|
|
漫画のキャラ「僕の名前は漫画 好男、漫画好きの高校生だ!」←こういうネーミングが嫌いなんやが
1: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:20:41.43 ID:+sDEmsH10
2: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:21:41.01 ID:+sDEmsH10
読者へのわかりやすさ重視って言えば聞こえはいいけどただの手抜きだよね
3: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:22:16.35 ID:dHn5P7xO0
ヒロアカの悪口かよ
6: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:22:39.71 ID:TLPKUk410
ヒロアカのこれ本当嫌いやわ
8: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:23:03.87 ID:dmG874JS0
10: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:24:06.20 ID:75awZf1N0
ギャグマンガ日和ぐらい適当な漫画じゃないと不快感あるな
12: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:24:48.43 ID:tq/Ntxsm0
斉木楠雄もギャグだから許されるか
14: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:24:55.05 ID:hPUMvdGn0
15: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:24:56.34 ID:XoOsysFCr
しょーもない作者の思い込みリアリティ押し付けよりかはナンボかええやろ
ただの絵やぞ?
ただの絵やぞ?
17: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:25:57.14 ID:SZ/REsyc0
金太舞次郎
金太真黒以蔵
これぐらい開き直ってないと
金太真黒以蔵
これぐらい開き直ってないと
18: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:26:14.15 ID:XNM4LhI50
ヒロアカは個性から由来した名前なの意味不明すぎるわ
個性は生まれた後にわかるのに
個性は生まれた後にわかるのに
20: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:27:13.16 ID:ZpwEANGN0
ネーミングセンスないならそう言う安直なのが1番楽でええんちゃう
ちょっと冷めるけど
ちょっと冷めるけど
24: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:27:56.53 ID:djEHXZQ70
ジョジョってどういう判定なん?
一部はまぁいいとしても2部以降はイッチ的にはどうなんや?
一部はまぁいいとしても2部以降はイッチ的にはどうなんや?
26: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:28:07.17 ID:LNEZ0aY+0
ラーメンマンとかバッファローマンはどうなんや
32: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:30:06.74 ID:PyRITEPF0
97: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 23:20:21.28 ID:HdBz74F00
>>32
帝襟アンリと潔世一以外はそこまでやろ
帝襟アンリと潔世一以外はそこまでやろ
33: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:30:06.86 ID:fj8vr7SM0
チノちゃん
37: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:31:25.84 ID:TDzYFl8i0
39: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:32:43.29 ID:DeIBjU95M
>>37
家系がそうなら違和感ない
家系がそうなら違和感ない
94: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 23:16:56.04 ID:izlyf+mb0
>>37
庶民が苗字名乗り出したのその時代のちょっと前やし職業を名乗るのは全然ある
庶民が苗字名乗り出したのその時代のちょっと前やし職業を名乗るのは全然ある
40: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:33:18.15 ID:KNfN2eEV0
浦飯幽助とかひどいやろ
44: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:34:54.99 ID:su6pPYOp0
分かるわ
ギャグ漫画以外許せねえわこれ
ギャグ漫画以外許せねえわこれ
57: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:43:38.07 ID:LZa/dh7b0
現実でも理科雄とか球児とか
子供がその道に進まんかったらどないすんねんって名前あるよな
子供がその道に進まんかったらどないすんねんって名前あるよな
59: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:46:33.88 ID:mhgTOdjO0
謂れのない暴言が降り注ぐ全国の伊藤誠さんにも同じこと言えんの?
あと好みなキャラと知り合いの名前被って激萎えするぞ
あと好みなキャラと知り合いの名前被って激萎えするぞ
70: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 22:51:37.89 ID:iZJMgafpM
83: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 23:04:07.90 ID:UJp9fnoDd
ヒロアカじゃなくて笑うせえるすまんだ思うが
88: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 23:12:41.84 ID:6HoO5w2b0
言うて現実でも藤川球児とかタイソン・フューリーとかおるやん
100: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 23:26:35.83 ID:6L+0idD10
101: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 23:33:09.12 ID:xVKSr6Us0
105: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 23:39:03.03 ID:4sXU2HNA0
こういうのもだめか?
