|
|
【疑問】中世の騎士って鉄の鎧の上から剣でガンガンと殴り合ってたの?
1: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:31:04.03 ● BE:296138258-2BP(2000)

騎士は中世のスーパースターだった 歴史に残る騎士4選
馬に乗って戦う「騎士」は中世のヨーロッパを象徴するキャラクターだ。
歴史に騎士が登場するきっかけは、5世紀末のローマ帝国の没落。崩壊してゆく帝国の空白を埋めたのが、ローマカトリック教会であり、教会とフランク王国の有力な領主との関係だった。
教会は、領主を神に選ばれし者として後押しする一方で、聖務禁止や破門への恐れを利用して彼らを支配した。教皇とフランク人との協力関係は500年間続いた。やがて、こうした関係性はヨーロッパ各地に広がり、それが封建制度の台頭につながる。封建制度とはつまり、王国と教会とを支える騎士に依存する制度であり、また社会が騎士を採用する手段でもあった。
続き
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/stories/22/052400036/
2: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:32:25.01 ID:nimzOWB/0
相手にタックルかまして鎧の隙間にサーベルを射し込むんだよ。
5: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:35:19.56 ID:3gf4b+sO0
>>2
だったら小刀が実用的
だったら小刀が実用的
159: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 12:15:01.47 ID:UQaAdyBx0
>>5
だから盾に小刀仕込むんだよ
あと鎧の上からでもハンマーで殴れば死ぬし
槍で割と貫ける
だから盾に小刀仕込むんだよ
あと鎧の上からでもハンマーで殴れば死ぬし
槍で割と貫ける
248: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 06:58:21.13 ID:mQs+mBXV0
>>5
フェンシングの剣
フェンシングの剣
3: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:33:13.07 ID:fuxuIRrz0
ボルテッカ3段返しだよ
6: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:37:08.41 ID:WCwNhggq0
落馬したらゲームオーバー
7: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:37:12.99 ID:T39i5DGI0
フルプレート装備できるような上級は後ろで見てるだけじゃね
8: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:37:21.60 ID:Gjf70Igr0
パリィ
9: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:37:24.02 ID:OMsjITgP0
5分でお互いバテバテだろ。その後余裕で串刺し
137: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 10:34:47.48 ID:MjHuRRDV0
>>9
身体にピッタリで意外に重さの負担はないそうだ
それより熱がこもって辛くなるらしい
寒いヨーロッパ限定
身体にピッタリで意外に重さの負担はないそうだ
それより熱がこもって辛くなるらしい
寒いヨーロッパ限定
10: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:38:01.08 ID:/rYbIfHI0
双方動くな!動けば王蟲の皮より削り出したこの剣がセラミック装甲をも貫くぞ。
こんな感じ
こんな感じ
11: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:40:25.74 ID:oWVydQ3Y0
結局鈍器最強
フルプレート相手なら剣を逆に持って柄の部分で殴った方が有効なぐらい
フルプレート相手なら剣を逆に持って柄の部分で殴った方が有効なぐらい
13: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:40:52.56 ID:OkOQin4O0
フレイルで殴り合いだよ
16: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:44:22.02 ID:+swIZcke0
いや、武器は切るものではなく突くものを持ってるだろ。ランスロット的な
17: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:44:55.02 ID:NElZSGF40
斬るというよりか撲殺だから
18: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:46:23.06 ID:xbCIeaWq0
モーニングスターやメイスで判るだろ、鈍器は人体のセンサーを破壊するんだよ
28: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:54:34.88 ID:7u1AKlCQ0
やっぱメイス最強だよね
29: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 07:56:35.65 ID:9WC5k8Wy0
>>28
叩くと危険過ぎるから禁止されたのもあったな
叩くと危険過ぎるから禁止されたのもあったな
34: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 08:03:34.62 ID:HsYqYo8t0
クロスボウはズルいので禁止
ガンダムハンマーみたいな奴はダサいので禁止
そうすると剣しか無いよな
ガンダムハンマーみたいな奴はダサいので禁止
そうすると剣しか無いよな
42: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 08:12:36.76 ID:SY800sQd0
