1くらいでいいだろ
109: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:48:30.97 ID:Gk9MX7NL0
切り抜きみたいに半々にすべき
117: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:53:53.16 ID:H+B0gH3B0
121: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:56:17.80 ID:iRRuA4QM0
>>117
二次創作やん
二次創作やん
125: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:56:36.26 ID:+lEgU8kP0
>>117
ニコニコやとこれ描いたやつにも金入るんやっけ
ニコニコやとこれ描いたやつにも金入るんやっけ
126: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:57:04.96 ID:DMVnAGbk0
>>117
立ち絵よりYMM4作った奴は億万長者になるべきやわ
立ち絵よりYMM4作った奴は億万長者になるべきやわ
119: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:55:21.20 ID:4CQyLTPY0
これで配信向きのゲームばっかになると思うとクソだな
APEXとかヴァロとか配信で人気あるけど見てる方はクソつまんねーわ
APEXとかヴァロとか配信で人気あるけど見てる方はクソつまんねーわ
120: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:56:05.53 ID:DMVnAGbk0
シナリオあるゲーム作るやつおらんくなるぞ VALORANTとかApexみたいなゲーム作るやつしかおらんくなる
122: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:56:31.63 ID:Mm6Kzul20
ホロライブとかは金払ってメーカーから許可取ってるだろ
素人からも取るつもりかよ
素人からも取るつもりかよ
114: 名無しのアニゲーさん 2023/11/05(日) 17:50:53.73 ID:ncsP/VaT0
ゲーム会社も映画界みたいに声上げろよな
作り手に還元されることによってさらにいいゲームが生まれんのに
作り手に還元されることによってさらにいいゲームが生まれんのに
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「ゲーム ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【朗報】人気Vtuber「弥助が信長を助けて「本能寺の変」から生還させるシナリオ面白くない?」ゲーム会社「採用」
- X民「任天堂はいい会社だったけど他人に勧められる会社ではない」→3.8万いいね
- 【悲報】ダイの大冒険のゲーム、買取価格が限界突破wwww
- 【正論】ゲーム開発者「ゲーム配信の収益は作り手にも分配されるべき」→良いね多数
- 【正論】ひろゆき、ドラクエやゼルダとソシャゲの違い分析「クリアと共に良い思い出残る」「ソシャゲは終わりがなく飽きる」
- 【朗報】最近のRPG、『ラスボスはそんなに強くなくてよい』のがブームらしい
- 【画像】女「ゲーム好きなんだ、おすすめ教えて?」オタク「僕が好きなのは~」女「不正解」
人気記事
大覇権キター♪───O(≧∇≦)O────♪
ゲーム会社が配信の許可を出す時に
取り分についても契約すれば良いだけだろ
無許可配信も片っ端から損害賠償請求をしていけ
別枠で雑談三点商法しますw
コンテンツただ乗りはアカン
宣伝効果っつったって実際は大して貢献してないのは数字で出てるし
寧ろ実況見て満足して製品買わないって人も多い
100億円くらい手に入るだろ
利益は株主に
作り手はコストだ
配信許可出した後で「皆さん!配信者はゲーム会社に金を出した方がいいと思いませんか!?」って同意求めてるのは糞ダサい
海外でそういった仕組みが出来てないのが答え
やっぱ髪がないヤツは何やってもダメだわ
これな
配信するなら◯◯円ってやるだけでいい
宣伝目的ならそもそも売上に貢献前提やしな
なぜ考えつかないのか
配信者がやらなくてもお前のゲームやらないやつはやらないよ
別にいいよ消えて
正直似たようなものばかり並べられても鬱陶しいだけだし
そっちは無料で配信されたら買う人間が減って当たり前なんだし
むしろ宣伝費を支払うべき立場だろ…
タダで宣伝してもらってて偉そうだな
ていうか新自由主義がすでにそんな感じだわ…
好きにやればいいじゃん
そういう無料の方向に進化していくだけやろな
あれこれ言う前に自分で行動せえや
そんな感情元々ないかもしれないが
開発者に直って意味ならないわ
他にも色々な英語タイトルの有名作品は
全てプレイ動画で見たからなぁ
まぁエロ同人と一緒で企業が黙認してるんだし
外野がイチャモン付ける必要無いよね
なぜそれでゲーム開発者にカネを払う義務が発生するのか分からない
ヤマハのピアノで演奏してる姿を動画配信したらヤマハにカネ払えというようなもの
そもそもストーリーものはメーカー側が配信許可すんなよ
というか、基本はどのゲームも配信NGで、一部だけOKにすりゃ良いだけやろ
あとから、でもでもやっぱり〜とか文句言うなや
取り分少なきゃそこまで気にされないかもしれんし。
ブイチューバーだかの切り抜きは完全に半々の取り分とか聞いたけど
色々考えることが多そうな意見やね
なってる
クリしょうで
パズルゲームとか格闘ゲームとかはすぐ配信してもいいと思うけど
それとも単なる実況者への嫉妬か?