ホーリー・ホワイト(白魔道士)
ニコソギー・ボリトリィ(商人)
ホーリー・ホワイト(白魔道士)
ニコソギー・ボリトリィ(商人)
106: 名無しのアニゲーさん 2023/11/01(水) 23:39:04.32 ID:/gXcJZN/d
でも世の中には佐藤俊夫とか安部マリアとかまじでおるしな
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
お前らこんな俺のことどう思う?
ホロライブ以外だと
ジャンプ漫画(昔のだけじゃなく最近のも読む)
ガンダム
女性声優
メインキャラに"男"が登場しない百合アニメ
ウマ娘
プリコネ
が好きだは
とてもいい人なんだけど見た目はヤ○ザっぽい
なんでなの?????
なんで?
なんで?
ぺこちゃんのセンス光っていて良かったわ!
マリン船長の歌枠でもいいぞ☺️
初手のハルヒの曲でニコニコ思い出したw w w
目の前にある箱で自分で調べるって頭ねーの?
突然ダジャレみたいな名前のキャラ出して実は主要人物だったりするのがキツイ
キャラだけじゃなくて組織名や地名なんかもふざけ過ぎてると冷めるな
ワールドトリガーとか全然名前覚えらんねーし
覚えやすいし分かりやすい
ギャグ漫画以外でやられると冷めるわ
本当にマスオさんをやる為に生まれて来た様な名前だよな
何より不自然すぎるし没入感がなくなる
いわゆるリングネーム的な奴やんな。
例えばウォーズマンの本名はニコライ・ボルコフって言うんや。
分かりやすさで間口を広げるってのも大事だって事さ
まぁヒロアカは話がマジで分かり難い部類だと思うけど
ドエム・ケツバットってなんだよ世界観ぶち壊しだ!って怒るアホは自分がアホだって気づけないんかね
今はド直球なつまらん名前しかつけらんないんだよ
うわあ、一生使わないいらない知識が増えたわ
ギップルの鳴き声並にいらねえ知識だ
わかり易いかもしれんが、不自然だよな
名付けの時点で何らかの使命を与えるつもりだったとかなら納得できるが
そういえばキン肉マンの本名て確かスグルだったな
遠回しにdisってて草
あんな幼稚な話を理解出来ないとか社会人として終わってるわ
なんで?
アニゲー民の特長めちゃくちゃ捉えてて草
社会人でヒロアカ読者ってのも…
ワートリはそもそも描き分けが下手すぎるしな
爆豪の親も爆発系なのかとかそもそも苗字はどっちのだったのかとか
透ってどんな個性か知らずに名前つけたのに個性と合ってるなぁとか
飯田天哉とか瀬呂範太みたいな苗字名前合わせた由来の人は他の家族はどうなんだろうとか
確かにちょっと違和感はあるけど別に嫌いというほどではないけどな
わがんなぁいwww
なんででしょうねえwwww
嫌いじゃないわこういう設定
現実でも名前や名前の由来に気持ち的に引っ張られる事もあるし
まあ作者のセンスなんだろうな
あとキャラデザもセットでそんなところがあるかもしれない
シリアスシーンまであるストーリーものでやられるとモヤっとするわな
現実に同じ名前の人が居るとマズい例もあるからな。
コレン・ナンダー(∀ガンダム)
これなんだよな、普通の名前で何十人とキャラ出されても誰が誰かわからんわ、現実と創作の区別もつかんアホの難癖に付き合う意味無し
葉隠透はパッシブスキルだし産まれた時から透明なんだから名前が合ってて当然やろ
特にB組連中はちょっとやり過ぎ感あるのは確か
好き
テツテツはなんだそれって思った
あのクトゥルフ動画の人の元ネタそれなのか……クソどうでもいい事を知ってしまった
読んでない方が多数派やろ
最近のだと三体とかでそうなった
だからわかりやすい名前なのはいいと思う
他にも漫画いろいろ読んでるといちいち名前覚えてらんないし
しかし名前でキャラ付けする文化は外人にはニュアンスが通じないだろうなとは思ってる
オマリー!ラインバック!カークランド!
彡⌒ミ
(´・ω・`) n🐰_
η > ⌒\/ 、_∃
(∃)/ ∧ \_/
\_/ \ 丶
言い忘れたけど、これは僕が最高のぺこらちゃんのファンになるまでの物語だぺこ
🥕⋂_⋂
(´・ω・`) ぺこー!