252: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 07:18:15.89 ID:IzkmcRWn0
>>42
ボーボボの首領パッチみたいなノリ感
ボーボボの首領パッチみたいなノリ感
44: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 08:14:05.82 ID:NUscOpc40
重い甲冑着て馬に乗るのは重騎兵だよ
重騎兵同士槍で付き合って落ちたら歩兵がわっと群がる
重騎兵は自分一人では立ち上がれないし馬にも乗れない
重騎兵同士槍で付き合って落ちたら歩兵がわっと群がる
重騎兵は自分一人では立ち上がれないし馬にも乗れない
53: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 08:28:29.16 ID:DeydnzO70
ぜったい騎馬兵のなっがい槍が一番強いよな
56: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 08:32:27.12 ID:0GT1c8la0
今でも鎧を着て戦う試合があるんだよな (´・ω・`)
60: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 08:38:25.67 ID:CueeAzvQ0
59: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 08:36:27.10 ID:tzMJWXkd0
結局釘バットに帰ってくる
83: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 09:10:16.88 ID:/v1uFq7R0
いやおっぱいアーマーはおっぱいが膨らんでアーマーが変形したんだよ。
95: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 09:28:21.36 ID:wQy0wAKD0
102: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 09:37:35.97 ID:+Q5t6qR90
冬季は地獄だろうな
157: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 12:10:54.97 ID:PeqlUfSs0
サーベルは斬るものではなく刺すものです
160: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 12:20:12.02 ID:SWHy1Fxv0
>>157
サーベルは斬るのも突くのも両方使う武器だぞ
何のために湾曲してると思ってる
サーベルは斬るのも突くのも両方使う武器だぞ
何のために湾曲してると思ってる
207: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 17:02:28.77 ID:FMHLirrN0
フルプレートよりマントがかっこいい
あれ馬で逃げるとき矢が刺さらないようにだけど
なんで日本では付けなかったんだろう
あれ馬で逃げるとき矢が刺さらないようにだけど
なんで日本では付けなかったんだろう
209: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 17:13:26.96 ID:LkX6kyLR0
>>207
敵に背を見せるなの精神かなあ
敵に背を見せるなの精神かなあ
210: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 17:17:20.33 ID:Xl2m7+a00
215: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 17:56:07.36 ID:b46SMtgj0
216: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 18:04:25.91 ID:EO8JOnKx0
レイピアで隙間から突き刺すんだよ
234: 名無しのアニゲーさん 2023/10/31(火) 22:07:43.01 ID:w9GvOmA30
フェンシングみたいに甲冑の隙間に差し込むんじゃないの?
えいっ!えいっ!イタッ!みたいにwww
えいっ!えいっ!イタッ!みたいにwww
274: 名無しのアニゲーさん 2023/11/02(木) 09:04:00.60 ID:QJGBz1Rt0
剣で防御しながら盾で攻撃するのが正しいスタイル
278: 名無しのアニゲーさん 2023/11/02(木) 13:05:21.31 ID:uFuZ6a890
重くて動けないから鎧は儀式用だよ
実際の戦闘はみんなビキニアーマーこれマメな
実際の戦闘はみんなビキニアーマーこれマメな
280: 名無しのアニゲーさん 2023/11/02(木) 14:25:27.96 ID:QJGBz1Rt0
286: 名無しのアニゲーさん 2023/11/02(木) 16:57:17.85 ID:/EwnV1uv0
296: 名無しのアニゲーさん 2023/11/02(木) 23:56:18.26 ID:FjZr7GiS0
日本の戦国時代も死傷の6割以上が弓矢とか飛び道具、石も
実際は他人のため本気で命をかけないだろ
ローマもイングランドもロングボウ部隊が強かった
結局は物量作戦やね
実際は他人のため本気で命をかけないだろ
ローマもイングランドもロングボウ部隊が強かった
結局は物量作戦やね
302: 名無しのアニゲーさん 2023/11/03(金) 06:15:09.59 ID:4WGl7DyU0
現代の材料で作ったら、樹脂で浸漬コーティングした紙粘土アーマーになるのだろーか
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
甲冑剣術は隙間狙いとプロレス技>>1
転んだら起き上がれなくて〜とか
トーナメントアーマーと混同した知ったかホイホイ
中世知ったかホイホイ
、
鎧を着てる時代劇なんて、韓国しか作ってないよな
ハーフソードとか隙間ないように見える甲冑も
大勢を変えれば十分隙間は狙える
重いだけで西洋武器に対しては防御力全然無さそうだけど
日本だと刃物が主流だったからアンダーアーマーとして効果あったらしいけど
こういうのもスポンサーが金払い悪い時の補填で
そうじゃないなら普通に殺してんだよな
※7
コレもよくある知ったかで普通に斬れる
斬撃抑えるだけで大分違うけどね?