取るとなってもたぶん収益の1割ぐらいが妥当なラインだろ
ネタバレされまくった犯罪被害者の不憫なゲームのその後の売り上げに貢献したってメーカー側が納得できる証拠を犯罪者が提示できればカネ返す
これなんでやらんの?
しなかったらネガキャンされるからな
実際制限かけてるゲームは叩かれてる
なんなら気になってるゲームのネタバレをサムネとかで食らったら買う気がなくなら
速攻で総理・閣僚の給料を上げるのは草生える
人事院勧告の対象外だろ政治家はw
あほが叩いてただけ
うちのとこでゲーム配信できますよってやる方がトラブル起きなくてええと思うわ
なんとなくの”不公平感”をなくすためだけに金取ってもしょうがない気はするけど
業界全体で団体つくって足並み揃えるとこからだな
折衷案というかこうするしかないって案は
作品によって分配あるなしをメーカーが決める、しかないでしょ
ヴァンサバとかマイクラとか自分でやってこそ楽しいものまでとってたらしょーもない
ネタバレ厳禁
エンディングNGのメーカーがある。
Vtuberってゲーム泥棒だよな
そのくせにバチャ豚からお金搾り取るから悪魔だよ
無許可配信が一掃されたからな
その意見もあったな、俺もそれで正しいと思う
配信許可されてるゲームに人気が集中するだけだろうな
しかも、ほとんどのゲーム会社はそれで困ってないっていうね
開発者ってゲーム会社の事だよw
演奏する楽曲によってはJASRACに金払う必要があるな
ゲーム実況が創作?
人が作ったものを勝手に公開して金もらってる盗人の間違えだろwww
パズルゲーや対戦ゲー、ソシャゲオンゲなんかはガンガン配信して宣伝してもらったほうがいいしノベルゲーやRPGなんかは規制入れたほうがいい
アーティストはこうだ、とか他所のジャンルを持ち出して論点をずらすなよ。
スパチャでとんでもない額が飛び交わなければ不公平感もなかったんだがな
お前馬鹿だろ
許可しなければすべて済む話よね何がそんなに不満なのやら
実際刑事事件にもなってるし権利者側が圧倒的に強いんだからどんどん禁止にすればいいだけ
配信が結果的にゲームの利益になると思ってるから配信許可してるわけで言ってることがあべこべ
個人的には開発会社に金回してほしいけどさ
今の配信者ってのはその噺家と同じ芸能だよ ゲームやるだけで儲かる訳ではない
ここまで配信者が溢れる前に手をうっとけよとしか言えん
今更遅いわ
配信によって流行したゲームはたくさんあるけど配信のせいで売れなかったゲームって聞いたことないもん
ストーリーがメインのゲームは困るってのはわかるけどじゃあ配信文化が始まってからそういうゲームの売り上げが大幅に下がってるんか?
ゲーム作ってる人たちが配信者のファンみたいなのざらだし金をとるべきと思ってる方が少数なのかもしれない
コンプラあるところは申請してくるだろうし勝手にやってるのは訴えろよ
何の組織も仕組みも作ってないゲーム関連でこんなん言っても他力本願じゃなくて自分で動いてけよって話
JASRACの管理曲とか収益の大半持ってくからYoutubeで誰も使用しないし
ゲーム業界、映画業界、アニメ業界…
どんだけ方々迷惑かけてるのか
だからバカにされてんだよ配信者(笑)
文句あるならメーカーに言うしかねえべ
ピアノ=ゲームハード
演奏楽曲=ゲームソフト
だろ
クラシックなんかは著作権が切れてるから演奏しても使用料は発生しないけど、権利保護期間の楽曲を演奏するなら金払わないとダメなんじゃね
ストーリーネタバレくらったわ
発売して数日で動画あげまくる奴はまじでヤメロ
正しいのは正しいんだけど、それ許可するとなんでゲームだけ?ってなって
あらゆる業界が配信サイトにうちのも配分しろとなるから収拾つかなくなるよ
そんな末端にまでいちいち権利料払ってないだろ
それでも配信が減ればゲームが売れるって考えなんやろ?
