|
|
X民「なぜ和風ファンタジーのヒット作品は少ないのか」の投稿に議論が勃発「日本では作りにくいから」「西洋と違って定番の形式がない」
1: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:48:21.27 ID:wCiK5bbV9

なぜ和風ファンタジー作品にヒット作が少ないのか―― そんな疑問がネット上で議論になり、11月7日ごろ、X(旧Twitter)で「和風ファンタジー」がトレンド入りしました。
ことの発端は、「もっと和風ファンタジーを書こうよ」という趣旨の投稿だったと見られていますが、そこから伝言ゲームのように話が広まって「なぜ和風ファンタジーのヒット作品は少ないのか」という形で言及されるように。
元の投稿からは論点がズレながらも「どうして西洋ファンタジーなどと比べて、和風ファンタジーは存在感が薄いのか」という疑問に、小説家、マンガ家などのクリエイターを含むさまざまな人たちが自分なりの考えを投稿しはじめました。
ひとつには、和風ファンタジー作品は作りにくい、という意見があり、「日本人は当然ながら日本に詳しく、歴史的に不正確だと違和感を覚えることがあり、思いきったストーリーが作りにくいのでは」「西洋ファンタジーと比べて、物語の中で使いやすいモンスターが少ないからでは」といった指摘が見られます。
それに対して、「和風ファンタジーのヒット作品は少ない」という認識自体が誤りだという立場もあり、最近ではマンガ『鬼滅の刃』『呪術廻戦』などが挙げられるという声もあがっています。
また、「和風ファンタジーのヒット作は実際には多いのだが、そこから細分化したカテゴリーで認識されてしまうのでは」という声も。例えば、登場キャラクターやストーリーの展開によって「妖怪もの」「忍者もの」「陰陽師もの」のように捉え方が変わってしまい、和風ファンタジーという大きなくくりで理解されないことが原因ではないか、というわけ。
似た意見としては、日本における西洋ファンタジーのイメージは「指輪物語やドラゴンクエストみたいな世界観」という風にある程度固まっている一方で、「和風ファンタジーには定番と言える形式がないため、和モチーフを取り入れたファンタジー作品でも和風ファンタジーとしてカウントしにくいのでは」という声も見られます。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2311/08/news113.html
3: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:49:54.46 ID:KiPZHdiD0
敵(妖怪・化物)がダサいから
4: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:50:12.85 ID:KvdSz5oe0
時代劇とかどう考えても和風ファンタジーだろ
今は下火と言うか壊滅してるだけど
今は下火と言うか壊滅してるだけど
87: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:04:49.55 ID:A+YHJw190
>>4
時代劇に当たる西洋ものは当然西洋の歴史物だろ。
時代劇に当たる西洋ものは当然西洋の歴史物だろ。
7: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:51:57.00 ID:/IC4j+vM0
243: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:30:36.33 ID:76p624x00
>>7
ホントだまさに和風ファンタジー
ホントだまさに和風ファンタジー
331: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:41:38.44 ID:ZTx/qxHf0
>>7
千ちひも和風といえばそうなんじゃ
アジアンな色もあるけど
千ちひも和風といえばそうなんじゃ
アジアンな色もあるけど
8: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:52:01.19 ID:vgjPwu990
鬼滅とかそうじゃないの
9: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:52:06.22 ID:KcB0gtjB0
ポケモン金銀ぐらいでいい
15: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:53:43.29 ID:WzV0L8WJ0
時代考証がめんどうなんだろう
ふわっと中世ファンタジーはだれも指摘しないだろうし
ふわっと中世ファンタジーはだれも指摘しないだろうし
16: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:53:44.01 ID:BGVtDNp90
銀魂も鬼滅もナルトも和風ファンタジーじゃね?
32: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:56:03.07 ID:NnJNobDw0
>>16
るろ剣もそうだな
どっかで見たことがあるミュータントも出てくるしな
るろ剣もそうだな
どっかで見たことがあるミュータントも出てくるしな
337: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:42:45.04 ID:ZTx/qxHf0
>>16
BLEACHも日本刀持って着物きて戦ってるから和風ファンタジーに入るかも
BLEACHも日本刀持って着物きて戦ってるから和風ファンタジーに入るかも
25: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:55:12.37 ID:2Hs9b43F0
例えば外国人にとってるろうに剣心は和風ファンタジーだけど
日本人はそういう風に認識していないからな
日本人はそういう風に認識していないからな
26: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:55:47.65 ID:1Udt/UUu0
呪術廻戦がある
29: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:55:55.06 ID:rgnwt4pM0
山田風太郎なんかどうなの
33: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:56:08.64 ID:zP1SJ8RX0
忍者とか作りがいありそうなのにな
何故かNINJAに
何故かNINJAに
40: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:57:59.59 ID:LXyff05Q0
鬼滅とかめっちゃ和風ファンタジーじゃん
47: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:58:34.42 ID:nBkjTloN0
るろ剣
鬼滅
モノノ怪
サムライチャンプルー
結界師
犬夜叉
鬼太郎も入るか?
鬼滅
モノノ怪
サムライチャンプルー
結界師
犬夜叉
鬼太郎も入るか?
48: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:58:52.74 ID:iIA1tAhv0
52: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:59:10.81 ID:xzNlAfoA0
あるじゃん定番
桃太郎とか浦島太郎とか
桃太郎とか浦島太郎とか
55: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 21:59:45.57 ID:/uasKteH0
陰陽師とかは
60: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:00:15.57 ID:0Mpj6FIL0
ファンタジーったらジョジョだろ
あれ以上の和風ファンタジーないだろ
あれ以上の和風ファンタジーないだろ
63: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:00:31.35 ID:ozQcsbQV0
☆和風ファンタジー
もののけ姫
鬼滅の刃
銀魂
ナルト
るろうに剣心
BLEACH
無限の住人
里見八犬伝
山田風太郎のあれこれ全般
モノノ怪
サムライチャンプルー
結界師
犬夜叉
他ないかー 他ないかー
もののけ姫
鬼滅の刃
銀魂
ナルト
るろうに剣心
BLEACH
無限の住人
里見八犬伝
山田風太郎のあれこれ全般
モノノ怪
サムライチャンプルー
結界師
犬夜叉
他ないかー 他ないかー
410: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:52:10.16 ID:4fQuSBmg0
>>63
ぬらりひょんの孫も中ヒットぐらいしてるのでは?
ぬらりひょんの孫も中ヒットぐらいしてるのでは?