暑くても寒くても合わせモノで温度調整しやすい
だから中東〜ロシアとかでも愛用された
これモンハンの前の時代ぐらいですか⁇💦
メイスは騎士の標準装備だった
ゲームで再現されることはまず無いが
※8
ちなみに西洋剣は切れなくて〜とか
鈍器でーも不正確 むしろプレートアーマーは
鎖帷子や革鎧が主流の頃の十字軍時代に中東から持ちかえられた武器である
メイス類への対策の一環でもある
むしろ打撃(片手程度のよりは)に対しては強い
身を守るためにまともに動けない格好してて、実際には戦えない
そういう連中を殺すために鎧の隙間を狙う武器とか、鎧ごと潰す
殴打用の武器をが生まれた
一般の兵士はもっと軽装だよ
ちなみに西洋剣は切れなくて〜とか
鈍器でーも不正確 むしろプレートアーマーは
鎖帷子や革鎧が主流の頃の十字軍時代に中東から
持ちかえられた武器である
メイス類への対策の一環でもある
むしろ打撃(片手程度のよりは)に対しては強い
プレートアーマー出てくると逆に下火になるんだよなメイスはむしろ
コレも鎧着てるやつ=権力者という機械的な解釈で
実質的な傭兵である黒騎士や
相手から装備を剥ぎ取って仕立て直してる装甲兵とか普通にいたのよね
フェンシングがそうやろ
食い物いい現代人でも
んで弓矢で簡単に装甲抜けるらしい
弓矢跳ね返す様な厚板だとそれこそ儀礼用だとか
レジェンド大覇権キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
なんとか流フェンシングとかあんの?
この手の話だといまだにフルプレート着ると動き鈍重になって~とか
西洋剣は切れ味悪くて~とか言う知恵遅れ結構いるから面白いよな
切れ味メインのやつから切れ味より強度メインのやつ(日本刀と比べられるのはなぜかこれ)まで色々あるのに
西洋剣って一括りにするのマジでクソ馬鹿
鎖帷子にサーコートの時代と、そのあとの板金鎧の時代とで、装備が当然違うから困る
ゲームだと混ざってるからなぁ
コレも雑語りだな
騎士身分って意外と幼少期から訓練積んだアスリートだし
弓矢で〜てのも時代によって装甲厚か全然違うし
百年戦争でも後半では通用しなくなってきてるし無知なだけや
弓や石の飛び道具は大正義過ぎて論外
でもボウガンは強すぎるのでアウトです
クロスボウ禁止令が出た時期にプレートアーマーはありません
登場は14世紀後半
十字軍始まるとなし崩しに廃れてます禁止令
そして下を向いた所でバックラーの一撃が顔面をへこませる。
突くって言うよりブチ当てるって感じだからな…
フルプレート着れるのは貴族系の騎士だけでそいつら前線なんて出ないよ
レザーやいいとこスケイルの農兵がバタバタ死ぬのを眺めて被害がでかそうならすぐ撤退だよ
殺すなら鎧の隙間を狙うより、クロスボウで撃った方が早い
しゃーないね、昔から防禦力<<<<攻撃力な感じだから…。
>>6 落馬したらゲームオーバー
馬は移動するだけで、戦場ついたら降馬して戦えばよくねぇ? Men-at-Arms
日本「相手方が防御固めとる・・・せや!相手の甲冑の間狙ってコロせる武器作ったろ!or甲冑ごとたたっ切る武器作ったろ!」
プレートアーマーは徒士では使えなくて〜
はい、百年戦争の戦訓で騎士達が下馬して戦った薔薇戦争
フランスみたいに馬に鎧着せた大型馬みたいなのは
イングランドでは用意しにくかったのが拍車をかけた
騎士ってガチ武装しただけの山賊だよね?
割と可動域考えて造られてない?
あと継ぎ目というか隙間隠すノウハウは結構ありそう
お前、薔薇戦争も知らないの?