ドンドンやれば良いんじゃないかと
ゲーム実況なんて廃れればいいんだよ
結局制作者に金は入らないんですけど…
ツイで呟いてるだけじゃ意味ないっての
まずyoutubeがスポンサーから金もらってそれを配信者に分配してるだけ
権利者が真に分け前を寄越せと言うべきは配信者じゃなくてyoutube
3割も持って行ってるプラットフォーム側叩けよゴミ
その3割が開発に入れば一番いいだろw
本来はこれを言うべきなんだけど
あいつ(配信者)だけ儲けててなんかずるいからペナルティを課せぐらいのことしか考えてない
こういうことけ?
ネタ切れにもほどがあるだろ
企業Vなんかは色々あったから今は配信前に許諾取ってからしか実況やらないし個人配信者は規約違反の配信したら普通に通報される
その点を踏まえて還元しろと言うなら自分でそういうルールを作って作品に適用すればいいだけ
7割持っていってる配信者からとればいいやんけ
配信者なんて1割貰えれば御の字やろ
そして、権利持ってんのお前じゃなくて会社なんだけどってこと
10年前とは違うんですよ
フロムは投げ銭禁止なだけで配信禁止はしてないはずだが
それがあって一時期ゲーム配信直後にVtuberがスパチャ枠配信やってて話題になったろ
配信するなら使用料取りますとか後から出来るんだっけか
いかにも世間を知らないこどおじの意見
ピアノはハードで曲がソフトだろ
当然JASRACの管理曲を公演すると金取られるぞ
放送してるのはyoutubeであってストリーマーはその内部の番組制作の下請けみたいなもんだからな
クリエイターはどんなにいい仕事をしても結局時間を売ってるだけだからなぁ
今の世の中ってネットでバズって広まるのが黄金パターンだから
目先の金を追って結局は目先の金すらも拾えないことになるだけでは
既にブランド力のある大手だったら収益取っても投稿されるだろうけどさ
その前に、
「ウチの畑から作物取るなら金払え」と言ったら、(囲いの連中から)放火された挙句にバラバラにされて晒されてた、という前提も付けろ。
…もう、この無法化・犯罪擁護が多数となって被害訴えたら逆に命が危ないんやぞ…。 下手な事言えるか?
配信を禁止する
配信用の高額エディションまたは演出や重大なネタに制限がかかったエディションを用意する
現実的なのはこんな感じじゃない?
先に組織内で文句言えよ
ジャスラックがクソ叩かれてんのか、銭ゲバ全開で著作者に還元してないからだぞ
依頼されてるわけじゃないから下請けではないだろ
しかも仮に下請けだったとしても著作者に金払ったりするのはそいつらだぞ
マインクラフトの国内総再生数が年間100億再生
平均値の単価0.3と仮定して収益が30億円、ここから3割貰うとして9億円やな
超トップジャンルのマイクラで9億円だから広告としてコンテンツ作ってもらった方が絶対いいわ
有象無象が死ぬほど申し込んでくるのにいちいち契約結べって?
コストの方がでけーよ
ただいつぞやのVみたいにゲーム実況は広告スパチャなしでその直後にスパチャ有りの放送するみたいな卑怯な事するのも出てくるからなあ
ゲームの実況配信でゲーム使って儲けてるのに大元のゲームに何も入らないというのは理不尽。
そこは権利団体作るしかないな。それでクリアできる問題。
音楽だけズルい!じゃなくて自分達がそういう制度を作るしかない
その通り。
ジャスラックは分配が怪しすぎる。
普通にムービーシーンとかオープニング映像とかプレイによって変化しない画面を登録しとけばええだけやぞ
そしたら勝手に検知して収益奪ってくれるわ
現時点で正規の手続きを踏んでいるまともな配信者を叩いちゃいかんですよ
おめえのゲームやってる配信者いないけどね!!
てか思うとか言ってないでJASRACみたいな団体立ち上げろよ
ただ配信者が直接金を払うって形よりは、プラットフォーム側でどうにかしたほうが良い気がする
ただいつぞやのVみたいにゲーム実況は広告スパチャなしでその直後にスパチャ有りの放送するみたいな卑怯な事するのも出てくるからなあ
権利は会社側が持ってるんだしそれを決めるのも会社だろ
なに小島みたいなこと言ってんだ?