112: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:09:09.82 ID:TCqn9LU80
確かに日本のファンタジー物は世界では知名度が無い
115: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:09:44.86 ID:tne+63Ve0
バジリスクも和風ファンタジーじゃないけ
348: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:44:38.67 ID:sdxVSnI60
359: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:45:53.07 ID:oNzmcsOx0
>>348
ああ
すずめの戸締まりそうだよな
君の名は。はSF入ってるけど
現代日本を描いた和風ファンタジーだわ
ああ
すずめの戸締まりそうだよな
君の名は。はSF入ってるけど
現代日本を描いた和風ファンタジーだわ
392: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:50:05.34 ID:v8JftjCQ0
鬼武者あるやん
394: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:50:26.75 ID:mQA/smYd0
鬼滅
刀剣乱舞
半妖の夜叉姫
ゲゲゲの鬼太郎
ぬらりひょんの孫
刀剣乱舞
半妖の夜叉姫
ゲゲゲの鬼太郎
ぬらりひょんの孫
397: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:50:36.33 ID:0HR7ZnDR0
むしろアジア風ファンタジーをもっと作って欲しいんだけどなぁ
FF10みたいな
何か難しい要素あるんだろうか
FF10みたいな
何か難しい要素あるんだろうか
406: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:51:45.26 ID:ZTx/qxHf0
>>397
FF10はアジアてかオキナワファンタジー?
FF10はアジアてかオキナワファンタジー?
447: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:56:11.85 ID:0HR7ZnDR0
>>406
沖縄からインスピレーションを広げて…って感じだったらしいな。インタビューによると
沖縄からインスピレーションを広げて…って感じだったらしいな。インタビューによると
409: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:52:05.53 ID:P84oSuF30
蟲師
夏目友人帳
夏目友人帳
517: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 23:04:51.62 ID:V3lK7sIX0
織田信長が出てくるのは和風ファンタジーと言っていいと思う
550: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 23:07:48.13 ID:CsJbeKMw0
エヴァは和風ファンタジーか否か
556: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 23:08:37.33 ID:mQA/smYd0
>>550
ウルトラマン風ロボットアニメ
ウルトラマン風ロボットアニメ
577: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 23:10:32.16 ID:kz0m+XVU0
>>550
SFロボットアニメだな
あれはSFと言ってよし
SFロボットアニメだな
あれはSFと言ってよし
459: 名無しのアニゲーさん 2023/11/08(水) 22:57:56.61 ID:v18k3Hx30
和風は日本人からするとファンタジーというより歴史的なんだよ
西洋の方が架空の世界を感じられる
これが理由だろ
西洋の方が架空の世界を感じられる
これが理由だろ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「漫アゲ ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【悲報】C103のコミケ同人四天王、ついに艦これが陥落する
- 【画像】ヒトラーの真の姿がこちらwwww
- 【悲報】『推し活に』20年を捧げた女性さん、人生を棒に振ってしまう……
- X民「なぜ和風ファンタジーのヒット作品は少ないのか」の投稿に議論が勃発「日本では作りにくいから」「西洋と違って定番の形式がない」
- 【画像】ホリエモン、最新書籍の表紙に『AI絵』を採用するも見覚えのあるキャラクターになってしまうwww
- 【悲報】チー牛イラスト作者「ネットでバズりまくったけど1円も儲かってません」←可哀想すぎないか???
- 【朗報】本物のサキュバスが日本で見つかる
人気記事
この着物の着方がおかしい!畳の置き方がおかしい!この箪笥は伝統的ニー!!!みたいな
ファンタジーじゃなくて時代劇だけど
白人というつもりはないけど
漫画に出てくるスタイルよくて髪が奇抜で目がぱっちりとしたやつなんておらんよ
日本人は日本人の顔が嫌い
日本人コンプがすごい奴が喚いてら
日本の平均年収以下やもんね
なんならそんなに海外にあるか?その国の文化混じりのファンタジー
日本人ってもう絶滅してない?
なんなら中国やインドエジプトとかの方が広く知られてるし
和製漢語使っちゃいけないのがマジキツい
科学、哲学、郵便、野球、自由、観念、福祉、革命
文化、文明、民族、思想、法律、経済、資本、階級、警察、分配、宗教、哲学、理性、感性、意識、主観、客観、科学、物理、分子、原子、質量、固体、時間、空間、理論、文学、電話、美術、喜劇、悲劇
国債、特権、平時、戦時、民主、野蛮、越権、慣行、共用、私権、実権、主権、上告、例外
これ全部明治以降に出来た言葉だから明治以前を舞台にするなら絶対使っちゃいけないのよ
ちなみに「-性」「 -制」「-的」「-法」「-力」「超 - 」みたいな接辞による造語も使えんぞ
ゲームに少ないだけで漫画は割とあるよな。
採用なんて大概はフランスもドイツもイギリスも一括りにされるやろ
ドラクエはイタリアに近いいうけどごちゃ混ぜだしな
それらを記憶しているお前がすげえよ!
和風「ファンタジー」だからって事でそこはまあ穏便に
大日本帝国憲法捨てた時点で日本の歴史捨てたようなもんだからな
あのとき旧日本人は滅びたんだよ
今の日本人は日本列島に住んでる新日本人
いやwikipeからコピペしてきただけ
だから多分もっともっとあるはず
記憶してるのはメモ帳かなんかだろう
さすがにそのレベルで文句をつける人間がいたら無視していいレベルだわ
そんなのヨーロッパを題材にしたって一緒だし
洋服ばかり着てる。和服はどうした
明治維新辺り、遅くとも大正が分岐点じゃね?
ほう日本国憲法八月革命説ですか
たいしたものですね
それは単に日本人が西洋に無知なだけでは 反対に欧米人も東洋に無知なように
現実逃避には西洋風である必要があるんだよ
君の名はまで入れたら日本舞台にした漫画の半分くらいは和風ファンタジーになるだろ
なろうとか指輪とかゲームオブスローンズとかみたいなやつの日本版で
和服っぽい服を着た人たちが日本っぽい舞台で織りなす物語が和風ファンタジーじゃないの?
るろ剣も長屋に押入れはないってことで床下に改変されたな
この場合は改善なのか
元になったゲーム世界がだいたいドラゴンクエストだから
日本の西洋ファンタジーのごった煮感なんて向こうからしたら日本の侍が青龍刀持ってたり、みずら結ってる人の横に髷結ってる人がいるようなもん
そういう時代的文化的差異の違和感を知らない事で好き勝手使える西洋ファンタジーとは、違和感が出ない範囲の広さが違い、結果的にネタの引き出しも少なくなる
fateの新作は和風だったけどみんな前髪下ろしてたの笑ったわ。ああいうのでいいんだよ
洋風でも煩い奴はいるし
そもそもそれファンタジー関係ないよね
ファンタジーじゃない方が歴史に煩い奴は騒ぐし
ファンタジーじゃない歴史物なら西洋舞台が日本舞台より多いとは思わない
ヨーロッパなら外国語の翻訳してるっていう体裁だからliberalって単語が生まれてる時点で自由っていう和製漢語の訳語が使えて問題ないんよ
歴史警察なんか無視していいとはいうけど、本当に無視したらそれこそナーロッパと変わらん荒唐無稽さだぞ。ナーロッパでいいんならわざわざ和風にする意味もないよねっていう
銀英伝だと外人はキャラの名前で草生えるらしいけど日本人にはそれがわからないとか、外人が作ったツッコミどころ満載の日本描写とかそう言う感じ
と思ったが尾田くんいたから無理だわ
存在感が薄いってそれ本当にそれってあなたの感想ですよねってやつだろ
押し入れのほうが見た目インパクトあってわかりやすかったのになあ
まあ警察のクレームがあったんだろうね
普通に作者に直接クレーム入れたりするしツイッターでもここが考証としておかしいからクソだってネチネチネチネチネガキャンされちゃう
そりゃみんなナーロッパ描きますわ
そうやって定義付けに拘って枠を狭めることも作られにくい理由じゃないの
比較的最近になって西欧風ファンタジー受け入れの土壌ができただけ
南総里見八犬伝なんか200年も忘れられずに残ってる
暴れん坊将軍も隕石成敗する話あったし和風ファンタジーな
でもさあ、お前ペルソナを和風ファンタジーって言うか?