つーか当時は農民兵とかより騎士の方を前に出すよ
中世~近世の頃は大半の国がそんなもんよ
日本の武士もヤクザとか極道のボスみたいなもんだったし
鎧解体した奴とかも見たけど、めっちゃパーツ多いのよな
極論急所さえ守れりゃ良いわけだから、他は結構スカスカで見た目のわりに動きやすさ重視だったりするのよな
人類は攻撃兵器はどんどん進化するのに防御系は紙って聞いたわ
そんな詳しくないからしらんけど
隣村と土地の利権を争って戦争とかもあったらしいしな
あの時代はガチの殺し合いが珍しくなかった
戦闘不能にするだけならボッコするだけで十分
昔世界史の教科書で見てしばらくトラウマになった絵だ
禁止令出てるじゃねえか
フルプレートの事情なんか知った事か
スポンサーの金払いが良いとか
取ってる暇ないなら普通に殺してた
※66
むっちゃほんの一時期だけなんだよな
進化するプレートアーマー対策に速射性を失って鉄砲に取って代わられた
捉えて身代金を取るために戦争してるのにコロシちゃったら取れないでしょうが
だから異教徒にはバンバン打ってたで
その時代の有力者らに雇われたチンピラ集団が、なんやかんやあって雇った人より力持っちゃったってあり得るんだろうな
ハマスみたいなもんだな
現場で戦う兵卒があつらえる防具ではない
あれは誰がみても貴族だと分るアイコンみたいなもんで人質としての価値があるので一般兵みたく殺したらダメという暢気な戦してた時代の防具というよりは装具
異教徒は人にあらず、人じゃないならやりたい放題精神は今も受け継がれてる気がする(少し形が変わっただけで)
戦いは数だよ兄貴!
形勢ヤバかったら即撤退。
農民でそんなルール知らないジャンヌさんは無茶するわな
白人のナチュラルな差別主義って異常だよな
普通はどこの人でも異民族もヒトとして見るけど、彼らはそうじゃない
あれはもう文化とかじゃなくて遺伝子レベルで刻み込まれてるわ
王族を捕虜にとった場合の身代金の額はマジ半端じゃねぇからな……
キリスト教(ユダヤ教)の教えが根本的に間違ってたってことやろな
アジア人以外見るたびに妖怪だと思ってた日本も大概やぞ
大災害とかで他国の人が死ぬと祝杯を挙げる韓国人というのがいるから、白人に限った事じゃないで
どの国の人が死んでも祝杯ムードだけど、特に日本人が死ぬと盆と正月が一度に来たみたいに大喜びよ
ペリーはじめとした白人共が執拗に圧かけて嫌がらせしてきたからそりゃ赤鬼だの👺だのでボロクソに書いて遺すわな
安田純平クラスでも3億円だし、いい商売ですわ
切り裂くって意味じゃ鎖は薄い鉄板よりも上だからむしろフルプレートよりも実用的だろう
取り巻きが一切教えないの悪いよなあw
マウント&ブレードは鎧や盾の上からガンガン殴れる鈍器強かったな
刃潰したのでもおもいきり叩きつけたら死ぬわな
重くて動けない系~は、
馬上槍試合(競技)の全身甲冑とごっちゃになってんだろうね
因みに、ファンタジーでよくあるランスも(所謂コーン型の騎士槍)も競技用であり、実戦では使われてない
遠距離から超火力魔法でぶっ飛ばすのが一番楽や
防刃できるだけでも生存率違うけどな
重さは鎖の作りで如何様にも変わるわ
あまりに露骨だと笑われるぞ
肩当てだけで5~10㎏行ってそうなの多いよな
まあ異世界連中は数トンの重さでも持ち上げられる膂力持ちだからどうってことないんだろう
清(中国)とか他所で無茶やってたの知ってたら多少はね?