嫌なら配信禁止にすればいいだろ
外部にとって雇用・募集の形態は関係無いやろ
行政の公開入札で仕事を得た業者が手抜きして事故が起きても
一次的な責任は行政にあるのと一緒や
今はグレーで見逃されてるような状態なのに金が発生すると公認してる状態になる
メーカー側も曖昧な状況の方が都合がいい、いつでも発揮できる権力をもってるのを手放したくないだろう
こういう事を言い出すのは頭のいいつもりのバカがやりがちなムーブ
Googleは広告の世界王者だからゲーム会社がYoutubeから分け前取っても大丈夫よ
ニュースパブリッシャーは抗議したおかげでGoogleから分け前貰っているし
例えばゲーム開発者側がもう生配信するとかな
娯楽が大量に増えたから何よりもまずは知ってもらうことやで
タダでも見るだけでも、とにかく知ってもらわないとマジで埋もれる時代だし、スイカゲーム見ればその一歩目の重要性が馬鹿でもわかるやろ
良いと思うし
なんでずっとやってないのかが逆に不思議
ゲーマーよりもVtuberやゲーム配信者のヲタクどものほうが多いだろ
単に自分が好きなVやストリーマーを擁護したいってだけ
そんな奴らの言い分なんて聞かなくていいわ
包括契約じゃないと個別に対応するコストの方がとんでもない事なりそう
今のVtuberやストリーマー事務所はみんな許諾取ってから配信してるんだぞ
許可の取れないゲームはペナルティ受けるだけだし配信者達からも相手にされない
お前ら何度同じ会話繰り返すんだ?
アホかよ泡沫は無視でいいわ
稼いでいる無許可だけ狙い撃ちしていけばいい
アニメ画面映しながら実況してるようなもんと思うと当たり前のように定着してるのが不思議な文化だが
普通じゃね?音楽だって金払って宣伝してもらうことはあるぞ
youtubeやらが広告費の配分からそれを出すべきだわな
お前はまず未来の自分のために働け子供おじ
地の底で大嘘振りまく君よりはマシ
youtubeが不当に利益を独占し過ぎだろ
いずれ消すとしても違法アップロードされたコンテンツでも広告つけるのはおかしいだろ
そしたら揉めなくていいし
配信見て買おうと思わせるゲーム作ればいいだけでしょ
詐欺みたいな商品の広告も普通に流れるしな
大手メーカーが売れてる上に宣伝されまくってるのに比べて自分のゲーム誰もやってないっていう。
それでも色んな人がプレイしてるアピしたいのかな? 「本当配信でやってる人いっぱい居るのに1円貰ってないの!プンプン!」的な?
amata game聞いた事ないわ
権利も無いのに収益だけ寄越せといってるならただの乞食だし、権利があるなら金を払わない奴は配信禁止にすりゃいいんでないの
でもさ、配信する人はメーカーからその楽譜を一通り購入はしていて、そこで一度は利益が発生しているよ?
ゲーム配信者にさらに金出せっていうんじゃなくて、配信見たら買ってねーってする方が良いんじゃないの?
雅楽の権利主張してた癖に漢字が読めなかった話好き
10:0でもいいと思うわ
あいつらに金やる必要性がない
犯罪者が自分たちが発展させてるようなツラしてるんがほんま腹立つ
視聴者はおそらくそいつのリアクションが見たくて配信見に来てる訳でそもそもゲームになんて興味ないんだ
正しくその通り。配信の許可って、法的な効果が生まれる約束事=契約なんよね。
配信で得た利益を還元して欲しいなら、きちんとロイヤリティなど契約すればいいだけ。
メーカー「案件だしまーすw」
てめぇらの上司に給料の交渉しろよ奴隷がよw
これいうと配信寄りの意見として必ず
「金取るならそのゲームしなくなるだけだし」っていうやつが現れるけど
それなら雑談とフリーのカラオケだけで毎日配信できんのって話なのよな
ホロライブだろうがにじさんじだろうが配信の9割はゲームに頼ってるくせに
嫌なら配信禁止にすればいいこれは認められてる
権利持ってるのはゲーム側なんだから収益半分(それ以上でもいいが)納めない奴は配信禁止でいいだろ、後からグチグチ言うとか馬鹿じゃねえの?