/ \
. | | .| |
絵がほとんどついていない小説は特にその傾向が強いわ
スーパーフェニックスの本名はフェニックス太郎という事実
でもフェニックス自体は英語圏ではよくある名字なので日系アメリカ人とかにはタロウ・フェニックスは普通にあり得る名前だったり
まあスーパーフェニックスは英語圏の人間ではなくてキン肉星人だが
そんな1,2回出ただけのキャラの名前が覚えられてんだから効果があって良いんじゃない?
ギャグマンガなら全然いいんだか
ヒロアカとかシリアスな話もやってる作品でやられるとすげー引っかかる
能力から連想できるほうがありがたい
婿養子もしくは苗字と能力が合っていないから爆発する要素の血を取り入れたか
演劇や舞台の『役』と思えばいいんじゃあないの
現実じゃあないんだし
まあニコライ・ヴォルコフって実在のクロアチア人のプロレスラーからそのまんま借用してる名前だったりするけどな
なんでクロアチア人なのに旧ソ連出身のウォーズマンの本名に使われたかというと旧ソ連から来たロボットじみた冷酷な殺人レスラーという設定で悪役レスラーを演じてたから
ちなみにテリーマンも実在のプロレスラー、テリー・ファンクが元ネタ
当時は意味わからんかったけど、理解してからなるほどと思った
そうやって考えると日本のアニメやマンガのキャラ名が外国で変更されるのは
外国の読者に覚えてもらうため?
実際にはどうだか知らないけど
よく知らんけどアメコミヒーローって後付けで能力に応じた名前付けてんじゃないの?
爆豪とか死んでもいねーだろそんな苗字の奴
ジャンプなんてガキ相手だから適当でいいんだろうけど
これは親がヤバすぎるやろ
愛娘にひとりぼっちなんぞ普通は名付けない
現実じゃないのが救い
印象も薄くなるし
それはローカライズだよ
現代日本では英語教育が取り入れられて海外の名前も普通に受け入れられてるからその手のローカライズはほとんどされてないけど、昭和初期とかのころは外国の作品のキャラ名を日本の名前に変えることはよくあった
例えば白雪姫もそうだし(本当はスノー・ホワイト)、アルプスの少女ハイジはハイジ→楓、ペーター→勉太、みたいな感じで日本の名前にしてた
欧米とかでは最近まで異文化の名前が受け入れられにくいって事情があって異文化の名前は欧米風に変えられることが多かった
最近は移民の増加とか元言語で楽しみたいってオタクが増えてローカライズされないことも増えたけど
キャラの名前なんてのは憶えやすければそれでいいのよ。
しょせんは個体判別用の記号でしかない。
変に凝り過ぎて読めない覚えられない名前とかよりよほどマシ。
名前と個性を紐づけるならヒーローネームだけでも良かったと思う
フルネーム必要なのってクラスメイトの20人くらいで漫画のキャラとしても特別多くないし
酷いやつは酷いけど
エンデバーみたいに端から「火と氷足した能力者作ろうぜ」って考えで息子の名前を「焦凍」にするなら分かる
心操くんとか、能力がアレじゃなかったらいじめられるレベルだろ
他人に同意を求めて大声で叫ぶな
鍵垢でお友達と・・・ すまん
アメコミヒーローたちも本名は能力と無関係のことがほとんどだよ
スパイダーマンの本名ピーター・パーカーは蜘蛛とは無関係だし、ブルース・ウェインもトニー・スタークもカル・エルもヒーローネームとは関係ない
まあたまにドクターオクトパスのオットー・オクタビアスみたいな能力と関連付けてるダジャレ的な名前のやつもいるが
平凡な名前なのに木村拓哉とか伊藤誠って名前の人はムダに苦労しそうだとは思う
あり得ない名前の方が「現実社会で」都合がいいことも結構あるよね
せっかくヒーローネームなんて設定あるのにな
スパイダーマンが「ピーター・パーカー」じゃなくて「蜘蛛糸 出男」みたいになってるから変に感じるんや、ヒロアカ
せめて性別は合わせろや
野沢 那智 のざわ ナチ