そのパクリをすれば結構安定した面白いものが作れる
単純にパクり元の素材にテンプレになる誰もが知る名作があまりないだけでは
それはバランスの問題だろ
大多数のターゲットが入り込むのに違和感を覚えないレベルの言葉が求められるだけで
日本舞台ですら歴史系はそれこそ現代日本語に翻訳してるという当たり前のことがわからない奴はアスペルガーとしか言いようがない
完全に当時の言葉を再現するなら歴史学者以外は何を言ってるのかわからん作品にしかならない
意味がわからん
既に作られてるものをジャンル分けしてるのだけなのになんで作られない理由になるんだよ
和食や和服で日本人判定するなら
現代でも人糞や犬を食ってる「韓国人」は日本でずった遥か昔に泥棒働いた時やぼろ負けした時と変化のない糞食い生物なんだと思ったわ。キムチより犬糞食ってる歴史が長いんだってさw
そもそも何言ってるか分からんし
そういうのって日本人コンプの裏返しなのでは?🌶️
和風ファンタジーのヒット作も沢山あるやろ。お前ら東方とかすきやったやん
まぁロ―ファンタジーって言葉もあるか
そもそも島国で天皇という変わらぬトップの座がある時点で海外とは違うんよ。
大抵海外のファンタジーは建国物語に近いし。
あれはあれでヒーローものや活劇モノのフォーマットになってたりするんで
歌舞伎そのものに興味はなくてもその様式を色濃く受け継いでる作品を誰もが嗜んでたりするんや
隣の芝生が青く見えるようなもんで、見知った日本の文化より西洋の文化(的なもの)の方が輝いて見える人が多いんだろ
ナルトになろう以上の歴史警察が湧いたのか?
ただ西洋風の方がカッコよく面白く描けるってだけ
作家が歴史警察が怖いから和風ファンタジー描かないとか本気で思ってるのか
へーヨーロッパ人は伝統的な恰好をいまでもしてるのか
昔から変わらないものを食べてるのか
頭が悪すぎないか?
ズボンだって元はヨーロッパからしたら蛮人服だぞ?
あのへんが金になるとわかれば数も増えて
目にする機会が増えるんちゃうか
ほんそれ。ぶっちゃけ我々が「歴史モノ」とか「時代劇」としてカテゴライズしてる作品が実質的な和風ファンタジーよな。
あーわかる
Fateのドイツ語や有名な詠唱今や散々馬鹿にされてるしな
その基準だと世界中の民族絶滅やん
ヨーロッパすら多数の民族衣装が特別なとき以外着られてない
触れる機会がないからじゃね?
ミュージカルとかクラシックコンサートとか行ってみたら良さがわかったわ
まぁ定期公演にまで行こうという気にはならなかったけど笑
はえー
いうて里見八犬伝は元ネタの水滸伝より知名度低いレベルだしな
今昔物語や八犬伝とかメッチャ有名やし、源氏物語もファンタジーやぞ。
最近の作品は多すぎて数え切れんが、とりあえず高橋留美子はその手の漫画を大量にかいとる。
水滸伝のパクリはよく言われるけど、多分あれ封神棒も入ってると思うで?
その時代劇のヒット作がねえって話なんすわこれ
銀魂その枠に入れるのかお前
ツシマなんで日本で作れねえんだよが発端だからゲームの話だわこれ
忍法帖系とかめちゃくちゃ売れたんですが
タイ人や中国人(漢族)が聞いたら憤慨するやろな。
逆に、最近衣装をでっち上げた朝鮮人とかは手をたたいて喜ぶかもしれんが。
NHK大河とか完全な時代劇は長いし驚くような展開もないからちゃんと完走する人そんないないよな
欧米人が確立させた偉大なテンプレ設定を使い回せば良いだけだから楽なんよな
だから量産できる
和風ファンタジーはまだそういうテンプレで使い回せるレベルになるまで発展も洗練もしてないから
作り手が個々で考えなきゃいけない部分が多くて大変でしょ
設定を変えてるにせよ、歴史上の人物とかも結構出ちゃうし
むしろ舞台そのものが和風って時点で、リアル日本を利用しない方が勿体ないシナリオになりそうだしな
やっぱ生活様式とか文化やらの共通認識は便利だもんねえ
?
多分中国の山海経の方が古いで?
異世界物で和風文化圏がメインなの少ないね、って話なんだと思うが
世界観の中心に置くには和風文化ってローカル過ぎるんやと思う
源氏物語がファンタジーはないなあ当時の平安時代的に怨霊やらなんやらはある種現実の範疇でしょ
和風ファンタジーが少ない理由について語っているところに
「君の名は!すずめ!たくさんあるよ!」とレスされてるから
いやここで少ないと言われている和風ファンタジーはそういうのじゃないでしょと言ってるだけ
読解力よ
むしろ洋風の大ヒットて何よ、日本ので
和風ファンタジーのテンプレはカッパとか子泣き爺とか口裂け女とか色々いるだろ。なめんな
まあぶっちゃけ和風よりも中華ファンタジーの方がやりやすそうだとは思う
この辺もファンタジーと言われないよな
日本国内だとファンタジー分類が細分化されてるから少ないと思われてるだけな気がする
和食はたべてるだろ
寿司を和風料理と呼ぶか?