農民とかで知識なくても横柄な態度とってたり、過去にも宣教師に紛れて奴隷商が入って来てたからまあ…
相手がうずくまっても叩きつけてたわw
もう鎧とか関係ないで?見たらわかるわ
昔の欧州人が鎧の隙間から刺してたのに・・・w
鋭利で重厚な金属だぞ
山賊みたいなもんと言えばその通りだが過程が逆だな
武士団の起源は諸説あるけど、山賊が武士化したんじゃなくて、警察官が山賊化したと言った方が適当
平安時代の大和朝廷は律令国家で中華王朝みたいな退廃的で政治的に対する関心も薄かった
経費削減で軍事力もカットしまくってて地方の税収を山賊に奪われることが多くなった
その山賊討伐に騎馬術の優れた蝦夷を全国に配置した、これが武士団の始まり
超強力な集団だったからそのうち貴族や富豪の次男三男も取り込み軍閥化した
故に鎌倉時代の鎌倉の人骨は頭幅が長頭の人骨が半分にもなる
平たい顔族の現代日本人とはかけ離れた阿部寛や平井堅みたいな風貌の連中が半分ぐらいいたことになる
因みに京都は時代を通して頭幅は短頭がメイン、こっちは古代から平たい顔族
どこの地域でも己の文化圏に属していない人間は人以下だぞ
盾なんか厚さ1センチくらいの鉄板みたいに描いてあったり
銃が主流になるまでの最後の徒花みたいなもん
水質も悪いのでろくに洗えない
形状を見ればだいたい分かる
肉厚に作ってある剣は鉄だ。銅剣よりはマシだが刃先がすぐ潰れる
重量があるから殴打用としては、細身の鋼鉄の剣よりも威力があっただろうな
動きが鈍くなるぶん却って大怪我してたらしいな
何て言うの歪みまくってるよね
簡単に抜けるのはクロスボウだろ
この時代のイスラム教は進歩的で寛容なのよね
占領した地域のキリスト教徒に改宗を迫るけど、拒否しても税金取られるだけ、
ローマ帝国の崩壊で散逸した学問を研究して書物を保管してたりもする
だからモンゴル帝国の偵察隊に国主力がボコられたりすんねん
創作物のように互いに剣を抜いてキンキンキンキンなんてやらねえぞ
youtubeで探せば障害物競走してる動画あるぞ
お前らw。(お目目グルグル)
大半は兜と鎖かたびら
槍を持って歩行して
近付いたら振り回して撃退させる程度
だいたいの戦争は弓矢と投石がメインで接近戦は1~2割程度だぞ
或いは力任せに叩き潰すハンマーや斧やメイスで闘ったんだよ
勘違いしている奴がいるが重装騎士団と軽装騎士団が存在して別もんだぞ
その下に鎖帷子、更に下に硬い厚手の布系の保護材と3重着してるからな
そらバテるしメイス対策も出来るわな
馬鹿だね
隙間を狙う武器と鎧の上からでも叩き潰す武器の理解も出来ん
西洋剣は有名な話で誰でも知ってる事だが斬るのでは無く叩き潰す剣だぞ
知らないでドヤ顔してるw
よう戦えるな
一般は鎖帷子、重装部隊は別枠。
そもそも欧州では鉄砲の登場とか割と早くて、たいして使われた装備でもないだろ。
競技用とか儀礼用として語る事の方が多いんじゃないか。
「犯罪者には何してもいいの精神」として今の日本にも受け継いでるな
ネットで好き放題叩いて自殺に追い込んだりまでしてるし
矢避けなら日本にも母衣ってのがある
プレートアーマーとレイピアって活躍してた時期が違うからな?