英訳すると流石に…って名前は変えられてるな
なおパッケージ
上杉達也とか現実で出てきたからな
芸名だが
ヒーローになるまでの話やから仕方ないと思う
後付け能力だと、名前が氷結太郎で炎や雷の能力になることもあるやろ
言うてそれが通じるのって
日本と中国・台湾圏の人だけだしいいんじゃね
ヒロアカの発行部数の半分は海外の翻訳本らしいし
海外パッケージだけ見るとMEGAMANの方がしっくりくるからシカタナイネ
それな。キャラ数多いなら特に、わかりやすい名前でいいんだよ
ワールドトリガーとか作者の無駄なこだわりのせいで、
関連してない普通の名前をキャラの関係性によって姓、名、あだ名呼び使い分けるから誰が誰だかわからなくなるわ
ヒーローネームの方が分かりにくいまであるからなあれ
それらもキャラの個性そのまんまの名前だから五十歩百歩やろ
もう名前がややこしくて暗号学園は覚えるの諦めたぞ。いろはと東洲斎に匿名希望くらいしか覚えてない。
ケツバットさんの登場作品はギャグ小説やぞ
陰の実力者になりたくては完全に狙ってギャグにしてて好き
つまりオレが名前に合わせてるのさ」
それに名前に引きずられて後天的に性格が決まる例もあるらしいぞ
優(まさる)と勝(まさる)では前者のほうが内向的で後者のほうが外向的な性格になる傾向があるという実験があったりする
あだなのネーミングが自然過ぎて違和感皆無
聖闘士星矢、男塾、比較的新しいのはブリーチ、ナルト
登場キャラ多い割に名前と必殺技の両方覚えてるのは少なかったわ
最近だとエルフとか戦士とか種族や職業呼びで名前ぜんぜんでないのもあるんだからw
これがしっくり来過ぎてるのはどうかと
ダイの大冒険みたいに名前変えとかないと英語圏ではネガティブなイメージになっちゃう場合もあるしな
奇面組の面々はヒロインの妄想だからしゃーない
主人公たちが生まれる前から物語が始まってるんだからそのキャラがその名前になったのは運命だぞ
これを否定するとストーリーの否定に繋がるしそういうもんだと受け入れるしかない
受け止めきれない作品もあるだろうけど肌に合わなかったと思って離れるのが良い
現実でもまともな親は子供がどう育ってほしいか願いを込めて名付けるから
個性婚という風習が在ったあの世界で子供に個性にちなんだ名前を付けるのはおかしなことではないと思う
俺は好きだから読む
という作者が自画自賛するスーパーセンス
・ローマ字で表記するとあまり良く無い単語を彷彿させる場合
・日本名が発音できない場合
・名前の形式が決まっており、型から外れると名前と認識してもらえない国の場合
が主にローライズされる要因
けどあれ青山の名前が伏線になってるのは
ちょっと有りなのかなぁと思った
鉄哲徹鐵の親はまともでいい人なんだなぁw
そのヒロインの名前もこのパターンなんですが…
ドラゴンボールとかもそうやん
話を逸らすな一切言及がないキャラがまともでいい人かは誰にも判断できないだろ
俺が主張してるのはあの世界観では鉄哲徹鐵という名前をつけるのは
なんらおかしなことではないということだよ
劇中でギャグとしていじられるのに
ドラゴンボールってそんな性質を体現した名前のやついたっけか
アックマンとかオトコスキーみたいな微妙な脇役しか思いつかん
4部じゃなくて5部な
あれは単に荒木が食い物の名前で統一しようって思っただけじゃね?
6部の連中なんてみんなブランド名だし
~さんは~系の名が体を示すタイトルは距離置いちゃう
当時のアニメも、実はです代の名字が出てきてない
クリリン=ちんちくりんぐらいかな
ヤムチャ天津飯プーアルウーロンはただテキトーなだけだから
葉隠と飯田は家族全員同じ個性
飯田に至っては先祖代々同じ個性
初期メンはお茶の名前
ブルマも元々はブルーマウンテンの略だった
あれは強い戦士の細胞かき集めて作ったからそのまんまな訳だし
確かジェロニモはヤング・マクダニエルやっけ?