風の意味を考えろ
それこそ桃伝、桃鉄、天外、サムスピ、東方、ゲーム界隈のが和風ファンタジーのヒット作多いな
中世も近世もドイツもイギリスもフランスもごちゃ混ぜの海外ファンタジーに
海外読者が文句言わないんだから単なる実力の問題だろ
なろうだってほとんど日本モチーフの国出てくるし
耳の長い長寿の人間なんていないじゃん
嘘ばっかつきやがって🤥
この辺は時代劇と言われちゃってますねえ
それと海外だと高原、荒野、砂漠、山、海での大陸移動、アラブ風、アジア風とか色々な場所や他種族が用意できるけど
日本は壮大な冒険をするってほど国土が広くないし関所とかどうすんのってなるし単一民族だし異形の物となると山に集約される感じがして幅がない
海外風だと広いしフワっとしているから何でも有りだし話を作りやすいんだよ
ファンタジー要素しかないだろ
ネバーエンディングストーリー
和風ファンタジーだとどうやっても本物の日本の歴史を無視するわけにいかないから制限かかるんだわ
「日本っぽいけど完全に違う世界」だと日本人目線じゃどうやっても違和感出るし
でもそういう作品少ないよね、って話なんだと思うが
和製ではないが
数が少ないのは正史不問の説得力時代考証や和服が書ける人が少ないだけやろ
光源氏の存在自体がなろうなんだけどな。
当時の常識からしてあんな行動はあり得んのよ。
ギルガメス王とかアーサー王とかジャンヌダルクとか
時代考証なんて気にしなくていい
それやっちゃうと冷める人多いんだろうな
めちゃくちゃな事書きやがってって
剣道の形とかに指南が入りそう
そっかー、でも勉強になったよ有難うね
日本は島国で文化の独自性が強すぎるからその辺厳密にやらないと日本人は違和感出るんだと思う
ヨーロッパは地続きで他の国と関わる機会が多いから「俺の所と似てるけどなんか微妙に違う文化」を目にしても違和感が少ないのかも
太平洋南東部、南米の東付近にあるラパ・ヌイと呼ばれる島には長耳族ってのが居たらしいよ?
奴隷として使ってた短耳族の反乱で滅ぼされたけど。
織田シナモン信長も和風ファンタジーの括りで良いのですか?
時代劇風じゃないとダメとか日本史を元にしろってなら一気に減るけど
それらもファンタジーだけど歴史交渉は最低限やってるから「いずれかの時代の日本」という認識であって
日本列島ではない所にある架空の世界じゃないんだよな
和風ファンタジーだと最低限そこは切り離せないんだろう
するで?
日本のなろうの始祖的小説ともいえるだろうマーク・トウェイン のアーサー王宮廷のヤンキー
この作品はふつうのアメリカ人技師が殴られて頭に強い衝撃を受けたらアーサー王の時代にタイムスリップしてたという作品
全世界のファンタジーに影響を与えた名著や
神部界とかジパング国とか江戸ロポリスとかあるにはあるんだが
ヒット作かといわれると微妙だな
そもそもアーサー王物語自体が歴史ものじゃなくて実質ファンタジーじゃん
バーチャル明治
生まれ変わったら徳川八代目将軍でした
とか流行りそうじゃない?
ごちゃ混ぜなのに年代を固定させるような書き方するから文句出るんだよな
オリジナルの地名や年号で書いてりゃ、西洋なろうみたいに「この世界の技術力では窓ガラスは不自然」程度の文句しか出んわ
ただ人気出ないから書かれてないだけなのに、歴史警察だのなんだの頑張って理由つけしようとし過ぎ
全部ロボットアニメで草
密教真言やら九字印とか覚えたな
孔雀王の実写版の主人公は三上博史&ユン・ピョウ
実写二作目の主人公は阿部寛&ユン・ピョウ
久しぶりにキョンシー映画(カンフー+呪術)とか見たくなった
流行ってないだけで結構あるんやない?
皇国の守護者とか受け入れられてるぞ
当時の皇后の家庭教師で最高の知識人が当時の価値観、文化をちりばめて書いたトンデモ小説と
まともな知識もない作者がゲームだけに影響された頓珍漢な描写がつづくいわゆる「なろう小説」と比較するなよ
昔から部分だけ抜き出して〇〇もラノベとか言って引きずりおろして正当化しようとするやつはいっぱいたけど
百年後に残ってやっと足下に及ぶレベルだわ
あれ普通に歴史物だと思ってる人いそう
そうなると
「和風ファンタジー」っていうと武士や侍の時代+妖怪+妖術や忍法っていう感じになるのかな
それはフィクション性の強いキャラクターというだけでファンタジーかどうかとはなんの関係もないわ
森の中で森を探す、みたいな
いったい覇王体系なにナイトなんだ
主人公騎士だけど
アレは歴史改変された日本だったな
刀でビーム出したり忍術で能力バトルみたいな事やってるのは歴史物や現代劇ではなくファンタジーやな
天孫降臨とかは何かとネタにされるけど大概SFなんだよな
なろうで歴史ジャンルに定期的に上がってくるな
メジャーどころかからドマイナーなのまで様々
それを言いだしたら日本の歴史ものも軍記物語や通俗小説を使ったファンタジーや
もちろん日本だけじゃなく三国志演義やらコナン・ドイルのフランスナポレオン時代の勇将ジェラールシリーズとかもファンタジーや
ファンタジーじゃない歴史作品なんて退屈でグダグダで悪徳はびこる醜悪な現代社会そのものだからな
鬼滅がパk・・・参考にした我間乱が有るぞ
個人的にはSAMURAI DEEPER KYO → 歴史時代劇ファンタジー、るろうに剣心 →歴史時代劇の延長
忍者の忍術は真言密教やら修験道やらベースであり
忍術を発動前に「印を結ぶ」のはかなり真言密教色が強いね
つまりそもそも
>>1
のx民()からして間違ってたって事やね・・・w
アーサー王物語はほぼフィクションで構成されてる実在すらあやふやな代物
日本の軍記物は史実を基に脚色した代物だから大いに違う
関係ないやろ
別にちょんまげにしなきゃいいだけだし
ヨーロッパも貴族は音楽室の肖像画の巻き髪カツラつけてたはずなのにそうは書かれない
ナポレオンの時代でもあのカツラかぶって軍を指揮してた人間とかいるし
現代でもイギリスの最高裁判所は伝統としてあのカツラかぶって裁判やってる
はたから見たらコントやで
アニメはSAMURAI7とかあったな
蝦夷や琉球でどうにか…
そうそう、いっぱいあるけどヒット作がないって話
確かに少ない気がする。
つうか高橋留美子はファンタジーしか描いてないやろ
めぞんは下宿ファンタジーで福音はボクシングファンタジーや
なんか君はずれてるなあ
アーサー王自体は存在するし、歴史上の人間に会ったりするファンタジーが日本以外にあるかという文脈から話だと理解してるか?
マーク・トゥエインで納得できなきゃポール・アンダースンのタイムパトロールとか
カルタゴに行ったりスキピオがタイムトラベラーに消されかけたりまさに信長に会うみたいな感じのファンタジーだ
こんなもん日本以外にも当たり前にあるよ
虹色とうがらしのモノローグ思い出したわ
うーん
ド、ドラクエ?
実在というほど明確なモデルは存在せんぞ?ひょっとしてこの人物がアーサー王のモデルかも?って程度
でアーサー王物語はほぼフィクションで構成された代物で歴史性なんてものはない
>こんなもん日本以外にも当たり前にあるよ
そこは否定してない、単に引き合いに出すアーサー王はほぼ虚構の人物で良い例ではないと言ってるだけ
ゼル伝
大ヒットかどうかは別として、ロードス島戦記とか?
ナーロッパは全部西洋風でいいんじゃね?