だからそういう大手事務所は個別に企業として許諾を受けに行ってるんだろうが。
すでに1割以上の収益を納めてるかもしれんのに。
それが気に入らないのならメーカーは許諾を出さないって自由がおる
それはやりたくてもできないんだよ
世界中で認められてない
なんで?どんな根拠で認められないんだ??
一度売買が成立したものは権利が譲渡されてるそれを何に使おうと購入者の自由
一度売った物で半永久的にメーカー側が利益を得ることは禁止されてる
これが認められたら宅配業者が売り上げの一部を自動車メーカーに支払ったりしなければいけなくなる
配信に使ってるゲームだけじゃなくPCや配信ソフトにも支払う義務が生じるな
前に任天堂がやってなかったっけ?
ゲーム画面のキャプチャは非営利だろうが無断使用したら即アウトなのに
前例wがないwwwんだろうけどゲーム動画は営利利用してもせいぜい注意やし
開発側がものすごく頑張ってようやく削除できる程度や
実際にやってたら処罰を受けてる
それに具体的な話でないと意味ないな
販売ではなくレンタルなら使う度に使用料取れるが
なんだ本当に知らなかったのか
「Nintendo Creators Program」で検索してみ
それが通じるなら音楽は収益取れるのもおかしいってなるけど?
RPGは「ここまでなら良いよ」とかな
権利者が定めたルールに従って収益化している以上、同人ゴロとは根本的に違う
開発者が陳情するべき相手は、そのルールを定めた自分の雇用主でしょ
これは広告収入のシェアで新たに契約を結んで本人もOKしてるから許される
だが契約もなしに配信で稼いだ分の何割かをよこせといったらダメ
音楽と映画だけが特別なんだ
他は全てダメ
適当言ってんな
自由なのは個人利用の範囲でしかないぞ
その個人利用の範囲なんだよ
嫌なら配信禁止にすればいい
契約結べばいいだろ、基本全面禁止で収益分配に合意した奴だけ許可でいいじゃねーか
そりゃ契約すりゃいいけど個別に全部していくのは無理があるだろうな実際このサービスも終了してるし
どうしても嫌なら配信禁止にすればいいって言ってるだろw
大体どこのガイドライン見てもこういう旨の文章が記載されている
開発者と権利者はイコールではないから、権利を持ってる会社が許可した範囲で収益化する分には開発者も文句は言える筋合いは無いぞ
なんで音楽と映画だけ許されてゲームは許されねえんだよ
むしろ他業種でOKなら許されるように働きかけろよ
JASRACさん自身はサブスクサービスのサイトから大量の収益を貰えている事を公式サイトで自慢していらっしゃるけど
そのお金が本来届けるべき人たちに届いていないようだが、この制度をゲームにも持ち込めというのかぁ
つまり契約を結べばOKなんでしょ
なんで「世界中で認められてない」なんて嘘言ったの?
契約なしには法的に認められてないからな
そのサービスも無くなってるし新たに作らない限り無理だよな?
じゃあ逆に聞くけど世界のどこかで認められてる国なんてあんの?
徴収してるメーカーはどこ?
配信禁止か収益禁止でええねん それでゴチャゴチャ抜かすバチャ豚は片っ端から収容所にブチ込んでおけばええんや
認められていたから任天堂がやってたんでしょ?
そう言うなら任天堂がやっていた事が違法だとする根拠を出してみてよ
最初からそう言ってるじゃねーか…
つか収益半分(もしくはそれ以上)を条件に配信許可は出来るんじゃねーか、なんで許されないとかデマ言ってまで突っかかってきたんだよ
それは再契約だろってさっき言ったし既にそのサービスもないよな
売買が成立した時点での話だろ
だからどこの国で再契約もなしにやってんだよって話
その契約の話も本人がサインしない限り無理だからな
>野獣先輩にも収益分配されるべき
うむ
今やってる配信者で世界中そんな契約なんてしてねえよな
それでいて金取ってる企業なんて一社もねえだろw
どこいるんだよそんなの
オレに言われてもなあ
裁判所がダメと言った以上法律が変わらない限りどうにもならんよ
へえ、配信者や投稿者の全員が「宣伝してやってる」と言ってるのか?
お前含め、主語でかくしてる奴の詭弁は反吐が出るな
ゲーム会社に支払われる(開発者に支払われるとは言ってない)
このハードルが難問じゃね?