マリポーサの本名は盗人ジョージ
ヤムチャはお茶じゃないよーな…
一応お茶関係だから・・・
糸色望とか
ぶっちゃけこの手の難癖付けてる奴は関係無い名前とか普通の名前つけたら「もうちょっとイメージしやすい名前つけろ、フィクションなんだから柔軟に気を遣え」って言うと思う
まあ、こうあるべきとか言わずに好き嫌いを語ってるだけだからまだマシな方ではあるけど
ちなみにラッキーマンのヒーローもヒーローネームで
努力マン勝利マン友情マンは
それぞれ本名はチリツモヤマナル、ニイタカヤマノボル、ハラダ友ヨや
裏宇宙編から作者も忘れてなかった事にされたけどな
唐突なブレイブリーデフォルトで草
アニゲー管理人はパヨク
どれとは言わんが
いじがわるいとかかわいいよなとか割と好きやったで
奇面組の二番煎じだからしゃーない
皆普通の名前で無個性すぎるから余程読み込んでないとどっかの隊所属の誰かみたいな認識になる
手当たり次第キャラにアイコンと綽名付ける王子とか出してるのそこら辺何とかしようとしてる感ある
何を以てミドルネームとするかだけど、苗字と名前以外を持ってないのは明治時代に廃止されたからやで
持ってるなら氏とか姓とか字とか諱とかを名乗ってもいいけど公的には使えないってだけ
フルネームを作中で出さないでくださいって資料に書いてあるの好き
最近は狙って起用してるなと思うようなの結構いる
爆豪って名字だし
スレタイも「好男」って書いて「よしお」なら普通にいるろうし
能力とか性格ありきなのって名前より名字じゃね?
まおゆうもそうだったし、AAを使う特性上やる夫スレ特有の文化なんじゃないの?
なんか一つだけAA元になったキャラの名前パクったまま書籍化された奴もあった気がするし
大量消費の時代になってメインキャラ以外の名前なんて皆たいして覚えないだろ
江戸時代の浪人なんか勝手につけてただろ
実際暗殺教室は生徒の名前誰一人として覚えてないわ
そもそも出番無くて忘れた奴いるわ
自分で扱いきれないくらい出し過ぎやろ
言われんと分からんな
マジか見たことあるのに記憶になかった
当時からアウトだったんだな
轟兄弟も、燈だから熱、焦凍だから熱&冷とか
親が考えて名前付けたら違う個性になったんじゃないかと邪推しちゃう
渚しか覚えてないわ
日本は雅号やら法名やらなんでもありだしな
とくにSDになると全員3の口だし区別がつかんねんあれ
ブチャラティチームとズッケェロとリゾットがフルネームで出てるから普通に本名だぞ
ちなみ6部のキャラはファッションブランドから来てる
普通の人名もふざけた名前も訳分からん造語も混在してる
あれわかりにくくて結果的にハズしたけど、実は夢落ちでもなんでもなくて、
引き延ばしのために過去エピを拾ってきてた作者の乗るタイムマシンが3年奇面組の一話目頃まで戻って、
今度は唯ちゃん視点になっただけらしい
変なキャラと苗字や名前が被ると不快だし
そりゃドラゴンボールは名前と能力が連動した奴いないからだろ・・・
すまん、ドラゴボ(超)の事は知らんぞ、読んでないから
シンデレラが「おしん」に改名されてたのには笑ったな
おしんのルーツそれかい!
で、末期の悟空はお釈迦さま(全王)の掌の上から出れない孫悟空その物ってか
ヒロアカは、名前はいいとしても、苗字まで個性表すのはおかしいと思ってしまう
センスがあればまだ良いんだけど、ダサいから余計に違和感もつ
レイプ=ダイスーキみたいな感じのやつ
やめてあげてw
ヒロアカ個性って遺伝要素が強いし、強い個性にしようと理想組み合わせ探って見合いとかしてるから
「一族みんな似た個性だから、苗字も変えちゃおうぜ」ってなるのもまあ分かる
つか能力と名前が似通ってる理由付けが作中にあるのって珍しい
ほとんどはメタ理由だし
あるぞ。
つーか、「あったぞ」。中世とかに。