無知になりきってツッコミどころしかないスレを立てるのが一番簡単にコメント稼げるからな
※176
他のスレ民やコメント民も言ってるけど、戦国無双や戦国BASARA、SEKIRO、鬼滅、NARUTO、もののけ姫あたりは和風ファンタジーとして大ヒットしたと言っていいのでは
少し古いけど山田風太郎の忍法帖もファンタジー色かなり強いけどベストセラーだし
和風ファンタジーに名作がないとかヒット作がないって意味が分からない
それはアーサー王と呼ばれていなかった、伝説のような人間ではなかったという話やろ
それを言いだしたらそれこそ真田幸村とかもそうなる
ベイドン山の戦いが現実に存在しその指揮官の王が伝説化されていったわけで
現代人がアーサー王と認識している人物に該当する人間は存在してる
フロムのソウルシリーズとかエルデンは大ヒットと言ってよくない?
176だけど俺もその通りだと思ってるよ
そもそも最初からそういう話だよってスレの論旨を説明しただけで。
自分の知見は偏狭で視野が狭いですって大声で叫んでるのか・・・?
真田十勇士とか八犬伝もファンタジーというより伝奇ものという認識だし。
スクエニはマジで和風ファイナルファンタジーに挑戦したほう良いと思う
でも中韓に横入りされそうだな・・・
魔界転生とかは?
日本は時代劇とか強いからアニメで作る意味があまりない
いやテンプレは散々あるが元スレの指摘で出てる
「既存の分類に細分化されて『和風ファンタジー』として認識されない」
ってだけでね?
というか伝奇自体がファンタジーの中の一ジャンルなんだけどね
吸血鬼ドラキュラとかクトゥルフものとかは欧米人にとっての伝奇みたいなもんだし
既出だが、和風ファンタジーっていうジャンル名ジャンル分けが浸透してないだけっていう
宗教をファンタジー扱いできる日本最高だな
映画はともかく小説は伝奇ものっぽいと思うよ。
他に妖星伝とか。
なんとなく似通った方向性で共通認識持てるけど
和風ファンタジーではイマイチ似通った方向性を示せないのは確かだと思う
一ジャンルと言っても東洋では伝奇の歴史の方が遙かに古いからね。
大の日本好きのエンデはファンタージェンを和風の異世界という想定で書いてた
だから幼心の君は平安風のお姫様だしファルコンは東洋龍
しかし出版社とか映画会社とかがそれを理解してくれず挿絵や映画は西洋風ファンタジーとして描いたのでエンデはとても気を悪くした
洋風だと知識が無いからナーロッパでも気にならない
ノンフィクションマンガならともかく普通の漫画でそこまで気にする必要ねーわ
お前の日本に九尾の狐いるの?刀持った死神は?人を襲う鬼は?そこ受け入れるなら「この世界ではこの言葉がすでにあるんだな」でいいだろ
フィクションとファンタジーをごっちゃにしてる
お前みたいなやつ多いよな
日本の西洋ファンタジーってヨーロッパの人から見たら向こうの国ごちゃまぜにした文化で気持ち悪いって言われてるじゃん
日本と中国と韓国をごちゃまぜにした文化の和風ファンタジーとか出たら気持ち悪いでしょ?
ジャンプのヒット作だけでも忍空、NARUTO、鬼滅、今なら逃げ上手、定義次第では銀魂もそうやろ
現代モノ含めたら一気に膨れ上がるで
ハリウッド映画でたまに見かけるね
厳密に区別する必要はないってことよ
和風文化を下敷きにしたハイファンタジーにするしかない
あくまでも別世界にして展開するしかないけど
そこまで作り込めるやつはそうそういない
そういうのまで入れていいなら
アメコミも西洋ファンタジーってことになりそうだけど
西洋ファンタジー作品挙げてと言われたときにスパイダーマンとか入れるか?
俺TUEEE系が暴れ坊将軍
俺SUGEE系が水戸黄門 という越えられない壁があるからな
まあそうなんだけど、言葉にすると昔から馴染んだ言葉の方がしっくりくるから
ああいう作品だとファンタジーという言葉がすぐに思いつかないという。
どっちかと言うとSFファンタジーやな、マーベルとかは
向こうの文化って割とごちゃ混ぜな気もするけどね
日本も中国とのごちゃ混ぜみたいなもんだし
魔法も異種族も出てこないのにファンタジーは無理がある
10メートルの巨人が出たり岩で全身コーティングしたり
発火現象や二段ジャンプはファンタジーやろ
タイムスリップが魔法とか何かの儀式ならファンタジーだが
何らかの自然現象による時空のねじれとかならSFだな
中央では貴族が冠位十二階やって和歌対決で出世競争して
丁髷武士が幕府で書類仕事する傍ら
地方では戦国大名と寺社が殺し合ってて
陰陽師が宣教師と術比べしてたって日本人は気にしないよな
でも魔法ではないし物語内では物理的な理由で説明されてるからなぁ
ファンタジーは無理がある
無いものは買えない
ただし、デザインはもうちょっと「いわゆる和風」に寄せて。
陰陽師とか修験道を魔法っぽくすれば、かっこよくなる。
土竜閃(アニメ版)とか二重の極み(特に遠当て)とか空中疾走とか津南の手榴弾とかは
もはやファンタジー扱いしても良い気がする
外印のからくり人形もかなりファンタジー
スパイダーマンみたいな現代社会でファンタジーをやるタイプが、マーベルかDCくらいしか浮かばない
あれも和風ファンタジー
古代になってしまうけど『宇宙皇子』をリメイクとか?
あれはデザインが和風じゃないんじゃなくて
大和民族側の存在感が薄いだけだぞ
アメコミはファンタジーだろ
スパイダーマンの世界には雷神ソーとかゼウスとか魔法使いであるドクターストレンジとかが一緒にいるんだぜ
DCにも魔法使いとか神話の神々が普通にいるしな
戦国自衛隊
古い時代を舞台とした剣と魔法でモンスターと戦う冒険譚
と捉えている気がするんだが
そういう人が納得する和風ファンタジーって
古い時代(室町時代くらいか?)を舞台とした、刀と呪術で妖怪と戦う冒険譚
みたいなことになるんじゃないかね
サムスピとか月華の剣士とかSEKIROとかちょくちょくヒット作は出てるんだけどな
定義で言うと自分もアメコミはファンタジーだと思うんだが
所謂「西洋ファンタジー」と言われた時にイメージするか?ということよ
日本ではない和風な世界観のナルト、蟲師、ニンジャスレイヤーとかそういう
和ハイファンタジーとでも言うべきものが凄く少ないのはあると思うよ
中世ヨーロッパって日本でいえば平安時代~江戸時代だからその辺の時代の武器や衣装や時代背景をモチーフにしてたら「和風ファンタジー」と言えるはずなわけでね
現実ではありえない魔法や超能力を使う作品をファンタジーと位置付けるなら日本を舞台にしてるのなんて漫画にいくらでもあるし
ようするに和風のハイファンタジーがないって言いたいわけだな
まあでもそれはしゃあなくないか?