だから契約を結べばOKなんでしょ
少なくとも君が初めに「世界中で認められていない」とコメントした※190は「再契約なしに収益を分配しろ」とは一言も書いていないでしょ
契約しても認められないなんて一言も言ってないぜ
だから今現在世界中でマージン料取られてる配信者なんているの?
ズルいだの他人の褌ガーとか言ってる奴は利用規約とか絶対に読まないタイプだね
?
自由どこいった
頭悪すぎだろコイツw
個人製作でもない限り開発者は雇われの従業員だからなぁ
従業員の報酬は給料で完結しているからどのみち開発者に金が流れる事はない
小島が「ゲームの権利はクリエイターに帰属すべき」と言っていた時もそうだが、会社の器材や広報などにおんぶだっこしてもらっておいて、作品の成果を「クリエイターの権利」というのはおこがましいにも程がある
実際ゲーム配信で収入を得る人が多い現状を見ればわかるよな
君の頭な中だけでは違法なのかい?
宣伝の意味分かってる?
それがソフトを買ったら何やっても自由って根拠になるの?
それが君の頭の中だと不自由ってことになるのかい?
逆やろ
大人数の配信者抱えてるようなところほど生き残る
対策ガチられて困るのは税金対策に法人化してる個人配信者とかや
文句言ってるのは配信されてもクソゲー認定されて全く売れない層では?
だとしたら配信で金取る仕組みを作ったとしても意味ない、金払ってまでクソゲー配信するやつがいなくなって終わり
任天堂だと基本的に営利は禁止だけど個人なら許可しますみたいな書き方だったけどニュアンス違くない?それとも商用利用の否定から入ってるメーカーがあるの?
まあその分ゲームって産業の寿命は縮んだけど
最低50%や
ほぼ全てのゲーム会社が口を揃えてこれを言えば動くだろうな
音楽ってそれができんの?私は無料でいいですよーとか
何か音楽業界の方がいびつな感じがする
実況だけ見て満足する層は仮に実況がなくても買わないだろう
その中から何人かに一人でも自分でプレイしたくて買う人間が出てくると思えばプラスになる
ジャスラックがきっちり権利を管理した結果音楽が売れるようになったかというと
最近どんな曲があるのか広まらずほとんど売れなくなっただけだしな
Adoとかネットで広まった曲のみが売れているのが実情
1~3割ぐらいは分配すべき
これ主張する人って日本人だけが特別動画だけで済ます乞食って言いたいってこと?
それで叩かれたから何なんだよw
そういうやつらは端から客じゃねーんだからメーカーも気にしてねーよw
何知った被って適当なこと言ってんだ…?
横からだけどそもそもお前の言ってる前提が間違ってることに突っ込んじゃダメか?
著作物の複製品を購入したからと言ってその内容を勝手に公に公開して良いわけじゃないぞ?
あくまでゲームの販売は「プレイする権利」の販売であってゲームのデータを好きにしていいってわけじゃない
ゲームプレイ動画の公開に関しては「プレイする権利」から逸脱してるから著作権者によって止める権利がある
現にシュタゲを許可なくプレイ動画投稿した奴が捕まったろ
つまりは「メーカーの許可なく勝手にプレイ動画や配信をしてはいけない」という法的根拠のある前提があって、各メーカーが「こういうケースの場合は配信して良いですよ。こういう場合は収益化も良いですよ。」というガイドラインを出すことでそのラインを決めることができるんだよ
「金払って買ったゲームだから勝手に動画投稿して良いし金貰ってもいい」ってのはそもそもが間違ってるからそれ以降のお前の理論は全部間違ってる
メーカーはなんだかんだソフトが売れる効果が出てるからコラボするわけだし
そんな効果ねーよっていうなら配信を禁止すればいい
マーケティングの知識もないクリエイターがイキって
リターンとか言ってもお前らには金は行かんぞ
その規約は既にメーカー各社が出してるんだけど、なんでこの手の輩は自分で確認しようとしないんだ
いやだからそういってるだろ…?
「そうすれば出来るのに出してない!」って言ってるわけじゃねーぞ?