プレートアーマーの最盛期は15世紀頃までで、マスケット銃の登場で、より早く動けることのほうが重要になって鎧は廃れ、フルプレートが儀式用として残るくらいになった
そして重い武器も必要なくなりレイピアが使われるようになるが、これも主な用途は護身や決闘
レイピアが活躍する15~16世紀には大規模な戦争はなくなっていて、権力抗争などの小規模なものになってる
斧や鈍器、投石が主流だから死体の状態がエラい事になってそうだし
・メイスでぶん殴って脳震盪や内臓破裂を狙う
・馬を狙い落下させる
・足払い用の武器で転倒させる
という対策が取られていたとかなんとか
ほんそれ
16世紀にマクシミリアンができて完成形が見えたけど
その16世紀後半には鉄砲の火力上昇で部分的に装甲を排除した半甲冑になっちゃってるしな
教えないって言うか戦争する側にとっては煩わしいルールだってのもあるし
そもそもジャンヌって農民の小娘なわけで、教えても理解できなかったりした可能性もある勿論邪魔な考えとして教えなかったもね
何より「聖少女が率いる解放」って名分と勝てば正義は我らにあり正しい、あいつら敵だろの酩酊状況だったと思うよ
所詮気位と気取ってるだけの蛮族だしあの時代の白人なんて
宣教師に紛れてより宣教師が連れて一緒に来るのが近いかもね
あの時代の価値観だとガッチガチに白人の自分たちは人間、それ以外人間じゃないでしょ
せめて伝聞で書けよ。恥ずかしく無いんか
ロストテクノロジーなギリシア火薬を使ったとか
日本での負傷数が多いのは弓だが殺害数は刃によるもの、日本の戦場で槍が普及していた時期は戦国時代後半(1540年頃)から元和偃武(1615年)まで。死傷者の6割以上が弓、投石という説は2000年に出版された公務員の鈴木雅哉の本だが歴史学者のトマス・D・コンランの統計はそれを否定している
マントって矢避けだったんだ
戦国時代の「母衣(ほろ)」も矢除けから始まり、徐々に
装飾品の要素(目立つので手柄を認めてもらいやすい)が強まったとか。
源平合戦の頃は平地戦が多かったから弓矢が主力だった。
武士の強弓は鎧では防げず、まさに直撃すれば一撃必殺の武器だったらしい。
西洋のロングボウは初期のマスケット銃をしのぐ威力があったらしいが、和弓はそのロングボウをさらに凌ぐ威力があった。
しかも和弓は長大でありながら騎射もできるというシロモノで、元寇の元軍もこれには苦しめられた。
日本ではクロスボウが廃れてしまうくらい、和弓は優れたものだった。習得難易度は高かったが。
比較対象を日本刀にした話だろ
攻撃を防げる防御を確立するにはコストが膨大になるんだわ。
そして防御すると反撃はままならない。
反撃のためには防御を捨てるか回避する必要がある。
その叩き潰す対策が板金鎧+鎖帷子+厚手の布の3重着やぞ
ついでに隙間対策も出来てる
そもそも剣術って戦争のためにあるものじゃないぞ
地獄なのは夏だよ
装甲の下にはクッションとなる分厚い皮または布の鎧を着込んでるからな
だから寒い方が快適
日本刀みたいに相手を斬ることは想定してないし、斬れない
銃が発明されたら段違いに跳ね上がったとかって話じゃなかったっけ?
それ日本だっけ?
そりゃ実際のモーニングスター(フレイル)はこの画像のオモチャとは違うもの
実際は鎖の長さは柄より短い
現代の鎧…防弾ベストだな
最新のものはセラミックプレートが使われてる
剣は叩き斬る為であって叩き潰す為のものではない
また西洋文化が歪んだ認識で見られてしまう
ほんまこういうやつ迷惑や
というか、直球でコンバットアーマーがあるよ。
資源には限りがあるからね
いくら防御を固めたところで、そもそも攻めてくる敵を〇せなきゃどうしようもないし
そもそも人間が居ないからな
中国の武器に「騎乗者を引っ掛けて落とす」のが数種あるのが面白い
平地が延々と続くからな
日本やヨーロッパと違っていつまでも騎兵が走り回るから対策が必須だったんだろう
潰すだけならみんなメイスとかハンマーにするやろ
レイピアやフェンシングってのは鎧が廃れてチェインメイルが主流になった時の武器だからな
チェインメイルは切る武器には有用だが突く武器には弱いだからフェンシングの様な武術が発達した
フルプレートなんて「戦があるぞ」っていう十分に準備期間があって移動する為の馬があってこそ運用できる物
普通の歩兵にフルプレートとか居ないだろ?(フルプレートが買えない民兵が大半だからだがそれ以上に運動性が違う)
あんまり研いでないとはいえ薄いから打撃武器のつもりで勢いよく叩けば切れる
実は日本刀の方が硬いし重いし反りの分接地面積が減るから打撃武器としてリーチの割には威力がある
斬るんじゃなくて重さで叩き割るんだぞ
だから白人の勇者や英雄は筋肉マッチョの力自慢なんだよ
片田舎のアジア人は無知をひけらかす事が大好きだね♡
ノコギリとか柔らかくて曲がる刃物って見たことない?