和風は日本人にとっては現実味がありすぎてアクセントとして組み込むならともかく世界観の主題に持ってくるとギャグになっちゃうし
欧米人にとっての西洋ハイファンタジーは西洋文化と一言で言っても多数の文化があって幅広いからそれらを混ぜ込むことで現実味を薄めてるわけだしな
その感じで納得できる「和風ファンタジー」って
桃太郎をもっと豪華にした感じなんかな
西洋じゃなくて、
イソップ童話とかグリム童話だろ
水戸黄門とかるろ剣みたいに設定上は移動はしてるけど旅感ない作品が多い
恐らくファンタジーの意味を勘違いしてるし、その勘違いをもとに指摘するなら「なんで海外には大正ロマンを題材にした作品がないの?」って言ってるようなもんだと思う
つまり悪役令嬢枠はのこってるんやな?
他も幾らでもある
己の学が無い事を話題作りの出汁にして恥ずかしくねえのかよw
ジムボタンのアニメはあんな事になるし、エンデは気分害してばっかやな
NARUTOにも影響与えてる忍者物の原型な自来也とか普通にあるしな
アメコミはヒーローによってSF勢とファンタジー勢がいて
そいつらが同じ世界に存在してるのでもうごちゃごちゃよ
アンデルセンだな
それ等の基礎はトールキンだろ…
そういうのまで入れたらって、どの作品の何が問題なんだ?
ファンタジー作品でスパイダーマンが挙がらないのは現代社会が舞台の作品はファンタジー作品としては除外されがちだからだろ
BLEACHだってジャンル的には現代ファンタジーだけどファンタジー物で名前を挙げる奴はそうそういない
スチームパンク=1800年代のロンドンみたいな
ファンタジーの意味から考えるなら日本で大ヒットしてるジャンプ漫画なんてほぼファンタジー作品だしその中のいくつかは「和風」と付けて良い世界観をしてる
ドラクエという話なら直接的にはウィザードリィなどのコンピューターRPGの影響だろ
ウィザードリィはTRPGのD&Dの影響で
D&Dは指輪物語の影響だ
いや、問題なんじゃなくて
ファンタジーって結構何でも内包できちゃうけど
イッチが求めてるのはそういうのじゃないんじゃね?という事よ
最初にロウファンタジーとハイファンタジーの区分けを怠ったせいで
ひたすら揚げ足取りにいそしみ続ける遠回りでグダってしまってるな
まあ大道芸人みたいな必殺技かます奴が結構いるし
二段ジャンプできる奴もいるし、そういやそうだったかと納得するしかないか
いうて忍者や侍をメインに据えた「異世界が舞台の作品」も腐るほどあるやん
半分現実世界だけど犬夜叉だってあれ向こうの世界は異世界だし
これやろなぁ
もしかしたら細かい分類では違うのかも知れないが
また「○○は○○だからファンタジーじゃない」とか勝手に自分ルール作ってパラドッってんのか?アホども
侍が青龍刀を演舞みたいにブンブン振り回してるやつとか見たことあるわw
和風ハイファンタジーだと何になるんかね
そこが多分一致しないから「こういう世界観」という共通認識ができにくいんだろうな
その曖昧で怪しい世界観が和風だとも言えるので、そもそも太い共通認識を産むのに向いてないまである
ここのコメでも大量に「この作品は和風ファンタジーだ」というものは上がっているし
自分もそれらは和風ファンタジーだと思うんだが
結局、イッチの結論である「和風ファンタジーには定番と言える形式がない」になっちゃうんだよな
十二国記がもっと和風になったようなやつか
確かにパッと浮かばんなあ
神さま八百万が容認されちゃう国だしな
日本人めちゃくちゃ金出してるだろ、逆で外国人が文句言うくせに金も出さない違法文化でやってきてる
和風が時代劇か古事記かでだいぶ印象が変わるからな
時代劇も江戸と戦国で違うし
答えなんかないが結論になっちゃうけど
こうであるべきって頭の固いやつがいなけりゃこういう議論も楽しいもんなんだけど
中世風ナーロッパを舞台にした洋風ファンタジーと対となる存在として
和風ファンタジーを定義しているのなら、和風ファンタジーというジャンル分けではなく
時代小説って名前で書かれてきただけだし、現代日本を舞台とにしたファンタジーを言っているのなら
60年以上昔から佐藤さとるのコロボックルシリーズとかあったけど児童文学扱いだっただけだよ
(つまりラノベって、所詮一昔前の児童文学レベルでしかないのさ・・・)
音楽・美術・建築などの芸術や衣食住などの文化において「日本的」な特色や味わいを形容する
空想や想像力によって生み出された物語や世界観
だな
日本人作家のものは全て該当する
そいつジャップ騒ぐ反日パヨクだからしょうがない
お前が日本人めちゃくちゃ嫌いなんだろうね
最初に手が付けられたのっていつ頃なんだろうな
手塚治虫や石川賢すらやってない気がするが
一般に知られるには雨宮慶太とか魔神英雄伝ワタルの時代にまで遡る?
あと、白土三平もの。
どんなジャンルで和風が少ないのかに話題をシフトした方が良いだろ。
たとえば異世界召喚モノとか。
呪術だってバチクソ日本神話とか陰陽師とか出てくる和風ファンタジーに入ると思うけど
イッチの基準だと入って無さそうだなー
昔の日本に召喚だと
JIN-仁-とか戦国自衛隊みたいにタイムスリップ物になっちゃうな
どっちかつーと現代伝奇物の類では
あんまり定義広げ過ぎると収拾つかんから何でもかんでも和風ファンタジーで括るのもどうかと思うわ
ガトリングとか炸裂弾とか西洋火器ばっかりじゃん
武田観柳なんか洋服だし蒼紫だってコート羽織ってるし着物きてるやつ少ないじゃん
そもそも明治なんて文明開花で西洋文化いっぱいだし、割と最近の時代だぞ
呪術とか新海作品は「現代ファンタジー」で和風とはまた少し違ったジャンルじゃない?