ゲーム業界各社が配信ガイドラインを整備しだしたのは2010年代半ば以降なんですよ
例えば任天堂の場合は収益可のガイドラインを定めたのは2018年
youtubeがマネタイズ戦略を本格化させ、ニコニコから配信者たちが移住し始めた以降の時代な
まさに今の時代に合わせて策定されたものなんだけど、知ったかでデマ言うのやめてくれません?
youtubeで著作権トロルが横行してる事を知らないからこそ言えるよね、それ
フリー音楽を公開してる人たちが、無関係な第三者に著作権を主張されるせいで苦悩しているとか全然知らないもんな
youtubeの音楽探知は万能じゃねえよ
245じゃないけどこれでデマとかあたおかかよw「今の時代に合わせていく」がこの文章の本質なうえ、
マジでコミュ障ってこんな感じなんだな
これはやったほういいね
あとは、それを受け取る受け取らないは企業次第
音楽だって著作権的にアーティスへ金が入るシステムがあるわけだし
ただ配信される方が宣伝になって売上が伸びるのも事実だろ?
配信者にヘイトを向けて「造り手に入らないのはおかしい!」って叫んでファンネル飛ばすじゃなくて
雇い主とクリエイターの二者間で折衷案を考えたら?
有象無象の稼ぎなんてたかが知れてるだろ。なんでわざわざコストかかるってわかってんのに契約結んでるの?
たくさん金稼いでるなら少し俺にもよこせやって話なのに、金稼いでないやつ話に出してどうする
違ったのか
けど年数経てば権利やくざにそのうちなるかもしれんなぁ
>宣伝の意味分かってる?
教えてくれよ
ゼロからつくった側は膨大な金がかかってるけど、それをタレ流すだけなら無料でできる
龍が如くとかプレイしたことないけどストーリーだけyoutubeで全部みたわw
データ改変まで許されてるなんて一言も言ってないが?(ちなみに海外ではMODとして許されてる
あと嫌なら配信禁止は認められてると何度言えばわかるんだよく読んでから発言しような
既に裁判等でゲームでそれやったらダメだと結論付けられてる
実際やって処分を受けるのは会社側
それどころか逆に金払って配信してもらうのが現状だからな
合意した時だけ許可とか基本全面禁止とか勝手に法変えんなよw
ゲーム実況で契約結んでメーカーへ金払ってる奴なんていねえよ
各社のガイドラインが今の時代に合わせたものなのに、「大体のルールは配信者が躍進する前のルールばかりだろう」と適当抜かしてるからだろ。お前は何言ってんの?
日本語読めても日本語理解できない人って生きづらそうだな
ゲームは双方向性、映画やアニメは一方向なので映像媒体としての本質が全く違うんですけど
これがファスト映画と同じとか頭大丈夫っすか?
ノベル系は基本配信禁止。ムービー多いRPGも「ムービーをまとめただけの動画はダメ」等で線引きされている
映画の場合はそもそも最初から許可なんて出していないし、無断で盗用しているファスト映画と構造同じと思えるなら病院行った方が良いよ
本当その通りだよね
権利を持ってるメーカーに利益を配分するべき
8:2でええやろ
許されたって言っても無法な配信者は訴えられたけどなw
ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイムパフォーマンス」重視を背景に暴走か
2023年05月25日 09時00分 公開
ある意味同人と同じで「グレー」だろう
いやいるけど
SEGAとか任天堂は法人は包括契約結ぶ以外で実況配信やプレイ動画の投稿を禁止してるから大手のストリーマー事務所とか吉本は契約結んでるぞ
データ改変なんて一言も言ってねーだろwww
「データを好きにしていい」ってのは改造の事を言ってんじゃなくて「プレイ動画とかを公開することで内容を公にする行為」の事を言ってんだよw
プレイ動画で内容を公にする行為は世界中で行われてるけど何か?
いやだからそれをメーカーの許可なくするのは違法って話をしてんだよアホ
お前マジで10年前からタイムスリップしてきたんか?
今は各メーカー配信や動画投稿におけるガイドライン出してて基本的にはOKになってんだよ
全部許可制とか思ってるバカは10年前から来たん?w
企業開発者に報酬なんて権利的にも分配方式的にもできるわけないし
インディーの個人製作者だったら全面禁止にして配信ライセンス販売とかすりゃいいんじゃないの
スタッフロールに入ってる全員は当然の上の当然、
それ以外にもどんな細かい仕事した人に対してもカッチリパイを切り分けるんだよな?
配信収益の一部を徴収してそれを決算で上げてるとこなんて1つもねえわホラ吹き
キャサリンとかレイジングループとか実況されてないゲームはやっぱ買うわ
普通に考えたら会社の収益の一部になるが、開発者の給料は据え置きのままだよなあ