あそこまでじゃ無くても手で曲げてビヨーンって出来る位柔らかくて薄いのが向こうのロングソード
ファンタジーで見るような重そうなイメージと違って軽いけど長いのが多いしマッチョ有利なのはそう
向こうの剣って意外とよく曲がるよな
日本刀の方が分厚くて曲がらない
日本の介者剣術みたいな鎧の隙間を狙って攻撃する技術で
騎馬民族に延々とやられて騎兵絶対ぶっ殺す精神が養われたんやろ
15世紀のうちに、100年戦争とか大砲で決着が付く時代に入ってるし、フルプレートなんて撃ち砕かれる時代になってる。
さらにそれ以前の14世紀には、重装騎兵など重装甲冑部隊には障害物を設置すればいいってばれてる。ロングボウで有名なクレシーの戦いも14世紀。
プレートでバク転する動画があるが現在の鉄と技術で作った軽量化された物なのであれも間違い
当時は船用に木材が使われコークス主流だった為、気化した硫黄成分が混じり脆く冶金技術も低いの相まってまとも鉄は作られず重く脆い、30〜40kgの全身鎧だとブリキバケツと変わらない薄さ、現実的にチェイン装備+αで徒歩のフルプレートはほぼ創作物の世界、現代物持ち出してマウント取るのは欧州の盾とプレート信仰が原因
レイピアは街の喧嘩や決闘で使われる武器だからそもそも鎧を付けてない相手に使うものだよ
決闘だから相手を殺さずに戦闘能力を奪うことを主眼に置いた作りになっていて、フェンシングの技法も技を競う事そのものを目的として発展した
同時代には戦場で使う実戦用の剣もあって、これがレイピアより幅広の剣=ブロードソードと呼ばれている
打ち抜かれないようにチェインメイルと重ね着したら、今度は砲弾で砕かれる時代(西暦1450年頃)になった。
日本と交流持ってからは、焼き入れ軽量化なり大鎧型に基礎構造持たせたり改良されたけど、すでに16世紀からは装飾用や権威表現あるいはただの憧れ装備でしかなかった。東欧では実戦でも長く使われ、バケツ被って鈍器で殴り合うみたいな戦いが続いたらしい。
戈、戟、抓だな
ヨーロッパにも同じ発想の歩兵用の武器がある(フックやビルフックと呼ばれる武器)
だって騎士より武士のほうが明らかに強いし気高いし。
受け継いだ組織である旧日本軍は世界最強で、普通に全員死ぬまで戦う覚悟があったのはご存知のとおりだが、外国じゃ全滅って言葉は全員死ぬことでなく部隊が士気崩壊して逃げ出すことを言う。ヨーロッパじゃ良くて半数死んだ程度で全滅だよ。弱すぎる。
さらに武士道は荒くれを防ぐためのガチの規範だが騎士道なんて後世の創作よ?
比較にもならんわ。
薩摩はコロス♡
(日向隼人の言葉で「いつもお世話になっております」の意)
すげーな、お前の近所には武士がいるのか。
死霊魔術師かなんかか?それともお墓在住?
魔法と火矢と投石機の石(謎の爆発する)が飛び交う中を
フルプレートの騎士がフルプレートの馬にのって豪華な槍もって敵の城めがけてつっこんでいくんだ
そこに城壁からサムライが飛び降りてヒーロー着地してカタナを居合一閃、すると
水平線まで光がシュッとのびてその線上の敵がピタっと止まって
アップになったらズルリと斬られて両断のよくあるアレ
そして騎士とサムライが駆け寄ってカタナと槍が交錯するとこでタイトルロゴがドーンだ
宗教洗脳されてるのが多いから、突撃命令でほんとの全滅とかも繰り返すぞ。
信仰心を試されてるし、死後の世界の安寧の方が大事って考えるやつも多い。日本で言えば一向一揆なんかが有名だけど、それとほぼ一緒。
大日本帝国が真似たのもあいつらの宗教戦争のやり方だし。
捏造カンサイの捏造日本人感やべーわ。
京都とか一番はっきりと地方の寄せ集めで(ちゃんと記録がある)特定の人種なんてあるわけないのに。そして平安時代を大和て、小学校も出てない成り済ましイギリススパイ確定。
それが日本人は人種ガー、東西日本分断で西は大陸渡来人が大虐殺で日本を創ったアルカニダ。
この捏造筋書きって「イングランド(英国)」の歴史まんまなんだよな。
バスタードソードとかいう体を叩き潰すための鈍器