SFファンタジー
空想科学小説だね
和風ファンタジーを想像しようとしてもどうしても実際の和に基づいて密接になってしまう
仮に似た様なエピソードや事象を描くにしても和から離れた方が異化効果みたいなもんが働く
例えばダンバインのバイストンウェルが和風だったら異世界感なくてつまらんやん
手塚治虫がやってないは嘘だろ
どろろに火の鳥に描きまくってるじゃん
>ファルコンは東洋龍
そこは、幸いの竜フッフールまで言及しないと。
ファルコンなんて、映画オリジナルの犬顔胴長飛行モンスターの名前なんだから。
歴史作家が江戸の時期や将軍が誰それで呼び方や職とかも色々変わるからめっちゃめんどくさいってぼやいてたの見た事あるわ
クソ広いヨーロッパに広がるキリスト教文化圏の国と民族と文化を全て包括した概念と、アジアの1つの島国の1民族の単一文化だぞ
後者っぽい架空の国を作り込んだらそれはもう別世界の日本であってハイファンタジーにならんのだわ
アメリカ風、イギリス風、フランス風、ドイツ風のハイファンタジーがどれだけあるか考えればわかるだろうに
桃太郎が大正義だろうな
結構模倣してる作品もあるし
皇国の守護者かなー
火の鳥はもろに日本史と日本神話のバックグラウンドあるし、どろろの舞台は戦国時代の日本じゃん
日本史のバックグラウンドがあるから対象外なんじゃね
その時代の日本はそうだったんだから和風に決まってるだろ
外国から入ってきたものがダメって話なら石器時代の話しかできなくなるぞ
刀も侍も忍者もバックグラウンドなきゃ存在しねーだろ。和風を謳ってる時点で日本がバックグラウンドだろが
それどころか、怪獣や巨大からくりロボが出てきたって、明治維新より前が舞台なら時代劇と言って構わないと時代劇研究家の春日太一さんも言っているんだし、そりゃあ時代劇はファンタジーカテゴリーだろう。
ちなみに伝奇物もファンタジーの違う言い方に過ぎない。 いっぱいあるねw
なら「日本史のバックグラウンドを持たない和風ファンタジー世界」とか最初から無理じゃん
実写はクソだけど
エルフは妖精。「指輪物語」以前は、小さな姿が一般的だった。
つまり、人類は絶滅した!
誰でもイメージ出来る万能テンプレな世界観がほぼ確立してる上に
それを誰でも自由に使っていいからだろ
和風ファンタジーはそういう使い勝手のいい共有テンプレが確立してない
ワイはファルコンはあれはあれで好きやで・・・
現実ではあり得ない妖術や神通力
人並み外れた運動能力とか出てくるものは
みんなファンタジーだろ
児童文学を舐めて得意がってるなんて
あなたの程度が知れるよ
ナルトとかなら日本史そのものは出てこないんじゃね
時は平安戦国や舞台を日本列島にしなくていいわ
そこが舞台にはなっていないわけだけど。
ファンタジーと言われてパっと浮かばなかったし
この手のは今の時代には厳しいかもな
異世界食堂にも日本ぽい国あったな
日本が舞台のファンタジーの事じゃないって察してあげるべきだったよね
そうなんだけどどうやっても日本の方をイメージされる以上
「和風だけど日本じゃないです」ってきっちり説明するところから入らないといけないんだよ
別の国も史実に基づいてない世界と説明すれば可能なんだけどね
つまりはまぁいつものナーロッパになっちゃうんだけど
舞台が歴史上の日本でいいのなら幾らでもあるんだけど
それらは結局史実ファンタジーみたいな感じでハイファンタジーの作品とは別枠みたいな扱いになるからなぁ‥
日本語のわからない日本人だらけ
その「和風」が指してるのは「ファンタジー(幻想)」という西洋の横文字に対してだから
別に史実がとうとか関係ないやろ?
お前史実をいっちょ噛みしてたら陰陽師モノを歴史ドキュメンタリー扱いにするつもりか
式神だの悪鬼調伏だの完全に日本式ファンタジーやろ
日本人の日本のイメージが強すぎて日本ファンタジーになってる感じ
妖怪退治しながら旅する漫画やゲームは結構あるけど大体どれもMAPが日本列島みたいな
西洋風ファンタジーとか中華風はなんだかんだそこから世界が繋がってる事多いし
和風も実際には繋がってるんだろうけど外にフォーカスされ辛い
むしろ日本料理じゃねぇんだなって身構える事が多いな
それぞれの作品がそれぞれの世界観で作られているから
イマイチ西洋ファンタジーみたいに「指輪物語みたいなの」という感じにならんのよな
ポジティブに捉えれば多様性があってよろしい、なんだが
言い換えれば指輪物語ほど強力な影響力を示せた作品が無いってことだしな
日本の文学を日本人自身が知らないだけさ
記録として残ってるのは古事記やね
「和風」なくなって草
ナルトや銀魂は異世界になるけど、るろ剣とか鬼滅は現実離れしてたりファンタジックな設定が入ってても一応この世界の日本が舞台と言う事になってるから
見慣れてるからあんまり言われないけど、ちょんまげはかなりダサい
せめて茶筅ならまだいいんだが
長寿番組のシナリオ作ってる人って苦労してんだな…
歴史学者でも普通はわかんないかも
陰陽師ものの舞台として平安くらいまで遡ったら、もう発音からして違ったらしいので該当分野研究してる言語学者とかじゃないとキツイんじゃないか
大河ドラマというファンタジー
アニメでも特撮でも普通に決めポーズ(見得)するもんな
ファンタジーの意味は分かってるか
日本的な「日本」が舞台で、日本とは違う
日本っぽい異世界を舞台にしたファンタジー物って事?
SD戦国伝みたいな
銀魂の舞台は地球の日本だぞ
そういう話じゃないから
転生したら敗北する歴史人物でした、なんとか敗北ルートから~みたいなのはなろう界隈でもかなり多いよ
吉宗題材はあるのかもしれないけどあんまり聞かないな
平和な時代の人物だしね
あのへんの時代だとちょっと後の田沼意次関連のが目にするかな
う、宇宙世紀(Vガン)でもあのかつら被ってなんかやってる場面あったから…
お題で話されてるファンタジーはそういう意味じゃないだろ
屁理屈多いってよく言われてない?
オンラインの方の信長の野望は完全にファンタジーだったな
なんか「裏堺」とかいうダンジョン?街?があった気がする
徳川「チャンスだ!」←徳川が外来語なんて使う訳ないだろって突っ込まれるから言葉選びが面倒くさい
信長「チャンスだ!」←なんかこいつなら言いそう
異世界物で文物が日本風なファンタジーっていうのはたしかに少ないかな
物語のプロットとしては普通に勇者パーティーの魔王討伐だしね
PTメンバーが犬猿雉だが
アーサー王が実在とか歴史とか事実とか言われたら文句の一つも言いたくなるわ()
純和風って分かる?
文化や衣装が和風「のみ」になっちゃうと絵的にわりとつまらんのよ
ビキニアーマーもレオタード鎧も、なんかギリシャ女神っぽい衣装ベースに露出度マシマシのやつとかも出せないしさ
せいぜいがミニスカくノ一くらいになってしまう
ミニスカくノ一は好きだけどこれだけじゃ戦力不足なのだわ
第二の旧石器捏造事件が出てきたら困るし
学者は誤解を広めて迷惑って思っているだろう
言語学者でも苦しいよ。その時代の資料を読み比べてこの発音が減ってただの無かっただの、近年でもやってる。
とりあえず捏造カンサイベンに騙されるなとだけ言っておく。
勇者「ももたろ」が3人をお供に引き連れて、島に渡って鬼魔王を討伐するって、ドラクエ1か3が近いかな。
ドラクエと同じくらいの時期に、そのまんま桃太郎伝説ってゲームもあったし。
ドラキュラは一種の社会派小説だよ?
怪しげな東欧人がロンドンを跋扈し、イギリスの女の子が次々に魅了され、イギリスがどんどんおかしくなって行ったら・・・っていう感じの移民批判。
あの話、史実と全く合致しないからさすがにそれは無いんじゃないの?
桃伝で思い出したけど、花咲かじいさん、金太郎浦島太郎、あるいは宇宙戦争始まりそうだったかぐや姫なんかも、全部和風ファンタジー。
もっと言えば桃鉄も和風ファンタジーか?
何の話かと思ったら、そう言う事か。。。
「タイムスリップ」って書くから誤解を招くんだよ。
そこは「異世界転生」に訂正しとけw
そしてそれが今、漫画アニメあるいはなろう系なんて言われて、世界に広まり受け入れられてきている。ハリウッドもアメコミも日本式取り入れたりもしてるし。
これはある、日本人の共通認識として江戸時代は町人までちょんまげしてるの知ってるから
明治にならなきゃザンギリ頭に出来ない、常識が邪魔してカッコいい髪形に描けない
バガボンドも浪人は好きな髪形に描けるけど仕官してる侍はちょんまげに描かざるを得ない
銀魂は上手いことやった
ファンタジーの舞台が常に異世界なら、異世界ファンタジーと言う言い方は存在しないよ
異世界を舞台にしたのがハイファンタジーで、現実世界に魔法などのファンタジー的設定を持ち込んだのがローファンタジーと言われるし
歴史が違ってるからパラレルワールド、正確には枝分かれ世界かね
宇宙人到来以前から微妙に違う平行世界のようにも思えるが
一種の異世界ではあるだろう
日本を舞台にしたホラー作品自体が実質的に和風ファンタジー
異能バトルは陰陽師系があるし実際に探せば割と多い
ヒット作にしてもリングとか着信アリみたいなのは該当する
ホラー以外でも日本が舞台の宮崎作品は大半が和風ファンタジーの大ヒット作だし
ファンタジー作品=剣と魔法みたいな考え方がおかしいだけかと
西洋全部足しても和風に及ぶか怪しいぞ。対抗できそうなのはハリウッドくらいか。
舞台が日本または日本に類似した場所である。
日本文化を基にした、服装、道具、武器などが出てくる。
日本史と類似した身分制度や社会秩序が出てくる。
日本人または日本文化と濃厚接触する外人が主要人物である。
+
史実に忠実である事を重視していない。明らかにありえない事がでてくる。(ファンタジーなので)
上の4つのうち2つくらいあれば、和風ファンタジーって感じかなぁ。
この規準だと、ダンバインは和風じゃないけど、リーンの翼(バイストンウェルの日本人帝国が舞台)は和風とか。なーろっぱに異世界転移したとして、日本人主人公が日本文化を登場させてたら割合によっては和風ファンタジー寄りとか。
その前に幕末に宇宙人はいません
もっとしっかり勉強したまえ
わんぱく王子やんか
学園モノで日本の学校と自国の学校の違いが話題に上がるくらいには日本文化の要素あるし
和風ファンタジーはどうしても日本が舞台になってしまうから作りにくいのはあるだろうな
架空の国として出てきても極東の島国みたいに日本設定が抜けきらない扱いされてる場合の方が多いし
そもそも日本史的なファンタジーが作りたいなら素直に日本史をテーマにした作品にするよなっていうのもあると思う
…ゲゲゲの鬼太郎もか?
「和風ファンタジー」ってのがふわっとし過ぎてるんだよな
ゲゲゲで例に出すならファンタジーってより「妖怪怪奇譚」とか別の名前の方がしっくりくる
「ファンタジー」って単語が「海外の物」ってイメージが強すぎるのでは?
一方日本では、室町時代には鼠の穴を通って異世界(鼠の国)って話が存在してる。
さらには物語の中に歌や踊りも出てきて演劇要素も兼ね備えてる。
それから妖怪関連は完全にファンタジー作品。鼠でも鶴でも狸でも狐でも獣人要素も昔から豊富。
というか、日本の能が欧米演劇(オペラバレエミュージカル)の元祖って事も合わせて、日本文学や舞台芸術こそが影響を与えてるわけだし、日本が欧米よりもファンタジーが盛んというのも当然なんじゃないかな。
野球を題材に、1960年代をキーワードとして夢や希望、家族の絆といった、アメリカで讃えられる美徳を描き上げたファンタジー映画である。
野球選手の亡霊の心残りを解消する物語が、アメリカファンタジーの傑作だそうな。
日本の映画アニメも漫画もほとんどが和風ファンタジーだね。
逆にハイファンタジーとなるとどの国の特徴も持ってはいけないとなる。キリスト教を臭わせるだけで作家から批判されるレベルだそうな。
江戸時代風の国、平安時代風の国、奈良時代風の国とかさ
非現実感もアップして一石二鳥
サムライチャンプルー「せやろか?」
俺も二字熟語が時代劇に登場すると「この言葉存在したか?」って気になっちまうんだよな
そりゃ現代語訳してるわ、当時の言葉で言われてもわからんだろと言われると確かにそうだけど
なんか違和感はあるんだよなあ
平安と鎌倉と江戸をごった煮にしてて和風ファンタジーって差し出されたらどう思う?
日本はそれを洋風ファンタジーでやって違和感をもってないというだけのことなんで
クレーマー「江戸時代の国一強じゃん」
作者「~風です」
クレーマー「そこまでいうなら〇〇風の意味なくね?」
之二点日本ファンタジー厳。ナーロッパ隣畑適当魔法書火球凄魔法成。
理由、魔女狩凡俗殺傷世之中故。然日本、史実上更凄ザラ有。神様降立国故続々神集。
御子統治。妖怪、力持術者数々居。武士、刀、織田信長、武将居故其手詰、
名前類似妙捩、掠名前、更凄史実行動エピソード残
否、歴史彼奴甚凄成。詳奴多。日本国土出場合、有名人不出理由非。有名人剥取国残エピソード弱。
戦国時代至擦過飽和成。国土、有名人抜、地文使用諺系関故其処被突。
故日本意味非成。現実逃避欲ナーロッパ作成、昔イギリス人紅茶飲東洋楽園思馳様
気分転換地理的遠要。県庁所在地出現実逃避不可。更西洋ショボい時代、西洋糞投。
日本水洗厠。日本肉焼、甘発見、不凄。之俺達発見旨味だが?返。
其村人レスバ気質。成欲主人公何言所「草」返答終。
だいたいなろう主人公なんてそれから何年もたった現代日本ですらやっていけないからトラックに引かれるわけだし
It's WAFU-FANTASY・・・
なんだよね
その点、西洋風でも中華風でも知識が全然ないので色んな時代が混ざった適当な建物や服装に装備品やらを出すことができる
和風は手間がかかるからあまり創作側に好まれないだけ
戦国無双猛将伝の信長、桶狭間にて秀吉に「Alea jacta est」「バテレンの宣教師が言っていた」
※賽は投げられた
秀吉主人公で闇のルート分岐だと日本語で言いなおされて意味がわかる
最近時代劇でこういう二字熟語良く聞くから
「なんか変じゃね?そんな言葉存在したのか?」って思ってしまう
もっと自然にできんもんかね